このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年12月28日 19:02 | |
| 5 | 5 | 2013年12月22日 03:48 | |
| 10 | 8 | 2013年12月18日 18:42 | |
| 1 | 8 | 2013年12月16日 08:18 | |
| 5 | 3 | 2013年12月3日 19:57 | |
| 9 | 11 | 2013年11月25日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
先日、ノートパソコンのイヤホンジャックが壊れました。
それでUSBからイヤホンジャックに変換するUSB DACを購入することにしました。
いま3つの商品で悩んでいます。
http://kakaku.com/item/K0000118830/
クリエイティブ7000円のヘッドホンアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/
TEAC23000円のプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000290726/
TEAC27000円のヘッドホンアンプ
ヘッドホン
http://kakaku.com/item/20469011141/?lid=ksearch_kakakuitem_image
用途は安物のヘッドホンで音楽、映画、Youtubeぐらいです。
音楽はiTunesでハイレゾは多分聞きません。
RCAで違うアンプに出力してスピーカーでも聞きます。
この使用用途には、この3つの製品でいいと思っています。
いままでイヤホンジャックでしか聞いていない貧乏耳です。
質問
@TEACの2つは分類は違いますがどちらも私の使用用途に合っていますよね?
またどちらがおすすめですか?
ATEACの商品はクリエイティブの価格の3〜4倍しますが本当にその価値がありますか?
1点
1つ目の質問への回答は
自分はA-H01をスピーカー用のアンプとしてもってますがスピーカーを買うつもりがなければ候補から除外したほうがいいと思います
しかしUD-H01をヘッドホンだけで買うつもりならばFOSTEXのHP-A3のほうが良いと思います
2つ目のの質問への回答は
小さなささやきさんが使っているヘッドホンではおそらく価格差ほどの差は感じられないと思います
むしろ3万くらいのヘッドホンでもある程度は音質の変化はわかると思いますが価格差ほどは難しいかもしれません
まとめますと万単位のヘッドホンアンプを購入するならばヘッドホンにゼンハイザーのHD598を買い、これにヘッドホンアンプを使うべきだと思います
HP-RX900くらいの値段のヘッドホンにヘッドホンアンプは必要ないとはいいませんがむしろヘッドホンアンプが勿体無く感じてしまうかもしれません
書込番号:16971388
![]()
0点
小さなささやきさん、こんばんは。
>ATEACの商品はクリエイティブの価格の3〜4倍しますが本当にその価値がありますか?
はい、おっしゃる通り、実売7千円のの製品と2万7千円の製品ですから、くらべるのがまちがいです。オーディオ製品の価格グレードというのは非常に巧妙に (価格ごとに) ランクをずらして設定されており、7千と2,7万円の製品の音のレベルが「同等」というのは一般的に考えてあり得ません。
ですので、あとは両製品の音をご自分で聴いてみて、「この音で果たして自分が満足できるか?」を確認するよりほかありません。当然、両者は価格なりの違いがあると思いますが、安い方で「自分が」満足できるか? は、結局はご自分にしかわかりません。
ではよいオーディオライフを。。
書込番号:16974983
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
私の環境下でも確かに不具合は多いです。
Windows7のころからですが、現在はWindows8.1 64bit、
mem:8GB、CPU:Core2Quad Q8300(OC)です。
突然USB Deviceに問題ありのブルーバック画面がでて、
システムが落ちたり、ポーズから再度再生させると
FM局間ノイズのような再生音になったり、はたまた
音が途切れとぎれになったり…。
その度にA-H01-xの電源を入れなおしたり、ドライバを
インストールし直して対応しています。
TEACはこんなもんだ、と妥協して使っていますが、
同じDACを使用しているTEAC AI-501DAでも当然
上記症状が出ます(各1台づつ所有、使用しています)。
TASCAMのI/FのUSBドライバも安定しないことが多いです。
TEACはドライバを作る(作らせる)技術は今一つに感じますね。
書込番号:16762291
![]()
1点
返信ありがとうございます。
やはり不安定みたいですね。
気になっていたので、貴重な情報ありがたいです。
書込番号:16762671
1点
luminox999さん こんばんは。
解決済みと言うフラグが出ていますが、不思議だった為、書き込み致します。
AI-501DAのドライバについても、同様な症状があるみたいな書き込みもあり、
luminox999さん が、それに賛同してしまったようですが、私が気づいた事
をメモ致します。
私も、Windows7 64bitで、AI-501DAの説明書に従い、インストール作業を
行なってみたら、下記のトラブルを体験しました。
「A-H01 ドライバ」のキーワードで検索で見つかる
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
のトラブルレポート。
ティアックに問い合わせても、上記のトラブルは、解決できませんでした。
パソコンメーカーの相談センターへ質問し、そこでも解決できませんでしたが。
しかしオペレーターの方が最後にご助言を下さり、参考にし実験を行なったら、
以下の事が分りました。
インストール時に、Windows7のインストール・ウィザードでは、使用者が、
ソフトの機能を理解せずにインストール作業を行うと、一時的に作られる、
ダウンロードフォルダーにファイルが展開されてしまう仕様になっている。
TEACのソフトは、利用者が何も考えずに、ダウンロード行なうと、そうなります。
そして、そのままインストールファイルを展開し使用してしまうと、不具合を起こす。
1つの解決策の提案は、
Windows7のインストール・ウィザード中で、1番上の選択肢のまま、惰性で
ダウンロードをするのではなく、
2番めの選択肢、ダウンロードファイルを保存する場所を利用者が指定する。
使用者が、ふさわしい任意のフォルダーの置き場所を用意してから、
例えば、「TEAC」という名称のフォルダーを作り、そこへファイルをダウンロードし、
そこで、展開する。
私は、上記の方法で、
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
の様な、同様の症状を回避出来ました。
書込番号:16984472
1点
価格ドットコムの書き込みの多くが、実機を使っている使用者のコメントを少なく、
正しい情報が評価されない。
悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯の常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまっている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる人が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984482
1点
上記、タイプミスがありました。
(修正)
価格ドットコムの書き込みの多くは、実機を使っている使用者のコメントが少なく、
正しい有用な情報が評価されない。
逆に悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
管理上、是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯を行なった常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまって
いるが、放置されている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる利用者が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984489
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]
以前使っていて眠ってるウイーンアコースティックのS1を、定年を期に今一度使ってみたいと思っていますが、オーディオ界も一時とはすっかり様変わりしてしまって機器の状況が良く分かりません。
取り敢えずアンプの購入で、コンパクトなD級アンプの本機を候補として選択してみました。
従来の私の発想ならばデノンのPMA1500辺りが無難でしょうが、今回はデジタルアンプで考えてみたいと思っています。
好みは解像感があってタイトな低音を好みます。
何方かアドバイスを宜しくお願いします。
3点
aotokuchanさん、こんにちは。
>以前使っていて眠ってるウイーンアコースティックのS1
お持ちのスピーカーは以下の製品ですか?
http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html
>好みは解像感があってタイトな低音を好みます。
(過去の体験では)ウィンアコのブックシェルフは割に低域が膨らむ印象があるのですが、お持ちの機種はいかがでしょう? もしそうなら、低音がタイトなデジアンで引き締める、という考え方はありますね。
ただお持ちのスピーカーのグレードを考えれば、以下あたりのクラスのデジアンを持ってきてもおかしくないと思いますが(低音がタイトで解像感があり、奥行きがコンパクトです)。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
ちなみにご予算はおいくらぐらいでしょう?
>従来の私の発想ならばデノンのPMA1500辺りが無難でしょうが、
お持ちのスピーカーは恐らく艶や潤いのあるタイプでしょうから、(さっぱりドライなデジアンでなく)スピーカーと同じタイプ(艶や潤いのある)のアンプを組み合わせる、というのも一案ですね。いずれにしろ、じっくり試聴なさってお決めになることをおすすめします。
書込番号:16954652
0点
デジアンなら以下の試聴されてみたら如何でしょうか?
Nuforce
DDA-100
http://review.kakaku.com/review/K0000419521/#tab
http://zugyuuuun-dogyuuuun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-20
http://dime.jp/genre/99605/
パイオニヤ A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
http://www.phileweb.com/review/article/201211/12/634.html
ONKYO
A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
書込番号:16956004
0点
拝啓、とうり過がりで少し呟きを入れさせてください。ウィーンSPのS1Gを聴ける環境に居ましたので。まずタイプ的に決して鳴らないスピーカーではないが、其なりに低音駆動力の高いアンプがベストかな?と思います。ですからデジアンのチョイスが正解だと思います。ウィーンSPの艶やかな中高域と少し緩めた低音のバランスが聴きやすいですが、「少し引き締めたい」との希望を挙げられた質問主さんに私なりの推薦は、オンキョーのデジアンでしょうか。(廃番のA1VLのCPの高さが残ってます。)長々とお時間取らせました、おいとまさせて頂きます。お粗末様で悪しからず。敬具
書込番号:16956276
![]()
1点
Dyna-udiaさん、圭二郎さん、アドバイスありがとうございます。
はい、ウイーンアコースティックのS-1は写真の通りのものです。
もう10年ほど前の物ですが、あまり使うことなく保管していて新品同様の状態にあるものですから、もう一度活用出来たらと思ってる次第です。
アンプは以前にはパイオニアのA-05、ソニーのTA-F333ES、CEC AMP3300、管球式のラッックスSQ38FDを接続してました。
音的にはパイオニアのA-05が一番でしたが、サイズが大きくて現在はCECのみが残っています。
スピーカも以前にはビクターのSX-F3、SX-V1Xも使っていましたが、最終的にウイーンアコースティックのS-1に落ち着いています。
若い頃には自作スピーカにも随分凝って、JBLのD130+075が聞くピアノトリオが大好きでしたね。
音楽ソースは現在もジャズとクラッシクが殆どです。
今回のオーディオ再復帰では家族のブーイングを避けるためにも、大きなサイズのコンポは除外してなるべくコンパクトに構成したくてTDKを候補に選んだ次第です。
オンキョーのA-7VLとパイオニアのA50は先日ショップで視聴を済ませ好感を持っていますが、なるべくコンパクトなということで除外しました。
ご紹介頂きましたDDA-100は興味ありますね。もう少し調べて見たいと思います。
コスト的にはスピーカーとのバランスで実質価格で15万円以下で考えています。
最終的にはコンバータとCDプレーヤーも追加購入する予定です。
他にも良さそうな商品があればアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:16956312
0点
こんばんは。
ウィンアコのブックシェルフはクラシックもジャズもイケル、優れ者ですよね。
S1の次のモデルで、確かSG(だった?)を試聴したことが有ります。
アンプはARCAMのA90で、しっかりドライブしていましたが、低域が膨らみ気味のようでした。
低域を締める意味で、デジアンは正解だと、私も思います。
コンパクトさでは Olasonic nanoコンポシリーズ
http://www.olasonic.jp/nanocompo/index.html
CDケースのサイズながらドライブ力・質感はなかなかで、
ボリュームの感触も良かったです。
コストの制約を外すと SPEC RSA-888
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
コイツは私がいま検討中のアンプで、、、、非常〜に、迷っていて、
何度も試聴を繰り返しています。(笑)
もし宜しかったら、ご試聴ください。
書込番号:16956669
![]()
0点
サイズの制約を妥協して頂くと、個人的にはPRIMAREをお勧めしたい所です。
http://kakaku.com/item/K0000280669/
GR1ファンさんが提案ありましたが、予算の増額が望めるならあの「ガイアの夜明け」でも取り上げられたSPECがお勧めなんですがね。
http://kakaku.com/item/K0000553610/
駆動力的にもデザイン、サイズ的にもお勧めなんですけどね。
まるで真空管アンプのような一聴するとデジアンだと分からない音です。
書込番号:16956768
![]()
2点
たなたかたなたかさんへ
A1-VL良く知っています。もう随分前でオーディオを止めてるときなんですが、たまたまオーディオショップで目にしてから気になって何度も試聴に通いました。
デザインが斬新で、また出てくる音に感心していました。
GR1ファンさん、桂二郎さんへ
ご紹介頂いたRSA-888にはショックですね!
こう言った製品は正に私好みです。
予算は遥かにオーバーですが、もう少し詳しく調べ検討したいと思います。
皆さん本当にアドバイス有り難うございました。
書込番号:16956966
1点
皆さんのアドバイス頂きオーディオショップを色々巡ってきましたが、結局本機を購入しました。
早速既存システムのアンプのみを入れ替えて聴いて見ましたが、音の透明度がぐっと高まり、まるでウイーンアコースティックS-1が別のスピーカとなって蘇ったような印象です。
低音もぐっと引き締まった感じになり、レンジも広がって希望した通りの変化が得られ大満足ですね。
ついでに初体験となるコンバータのUD-501Bも購入しました。更なる音の変化が楽しみです。
書込番号:16971592
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
この機種のUSBはPCだけじゃないですかね?
書込番号:16943808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC以外のUSBメモリやiPod/Walkmanは繋げても再生できないという意味なんですが、そこは納得されていますよね?
書込番号:16944305
1点
あくまでpc接続なのですね。
その辺の詳細お伺いしたかったので、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:16944754
0点
AH-01には光端子があるので 「ELECOM NFCペアリング機能搭載Bluetooth オーディオレシーバー BOX 高音質コーデックAAC/aptX対応 光デジタル出力搭載 LBT-AVWAR700 」 使用するとiPoddでもwalkmanでもドック端子を使用しないでブルーツースで接続できます。電子レンジが動作した時は途切れますが、ノイズの無い音で聞く事ができます。RCA端子もあるのでアナログ接続もできます。
書込番号:16960763
0点
すみません、walkmanはブルーツース接続はできると思いますが、対応するかわかりません。iPodtouchではAAC対応で大丈夫でした。
書込番号:16960841
0点
ご教授ありがとうございます。
もう1つ質問があります。icレコーダー高音質録音した場合、やはりpcからusb出力でよいのでしょうか?
書込番号:16960897
0点
ICレコーダーの記録データーをPCに取り込んで再生ソフトの出力先を「TEAC USB・・・・」にすれば対応できます。
書込番号:16962085
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]
とても初歩的な質問で恐縮です。
■希望
Macの音源をUSBで繋げて音を出したい。できればハイレゾ。
どうしてもこのA-R630を使いたい。
■質問
この場合、SP(アンプなし)との間にハイレゾ対応のUSB-DACを入れればいいだけでしょうか。
また、オススメの機種はありますか。N-50あたりが適してる機種なのでしょうか?
※A-H01を入れたら一発解決なのかも知れませんが、できればこのアンプを使いたいもので。
1点
アナログ入力のみでUSBやデジタル入力のないアンプですから、MacとUSBで接続したいならUSB DACを使ってMac→USB DAC→アンプと接続になりますね。
書込番号:16869106
![]()
2点
こんにちは
ハイレゾ、DSDだと、 PC→「コルグDS-DAC-10(RCA出力)」→アンプ が一般的のようですね。
ドライバーソフトは「AudioGate」を使用。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/
私の場合は、PC→BabyFace→光→DAC→アンプ と言う構成ですが、DSDはNGです。
詳しくは「コルグDS-DAC-10」の板で聞かれては如何でしょうか。
書込番号:16870630
![]()
2点
遅くなりまして申し訳ありません。返信ありがとうございました。
その後、USB-DAC機能のあるネットワークプレイヤーなども視野に入れて、検討しています。
アンプもデジタル入力のできるものも合わせて、迷っています(笑
Macから直接繋ぐ場合と、ネットワークプレイヤーを間にいれるなど。
そう考えていくとA-R630の選択はなくなってきました。
古くさい機械的なデザインが好みなんですがw
書込番号:16911789
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
いつからかハイレゾって言葉を聞く様になって気になっていて色々調べたんですがいまいち分からない?理解出来ない?ので教えて下さい。分からない事と言うのは今のシステム構成でハイレゾを聴けるのかな〜と思いまして
PC Windows7 ホームプレミアム64
ソフト iTunes wav
アンプ TEAC A-H01
接続はUSB接続でドライバーはインストール済みです。あとiTunesのbitレートは変更し再起動して再生したんですが変わらない?聴き取れないだけなのか、もしくは他にも何かのソフト必要なのか分かりません。
ヨロシクお願いします。
0点
iTunesではハイレゾ再生がそもそもできない。
以下のリンクを参考にハイレゾ再生ソフトを入手しる。
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/index-3.html
書込番号:16872786
2点
返信ありがとうございます。え、iTunesで出来ないんですか・・・ではiTunesの再生環境設定欄のbitレートの項目はどういう事に対応しているんでしょうか?
早速見させて頂きます。
書込番号:16872837
0点
ジョリクールさん早速拝見したんですが何か沢山ありまして自分のシステム構成だと、どれが適しているのか使えるのかがイマイチ分かりません・・・その辺も教えて頂くと助かります。
どうもすいません。
書込番号:16872876
0点
こんばんわ
ハイレゾの音源ファイルは、FLACと言う形式で配信されているので、
iTunesではFLACのファイルをサポートしていない為、再生できないのです。
一番簡単なのは、「Mora」という音楽配信サイト又はSONYのホームページにアクセスして、
「Media Go」をダウンロードすることです。
「Media Go」はSONYが作った iTunesに機能がソックリのソフトで、フリー(タダ)で手に入ります。
AAC、ALAC(アップルロスレス)、DSDにも対応している事。
また、iTunesがPC内に作った音源データーホルダー(プレイリストなどを含め)をそのまま読み込むので便利ですよ。
ただ、プロテクトが掛かったAAC等はNGですが、、、。(笑)
_お試しあれ。
書込番号:16873004
![]()
2点
GR1ファンさん返信ありがとうございます。なるほどそうなんですね・・100%は理解はできて無いですがなとなく理解しました。あとも1つ質問なんですがハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?
今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?
書込番号:16873055
0点
お早う御座います。
「ハイレゾ」とは何か?をもう少し理解しないと誤解があるようです。
http://www.jmuto.info/2013/09/try-to-explain-what-a-high-resolution-audio.html
パソコンから再生するから「ハイレゾ」と言う訳ではありません。
貴方の現在の環境はCDプレイヤーやレコードの代わりに「パソコン」を使っているだけで
それは「PCオーディオ」とか「ネットオーディオ」とか言われる範疇です。
「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション」の略で音楽を収録するときの
フォマットの違いを言い、CDに使われる規格よりも高品質な物です。
「i-tunes」は「ハイレゾファイル」を再生するための「メディアプレイヤー」では無いです。
「ハイレゾ・ファイル」を再生するにはそのファイルに対応したプレイヤーが必要になります。
Win7のパソコンとならば「footbar2000」とか「AUDIOGATE」等のフリーソフトをi-tunesの
代わりに「ミュージックプレイヤー」として使えばハイレゾ再生には対応できます。
「footbar2000」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E81%B2%F3
「AUDIOGATE」
http://www.korguser.net/audiogate/jp/download.html
下のサイトなども参考にして下さい。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/flac-24bit-192k.html
ハイレゾファイルは殆どがネットからの購入になります。
値段は通常のCDやSACDと同じくらいか若干高めです。
一部のオーディオ雑誌に「ハイレゾファイル収録DVD」等が付録で付くことはあります。
多少、難解な部分がありますがじっくりと読まれればお金もかけずに「ハイレゾ」を
手に入れることは可能だと思います。
書込番号:16873481
![]()
3点
ただし、こう言った意見も多いいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580007/SortID=16814806/ImageID=1724951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580007/SortID=16814806/ImageID=1724950/
書込番号:16873517
0点
イッピー8さん こんにちは
>ハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?
→はい、そうです。
>今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?
→不可能です。 ただし、Audio Gate などのソフトで、擬似的にやる方法も有るようです。
ハイレゾの内容については浜オヤジさんの解説のとうりだと思います。
HDMaister さんがUPした写真を見ました。
かなり「可聴帯域」が低そうなオジサンですね〜、、、。
この人にはハイレゾは必要ないかも、、、、、。(笑)
書込番号:16874325
![]()
0点
SONYの音楽配信サイト「Mora」で、ハイレゾの解説が有りましたので、貼っておきます。
http://mora.jp/help/faq_hires
PC側の設定についても書かれているので、参考までにご覧ください。
あくまでも、一般的な設定なので、別途、USB-DAC等を購入された場合は、
それのドライバーを同様に設定することになります。
尚、ハイレゾ音源は e-onkyo music などでも購入できます。
http://www.e-onkyo.com/music/
書込番号:16874827
1点
皆さん色々ありがとうございます。まだまだ色々勉強しなければいけませんね!また質問するかと思います、その時はヨロシクお願いします。
書込番号:16877606
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





