TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プレーヤーソフトについて

2017/05/18 01:41(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]

スレ主 verlainさん
クチコミ投稿数:1件

Jriver Media Centerでも再生できるでしょうか。

書込番号:20900080

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

標準

モノラル構成で組む場合

2017/05/04 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII

昔の古いレコード盤など、モノラル録音された音源メインで聞く場合、スピーカーは1個だけ設置すると言う方法を取っていたのですが、現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?
要はステレオ音源を再生してしまった時、左側のスピーカーに左右の音をミックスして流すという設定です。

書込番号:20866137

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/04 11:16(1年以上前)

>ミニミニミニウサギさん こんにちは

LPのモノラル録音をまともに再生するにはモノラルカートリッジでアンプ、スピーカーは左右どちらかだけ使うのが正式な方法です。
しかし、モノラルカートリッジへの取り換えるのも面倒で、ステレオカートリッジのまま再生しています。
アンプへも左右へ入力されることで、LR-SPからモノラルですが、再生されます。
ステレオ感はありませんが、広がりや迫力はそれなりにアップします。

逆にモノラルカートリッジでステレオ盤再生は盤を痛めますので、ご注意ください。

書込番号:20866172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/04 18:30(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん、こんばんは。

>昔の古いレコード盤など、モノラル録音された音源メインで聞く場合

モノラルレコードといっても、
本当のモノラルレコード→音源がモノラルでカッティングもモノラル
音源がモノラルレコード→音源がモノラルでカッティングはステレオ
このように2種類ありますし、LP以前のSPもありますが、
>左側のスピーカーに左右の音をミックスして流す
これからすると、モノラルカートリッジではなくステレオカートリッジで再生しているということでしょうか?

ところで、
>要はステレオ音源を再生してしまった時、左側のスピーカーに左右の音をミックスして流すという設定
これは「バランス」機能ではありません。
一般には「モードスイッチ(セレクター)」と呼ばれる機能です。
ですから、
>現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?
このような問いは、バランス機能のことかと誤認され、間違った回答の要因にもなります。

左右のミックスの問題ですが、いまの多くのというかほとんどのアンプはこの機能を持っていません。
いちばん簡単なものは「ステレオ←→モノラル」切り替えスイッチで、
多機能だと「ステレオ、ステレオリバース、ミックスモノ、左モノ、右モノ」というような選択も出来る訳ですが、
このような機能の付いたアンプは、日本メーカーではLuxmanの真空管アンプくらいでしょうか。
LUXMAN LX-380(プリメイン)
http://kakaku.com/item/K0000910976/
LUXMAN CL-38u(プリアンプ)
http://kakaku.com/item/K0000233864/
あとは、
MCINTOSH C22(プリアンプ)
http://kakaku.com/item/K0000227545/
ざっと探して、モードスイッチがあるのはこのくらいしか見つからなかったです。
まあ、バランス機能もないものも多くある現状ですので、
このような機能を求めるのは難しいかもしれません。

ステレオカートリッジではなくモノラルカートリッジを使って回避するくらいでしょうか。
AT33MONO
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=809
AT-MONO3/LP
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=515

書込番号:20867019

ナイスクチコミ!6


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/05 12:11(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん こんにちは、

写真の様な RCAジャック 量販店 等で入手出来ます、
本来は、1つの信号を2つに分ける、目的と思います、
発想の転換で、カートリッジの出力左右纏めアンプに入力出来ます、

注意事項
プリアンプの出力を、纏めると、歪んでしまうことが多いです、(除く真空管)

チューナーやCDプレーイヤーなどの出力を2台のアンプ等に分けて使用し片方の機器のスイッチを切ると、此又歪んでしまいます。

書込番号:20868755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/05 16:10(1年以上前)

matu85さん、こんにちは。

こういう危険なデタラメを書くのは止めてください。
出力は分配するのはかまいませんが、勝手に合成してはいけません。
だから、同じ部品を逆向きにすれば使えてしまうのに、
分配器しか販売されていないで、合成機というものがないのです。
電気というのは、抵抗値の低い方に流れていくものなので、
2つの出力を合成した場合、片側の出力がなかったり低くなったりすると、
合成先の入力ではなく、反対側の出力に逆流してしまいます。
こういうことがあるので「ミキサー」という専用の機械が存在するわけです。
ご自分の機械をデタラメな使い方で破壊するのは勝手ですが、
そのような危険のある方法を他人に勧めるのは止めてください。

書込番号:20869128

ナイスクチコミ!13


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/05 21:16(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん 今晩は、スレド解りづらくして申し訳御座いません、

> blackbird1212さん カートリッジの出力を短絡して LP、1枚回して煙が出たとか断線した、マイクロホンの出力を短絡して大きな音を立てたらマイクが燃えだした、
聞いたことがありません、

カートリッジの出力を並列に繋ぐとします、左に音有り、右に無しとします、
両方の内部抵抗は同じです、又、交流のリアクタンスも周波数は同じですから此もイコールです、
左の発電側と右の消費側を+した交流抵抗値に対する発電能力の電流が流れる、
此は、短絡の2倍の抵抗値になります、 IイコールR分のE 短絡の半分の電流です、

書き忘れた注意事項有りました、
直流も増幅出来るプリアンプ、
又、RCAジャックでパワーアンプの出力側を接続する人は、皆無と思いますが、
此らには、纏める事は出来ません、

以上昭和40〜50年代の経験から、

ミニミニミニウサギさん 
ステレオ録音の音源を、電気的に合成しても、音源とマイク等の位置関係から生じる位相差で本来の音には成りません、
1つの箱に入れても、スピーカーは、2本で、

blackbird1212さん へ 

あなたのお考えで、削除依頼されても結構です、
但し、其の具体的な解析、何処がデタラメか教えて下さい、

後は、私のスレドでお願いします。

書込番号:20869748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/05 21:39(1年以上前)

matu85さん、こんばんは。

あなたは、投稿内容に対する責任というものを考えていないようですね。

複数出力を直接接続で合成してはいけない

これが大原則なんです。
カートリッジの出力を直接合成したところで事故など起きないです。
ですが、分配器を逆に使って合成機として使ってしまうことが可能、ということが書かれていれば、
他のことでも応用可能だろうと思ってしまう人が出てしまう可能性があるんです。
そういうことを避けるためには、
このような公開の掲示板で、やってはいけないことは書いてはいけないんです。
どんな注釈をつけていようが、読まない、理解しない人は必ずいます。
だから、このようなことは書いてはいけないんです。
これがデタラメだと書いた理由です。
これ以上あなたと話すことはありません。

書込番号:20869814

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/08 11:47(1年以上前)

>現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?

ステレオ再生が当たり前になった現在、バランス調整の出来るアンプはむしろ少ないと思います。
バランス調整など、左右のセパレーションを悪化させる場合もあるため、付けないかも知れません。
左右の信号を干渉させることなく、ストレートに出すという考えになってるかと思います。

書込番号:20876444

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/08 20:30(1年以上前)

失礼ですがそんな大差無いって (-_-メ)

杞憂。

”ステレオ再生が当たり前になった現在、バランス調整の出来るアンプはむしろ少ないと思います。
バランス調整など、左右のセパレーションを悪化させる場合もあるため、付けないかも知れません。
左右の信号を干渉させることなく、ストレートに出すという考えになってるかと思います。”

これも大袈裟な書き込み。ぶっちゃけ、コスト削減でしょ。

書込番号:20877439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/04/01 22:07(1年以上前)

新品販売価格19800円のプリメインアンプでもバランスコントロールつまみくらいは付いている。

書込番号:22573675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/12/14 00:19(1年以上前)

古いスレッドに今更書くのもなんですが、今見てカンチガイする人もいるかと思いまして。
モノラル、ステレオの切り替えスイッチを普通はバランス調整とは言いませんし
左右の音量バランスだと思う人が殆んどでしょう。
ついでに言いますとレスをつけている方も紛らわしくて
ステレオ全盛時代にバランス調整は不要、と書かれますと「逆なのでは?」と思われるかと。
さておきアナログも復権してきましたし、アンプもサブソニックフィルターが欲しいですね。

書込番号:23105546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグ以外の接続について

2017/04/16 07:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

クチコミ投稿数:59件

本製品でバナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?
我ながら超ド級のバカな質問なのですが、何卒お付き合いお願いします。

当方、ホームオーディオ超ド級の初心者です。

本製品購入後、長らくヘッドフォンのみで利用してきましたが、ついに念願のスピーカーを購入しました。
当初はバナナプラグでの接続を考えていましたが、頻繁に抜き差ししないのであればYラグの方が接点的に有利であるとの説もあるようで、バナナ以外の端子を使いたいと考えております。

が・・・!!
恥ずかしながら今スピーカーアウトの端子を緩めてみました。
カーオーディオ用に作った予備のケーブルを使ってみたのですが、
画像のとおり、Yラグを奥まで突っ込むと根っこが干渉します。締まりません。
締まる程度に離せば締まるのですが、Y部分の股と端子が接しておらず、これでいいのか悩みます。

ホームオーディオ用のYラグは、Yの股が長いのでしょうか?
問題なく締まるのでしょうか?
冒頭で書いた通り、我ながら超ド級のバカな質問であるとは自覚しておりますが、
皆様お使いのバナナ以外の端子があればご紹介願えませんでしょうか。
価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております。

アンプ裏のスペースは20cm以上取れます。

よろしくお願いします。

書込番号:20821276

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/04/16 08:43(1年以上前)

お安め

ちょい高価

>マゾンナさん おはようございます。

私は、裸線(コードを剥いただけのもの) Yラグ バナナプラグと使いましたが、現在はすべてバナナプラグです。

理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
もともとずぼらな性格なので、スピーカー結線して、年単位でほったらかしもよくあることで、そうすると端子の締め付けが
ゆるゆるになって、急に音が出なくなったなんて事も。
それから、ショートするのが怖くて、バナナ以外使わなくなりました。

それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。

頻繁に抜き差ししないのなら、バナナフラグのふくらみ部分が変形して、差し込みが甘くなる事もないので余計にGOODかな。

私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
差し込んで、お尻のねじを締めあげるタイプです。


書込番号:20821433

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/04/16 08:50(1年以上前)

連投失礼いたします。

『バナナプラグ以外の端子を利用されている方は、どのような端子をお使いでしょうか?』

そういえば肝心なご質問に答えてませんでしたね。
以前使用のYラグは、オヤイデのSYSLそんな名前のものでした。

書込番号:20821449

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/04/16 10:42(1年以上前)

TEACの他のアンプを利用していた時はそのままスピーカーケーブルを接続していました。
抜き差しを頻繁にする訳でなければそのまま接続する方が楽かなと思います。

書込番号:20821654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/16 10:53(1年以上前)

>マゾンナさん
えええっと(^^;
まずケーブル剥くでしょ。
緩めたターミナルに穴があるでしょ。
そこに刺してネジ締める・・・でOK?

マニアな方以外は私を含めてそちらが常識です。

書込番号:20821669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/16 12:32(1年以上前)

無酸素銅に錫メッキのY型圧着端子

https://www.monotaro.com/p/0662/0678/

書込番号:20821885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/04/16 16:05(1年以上前)

太い線用バナナ

マゾンナさん、こんにちは。

車用など電工系のYラグは、ボルトで直接締め込むので、
その状態であまり外にはみ出さないように小さく出来ています。

スピーカー端子は、ネジ部分の外側に手で回せるガードがついている分だけ、
ネジ穴とケーブルをつける端子の部分が離れている必要があります。

ですが、市販されているYラグでも、その部分の長さはいろいろなので、
自分で長さを測ってみて、その端子に合うものを選ぶしかないでしょう。

オーディオテクニカのだと、サイズとかが書いてありますね。
写真でも、穴と端子部分には余裕があるように作られています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1274
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2413

ウチで使っているのは、以下のようなものなどバナナですが、
高いのは太いケーブル(8sq)用で、裸線でのネジ止めが出来ないからです。
緩まないからというのは、古いもの大好きさんに同意です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183923/

ただ、オーディオ用の良いものはバナナでもYラグでも高いですから、
>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。
ときどき緩んでないか確認することは必要ですが。

書込番号:20822290

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/17 03:53(1年以上前)

スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも 
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。

書込番号:20823761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 08:03(1年以上前)

そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。

ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。

通常はあまり気にする必要は無いかも知れませんが、
金メッキは丸っこい音になるし
ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
銀は固く歪みのある音
ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
銅無垢は逆に何か面白みが無い音

って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。

書込番号:20823957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/04/17 13:16(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん、こんにちは。

>Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、
>透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので
>接点をガッチリ固定出来るようになります。

これは端子が壊れた状態、ということになると思いますが?

勘合しているギザギザ部分がずれて接触部分が浅くなると、
回した力に負けてプラスチックが削れてしまい、
端子が修復不可能な破損状態になる可能性もあります。

まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。

書込番号:20824419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 14:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは

うちのは回してたら簡単に外れたので、透明プラ部は脱着仕様だと思っていました。
無くても良い部品だし、外してしまった方が使いやすいかも知れません
メーカーによっては付いてない場合もありますし


>まあ中華製のD級アンプの小さい端子だと、
>プラスチック部分がとれてしまうというのはよくありますが。

ローレット周辺のプラが劣化してガバガバになって取れてしまう中華とは違い、
TEACのは綺麗に引き抜けますし、戻したときに緩くなったりもしません。

書込番号:20824528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

>>理由は、バナナプラグ以外は、緩んでくるんです。
>>〜中略〜それに比べて、バナナプラグは、緩む事がないので、安心していられます。

バナナ以外は緩んでくるのですね。新しい情報です、ありがとうございました。

>>私は、頻繁に抜き差しする場合は、少々高価ですが、写真の締め付け可能なタイプ使ってます。
そのようなものもあるのですね。参考になりました。検討致します。Yラグの情報もありがとうございました。

書込番号:20825081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:30(1年以上前)

>9832312eさん
>元菊池米さん

当方、端子を使うのがオーディオファンの常識と思っておりました。
線の酸化を考えると、むき出しよりは端子が良いものと思っておりましたが、確かに接点を増やすよりは裸線が良いとも考えられますね。
当面リケーブルは考えていませんので、裸線も検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20825096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 19:41(1年以上前)

>ウルフフォンさん
ご提案ありがとうございました。
私の見落としかもしれませんが、EとFの寸法が見当たらなかったため、本アンプの端子にハマるか分かりませんでしたが、価格的にも非常に安価ですので、もっと調べたうえで寸法が丁度良ければ検討します。

ありがとうございました。

書込番号:20825122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 20:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

AT6305はすごいですね。こんな多段階の端子があるのですね。考えたものです。

AT6C65はサイズ的に問題なさそうですが、アンプの価格を考慮すると、端子がちょっと高価なので、せっかくの品質の真価を発揮できないように思いますので、今後アンプスピーカーをアップグレードしていく際に候補として検討させて頂きます。

>>>>価格帯は4セット2000円以内程度の安いものを考えております
>>これだったら、裸線をそのまま穴に入れてネジ止めすることをお勧めします。

・・・やはり、ある程度のクオリティを出そうとしたら、この価格では無理とのことですね。
承知しました。
裸線で決断しました。おいおい、予算に余裕があるときに拡張としていろんなケーブルと端子を試していきたいと思います。

>>スピーカのターミナルに透明カバーのある機種は、金メッキなどオーディオ用Yラグでも 
クの字に曲がった物はYの先までしか届かない、まともに固定できない場合もあります。
感覚的にそうかなと思っておりましたが、やはりそうなのですね。この透明カバーの機種はバナナが想定されているのでしょうか。
承知しました。今後、端子を使うことになったときの参考として覚えておきます。採寸して、適合する端子を選択する必要があること理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:20825180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/17 20:32(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

返信ありがとうございました。
>>そのターミナルの透明プラスチックの部分は圧入されてるだけのカバーみたいな物なので
Yラグ端子を奥まで突っ込んで締めていくと、透明プラ部はYラグの付け根の干渉してる部分に押されて浮き上がってくるので接点をガッチリ固定出来るようになります。

当方想像力がやや欠如しておりまして・・・
何度か読み直しましたが、透明プラスチック部分が弾力性または塑性のため、締め付けるとYラグ付け根部分をうまく包み込むか回避するかで接点をガッチリ固定できるということでしょうか?

>>ですが「頻繁に抜き差ししない」のであれば端子を使わずにケーブル直で繋いだ方が音にクセが出にくいです。

分かりました!!他の方の回答を読み、裸線での接続に傾いておりましたので、後押し頂いたように思います。ありがとうございました。


>>金メッキは丸っこい音になるし
>>ニッケルは昔のラジオのような荒っぽい音
>>銀は固く歪みのある音
>>ロジウムは頭の中で鉄風鈴が鳴ってるようなキーンとする音
>>銅無垢は逆に何か面白みが無い音
>>って色々突き詰めていくと私の場合はケーブル直が素直で無難な音でした。

当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。いずれ余裕ができたら、色々試してみたいと思います。
(本製品の価格帯で違いを感じ取れるかは分かりませんが・・・)

ありがとうございました。当面裸線を使用します。

書込番号:20825252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件 AI-301DA-S [シルバー]の満足度5

2017/04/17 23:34(1年以上前)

>マゾンナさん

説明がわかりにくてすみません。

透明プラスチック部分を指でつまんで2〜3mm引き抜いても良いのですが大変だと思うので
それだったらYラグ端子をスピーカーターミナルに装着する時に、透明プラ部とYラグが干渉した状態で無理矢理ターミナルをねじ込んでしまえば、Yラグに押されて透明プラ部が抜けてきます。


>当方、カーオーディオでは大した根拠もなく金メッキを使用してきましたが、それぞれに特色があるとは知りませんでした。

金は一番クセが少なく万人向けの音なので流通量が多いんだと思います。
それに柔らかいので密着性が高いです。 歯の治療で金歯にする理由も噛み合わせの感触が良くなるからですね

書込番号:20825833

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

AI-503がでますね

2017/02/25 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:177件

プチオーディオファンです。
最近、低出力アンプを購入したオーディオマニアの方々のブログを拝見いたしますと、すこぶるよさそうなので、アンプって出力関係
ないのかなあ〜と思いつつ、2〜3年前から凝りだしたハイレゾ音楽。それを聴くDAC、アンプをリファインしようと思い当機に関心を覚えました。理由は「旭化成のチップ、DACとアンプが最短距離で接続される、なにやらバランス回路らしい」などです。現在denon2000AEを使っているので、次もそれ相応のパワー感あるものにしようと思いましたが、出力はそれほど重要でないのかなと考えています。デジタルアンプであることも考慮しないといけないでしょうが、いかがなものでしょうか、質問が曖昧ですがキタンのない意見を聞けると幸いです。

書込番号:20689125

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/25 13:27(1年以上前)

ai-501、ud-501、ud-503を利用していましたが、試聴した感じではud-503と同傾向です。
ai-501と比べると大分音が柔らかく上質になってました。
ai-501は癖が強いアンプでしたが、ai-503はそこと比べると、組み合わせにはあまり困らない感じの傾向ですね。
出力に関してはブックシェルフを駆動する分には不足しないでしょう。
大きさだけで判断する人もいますが、駆動力が不足するとかというアンプではないですよ。

書込番号:20689223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2017/02/25 19:41(1年以上前)

9832312e さん、こんばんわです。
ティアック製品は、オープンリール風カセットテープしかかかわったことがないので、まったくの未知数です。デジタルアンプも聴いたことがないのでどのようなものか大変興味があります。

書込番号:20690107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信12

お気に入りに追加

標準

驚きの低クラスのパワーアンプの採用

2017/02/24 19:52(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]

スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

発表時には随分期待しましたが、いざ中身をチェックしますとパワーアンプにAH-01用を採用なんてちょっと酷すぎますね!
DACとしての使用がメインで、スピーカー再生はオマケ機能何でしょうか?

書込番号:20687085

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/24 22:33(1年以上前)

>aotokuchanさん
詳しくないのですがA-H01が価格のわりに良すぎる増幅部を積んでるなんてことはないんですか?

書込番号:20687653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/24 22:47(1年以上前)

>aotokuchanさん
A-H01と出力は同じですが周波数帯域の高域が503は100kHzでA-H01は80kHzと大きく違いますが同じものなのでしょうか?

同メーカーのアンプを採用しているのはホームページでわかるのですが同じ型式かはどちらで確認出来ますか?

書込番号:20687710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2017/02/24 22:53(1年以上前)

そう思いたいのですが、ICE-power社の一番低ランクの製品ですね。
YAMAHAのWXA-50では同じICE-POWERの上位製品を採用してます。

書込番号:20687731

ナイスクチコミ!2


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2017/02/24 23:06(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさんへ

下記ICE-POWERのHPのAXSシリーズの50ASX2が採用されてますね。
周波数帯域はPA単体では130kHzまで伸びてる様です。

http://www.icepower.dk/en/solutions/speaker/ASX_SERIES

書込番号:20687790

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/02/25 03:40(1年以上前)

>DACとしての使用がメインで、スピーカー再生はオマケ機能何でしょうか?

 aotokuchanさんの言いたいことはよくわかります。
 しかし、AI503のメーカー仕様を見ると、パワーアンプの部分よりもむしろ、プリアンプの部分がボトルネックになっているようです。
AK4490はデータシートを見るとTHD+N=0.00025%=-112dB (非常にクリアな音質)
AI503のプリアウトのTHDは、0.005%=-86dB。(ややプアーな音質)
50AX2の歪特性が125ASX2と同レベルなら、仕様を見るとTHD+N=0.002%=-94dB。(普通にクリアな音質)
 なので、音質の劣化のほとんどは、DACとパワーアンプの間にあるプリアンプ(フラットアンプ)が原因になっているようです。
 例えば、DACのアナログ出力(プリアウト)の品質を他メーカーのヘッドホンアンプMOJOと比べると、MOJO=THD+N=0.00017%=-115dBで、AI503のTHD+Nは0.005%=-86dBとなっていて音質の劣化がかなり大きいことが分かります。
 しかし、ポジティブに考えれば、この程度の物理特性の劣化は、味付け(個性)の範囲内ということになり、これはこれで、この音質を好む人も多いかと思います。なので、悪評価というほどではないと思います。(あくまで自分の主観です)

書込番号:20688236

ナイスクチコミ!9


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/25 05:57(1年以上前)

おはようございます。
興味深いお話しですね。UD-503が発売された時から、TEACはパワーアンプの開発も視野に入れているようでしたが(最近はその話題はありませんが)プリアウトが装備されているのも頷けますね。
AI-503の開発に至っては、UD-503をベースにスピーカー駆動のアンプ部を加えた位置付けのようですね。 HPにもパワー部にはあまり触れてはいませんが、aotokuchanさんはどこでお知りになったのですか?

書込番号:20688306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2017/02/25 13:23(1年以上前)

>達夫さんへ

定年退職と同時にTEACのAX-501 UD-501を購入してオーディオ趣味を再開したんですが、D級アンプの凄さに惚れ込み、
内外の技術動向を調べて行くうちに各社のアンプユニットを知りました。
ですから製品の内部の基板の写真を見ますと、それがどの会社のどの型番かは凡そ分かります。本機に限っては製品紹介の
写真に写る基板に刻印された型番もハッキリと読み取れますね。

同じく新製品で本機より遥かに高価なCD付のアンプのユニットにも、同じICE-Power 50ASX2が左右に1台ずつ使われていますね。

書込番号:20689218

ナイスクチコミ!10


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/25 17:47(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
aotokuchanさん、ご見解を有り難うございます。
現在では開発コストの面からも外部企業からの主要部のパーツを使い、アンプとして製作する事が多いようですね。
私が学生の頃は(技術的な事は分かりませんが)、
国内メーカー各社は挙ってオリジナルの回路を開発しアンプを販売していましたね。
TEACですと今は使っていませんが、低価格のNP-H750を持っています。これも多分、そのまた下位機のA-R630と同じパワー部だと思われます。安価ですが、駆動力がしっかりしている印象で、価格相応ですがブックシェルフをタイトに鳴らしてくれて良かったですよ。

書込番号:20689793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/18 16:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
AI-503を見て、ケンウッドのK'sというコンポを思い出しました。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/kaf-7002.html
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dpf-7002.html

この商品にはプリアウト端子がありますので、将来パワーアンプを追加してシステムをグレードアップできる楽しみがありますね。
できればAI-503のサイズ・デザインに合うパワーアンプが発売されると嬉しいですね。
UD-503やNT-503にも接続できることになるので、面白いと思います。

書込番号:20748144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2017/04/22 14:31(1年以上前)

スペックオタが多すぎる(笑)

書込番号:20837021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/10 16:40(1年以上前)

9ヶ月以上前の書き込みに返信するのもアレですが、ちょっと気になりましたので…

ice-powerの製品ページを見るに50ASX2は、低ランクではなく、低出力なだけだと思いますが?
型番が示す数字は出力Wのようですので数値が上なら品質が上という訳ではなさそうです。
実際、Dynamic rangeの値はBTLを除くステレオ利用では一番優秀に見えます。

ice-powerの製品をざっと見た感じ、50W出力だと、これが一番品質がいいのでは?

間違ってたらご指摘ください。

書込番号:21421086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/20 09:29(1年以上前)

批判的な方は実際の音を聴いての判断なんですかね??笑

書込番号:21975455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

後続機種AI503発表されましたね

2016/12/19 16:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:125件

ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・

この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが

すごく残念です・・・

この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして

明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、

そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、

レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)

メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)

半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。

ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;

書込番号:20496971

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/24 00:55(1年以上前)

スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。

私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。

新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。

書込番号:20508901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/27 15:50(1年以上前)

この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。

書込番号:20518265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/01/02 22:17(1年以上前)

>aotokuchanさん

こんにちは^^;

やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)

503の、黒に青白いメーターって???

これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。

ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;

私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、

どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。

(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)

長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。

今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。

ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。

書込番号:20533825

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング