TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

AX-505 ファームウェア アップデート

2021/01/11 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

クチコミ投稿数:138件 AX-505-S [シルバー]のオーナーAX-505-S [シルバー]の満足度5

このアンプにファームウェアがあるとは予想外でした。
特に問題は出ていませんでしたがV1.04が出ていたので更新してみました。

マイクロ USB ケーブルが必要なので面倒ですが、手順の通り無事完了しました。
特に音質の変化は無いように感じます。


修正内容は以下の通り
>ディマー使用時、スピーカー出力にノイズが発生する場合があったのを修正しました。

書込番号:23901540

ナイスクチコミ!5


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2021/01/11 19:27(1年以上前)

情報ありがとうございました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23012789

で書いたことが改善されたのかなあ。

ファームウェアのアップデートしたけど、今RCAケーブルを使っていないので、確認できない。

書込番号:23901884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.0→2.0

2021/01/08 21:13(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
2点伺いたく、ご質問いたします。

@此方の製品を今現在使用しているメインPCに接続すると接続語数秒は正常に作動しますが、
 少し(数秒から数分)経つと音が止まってしまいます。
 サブPCにつないだ場合は問題なくずっとつながり、正常ですのでPC側の問題と思います。
 こちらで質問するのが適応か分からないですが、これを直す方法がわかれば教えていただきたいです。
 ちなみに両方ともwindows10で、メインはPC工房で購入した製品です。

A丁度、メインPCを買い替えしようかと思っていたところで@のような不具合が発生したため、
 簡単に直らなそうでしたらメインPCを買い替えようと思っています。 
 その場合、今検討中のPCはUSB3.0のポート(?)しかないのですが、そこに此方の製品を繋いでも
 問題がないでしょうか。

以上よろしくお願いいたします。




書込番号:23896031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/01/08 21:14(1年以上前)

書き忘れていました。
メインのPCは、捨てるの覚悟で初期化しましたが
症状は変わらずです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23896037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2021/01/08 22:02(1年以上前)

>あしなまださん

端子の接触不良またはケーブルが断線しかかっているのでは。
別のケーブルに変えてみたり、別のUSB端子に接続してみたらどうでしょう。

USB3.0はUSB2.0の上位互換なので、USB2.0の機器も正常に動きます。

書込番号:23896104

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/09 04:56(1年以上前)

>あしなまださん
USB接続ですか?
切り分けのためにUSB増設ボードの安いやつを買って試すのは如何でしょう?

書込番号:23896486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/09 10:10(1年以上前)

USB3.0はUSB2.0の上位互換なので問題無く利用出来ますが、電気的な特性から、USB3.0で問題になる機器も有るようです。
音質面からUSB2.0接続を推奨している場合も有りますね。

USB端子は接続個所によって、回路的には様々なので、他の端子を試してみるとか、増設ボードを試してみるとか、色々工夫が出来ると思います。

増設ボードは3.0の他に安価な2.0も有りますし、音楽用であれば速度は関係ないです。
PC工房で購入されたならデスクトップPCでしょうか?
デスクトップなら、試しに下記のような安価なボードを増設してみては如何でしょうか。

https://s.kakaku.com/item/K0000634159/

書込番号:23896751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 10:12(1年以上前)

>あしなまださん
サブPCで接続すると問題ないとのことですので同じケーブル接続してるなら、メインPCのUSB側ですね。

USBポートは複数あるかと思いますので、別の口でも同じですか。マザーボードメーカーのサイトに行って
ボードのファームアップが無いかを見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:23896756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 10:18(1年以上前)

>あしなまださん
質問の回答して無かったですね。自作のPCは十数台作った者です。
USB3.0は2.0の上位互換あるので、通常USB3.0のPCのUSB口からUSB2.0の装置に接続しても問題は出にくいです。100%出ないとは言い切れないですが。

書込番号:23896763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/09 13:31(1年以上前)

音を鳴らす前

音を鳴らして音が出なくたったあと

あさとちんさん
KURO大好きさん
fmnonnoさん

ご回答ありがとうございます。
USB3.0→2.0は問題なさそうなのですね。

また、音が止まる接続方法ですが、USB接続です。
デスクトップPCですが、前面側も後面側も全てのポートで試しましたが駄目です。
調べた結果、下記の口コミの不具合と同じなようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=16760863/

音を鳴らす前まではサウンドのプロパティのサンプルレートが正常のようですが、
音を鳴らして音が出なくなった後は32.0kHzしか表示されていません。
これが何か関係しているのかなと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23897125

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/01/09 20:15(1年以上前)

>あしなまださん
マーザーボードのメーカーや型番がわかりませんか。
GIGABYTE やASUSやMSIとかで型番から各サイトのホームページからBIOSなどのファーム関係のダウンロードとアップデートでUSB関係の不具合があれば直るかもしれないので。

書込番号:23897888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/09 21:58(1年以上前)

USB DACとして利用されるのであれば、専用のASIOドライバーの最新版をインストールされていますか?

https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/download

インストールしていなければWindows10のバージョンによっては不具合が出るかもしれません。

書込番号:23898091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/10 11:52(1年以上前)

fmnonnoさん
画像を貼ります。

KURO大好きさん
driverは最新です。

すいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:23898916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/10 19:22(1年以上前)

進展があったのでご報告します。
今現在ディスプレを2枚つけていますが、1枚接続を切ったところ、
つながるようになったので電源不足か何かと思います。
明日、セルフパワーのUSBハブを購入して試してみます。

書込番号:23899777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/12 00:41(1年以上前)

セルフパワーのUSBを試したところ、
(あとPC周りのたこ足配線をいろいろと整理しました)
完全に安定しましたので、解決とさせていただきます。
返信していただきましたみなさんに感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:23902398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちを優先した方が良いでしょうか?

2020/12/29 10:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:1402件

このアンプに2台のPCを繋いでいるですけど、
片方がCOREi5 8400 1TB SATA SSD 32GB メモリで
もう一つがRyzen 5 2400G PRO 256GB PCIe SSD 2TB HDD 32GB メモリ
なんですけど、今はCPUの若干良い方をUSB接続で聞いていて
もう一つをUSBからDDCに繋いで同軸ケーブルで繋いでいます。

DDCが安い物なので若干ですが音質が劣ります。

そんなのどうでも良いだろとか色々ご意見あるだろうは思いますが、
どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
参考になるご意見聞かせていただけたら良いなと思っています。

自分ならこうするとかなんでも良いですのでご意見いただけると
嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23876357

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/29 10:50(1年以上前)

>freedom4790さん

タワー型PCだったらS/PDIFボード(光と同軸出力あるいはどちらかのみ)を増設できないのでしょうか?
マザボによっては基盤上にS/PDIFコネクタがあり、専用コネクタで繋ぐだけで増設ボード用の開口部に増設できるものもあるようです。

書込番号:23876392

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/29 11:39(1年以上前)

>freedom4790さん
私ならば単純に良く使って音が良い方が好ましい方で選択します。

書込番号:23876507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/29 11:40(1年以上前)

>freedom4790さん
PCがすでに2台あり、いまはどちらかをUSB接続利用しているならば判断するため、もつ1台接続して試せませんか。
実物で試して音が良く聴こえると自分で思う方で良いかと思います。

予算があり別の音も経験してみたいならば
中華DAC S.M.S.LなどがAmazon などで安価なものでも品質が良く人気あるようです。
YouTube などで検索するといくつみつかるので接続イメージはつかめるかと思います。参考に見てみるのも良いかと思います。決めつけや強制ではありませんので興味あるならですが。

私のタワーPCはコアIのですが、S.M.S.L M500が接続されてます。

書込番号:23876511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2020/12/29 12:04(1年以上前)

>freedom4790さん
>どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、

音楽を聞くほうのPCが優先でしょうね。
両方で聴く必要はないでしょう。
もう一方でゲームをやるとかなら、音質が多少劣っても問題ないと思います。

書込番号:23876570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/29 12:50(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。

FX-AUDIO- FX-D03Jが安いのですけど、
どうでしょうか?

今も3000円くらいのを使っているんですけど、
こっちの方が評価良いんですよね。

書込番号:23876672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/12/29 19:51(1年以上前)

「FX-D03J」は所有していますがさほど品質が良いものでは無いです。

「DAC-SQ5J」辺りを購入されてDACを使い分けをした方が楽しめると思います。
DACチップはこちらが上位でオペアンプ変更で更に高音質化の期待も出来ます。

書込番号:23877480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/30 06:11(1年以上前)

やっぱりそれくらいのじゃないとダメなんですね。

参考になりました。

書込番号:23878258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/12/31 10:09(1年以上前)

TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2Mは
どうでしょうか?

アマゾンで評価が良かったのですけど。

DDCとアンプの接続は同価格帯なら光と同軸のどちらが良いでしょうか?

書込番号:23880592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

放熱対策

2020/12/18 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

デフォルト

ヒートシンク追加

個体差かもしれませんが室温10度の時に天板が50度近くになっていたため
冬はまだしも夏が心配でヒートシンクを拡張しました。
添付画像の通り元々のヒートシンクが非常に小さいため通常使用でもかなり高温になっています。
設計上問題ないのだと思いますが、他の部品にも悪影響があると嫌+精神衛生上放熱したいので
黒いヒートシンクを放熱両面シールで貼り付けました。

ヒートシンクはAmazonで2個700円、シールは1,000円位です。
画像には写っていないですが黒いヒートシンクの上に放熱シリコーンパッドを乗せているので
天板にも直接熱伝導して放熱に役立っています。
長期保持と放熱のためヒートシンクは筐体の横にもテープで固定させています。
この状態で天板温度が40度程度なのでかなり放熱できていると思います。

ヒートシンクを貼り付けているだけなので簡単に放熱対策できますが、
こういう作業に慣れていない方は作業途中で破損させたりする可能性が
あるので行う際は自己責任でお願いします。

書込番号:23855165

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/12/18 05:47(1年以上前)

>短歌イモさん

『天板が50度近くになっていたため』

人にもよるかもですが、50度近くって素手で触っていられませんよね。
そんな温度になるのですか。

今使用しているKENWOODの小型アンプ(販売終了品)が逝ってしまったら
ディスクトップ設置なので次はTEACさんしかないなあと思っていたのに心配です。

TEACさん改善してくれないかなあ。

書込番号:23855258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/18 06:24(1年以上前)

うちでは3台この製品を使っていますけど、夏場は
ちょっと熱くなりますが、今くらいだと結構長時間
聞いていても触れないくらい熱くなったりしませんよ。

たまに熱さ確認のためにさわりますけど、冷たいです。

3台ともそうなので個体差とも考えられないですし、
よっぽどの初期不良なんじゃないですかね?

書込番号:23855276

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/18 07:59(1年以上前)

”Class-Dパワーアンプ” ですから、

”室温10度の時に天板が50度近くになっていたため” は、明らかに異常でしょう。

freedom4790さん の状況が普通でしょうから、ヒートシンク貼る暇があったら、点検、修理に出したほうが良いかと思いますが・・・

書込番号:23855341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/12/18 19:16(1年以上前)

天板はずっと触ってると低温やけどになるだろう、位の温度でした。
ということは50度ではないんですよね、すみません。

内部のシルバーのヒートシンクは温度計で60-70度になっていたのでほぼ間違いないと思います。

書込番号:23856197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/12/18 19:38(1年以上前)

>短歌イモさん

AI-301DAをキーワードにしてWeb検索するとある方のブログの行き当たり、ケース温度は
室温+10℃ぐらいだそうです。

なので室温10℃だとケース温度20℃ぐらいとなります。
なのでやはり他の皆様が言われている様に個体異常の可能性が…。

あと写真のヒートシンク部基板は、アンプ部では無く電源部と思われます。

TEACの製品ページにある
「プリメインアンプの心臓部、パワーアンプ部にはデンマーク
ICEpower社のClass-Dアンプを搭載。」
の説明写真基板にはヒートシンク付いてません。

一度メーカーに問い合わせられるか、購入店舗に相談された方がよろしいかと思います。

書込番号:23856219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/20 12:44(1年以上前)

古いデジカメの動作確認を兼ねてうちのアンプを
撮影してみました。

全部温度は熱くならないですよ。

夏場はちょっと熱いですけど。

古いものが大好き様はDENONでも満足できなかったとのことだったので、
これにしても満足できるかはわからないですけど。

書込番号:23859573

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/12/20 15:25(1年以上前)

短歌イモさん

 ちょっと温度高めですね。
 50℃とか60℃とか、温度はどうやって測りましたか?

https://okoya.seesaa.net/article/421054844.html
 ここに内部の状況があるんですけど、写真見ると この放熱器に接続されている2個のデバイスは+15Vと−15Vのドロップレギュレータです。ほぼ間違いなく OPAMPの電源供給用です。
 ドロップレギュレータの性質上 出力電流が多かったり、電源電圧が高かったり(例えば AC 110Vとか)したら 発熱が増えます。
 つまりOPAMPの動作により発熱が変わります。

 DACのPCM1795は+5Vの単電源なので電源は別系統で関与しませんが、DAC後段の電流出力を電圧に変換する回路用に ステレオで6ユニットのOPAMAPを必要とします。よって DAC動作中は消費電流が多く熱も多めに発生する可能性がります。

 DAC使用中と未使用で 温度に変化はありますか?
 USB、同軸、光、Bluetoothを接続せずにアナログ増幅した場合と、DACを動作させた状態で変化があったら DAC用のOPAMPの消費電流具が多いようですね。

 なお、パワーアンプ部はD級アンプ ICEpower 50ASX2SE を使っていて この発熱に全く関与しません。

 写真見ると工夫して上手いことヒートシンク取り付けられた様子が分かります。
 
 で、一点だけ 粘着放熱シートを使用されたようですが、経年劣化で粘着力が低下して落下する可能性があります。
 可能性は高くはありませんが、落下した放熱器で電源がショートすると煙吹いて壊れます。

 できれば、物理的に固定した方が良いです。
 放熱器にタップ切って2個の放熱器をビスで連結するのがベストですが、難しいようなら細い針金か、丈夫な糸で2個の放熱器を縛って分離しないようにした方が良いです。
 そうすれば落下しても危険度は下がります。

書込番号:23859921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/21 14:26(1年以上前)

ご指摘の通り粘着シートの経年劣化による落下には気をつけたいと思います。

サポートも考えましたがこういう製品が設計上熱を持つのは言ってしまえば当たり前なのは理解してます。
自己満足のためな放熱対策を行ったとはいえ、
一度開封して手を加えている以上サポートの対象外になると思いますので、
サポートに交換要求等をするつもりはありません。
もちろんバレるバレないとは別ですが。

放熱を気にする人は天板にヒートシンク付けてもあまり効果はないって事が伝われば良いかなと。

皆様アドバイス、知見ありがとうございました。
また、必要以上に熱を煽って申し訳ありませんでした。

書込番号:23861715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD再生、再度のお願いです。

2020/12/04 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:74件

皆様のご意見参照させていただき、S.M.S.L M300 MKIIを購入いたしました。
M300は価格.comに取り上げられていないので、申し訳なし、引き続き、AI501DAの口コミを使わさせていただきます。
取説(中国語+英語)を見ましたが、まず配線例が記載されていない。
一般家電のつもりでしたが、配線など常識なのか?
PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA、ケーブルは付属のものを使用。
PCの再生ソフトはTune Browser、footbar、AIMPともに音が出ません。
Bluetoothはドライバが作動していないよう。
基本がわかっておらず、苦戦中というよりお手上げ状態です。
Blackbirdさん、fmnonnoさんはSMSLを使ったことがおありとのこと、ご指導いただければありがたいです。
他の方(失礼な言い方になりましたが)もお分かりなら教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23827900

ナイスクチコミ!0


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:24(1年以上前)

>温故佐門さん

S.M.S.L M300 MKIIの事は判りませんが、

 >M300-(光cable)-AI501DA

ここはRCAケーブルでアナログ接続にしないと駄目じゃないでしょうか?

書込番号:23827909

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/04 00:34(1年以上前)

>温故佐門さん

ついでに確認ですが、

AmazonのS.M.S.L M300 MKIIの商品ページ、説明文に下記の記載がありました。

 >注意:
 >
 >1.リモコンでコントロールするとき、まずCボタンを押す必要があります。
 >
 >2.公式ドライバーはS.M.S.Lの公式HPでダウンロードできます。ファイルの位置についてこのアドレスに参考してください: SUPPORT -  >Product driver Download - M300 MKII

ドライバーのダウンロード&インストールはお済みでしょうか?

書込番号:23827928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 01:04(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>PC-(USB接続)-M300-(光cable)-AI501DA

これは間違っています。
M300MK2の、USB、光デジタル、同軸デジタルは入力です。
だから、
PC-(USB接続)-M300-(アナログRCA)-(LINE1入力)AI501DA
このように配線しないと音は出ません。

Bluetoothは、メニューでBluetoothを選んでいますでしょうか?

ドライバーはダウンロードしましたでしょうか?
まだなら、以下からダウンロードしてください。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
Win10のEdgeだと、一覧の「M300MKII」をクリックすればダウンロードできます。
保存されるファイルは「202005111058548271.rar」ですので、
RAR圧縮ファイルに対応したソフトで解凍してください。
解凍すると「XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe」が出てくるので、
ダブルクリックしてインストールしてください。
再生ソフトから選ぶ場合は「USB DAC ASIO」のような名称になって、
SMSLだとかM300だとか、わかりやすい名称で表示されないので注意してください。

書込番号:23827967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 05:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

Bluetoothについて追記しておきます。
どのようなものとつなごうとしているのかわかりませんが、
ウチのM300初代には付いていないのですが、
アンプのSA300にはBluetoothが付いています。
メニュー形式なども同じなので、動作も同じではないかと思います。

Bluetoothをペアリングするためのスイッチやメニューなどはないので、
まず入力切替で、M300MKIIをBluetooth入力に切り替える必要があります。
これで、ペアリングの準備も出来るので、DAP等で検索をすれば、
一覧に表示されて選択してペアリング出来るはずです。
ですので、入力をBluetoothに切り替えない限り、
DAP等の検索には表示されないと思われます。

どのあたりで上手くいかないのでしょうか?

書込番号:23828072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 13:17(1年以上前)

nabeQさん、blackbird1212さん、早速のご回答、感謝します。
RCAの件、了解。光を抜き、RCA(赤:R、白:L)に取り換え。
ドライバも入手し、.rar解凍に、「lpls174」を取り込み解凍を試みましたが、
Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示。
別に:
場所が利用できません。
C:\user...\M300 MKIIドライバは利用できません。(後略)
尚、この状態(RCA接続、ドライバ入っていない)でTunebrowserで再生しましたが、Flac、DSD共にソフト上は再生しているがスピーカーから音が出ない。
Help me!です。

書込番号:23828611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/04 16:06(1年以上前)

lpls174で関連付けで「RAR」がチェックされている確認してみてはどうでしょうか

https://briarpatch.co.jp/wakaruni/lhaplus/


他の圧縮解凍ソフトを試す
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

書込番号:23828849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 16:18(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>Lhaplusに「エラーまたは警告が発生しています。」の表示

そのソフトは古いので、Win10の最新のセキュリティに対応できないのかもしれません。

全般的な解凍には、7zipが便利ですから、
こちらをインストールして使ってください。
以下のページの一番上にある
「7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsをダウンロード」で
おそらく最新のWin10なら64bitだと思うので「64ビット x64」のものを、
32bitなら「32ビット x86」をダウンロードします。
7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

それから、写真を見るとファイル名が「M300 MKIIドライバ.rar」となっていますが、
保存するときに名前を変えていますか?
もしそうなら、それが影響している可能性もあるので、
名前を変えないで保存して解凍してください。

書込番号:23828867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2020/12/04 23:39(1年以上前)

カナヲ’17さん
ありがとうございます「.rar」にチェックは入れています。
7-zipトライしてみます。

blackbird1212さん
7-zip、やってみます。
はい、64bitのものを選びます。
はい、ファイル名を変更しましたが、ダメだったので、再D/Lして、元の名前のままでもトライしましたが、ダメでした。
7-zipでは名前は変えずにおかないます。
一つ質問ですが、ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください。
感謝いたします。

書込番号:23829725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/04 23:56(1年以上前)

温故佐門さん、こんばんは。

>ドライバをインストールしてから、本体を接続させた方がいいのか、
>本体を接続したままインストールした方がいいのか教えてください

ドライバは本体の接続無しでインストールしても問題ないです。

本体をつないでいなくても、インストールの最後に、
「ドライバを適用するには、DACを取り外して再接続してください」
というような内容の注意書きが表示されるので、
はじめからつながない方が面倒がないです。

書込番号:23829751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:21(1年以上前)

ご助言ありがとうjございます。
今からやってみます。

書込番号:23830414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 12:58(1年以上前)

だめでした。
7-zipインストール後、気になって、Lhaplusはアンインストールし、その後、ドライバ(昨日D/Lした、名前を変えていない)を7-zipの画面でそのファイルを見つけ、展開。
ドライバがちゃんとインストールされたか否か、確認の方法を教えてください。
お願いいたします。

書込番号:23830472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 13:22(1年以上前)

Teac乾杯!
音が出ました。初めてのDSDの音です!
AI501DAの電源が入っていなかった!!!あとPCを再起動。
blackbird1212さん、カナヲ’17さん
ありがとうございました。

今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、そのままにしておいていいのか?
教えてください。

書込番号:23830523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/05 15:13(1年以上前)

温故佐門さん、こんにちは。

>今までのPC-AI501DA(USB)接続は除いた方がいいのか、
>そのままにしておいていいのか?

そのまま残しておいても問題ないです。

書込番号:23830708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 15:45(1年以上前)

了解です。残しておきます。
感謝、感謝です!
使わないと思いますが、Bluetoothも携帯とペアリング。いい音を奏でています。
mp3の音も格段に向上。いいものを紹介して頂き、設定もフォローして頂き、感謝の言葉以外ありません。

書込番号:23830773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2908件Goodアンサー獲得:103件

2020/12/05 21:14(1年以上前)

Driver update:
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all

書込番号:23831474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/12/05 21:49(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
v4.82.0は汎用ですか?
MKIIですが、OKでしょうか?

書込番号:23831593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります。

先日、こちらのアンプを購入して3日ほど使用しております。
音や機能についてはとても満足しているのですが、時間が経つと発生する「ジジジジ…」という
ノイズが気になっております。

このノイズはどうしようもないものなのでしょうか?
あるいは、何かしら対策が出来るのであれば、その方法をご教授いただきたいです。

症状としては、10分、15分と継続して使用していると、ランダムでノイズが発生します。
どうやらスピーカーケーブルを接続する箇所の近くからノイズが発生しているようで、スピーカーケーブルに触ったり、
少しだけ配線を動かすことでノイズが収まる事もあるのですが、どれだけ触っても治まらない時もあり、
何がきっかけで治まるのかがハッキリと分かりません。
長い時間発生しないこともあれば、つけて10分で発生することもあります。

似たような症状はないか等を検索してみたところ、本体が温かくなることでトランジスタ?が動き、
その振動か何かでそういったノイズが発生しているのではないか、といったような情報が
ありました(理解が不十分で曖昧で申し訳ありません…)。

そこでは一度蓋を開き、各箇所を締め直す、といった対応法が記載されていましたが、この機器は
プラスドライバーだけでなく六角レンチで締めるタイプのネジも使用されていたので、
本当にそういったことをやってみるべきなのか迷っております。

もし皆様で同様の症状が出る、あるいはこうした方法で解決できるよ、等ございましたら、
どうかご助力をお願い致します。

もしこの症状がそもそもの仕様である、どうしようもないよ、いうことであれば、大変残念ですがこちらを売却なりして
別のプリメインアンプを探そうかとも考えております。

その際は、同価格帯でのお勧めのプリメインアンプをお教えいただければ幸いです。

現在使用しているスピーカーは、DALIのOBERON3になります。

質問が長くなり申し訳ありません。
他に必要な情報がございましたら、わかる範囲でお答えしますので、ご指摘いただければ幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願い致します!

書込番号:23810859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/25 20:51(1年以上前)

買って日も浅いし、修理に出してみてはどうですか。
(*'ω'*)

書込番号:23810902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/25 21:35(1年以上前)

>harua01さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=18374680/#tab
を見て見たら、同じようがノイズが出てPMA-50に買い替えたという方がいらっしゃるようですね。

尚、私はDACが無いFOSTEX AP20dで十分満足していますが、harua01さんは、
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&lid=20190108pricemenu_parts1
のPMA-60あたりで満足できるという事は無いでしょうか。

書込番号:23811018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

返信ありがとうございます。

貼っていただいたURLを拝見しました。
ざっと見たところ、やはり同様の症状が出ている方がいるのですね。。。残念です。

PMA-60は気になっていたのですが、不具合の件がチラホラレビューにありましたので、
心配になりこちらを選択しました。ノイズが出ず、音が大きく変わることもないのであれば、
そちらにしようかと思います。

ただ、これが仕様だとするならば、とても残念ですね…。

丁寧な回答、ありがとうございます!

書込番号:23811057

ナイスクチコミ!0


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/11/25 21:54(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

返信ありがとうございます。

これが不具合であって、修理で治るのであればそうしようかと思うのですが、
他の方のクチコミを見たところどうやら仕様である可能性が高いので、一応TEACに問い合わせだけはしてみようかと思います!

わざわざ回答ありがとうございました!

書込番号:23811060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/11/25 22:05(1年以上前)

買ったばかりなら自分でいじらずすぐに販売店に連絡して修理に出しましょう。


下手に自分でやったらせっかくの保証も無効になる可能性大。

まぁ、かくいう私も買ったばかりのマランツのCDコンポでトラブルが続き、修理も出しましたが完全には直らず、修理に出しても良かったのですが、もう使うのが嫌になって乗り換えました。乗り換えの際はちょっと予算的に2倍くらいになりましたが、結果的には満足してます。

スピーカーはDALI MENUETです。

【乗り換え前】
マランツ M-CR611
ネットワーク機能付きCDコンポ 購入価格約5万円

※購入数ヶ月でCDが動作不能。1年近くでネットワーク機能動作不良。販売店の3年保証に入ってたので遅いタイミングで修理へ。
ネットワーク基板とCDユニット交換、無料ですが明細には3万円ほど記載されてました。
その後使用中にまたネットワーク接続が途切れる症状があり、ネットで聞いたら持病みたいなものということで、コンセントの抜き差しなどが対処法ということ。



【乗り換え後】
プリメインアンプ ヤマハ R-N803
ネットワーク機能付きアンプ 購入価格約7万円

※ちょっと贅沢かと思いましたが、こういう大きな筐体のほうがアンプらしくて憧れの存在でもあったので思い切りました。下位モデルでも私の用途だと充分なんでしょうが、YPAO機能に惹かれて買いました(実際には微妙ですが、、、、)。実はこのモデルも購入直後にネットワークの不良があり、新品交換してもらいました。

BDプレーヤー ヤマハ AVENTAGE BD-A1060 購入価格約5万円

※BD再生環境がPS4しか持ってなかったので、ついでに購入。BDプレーヤーの中ではCD再生能力が優れていると言うことで買いました。SACDにも対応してるのもポイントです。実際CD再生が主体です。SACDの仕様によりアンプとはアナログ接続してます。


アンプのほうの所感としてはM-CR611よりは遙かに解像度が高い感じです。
修理後は安定して動作してます。ネットワーク機能はネットラジオを聞いたり、Bluetooth接続でMacBookと繋いで音楽を流したりしてます。ルーターとは有線で繋いでいます。


同価格帯ということでしたら、DEONのPMA-600NEあたりが評判も良くていいのでは?DALIとは相性良さそうですし、、、(DALIの元の輸入代理店はDENONの関連会社だったそうです)

書込番号:23811096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 AI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度4

2020/11/26 00:19(1年以上前)

>harua01さん

購入して3日ほどなら、購入店に相談すれば、返品に応じてくれるケースもあろうかと思います。
ネット購入だとハードルが高くなりますが。

書込番号:23811363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

2020/12/06 10:22(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>KIMONOSTEREOさん
>とにかく暇な人さん
>入院中のヒマ人さん

皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
先日販売店と連絡を取り、一度代替品と交換していただきましたが、やはり問題は解決されず返品という形になりました。
一度使用したモノの返品は難しいのではないかと考えておりましたが、柔軟に対応していただけたので助かりました。

新しく購入するプリメインアンプとして、マランツのpm7005を購入予定です。
少し前の中古モデルになってしまいますが、良い状態のものをかなり安く譲っていただけるそうなので、それにするつもりです。

多くのアドバイスをいただき、本当に感謝しております。

まだまだ知らないことばかりで、またご厄介になる事があるかと思います。
その時は、どうかまた皆様のお力をお貸しください。

本当にありがとうございました!

書込番号:23832440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング