TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(1540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
175

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY UDA-1との比較での優位点はありますか

2014/04/25 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

こんにちは、2年ほど前からハイレゾにはまりかなりのデータを集めたのですが、再生がONKYO TX-8050と
SE-90PCIとSE-200PCILTDしかなので、192/24以上やDSDのネイティブな再生環境はなく、ほぼ値段の同じこの機種と
SONY UDA-1を検討しています。

音に対する仕様では、同じDACですので同じかなと思うのですが、TEACでの優位点はなにがありますでしょうか。
恐れいりますが、当方デジタルアンプは初めてですので同じ質問をSONY側でも質問しています。TEACユーザ様の
感想を是非ききたいのでよろしくお願いします。

スピーカは、チューングされたJBL-216ProかYAMAHA-10Mを予定しています。

書込番号:17449513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/27 07:09(1年以上前)

おはようございます!(>_<)

aptXコーデックに対応したBluetooth再生が一番機能的な部分で大きな差だと思いますよ♪
この機種にBluetooth機器をペアリングし、ご利用いただけます^^
また、同じDACチップですが音はDACチップだけによらないので、音色自体は別物だと考えた方がよろしいかと思います(>_<)b
そして301DAの方はD級アンプ、UDA-1の方はAB級アンプの搭載になっておりますので、おそらく音色はかなり違います。
私は同社A-H01とSONYのUDA-1を持っており、それぞれのDAC部は使っておらず、FOSTEXのHP-A8をDACにして、それぞれにアナログ接続しております。するとどうでしょう、低域の力強さは圧倒的にA-H01に軍配が上がります!音のエッジもA-H01の方が立っており、いかにもD級アンプといったところです。(音のキレがよいといった方が伝わりやすいでしょうか?)他方、UDA-1の方は解像度が相対的に高く、AB級アンプらしいなめらかで抜けの良い音色になっております。
正直なところ当機種は所持しておりませんが(ほしいですw)、質は上がっても音色はA-H01と大きく異ならなければ、やはりSONYと音色は別物と考えた方が良いともいます。
可能であれば是非一度試聴なさってみてください♪というか私が買えばいいのか(笑)
Bluetooth魅力的なんですよね(笑)手軽で(笑)安定性の方は定かではありませんが、機能だけ見たときにはこれが魅力的です。好みはあるとは存じますが、外観の質感はUDA-1の方が良いと思います。(UD-301の方は実物を見たことがあります)
あと、301DAには出力端子としてサブウーファープリアウトがついておりますので、サブウーファーを合わせる予定がございましたら、こちらの方が何かと扱いやすいと思います♪
ハイレゾに関してはイメージでしかないので参考までですが、SONYの方が完成度が高いような気もします。PCMからDSDへの切り替え時にカチッというリレー音がしません。また、PCMの周波数の違うものの切り替えの際もです。また、PCMの192Khzまでの音源には高域補間技術のDSEEが効きます。(デジタル入力時)
繰り返しますが、301DAの方のハイレゾ切り替えはやったことがございませんので、あくまでご参考程度に。

こうしてみると、どちらも一長一短ですね♪Bluetoothが不必要、サブウーファーも不要となれば、あとは音色の好みで選んでしまってもよいような気もします(>_<)b

ご検討の一助となれば。。。

書込番号:17453570

ナイスクチコミ!10


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2014/04/27 14:45(1年以上前)

情報ありがとうございます。

NASにあるハイレゾの曲の再生がメインですが悩みますね。両方展示されているところで音の比較できれば良いのですが。
古い中小型のスピーカーを鳴らしきれるかもあるしPCの音源カードとの切り替えもいるでしょうし。

書込番号:17454624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/04/27 15:52(1年以上前)

fmnonnoさん

こんにちは!

NASのハイレゾ再生がメインなのですね♪
それでしたらネットワークオーディオプレーヤー(レシーバー)が一番親和性が高いと思います(>_<)b
お使いのTX-8050のようなものですね♪

http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10

しかし、ネットワークオーディオプレーヤーでDSD再生できるものってなかなかないんですよね(笑)
192khzまででしたら以下のような製品も良いような気もします

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623365/#tab

完全にネットワークトラポですがね^^;

一方で大きさを考慮しなくても大丈夫でしたら、AVアンプという選択肢もございます♪
ネットワークオーディオプレーヤーの機能も有しておりますので。
ただやはりDSD対応となるとお値段が跳ね上がっちゃうのが痛いですね^^;
それに対応形式が2.8224 MHzまでと一般人にしてみれば十分ではあるのですが、ハイレゾメインの方や今後のことを考えると微妙な仕様のものも現状多いです^^;
今度発売されるSONYのAVアンプしかり、MAP-S1しかりですね^^;

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120918_559874.html

あとご使用予定のスピーカー2機種も調べてみましたが、UDA-1やAI-301DAでも全然問題ないと思います^^;
私が使っているスピーカーもほぼ同じ仕様ですので。
「鳴らし切る」というのが何を指すかは不明ですが、音量をとるという点に関しては十分です。
逆に言うと、ご自宅に部屋を含めた音響設備が整っているのならば、もっと高出力なプリメインアンプを選ばれた方が、良いとは思います(>_<)b

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/j216a.html

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html

ちなみに私もSE-200PCILTD使ってます♪
そこから光デジタルでUDA-1に繋いでおります^^
まあほぼエセDDCとしての役割しか果たしておりませんが^^;

総評するとPCMのハイレゾならばネットワークオーディオプレーヤーの使用、DSD且つ普及価格帯であるならば一旦PCに落としてDSD対応DAC経由での再生が現状もっとも扱いやすいですし、機器間の問題も発生しづらいと思います(>_<)b

落とし先をPCと隔絶したHDDにするならばHAP-S1のような選択肢もありますね^^

書込番号:17454780

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2014/04/27 20:57(1年以上前)

こんにちは、詳細な情報ありがとうございます。なるべくコストかけないで現在は、TX8050(プリアウトにONKYOのパワーアンプでJBLへ)にメインのスピーカーD-77RX改造バイアンプ接続で、同じく光ケーブルでPCからTX-8050に接続。DSD等は、ダウングレードして聴いてます。

ここは、TEACさんですのでこの機種の音の感じがきけると嬉しいです。連休中に比較出来ると良いのですが。
UDA-1は、LINEOUTがあるのでパワーアンプと連携出来るのが良い点ですが、この機種のOUTはヘッドホンポートのみでここから連携出来ると
デジタルアンプとの好みが合わないときに回避したいと思います。可能かな?

書込番号:17455713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Media Playerで・・・

2014/04/06 13:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:328件

こんにちは、いつも拝見してます。
先日こちらの商品を購入してUSBドライバも最新版を
インストールして色々と再生して見ましたがDVDを再生
さるのにWindows Media Playerを起動しましたら音声が
出ません。他のソフトでは鳴ります。何回か他のDVDを
再生して見ましても鳴りません。お分かりの方教えて頂け
たら助かります。

因みにmp3や動画ファイルは鳴ります。

環境はWin7 x64

書込番号:17385596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/06 13:28(1年以上前)

Windowsのコントロールパネル→サウンドで認識している本機のプロパティを開き、サポートしている形式タブのエンコード形式にあるDTSとDolby Digitalにチェックが入っているようなら外してみてください。

書込番号:17385608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2014/04/06 13:55(1年以上前)

口耳の学さん

素早い回答ありがとう御座います。
両方外しましたら鳴りました。
大変助かりました。感謝致します。

書込番号:17385687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC内蔵の影響はありますか。

2014/03/21 10:48(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:410件

よろしくお願いします!

最近ピュアオーディオが浦島太郎状態になってきたので質問します。
昔1994年のナカミチを買っていたのですが、その時は単体CDプレーヤーはデジタル、当然プリメインアンプのアナログ部とは分離すべきでした。

ところが最近はデジタルアンプやPCオーディオでハイレゾを楽しめるようになり、TEACのDAC内蔵アンプが本当に影響が無いのか不安があります。

他のところで書いたのですが、ヘッドホンとTAKETスーパーツィーター BATPUREを組み合わせて使おうと思います。
放送大学のハイレゾについての講義で、20khz以上の高音は耳から聞いても効果が無く、体に当てる事によって効果が出るとの事でした。

BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
耳に聴こえない高周波が基幹脳を活性化し音の魅力を高める
http://www.bunmeiken.jp/highlight.html

ヘッドホンとスピーカー出力は同時に出来るのでしょうか。
また、BATPUREは並列つなぎで使うようになっていますが、単体使用で壊れないでしょうか。

書込番号:17327428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/22 06:08(1年以上前)

>ヘッドホンとスピーカー出力は同時に出来るのでしょうか。

ヘッドホンジャックに差し込むとスピーカー出力は止まります。
ほとんどのアンプはそうなっていると思います。
(家のかなり古いアンプは同時に出せますけど。←100khzなんて出ませんけどね。)

書込番号:17330632

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2014/03/22 09:58(1年以上前)

isikunさん、ありがとうございます。

そうなんですね、残念です。
何とか両方出す方法があるとしたら、DACを別にするしかないでしょうか。
ライン出力を使えば、とも考えましたがやり方を思いつきません。

書込番号:17331117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

中華アンプから

2014/01/23 16:40(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:11件

今、家にあったスピーカーを中華アンプのLP-2020A+につないで使っているのですがやはり価格が価格なのでそろそろ交換しようと思ったのですがこの製品にするとやはり音は断然変わりますか?
それとも同じ値段を出すならスピーカーを変えたほうがいいでしょうか?
スピーカーはDC-Z7000というVICTORのものです。
今の接続はPS3をRCAで、PCをステレオプラグで入力してPCで音楽を再生しています。
私のPCには光出力がついていないためUSB入力付きで3万以内で買えるこの製品に目を付けました。
なのでこの製品に変えたらPS3を光で、PCをUSBで接続しようと思います。
そしてヘッドホン端子もあるようなのでヘッドホンでも聞きたいと思っています
ヘッドホンはAurvana Liveを持っています
どうかこの製品を買ってグレードアップできるか教えてください(__)

書込番号:17104175

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 17:46(1年以上前)

よっっ!!さん、こんにちは。

>グレードアップできるか

できます。ただスピーカーを変えてもグレードアップになりますね。

ちなみに「DC-Z7000」って検索しても出てこないんですが、ミニコンポのスピーカーですか? いくらぐらいの製品ですか? できればその製品がのっているページのURLをもらえると参考になります。

書込番号:17104344

ナイスクチコミ!0


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 18:00(1年以上前)

LP2020+は持ってますけどこのアンプとSPはないので想像でしか言えないですが・・
LP2020+は小音量得意だけど大音量は音うるさいだけで聴いてられない
あとトーンコントロールも出来が悪い。価格考えるといいアンプですけど不満は多い
アンプ換えてもSP換えても変化はあると思いますけど大音量で聴いているなら
アンプの交換は大きいと思いますね・・
小音量で聴いているならSPの方が変化は大きいと想像できます
劇的な変化欲しいならアンプ+SP両方換えた方がいいかと・・・
ヘッドホンはただ付いているだけのもあるのでこれは持っている人から聞いた方がいいですね

書込番号:17104384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 18:02(1年以上前)

表記

全体

Dyna-udiaさんお早い返信ありがとうございます(__)

このスピーカーについてなのですが
叔父の使っていたものを家で発見し、叔父が家にいないので
申し訳ないですが詳しくはわかりません(__)
ご参考程度にと画像を二枚ほど添付させていただきます

このアンプにすることによって体感できる程の変化があるってことでしょうか?

書込番号:17104393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 18:07(1年以上前)

carllaさんお早い返信ありがとうございます(__)

よく大音量で聞くのですが、今のでも満足していたので
今よりも重低音がはっきりするようになるならとても良いです。

書込番号:17104409

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 18:09(1年以上前)

こんにちは。

>このアンプにすることによって体感できる程の変化があるってことでしょうか?

はい。ただしスピーカーを買い換えてもグレードアップになりますから、どちらがいいか? です。それを知るには、いまお持ちのスピーカーが「どれくらいのグレードのものなのか」がわからなければ、判断のしようがないのです。

書込番号:17104415

ナイスクチコミ!0


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 18:25(1年以上前)

重低音を聴きたいならSP交換をお勧めします

書込番号:17104461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 18:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん

では、時間がかると思いますが叔父に聞いてみようと思います。

書込番号:17104526

ナイスクチコミ!0


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 18:39(1年以上前)

あ・・PS3つないでるんだったらゲームもするのかな?
サブウーハー追加とかいいかもですね

書込番号:17104529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 18:42(1年以上前)

carllaさん

このアンプにしてサブウファーの追加という手段の方が値段がかからず考えているのですが
それでは音のバランスがとれなくなってしまいますか?

書込番号:17104540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 18:44(1年以上前)

carllaさん

ごめんなさい後のを見ていませんでした。
PS3ではよくCODなどをやります。
ウーファーも効果的ということですね。

書込番号:17104550

ナイスクチコミ!1


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 19:00(1年以上前)

音楽のみ聴く=SP交換かアンプ交換
ゲームもやる(爆発音が聴きたい)=サブウーハー追加
劇的な変化がほしい=アンプ+SP交換
サブウーハ追加でバランスが悪くなるか心配=これは実際やってみないとわからない?
お金をかけたくない、現状にはそれなりに満足している??>>>サブウーハー追加でしょうかねぇ・・

こんなんでましたけどいかがでしょう?w

書込番号:17104595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 19:18(1年以上前)

carllaさん
今の中華アンプではサブウーファーの追加ができないので
今後のことも考えてアンプの交換がいいなと思います。

書込番号:17104659

ナイスクチコミ!0


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 19:31(1年以上前)

大丈夫ですよアンプ内蔵サブウーハーなら追加できます(いろいろ出回ってます)だから問題ないです
あとバランスもある程度は調整できるのでご一考に

書込番号:17104706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 19:42(1年以上前)

こんにちは

アンプ交換でいいと思います。アンプの性能というより、PCからの接続がミニプラグからUSBに変わることにより、格段に音質が向上しますので。

書込番号:17104749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/23 20:17(1年以上前)

アンプを買うことにしたのですが、このようなアンプって
USBからと光からの入力を同時に鳴らすことは可能なのでしょうか?

書込番号:17104873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2014/01/23 21:47(1年以上前)

>USBからと光からの入力を同時に鳴らすことは可能なのでしょうか?
混合して再生ということなら、出来ないと思います。

それはそうと、DC-Z7000はとても良いスピーカーだと思います。
最大入力が130wとなってますので、最大出力130wのアンプまでなら使用できます。
現状で満足してるなら、A-H01-Sでも良いと思います。
じっくり聞けば、差が実感できるかなと思います。

割れたり、歪んだりしていないのなら、大事にしてくださいね。

書込番号:17105288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/01/24 00:54(1年以上前)

まきたろうさん、こんばんは。

130wまで対応とのことなのですが、将来的に今後
もっと良いアンプでもつかえるということなのでしょうか?

書込番号:17106116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/01/24 01:36(1年以上前)

よっっ!!さん、こんばんは。
そのスピーカーですが、おそらく1980年代末期あたりに出ていた、
ビクターのシステムコンポDC-Z7000のスピーカー部分で、
単体の名称は「SP-E7000」とかではないでしょうか。
ハッキリ申し上げて、ハードオフで2〜3千円くらいで売ってるレベルのものです。
ヤフオクでも、千円台で取引されているような記録が見つかります。
古いだけでなく、元々オーディオレベルで語れるものではありません。
アンプ共々、買い換えをされた方が良いとは思います。

書込番号:17106210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/01/24 01:54(1年以上前)

blackbird1212さんこんばんは

同じ値段を出すならアンプとスピーカーどちらの交換の方がいいでしょうか?

書込番号:17106233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/01/24 02:18(1年以上前)

スピーカー

書込番号:17106257

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

現在モニターのステレオミニジャックからRCA変換ケーブルで当製品に接続、PCからUSBで接続。アンプからヘッドフォンに出力しようと考えております。
この2つの入力、接続は当然出来るのでしょうが、音は同時で出てくるのでしょうか。


また、私のヘッドフォンのインピーダンスは63Ωと、このアンプの数値とは大きくかけ離れてしまっているのですが、大丈夫なのでしょうか。
2つの質問をしてしまい申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

書込番号:17281867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/09 06:48(1年以上前)

>音は同時で出てくるのでしょうか。

入力は切換式となっています、音声をミックスして再生するわけではなく、リモコンのボタンか本体の入力切換ボタンで再生する機器を選択します。

インピーダンスはスピーカーの数値とは別ですから再生は可能でしょう。

書込番号:17281894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/09 08:37(1年以上前)

おはようございます

本アンプはスピーカーを接続して鳴らすことを前提としたアンプです。
インピーダンスはスピーカーの数値です。

ヘッドホン端子の対応インピーダンスは又別ですから問題ありませんよ。

書込番号:17282134

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/09 11:20(1年以上前)

>アンプからヘッドフォンに出力しようと考えております。

これって、スピーカー端子からヘッドホンにつなげるという事ですよね。

私もA-H01のスピーカー出力をイヤホンに使えるんじゃないかと思って買いました。
ところがイヤホンで聞くとハム音(電源の50HZの音)が結構して使う気になりませんでした。
今使っているイヤホンはDN-1000でインピーダンスが10Ω、能率が98dbで少し能率が悪いのですが、
それでもハム音が大きいです。
そこで、ボリューム付きヘッドホン延長コードを買って、ハム音が消えるまでボリュームを絞って
使いだしました。
間に何か入ると音質が悪くなるような気がしたのですが、とりあえずまともに聞けています。
ヘッドホン端子部に比べればはるかにパワーを出すことができます。

ためしに昔使っていたヘッドホンのパイオニアのSE-A1000をひっぱり出してダイレクトにつないだら
少しハム音がしました。これは45Ω、102dbです。
ただ、久しぶりに聞いたら音が悪くてがっかりでした。

書込番号:17282736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/03/10 13:45(1年以上前)

これはスピーカーのためのアンプなんですか!?

危なかったです、質問して本当によかったです。ありがとうございました!

書込番号:17287357

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/11 04:35(1年以上前)

ヘッドホン端子は普通にヘッドホン出力ですけどね。

ちなみに、
最近FOSTEXのヘッドホンアンプ、HP-A4を買ったのですが、
A-H01のヘッドホン出力とあまり違いを感じられなくて少しがっかりしてます。
HP-A4をDACとして使いアナログのヘッドホンアンプが必要なんでしょうね。

今のところ、A-H01のスピーカー出力で満足しています。
あと、HP-A4のプリアウトからA-H01のスピーカー出力でも聞いていますが
こちらの方が少し良さそうな音がしています。
まあ薦めはしないですけど。

書込番号:17289929

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

foobar2000で正常に再生できません。

2013/07/15 01:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

foobar2000のWASAPIモードで音楽を再生しようとしても、カウントアップされずに再生できません。
まったく再生できないわけではなく、30回に1回程度で再生できます。
また、サーチ(早送り・早戻し)を行うと必ずと言っていいほど停止してしまいます。

皆さんの本体も同様の症状でしょうか?

ちなみにメーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生できます。
また、foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生できます。

ドライバの不具合でしょうか?
何度再インストールしてみても、挿し口を替えても駄目でした。

OSはWindows8 Pro 64bitです。

非常に困っています。
情報よろしくお願いいたします。

書込番号:16366615

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/07/15 02:34(1年以上前)

追記です。
最新版のfoobar2000、MediaMonkey共に再生不可です。

書込番号:16366740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/15 10:14(1年以上前)

outputドライバーとの適合性の問題はよくあります こちらで、最新のcomponentを入れてみてください

http://www.foobar2000.org/components/tag/output

しかし、解決する保証はありません(古いバージョンの方が良い場合もあります) オープンソースですから、ご自分でコンポを直すか誰かがやってくれるのを待つしかありません βバージョンなら他のサイトにもあるかもしれませんが…

そもそも、outputによる明確な音質差はありません 最も安定するoutputを選べば良いと思います

書込番号:16367455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/15 19:50(1年以上前)

ドライバはWin8対応でしたっけ?

Asioを試してみて下さい。

書込番号:16369225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/07/15 21:16(1年以上前)

サカナハクションさん
T-ジューシーさん

ありがとうございます。

コンポーネントを最新にしましたが、変わりありませんでした。
ドライバのバージョンはV1.0.2.1aで、Windows8に対応と記載があります。
また、ASIOは非対応のようで、WASAPIモードのみ対応のようです・・・。

手持ちのソニーのAVアンプTA-DA5800ESや、Xonar Essence STX、Xonar Essence Oneでは全く問題ないので、AI-501DAの固体不良かドライバの不具合を疑っています。

書込番号:16369612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/15 21:41(1年以上前)

ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。

ただハイレゾ対応ではないかもです。

Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。

書込番号:16369737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/15 22:59(1年以上前)

なるほど、ドライバーの説明が正しいとすると、古いバージョンのfoobarの方が良いかもしれませんね サイトから古いバージョンはダウンロードできます 

それとダメモトで、試して貰いたいのはこの順です

pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる

good luck!

書込番号:16370185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/07/16 21:09(1年以上前)

T-ジューシーさん

>ASIO4ALLを使えば未対応機種でもasio出力が可能ですよ。

残念ながら、同じ現象が起きます・・・。

>Foobarの出力設定にこの機種のwasapi出力が反映されているなら問題ないはずですが…。

WASAPI出力は反映されているので、foobar2000の問題というよりも、この機種の問題の気がします。


サカナハクションさん

>pcを完全に立ち上げる→offのアンプを繋ぐ→アンプをonにして認識を確認→foobarを立たせる

残念ながらこの順番でもうまくいきませんでした。
あらゆるパターンを試したのですが、やはり駄目です。


正常に動作しないので返品するかもしれません・・・。

書込番号:16373080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/16 21:54(1年以上前)

コルグのDS-DAC-10でも純正プレイヤー以外で再生が上手くいかないという報告がいくつかありますね。

この機種でも純正プレイヤー以外での検証をしていないのかもしれません(フリーソフトの動作を保障しなければならない義務はありませんから)。

純正プレイヤーで正常に動作するなら不具合とは言いにくいかもです。

おそらくドライバに問題(というか仕様)があるんだと思いますが、フリーソフト側の対応を待つしかないかなぁと…。

書込番号:16373318 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/07/17 00:41(1年以上前)

k.i.t.t.さん、お邪魔します。

いちおう確認。
WASAPIはpush、eventの両方共で不具合確認ですか?

>メーカー純正のソフト「TEAC-HRAudioPlayer」のWASAPIモードは問題なく正常に再生
>foobar2000でも、DSモードなら問題なく再生

正常動作しているので、機器&ドライバーの不具合とはいえませんので、返品理由にはなりません。
不具合が出ているとしても、foobar2000のWASAPIプラグインの問題と推測されます。
これを理由に返品したら完全なクレーマーです。
やめておいた方が良いと思います。

書込番号:16374110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/17 08:16(1年以上前)

今回は残念かもしれませんね

雑誌やサイトなどでpcオーディオ評論家と称する人が、"foobarは音が良い"、"カーネル回避"、" WASAPIモードで "などと書いてる事がよくあるとは知ってます 理論上はともかく、ザックリいうとこれらは全てインチキです 気分的にそうした方が良い程度です しなければならない事ではありません 私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)

それから、そうした事を気にするのなら windowsはやめて、macか linuxにした方がよっぽど分かり易い 今まで、私の経験では10ほどのAMP/DACは全て排他モードで mac or linuxで一発認識されてます

書込番号:16374634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/07/17 12:28(1年以上前)

ありがとうございます。
販売店、メーカーに電話で話して、今後どうするか決めたいと思います。

書込番号:16375294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/17 14:31(1年以上前)

k.i.t.t.さん、こんにちは

ご解決済みたいなんですが少しシャシャってみます

AI-501DAは台湾TENOR社の TE8802 をUSB-IFに採用しているようですので
↓あたりのドライバが使えると思います。もちろん自己責任ですが
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/TE8802/TE8802EN.htm

日付は 2013/6/4 でしたので多分最新ではないかと。ドライバの構造は同じっぽいです
TEACのは 2012/11/16 でした

*.rar 形式ですので Explzh などの解凍アプリが別途必要です
これでうまく行けばいいですね

foobar2000 での動作はメーカーが保証してない限り
オマケみたいなもんですので返品の理由としては厳しいかと思います

書込番号:16375610

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2013/07/17 21:32(1年以上前)

maro@2chさん

情報ありがとうございます。
残念ながら認識すらされません。


T-ジューシーさん

ASIO4ALLで正常に再生できました!
バージョンの問題だったようです。
ただし、おっしゃるようにハイレゾ音源は再生不可です(無音状態)。

書込番号:16376776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2013/07/17 21:40(1年以上前)

サカナハクションさん

>私の事は信用してくれなくても良いですが、foobarのサイトにも明記されてます(2度目)

具体的にどこに記載されているのか教えて頂ければありがたいです。
興味があるので英文を直接読んでみたい。

書込番号:16376822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/07/17 22:54(1年以上前)

ここのクチコミでwasapiを使っているという書き込みがありますね。ikemasさんという方です。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=15407940/

ウーン、ということは使えなきゃおかしいのかなぁ。

他にMusic Beeなども試してみて下さい。

書込番号:16377184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/17 23:30(1年以上前)

ゲルニカ2さん

サカナハクションさんではありませんが、こちらなんかはどうでしょう。

小鳥のピー子さんが立てられたスレッドで(書き込み番号16302170)、boo0613さんのコメントです(書き込み番号 16314081)

書込番号:16377356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/17 23:41(1年以上前)

ご興味がある方は、foobarのFAQなど読んでみてください サイト全部読んでもたいした量ではありませんよ

後はご自分で違うoutputを試してみてください 明確な違いを出せる環境はほぼ不可能です あったら教えてね(^_^)v

書込番号:16377395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/18 01:14(1年以上前)

k.i.t.t.さん、こんばんは。

ダメでしたか・・・個別IDかなんかで製品毎に管理してるタイプなんですね。このドライバは
お役に立てずゴメンナサイ

とりあえずTEACにメールなり電話をしてみては?あちらも問題点認識されてるかもしれませんし
どこに問題があるか切り分けてくださったり、β版のドライバを送ってくださるかも

日本メーカーですから楽でいいですよね。英語を使わなくても済むし

書込番号:16377639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/10/01 18:04(1年以上前)

こんにちは!私と同じ症状でご苦労されている方がいらっしゃるようなのでコメントさせていただきます。
私も色々と試してみましたが、WASAPIの旧バージョンで現在は安定しています。 その代わり24bit/192khzでは安定しないので24bit/96khzで設定しています。foo_out_wasapi.dll 2009/9/19バージョンです。一度試してみる価値はあるかと思います。outputによる違いは無いといわれている方もいますがやはりWASAPIにて出力したいですよね・・・・・。

書込番号:16654165

ナイスクチコミ!1


keisnさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/13 23:48(1年以上前)

関係あるかわかりませんが、TE8802のWASPI出力は↑に上がってるAudio-gdの製品でもトラブル報告が多数出ています。
自分はこの機種は使っていませんがTE8802でWASPI出力は不安定でASIO出力を使っています。
たぶんどうにかすればASIO対応のドライバを使うことは可能だと思うのですが、残念ながら上記のようにこの機種をもっていないのでお力になれません。

書込番号:17070070

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング