このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2013年6月23日 07:56 | |
| 2 | 3 | 2013年6月21日 16:12 | |
| 17 | 12 | 2013年6月10日 23:07 | |
| 4 | 3 | 2013年6月1日 23:09 | |
| 6 | 8 | 2013年5月7日 18:37 | |
| 2 | 4 | 2013年5月1日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
A-H01-Sでも質問しましたが、アナログのシステムから、デジタルへ乗り換えを考えています。
A-H01-Sと当アンプでのシステムの場合、お勧めのスピーカーを教えて頂きたくお願いいたします。
希望としては、トールスピーカーを考えています。
0点
>アナログのシステムから、デジタルへ
>乗り換えを考えています
その理由は何でしょうか。
まあ、利便性を考えるとPCオーディオは有利ですが、音質に限って言えばデジタルに移行して向上するとは限りません。現在使用中のシステムとの比較によっては、むしろ劣化する可能性もありますが、そのへんは承知されていますか?
書込番号:16277872
1点
アンプのブラインドテスト
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
9年前でもこんな具合で、アンプによる差は非常に小さいようなので、
利便性やパワー効率で選ぶのはありだと思われます。
対してスピーカーの違いはよく分かるので、エッジとかが痛んでないなら、
お手持ちの JBL L220をそのまま使われるのが宜しいのでは?
これ以上のスピーカーに買い替えるのは、かなり高くつきそうですよね。
書込番号:16278018
![]()
2点
こんにちは。
どんな音色がお好きかになりますが、小型でシャープになるタイプの
方が合うかもしれません。
また予算がどの程度かという点もあります。
・フォステクス GX100MA
が代表的で失敗もないでしょうか。小型では結構高価なタイプですが
再現は立派で情報多いですね。さっぱりした鳴り方は好き好きありますが。
書込番号:16278350
0点
先に挙げられた「オールドSPで」は、なんの挨拶もなく「放置」ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=16275629/#tab
レスを付けた人間だから!と言うことでは無いですが、
「ありがとう」の一言くらいあっても良いのじゃないでしょうか?
いい大人なんですから。
書込番号:16279063
7点
皆さん、ありがとうございます。
実は、家の部屋の関係で私のオーディオルームを空けなければならず、システムの小型化を考えておりましたが、皆さんの貴重なご意見を
聞いていると、なかなか踏ん切りが付かなくなりました。
L220は残そうと考えています。
書込番号:16279117
1点
小生 大口径ウーファー搭載機を持って無いけどだSPは大口径程良いとも思ってます。
幾ら技術が進歩して小口径ウーファーでも其れなりの低音が出せると言っても大口径ウーファーと比較比べて聴くと大口径ウーファーのゆとりは小口径では出無いですから。
例えれば大排気量の車のゆとり感は、同じ馬力を出せる小排気量の車では出無い。
L220を残されるのが正解かとは思います。
あとは、どの位のアンプをあてがえるかですね。
予算が判らないのですが?
書込番号:16283675
0点
LE-8T さん、ありがとうございます。
実は、諸事情から、しばらくオーディオから遠ざかっていたため、処分の意味もかねてシステムを小型化しようかなと考えておりました。
しかし、改めて「TRV-35SEとJBL L220」を使って聴いたのですが、やはり音の響きは「音そのもの」ですね・・・・
う〜〜ん、悩みます。
書込番号:16285450
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
未だに古い物を捨てきれず、DENONのRECORD PLAYER DP-1800、SONY CD PLAYER CDR-XB920、トライオードのTRV-35SEとJBL L220で、LPやCDでJazz&古いRockなんかを聴いていますが、いまあるCDを全てiPodに入れてしまい、DS-H01とこのアンプで聴こうかなって考えていますが、オールドスピーカーのJBL L220なんかで鳴らしていらっしゃる方がおりましたら、感想などを聞かして頂ければと思い書き込みました。
1点
今晩は。
懐かしいですね!JBL-L220。
私もJBLとJAZZ大好きで現在はLUXのSQ-38U・SVA-2100でレコード・CD・PCオーディオを楽しんでいます。
現在の再生環境はL-220をTRIODEのアンプで鳴らされているわけですね。
候補にあげられたTEACのアンプはmp-3再生専用アンプという事で宜しいのでしょうか?
上級機種のAI-501と一緒に試聴しましたが、値段なりのドライブ能力しかありませんので
L-220を満足行く音で鳴らすことは無理だと思います。
A-H01/DS-H01の広告ページを見ても小型SPとの接続が基本だと思います。
再生能力や音質より、mp3との連携を優先するなら選択肢の一つではあると思います。
mp3専用アンプを購入と言うことならばせめて上級機種のNP-H750にした方が。
音質をある程度重視し、CDをより高音質でファイルするならばPCオーディオにまで
対応したAI-501DAを考えられた方が良いかと思います。
あくまで予算との兼ね合いですし、mp3を日常的に愛用されているならばスルー願います。
書込番号:16276008
![]()
0点
大口径ウーファー搭載のオールドスピーカー程アンプを選ぶんじゃないかな。
L220ってパッシブラジエーター付きだったような記憶が有りますので特に低域に駆動力のあるアンプじゃないととは思います。
小背のJBLも古いけど小口径なんですが、アンプに因っては低音は出無かったです。
書込番号:16276381
1点
浜オヤジ さん、LE-8T さん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:16279103
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
こんばんは。
今日届いたのでさっそく無線LANの設定を
始めましたが上手く繋がりません。
家のLANはWPA2-AESで7台機器がつながっています。
Key(パスワード)は63文字なのですが、
NP-H750の手動設定でKeyを入れようとすると
32文字までしか入らないようなのです。
同じ所で引っかかってる方いらっしゃいませんか?
2点
私も購入しましたが有線で接続がどうしてもできなくて仕方なく無線でつないでいる状態です。
wi-fiのパスワードのSSIDは無線親機本体にシールで貼り付けされている場合がほとんどですが、そんなに長いのでしょうか?もしご自分で変更されているのでしたら短いパスワードに変える必要があるかもしれません。
書込番号:15792819
1点
レンタル屋さん
ご返信ありがとうございます。
家と逆ですね。
家は仕方ないので有線で繋いでいます。
有線ですと特に設定をいじることなく
余っていたイーサネットコンバータを介し
ルータとすんなりつながりました。
レンタル屋さんはルータを使用していますか?
無線の方はSSIDもKeyも既に7台で統一して
ルータにぶら下がっています。
NP-H750のために7台全部設定を変えるのは
手間がかかりますし、
wifiの仕様ではKeyは63文字まで
認められているので、仕様を守ってない方が
おかしいだろと言ったところです。
書込番号:15793092
1点
POCHI5さん おはようございます。
TEACがパスワードの当の処理を端折っているのですかね。うちはNTT提供の光ブロードバンドルータのパスワードそのままで文字数が長くなかったのでリモコンでもポチポチできましたが、32文字も入力してエラーだったときの徒労感はお察しします(~_~;)
ルーターがすぐ近くなので有線でスピードと安定性を優先させたかったのですが残念です。ほかのPS3やテレビは問題ないのですがよくわかりません。
書込番号:15795060
1点
ティアック株式会社AVお客様相談室に2度問い合わせました結果、以下の回答をいただきましたので掲載いたします。
【質問】
家のLANはWPA2-AESで7台機器がつながっています。 Key(パスワード)は63文字なのですが、 NP-H750の手動設定でKeyを入れようとすると 32文字までしか入らないようなのです。
ご確認お願いします。
【ご回答】 再度確認いたしましたところ、当方の勘違いでございました。大変申し訳ござい ません。 32文字までしか入力できないのは製品ファームウエアのバグであることが判明致 しました。 この度は間違ったご案内をしてしまい、大変申し訳ございませんでした深くお詫 び申し上げます。
早速、改善版ファームウェア作成を開始しておりますので、近々には完成する予 定でございます。 改善版ファームウエアが完成しましたらすぐにご案内させて頂きたいと存じます ので、今しばらく お待ち下さいませ。この度はご不便をお掛けしており大変申し訳ございません。
以上ではございますが、取り急ぎご案内申し上げます。 一旦失礼いたします。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
書込番号:15846763
6点
) 32文字までしか入力できないのは製品ファームウエアのバグであることが判明致 しました
問題をきちんと認識して対応しようとする姿勢は好ましいね。それが当然なんだが、
バグも、当社の規定の範囲、
が、常套句の有名国産メーカもある。
TEACの爪の垢でも煎じて飲んで欲しい。
書込番号:16003433
2点
S9267.10057.0 リリース
・一部のエンファシス処理されたCD再生時に音声が小さくなる 不具合を修正しました。
・電源のスタンバイ/ オン後に音質(BASS、TREBLE)の設定が ずれてしまう不具合を修正しました。
・デジタル入力周波数の表示が再生中に時々点滅する不具合を修 正しました。
・一部のワイヤレスセキュリティに使用されているパスワードの 文字数が足りなかった不具合を修正しました。
使用できる文字数 :ASCII文字の63文字
入力文字数 :64桁の16進数(256ビット)
バグ修正が入りましたね。
POCHI5さんと同じく64文字で構築してあるので、全部直すのには手間がかかるしどうしようかなと思っていたところ更新されたので購入に踏み切れそうです。
書込番号:16181762
1点
ちゃうらんさん
今晩は。
取り合えずファームウェアアップデートしてみました。
パスワードは63文字まで入るようになったのですが
やはり、繋がりませんでした。
取り急ぎ。
何か原因がわかったらお知らせします。
書込番号:16196941
1点
ちゃうらんさん
今晩は。
何回かwirelessのセキュリティ設定を試してみたところ
繋がる事もあるのですが、電源を切って再び入れると
繋がりませんでした。
セキュリティ設定は、WPA2-AES 63文字です。
ルーター(NEC WR8700N)には他の機器が7台ぶらさがっているので
ルーターとの相性が悪いのでしょうか。
wireless接続をお考えならお勧めしません。
家は有線で使って行こうと思います。
書込番号:16200156
0点
POCHI5さん、こんにちは。
同じように繋がりません…
昨日届いたのでまずファームウェアアップデート。
登録一回目で繋がったのですが電源を切って再び入れると繋がらなくなります。
有線では大丈夫です。
偶然にも同じルーターですがこういうので相性というものがあるのですかねぇ…。
設置場所がケーブルを這わせるには難しい場所なので、モバイルルーター(WPA2-PSK 32文字では正常に繋がりました)を自分は使っていこうと思います。
書込番号:16202422
0点
ちゃうらんさん
こんにちは。
ちゃうらんさんも繋がりませんでしたか。
個体差ではないということですね。
今までの問い合わせの経緯があるので、
もう一度TEACのAVお客様相談室に
問い合わせてみました。
回答がありましたら、
またこちらに書き込みますね。
書込番号:16202942
0点
ちゃうらんさん
今晩は。
TEACさんに問い合わせつつ、
自分でも繋がらない原因を調べてみました。
どうもNP-H750は無線LANルーターで
SSIDステルス(隠蔽)機能が有効だと、
手動設定でSSIDを指定しても繋がらないようです。
家では無線LANルーターの設定で、
SSIDステルス機能を有効にしていたのですが、
一時的に無効にするとNP-H750のSSID手動設定で
AESの63文字keyでも繋がりました。
電源をOFFして再起動しても再び接続されました。
上記の現象をTEACさんに申し上げて、
対応を確認してもらっています。
ステルス対応はWiFi仕様ではオプションかな?
もしオプションだと対応してもらうのは
難しいかも知れないですね。
進展があればまたポストします。
書込番号:16237291
2点
POCHI5さん、こんばんはです。
まさにそれでした。
無効にするとNP-H750を再度起動しても自動でつながるようになりました。
自分はステルスしなくても良いかなと思い、無効のままにしました。
検証ありがとうございました。
書込番号:16238537
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
この機種を購入して、airplayを使ってiPhoneから曲の再生をしたいと考えております。
そこで、このような使い方をしている方にお聞きしたのですが、
@説明書には曲の選択から再生までに5〜6秒かかると書いてありましたが、実際使ってみるとストレスを感じますでしょうか?
A曲の操作はiPhoneからできるみたいなのですが、本体の電源のオンオフはiPhoneからできるのでしょうか。つまり、リモコンを使わずにすべてiPhoneから操作ができるのでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
こんにちは
この機種は持ってないので@の感想だけになります。
私の機種でも、airplay の再生開始には曲を選んでから5秒程度かかります。
ただアルバム内の各曲を連続再生する分には、それほど間は空かないで次の曲が始まります。
なので、私は気になりませんよ
この機種がどうかはわからないのですが。
書込番号:16192426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今晩は。
@については、最初の曲は確かに5-6秒タイムラグがあります。
連続再生中はそんなに気になりません。
Aについては、iPhoneで電源ON、OFFはできません。
但しネットワークスタンバイ設定を有効にすれば
AirPlay接続があると自動的に電源をONすることはできます。
またオートパワーセーブ機能でAirPlay接続が30分ないと
電源を自動的に切ることはできます。
ですが、ネットワークスタンバイ設定とオートパワーセーブ機能は
同時には使えません。ちょっと残念な仕様ですね。
リモコンが付いているのですが、
面白いことにAirPlay接続すると
リモコンからiPhoneの再生を止めたり、
曲をとばしたりできます。
書込番号:16200469
![]()
1点
みなさま
コメントありがとうございます。
5〜6秒であれば、ストレス無くいけそうですね。
ただ、iphoneをリモコン代わりに使おうと思ってたのですが、少し難しそうですね。。。
iphoneの利便性と、高音質を両立したとてもいい機材だなーと改めて思いました。
書込番号:16204693
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-R630-B [ブラック]
やはり試聴されて自分で感じてみるのが一番だと思います。
ただこの前ここの掲示板で高級アンプとK731と音を聴き比べた結果、音の違いがよく分からなかったという面白い結果があったので
いま使ってるアンプが壊れてたり不満が特にないのであればそのまま使い続けるというのも手だと思いますよ。
書込番号:16084058 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
731からこの630にしたらどう変わると言いますよりも、
一体型のアンプから単品アンプに替えるとどういう風に変化
するか?でいかがでしょう。
電源部が大きくなると出力のWワット以上にパワフルな印象、
出方に変化します。車の排気量がアップして活発に動かせる
みたいな想像ですね。ですから見た目の出力が定格で50W
であっても、電源がしっかりしたアンプは低音感なども重厚
な感じになります。
書込番号:16085814
![]()
0点
こんにちは。
やはりピンポイントからはズレますが、R-K731から同じティアックのA-H01にしました。同じメーカーで価格も近いので参考になれば。
印象ははらたいらさんのおっしゃる通りだと思います。
731もコンポの中では良い音だとは思いますが、A-H01に変えると、より音がイキイキとして立体的になり、実体感(?)を感じました。音場というのかな?
絵でいうと、キレイな風景画だけど何か物足りなかったものが、3Dになりよりイキイキし出したという印象です。
また、以前は明らかにこのスピーカーから音が出てると感じられてしまっていたのが、今は不意にスピーカーの存在を忘れてしまう時があります(特に自然音の場合)。
あとは、以前はCDと圧縮音源の違いが分かりづらく、圧縮音源もCDとそんなに変わらないんじゃないかと思ってましたが、今はその違いが分かり易くなりました。CDはこんなに音が良かったんだなと。
あ、高音の伸び(?)は若干おとなしくなった感じですが、その分マイルドになり、より自然な音になったと思います(そう思うようにしてます(笑))。
まあ、機種も違いますし感じ方も人それぞれですので、参考程度で。
書込番号:16086078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>やはり試聴されて自分で感じてみるのが一番だと思います。
やはりそれしかないですよねー
仮に、こうだった、と聞いたとしても、結局自分でそれを確認するしかないわけですしね
>電源部が大きくなると
確かに、昔、真空管アンプを改造して遊んでいたとき、電源部をいじると音が大きく変わっていました。
それとこのアンプはFETを使っているとのことで、これまた昔、使っていた山水のアンプがFETだったと記憶していて、FETに期待する所があるんですよね
>より音がイキイキとして立体的になり、実体感(?)を感じました。
期待できそうですね
書込番号:16086191
0点
こんにちは。
結局、デノンの390を買いました。
R-K731と390REの売価はほとんど同じなのに、出てくる音のグレードは全然違うという結果になりました。
390の方が出音にゆとりがあって、ゾクゾクするリアルさがあります。
書込番号:16093848
2点
買い替え、大成功のようですね。
おめでとうございます。
書込番号:16100167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かったですね。
予想以上に変わったのではないでしょうか。
一体型を使用されておられる方でスペース面やちょっと
良くしてみたいという方に是非お奨めの発展系です。
私も一体型を使用し、小、中プリメイン、デカイパワーア
ンプも同時使用していますので、その違いは良く感じ
ます。それぞれ使用法など条件によって良さがあり、繋ぐ
SPによって楽しめますが、餅は餅屋、出力させる事
のみ仕事する「アンプ」は力あるものなんですね。390
は特にパワー感強いので、そこもあったでしょうね。
ここが体感されると「沼」に入っていきますよ。恐い怖い!
書込番号:16106065
1点
>買い替え、大成功のようですね。
当面落ち着けそうです
>一体型を使用されておられる方でスペース面やちょっと
部屋のレイアウトを変えて、単品アンプのスペースを確保したんですが、その甲斐ありました
書込番号:16106285
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
AI-501DA-Bを購入しようと思います。
その際PD-10との接続方法ですが
デジタルかアナログかどちらがよいのですか?
パイオニアのサイトに
※2:SACD、 DSDディスク、 iPod、 iPhone、 iPad、光デジタル/同軸デジタルに入力した信号の再生時は光デジタル/同軸デジタル出力端子から音声は出力されません。
とあるのでアナログで接続したほうがいいのかなと勝手に思っているのですが
そうした場合
CDプレイヤー内でデジタル信号をアナログ信号に変えて
アンプへ送られてくるということなので
アンプ内にあるDACは意味がないのでしょうか・・・?
超初心者で馬鹿な質問かもしれませんが
頭がパンクしそうです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
そうですね。アナログ(RCA)ではCDPのDAコンバーターを使用
することになります。でもソフトによってはデジタルでアンプのDAを
使用したり、切り替えして使う事ができます。
昔では考えられない話しですが、今はこのようなDAC自体の音色違い
の遊びを安価にできる時代になりました。アナログケーブルになった
からといって伝送ロスがおおきいとかそういう事でもありません。
書込番号:16025663
![]()
1点
返信ありがとうございます。
アンプの後ろに沢山端子がある意味が分かった気がします。
アナログとデジタル両方繋いでおいて
CDだと2つ音色を楽しめるということですか・・・。
ありがとうございました!
書込番号:16026843
0点
はらたいら1000点さん
ありがとうございました。
オーディオってお金かかるんですね・・・^^;
書込番号:16067519
0点
こんにちは。
それぞれの考え方にはなりますが、趣味として考えた場合決して
お金のかかる趣味でもないと思います。安くあげようと思えば
2,3万で十分楽しめる(人による満足度)ものもいけると
思います。
お金をかけていくと限界がありません。また満足度もどこで
収まるか、わかりませんから1千万でも満足できないかも
しれませんし、10万で十分(違いが判らない人)という見方
もあります。
車やバイク、など男性が一般に好きそうな趣味ですとまず十数万
かけていく方が多いでしょう。オーディオも同じ感覚でしょうね。
高価なものはかならず意味があります。安い物と大差ないという
方は違いが判らないとしかいいようがありません。だからといって
高価な物が絶対だ、というのは違います。人による満足度ですからね。
違いがわかって、安価なシステムで清楚に組むってのも十分意味
を感じます。それを高価なものと比較してダメだしするのは野暮中
の野暮行為です。
PD−10とシンプルなプリメイン、さっぱり鳴ってくれるSP
なども10万以内位で収める組みってのも相当魅力です。この
価格ゾーンにはゾーンなりの見方・聴き方ができます。
気軽に楽しくがすべてでしょう。
書込番号:16081693
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






