このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2022年5月5日 20:14 | |
| 9 | 15 | 2022年4月10日 00:13 | |
| 2 | 7 | 2022年2月8日 21:47 | |
| 4 | 3 | 2022年1月19日 17:37 | |
| 18 | 18 | 2022年1月8日 21:45 | |
| 13 | 8 | 2021年10月12日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
このアンプを買ってから、スピーカー接続にはケーブル先端の被覆を剥いて裸線接続して使ってました。
端子は裸線とバナナプラグの両方に対応していると書いてあるので、プラグ接続しようと思ってAmazonでバナナプラグを買ったのですが、明らかにサイズ違いで、プラグが細すぎてスカスカです。
アンプ仕様には、スピーカー端子 スクリュー式 (バナナプラグ、AWG8対応) とだけ書かれてます。そもそも、バナナプラグの太さには複数の規格があるものでしょうか?
ぐぐってもイマイチわからなかったので誰か詳しい方に教えてもらえるとありがたいです。
なお、裸線接続に戻して聴けているので今すぐ困っているわけではありません。
書込番号:24732184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ等意識したことは無いので、厳密な規格は無いのでは・・・
Amazonでは色々な種類を売ってますが、安物ではありがちなパターン。再度、ほかのを探してください。多く出てくる今は無き”nakamichi”は×です。
書込番号:24732190
1点
>売りつくしさん
バナナプラグは、内径4mmのねじ式端子に対応する1種類しかありません。こちらは参考に。
https://sakidori.co/article/256357
中には、端子に差し込んでからネジを回すと、中で開いて固定されるタイプがありますが、そういうのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZBBQ95X/
書込番号:24732270
2点
売りつくしさん、こんばんは。
とりあえず、購入したものがどんなものなのか、
アマゾンのリンクなり、写真なりで、
商品そのものがわからないと、なんとも答えようがないです。
基本は、あさとちんさんも書いているように4mmのはずです。
ウチにも何種類もありますが、硬くて入りにくいというのはあっても、
スカスカというのに巡り会ったことはないです。
後ろのネジで先端を開くタイプなのか、
もしくはバネタイプなのだけど不良品でバネ部分が潰れているのか。
書込番号:24732645
2点
>売りつくしさん
今日は
>スピーカー接続バナナプラグのサイズ
参考にどうぞ
https://limia.jp/article/703446/
スピーカーへの接続は、基本直接した方が余分なものが介在しないので良いと思いますよ。
書込番号:24732765
4点
皆さんのコメント見て、端子形状をじっくり見て確認して、思いきって力を入れて押し込んだら、ちゃんと挿さりました。挿さる手前で諦めてしまってました。お騒がせしました。
書込番号:24732795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
ブルーレイレコーダー(Panasonic)とTV(Panasonic TH-L60FT42、ARC対応)をHDMI接続して使っています。BDの音とTVチューナーの音をこのアンプに入力し、TVリモコンで音量を調整できるようにしたいと考えています。
TVの光デジタル出力はTVリモコンの音量調整と連動していません。TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、信号レベルが低く、また音質が悪く使いたくないです。
ARC対応のHDMIオーディオ分離器(※)をBDの音またはとTVの間に繋いで光デジタルまたはRCAを分岐してアンプに接続すれば解決するように思いますが、各社で微妙に仕様が異なるようで、いまひとつ決め手となる情報がありません。
この分離器ならうまくいったとか、別の接続方法があるなど、アドバイスを頂ければと思います。
※例えば、HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応)VGA-CVHD5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD5
0点
>Lucca0さん
その方法では解決しないでしょう。
アンプの買い替えが必要では?
書込番号:24682422
1点
なにか機械を買い足したところでHDMIの連動機能を使ってこのアンプのボリュームをTVリモコンで出来るようになるものじゃないと思うけど…
どうしても1個のリモコンでやりたいってことなら、学習リモコンを使って1個にまとめる
さらにアンプに切り替えずTVを選んでる状態でリモコンのボタンのどこかにアンプのボリューム上下を学習させれば普通にTVのリモコンだけ使ってアンプのボリュームを変える的なことは出来るけどね
書込番号:24682473
3点
>Minerva2000さん
コメントをいただきありがとうございます。
やはり、HDMI入力があるアンプに買い換えですかね。
>どうなるさん
確かに、学習リモコンはありですね。
HDMIを使ってこのアンプのボリュームを制御したいのではなく、このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
例えば、下記のHDMIから音声データを抽出(変換?)できる製品のコメントを読むと複数の人がRCA出力の音量をTVリモコンで調整できたと言ってます。TVのHDMI1(ARC)にこれを繋いで、HDMI2にBDをつなげば、できるかも知れません。もうすこし調べてみるようにします。
HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2-ARC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86DAC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3-5mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B-ARC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%88HDTV%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B08PDHMB8L
書込番号:24683461
0点
>このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
それであれば、TVのイヤホンジャックから3.5mm→RCAケーブルでアンプに接続する、VIERAは持ってないけどイヤホンジャックから出力される音はTVのリモコンで操作出来るだろうからアナログ出力にはなるけど何か機材を買う必要なく出来るんじゃない?(要ケーブル)
書込番号:24683517
1点
赤外線リモコン学習機能
テレビ/レコーダーなどに付属の赤外線リモコンの「VOLUME+」、「VOLUMEー」、「MUTE」の3つの機能をAI-301DA-Zに学習させて、テレビ/レコーダーのリモコンでAI-301DA-Zをコントロールすることができます。テレビとAI-301DA-Zのリモコンを持ち変えることなく音量の調整が可能となります。
このアンプにTVリモコン学習させれば、TVのリモコンで音量調整できるのでは?
書込番号:24683711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
そうなんですよ。 3.5mm→RCA変換ケーブル(抵抗なし)を使うとTVリモコンで音量調整できるのですが、TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。アンプのボリュームを常に90%以上で維持する必要があり、そのままCDプレイヤーなど他の音源にアンプの入力を切替えると大音量でびっくりしてしまうので困っています。
書込番号:24685181
0点
>ゆうたまんさん
取説を読むと、学習リモコンではなく、アンプ本体がTVリモコンのIR信号を学習する機能がありますね。
これであれば、光デジタルで繋いでTVリモコンで音量調整できます。
ありがとうございます。
ただ、レイアウトの制約でアンプの場所が奥まっていて、アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。。。私一人なら問題ないのですが、家族の満足度を上げないといけないので難しいところです。
もう少し別の解決案も探ってみます。
書込番号:24685194
0点
>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
VIERAは設定で出力設定とか変更できたりしないのかな?
もしそれが無理だってことだったら、やはり現実的なのは学習リモコンでアンプのボリュームを変えることだろうね
上に書いたけどTVリモコンと同じところに学習させれば、学習リモコン上でTVとアンプを切り替えする必要もなくなるので感覚としてはやりたいことと同じ動作にはなるだろうし
書込番号:24685196
0点
>アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07897LDRN/
↑↑こういうの買えばオッケー
書込番号:24685198
![]()
0点
Lucca0さん、こんにちは。
>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
普通に考えれば当たり前のことです。
たとえば、CDプレーヤーを使う場合、
CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなるわけですが、現状では、
TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
この場合、どちらかがフルボリュームになる必要が有り、
TVで音量調整するなら、アンプはフルボリュームになります。
そして、この問題はTV側で音量調整をする限り、
光デジタルが音量調整に対応していようが、
HDMI音声分離機の追加で音量調整できようが、
アンプ(AI-301DA)に入力される信号の音が小さいことに変わりはないので、
アンプをフルボリュームで使うことに変わりはないです。
この状態を避けるには、
プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
パワーアンプを使う
という方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
普通には、AVアンプに買い換えて、HDMI連帯機能を利用する、
というのがいちばん簡単な解決策です。
基本機能で出来ないことを、他機を使ってなどして無理にやっても、
結局は使いにくいままとか音質が悪いとか不満が残るのが普通です。
>HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
そのリンク先のコメントにも、
>音質はデジタルの方がかなり良いです
というのがあります。
書込番号:24685575
![]()
1点
>どうなるさん
IRのリピーターというのがあるんですね。これはいろいろなシーンで使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24688013
0点
>blackbird1212さん
わかりやすい説明をありがとうございます。二重ボリュームになるなど概ね同意なのですが、下記についてご意見を伺えないでしょうか。
> たとえば、CDプレーヤーを使う場合、 CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなるわけですが、現状では、
> TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
これは、CD(LINE出力)=アンプ(LINE入力)の接続と、TV(ヘッドホン出力)=アンプ(LINE入力)の接続の比較でしょうか。
LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい。ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きくアンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています。
ただ、一般にヘッドホンの出力インピーダンスは回路の設計次第で1Ω〜100Ω程度(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります。実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。テレビのヘッドホン出力は内蔵スピーカーから単に抵抗分圧しただけの簡単な回路のものもあり、今回のテレビも特に信号レベルが低くなっていると予想しています。HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのではと期待していますが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:24688020
0点
Lucca0さん、こんにちは。
>LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい
>ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きく
>アンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています
基本的に、ほぼすべての、つまりLINEアンプだろうがパワーアンプだろうが、
トランジスタアンプの構成は「ハイ受けロー出し」です。
アンプの内部構成はラインだろうがパワーだろうがほとんど同じなのです。
違うのは、扱える電力の大きさとか、出力できる電圧の大きさとかです。
そして、現在使われているアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
音量というのは「電圧の大きさ」で決まっているだけで、
電力が必要なのは、スピーカーなどを駆動する場合だけです。
>インピーダンスが一致して最も効率がよい
真空管アンプ時代ならまだしも、いまのトランジスタアンプには通用しないです。
操作を間違えると危険なので、あまり書かれることはないですけど、
普通のプリメインアンプのパワーアンプ出力も、
LINE入力につなげば、単にプリアンプとして使えます。
余計なアンプが入るのと電圧が高いので、使う意味はないのですけど。
DENONのPMA-1500SE/REやPMA-390SE/REなんかはプリアウトが付いてましたけど、
パワーアンプ出力を抵抗分圧したもので、プリアンプ部分からの出力ではありませんでした。
以下のブロックダイヤグラム参照
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma390se_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1500se_ap
LINE接続の場合、送り側の出力インピーダンスはあまり関係ありません。
受け側が20kΩ〜50kΩくらいで受けているので、
出力側が1Ωだろうが100Ωだろうが大差はないです。
インピーダンスが影響するのは、ヘッドホンアンプとかパワーアンプのような、
インピーダンスの低いものを駆動する場合だけです。
>実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。
これも、ヘッドホンアンプが入っているので、出力電圧が大きいだけです。
>(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります
これは、ヘッドホンのインピーダンスが変動するからであって、
LINE接続で抵抗受けすれば、周波数による変動はないです。
>HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのでは
LINE出力には、2Vという一般的な出力レベルの規定があります。
ですから、むやみに大きな出力だと、アンプの入力部分で歪んでしまいます。
通常は、一般的なCDプレーヤーなどの出力と同じと考えます。
また、あくまで絞るのはTV側の音量であって、アンプ側ではありません。
だから、音量を絞れば、アンプへの入力は小さくなります。
どうしても、この接続でやりたいのなら、ラインアンプでさらに増幅するしかないでしょう。
HDMI音声スプリッター(アナログ出力)→ラインアンプ→AI-301DA
それよりも、AVアンプを使ってHDMI連動させた方が簡単だし使いやすいです。
うちも、前は2chアンプとかDACを使っていましたが、家人の使いにくいという苦情から、
いまではAVアンプに切り替えています。
書込番号:24688877
![]()
1点
3,5mmという事は、ヘッドホン端子じゃないですか。
ヘッドホン端子に繋がる途中に大きい値の抵抗がはいっているのでRCA端子より劣化します。
書込番号:24691605
1点
>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
単純な疑問なのですが、途中に大きな値の抵抗が入るとRCAと比較してヘッドホン出力の音質が劣化するというのはなぜでしょう。単に電圧が下がることで音声信号のSNRが悪くなる、ということ以外に何かあればご教授ください。
#今更ですが、最初の質問の訂正です。失礼しました。
#
#(誤) TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
#(正) TVのヘッドホン出力とつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
>blackbird1212さん
返事が遅くなりました。
丁寧に解説いただきありがとうございます。
PMA-1500SEやPMA-390SEのブロック図を見て、スピーカ出力とヘッドホン出力だけでなく、PRE OUTまでもがパワーアンプからの出力を抵抗分圧しただけで、ほかの機器のLINE入力へ接続される製品が存在するのは驚きです。スピーカー出力、ヘッドホン出力、LINE出力(PRE OUT)のに電圧以外の大きな差がないことを理解しました。
また、ラインレベルはバランス伝送が2Vppという規定があり大きな入力電圧は望ましくないこと、私のやろうとしているTV側のボリュームを絞って音量調整するならアンプ側のボリュームは最大に近くにしないと機能しないこと、なども良く理解できました。
> この状態を避けるには、
> プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
> パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
>パワーアンプを使うという方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
このことも改めて良く理解できました。LUXMAN L-510を所有しているので、TVのヘッドホン出力をL-510の”MAIN IN”端子(パワーアンプへのダイレクトイン)に繋げばうまく機能しそうです。(今回の趣旨とは異なるのでL-510を使った運用はしませんが)
ということで、皆様からいろいろなアドバイスをいただきましたが、私がやりたかったことは少々無理があり、私として満足できる解決策がないことがわかりましたので、素直にアンプを買い換えることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24692841
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
東芝レグザ(Z8000)と光デジタル音声で接続しています。電源連動機能があり、テレビからの光デジタルの信号が途切れたらアンプがスリープ、再開したら電源オンしてくれます。
が、その機能が安定せず、テレビ切ってもそのままになっていることが多いです。そういうときに光デジタル端子抜いて見るとテレビオフなのに光が出っぱなしになってます。そのまましばらく放っているといつの間にかアンプがスリープしてたり、あるいは一晩中ついてたりします。
端子を抜けば確実にアンプはスリープするので、TEAC側の問題ではなく、東芝レグザ側が光デジタル信号を瞬時にオフしてくれないのが理由っぽいですが、なんとか解決する方法ないかと悩み中です。
書込番号:24581803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
テレビが裏起動している間、光デジタルが光っているんだと思うのでちょっと難しいかと思います。
書込番号:24582552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
はい、そうだと思います。
毎回必ず連動してくれない、というわけではなく、あっさりとオフになってくれてるときと、いつまでもオフされないときと、バラツキがあります。
テレビ裏起動で光信号出す意味ないと思います。レグザ側の設計がイマイチなんでしょう。しかしタイミングがよくわからないです。ハードディスク録画中かどうかも関係なさそう。
もう少し試行錯誤します。
書込番号:24583237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的にはネットワークや番組表受信のときに裏起動してますので、テレビ切ったときにその更新しているときだと光っぱなし、そうでないときはすぐに切れるとか。
書込番号:24583266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電源連動のためにここまでやるかという感じですが、以下のように解決しました。
テレビの光デジタル音声を、USB給電タイプの光デジタル分配器に一度入力・再出力してからアンプに入力
パソコン用電源連動タップ(IC式)で、テレビ電源とタップ出力を連動
タップにUSB充電アダプタを挿して光デジタル分配器に給電
これで100%安定して連動するようになりました。
書込番号:24587454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
利便性高いのが一番ですね。
ただ、テレビのAC電源も連動させてしまうのはちょっと不安かなと私は思います。
書込番号:24587554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
使ったのはこういう連動タップです。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
テレビの100Vはオフになりませんのでその心配はいらないはずです。
書込番号:24588226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計な心配を失礼しました。
便利なタップですね。
何かに使えそうです。
書込番号:24588327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
AmazonMUSICを高音質で聴くのに、アクティブスピーカー等のAIRPULSE A80か
、当機と別途スピーカー(DALI・YAMAHA等)を購入かを迷ってます。
PC環境で音質重視(主に女性ボーカル・ジャズ)ではどちらの組み合わせの方が幸せになるのでしょうか? 勿論、アクティブスピーカーではその後のグレードアップが出来ないことは承知の上です。
また、他の組み合わせが良いよという情報があればお願いします(全てで予算10万以内)。
2点
>ヒデ坊君さん
幸せという基準だと。。本人以外判断出来ませんよ。
結局は本人の好みです。
但し、PC環境ならばスペースなどを考えるとAIRPULSE A80の方が楽です。
また、価格差考えるとA100の方が良くないですか?
あとその後のアップグレードに関して書かれてますが。。このクラスのアンプ、それにスピーカー
すぐにアップグレードしたくなる性格で無ければ良いのですが。
アクティブスピーカーではクリプトンも候補に挙がってくると思います。
書込番号:24551932
1点
>ヒデ坊君さん
こんにちは
今はデジタル技術も高いレベルですから音質的にはスピーカー選びと思います。ご提案として中古スピーカーなどはどうでしょうか。
ボーカルなどは評価の高いKEFの同軸型でR100がアバック中古5.8万であります。
ご予算内で納めるには中華DACアンプでSMSLのAO200はUSB、BT、RCA入力があって評価も高いコスパの良い機種3.1万と思います。残額でSPケーブル、バナナプラグ、インシュレーターもアマゾンそろえれば良いと思います。
新品SPで新メーカーならパラダイムのMonitor SE ATOM 約5万 吉田苑は評判もよいです。また最近ではPolk Audio というSPメーカーは安価で音質が素晴らしいという評判です。
選ぶのは楽しい時間だと思いますので、何かの参考情報になればと投稿させて頂きました。
書込番号:24552386
1点
>ヒデ坊君さん
(USB-DDC+)DAC+アンプ+スピーカーという組み合わせで考えると、組み合わせはいくらでもありそうですね。操作性や設置スペース・グレードアップの可能性等を、ある程度絞り込む必要がありそうです。音質は、ご本人しか分かりません。
書込番号:24552635
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
書斎で運用するので、当機のコンパクトさに目をつけています。
カナダ Bluesound の 新型ミュージックストリーマー、 Node N130 が国内販売間近なので、注目しているところです。
本来ならば、 AI-503 を当ててやりたかったのですが、既に生産完了になってしまっていたので。
Node n130 と AX-505 の価格帯は同列なので、釣り合いは取れると思うのですが、先達の皆さんはどう思われますか?ちなみに、自室にフルサイズプリメインアンプ(ヤマハ・A-S801等)を置くのは、自室に置くスペースの奥行きが足りずに無理です。
試聴は、東京に出向く用事のある際に、正規代理店のオーディオショップで聴いてみるつもりです。
ネットワークレシーバーも TEAC で統一(UD-701N等)するのは、予算的に難しいです。
発売前の製品のアイデアなので、難しいご質問になるかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点
こちらでbluesound の旧2機種が測定されてるので、参考にされてみてはいかがでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
書込番号:24487689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
こんにちは。早速にご返信、ありがとうございます。
自動翻訳等も利用して、ざっと読みましたが、ご提供して下さったオーディオ分析サイトでは、大分辛辣に評されているようですね。
技術的な拡張が、購入後に容易に出来るミュージックストリーマーを探しているので、国内オーディオの製品の発表も含め、もう少し購入候補比較リストの数を増やそうと思います。
アバック新宿本店に、今週の中頃に質問メールを送信したところ、ストリーマーの Node N130 は、もう試聴・デモ展示が始まっている頃だと思います。
もう少し予算に余裕があれば、ミュージックストリーマーも、 TEAC 同士で揃えられるのですが。
書込番号:24488565
0点
>黄金キャットさん
こんばんは。
ご承知とは存じますが、N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので、改善は見込めるかもしれませんね。ただ旧機とあまり変わり無いようであれば、このアンプのスペックには物足りない気もします。
ご視聴されて気に入ればそれで良しとは思いますが、じっくりご検討のうえ、良いものが見つかると良いですね。
書込番号:24488839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
再度コメントを頂き、ありがとうございます。
相談先のアバック新宿本店からは、 NuPrime も勧められました(恐らく Node に合わせるプリメインアンプは、 IDA-8 でしょう)。
しかし、こちらも TEAC AX-505 と、価格帯は同格か、少し高めくらいになるようです。
メインオーディオの基幹部分の入れ替えなので、ビビンヌさんからのアドバイスの通り、機器の選定・購入は熟慮を重ねて行ないたいと思います。
アバックさんの店舗は来店予約制のようなので、年末年始前後の時間がまとめて取れるときに、ゆっくりと訪問・質問したいと思っています(勿論、コロナ災禍の感染状況も勘案しながらですが)。地方都市に住んでいると、話題の北米・欧州オーディオを試聴するのも一苦労です…。
最終的に、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー導入や、ブックシェルフスピーカーも、グレードアップを図っていく計画でいます。
書込番号:24489248
1点
黄金キャットさん、ビビンヌさん、こんばんは。
>bluesound の旧2機種
>N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので
ビビンヌさんの1番目のリンク「Bluesound Node Review (Streamer)」が
新型のNode(N130)の測定データです。
参考
BLUESOUND、HDMI搭載ネットワークプレーヤー「NODE/POWERNODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
>新モデルNODE(N130)はPCM5242を採用。
文中にも、
>I looked up the DAC chip and it is the TI PCM5242.
と、DACチップはPCM5242と書かれています。
わかりにくいのですが、Node2iの後継がNodeです。
日本では、わかりやすくするために「N130」を付けているのかもしれません。
AV Watch記事中の背面写真でもモデル名は「NODE」だけです。
書込番号:24489465
![]()
2点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
リニューアル製品の正式名称についてのご助言、承知致しました。アバックでの試聴の際も、心に留めておきたいと思います。
最近、当方の英語の学習も、街の英会話カフェがコロナ災禍により足が遠のいているので、オーディオをある程度説明できるくらいのレベルには、戻っておきたいものです。
半導体不足も出口が見えてきたようなので、国内オーディオの D&M 陣営でも、さらなる新製品の発表を期待しているところです。
書込番号:24489851
0点
>blackbird1212さん
いつもながら的確なフォロー恐れ入ります。
新型機はすでに海外で発売されていたのですね。勘違いしておりました。
>黄金キャットさん
BlueOS のパフォーマンス面も指摘されてますが、音質的には本機と組み合わせる場合、同軸からDACを挟みXLRで本機へ繋ぐのが最適解のようですね。
失礼致しました。
書込番号:24489968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ラリーが長くなってしまい、申し訳ありません。
AX-505 には、入力端子ソースは RCA が三組、 XLR が一組あるようですが、この XLR 入力用に噛ませる DAC を探してみたのですが、一連のシステムに押し負けない製品が、私では探しきれませんでした。頑固者と思われるかもしれませんが、中華系 DAC やアンプは、個人的にあまり使いたくありません。
スペースも、予算も上限(ネットワークレシーバーと、プリメインアンプで15万円前後)があるため、 AI-503 の後継機が出るか、 Wi-Fi プリメインアンプ( PMA-150H の後継機のような製品)が出るまで待つべきなのか、とも、週末を挟んで、思い始めてきました。
書斎の飾り棚を全部取り払って、新しくオーディオ専用キャビネットを設置し直すのも、あまり上策とは言えなさそうです。
AKM のチップも年明け早々供給再開されるとの報もありましたし、 DENON の DDFA シリーズ製品のチップを供給しているクアルコムも、半導体チップ不足の山は越えつつある、と日経にありましたので、 Node の動向だけに踊らされないようにします。
書込番号:24492849
1点
>黄金キャットさん
中華は対象外とのことなのでご興味ないかもしれませんが、Shanling EM5 なんかは全部入りで面白いと思います。
https://musinltd.com/shanling/271.html
Android ベースで本体にディスプレイ付き
Amazon music HD 192kHz 対応
AirPlay 対応
MQA フルデコード
LDAC 送受信
壁掛けして使ってみようか検討中です。
書込番号:24496720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidベースなので実際のところ何時まで使えるか分からない点と、品質がどうなのかは気になるところですが。
書込番号:24496746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
追加でコメントを頂き、ありがとうございます。
こちらの製品、スマートニュースのオーディオチャンネルでも拝見致しました。
中華とはいえ、なかなかに侮れないスペック・半導体チップを搭載しているようですね。機器内に組み入れる DAC やリソースも、かの国では当邦よりも、買い勝っているのでしょう。
書斎のメイン後継機が決まらないまま、今週末の地元開催オーディオ試聴博覧会を迎えることになりそうです。
NuPrime も TEAC も、デスクトップオーディオ用の高級機種は、現在市場に投入されている新製品になるほど、 COAXIAL 等の接続入力端子の選択肢を狭めているように思えるのですが、これは業界全体の流れなのでしょうか。
入力端子ソースが、豊富であってこそのプリメインアンプであると、リビングのフルサイズプリメインアンプから、オーディオの歩みを始めた私には感じるのですが(もし、音質向上のためのメーカー側の動向であるのならば、甘んじて受け入れる必要もあるでしょう)。
Node の出力に、せっかくデジタル optical ・ coaxial が搭載されているのに、規格の古い RCA 端子で AX-505 に入力するのは、ストリーマー・プリメインアンプ双方ともに、不憫に感じてしまいます。
書込番号:24497517
0点
>黄金キャットさん
確かに入力端子は気になりますね。
少し前にAI-503とAX-505を比較検討してたのですが、505にデジタル入力があれば良かったのにと、結局見送りました。
AI-503 の後継機に期待してるんですが、どうなんでしょうね。
博覧会、お気をつけて楽しんで来てください。
書込番号:24497576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
POWERNODEという選択肢は考えていないのですか?
以下で絶賛されてますが。
【ペガサスが感涙。。。】Blue Soundの新作POWERNODEは心に響く極上のサウンドだった!
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI
ところで、NODEの方にあるコメントは黄金キャットさん?
あと、AX-505のXLR入力は、COLD側を使わないなんちゃってXLRの可能性があるので、
あまりこだわらない方が良いと思います。
根拠は、仕様に書いてある、
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
これで、通常はあり得ないです。
普通は、XLRはRCAの2倍で、なおかつ最低でも4V以上のはずなので。
書込番号:24499412
![]()
1点
>blackbird1212さん
的確で鋭いコメント・アドバイスを頂き、ありがとうございます。
確かに、ご提案の Powernode は、新型 Node の発表と同時に、興味のある一体型アンプではありました。
アナログ・デジタルのそれぞれの入力端子ソースが、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー(プレーヤー側にフォノイコ内蔵で十分です)に対応出来れば、間違いなく買いのデバイスだと思います。
私の分析では、背面のデジ・アナオプティカル端子は 3.5mm ジャックに見えるのですが、もっと高音質で伝送できる端子ならば、これほどありがたいことはありません。
最終的には、出口のパッシブスピーカー(ブックシェルフ)は、 JBL Classic L52 あたりを当ててやりたいと思います。
デスクトップオーディオ2台分ならば設置できるスペースはあるので、ビビンヌさんの事例のように、 AI-503 の後継を待つのも、一案かとは思うのですが。
おまけですが、ご推察の通り、YouTubeのオタイオーディオチャンネルで Node (2021) 側にコメントしているのは、私です。なかなか、 blackbird1212 さんやビビンヌさんのようなオーディオ通の方々が、自分の周りにいらっしゃらないので。
いつもアドバイスを頂いてばかりで恐縮ですが、またよろしくお願いします。
書込番号:24499677
0点
>blackbird1212さん
AX-505側の XLR 端子に関するアドバイスも、データに基づいて的確にご助言下さり、痛み入ります。
全く使ったことのない新種の入力端子なので、勉強になることばかりです。 TEAC のハイエンドクラスのレコードプレーヤーに、実装されているのを見た程度でした。
AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
ご指摘の通り、なんちゃっての XLR 端子を新規に盛り込むくらいなら、 COAXIAL やデジタルオプティカルをそのまま搭載した方が、よほど汎用性や使い勝手は良くなると、個人的には思うのですが。
従来型 RCA 端子3本の構成にした方が、 AX-505 内部の音声処理がクリアになるということなのでしょうか?
書込番号:24499703
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
>AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
これは違います。単純に種類が違うからです。
TEACの「50X」シリーズは、501→503→505と代を重ねています。
その中で、機能を組み合わせながら、バリエーションを生み出しています。
AI-501/503→USB-DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
AX-501/505→プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
HA-501→ヘッドホンアンプ
UD-501→USB-DAC+ヘッドホンアンプ
UD-503/505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
NT-503/505→ネットワーク+USB-DAC+ヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-505→パワーアンプ
それから、他のシリーズも含めて、D級パワーアンプの変遷もあります。
基本的には、
ICEpower→ABLETEC→Hypex
というように変わっているのですが、おそらく予算の関係ではないかと思われるのですが、
AI-501→AI-503の時だけ、ABLETEC→ICEpowerという逆転が起きています。
こういうように、機能を分類して変遷を見てみると、
機種の選び方によっては、かなり機能がダブってしまうのがわかると思います。
また、複数の機能を組み合わせると、それだけ価格が上がってしまうので、
価格を抑えるためだと思いますが、機能や性能の削減もされています。
UD-501→DSD対応、AI-501→DSD非対応、等です。
503の時に、UDとNTにプリアンプ機能を持たせたことから、
方向性としては、UD/NT+パワーアンプが見えてくるわけで、
そのために、AP-505が追加され、AIが消えたのではないかと思います。
上位機種の701シリーズでは、
UD-701N→ネットワーク+USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-701→パワーアンプ
というように、機能が2製品に集約されてしまいました。
というようなことから、おそらくAIシリーズは復活しないのではないかと思います。
実際の売れ行き等はわからないですが、機能を他機種より低くすると不利なのですが、
かといって、フル機能で実装すれば、価格が高くなってしまいます。
USB-DACをUD-505同等、プリメイン機能をAX-505同等とした場合、
シリーズで一番高額なNT-505Xに近いか越してしまうのではないかと思います。
そして、その割に同シリーズの組み合わせにはあまり使い勝手が良くないように思います。
AXについては、501と505を比べてみればわかるのですが、
AX-501では「プリアンプがフルバランス」ということを強調しています。
仕様でも、入力が、
バランス→規定入力レベル 1.2Vrms、最大入力レベル 7.7Vrms
アンバランス→規定入力レベル 0.3Vrms、最大入力レベル 3.5Vrms
というように、バランスの方が2倍以上に設定されています。
このことからも、AX-505のXLRは怪しいと考えられます。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/top
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top
書込番号:24500765
1点
>blackbird1212さん
TEAC リファレンスシリーズの、歴代ラインナップからのご考察を詳細に下さり、痛み入ります。
10万円以上のハイエンド・デスクトップ・プリメインアンプなのに、 XLR 端子の搭載がご指摘の通り、見かけ倒しでは困ってしまいますね。
今日あたりまで、新型 Powernode の導入を考えていたのですが、 SONOS Amp の静電容量式ボリュームコントロールで音量暴走が発生して返品・返金した苦い経験があるので、もう少し DAC 等の供給が年明け以降に平常化して、リアル店舗(最寄りの家電量販店)で購入・取り寄せできる製品が発表されるまで、もう少し定点観測してみようと思います。
先日、私の街で開催されたオーディオ試聴会では、 SPEC の営業の方と、ネットワークオーディオの話題で15分ほど有意義な立ち話が出来ました。
RSA-888DT をリコメンドされましたが、私の書斎にはオーバースペックのようでした。
書込番号:24508364
3点
>黄金キャットさん
Bluesoundのミュージックストリーマー、Node(2021新型)につき言及されていたので、ご参考まで。小生は、新型のNode、Powernode
の両方を購入して使用中です。ただし、Nodeの使用法は、デジタル(同軸)、オプティカルでのデジタル出力にDAC接続(従ってNodeのDAC
は使用せず)、Powernodeはスピーカー(B$WのSignature Diamond)に直接、接続しています。
感想と使用方法のおすすめですが、Nodeをデジタル出力させるミュージックストリーマーとしての出来は120点。iPhoneで使うBluOSの出来と合わせて現在最高峰と思います。特に、Amazon Musicと自分のNASをシームレスに使用できること、Amazonの異なるコーディングを意識せずに使える点、敵なしです。ちなみに、小生、、Amazon のtため、送り出しの装置として、IPad、Mac Airの新規購入、様々な手を打ちましたが、一番は、Bluesound 新型NodeでDAC{へ送り出し。2番は、「IPhone」からAirPlay経由、3番は、WindowsPC上でのAmazonアプリ。全く期待はずれが、Mac AirでMIDIまでいじった上でのAmazonからの送出しでした。
それからPowernodeですが、メインシステムと違い、こちらはリビング設置につきデザイン性、省スペースが重要。オールインワンとしての「総合性能は使えるとの感想。ただし、オーディオを長くやってきた人間にとっては、「すごい」とまでは言えないの感想。パワーアンプ部はそこそこの感じがしますが、出てくる音楽を聞いて感じるのは、DAC,、プリを変えれば、もっと良くなるのではという印象です。省スペース性から、とうぶん、このまま使うつもりですが、とうめいかん、音場の広さにはm、物足りなさを感じています。
書込番号:24533922
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回、長年愛用したSANSUIのコンポに別れを告げ、PCオーディオ+たまにCDの環境を作りたいと考えている初心者です。色々とネットで探している内に本機に辿り着きました。PCとUSB接続、スピーカーはDALIのSPEKTOR1、CDを同メーカーのPD-301で検討しているのですが、予算が少しオーバーなのと、初心者なのでPanasonicのシステムコンポSC-PMX900の方が安価で多機能なのかな…などと悩んでおります。PCで聴いているのは専らMP3が中心で、最近少しFLACファイルも増えてきました。どうか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:24389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音を奏でる物なので、機能だけで私は決められません
安いパナで満足出来るのかは、スレ主さんしか判断できませんよ。
書込番号:24390355
![]()
2点
コンポは所詮コンポです。
単体のほうが優れているのは間違いないし接続端子なども豊富で用途も楽しみも拡がります。
専門メーカーの単体スピーカーはコンポのそれと比べるべきものではありません。
長く使うものですから多少予算がオーバーしようとも単体で買うことをお薦めします。
後悔先に立たず…です。
書込番号:24390396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Musa47さん
suumin7さん
返信頂きありがとうございます。
今まで聴いていたSANSUIのコンポよりは良い音で聴きたいと思っており、PCとのUSB接続が出来る機種を探すと予算内でこの2機種に辿り着いたのですが、やはり単体で揃える方が良い音に違いないとの事ですね。
お2人共ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:24390413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unory.comさん
スピーカーを単体で選ぶなら、(DSDは聴けませんが)PCのUSB出力をDDCで光(S/PDIF)に変換すれば選択肢がもう少し広がると思います。Teacの組み合わせは趣味性が強いので、そういうのがお好みなら良いと思いますが。
今は安価な単体CDプレーヤーの選択肢が少ないので、CDを聴くならデノンのRCD-N10やマランツのM-CR612等の単体レシーバーが良いのではないでしょうか?音質や使い勝手はSC-PMX900以上だと思います(スマホやタブレットアプリでの操作が前提)し、wifi環境ならPCを楽曲管理アプリでサーバーとして使えればUSBで接続しなくてもネットワーク経由で再生できます。
PCからのUSB接続にこだわるなら、外部DAC→小型中華アンプ等という方法もありますが、CDプレーヤーの選択が難しくなるのは同じですね。そもそもPC(CDドライブ付き)があるならCDプレーヤーは必要か?ということにもなりますが。
MP3主体でアンプやスピーカー等出口を良くすると、音源の高音質化(FLACやWAV等への変更)に欲が出てくるでしょう。
書込番号:24390483
![]()
1点
補足です。
デノンのRCD-N10やマランツのM-CR612にPCからつなぐ場合のDDCは、こんなのがあります。
↓
FX-AUDIO- FX-D03J+ https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
FX-D03J(ハイレゾは96kHzまで)を所有していますが、DACへのUSB直入力と比較して音質の劣化はほぼ感じませんでした。
書込番号:24390492
2点
コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
DDCという選択肢ですね…。
ネットワーク経由は考えていませんでした。
急にテクニカルになる気がして…。
せっかくのアドバイスですが、今回はUSB接続で引き続き考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24390875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットワーク経由は考えていませんでした。
それでしたら、比べるのはSC-PMX900ではなく、SC-PMX90になるでしょう。TEACの組み合わせとはだいぶ価格差がありますが、あとは価格と音質とを天秤にかけて判断するしかありません。
書込番号:24391337
1点
コピスタスフグ さん
ご意見ありがとうございました。
今回PanasonicのSC-PMX900を候補に上げたのはTuned by Technicsを採用している(これがどう良いのかよく分かっていませんが…)ので、これまで使用していたSUNSUIのシステムコンポよりもより良い音質で聴けて、更にメインの使用目的であるPCとのUSB接続が可能であるという事でした。
皆さんのご意見を伺い、今回は自分が多機能面よりも音質向上が最優先である事を再認識しました。
よって本機とスピーカー(何にするかはもう少し悩みたいと思っています)とCDプレーヤーの組合せで検討を進めようと思います。
予算は少しオーバーですが拡張性が高いので将来の先行投資と考えます。
ご意見を頂いた皆さんには初心者の回答し辛い質問にお付き合い頂き本当に感謝です。
購入後には度々質問を投稿させて頂くことと思います。
その際はまた宜しくお願いします!
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24392561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






