このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2014年11月17日 21:03 | |
| 8 | 12 | 2014年9月9日 05:58 | |
| 33 | 14 | 2014年9月4日 17:49 | |
| 21 | 14 | 2014年9月1日 21:54 | |
| 15 | 31 | 2014年8月3日 22:07 | |
| 17 | 17 | 2014年7月25日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
先週の土曜日にこちらの製品を購入しました。
元々はPCから出力するヘッドホン端子目当てでそちらには多少不満はあるものの満足はしています。
折角なのでスピーカーでも聴いてみたいと思い、試しにケンウッドのR-K711に繋いでいたLS-K731をこちらの製品に繋いでみたところ、
どうも期待していた音と違う音が出てしまい困惑しております。
具体的に言うと、高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。
R-K711に繋いでいる時はとても繊細な音を出しており全くそんなことがなかったのですが…オーディオは奥が深いなあ、と変なところで感心してしまいました。
さて、質問なのですが、予算3万円以内でAI-301 DAに合うスピーカーを考えています。
個人的にはこの製品と同じTEACの
・LS-301
・S-300NEO
或いは好きなメーカーであるケンウッドの
・LS-K901
のどれかにしようかと考えているのですが、スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点
こんにちは
ティアックのアンプは高域が得意ですが、LSK-731が旨く表現出来ないのだと
思います。3万円まで予算が許されるなら、SPのキャパシティも上がり高域も
質の高い音質が期待出来ると思います。
候補の中ではS-300NEOですが、個人的にはモニターオーディオのBonze-BX1が
お薦めになります。高域から低域までバランスが良く、明瞭感もしっかりしており
アンプを選びません。
書込番号:18173828
![]()
3点
『スペック(というのでしょうか)的にはどの製品でも問題はないのでしょうか?』
このアンプの適合スピーカー インピーダンスは、4Ω〜8Ωで
LS-301 6Ω 300NEO 6Ω LS-901 4Ω なので、すべて適合してますね。
『高音が出すぎているのか少し耳に刺さる音になってしまっています。』
音色のついては、個人の好みの世界なので、何ともと言った所ですが、300NEOでは高音が出過ぎとは感じてません。
また、どんなアンプでもそつなく、そこそこ良いサウンドと言うならば、センソール1もお勧めですね。
書込番号:18173901
![]()
3点
こんにちは
コンポの場合、ケンウッド以外でもSPの特性にアンプを合わせている場合がありますので、出てくる音は変わってしまうかも知れません。
スピーカーの特性は変更しにくいのですが、アンプは比較的簡単だからです。
それと、SPケーブルでの高域の出方も違いますので、お試しください。
それでも解決しない場合は,K731のツイーターへ布を当てる方法もあります、薄いものから段々厚くすることで高域レベルは低下します。
高域のおだやかなSPとしては、DALI Zensor1かDENONのSC-N9など2万円台のものがいいでしょう。
書込番号:18174186
![]()
2点
・ミントコーラさん
やはりうまく鳴らせていないのですね…同じアルバムの曲によって結構差があったりして面白いなあと思いながら聴いていました。
オススメのBonze-BX1、試聴できる場所を探してみたいと思います。
・古いもの大好きさん
色々と情報、その上画像まで貼って頂きありがとうございます。
実は質問する直前までZensor1も候補に入っていたので、やはり聴いてみたいと思います。
・里いもさん
やはり相性というのはあるのですね…うーん奥が深い。
ツイーターに布を当てる方法というのは全く思いつきませんでした。試してみます。
色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは試聴できるところを探してじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:18175131
0点
GAありがとうございます。
コンポのアンプではなく、プリメインならフラットに作られていますからご試聴されてみてください。
書込番号:18178263
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
先日は、フォノイコライザーの件で皆様にご教授いただき、有難うございます。
結果、3万円以内でのフォノイコライザーをあれこれ探している状態です。
再度、初歩的な質問になりますが、ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。
普通の状態なのでしょうか?
ヘッドフォンとの相性とかあるのしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
1点
Apple68さん おはよう御座います。 アンプ出力インピーダンスが32Ω、ヘッドフォンのインピーダンス62Ω。
音質の変化無くてもアンプの出力は 半分しか発揮できないからでしょう。
AI-301DA 仕様
http://teac.jp/product/ai-301da/specifications/
ヘッドフォン(AKG Q701)
http://akg.harman-japan.co.jp/product.php?id=q701
書込番号:17905893
![]()
1点
BRD さん、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?
おすすめのヘッドフォンがあれば教えていただきたいです。
書込番号:17905918
1点
BRD さん、ありがとうございます。
あまりにも初心者すぎる質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを探してみます。
書込番号:17906262
1点
>ヘッドフォン(AKG Q701)で聴くと、音がとても小さくなってしまいます。
Q701は、インピーダンスが64Ωでやや高めですが、問題は感度が93dbと低いため音量が取りづらい場合があります。
出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(感度とインピーダンスを参照)
>インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使うと、それなりに聴こえるのでしょうか?
TEACでは、ベイヤーのヘッドフォンを取り扱いがありますが、インピーダンスは250Ωが多いです。
しかし、感度が100db以上と高いため、インピーダンスが高くても感度が高くAKGよりは鳴らしやすいです。
音量の取りやすさで言うと、国産メーカーは感度が高めで鳴らしやすいと思います。
AKGを除けば海外メーカーでもインピーダンスは高くても、感度が高いためQ701より音量は取りやすいと思います。
書込番号:17908416
0点
圭二郎 さん、私のような初心者にお付き合いいただきありがとう御座います、
「出来るならヘッドフォンアンプの方が鳴らしやすく、音量が取りやすいと思います。」とありますが、TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。
書込番号:17909608
0点
>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、
俗にいうポタアンでは、Q701は鳴らせません。
TEACですとHA-H501になります。
http://kakaku.com/item/K0000419318/
ポタアンで鳴らせるのは、ポタフォンぐらいですから携帯に便利なタイプでインピーダンスが差ほど高くなく、能率が高めなタイプです。
私が使ってるのだと、こんな感じです。
http://kakaku.com/item/K0000505651/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000577177/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000453020/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000635347/spec/#tab
>POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して
POTICALコネクターってなんですか?
画像見てみましたが、良く分らなかったです。
Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?
それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。
例えばですが、AKGをお使いの方はラックスが多いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
>追伸・・・ヘッドフォン(AKG Q701)ですが、息子に取られてしましました・・・トホホです。
じゃ。仕方ないですね。
息子さんは、どう鳴らしたんでしょうか。
普通サイズのプリメインアンプのヘッドフォン端子だったら、音量だけなら取れますが真価を発揮するのは中々難しいです。
私は、K701でしたが結局アンプにかなりお金が掛かりました(笑)
書込番号:17911273
0点
圭二郎 さん、ありがとうございます。
息子はとトライオードの TRV-35SEを使っているようです。
>Apple68さんの場合、PCからダイレクトにAI-301DAを直接繋げているのかな?
はい、おっしゃるとおりです。
>それなら別途、DAC用意。要はDACとヘッドフォンアンプを兼ねた複合機を用意されたらと思います。
TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?
また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。
書込番号:17913301
0点
Apple68 さん
こんにちは
>TEACのヘッドフォンアンプHA-P50ですが、POTICALコネクターがついているので、本機のPOTICALコネクターと接続して、ヘッドフォンアンプHA-P50から聴けるのでしょうか?
これは「OPTICAL端子」のことですね。光デジタル端子です。
残念ながら本機のOPTICAL端子は入力のみですので
デジタル出力はできないと思います。
アナログ出力もないので、本機にヘッドフォンアンプを
接続するのは不可能かと・・・
私もQ701が鳴らずに困りました。
Q701持参で大阪日本橋の専門店でヘッドフォンアンプを
10台ほど試聴しましたが、しっかり鳴らせるものは少ないです。
結局、一番音量が出たPhase TechのEPA-007を買いましたが
高価過ぎますね。(買っておいてなんですが)
ですから、すべてのヘッドフォンアンプが同じように
ヘッドフォンを駆動してくれるわけではないという
ことに留意してくださいね。
現在はipodを音源にONKYO のトランスポーター
==>DAC(Cambridge Audio:Dac Magic Plus)
==>ヘッドフォンアンプという構成です。
やはり専用のDACとヘッドフォンアンプを使い
ipodから取り出したデジタル信号を音源にすると
ピュアな音を楽しめます。
住環境が変わり、大きなスピーカーを鳴らせなく
なったので、ヘッドフォンをメインシステムに
するため、時間をかけて選びました。
となると、ヘッドフォンを買い換えるのが
一番安くつきそうですね。
オーディオテクニカあたりのヘッドフォンの掲示板で
聞いてみられてはいかがでしょう。
いずれにしましても、試聴は大事だと思います。
書込番号:17913635
2点
時間がないので、取り急ぎ。
>TEACから、AI-301DA-Sに合うDACは発売されているのですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000619722/#tab
書込番号:17913895
0点
>また、DACを使うメリットなども教えていただけると助かります。
メリットというよりPCと繋げる場合必要で、ヘッドフォンアンプは基本はアナログ入力しかありません。
例えば、PCと繋げる場合はPCのヘッドフォン出力からヘッドフォンアンプに繋げる形なってしまうので、音量や音質の問題もあるので、だからDAC兼ヘッドフォンアンプが必要になります。
要は、ヘッドフォンアンプもプリメインアンプも通常はアナログ入力しかありませんから、USB入力が出来ないです。
例えばですが、息子さんがお使いのTRV-35SEの場合、PCと繋げる時はUSB-DACが繋げてると思いますし、sand-castleさん
の画像を見て頂くと分かりますが、Phase TechのEPA-007もアナログ入力のみですから、中段にあるDACとPCを繋げてEPA-007に繋げていると思います。
TEAC、ラックス以外だと後はこんな感じです。
DENON DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
FOSTEX HP-A4
http://kakaku.com/item/K0000588800/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20140411_643872.html
Olasonic NANO-D1
http://kakaku.com/item/K0000586704/
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanod1.html
書込番号:17914869
0点
ちょっと例えが悪いですが、DACをフォノイコライザーと思って下さい。
単体ヘッドフォンアンプは、フォノイコライザーないです。
複合機(DAC兼ヘッドフォンアンプ)には、フォノイコライザ(要はDAC)が内蔵されているため、単体DACを購入しなくてもPCと接続出来る訳です。
Apple68さんのお持ちのAI-301DAみたいなDACが内蔵されているアンプ自体が製品数と少ないですから、本来はアンプにはDACは内蔵されていない物だと思って下さい。
アンプにDACが内蔵されている物をお使いだと、ヘッドフォンアンプにも当然内蔵されていると誤解されてしまうかも知れないですね。
内蔵タイプもありますが、本来は別物と思って頂けたら分かりやすいですかね?
書込番号:17914935
1点
圭二郎 さん、sand-castle さん、色々とありがとうございます。
皆様のご意見を参考に色々考えましたが、結局、TEACのお客様相談室に聴いたところ、「インピーダンスが32Ωのヘッドフォンを使う」ほうが安上がりで、いい音が聴けると思いますよとの回答を頂きました。
sand-castle さんのおっしゃるとおり、オーディオテクニカあたりのヘッドフォンを探してみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:17916443
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]
先日、本機を購入し、音の良さに驚きました。
数十年の間、アナログのアンプ・CDプレーヤー・ターンテーブル・大型SPなどで
アナログにどっぷりと浸かっての生活が当たり前と思っておりました。
そこで、本機にアナログターンテーブルを使っていらしゃる方がおられましたら、使い勝手などを教えて頂きたく書き込みました。
当然、フォノイコライザーが必要となるわけですが、おすすめのものがありましたら、ご教授願いたいと思います。
1点
お早う御座います。
フォノイコライザーと言っても2-3000円から数十万円までピンキリです。
お使いのプレイヤー・カートリッジ名や、幾らくらいの予算かなど書かないと
お奨めのしようが無いと思います。
書込番号:17895990
6点
浜オヤジ さん、説明不足で大変申し訳ありません。
プレーヤーは、ビクターのダイレクト・ドライブプレーヤー「JL-B44」でカートリッジは同じビクターの物(型番不明)を使っております。
フォノイコライザーは、1万円程度のものと考えております。
書込番号:17896026
0点
おはようー
JL-B44
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b44.html
付属カートリッジは、MM型って書いてあるから
MM用フォノイコライザーになると思うけど
audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3 約\5,000
http://www.amazon.co.jp/-AT-PEQ3-audio-technica-/dp/B00008B5PC
カートリッジも換えてみたらどうかな
でわ、失礼します
書込番号:17896070
![]()
3点
こんにちは
アナログプレヤーの出力が小さいことからアンプする必要があります、それと録音特性の補正を行うために
フォノイコライザーが必要となります。
カートリッジの種類が大きく分けてMMとMCの2種類かと思います。
そのどちらにも使えるタイプのおすすめがAZUR 615P ここでは26.000円です。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0002
MMだけのタイプはさらに安いものもあります。
国内メーカーはほどんと止めてしまいましたので、在庫の確認が必要です。
イコライザー出力をアンプのAUXなどへ差し込みます。
AZURはヨーロッパの有名なオーデオメーカーなので、素晴らしい音を出してくれることでしょう。
書込番号:17896640
1点
こんにちは。失礼します。僕なんかは、アナログにどっぷり浸かっているスレ主さんが羨ましいですよ。10代の頃は家にあったアナログプレイヤーをいじってましたが、CD プレイヤーが発売されてからは遠ざかってますね。ふと気づくと古い楽曲ばかり聴いて、最近またアナログプレイヤーを欲しい気持ちになっています。
けっこうリーズナブルなプレイヤーもあったりして、いかにカミさんを出し抜いて購入しようか思案中です笑。
JBL さんが薦めたフォノイコが価格的には一番お求め易いモデルと思いますが、Joshin web でフォノイコ一覧があります。よろしければ御覧下さい。ではでは。
書込番号:17896671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Apple68さん、今日は。
いろいろなお奨めがアッという間に届きましたね。
私の挙げた2-3000円という物は「レコードの音が出る」と言う程度の物ですから。
私も「JBL大好きさん」お奨めのA/Tの製品はアンプとのバランスも取れた製品かと
思います。
同じく現在使用中のカートリッジの針先は大丈夫ですか?
かなり長期間、交換無しで使っているのならばそろそろ交換か?
メーカーお奨め交換針(「JL-B44」附属用:DT-34S)
フォノイコを購入と一緒に針のチェックも実施されては。
書込番号:17896827
4点
浜オヤジ さん、JBL大好き さん、里いも さん、達夫 さん、色々とありがとうございます。
オークションで「ONKYO フォノイコライザーアンプ リファイヤー PE-155(S) ・長期保管品」をいつけましたが、いかがなものでしょうか?
書込番号:17896866
0点
フォノイコライザーはマイナーな製品ですし、なかなか色々な製品を試す機会が無い道具だとおもいます。
オーディオはなんでもそうですが、好みがあり、なかなか客観的に「いい、わるい」が表現できないとおもいます。
オンキョウのその製品がいいか悪いかは使ってみなければわからないでしょうね。
あとは、オークションでの入手についてどう考えるかです。
出品者の評価、取引件数等を見て判断するしかないでしょう。
予算1万円だと、選択肢がそもそも、オーテク2機種、1万円代までだと、Cambridge Audio AZUR 551P ぐらいしか現行商品はないかと思います。
アナログ主体の頃のアンプは、プリ部の機能としてフォノイコライザがついているのが常でしたから、アナログ時代でもニッチな製品だったと思います。
中古屋さんを見てみましたら、ユニオンにPE-155はありました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107260/
オークションがわるいとは思いませんが、実店舗で購入したほうがと思います。
書込番号:17896938
4点
PE-155はMM用のイコライザーです、お持ちのカートリッジがMCでしたら音がとても小さく、しかもSNが悪くなります。
カートリッジは何でしょう?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/pe155/index.htm
書込番号:17897153
1点
里いも さん、何度もありがとうございます。
カートリッジはMM型です。
お勧め頂いた、「AZUR551P SLV」もいいかな〜〜と思っていますが・・・・
書込番号:17897170
2点
お疲れ様です、失礼します。僕もご予算内で新規購入なさった方がよろしいと思います。全くご参考にはなりませんが、オーテクの安価なインシュレーターを購入したら、1年保障がついてました。製品の性能はもちろん大事ですが、こうした心遣いはちょっと嬉しくなります。ではでは。
書込番号:17897465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
そのONKYOのフォノイコは所有しています、普通の値段相応の音がしますので問題ありません。
しかしです、MEJOGRAN、合研LABのフォノイコを聴いてしまうと 音の新鮮度が全然違うので ONKYOのフォノイコは音がつまっているというか鮮明さにかけて 聴くことができなくなってしまいました。
値段はどちらも2万円以下ですけど 予算をはずれるので あとは価値観の問題ですね。
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage100.htm
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup
書込番号:17898115
![]()
3点
オークション覗いてみました、沢山出てますね。
オーデオテクニカは1000円台から、ASURは12000円、合研はCR型、NF型とも8000円など。
書込番号:17898322
1点
皆さん、貴重なご意見・ご指導ありがとうございます。
フォノイコライザーの深さを、勉強させていただきました。
いろいろ考えた結果、合研LABのフォノイコライザーが良いかな?って思いますので、購入することに決めました。
皆様、本当に有難うございます。
書込番号:17900536
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
単品オーディオ初心者です。
これまで17年間ケンウッドのシステムコンポK'sにスピーカーとしてウィーンアコースティックのS1を使っていました。
非常に気に入っていたのですが、アンプ部(KAF-7002)が壊れたためこれを機にアンプを当機に買い換えました。
割と期待していたのですが、本日到着して接続したところシステムコンポの時と比べて臨場感がなくなったような、
響きが少なくなったような感じです。
アンプって買いたては音質がいまいちで少し使わないといい音にならないとかありますか?
よくならなければKAF-7002の修理も考えようかなと思っています。
詳しい方、よろしければ助言ください。
2点
違う機種のAI-501でしたが、暫く鳴らした後と購入直後では印象は変わりましたよ。
暫くは様子を見た方が良いのでは?
UD-501もそんな感じでしたし。
書込番号:17879013
1点
9832312eさん
早速の書き込みありがとうございます。
同じような機種で、音質が良くなったとの情報とてもうれしくおもいます。
期待しながらしばらく聴いてみます。
書込番号:17879056
1点
おはようございます。試聴して購入し、実際に現存のシステムに組み入れて聴いて「あれ?」というのはよくあることです。部屋の環境もありますし、僕もよくありました笑。値段に関係なく単品オーディオは個性があると思います。
個人的にはケンウッドは温もりある傾向、ティアックはニュートラルな傾向と感じています。こなれて音の変化を期待しつつ、どうしてもと言うのなら修理を考えてもいいかもです。ではでは。
書込番号:17879649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプって買いたては音質がいまいちで少し使わないといい音にならないとかありますか?
前のアンプの音に慣れ親しんだ時間が長かったので、新しいアンプに変えると違和感を感じるんじゃないかな?
少なくても1ヶ月は新しいアンプで聞きこんでその音に慣れることかな。、それでも気に入らないなら、修理ですかね。
よくスピーカとかでエージングというけど、俺は慣れの影響が大きいと思う。
書込番号:17879680
![]()
3点
達夫さん、ありがとうございます。
確かに、家電屋さんで視聴をしてきたのですが、広いリスニングルームでしたし正直わかりにくかったです。
メーカーごとに個性があるのが単品コンポはおもしろいですね。
他の方も書いてくださったように、もう少しこのアンプをならしつづけて雰囲気を楽しみたいと思います。
書込番号:17879760
1点
tohoho3さん
>前のアンプの音に慣れ親しんだ時間が長かったので、新しいアンプに変えると違和感を感じるんじゃないかな?
>少なくても1ヶ月は新しいアンプで聞きこんでその音に慣れることかな。、それでも気に入らないなら、修理ですかね。
確かに、前のセットで15年近くもきいてましたんで、それが普通になっているかもしれません。
しばらくこのアンプでのセットで聴きこんで、耳がなじむことを期待します。
有用なご意見ありがとうございます。
書込番号:17879766
1点
お早うございます。
私はエージングの影響が大きいと思います。もちろん、慣れの問題もあるでしょうが、長く使っても合わないものは合わないので。
良い結果になるといいですね!
ではでは。
書込番号:17879874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前のシステムの音に慣れていて違和感を感じる事もあるだろうし、エージングの問題もあるんだろうね。
エージングをオカルトだという人もいるんだけど、実際には存在する。
たとえば、コンデンサは、半田で熱を受けると内部に傷を受けるんだけど、電気を通している間に自己修復をする。
この自己修復の時間が約100時間。これは、コンデンサメーカーのHPに行ってデータシートをみれば書いてある。
自己修復が終わるまでは、想定性能は出ない。
増幅素子も、生産してから作動開始直後は安定しない。真空管でも、トランジスタでもFETでもSITでもみんなそう。
こっちは、たいがいは24時間ぐらいで安定するが、個体差もあるんでなんとも・・・・・まあ、ずっと不安定なら故障だけど。
少なくてもアンプに関しては、増幅素子とコンデンサに関しては元々がそういう性質なのでしかたない。
ケーブルと抵抗についてはよくわからない。抵抗も通電してある程度熱が入ったほうが安定するらしい。(抵抗器は電気を熱に変換する装置だから、発熱源なんだよね)
スピーカーに関しては、物理的な運動をするので、ダンパー等の稼働部分は生産直後は固く、一定時間がたつとやわらかくなり動きやすくなる。メーカーによって公表値が違うが、一般的には100〜200時間といわれている。
ただし、一部メーカーはテストを兼ねて100時間駆動してから組み込むそうだから、エージングがいらないメーカーもあるんだろう。
まあ、そんな感じで機材が安定するまで聞いていると、慣れちゃって「こんなもんかぁ」ってなるのが常。
俺は、クラフトオーディオもやるんだけど、俺みたいな素人半田だと熱をたくさんかけちゃうんで、素子類の修復時間が長くなる、そうなるとね、聞いている間に音がグネグネ変わってきて非常に気持ち悪い時間をある程度過ごすことになる。さすがに、ブランドメーカーはそういうことが少ないけどね。
書込番号:17880440
![]()
5点
>OKAたんさん
ありがとうございます。
とりあえず週末にいろいろ聴きながらエージングしてみます!
>Whisper Notさん
詳しい説明ありがとうございます。
コンデンサーなどなど、エイジングの話とても興味深いです。
耳の慣れとエイジング、100時間はまだまだですが使い込んでみます!
書込番号:17881294
1点
エージングの影響より、人間本来が持っている脳の能力による補正と適応性のほうが強いです。
本当のエージング効果を期待するのであれば、計測器で測定しないと意味が無いです。
そのうち、自分好みに聞こえるようになりますよ。なんくるないさ〜
書込番号:17889152
![]()
0点
エージング効果を実感したいなら、自分がいない所で1000時間ぐらい鳴らしまくったアンプ、要するに中古品を
買うか、購入元に依頼したほうが良いと言う理論にもなります。
人間の脳というのはとても柔軟性が有り、例えば右目の中央半分が見えなくても、違和感を感じません。
脳の能力による補正と慣れによるものです。
新品で違和感を感じるのであれば、確実に好みの音ではないということです、しかしながら、以前のアンプに
慣れているということでも有りますので、可とも不可とも言えません。
ちなみに、同業の電気屋の話では、高価なオーディオのほうが顧客の満足度が高いそうです、精神的な慣れだと
その人は言っています。良い物を買ったと思えば、エージング効果より、脳の適応によってよく聞こえるものです。
そもそも、そんなに音の良さが分かる人は、日本国内に何人居るかって話です。
まあ、前述の電気屋は、オーディオフロアを別に持っているような規模が大きい店ですが、裸の王様商売で
美味しいと言っていました。
書込番号:17889200
0点
ちなみに、チェッカーズのあの方は、高天井の照明器具の唸り音な気になるとのことで、修理技術者が何人行っても
聞き取れない音を気にされて、結局本社から高精度の計測器を持ち込んだ所、実際にその音が出ていたようで、
量産品の中で最大限音のないものと交換したそうです。
居るんですよ、そういう音まで感じ取れる人って。この歳ですし、私には判りませんけどね、20歳過ぎたら
聞こえない音域がどんどん増えていきます。飲み会でスマホからそういった音域の音再生すると面白いですよ、
同じ世代でも聞こえる人と聞こえない人、右と左で極端に聞こえ方の違う人、音にうるさい人に限って
聞こえなかったりしますよ。聞こえる音域が狭いからこだわるのかもしれませんね。
書込番号:17889247
1点
こんにちは
私は今もKAF-5002を使っています。2年ぐらい前から調子がおかしくなり、代替用にOlasonic NANO-UA1を購入しました。
KAF-5002はそのまま倉庫保管していたのですが、あのしっとりしたアナログアンプ的音質が懐かしくなって、昨年近くのJVC・ケンウッドサービスセンターへ持ち込み修理いたしました。
リレー交換・内部清掃¥8000で完治しました。
お持ちのKAF-7002も同時期発売製品なので、もうすぐ補修部品がなくなり、修理不能となりそうですから、直すなら今のうちですよ。
NANO-UA1とKAF-5002はときどき繋ぎ替えて、その音質の違いを楽しんでいます。
「このまったり感が心地いいなー」とか「そうそう、この曲はこれくらいクールに鳴ってくれなくっちゃ」とか・・・。
書込番号:17890395
1点
マニア〜ナさん
ありがとうございます。
エイジングよりも脳の適応ですか。 なんくるないさー
前のアンプも大事にしつつ、こちらの機種もいいようになるよう気楽に聴いてみます(^^)
mんmさん
同じK'sシリーズの方の書き込みとてもうれしく思います。
KAF-7002は、高いアンプというわけではないですが、とても気着心地良くてなんだか、
音楽中毒的な聴き続けたいアンプでした。
先日、ケンウッドに電話してみると、もうパーツ自体は作っておらず治るかは見てみないと
わからないとのことでしたので、一応、みてもらうことにしました。
なおれば、両方をうまくつかってみたいと思います。とりあえず、つなぎ換えやすいように
バナナプラグに換えてみました。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:17891654
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
このアンプですが、Walkman F880シリーズと専用ケーブルWMC-NWH10等を使ってデジタル接続する事は可能でしょうか?
現在ONKYO A-905TXとアナログ接続して使っていますが、音量が小さく、入力を切り替えた時の音量変化が大きいので使いにくいし、音の輪郭が甘い感じです。
アンプのグレードアップを考えていますが、どうせならWalkman F880をデジタル接続出来るものが良いと思い質問させて頂きました。
どなたかご教示頂けると助かります。
0点
当方使用しているWalkmanはNW-F885です。
(メモリー容量の違いで接続方法や接続可否が変わる事はないと思いますが念のため)
書込番号:17758771
0点
つながるのはソニーの UDA-1か MAP-S1だけでしょ
AI-501DAに USB接続するには、
ドライバーをインストールした Macか Winパソコンが必要
だからWalkman F880からではなく、母艦パソコンから AI-501DAにつなげば良い
書込番号:17759934
1点
AndroidでのUSB接続はまだ不確定要素が多く、やってみなければわからないという感じですね。
上手くいかなくても独自ドライバーを積んだUSB Audio Prayer Proというアプリを使えば可能かもしれません。有料アプリですのでトライアルバージョンで試す必要があります。
これで上手くいくならこのアプリでAndroidスマホでもハイレゾデジタル接続が可能だと思います(4.1以上)。
ただ、メーカーが動作保証しているUDA-1等と接続した方が確実でストレスが無いと思いますが。
書込番号:17760193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんレスありがとうございます。
ぼやきいぬさん。UDA-1のスレでは話を膨らませ過ぎた感があるので、こちらではなるべく余計な事は載せないようにしました。
(UDA-1のスレでご意見、ご助言頂いた皆さんに誤解の無いよう言っておきますが、皆さんには本当に感謝していますし、楽しく読ませて頂きました。)
santaro4さんのおっしゃる事もっともです。メーカーとして動作保証してるのはそれだけですよね。誰か実際に試した事のある方がいればと思ったのですが・・・
T-ジューシーさん。情報ありがとうございます。やってみないと解らないが可能性ありという事ですね。
書込番号:17760470
0点
アナログパパさん、こんばんは。
可能性としてはつながると思いますよ。
いかんせん、ウチに実験環境がないので試せないのが残念だけど。
このアンプは、USBにTenorのTE8802Lを使ってるんだけど、なぜかこれを使ったDACを持ってない。
前スレにも書いたけど、その前のTE7022Lを使っているHP-A7が接続出来ているんで、大丈夫かなと。
F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DAC
という接続で、ACアダプター付きのUSBハブの利用は必須です。
でもですねえ、このアンプはDSD非対応だしDACチップもワンランク落ちてしまうので、
避けた方が良いようにも思うのですが。
DACチップはBBのPCM5102を使っているのですが、DACの性能としては、
PCM179xシリーズと比べると、廉価向けのPCM1791/1793と同じレベルです。
PCM179xは、最上位PCM1792/1794、中位PCM1796/1798で32bit版PCM1795、廉価向けPCM1791/1793です。
ですので、他の候補だったPCM1795/1796を使ったものに比べるとちょっと落ちるかと。
あくまでアンプ主体で、DAC機能はUD-501に譲っている感じの機種です。
書込番号:17761001
![]()
2点
おはようございます。
Walkman NW-F886とWMC-NWH10を使って、実験してみました。
@NW-F886→(WMC-NWH10)→(USBケーブルA B)→USB-DAC→(赤白ケーブル)→アナログ入力端子(わかり易いよう、ヘッドフォンを使用)
ANW-F886→(WMC-NWH10)→USBハブ→(USBケーブルA B)→デジタルアンプ(オーディオ雑誌付録のものを使用)→スピーカー
@は、音楽再生できました。
Aは、デバイスとして、認識しません。(iPhone+CCKでは、デバイスとして認識され、音楽再生できました)
AI-501DA-B の背面のUSB端子もタイプBですので、おそらく、デバイスとして認識できないと思われます。
@にすれば、どのアンプでも、音楽再生できます。音質を向上させるためには、2万円以上のUSB端子がBのDACが必要ですが。
書込番号:17761129
2点
訂正です。
>@にすれば、どのアンプでも、音楽再生できます。音質を向上させるためには、2万円以上のUSB端子がBのDACが必要ですが。
USB-DACなら、DAC側のUSB端子の種類は問いません。
書込番号:17761144
0点
mobi0163さん、こんにちは。
実験お疲れ様です。
ですが、その実験を一般化するのには無理があります。
USBのB端子で直接つなげるかどうかは、USBの受けに使われているチップしだいです。
実験に使われたのは、iFi nano iDSDだと思いますがUSBチップがXMOSだと思いますので、
新しいですからOTGに対応しているなどの事情で簡単に接続出来るのだと思います。
PioneerのN-50もUSBハブを使わないで背面のB端子に接続可能です。
といように、直接接続出来る機種もありますが少ないと思われます。
またデジタルアンプのほうは、ウチでの実験結果とは異なります。
写真からは、Olasonic DigiFi No,13付録USBデジタルアンプと思います。
USBチップはPCM2704とかなり古いですが以下の機種ですべて認識でき音も出ました。
ですが、オラソニック系はボリュームコントロールが効かないので爆音です。
Olasonic DigiFi No,13付録USBデジタルアンプ
Olasonic DigiFi No.10付録USBヘッドホンアンプ
Luxman STEREO 2013/1月号付録USBヘッドホンアンプ LXU-OT2
なお、OnkyoのDAC-1000とつないで見ましたが、音は出るのですが歪んだ音しか出ないので、
Cmedia CM6631を使ったものは無理かもしれません。改修されたCM6631Aだとわからないですが。
書込番号:17762385
1点
間違った情報を提供してしまい、申し訳ありません。
やはり、現状で確実なのは、sony UDA-1か MAP-S1ということになってしまいますね。
WMC-NWH10とACアダプター付きUSBハブを購入して、お店で候補のアンプに接続してみる方法もありますが、ダメな場合、無駄な買い物をしてしまうことになります。
書込番号:17762702
1点
どちらにしても、WMC-NWH10は購入するのですから、USBハブを購入して、接続チェックしてみてもいいかもしれません。
Amazon価格
ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ブラック
U2H-EG4SBK
価格:¥ 1,470 (参考価格:¥ 2,916)
書込番号:17765719
0点
みなさん いろいろと情報頂きありがとうございます。
blackbird1212さん。UDA-1の板に引き続きこちらでも丁寧にご教示頂きありがとうございます。
mobi0163さん。貴重な実験して頂きありがとうございます。
UDA-1の板で「UDA-1かA-5VLか」というスレを立てさせて頂き、そこでアドバイス頂いた情報を元に 私なりにたどり着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。(なんだかんだ言ってデジタル好きのアナログパパでした)
そこで、パワーアンプがデジタルで、USB-DACを内蔵したこの機種はどうなんだろう?と気になり、ここで質問させて頂いた次第です。
正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
書込番号:17766157
0点
アナログパパさん
こんばんは
>半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO です
要するに、ONKYOのmonitor500をもっと、良い音で鳴らしたい、予算は5万円以内ということですね。
>動作が安定していればbluetoothでも良いかもしれません。
3機種とも、Bluetothには、対応していません。
>着いた結論は、「アンプとしてはデジアンのA-5VLが良さそうだが、NW-F885をデジタル接続出来るUDAお-1も捨てがたい」でした。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
結論は出ていると思います。
UDA-01しか、ないでしょう。
書込番号:17766753
0点
mobi0163さん。ずばり解答頂きありがとうございます。
Walkmanに関して考えれば確実にUDA-1がベストチョイスだと思います。
ただ気になるのは価格の安さです。
「予算5万円以内」と言っておきながらこんな事を言うのも変ですが、この価格でUSB-DAC内臓でAB級アナログアンプ。
DAC部分を除いて考えるとA-905TXとほぼ同価格帯になると思いますので、Walkmanはともかく、CDプレーヤー使用でも音質向上するのかが気になる所です。
>正直そこまで高音質を狙っている訳ではなく、Walkmanからのアナログ接続が芳しくないのでもう少しなんとかならないか?という程度です。
と書きましたが、言葉足らずで申し訳ありません。「Walkmanは手軽に楽しめるのが魅力なので、音質はそこそこで良いと思ってます。音に拘って聴くときはCDプレーヤーを使います。」という意味です。あくまでもアンプ買い替えの一番の狙いは音質向上です。
(Walkmanをデジタル接続してハイレゾ音源を聴けば、普通のCDより高音質かもしれませんが)
もうひとつ、UDA-1のイコライザーは推奨スピーカー(SS-HA3)用の補正のみで、一般的なトーンコントロールが無いのも気になる所です。
とにかく使い勝手はUDA-1がベストなようなので、音さえ気に入れば「買い」だと思います。
視聴できる所を探してみます。
書込番号:17770170
0点
では、もう一押しの情報をお知らせします。
私のメインシステムは、
AMP:ONKYO A-5VL
CDP:ONKYO C-S5VL
DAC:ONKYO DAC-1000
です。
この中で、DACの性能が一難劣るのがA-5VLです。一番いいのが、DAC-1000。
DACのチップは、
A-5VL:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1796
DAC-1000:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
UDA-1:Burr-Brown D/Aコンバーター PCM1795
一概にDACのチップの性能=良い音、とは限りませんが、UDA-1の音が気に入れば、ベストの選択と言えます。
PD-10→(同軸ケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
が音質的にいい構成だとはおもうのですが、音質はお好みなので、
PD-10→(RCAケーブル)→UDA-1→(RCAケーブル)→ONKYOのmonitor500
も、試してみて、どちらがお好みかで、決められたら良いと思います。
書込番号:17772265
0点
追加情報です。
A-5VL、確かにトーンコントロール付いていますが、私は、使ったことがありません。
高音は、キンキン音、低音はボコボコ音になるだけなので。
(これも、好みの問題なので、このトーンコントロールが好きという人もいますが)
書込番号:17772318
0点
アナログパパさん、こんばんは。
UDA-1の能力についてですが、DACよりも問題はパワーアンプのほうでしょう。
前スレでもうかがったのですが返事をもらっていません。
視聴距離はどのくらいでしょうか?
UDA-1のスペックは「実用最大出力(JEITA 10% 1kHz 4Ohm)23W + 23W 」となっています。
8Ωなら半分の11.5W、全高調波歪率が1%以下なら8Wくらいでしょうか。
通常の定格出力を表示できないくらいに非力なのではないかと思います。
前にも書きましたが、完全にデスクトップ使用を前提としている仕様です。
ですから、視聴距離が1m以内のデスクトップ使用でない限り、実用には疑問符が付きます。
AI-501については、DACチップの問題です。
PCM5102はLuxmanがDA-100に使ってますが、これはユーザーを馬鹿にしすぎのボリすぎです。
TEACだとこのシリーズの初代H01シリーズのA-H01とPD-H01に使っています。
同格と書いたPCM1791はCD-P650に使っていて、PD-H01、CD-P650の実売価格からもわかるように、
お持ちのPD-10に対して、DAC部分のアドバンテージは無いかマイナスです。
そのあたりを勘案すると、ひとつの妥協点として考えられるのが、
同じTEACのAI-301DAです。Webの写真を見る限りUSB入力部分はUD-301と共通のようですので、
F880シリーズの接続は可能と思われます。(UD-301には接続している記事があります)
他に無いアドバンテージとしてはBluetoothでの接続も可能と思われます。
アンプ部分は、スペックからA-H01と同じと思われますのでAI-501よりは落ちます。
理想としてはTEACならUD-501+AX501だと思いますが10万超えなので。
別案としては、MARANTZのPM6005が考えられます。
同軸、光のデジタル入力があるので、Bluetoothアダプターを使ってF880をつなげるはず。
DDCは種類も少なく高価なものしかないので、これも96kまで対応の妥協案ですが、
8/25発売のDigiFi No.15(約4千円)の付録にDDC基板がつきますのでこれを使うとか。
実物で確認しないと、F880が接続可能かどうかはわからないですが。
書込番号:17774370
![]()
2点
おはようございます。
mobi0163さん、5時になりましたら家庭菜園にオクラとトマトの収穫に・・・7時には撤収
アンドロイドウォークマンを鳴らすには
アンドロイドアクセサリ対応とウォークマン認証の二つが必要な気がしますが、どうでしょう。
書込番号:17774375
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
今度、AX-501を購入予定なのですが、それと一緒にスピーカーも買おうと思っています。
そこで、候補に上がっているのがSONYのSS-HW1とDALIのZENSOR3です。
SS-HW1は試聴できたのですが、ZENSOR3は近くにどこにもなく…
このアンプを使うなら、どっちの方がいいですかね?
私が聴くジャンルはJPOP、jazz、クラシックなど色々聴きます。
よろしくお願いします。
書込番号:17744905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人にはZENSOR3ですかね♪
ソニーの方は、UDA-1とかMAP-S1の方があうような気がします(>_<)
ちなみにどちらのスピーカーも聴いていますが、アンプの方はTEACの下位アンプからの類推ですので、ご参考までに。
Zensor3は低域は出るのですが、音がちょっと薄味ですので、似たような性質の繊細、さっぱり系のアンプを合わせて伸ばしてやるか、深みを持たせたいなら少し濃いめのアンプを合わせて、逆方向に倒して厚みを増してやるのも面白そうです♪
この辺は好みでしょうね(>_<)
ソニーのSS-HW1はソニーのアンプが安牌かな(笑)
書込番号:17744958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あともう一つ言っておきますと、音はアンプよりスピーカーの方が支配的ですので、ソニーのスピーカーを実際に聴かれてどう思われたかが一番重要だと思います(>_<)それとなぜZensor3も候補に挙がっているかですね♪
仮に試聴され、自分好みのよい音だと思われた場合、ソニーの方を買ってしまえばよいです。試聴できない「良い音らしいスピーカー」には手を出さない方がよいかと(^_^;)
ただ、どちらも購入できるだけの財力がある、または、そこまで細かく音にこだわりを持っているわけではないという場合はこのかぎりではありません。
書込番号:17745082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
スレ立て直したの
俺のせい?
ごめんね〜
DALI がいいけど
別なのも、おすすめ
JBL
STUDIO 230 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000588939/
じゃあ、またね
(スレ荒れませんように・・・)
書込番号:17745201
1点
こんにちは。迷いますねー笑。低域の量感ならダリ、スマートとさとデザインならソニーですかね。試聴に行けるのであれば行ってみて、音もそうですが製品の外観の仕上げ、質感も確認した方がいいですよね。
迷わせるつもりはありませんが笑、先日試聴したヤマハMSP5 studioが好印象でしたので、このティアックのアンプと組んだら面白いかなぁと思いました。
ではでは。
書込番号:17745223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん、こんにちは。
どの程度の視聴距離で使う予定でしょうか?
候補のどちらもブックシェルフですから、スタンド購入で通常使用ですか?
それともデスクトップ等至近距離での使用でしょうか?
デスクトップでの使用でしたら、同じTeacのS-300NEOも試聴されることをお勧めしておきます。
達夫さん、こんにちは。
>先日試聴したヤマハMSP5 studioが好印象でしたので
MSP5はパワードモニターですから、つなぐならプリアンプ、ミキサー、音量調整できるDAC等で、
アナログライン出力系のないこのアンプとはつなげません。
ヘッドホン端子からつなぐというのは無しで・・・。
書込番号:17745384
2点
Starry Heavensさん、失礼しました。 blackbird1212さん、またご指摘ありがとうございます笑。パワードモニターでした。先日、子ども向けイベント会場のスタジオブースで聴いたのですよ。
とても良く感じまして笑。しかしパワードでしたら、CP 高いですね。
他の推薦は同じくS-300neoで。そそっかしくてスミマセンでした。
書込番号:17745449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん
こんばんは、
少し、情報が足りないようですね。
再生環境(CDプレイヤーを持っていて、それでの再生がメインなのか、PCでの再生がメインなのか、など)、設置環境(スピーカーの設置は、スタンド置き、床置き、デスクの上置き、スピーカー間の距離は何cmなど)を教えてください。
あと、PCでの音楽再生の場合、USB-DACは必要ないですか。
AX-501を購入予定ということは、スマートフォンでの再生は考えていない、ということですよね。
そもそも、AX-501がStarry Heavensさんの求めているものに適しているのか。
ますます、混乱させてしまうようで、ごめんなさい。
しかし、5万円も出すわけですから、今回のグレードアップに求めているものを明確にしておいた方がいいと思ので。
その方が、皆さんから、良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:17745781
1点
午後の世界さんこんにちは。
ZENSOR3ですかねやっぱり…(笑)
SS-HW1は試聴したときに、全体的にバランス良いなーと思いまして。
ただ、同じくらいの価格帯でZENSOR3がとても評判がよかったので、どうしたらいいかな?といった形で質問させていただきました。
やっぱり試聴したほうがいいですよね、でも聴けるところ遠いんだよなぁ(笑)
JBL大好きさんこんにちは。
新しく作ったのは、アンプの方でも質問してみたら?という助言をいただいたので立てました。
決してJBL大好きさんのせいではありませんので。
おすすめスピーカーは候補に入れさせていただきます。ありがとうございます。
達夫さんこんにちは。
そうなんです!!
SS-HW1はデザインが良いので…(笑)
決してZENSOR3が悪いわけではないのであれなんですが…。
blackbird1212さんこんにちは。
説明不足ですみません。
デスクトップに乗せて至近距離で聴きます。
S-300NEOですか…全く候補に入れていなかったので、今度聞いてみたいと思います。
mobi0163さんこんにちは。
またまた説明不足ですみません。
パソコン音源からの使用を考えています。
USB-DACはどうせならTEACで揃えようと思い、UD-501を考えています。
PCの隣に置くような形で設置しようと思っており、大分近い距離で聴くことになると思います。
ただ、狭い部屋なのでたまには椅子を離して聴くかもしれません(笑)
皆さんご指摘、アドバイスありがとうございます!!
長文失礼しました。
書込番号:17746008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全体的にバランス良いなー
>SS-HW1はデザインが良いので…(笑)
>デスクトップに乗せて至近距離で聴きます。
>UD-501を考えています。
SS-HW1でよいと思いますよ^^
逆にデザインが好みでなくて音が悪かったら最悪ですよね?(笑)
音の相性ならblackbird1212さんや達夫さんが勧めている通り、S-300neoが一番いいと思いますが(>_<)b
ゆっくり考えてみてください^^
書込番号:17746032
1点
午後の世界さんこんにちは。
そうですね!!
取りあえず今は聴いて良いと思ったSS-HW1が第一候補です。
ただ、今月東京に行く用事があるので、そのついでに聴けるところで聴いてくるかもしれません(笑)
S-300neoは近くのところにあるみたいなので、今度聞いてみたいと思います!!
購入はもう少し悩んでからにします(笑)
書込番号:17746057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん
ベテランさん達からの、アドバイス受けられて、方向性が見えてよかったですね。
購入前の悩みも、オーディオの楽しみのひとつなので、多いに悩んでください。(笑)
書込番号:17746135
1点
楽しんで下さいね。失礼しました笑。
書込番号:17746177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Starry Heavensさん、こんばんは。
>デスクトップに乗せて至近距離
これなんですが、候補の2機種とも奥行きが長いんです。
特にヨーロッパ系のブックシェルフは奥行きが長いので注意が必要です。
ZENSOR3 幅x高さx奥行 205x351x293 mm
SS-HW1 幅x高さx奥行 171x309x273 mm
S-300NEO 幅x高さx奥行 184x240x229 mm
スピーカーを置く場所にこれだけの奥行きのものが置けるか計測したほうが良いでしょう。
後ろが壁に密着しているのなら、最低でも5cmの空きは必要ですし、
奥行きが長いと、スピーカー前面がかなり前に出てきてしまいます。
ZENSOR3はデスクトップでの使用にはかなり大きいと思います。
また試聴距離が短いと同軸のほうが有利だということも考えられます。
書込番号:17746478
3点
Starry Heavensさん こんばんは。
AX-501&S-300NEOでPCオーディオを構築してます。今が底値と思い、AX-501を先日購入しました。
合わせるスピーカーですが、私も皆さんが勧めている通り、S-300NEOを推します。
自分が使っているということもあるのですが、S-300NEOはニアフィールドで聞くにはもってこいだと思います。
AX-501の前はパイオニアのA-30をつないでいたのですが、AX-501にしたらS-300NEOがポテンシャルを発揮してきたように思います。音の純度と音全体のバランスが向上したと感じてます。
S-300NEOの皆さんのレビューを見ていただければわかりますが、低音が弱い傾向にあります。私にとってはちょうど良い感じなのですが。それでもエージングで出てくるようになってきますし、AX-501と組み合わせることによって、低音の弱さが解消され、高音・中音の良い部分はさらに良くなったように思います。
私の場合はS-300NEOを持っていて(しかもかなり気に入っていて)、そこからアンプの変更となったわけなのですが、音(スピーカーの個性)の好みは人それぞれですので、スレ主さんの好みに合うとは限りません。ですがAX-501に合わせるなら個人的にはS-300NEOをお勧めします。(メーカーのまわしものみたいですね汗)
書込番号:17746753
2点
皆さんの話しの中で出ていた「TEAC S-300neo」が気になって調べたら、同軸スピーカーなんですね。
DALI ZEONSOR1からDALI IKON1 MK2にアップグレードして、高域、低域がより出るようになり、音場もぐっと広がって、一応満足はしたのですが、音に締まりがない点が気になっていました。
同軸スピーカーは、点音源なので、定位が良い、ということなので、早速ヨドバシに試聴しに行きました。
音に締まりがあって、気に入りましたが、意外に大きかったです。
そこで、もう少し小ぶりのLS-301を聴いてみたところ、S-300neoに遜色ない音質だったのと、ヨドバシで貯めてあったポイントで買える値段だったので、LS-301のブラックをお持ち帰りしてしまいました。
早速、家でセッティングして、クラッシック、ジャズ、J-Popのソロもの、小編成もの、歌ものを再生していみたところ、ソロ楽器、メイン楽器、ヴォーカルがぐっと前に出てきて、まるで目の前で演奏しているようです。
低域、高域が若干弱いですが、ニアフィールドで聴くぶんには、たいして問題にはなりません。
それより、中域を中心に音に色づけすることなく、ストレートに前に出てくるのは、聴いていて気持ちいいですね。
メインスピーカーの座は、LS-301になりそうです。
まだ、エージング始めたばかりなので、音質が固めで、粗い感じがしますが、時間が経てば、こなれてくると思います。
書込番号:17767236
2点
mobi0163さん
おはようございます!
素敵なスピーカーのご購入、おめでとうございます(^_^)
同軸の音色がお好みに即するようであれば、案外KEFやTANNOYのスピーカーもいいかもしれませんね♪
リボンもお好きであれば、PIEGAの同軸リボンなんていうスピーカーもございます(>_<)
それかフルレンジのECLIPSEなんかも良いかと♪
今後の参考になれば幸いでございます(>_<)b
書込番号:17768052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやー、DALI IKON1 MK2へのアップグレードで、終わったはずのオーディオ投資だったんですが…
どんどん深みにハマっていく、貯金の残高がどんどん減ってゆく、なのに、買うのを止められない、そんな自分が怖いです。(笑)
Starry Heavensさん、こんな人間にだけは、ならないようにしてくださいね。
書込番号:17768528
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















