このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2015年2月12日 09:58 | |
| 40 | 14 | 2015年1月30日 10:33 | |
| 13 | 6 | 2015年1月23日 07:23 | |
| 5 | 5 | 2015年1月19日 22:12 | |
| 8 | 4 | 2015年1月2日 22:27 | |
| 53 | 14 | 2014年12月28日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
理想では、PC(USB接続)→DA-300USB(所有)→AI-301DA-B(検討中)→Kseries LS-K901(検討中)です。
ハイレゾ初心者なので、とりあえず低予算で後々アップグレードをしようと思います。
AI-301DA-Bを選んだのはサイズがちょうどよく、売れ筋の上位に入っていたからです。
Kseries LS-K901を選んだのは、コンポのK-531が良かったのでケンウッド繋がりで良いかとそれと、ハイレゾ対応だからです。
アドバイスお願いします。
2点
KENWOODの音が好きならば、「 LS-K901」で、良いと思います。
個人的には、TEAC LS-301がおすすめです。同軸スピーカーの特徴である点音源による音の定位の良さは、抜群です。
一度、聴いてみてください。
あと、本題とは、それますが、
毎度、ハイレゾ初心者の方に紹介している、ハイレゾ音源無料ダウンロードサイトです。
最初だけ、IDとパスワードを聞いてくるので、どちらも「2L」と入力してください。
クラシック中心ですが、同じ曲をいろいろなハイレゾフォーマットで聴けます。
http://www.2l.no/hires/
書込番号:18460757
![]()
4点
こんにちは
>理想では、PC(USB接続)→DA-300USB(所有)→AI-301DA-B(検討中)→Kseries LS-K901(検討中)です。
>とりあえずハイレゾを楽しみたい。
>ハイレゾ初心者なので、とりあえず低予算で後々アップグレードをしようと思います。
とりあえずなら、この組み合わせでよろしいんじゃないでしょうか?
ただ、この先、チマチマ、アップグレードしてたら
ウルトラ・オーディオCD、とか
メガ・ハイレゾ、とか
出て来て、対応出来なくなるかもしれませんが
まあ、ハイレゾの元祖は、アナログレコードなんで、古い機器でも、ハイレゾ対応とは言えますが
某ヘッドホンスレで、EXILIMひろま氏が書かれてますが、
アナログ波形に近づけるのが、ハイレゾ化の目的かと思いますが
書込番号:18460769
![]()
1点
mobil0163さん
返信有難うございました、LS-301はまだ視聴したことないので何ともいえないが、TEAC同士にするのも一つの手段ですね。
サイトは後で開いてみようと思います。
JBL大好きクインテット
返信有難うございました。この組み合わせで検討したいと思います。今月はプリメインアンプ購入しようと思います。
ハイレゾって奥が深いですね。
書込番号:18467398
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-S [シルバー]
オーディオ初心者です。
お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
先日、本機とTEACのCDプレーヤーPD-501HRを購入しました。
いままでパナソニックの15年くらい前のミニコンポHD7を使っており、スピーカーのみそのまま使用していますが、この状態でも音の解像度が比べものにならないくらい向上して、とても満足しています。
ただ、せっかくなので、この際、スピーカーも買い換えたいと思うようになりました。
よく聞く音楽はロック9割、その他1割です。
現状ではたとえばTレックスやクイーンのようなキラキラ系の曲はいいのですが、ローリングストーンズのようなブルースよりの曲はあまり低音の分厚さがでていない気がします。非常に乏しい知識のクラシック音楽でいえば、ラフマニノフのピアノ協奏曲(アシュケナージ)はだいじょうぶだけれど、ベートーヴェンの第5(フルトヴェングラー)はいまいちです。
サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの(数pなら前に飛び出しても可)、予算は総額10万までです。設置場所の本棚は、中身のしっかりつまった木製です。
視聴を前提に決めたいと思っています。おすすめをご教示方よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
>よく聞く音楽はロック9割、その他1割です。
>サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの(数pなら前に飛び出しても可)、
>予算は総額10万までです。
オススメです
JBL 4312M2WX
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312m2wx
>寸法 幅181 × 高さ300 × 奥行180mm
http://kakaku.com/search_results/4312M2/?category=0002%2C0019
書込番号:18408496
5点
こんにちは
お使いのアンプはデジタルだけにコンパクトでパワーもあって、緻密な表現ができるようですね。
それにふさわしいものを選んでみましたが、高さがあと1センチで入らないものもあって、すべてが上手く行きません(笑)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268093_K0000054708_K0000150241_K0000631036
その中で、すんなり入るものでは、Wharfedale Diamond 10.1ですが、これは音場も広く、パンチもあってバイワイアリングができることも特徴です。
デンマークの名門DALI Ikonもロックからクラシックまで聞かせる音楽そのものの表現が優れたスピーカーです。
書込番号:18408934
![]()
3点
こんばんは。
こんなに早くご教示いただきましたこと、とても感謝しております。
本機とPD-501HRのよいところを殺さず、かつ低音の分厚さがでるスピーカー、というのは簡単ですが、サイズと価格しか絞り込む要素(むしろ知識)がなくて困っていました。
>三代目JBL大好き様
さっそくのご返答ありがとうございました。
正直、デザイン的にはいちばん好みです。
>里いも様
比較表まで付けていただき、ありがとうございます。
里いも様もお持ちというDiamond 10.1が価格面でとても魅力的です。D-412EXも低音に関するクチコミから気になりました。
ミニコンポのスピーカーからのアップグレードなのでどのみち大外れすることはないと思いますが、できるだけ視聴して自分の気に入る音を探したいと考えています。
書込番号:18409603
1点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
>サイズは高さ33.5p、奥行30pの本棚に収まるもの
後ろ側は密閉ですか、開放ですか?
密閉なら、バスレフポートがリアのものは避ける方が良いでしょう。
Diamond 10.1、ikon 1 mk2はリアバスレフです。
普通に置く場合でも、リアバスレフは壁との距離などに気を使うので。
密閉ということで考えるなら、
B&W 686S2くらいでしょうか。(高さ: 315mm 幅: 160mm 奥行: 229mm )
http://kakaku.com/item/K0000631038/
書込番号:18409887
![]()
4点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
とりあえずサイズだけと言う事であれば、KEF Q100(H300xW180xD272)がフロントバスレフで、条件はクリアしますね。
ただ、同社のポリシー的に演出感は控えめの上、普及クラスにはなるので、突出して別次元な音になるとは言えません。
ついでに言えば、箱の共鳴を利用してスケール感を出している節があるので、密閉箇所設置だとかなりふん詰まった音になる可能性はあると思うので、可能なら似た様な状況を用意して貰っての試聴は必須かもしれません。
反面、ユニットが同軸構造ではあるので、リスニングポイントに関しては多少のラフさでも案外まとまります。
(当然ながら、本来あるべきリスニングポイントをきっちり出せば、その分一段上の音にはなります)
周囲を囲まれた場所の設置のようですので、棚板へのベタ置きは避けて、若干浮かせられる余裕はあった方が良いかもしれません。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18410279
![]()
4点
おはようございます。ちょっと余談になってしまいますが。
私もジャンルを問わず聴く音楽は70〜80年代の楽曲が中心なのですが、最近、自室のスピーカーをケンウッド、パイオニアの中古に入れ替えました。曲も雰囲気も当時に合ってるというか、とても良い感じですよ。
只、中古ですから、ご本人の好き嫌いもありますし、製品の確認は必要だと思います。
自分では現代のアンプで古いスピーカーを鳴らすのは十分にアリだと思いますし、ご希望のサイズ、音質にあった質の良い古いスピーカーを探すのもいいのかなと思います。
書込番号:18411149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
みなさま、ご回答ありがとうございます。
>bakacbird1212様
設置場所の情報不足、失礼いたしました。またバスレフポートの件、ご教示いただきありがとうございます。全然知らなかったので、とても助かります。
設置場所は厚さ2.5pのナラ集積材でできた自作本棚で、背面は密閉です(背板はありませんが、クロス貼りの壁面に密着しています)。スピーカー間隔は1.5〜2m、視聴場所はほぼ正三角形正面です。
左右スピーカーとアンプ類はそれぞれ別ブロックの棚に収納するので、振動が直接伝わるということはないと思います。
>ましー様
おすすめと設置方法のご教示、ありがとうございます。
部屋は10畳ほどのリビングですが、設置場所は左側2mで窓、右側はダイニング、視聴場所背後には自転車5台(趣味のものです)という感じで、四面楚歌とまではいいませんが、最高のリスニング環境とはいえません。その意味でもおすすめいただいたQ100も候補に入れたいと思います。
>達夫様
ご教示ありがとうございます。
中古に抵抗はないのですが、初心者の上、メカに弱いので、状態や質のよさについての判断が難しいと思います・・・
本機を購入する際もオーディオ店に視聴に行きましたが、自分の好みを言語化するのに大汗をかきました。たぶん店員さんも仕事とはいえ、困ったのではないかと思います。
書込番号:18411456
2点
こんにちは。いえいえ、こちらも的外れな事を書きまして申し訳ありませんでした。
私も皆さんが挙げたスピーカーは良いと思いますよ。
リアバスに拘らなければ、同じTeacの同軸2way(美音系でしょうか)
ALR/JORDAN EntrySi (私も所有してます。慣らしに多少時間が掛かるかもしれません)も値段以上のスピーカーだと思います。
もしもリアバスを選ばれたとしても、ダクトに詰める専用スポンジのある製品や、適当にカットしたスポンジや綿などで多少の低域コントロールも可能だと思いすので試してみられるとよいですよ。
ではでは。
書込番号:18411874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、おはようございます。
>達夫様
再度のアドバイス、ありがとうございます。
おすすめいただいたEntry siは価格面でも魅力的です。
近場で取り扱っているお店があるか探してみるつもりです。
みなさまに教えていただいたもののうち、下記6台を実地比較してみたいと思います。
たいへん参考になりました。お忙しいところご助言いただき、ありがとうございました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20443011011_K0000475659_K0000150241_20444311197_K0000631038_K0000268093
書込番号:18414540
2点
試聴結果もぜひここで(返信する〜で)お知らせください。
書込番号:18414551
0点
みなさま、こんばんは。
量販店2店を回って、ALR/JORDAN Entry si以外の5台を視聴してきましたのでご報告いたします。
以下はあくまで初心者の個人的な印象ですので、おすすめいただいた方のお気に障らなければよいのですが…
1店目はTEACのAI-501DAとPD-501HRの展示品があったため、これにつないでいただきました。
・KEF Q100:低音はわりと気に入りましたが、全般的にややパンチ不足といいますか、平板な印象を受けました。
・JBL 4312MII WX:粘っこい音だと感じました。個性的ですが、低音がやや上滑りしている気がしました。
・Wharfedale Diamond 10.1:中高音はきれいにでていますが、低音はさほどでもない気がしました。
低音の分厚さが欲しいはずでしたが、そういう意味では全然方向性が違うDiamond 10.1がなぜか3台の中では
いちばん気持ちよく感じました。
そこで、Wharfedaleが自分の好みにあうメーカーなのかなと思って、サイズの制約をクリアしている同社の
DENTONも視聴させていただきました。
Diamond 10.1とは全然違って中高低音の全般にわたって実にしっかりした音で、こっちのほうがより好みです。
ただ、お値段もずいぶん違いますね。
2店目はTEAC製品がなかったため、比較的近い機器(DENONとおっしゃっていました)で視聴しました。
ただ、この店ではもちこみのCDをかけさせてもらえなかったので、十分な比較ができませんでした。
・B&W 686S2:パワフルで、音は好みです。ただ、見た目がちょっと好みではありません。
・DALI IKONMK2BC:中高低音の全般にきれいな音ですが、逆に可もなく不可もなくという感じでした。
ALR/JORDAN Entry siをどこかで視聴した上でですが、いまのところB&W 686S2、Wharfedale Diamond 10.1、
あるいは相当頑張ってDENTONという三択になりました。
すでに当スレは解決済みにしてしまいましたが、DENTONについてもご意見をいただけると幸いです。
書込番号:18418953
1点
こんばんは。ワーフェデールDENTONは聴いた事はありませんが、同社のトップモデルですよね。
ワーフェデールはイギリス(だったかな?)の老舗スピーカーブランドで本国イギリスでは、スピーカーと言えばまず最初に名前の出てくるブランドらしいですよ。
EntrySiは私が購入したのはもう10年前になります。
未だにモデルチェンジしてないロングセラーだと思います。比較的、新製品が多い量販店では私も最近は見かけませんね。
日本の代理店は今井商事ですから、問い合わせてみると宜しいですよ。では。
書込番号:18419062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カレンダーブロックさん、こんばんは。
試聴お疲れ様です。
Q100に関しては、現行のVerUPになる前の初期モデルですが、私の持っている奴でも、生き生きとした押し出し感と言うよりは、雰囲気的に聴かせているという印象はあるので、概ね似た感想になりますか。
何より、KEF社製のスピーカーは、アンプの方に押し出してくれるだけの実力を求める傾向が無きにしも非ずなので、鳴らし易くはあるのですが、簡単に絶品とはなり難い面もあるのかな?
本当なら、上位になるR100(サイズOK、でもリアバスレフ)や、やや予算オーバーになりますが、LS50(こちらもサイズOKだけどリアバスレフ)辺りを聴いてほしいところではあります。
後、気になった点としては、閉鎖空間設置を想定されているようですが、試聴の際も参考程度に左右何かの壁に挟まれたシチュエーション等での確認はしてみました?
オーディオショップの試聴に関しては、基本推奨環境に準じる好条件での設置が多いので、自宅では試聴で感じた良さが出ずに、別方向の要素が悪さをして悩まれる方も結構いらっしゃるようです。
主さんの場合は、特に購入後の設置条件が厳しい様なので、ここは慌てずにじっくりと見極める様努力をされた方が、後の後悔は避けられそうな気もします。
それでは、良きパートナーと巡り合えるよう、がんばってください。
書込番号:18420089
2点
みなさま、おはようございます。
>達夫様
ご教示ありがとうございます。
比較表でリストアップしたスピーカーは実売価格が6万円までで、DENTONとは倍ほど価格が違うので、同列で検討するのはどうかと思うのですが、聴いてしまうといいものがほしくなり・・・。予算設定がブレブレでお恥ずかしいかぎりです。
EntrySiについてはロングセラーという点でもとても興味があります。
今井商事に近場のお店を照会してみたいと思います。
>マシー様
おすすめをありがとうございます。
KEF社の特徴が「アンプの方に押し出してくれるだけの実力を求める傾向が無きにしも非ずなので、鳴らし易くはあるのですが、簡単に絶品とはなり難い」というのは、初心者にとってとてもわかりやすい説明ですね。
視聴時の設定ですが、当日購入しないことがわかっているのに量販店に閉鎖状況の再現までは頼みにくくて、開放状態での視聴です。さらに店内コマーシャルソングがガンガン流れるさなかの視聴でした。今回の視聴の目的は「できるだけ効率よく、ほぼ同一条件で、そのスピーカーが自分の好みかを消去法にかける」だったので、これはこれでよかったのかなと考えています。
少なくとも今回の視聴で候補がすこし絞れたので(新規追加もいただきましたが)、次回はオーディオショップであるていど設置条件を加味した視聴をしてみたいと思っています。
書込番号:18420857
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-S [シルバー]
AX-501とこちらの機種で悩んでいます。
アンプ部の比較ですとワット数が違いますが、
音質にどれぐらい影響ありますか?
スピーカはB&W801Sです。
アンプはラックスマン505からのダウンサイジングを考えています。
アンプの性能差が大きいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
アンプのダウンサイジングですか?
予算が許せば、こちらなど、どうでしょうか?
ガトーオーディオ
DIA-250
http://www.zephyrn.com/gatoaudio/lineup.html#
定価\380,000
出力 250W+250W 8Ω
書込番号:18394273
1点
この機種を以前利用していましたが、AX-501も試聴してみましたが、LUXMANのアンプから変更するのと比較すると差は小さいと思いますよ。
LUXMANとは個性が大分違いますので、カッチリとして、締まるような低音が出やすいアンプです。
見た目よりは駆動力はありますが、スピーカーと合うのかな?というのが疑問ですね。
書込番号:18394408
![]()
5点
三代目JBLさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が及びませんが
こういうものもあるのですね。
9832312さん
ありがとうございます。
この機種使用されてたということで心強いコメントです。
ちなみに、なぜ手放されたのですか?
あと、805sとの相性がよくないとのコメント
ほかでもみたのですが、どのようなことなのでしょうか?
子供の成長で手狭になったため、10年間ぐらい
オーディオ一休みみたいな感じでのダウンサイジングです。
またコメントいただけると幸いです。
書込番号:18394868
0点
こんにちは
えーと
>スピーカはB&W801Sです。
>あと、805sとの相性がよくないとのコメント
801?
805?
どちらが、正しいでしょうか?
書込番号:18394892
0点
以前使用していたのが、ダリのメントールメヌエットを利用していて、最初に購入したプリメインアンプだったのですが、スピーカーが中高音に特徴があり、このアンプは低音に特徴があり締まった感じの傾向がありますので、相性で合わずに手放しました。デザインと大きさのみで決めたのでスピーカーとの相性などは全く考えていなかったですね。
ブックシェルフのスピーカーを鳴らすには十分な性能ですけど、アンプは駆動できればいいというものではないですしね。
ラックスマンのアンプとTEACのアンプは傾向自体が全然違いますし、ラックスマンで合っていたスピーカーとこのアンプが合うとは思いません。それ位個性が違うかと思います。
PCのように客観的に数字で差がわかるものではありませんが、こういった方向に音の傾向をしたいとか考えてアンプを選ぶものだと思いますので、出力などより、そちらを考慮しないと後悔する可能性はあるかと思います。コメントを見るとサイズしか気にしてなさそうに見えますので、その辺も考慮した方が良いのでは?
書込番号:18394927
![]()
5点
9832312さん
大変奥深い貴重なアドバイスありがとうございました。
ちょっと検討してみますが、とりあえず買ってならしてみます。
書込番号:18397206
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
4年ほど前に購入したKAF-A55からこちらのAI-301DAへ乗り換えを考えています。
最近スピーカーをD-112EXTにしたのでアンプをアップグレードしたいのと、サブウーファー出力端子が欲しいと思ったのが理由です。
質問1
KAF-A55は当時2万円程度で、安くコンパクトな割に音質が良いと評判でした。AI-301DAにしたら体感できるほど音質向上しますか?「まるで別物」くらい違ったらうれしいのですが、どうでしょう?
質問2
サブウーファーのお勧めはありますか(予算1.5万円程度)
過去のクチコミに相性問題で鳴らない?機種があったようで心配です。
使い方は、PCオーディオ(USB接続)がメインでゲーム機PS4,PS3でも使用します。
以上、アドバイスお願いします!
0点
おはようございます
使用目的からこの製品の選択は良いと思います。特にハイレゾの
対応幅が広くなっていますのでお勧めです。
質問1
KAF-A55もコスパの高い製品ですので、「まるで別物」とまでは
難しいかも知れませんが、音質のアップは十分期待出来ます。
質問2
もう少し予算を足されてFOSTEXのPM-SUBnが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000242682/
音楽再生にはこの価格帯では最もお勧めです。
>過去のクチコミに相性問題で鳴らない?機種があったようで心配です。
鳴る鳴らないはSPの能力なので、相性とかは関係ないと思いますよ。
書込番号:18385058
2点
よこchinさん、ありがとう御座います。
この様なスレがあったとは、私が紹介したのはSUBminiでは
ありませんが、同じ事が起こると良くないのでスレ主さん、
ウーファーの件はスルーしておいて下さい。
書込番号:18385811
1点
拝啓、今日は。
少し気に為り返信致しました。
多分、デバイスの最新化や、端子類の最適化等の使い勝手では向上は期待出来ると想うのですが?、いざ音と為ると!厳しいのが現実では?と想いますよ。
アナログアンプ時代の買い替え(グレードアップ)でも?昔から普通に!、現行使用機の三倍のクラスを目指せと進言致しましたよ!。(特に、自分自身の音経験の自信が無いビギナーさんは尚更かと?)
後"D級アンプ"は特に主要部分が殆ど一体化されて要るために、価格差の差別化が難しく、音に反映が困難では?と想いますよ。(裏を反せば!、低価格機種でも?、やり方次第ですよ!)
少し独善的な主観ですが?(笑)、TA2020系でそこそこの満足を感じている庶民(笑)の意見でした?参考までにどうぞ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18386608
![]()
1点
ミントコーラさん、よこchinさん返答ありがとうございます。
過去のMP3資産を聞くことが多いので、それも音質アップしたらいいなと思いました。
ハイレゾ音源なら間違いなく上回りますよね(そこそもKAF-A55では再生できませんが)
相性が悪いと報告のあるPM-SUBminiは安いのにクロスオーバー調整も付いていていいなと思っていただけに残念です。PM-SUBnも音楽用のSWとして定評があるようですが、同シリーズなので心配ですね。
レビューを見直したところ、YST-FSW150と組み合わせている方がおり、価格的にもこの辺りが丁度いいかな?と思い始めました。
たなたかたなたかさん
>現行使用機の三倍のクラスを目指せ
この言葉は初めて聞きました。そうすると6万円クラスのアンプならば・・・ということになりますね。
アナログアンプとは同じには行かないと思いますが、出たばかりのDENON PMA-50は今までのD級アンプとは中身がちょっと違う?みたいなので気になるところではありますね。予算との兼ね合いが難しいところです。
書込番号:18387358
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
オーディオは詳しくなく、まだ購入検討段階なのですが、これにサブウーハー接続を考えてます(yst-fsw050)。
カタログでメインボリューム連動とありますが、これは珍しい機能なのでしょうか?
他の製品では見つけられなかったので。
詳しい方、教えてください。
2点
こんにちは
サブウーハーの音量がメインボリューム連動は使いやすいと思います。
ほかも普通そうなっています。
書込番号:18330224
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
teacの製品は他もふつうはそうなのですね。
通常仕様すぎて書かれてないのでしょうか?
逆に連動しないものは、どのような目的、もしくは高級になるのでしょうか?
書込番号:18330267
2点
ご覧いただきありがとうございます。
連動しないものは、AVアンプの各チャンネルのボリュームでの調整になるかと。
書込番号:18330286
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
こちらのアンプでバイワイヤリング接続する場合、アンプ側の端子に、バナナプラグとケーブル直で接続になりますでしょうか?
写真では構造がわからりずらく。。
基本的な質問ですみません。
書込番号:18310644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
はい、それで結構です。
ただし、接続するスピーカーのインピーダンスが8オームであれば、バイワイアリングで4オームとなるので、アンプの適合インピーダンス内になりますが、スピーカーインピーダンスが6オームだと、実際は、3オームとなり、アンプにとって、負荷がかかりますので、バイワイアリングは、あまり、おすすめできません。
書込番号:18310686
![]()
6点
mobi0163さん、早速ありがとうございます。
接続方法、良くわかりました。
スピーカーはCM5なので、8Ωだから大丈夫ですね。注意点まで感謝です。
書込番号:18310709
5点
こんにちは
mobiさんの書き込みの中でバイワイアリングにすることで、8Ωが4Ωになると書かれてますが、それは間違いです。
元々スピーカーのところで金属ジャンパーによって接続されていて8だったわけですから、それをアンプのところまで
もってきてジャンパーしても8Ωに変わりはありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100354141
書込番号:18310881
7点
里いもさんに同意。
Ωが変更になる場合、例えばアンプに2系統のSP端子がある場合
2組のSPを繋ぎ同時に鳴らす。この場合8Ωが16Ωになり出力が
分散されます。
書込番号:18310901
8点
並列接続と勘違いしてました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:18311025
5点
里いもさん、ミントコーラさん
先だってはスピーカー選びの際、大変お世話になりました。
また、追記ありがとうございます。
なるほど。スピーカーを2セット鳴らすような場合は、出力が分散しアンプ側に負荷が掛かるので注意ということですね(その時の各スピーカーのΩによって、アンプの許容範囲を越える場合とか、そういった使い方をする場合)。
今回は同一のスピーカーなので、8Ωのままと考えておいて問題無しですね。アンプの出力が落ちるというようなことも。。
書込番号:18311039
3点
バイワイアリングとは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&biw=1055&bih=537&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=g6WeVN-5M5Dh8AXAqIKgBg&sqi=2&ved=0CB8QsAQ
図のように、1本にスピーカーのH,L入力を分割し、2本のスピーカーケーブルでアンプへ接続する方法です。
2本のSPを並列(パラレル)にすることではありません。
書込番号:18311074
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045037/SortID=18307459/#tab
>年内はバイワイヤリングで聴き込んでみて、年明けマランツ購入を検討します。
書込番号:18311489
3点
現在/過去/未来さん、どうもです。
マランツCR610を第一候補(今もそうですよ)に、改めてスペックを見直していると、フルデジタルパワーアンプとの記載がありました(普通にアナログアンプと思ってました・・・)。
そこでデジタルアンプとアナログアンプの違いを調べていく中で、デジタルアンプも色々見てみようと思い、こちらの製品にも興味を持ちました。
デジタルアンプなのに、アナログ針というのも面白いなぁと。
ただ、CR610のようなバイアンプ稼働にはなっていませんが、バイワイヤリングなら出来るだろうと背面の写真を見ると端子が一組。
それでこちらに質問をさせてもらいました。
ちなみに今のアンプ、DENONのPMA7.5Lは、A、B端子それぞれに接続し、早速バイワイヤリング接続に変えてみました。少し音に厚みが増した感じがします。ツィータとウーファの音の出方を聴いてみたりと、色々興味はつきません。
書込番号:18312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
前回は、失礼しました。
マランツCR610は、ネットワークCDレシーバー、AX-501は、プリメインアンプ。
CR610なら、これ1台で、 CD再生、ネットワークオーディオ、AirPlayなど、多彩な機能を持っており、いろいろ楽しめる、いい機器だと思います。
リモコンアプリも、すごく使いやすいです。
書込番号:18312364
3点
mobi0163さん、ご丁寧にありがとうございます。
CR610、知れば知るほど良く出来てると思います。
元々はアンプ、CDP、スピーカーの入れ替えを考え始め、最近はiPhoneとアンプをRCAで繋いで、ネットラジオも良く聴くので、こうした使い方にCR610はピッタリです。ご紹介のアプリも便利そうですよね。コストパフォーマンスも抜群です。
先ほど書きましたが、デジタルアンプのことを調べていくと、これからの使い方とか、拡張性とか、色々考えられておもしろそうです。アナログ針も個人的にはユニークさがあって良いなと。
IT系の技術職なせいか、調べ出すと止まりません(笑)。
書込番号:18312572
0点
はい、懐かしいです!それにこんなアプリあるんですねぇ!
アナログ針全盛当時は、逆にデジタルメーターに憧れたものでしたが・・・(笑)
書込番号:18313485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







