- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
ティアックの501シリーズのアンプとCD プレーヤーの購入を検討しています。
アンプとCD プレーヤーをXLR端子接続することはできないでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19877816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XLR端子(2番HOT) x 1系統 があります。
書込番号:19877933
1点
PD-501HRとXLR 端子接続することはできますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:19885974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
TEACのHPを拝見するとPD-501HRの背面にはXLR端子がないので接続はできないようですね。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
書込番号:19886242
![]()
3点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
メーカーサイトの説明にアルミ製ボリュームノブと書かれていますよ。
トーンコントロールはできるとはどこにも説明ないです。
書込番号:19886054
![]()
1点
ありがとうございました!
すっきりしました!
書込番号:19886147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
ご隠居になり時間ができ、音楽をゆっくり楽しめるようになりました。
Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良いとのこと知りました。海外が安いようなので何枚か海外からの取り寄せオーダーしました。
到着まで時間がありそうなので少し勉強です。下記教えてください。AI-501DA使っています。
今、DIGA(BWT520)使っていますが、これはアナログ(赤白)出力のみ。BAは、PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤーとDIGA からと理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?
0点
HDMIセレクターやスプリッターを使うと手軽?に同軸や光で取り出す事は出来ます(音質は別です)が、一番やっかいなのは相互機器との認証の問題があります。
映像のある通常の映画や音楽ライブならTVやプロジェクターで鑑賞するので問題無いと思いますが、ブルーレイオーディオの場合は、映像が無い(中には映像付きもあるが、その場合あまり音楽とは関係ない風景の映像だったり、文字情報だったりする)ので、普通はTVは点けないでしょう。
しかし、HDMIセレクターやスプリッターを通す場合は、相互認証させないとデジタル信号が流れないので、TVを付け、接続機器にセレクトしておかないと、ブルーレイオーディオは再生出来ないでしょう。
スレ主さんが、再生する度にTVを点ける事に対して、煩わしくなければ関係ないですが、そうでなければ、面倒臭くなり結局は聴かなくなる事が考えられます。
書込番号:18973286
3点
まずは、お持ちの機器で(なるべく投資を控えて)お聴きになってみては如何でしょうか。
Blu-ray Audioのフルスペックの音を取り出したいという気持ちはよくわかりますが
変換されても、その結果の音が満足できればそれでよし、というスタンスが無難だと思います。
自分はBlu-ray Audioというより、音楽BDを高音質で視聴したいがために
BDプレーヤー、AVアンプがメインシステムになっていますが
本気でHDMI経由で良い音を出そうとするとかなりお金がかかると思っています。
BDレコで何とかしたいとなると、せめてこれくらいのものでないとダメなのかなと推測しています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9600/index.html
これでも専用プレーヤーには負けるとの噂だったので自分はBDプレーヤーにしました。
ただ、BDプレーヤーはその多くが安物ばかりで音質に期待できず、
現在ですとこれくらいでないとオーディオ的には満足できないのかもしれません。
http://pioneer.jp/av_pc/bdp/hg_blu-ray/bdp-lx88/
さらに、数十万あるいはそれ以上かけても
HDMI経由の音が好みに合うかはまた別問題になると思います。
自分の経験上ですが、HDMIの音は分解能は高いが、高音寄りのバランスになります。
数十万円かけると、必然的にアナログの音もよくなるので
プレーヤーからアナログで出した方が良い感じに聴けることも少なくありません。
また、HDMIケーブルも高価なもの(2,3万以上)にしないといけませんし。
(ケーブルはアナログでも同じことが言えますが)
コスパ、ということに関しては
普通のCDプレーヤーにプリメインアンプ、
あるいは最近ではPCでのハイレゾ音源に比べると
BDという媒体を使う限り、かなり不利になってきます。
すでにBDレコ、AVアンプ等でシステムを構築されていて、
せっかくだからBlu-ray Audioを聴いてみるか、というのならば良いと思いますが
これからBlu-ray Audioのためにシステムを作っていくとなると
お金が沢山消えていく危険性が高いです。
書込番号:18973707
2点
満三さん、
ご紹介、ありがとうございます。
音質はいかがですか? flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?その他、アンプ等は同じものを使った前提です。
なぜかSDさん
隠居老人で時間はたっぷり、お金もそこそこありますが、これから先、収入は年金依存生活予定で...初めにご助言頂いたようにまず既存の機器、こずかい程度の投資で、少しでも良い音楽をコスパ良く聴きたく思っていました。その為、BA のディスクも米国(amazonのサイト)から日本の価格の半分くらいで買い、不急の為到着まで時間がかかりますが、皆様にいろいろ教えて頂き、感謝です!
到着を楽しみにして、到着したらいろいろできる範囲でチャレンジしてみます。
書込番号:18974015
0点
こんばんは
私はSACDプレーヤー、アンプ、スピーカーにそれぞれ実売で12万程度の機材を使っていますが、
そのクラスの機器にこのスプリッタを繋いでも劣る感じはしないです
なのでハイレゾは十分楽しめれると私は思います
それと気をつける点ですが、
TVの電源はONにしておく必要があることと
HDMIのケーブルが安物だと音が良くないことです
それともう一つだけ
パナソニックのブルーレイレコーダーだと
「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念なところです
書込番号:18974760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
求めやすいHDMIケーブルだとこれがオススメです
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
レコーダーとスプリッタ間だけはまともな物を使うことをオススメします
参考までに
書込番号:18974773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満三さん、
ありがとうございます。とても参考になりました。
いろいろトライしてみます!!!
書込番号:18974852
0点
スレ主さんの質問に答えてなかったですね
>音質はいかがですか?
>flac 等の HiRes を Download したのと BA をsanwa のHDMIセレクター経由で聴くのではどちらが満三さんの好みにあいますか?
これは好みと言うよりも、
どちらの方が「簡単設置」で「高音質」になるか?
で判断すると
私はブルーレイオーディオだと思います
PCオーディオはポンとケーブルを繋いだだけでは、
なかなか良い音にはならないですから
というのが、私の感想です
ご参考まで
書込番号:18975336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満三さん、
解決済にしたのでコンタクト取れないかもしれませんが、もし見て頂ければ...
お勧めのセレクターの接続は:
DIGA -HDMI- セレクター
セレクターからTVにHDMI 及びセレクターからAI501DAへ、同軸か光学で繋ぐ。
これでいいのでしょうか?
又、Opt と Coax とどちらがいいのでしょうか?
書込番号:18978690
0点
こんばんは
その接続方法で大丈夫ですよ
それと同軸と光の選択の件ですが、
私の感覚ではそこまで差があるとは思いませんので
どちらでも良いかと思います
だけど注意点として
光ケーブルを使うのなら、グラスファイバー製にしてください
プラスチックを使った安物だとけっこう音が悪いですから
同軸ケーブルならプロケーブル1506A
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
光ケーブルならaudiotrac glassblack2Plus
http://www.amazon.co.jp/WiseTech-GB2P100-AUDIOTRAK-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A3%BDOPTICAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-GlassBlack2plus/dp/B00B3OJ98Q
これくらいを使っておくと安心ですね
目安として参考にしてください
書込番号:18979047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再確認の為に居間で使っているパナソニックのレコーダー(BZT710)をオーディオ部屋に持ってきましたが
やはりソニーのブルーレイプレーヤー(S6200)の方が音が良いですね
なんだかハードルを上げているようでホント申し訳ないです
書込番号:18979131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満三さん,
引きずり出し、申し訳なしです。
全て了解!
パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!ありがとさんです。
書込番号:18980387
0点
佐門さん こんにちは。
その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?
以下は、余談。
価格.comに寄生して、嘘を書いている人が多数いる為、最初こちらを拝見し心配しましたが、
佐門さんへは、まじめにご回答されている人が、多く、ホッとしています。
過去に私が、立ち上げたスレッドの中で、私へ言いがかりをつけ、私を嘘つき呼ばわりし、
嘘の情報を書き込み続ける、かなり質の悪い人がいます。
嘘を書き続ける人を見極めるコツは、嘘つきのハンドルネームの人の書き込みには、
[ナイス!]の票数が多い。
私は、TEAC、Pioneerなどのオーディオ・メーカーのご担当者、オーディオ・ショップ
の店員とも、情報交換しており、技術的にも裏づけされた情報を書き込みしています。
さらに、インターネットの口コミも、どのサイトが嘘の書き込みが多いのか、その点、
メーカーのご担当者とも、すり合わせて確認が執れています。
2015/07/19 15:00 [18980387]
佐門さん
> 「パナ VS Sony は好みの範囲と祈ります!!!」
私は、
2015/07/19 04:36 [18979131]
満三さんさん
この方のコメントが、正確です。
私も、
市販されている同じBD-ROMで、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]
市販されている同じBD-ROMで、[96kHz/24bit]と[192kHz/24bit]
を用いて、評価していますが、
パナソニックの場合、[48kHz/16bit]と[48kHz/24bit]の違いを評価すると、
満三さんさんが、おっしゃるように、
2015/07/17 18:18 [18974760]
> 「真空管サウンド」とか「リ・マスター」とかのエフェクト機能を回避できない気がするんです
> なのでソニーのブルーレイプレーヤーと比べると、若干ですが音が曇ってる感じがするのが残念
パナソニックの場合、音が、オブラートに包まれたような傾向の音質になりますし、
量子化の16bitと、24bitの違いを、音として、表現できていません。
ソニーの場合、量子化の16bitと、24bitの違いを明確に、音として、表現できています。
かつ、ソニーの場合、リアルな音質になります。
ネット検索ですと、満三さんさんのコメント以外で、見つかる情報を示しておきます。
====================================================================================
ネット検索キーワード:
[BD/HDDレコーダーの音質 インシュレーター 掲示板]
・逸品館の掲示板
上記サイトには、
パナソニックと、ソニーとで、BD/HDDレコーダーの最上位の機種で、音質について、
違いが書いてあり、参考になるかと思います。
====================================================================================
====================================================================================
2015/07/15 11:19 [18967922]
佐門さん
> 「Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良い」
とおっしゃっていますが、
それは、ハイレゾ音源(44.1kHz/16bit、48kHz/16bitよりも、情報量の多いデジタルデータ)
から、アナログへ復元できるから、一般的に良いとされている。
それを、意味有る(原音に近い)音質へ再現できる再生機器がなければ、宝の持ち腐れ、
猫に小判、です。
> 「理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?」
とおっしゃっていますが、
> 「PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤー」
については、佐門さんが、具体的に、何も公表されていないから、
スペック上、比較の試用が無い。
さらに言えば、「カタログスペックが良くても、・・・・音質が良いとは限らない」
と、よく言われるオーディオの世界観です。
簡単に、言えば、電源環境や設置状態(オーディオボードやインシュレーターなど)や、
接続ケーブルで、簡単に音質が変わってしまいます。
「理論値で」と佐門さんが、おっしゃる限りは、再現性が確保できるだけの情報を、
公開されないと、比較が難しいです。
2015/07/15 11:45 [18967977]
佐門さん
> 「PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴く」
PCは、何をお使いになられますか?
OSは、何をお使いですか?
そして、PCの電源は、どのようにされるのですか?
再生用のソフトは、何をお使いになられるのでしょうか?
「PCと501DAはUSB接続です。」とは、どのようなUSBケーブルをお使いになられるのでしょうか?
「外付けBD player」とは、BDドライブを、PCへ外付けされるとおっしゃっていますか?
そのBDドライブの機種は?
そのBDドライブを、どのように設置されますか?
そのBDドライブを、、どんな電源でお使いなられるご予定でしょうか?
そのBDドライブと、PCをどんなケーブルで配線されるご予定でしょうか?
> 「501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、
> 違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?」
そんな単純な話ではないです。
こちらのスレッドで、すでに、ご理解されているかと思いますが。
2015/07/15 13:09 [18968146]
kika-inuさん
この方のコメントが、的確です。
2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん
> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」
その根拠は、何ですか?
書込番号:19732305
1点
佐門さん こんにちは。
その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?
以下は、余談。
2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん
> 「ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、
> とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を
> 僅かでも再現出来るかもしれません。
但し、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズで、
WIRE WORLD のSSH6、7のHDMIを用いて、音質比較して分かることは、
まず、
1、パナソニックのDIGAの場合、映像と音声を分離するモードに設定できない、
低価格帯のDIGAでは、
ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源の
解像度、音のリアリティなど、原音の良さを、復元し、感じ取れる音質を確保できない。
(ソニーの機種の方が、同価格帯ならば、確実に音のリアリティが高いです。)
2、使用するMDMIケーブルで、音のノイズが違います。
おそらく、佐門さん、の消費者帯の場合、SONYのDLC-HD10XFシリーズでも、価格が高い
とお感じになられて、その価格帯でも、投資されないのではないですか?
3、アナログケーブルの場合、長さに比例して、解像度が落ちる傾向は分かり易い。
アナログケーブルの銅線の純度に比例して、音質に差が出るのも分かり易い。
その他に、端子のメッキでも、傾向が変わります。
デジタルケーブルでも、同様なことが起きますが、分かる人と分からない人がいます。
銅線に銀メッキを施しその比率を変えたり、銀線だけを導体にしたり、違いがあります。
4、本来、16ビットと、24ビットでは、微小音量の残響(リバーブ)や、余韻などが
復元できるかどうか、その音の違いが出ます。
しかし、パナソニックの最上位グレードの9000番シリーズでは、その違いを
デジタルデータのスペックに比例した、再現(復元)音が出てきません。
ソニーでは、違いを再現できていることを確認しています。
5、パナソニックのDIGAの場合、HDDへ録画している場合や、内部のプログラムが動作して
いる場合、顕著に音質が劣化し(解像度が落ちて)ハイレゾのありがたみが無くなります。
2015/07/15 21:04 [18969346]
kika-inuさん
> 「難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、
> ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、
> 高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換して
> AI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところで
> しょう。」
重要なのは、
「聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からない」
のご助言部分で、その答えが、的確なご回答だと思います。
2015/07/17 18:18 [18974760]
満三さんさん
こちらの方のコメントは、HDMIセレクターを使用して、同軸デジタルケーブルで、
AI-501DAへ、デジタル接続される場合、満三さんさんの要望を満たせるご回答になっている
と思います。
余計なことですが。
REX-HDSW42
・4入力2出力HDMIマトリックススイッチ
・外部音声出力(アナログ) : L-PCM 2ch/ 48kHz(16bit)DAC
・外部音声出力(デジタル) :Dolby Digital 6ch、DTS 6ch、L-PCM 2ch(192kHz/24bit)DDC
・HDMIインターフェイス :出力AポートのみARC対応(*外部音声出力:アナログRCAのみ)
・標準価格(税別) : ¥16,000
があります。
こちらは、見た目上、筐体のサイズが大きくて、動作が安定しているかと思います。
400-SW015シリーズは、個体差なのか、動作が不安定さをレビューされている人が見受けられます。
音質の違いは、
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
と、直接の比較をしていないため、コメントできません。
さらに、HDMIケーブルは、WIRE WORLD SSH6,7程度の音質(ノイズが少ない音質)で
伝送できる物をオーディオショップから、ご紹介を受けて、比較されたほうが良いと思います。
WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/
とは、音質について、直接の比較をしています。
96kHz/24bit、192kHz/24bitの良さを聴き比べる場合、DLC-HE10XFシリーズの場合、
逸品館オーディオショップのレビューでも、類似品で比較されていますが、私もその傾向を
実感できています。
書込番号:19732312
1点
佐門さん こんにちは。
その後、比較されたご感想を聞かせていただけませんか?
以下は、余談。
2015/07/15 13:54 [18968245]
佐門さん
> 「PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。」
もしも、PCに、HDMI出力端子があれば、
・WIRE WORLD SSH6,7程度の物と、
・ラトック REX-HDSW42 HDMIセレクターを仲介して、
・評価の良い、同軸デジタルケーブル(銀線か、銀メッキ銅線)で、
AI-501DAへ接続して、96kHz/24bit、192kHz/24bitを再生させてみたら、あらたな発見が
あるかもしれません。
しかし、BDを再生できるソフトの、PowerDVD14は、音質的に解像度が低いです。
PowerDVD 14よりも、PowerDVD 12のほうが、少しだけ、音質的に解像度が高いです。
PowerDVD 12よりも、PowerDVD 10の方が、少しだけ、音質的に解像度が高かった
ですが、BDを再生するための更新が、すでに出来なくなっており、使えません。
皆様が、CyberLinkへ、「PowerDVDを音質的に解像度が高くなるように、改善して欲しい」
とご要望を多数、依頼されれば、改善されるかもしれませんが、
現状、佐門さんが、期待されている高音質を楽しめる状況に無いと、私は思っています。
プログラミングが出来る人は、インターネットの情報を探して、BDをリッピングし、
HDDか、メモリに保存してから、
PCを使い再生させて、高音質を楽しんでいる人がいるらしいですが、
私は、そんなことが、できるらしいという噂をネット情報で、目にしただけで、
詳細を調べたことも無く、試したことが無く、その話が真実か、知りません。
合法的に、容易に出来る噂があれば、、試してみたいですが、難しいようです。
一般人には、ハードルが高すぎて難しいと、ネットに書き込みがあり、それ以上
調べていません。
佐門さんが、ご購入されたブルーレイオーディオフォーマットのメディアを無駄にしない
方法は、合法的に考えると、
・評判の良い、BD player、
・音質的に評価の高い、HDMIケーブル、
・上記で、紹介されている評価の良さそうな、音声分離機能付きのHDMIセレクター、
・音質的に評価の高い、同軸デジタルケーブル
を、最低限、ご購入されるしかないと思います。
さらに、オーディオ用電源パーツ、電源ケーブルやインシュレーター、オーディオボードなど、
への投資が必要と思います。
次に、インターネットの、ハイレゾ音源ですが、その音源が元々、192kHz/24bit以上で
ミックスダウンされた音源であれば、良いですが。
元の音源が48kHz/24bitで、ミックスダウンされた音源を、アップコンバートしたデータ
の場合、仮想的にデータを補完係数で、演算して、追加しているため、
映像で言えば、CGの映画みたいな状態で、その時点で、ありがたみが半減しています。
音源を、どのようにハイレゾ音源として製作されたのか、過程をご確認されてから、
ネットのサイトからダウンロード購入された方が良いと思います。
書込番号:19732609
1点
Goodtimeさん、
薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。
BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。
この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。
この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。
Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?
海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的には同じと思いますが、
もしご存知なら教えてください。
書込番号:19734542
0点
佐門さん こんにちは。
2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん
> 「薦められたHDMI switcherとケーブrを購入し、
> 使用中の至って普通のBruray Recorderで聴きましたが、満足できずでした。」
早速ご返信を下さり、ご感想を教えて下さり、感謝申し上げます。
せっかく教えていただいたご感想ですが、できれば、私も含め、皆様が参考になるように、
佐門さんが、ご回答下さった状況を、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?
佐門さんが、何を組み合わせてご使用になられた場合で、その設置状況がどのような時
のご感想だったのかを、具体的に、教えていただけませんか?
・HDMI switcher のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・ケーブル のメーカー(ブランド)と、その商品の型番と、長さ
・「使用中の至って普通のBruray Recorder」のメーカー(ブランド)と、その商品の型番
・再生時にご利用になられたオーディオシステム、アクセサリなどの個々の型番
・比較対象とされたPC側の個々の型番、ハード的なスペック、ソフト的なスペック
具体的に、どのような状況でお使いの場合のご感想でしょうか?
・HDMI switcher の設置方法
(どこ(どんな材質の上)に設置されていた時か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
・HDMI switcher の電源の状況
(どんな電源タップをご使用だったのか?メーカー(ブランド)と、その型番、電源タップの置き場所)
・「使用中の至って普通のBruray Recorder」の、電源供給の仕方や、設置方法など
(どこ(どんな材質の上)に設置されていた場合か、インシュレーターの有無は?、その材質、型番)
(どんな電源タップをご使用になられたのか?その型番、電源タップの置き場所、その材質)
・比較対象とされたPC側の個々のメーカー(ブランド)と、型番と、OSと、再生ソフトとバージョン、
電源状況、設置状況、USBケーブルのメーカー(ブランド)と、型番と、長さなど。
====================================================================================
次の確認項目。
2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん
> 「BDは5枚買いましたが、現在は全てflacにして、PCから聴いています。」
>「この音には満足していますが、コスト、手間を考えるとeonkyo等からのflac音源を
> 購入した方が簡単で、その音にもすこぶる満足です。」
ご感想を教えて下さり有難うございます。
佐門さんが、ご回答下さった状況を具体的に教えていただけませんか?
・BDを佐門さんが、ご自身でリッピングされたという意味でしょうか?
・それとも、同じタイトルの音源データを、e-onkyo等からご購入されたという意味でしょうか?
・その場合、どのような商品ですか?
(具体的に、第3者でも分かるように、元の音源が同じか、違うのか、商品の詳細
を教えて下さい。
音源ファイルの生成工程を確認する為に、商品の詳細情報をご提供下さい。)
私が知りたいポイントは、
・佐門さんが、ご感想を下さった、データの状態、再生環境を確認したい。
・比較された時の音源が、具体的にどのようなデータなのか?
(音源の元が同一なのか?、レコーディングや、マスターリングなどの違い、類似品なのか?)
・比較試聴された再生システムの状況について。
(再現性を確認する為、具体的に教えて欲しい。)
・また、私の経験上、過去に、インターネットのサイトに、同じタイトルで、
リニアPCM(.WAVフォーマット)と、FLACフォーマットの音源ファイルが、2つともあった為、
双方のファイルをダウンロードし、同じPC、OSで、同じ再生ソフトで、同じ機材で比較試聴した場合、
FLACフォーマットの音源では、相対的に、音質の解像度が低く、
リニアPCM(.WAVフォーマット)の音のほうが、情報量が多く、音質が良いと感じたことがありました。
その経験から、確認です。
もしも、佐門さんが、ご自身でリッピングされた場合、双方のフォーマットに変換された後、
音質を比較されたことがあれば、そのご感想を参考にしたい為、教えていただけませんか?
====================================================================================
書込番号:19753955
0点
以下、余談に関する追伸:
佐門さん こんにちは。
さらに次の確認項目。
2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん
> 「この項とは関係なくなりますが、最近のCD、良い音になりましたね。」
そのご感想は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。
佐門さんは、具体的に、どの商品を指して、どのような状況で比較後ご評価されていますか?
どの商品とどの商品を、どのような再生システムで、比較された時のご感想でしょうか?
具体的に教えて下さい。
その状況によって、私が理解できる場合もありますし、別の回答をする必要性をも感じます。
上記ご感想についてですが、佐門さんが、比較試聴された時期、時間帯は、いつでしたか?
具体的に、私が質問したい内容ですが。
佐門さんのご指摘の比較対象の音は、
昔の記憶に残っている音と、現在試聴されている再生音とを、相対比較されたご感想でしょうか?
それとも、ほぼ同じ時間帯に、同じ場所で、同じところに座り、同じ服を着て、
気温、湿度、気圧もほぼ同じ状況で、精神状態も、同じ心境で、同じ再生システムをご使用中の
場合に、昔購入されたCDと、最近ご購入されたCDとを、比較されたご感想でしょうか?
また、別の視点として。
CDの音源の状況についての質問があります。
どのようにマスターリングされたのか、どのようなカッティング??製法で作られたCDか?
レコーディングの時期や制作、製作過程なども含めて、ご存知の情報をご提供いただきたい。
メディアの経年劣化による、音質の変化の場合も、配慮しなければならない為、
比較されたCDの保存環境や、読み取り面の傷の有無の状況も、確認したい為、教えて下さい。
余談として。
私の経験で言えば、季節、時間帯で、音質が変わることも想像できます。
(精神的な要因の場合も、可能性として、あるかもしれませんが、それ以外として、
状況を変え、、何度か再現実験をし、推測できた音質の違いが生じる要因には、
時間帯、および、曜日によって、季節によって、商用電源の状態が、変化している。
商用電源の状態に、一定のパターンが有る。
それが原因で、音が違って聴こえる可能性、
および、温度、湿度、気圧に起因する伝播、試聴室内の反響の差の可能性、
および、再生システムの物質的な変化、および、・・・)
====================================================================================
次の確認項目。
2016/03/27 21:01 [19734542]
佐門さん
> 「Goodtimeさん、同じCDでも、ほぼ同じジャケット印刷で、価格が違うのは何故かご存知ですか?」
> 「海外版(外国語のパンフ入り)が国内版(日本語のパンフ入り)より高のは、「おそらく」音的に
> は同じと思いますが、もしご存知なら教えてください。」
そのご質問は、情報不足の為、単純に、短絡的に、返事が出来ません。
ご質問された相手は、私でよかったでしょうか?
それとも、別の誰かをご想定されて、その対象者にご質問されたかったのでしょうか?
若者世代は、言葉を端折る、短い単語にしたがる傾向にあり、立場が違えば、言葉の使い方も
ずいぶんと違います。
佐門さんの文章の場合は、お孫さんとの関わりでの影響??でしょうか、情報欠落の文章になって
しまっていませんでしょうか?
他人に誤解を生み出させ易い、情報欠落の文章になっていないでしょうか?
佐門さんのご年齢は、以前ご紹介されていた情報として、
「ご隠居になり時間ができ、・・・」
とのことで、社会人としてのご経験があった世代、ご年配の世代と、想定できますが、
それで、間違いないでしょうか?
その場合、不思議に感じた為、確認になります。
上記想定の世代の方々であれば、社会の中で、経済活動をご経験された上での知識が豊富であり、
判断能力が有る世代だろうと思われる為、私のような者に、
上記のようなご質問をされるのか、以下2つの観点で、よく分かりませんでした。
疑問点の1つ:
上記のご質問を、小学生、中学生、高校生が、私にされたならば、社会的な商業活動の背景を知らない
世代からのご質問で、質問されている背景、質問の意味が分かります。
そこを踏まえて、回答しなければ、質問者に御理解いただけないし、質問文の背景が分かりますが、
そうではない点。
疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、
・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
そこの情報を、佐門さんが、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?
また、ご指摘の商品の、その価格設定の違いを、
佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。
・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
もう少し、それらしく、ご質問しただけると思います。
欠落した情報を、具体的にご説明しただけないでしょうか?
私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、ご質問の内容だけでは
情報不足の部分を補完できない為、佐門さんに何を求められているのか、何を回答すれば、
ご納得いただけるのか、分かりません。
佐門さんが、ただ単に暇な状況で、お寂しい心境から、何でもいいから、話し相手が欲しい為、
思いつきのファンタジーな話題を作られて、不思議なご質問をされているのか?
それとも、佐門さんが、ただ単に、そそっかしい性格で、書き損じてのことだったのか?
それとも、佐門さんが、認知症をご発症されていて、リハビリを兼ねて、ご利用されているのか?
何を意図し、ご質問されているのか、佐門さんの質問文の意味が、よく分かりませんでした。
書込番号:19754058
0点
訂正箇所:
修正後:
疑問点の2つめとして:
佐門さんが、社会人として、経済活動に参加されていたご経験があった場合ですが、
・どの商品を、どこのショップで、どのような支払い方法で、ご購入された商品だったのか、
具体的に、ご説明下さい。
それらの情報を、欠落させている為、ご質問の意味が分かりません。
何故、佐門さんが、情報を欠落させたのでしょうか?
また、佐門さんが、ご指摘されていた、第3者に不明な商品の、その価格設定の違いを、
佐門さんがご指摘されて、何故、私にご質問されているのか、背景が全く分かりません。
・佐門さんが、ご質問された内容について、社会の経済活動をご経験された世代の人であれば、
もう少し、それらしく、ご質問していただけないでしょうか?
佐門さんの自己紹介の内容が、真実であれば、ご説明いただけるかと思います。
欠落した情報の部分を、第3者でも判るように具体的にご説明していただけないでしょうか?
私は、佐門さんのストーカーでもないですし、ご家族でもないですから、
佐門さんの、ご質問の内容だけで、情報不足の部分を補完することができないことを御理解下さい。
佐門さんから何を求められているのか、何を回答すれば、ご納得いただけるのか、分かりません。
今回の訂正箇所は、以上です。
書込番号:19774774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








