このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 26 | 2021年9月22日 11:16 | |
| 3 | 7 | 2021年9月17日 18:56 | |
| 1 | 3 | 2021年8月17日 15:33 | |
| 7 | 2 | 2021年7月24日 17:10 | |
| 0 | 5 | 2021年7月11日 22:28 | |
| 3 | 5 | 2021年6月29日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。
1点
皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。
書込番号:23747580
1点
実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?
blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。
取り留めのない質問で申し訳ありません。
書込番号:23752412
2点
>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。
ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。
書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。
書込番号:23754907
0点
>温故佐門さん
こんにちは。
> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。
> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^
> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。
ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。
書込番号:23755093
1点
SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。
MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
書込番号:24352868
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。
>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html
また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。
>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。
書込番号:24353101
0点
お返事ありがとうございます。
初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。
インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。
しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。
本体へのUSB接続は確実に行いました。
何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:24353844
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?
電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。
なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。
書込番号:24353982
0点
blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。
どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。
書込番号:24354332
0点
blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。
書込番号:24354347
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
>再生ディバイスにUSBのが出てきません
具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?
DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。
画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?
一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?
書込番号:24354732
1点
blackbird1212さん、ありがとうございます!
>サウンドのプロパティですか?
それも見ましたがでてきません!
>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。
>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。
インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!
画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。
イロイロありがとうございます。
書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか&みのんさん
この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?
あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?
書込番号:24355423
0点
>はるか&みのんさん
>SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678) を買いました。
>返品手続きをしております。
そうですね。この場合には返品するのが早道でしょう。DAC 本体に不具合があるということで。
そして別の新たな個体 (SMSL Sanskrit 10th MKII) を取り寄せてそれでも不具合が出るようでしたら DAC の問題ではないということになるでしょう。
書込番号:24355478
0点
nebeoさん!ありがとうございますm(_ _)m
ドライバーインストールの際には、必ず旧バージョンのアンインストールをしながら行ってきました。
明日はコードを変えて調べてみます。
突然、勝手に入り込んだスレッドで大変申し訳ございません!
書込番号:24355523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん!
ありがとうございますm(_ _)m
明日の夕方返送する手筈になりました。
Denonのドライバーの記事の中に、インストールができないのもあると書いてありましたので、私のがそれかなと?
そうなると一部の製品を除いて、殆ど接続できないなってしまいます。どれも同じ結果になると思います。
後はショップで買ってプロに任せるとか?でもその気はないです。
根本的に駄目だと諦めるかですね。
失礼なお邪魔様なのに、皆様に暖かくご相談いただき、大変感謝しております。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:24355527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるか&みのんさん、こんばんは。
いろいろ考えたのですが、各種の状況から推測するに、
DACがPCに認識されない理由は、おそらく、以下ではないでしょうか?
このDACには、MicroUSBの接続端子が2つ付いています。
上側には「AUX POWER」
下側には「IN1/POWER」
と表示されています。
上側は、電源が足りない場合、たとえばスマホなどをつないだ場合、
電源が足りなくなるのを補うための電源供給専用端子です。
ですので、ここにUSBケーブルをつないでも信号線はつながらないので、
「44」の表示は出るのですが、PCはDACとして認識しないので
サウンドのプロパティなどにも表示されません。
必ず下側の「IN1/POWER」の方にPCからのUSBケーブルをつないでください。
これが原因のように思います。
書込番号:24355561
0点
このDAC の取扱説明書(中国語・英語)
https://www.smsl-audio.com/upload/portal/undefined/SK10MK2Manual.pdf
からの一部を画像として添付します。
図で見たほうがよりわかりやすいかとと思いましたので。
書込番号:24355601
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
blackbird1212さん
おかげさまで、インストール成功いたしました。
本当にありがとうございます、助かりました。
今、よい音でジャズを聴いています。
MaranzのアンプにDiatorn R305という古のスピーカーですので、高音はカットされていますが、聞きやすいいい音でなっています。
感激です。
繋がらなかった原因はUSBコードでした。
取り替えたら反応しました。
感謝に絶えません。
ありがとうございました。
書込番号:24355893
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
5年ほどPCオーディオとして使っていたミニコンポK-531が壊れてしまったので、こちらの機種を買いました。
スピーカーはK-531のものを流用しており、そのうち単品のスピーカーを選んで買おうと思っています。
困っているポイントなのですが、ハイレゾを試してみるためにとあるアニメソングを流したところ、ベースラインがぼわぼわと部屋の中に響くのが気になりました。
サブウーファーPM-SUBnを外してみましたが結果は変わりませんでした。
オーディオには詳しくないので、こういう現象にどういった名前が付いているかわかりませんし、原因も分かりません。
何かわかりましたらアドバイスいただければうれしいです。
0点
特定の周波数で部屋が共振しているかと思います。
制振したり吸音したりという対応が一般的かと思います。
壁の角に吸音材を置いてみる、員鄭らの位置を変えてみるなどが、すぐできる対策かと思います。
(部屋の状況は千差万別なので試行錯誤しているしかなさそうですが)
https://acoustics.jp/qanda/answer/165.html
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
書込番号:24346787
0点
>mira_jpさん
《員鄭》 て何ですか?
(?_?)
書込番号:24346896
1点
>趣味のプログラマさん こんにちは
その症状は以前のK531では出なかったのでしょうか?アンプを変えて出るのは考えにくいです。
まず、スピーカーのセッテングですが、床へ直置きとかテーブル両端へ2台置いてるとかないでしょうか。
もう一つは、スピーカーのバスレフポートを仮に乾いたタオルなどでふさいでみてください。
書込番号:24347151
0点
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なぜか書き込みに失敗したのでもう一度書きます。
> mira_jpさん
2つめのリンクに書いてあるとおり、スピーカーが壁に近いのはそのとおりなので、壁から離してみたところ、若干改善した気がするのですが、やはり問題が残ったままでした。
> 里いもさん
K-531でも同じ症状だったのかもしれませんが、壊れてしまったので確認できません。アンプではなくスピーカーのセッティングに問題がありそうということで、承知しました。
スピーカーはテーブルの両端に、高さ20cmほどの木の箱を置いて、その上に乗せています。もしかしてまずかったでしょうか。
また、バスレフポートを布で塞いでみたところ、あきらかにぼわぼわが小さくなりました。
書込番号:24347179
0点
《員鄭》 はミスタイプ?文字化け?ですね、すみません。
「インテリアの位置を変えてみる」です。
ただ、ミニコンポということなので、スピーカーの限界かもしれませんね。
書込番号:24347182
0点
>趣味のプログラマさん
テストいただきありがとうございます。
やはりセッテングに原因がありそうです、テーブル両端ですと両方のスピーカーの振動が助け合って加算されることが懸念されます。
そのままスピーカーのコーンをぼあぼあさせますと、スピーカーが破損する可能性大です、エッジがボロボロになります。
振動の伝わらない個別のスタンドへ乗せるのがいいでしょう。
それからボリュームを上げ過ぎないようお使いください。
書込番号:24347192
![]()
1点
原因が判明しました。Macでハイレゾを設定した際にFLACプレイヤーのソフトの設定が変わってしまい、なぜかイコライザが有効になってしまっていました。
イコライザをオフにしたところ、ぼわぼわがなくなりました。
とはいえ、スピーカーのセッティングについて知るよい機会になったのでよかったです。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24347507
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回TD307MK3を購入したのちに、AI-301かその逸品館バージョンかWXA-50かSonos ampかAI-503かのどれかのプリメインアンプを購入しようと考えていますが、音質を主に考える場合はどれを購入すべきですか?
特に逸品館バージョンのAI-301のアンプは全く情報がないので、元の商品との違いを知っている方がおられましたら、教えて欲しいです!
書込番号:24293864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとおすすめの小型のプリメインアンプがあれば、ご教授お願いします!
書込番号:24293867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIRBOWのAI-301なら無償貸出がありますよ。
書込番号:24294520
![]()
0点
ありますよね!
でも、それぞれを比較したいので、airbowのものも借りようと思ってるのですが、ティアックの貸し出しサービスは今はないため、それぞれの違いを知っていれば教えてほしいなと思ったので今回は質問しました!
書込番号:24294597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
本日UD-505とAX-505をセットで購入しました。
UD-505はヘッドホン出力できたのですが、AX-505にxlrで接続すると音が出ませんでした。
UD-505の音量ノブを回すとfixdと出て、ラインアウトとなっている様子でしたが、AX-505の針も触れず音が出ません。
インプットセレクターを回すと反応はします。
コンポジットケーブルでトラシューをしようとしましたが、ケーブルを捨ててしまったようで見つからず。
購入店に送り返さねばならなくなっのですが、インプットセレクター切り替えのリレー音は鳴るものでしょうか。
書込番号:24255686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>r57cabrioretさん こんにちは
お使いのXLRケーブルは2番ホットになっていますか?
書込番号:24255723
![]()
3点
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
2番コールドのケーブルで、設定変更して素晴らしいサウンドを奏でてくれました。
人生でxlr初だったもので大変勉強不足でした。お恥ずかしい。
もちろんベストアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:24255934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
はじめまして。
こちらのアンプの購入を検討してるのですが、使用されてる方ご教授お願いします。
質問なのですがテレビの電源を入れると自動でこちらのアンプも電源連動されるようですが、テレビの電源を入れてから音声の出力までどの位時間はかかりますか?
今使用してるONKYOのAVアンプNR-365ですが音声が出るまでに10秒弱かかってしまいます。
今のAVアンプも最近不具合で音声が視聴の途中で途切れたり、最初から音声が出なくなったりしており、購入の検討してます。
それとボリュームのコントロールはテレビのリモコンでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24223606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプより楽になるとお考えなら間違いです。
書込番号:24223690
0点
>シマノシマリスさん
少なくとも制御信号が無ければボリュームコントロール不可ですよね。
HDMIならばCEC制御。
書込番号:24223754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
>Musa47さん
レスありがとうございます^ ^
やはりAVアンプみたいに使えないのですね。
メインはもちろん音楽鑑賞での使用を考えてます。
そこに電源連動の光出力でテレビの電源も入るということで一石二鳥かと考えました。
https://youtube.com/channel/UCow7J5--xfYhyIIo4xr7duA
こちらにたびたびこのTEACのアンプが出てきてかなり気になってました。A級、AB級アンプとの比較やこちらのアンプを使ってのスピーカー比較なんかもあって値段が安い割にはかなり貢献してるなと感じました。
メインはamazon music hdのハイレゾ再生です。
色々フルサイズのアンプ(古い物)は使ってきましたが、現在のシステムは安物中華アンプでの再生てだ、これが一番音が良くてなんだかちょっと淋しいと言いますか…
TEACのアンプはフルサイズではないですが見た感じも良くてオーディオシステムの構築をやり直そうかと思いました。
書込番号:24223800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シマノシマリスさん
NR1200の板の書き込みありがとうございました。
諸々の事情があり、こちらの板をお借りしてお礼を言わせてください。
YouTubeやご推奨の本機の名前を挙げていただくなど
大変参考になりました。
購入するのは自己責任と思っていますので、実機の名前を挙げていただいたのは
とてもありがたかったです。
本機もアンプ候補にさせていただきました。
こちらの使用環境(Mac)から、拡張性も問題なさそうです。
大きさも、扱いやすそうでいいですね。
今のところ、マランツに未練はありませんが
代わりにR-N803も候補としているので
本機とは対照的ですが、また色々調べて
アンプ選びを楽しみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24235229
0点
>JJ.neko8さん
そうですよね、色々YouTubeで調べてみると購入検討してる機種が出てくると思います。
今も音楽聞いてますが、自分にはこのアンプが合っているなと思いました。
Macの環境でしたらどの機種でも問題ありませんね。
私もMac欲しいです^ ^
私はMac買ったらDSD録音に挑戦したいですね。
わざわざお礼ありがとうございました♪
書込番号:24235380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
Mac利用者でご存知の方がいらっしゃましたらご教示お願いします。 Mac miniからUSB経由でDAC内蔵アンプTEAC Al-301DAでamazon music HD(以降amHD)を聴いています。主な利用場所は自宅(Mac)です。
Mac audio MIDI設定は 24bit 192kHz、amHDアプリ設定は排他モードオン 音質HD/HiRes ラウドネスノーマライゼーションオフ です。
専用のamHDアプリから再生すると音圧が3から4段階弱く(適切な表現でなくてすみません)ボリュームも小さくなって再生されます。
もう少し分かりやすく言いますと、同じボリュームだと、CDを取り込んだMacのミュージックアプリから再生した音楽や、amHDアプリを使わずにSafariから開いたamazon music unlimited(amHDではなく)の方が遥かに音圧も強く、細かい音が聞こえ、ツヤのある音が聞こえるといった感じです。amHDもSafariから開く事ができれば良いのですが、専用アプリからのみ再生可能となっているようです。
amHDを最良音質で聴く為の方法、設定が知りたいです。
認識不足で恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご指導よろしくおねがいいたします。
書込番号:24211115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのDACはAI-301DA-SPではないですが
M1 MacBook AIRでAmazon music HDアプリで聴いてみましたが
おっしゃる通り、音量がだいぶ低くなります。
また、音切れがひどく、聴いてられません。
Amazon musicはそもそも音質レベルが低いのでは?
spotifyのがよっぽど聴きやすいし十分音もいいので
これにしてます。
書込番号:24211742
![]()
1点
先月までAmazon music HDを楽しんでおりました。MacBookにインストールしたアプリで楽しんでましたが音量が小さいとか感じたことはないですね。アプリにボリューム設定する機能があったような気がします。そこのボリュームが小さいままになってませんか?
間違ってたらすみません。
書込番号:24211950
![]()
1点
☆ちょき☆さん、こんばんは。
排他モードを設定するときに、
音量設定はどうなっていますか?
Windows版ですと、外部DACで排他を選ぶと、
音量はMAXに設定されるのですが、
Mac版の場合は、低いまま変わりません。
ですので、手動で100のMAXまで上げる必要があるようです。
そうしていれば、他との音量差はあまりないのではないかとは思いますが。
書込番号:24212537
![]()
1点
>うらわそだちさん
レスありがとうございます。アルバムや曲によってはレベルの差がある印象ですよね。
>NHDKさん
>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
ご指摘の通りアンプ側ではなく、アプリ側のボリューム調整を失念しておりました。この調整で無事納得する音質にする事ができました。しばらくamHDで運用していこうと思います。
皆さん、有益なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:24213330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









