このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2024年8月10日 11:46 | |
| 6 | 2 | 2024年8月11日 16:25 | |
| 2 | 1 | 2024年8月4日 16:35 | |
| 0 | 3 | 2024年7月14日 14:53 | |
| 37 | 10 | 2024年7月13日 20:45 | |
| 5 | 6 | 2024年1月4日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
デザイン、サイズ感、定格出力など、魅力的ですね。
音も私にとっては満足する類いに入るはず。
しかし、
納得がいかないことがある。
ライン入力を3つ使う人は少ない気がする。
別の機能に割当てることはできなかったのだろうか?
筐体に収まるかどうか分からないけど、プリアウトとサブウーファーアウトは欲しかったな。
書込番号:25844430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Cさんさん
>ライン入力を3つ
セレクターのみで済むためでは、
これをプリアウトにするにはAMP等が必要に
納得できないのは折角ヘッドホン出力が
3.5mm 4極ミニジャックなのに出力少なすぎ
1000mWにしてほしい
書込番号:25844435
4点
>Cさんさん
私が使ってみて不満点はヘッドフォン出力が弱い。
SP出力端子が1組である。
以下は「創造の館」の考察です。
納得いかないようなら他機種が良いでしょう。
本機の考察
https://www.youtube.com/watch?v=jolM7o-p3Kk
https://www.youtube.com/watch?v=WxvCloXj-eA
2.1Chの考察.
https://www.youtube.com/watch?v=YEcX4qcL9cA
書込番号:25844455
2点
>湘南MOONさん
やはり今のスペックを満たすためには、外部出力端子の回路の追加は難しいんですかね…。
AI-303にサブウーファー詰めたのだから勝手にイケるのではと思ってすがw
プリメインアンプのヘッドホン出力の不満については、この機種に限らず皆さんよく不満がでるみたいですね。
ヘッドホンアンプがラインナップにあるがゆえに敢えてイマイチな仕様にとどめているのか…。
書込番号:25844761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乗ってこ0723さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
創造の館はスピーカー関連で拝見したことがあります。
わかりやすく参考になりました。
本機の考察もしてるんですね。
購入はあきらめモードです。
でも気にはなってしまいます。
将来に淡い期待を持ちつつ、
戦略的にやらなさそうな気もしてます。
書込番号:25844792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。
CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?
つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。
2点
2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。
ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。
書込番号:25846145
![]()
3点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
最近使用していて感じること。
もし、
DAC搭載Bluetoothレシーバーとしても使えたら、
機材を減らして古いアンプも手軽に楽しめて便利だなと。
個人的には、
ライン入力2系統より、入出力は各1系統の方が
多様性があって良いなと考えてます。
書込番号:25831858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
苦肉の策で、
ヘッドフォン出力をアナログアンプと繋いだ使い方をしてみました。
AI-303よりパワーのあるアンプ(70W@8Ω)だと駆動能力の恩恵はしっかり感じられ、スピーカーの鳴りは良くなりました。
推奨アンプが30W以上のスピーカーでしたが、AI-303では十分鳴らせていないことを実際に体感しました。
私の求めてるレベルでは、AI-303をBluetooth/DACとして他のアンプを活かす使い道ができました。
書込番号:25837578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
本日、購入しました。表題のとおり、リモコンで音量を上げるとき、モーター音のような音がします。仕様でしょうか?教えてください。
ちなみに、AI-101DAが左右のバランスが悪くなったことから、急遽の購入で、音の方はクリアーで解像度が上がったように思います。
書込番号:25809025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィロキさん
仕様です。
音量を電気的に上げているんじゃなくて、モーターでボリュームのダイヤルを回しています。
ボリュームダイヤルを見ると、動いてますよ。
書込番号:25809796
0点
>フィロキさん
こんにちは
モーター音が聞こえるということは
ベルトで回転させてボリュームを制御しているのでしょう。
温度管理に気を付けて設置使用してください。
ベルトも寿命が来ると 伸びてきますのでね。
書込番号:25809969
0点
>オルフェーブルターボさん
>ヘッドウエイさん
お返事有り難うございます。
AI-101DAを使っていて、101は、音がしなかったので、不安になりました。
最近、TEAC製品で、良い思いをしていなかったので、安心しました。
有り難うございました。
書込番号:25810573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
usbDAC兼アンプ(ヘッドホン含む)でなおかつLDACが使える
本機種を購入検討しているのですが、
ヘッドホンアンプとしての音質はいかがでしょうか。
今、FiiOのK7を使用しておりますが傾向等分かる方
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25729660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zack2000さん
このクラスのアンプのヘッドホン出力は、スピーカー出力に抵抗を入れただけなので、大きな期待はできないと思います。
3極プラグもそのまま使用できるということなので、本格的なバランス出力ではないのでしょう。
こちらは参考に。
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
書込番号:25729761
6点
Zack2000さん、こんにちは。
本機を個別に知っているわけではないので、間違っていたらすみません。一般にプリメインアンプについているヘッドフォン端子はオマケと言われます。スピーカー駆動用アンプ出力から抵抗分圧で信号を作っていることが多いからです。この場合出力インピーダンスがかなり高くなるので、周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。
まあ、ふつうに聴いている限り気づかないと思いますし、実際レビューにも音質のクレームは見当たらないようですが。
中にはヘッドフォン用に専用のアンプを搭載している機種もあります。コストをかけたからにはそういう説明があるはずですが、本機の商品説明には見当たらないですね。
書込番号:25729768
![]()
5点
https://teac.jp/jp/product/ai-303/feature
3.5ミリジャックですが4極ジャックでGNDは独立でヘッドフォンアンプも独立搭載しています。
インピーダンスが32オームなので高級ヘッドフォンは無理でしょう。
DACチップの詳細の明記がないので
differential(差動作(バランス))なのかsingle(アンバランス)か不明。
書込番号:25730167
3点
私は先の投稿で
>プリメインアンプについているヘッドフォン端子は(中略)周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。
と書きました。昔、手持ちのプリメインアンプのヘッドフォン出力にイヤフォン(マルチBA/ダイナミック)をつなぎ、出力電圧の周波数スイープを測ったデータがあったので、掲載します。
マルチBA(青線)はインピーダンス変動が激しいのでガタガタですが、高域側で出力インピーダンスが高いため、ダイナミック(赤線)でもかなりハイ落ちします。これは一例にすぎませんが、思ったよりひどいですね。対して今どきのヘッドフォンアンプは可聴域できっちりフラットです(掲載図とは縦軸の目盛りがかなり違うので注意してください)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/
ところで、あさとちんさんご紹介のPHILEWEBに「CCL回路採用ヘッドホン・アンプ」などとあるので、つい「ヘッドフォンアンプも独立搭載している」と思いがちですが、メーカーの資料を見る限りアンプが独立しているという記述は見当たりません。やはりアンプは一つで、ヘッドフォン用に抵抗分割で電圧を落とす構造、出力部分がGNDセパレートやCCLになっているだけ、と見るのが妥当と私は思いますが、いかがでしょう。
しかし、PHILEWEBのレビュアーによればヘッドフォン出力もなかなかの実力のようです。これをプロのレビューと見るか、提灯記事と見るか。こちらの解釈もご自由に・・・。
書込番号:25730307
4点
スルーしようと思ったけど抵抗分割って何。?
抵抗を入れるとしたらスピーカー出力に切替デバイスを介して直列に抵抗器を入れるのが普通だろう。
アンプを独立搭載とは書いていないがニュースリリースに
「高い解像度と豊かな音楽性を再現するHypex社製Ncoreアンプモジュールを採用」
「ヘッドホン出力には4極ジャックを採用し、グランドセパレート接続の高出力ヘッドホンアンプを搭載」
https://teac.jp/jp/support/news/7126
メーカーに確認を取るべきだろう。
書込番号:25730330
3点
皆様ありがとうございます。
ご意見を見てHPを見てみました。32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。
これが高いのか低いのかバランスなのか自分では分からないですね。
レビューでは問題無さそうですが…直接聞いた方が入れば教えていただけますと幸いです。
またヘッドフォンアンプは別途付いてそうとも思いました。
書込番号:25731764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zack2000さん、こんばんは。
>32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。
mA ではなく mW ですね。たとえば価格コムのヘッドホンアンプ・DAC売れ筋No.1のZEN DAC 3のスペックが 210mW@32Ω となっているのを見れば、ここは問題ないことがわかるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001621867/spec/#tab
本題です。昨今のヘッドフォンアンプの性能は安物でもほぼ完璧な(ヒトの知覚限界を超える)状況なので、(信じられないかも知れませんが)音質的にはどれを選んでも同じです。この状況で他人に音質の印象を尋ねるのは、その人の心理効果を聞いているにすぎないので、ほぼ意味がないのです。
ただしほぼ唯一、気にすべき項目が出力インピーダンスです。で、本機のヘッドホン端子はそこが怪しいのでは?という話をしているわけです。実際、上記ZEN DAC 3ではスペックに「出力インピーダンス:<1Ω」と明記されています。これは昨今のヘッドフォンアンプでは当たり前の性能です(お持ちのFiiO K7しかり)。しかし本機のスペックには出力インピーダンスが書かれていません。ということは「高いんだろうな」とわかり、「多分抵抗分割なんだろうな」となるわけです。
本機の出力インピーダンスを測った例を見つけられませんでしたが、上位機のAX-501(生産終了)の例がありました。
"Sadly, we have a high value resistor in series with the output to the tune of 58 ohm."
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-teac-ax-501-amplifier.7442/
つまり、私が先の投稿で指摘した状況なのだろうと思います。ちなみに58Ωってどうなの?ですが、手持ちのスマホが5Ωほどでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3698061/
5Ωなら、テスト信号を聴き比べるのでもなければ周波数特性の暴れに気づかないと思いますが、58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう。ただそれでも、疑いを持って聴き比べをしないふつうの人は、気づかないかもしれません。600Ωの高インピーダンスヘッドフォンなら問題ないでしょうが・・・ZEN DAC 3にある高インピーダンス駆動時の出力スペックの記載が、本機では無いですね。
書込番号:25731896
5点
mWですね、間違えました。
色々調べて下さってありがとうございます。
ご指摘の通り、出力インピーダンスが高いと問題になると理解しました。
公式サイトを見ると画像の通りAI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。
画像2枚目の通りAX-501は出力50mWと小さく、こちらと別物そうです。
書込番号:25731993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zack2000さん
>AI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。
AI-303の220mWはTHD 1%のときの値ですね。THD 0.006 %だと50mWです(掲載図左)。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
AX-501はTHD+N 0.005%のときの値しか載っていませんが、50mWで同等です(掲載図右)。THD 1%ならもっと出るはずで、「最大出力」となっているのは誤植かと。一応格上の面目を保っているわけでしょう。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/spec
AX-501の出力インピーダンス58Ωは高すぎて、抵抗分割(バッファアンプ無し)確定と見ていいでしょう。そもそも元々数10W出るアンプですから、分割抵抗のパラメータでヘッドフォン出力は如何様にもなります。あ、AX-501も"CCLC"なんですね。「キャパシタが無い」のを威張るのもなんだかなあ・・・。
AI-303が独立ヘッドフォンアンプ(あるいはバッファアンプ搭載)を明確に主張していない以上、これももはや抵抗分割確定と見ていいでしょう。メーカーに確認してみてもいいですが、恐らく答えてくれないでしょう。
なお、先に「58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう」と書きましたが、これはヘッドフォン(イヤフォン)次第です。低インピーダンスのマルチBAだとわかりやすいですが、低インピーダンスでもダイナミック1発だと、ふつうに音楽を聴く程度なら気づかないかも知れません。一般人数人・プロ一人のレビューで不満が出ないのも不思議はありません。
というか、プロなら「出力インピーダンス測れや」と思いますが、それをやってしまうと次にレビューの依頼が来ないでしょう・・・。
書込番号:25732316
6点
>忘れようにも憶えられないさん
お久しぶりです。返信が遅くなってしまいました。
オーディオに詳しくなく正直半信半疑だったため実際に購入し周波数特性を測定してみました。
結果は、忘れようにも憶えられないさんのコメントは正しく、Fiio K7に比べバラツキがみられました。
また、150kHz未満は強調される結果でした。
音量のパーセンテージはツマミの位置で、実際の音量ではないです。50%出せば十分で、75%は大きすぎて聞けないです。
ヘッドホンはHifimanのEdition XSで測定しました。
ただ、音量50%であればそこまでガタガタという訳でも無さそうで聴覚上問題ない人がいるのも不思議では無さそうです。
(50%の図の高域で毛羽立っている部分はノイズで、瞬間的にはフラットの場合が多いです)
個人的にはAI-303はK7よりほんの少しだけ抜けの悪い靄のかかったような音に聞こえました。
Bluetoothでは聞きたいですが、K7も音質的に十分であることが周波数特性から分かったので
ただBluetoothのためだけにK9 AKMを買うか迷うことになりました笑。
皆様、コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25809568
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
よろしくおねがいします。
こちらで皆さんのご回答をいただき、さっそく以下を注文しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25570149/#tab
アンプ:AI-303-S
仕様:https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
スピーカー:イクリプス TD307MK3(2つ)
PC用途:ゲーム、音楽/動画視聴(YouTubeやNetflixなど)
当初、PC(光デジタル端子がない)とはUSBでつなごうと思っていましたが、
USBを余らせておけばスマホ等とも便利につなげられるのではと考えました。
さらにPC机の配置を考えていたのですが、そばにあるPS5とも繋げられるのではと思いました。
そこで、AI-303-Sを中心に以下のように考えましたが優先度的に妥当でしょうか?
@PC:HDMIで接続(PCにHDMIが二つあるのでモニタとは別のクチから音声出力用にAI-303-Sと接続)
仕様をみるとUSBの方がPCMの対応周波数幅?が多いのでUSBのほうがよいのでしょうか?
APS5:USB-DDCというものがあるらしく、それで光デジタルまたは同軸デジタルで接続
AI-303-Sの仕様にRCAピン端子 × 1とあるので。COAXIALというのがそれなのかな。。
一般的に光デジタルより同軸デジタルのほうがよさそう。
BUSBは何かのために余らせておく(type-Cケーブルを刺していつでもスマホ等でつかえるようにしておく
※@でHDMIよりUSBが有利でしたら最優先でPCとUSBを接続したいです
あと気になるのはヘッドホン出力ですが、ヘッドホンは複数所持しており、抜き差しによる劣化や破損が心配ですが対処はありますか?
・Etymotic ER-4B
・A40 TRヘッドセット + MIXAMP PRO TR
↑このMIXAMP PRO TRは上記の組み合わせ、特にPS5との接続に役立ちますか?特に配信などはしませんので不要?
細かすぎますがよろしくお願いいたします。
1点
>(ё)さん
このアンプのHDMI端子は、ARC/eARC対応テレビとの接続用となっているので、PCとの接続はできないかもしれません。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/faq
Q Blu-rayプレーヤーのHDMI端子と接続して、直接再生できますか?
A AI-303のHDMI端子は 、ARC(Audio Return Channel)または eARC(Enhanced Audio Return Channel)に対応するテレビの HDMI(ARC)端子専用となっているため、テレビ以外の機器とHDMI接続は出来ません。
また、対応する信号は2chのPCM信号のみとなり、5.1chやドルビーデジタル等の信号には対応しておりませんので、必ずテレビ側の出力を2chのPCMに設定してご使用ください。
書込番号:25570991
![]()
1点
>あさとちんさん
お調べ頂きありがとうございます。FAQにあったのですね。。失礼いたしました。
ちょうどHDMIの音声について調べていて、ARCはHDMI音声用の規格らしいとか、この記事でHDMIの音声強化について読んでいたところでした。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/20/news024_2.html
結果としてAI-303-SのHDMIではPCからの音声入力に使えないようなので必然的に@はUSBということが確定ですね。
テレビがそばにないのでAI-303-SのHDMIは使い道がなさそうです。
PCとのUSB接続はエレコムのDH-AC10というオーディオ用USBケーブルを購入しようと思います。
ヘッドホン出力のグランドセパレート接続はよくわかりませんでした。
バランス接続という言葉を事前に聞いていたのですがそれとも違うようで。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/728540.html
あとは、PS5からUSBで出力した音声を取り込むために
・USB-DDCをどれにするか
→FX-AUDIO- FX-D03J+ GAME edition
・同軸デジタルケーブル
→AmazonにあるANNNWZZD 同軸デジタルケーブル
・スピーカーケーブル
→AmazonにあるAmazonベーシック スピーカーケーブルワイヤー0.9mを2組
余った角形光デジタル端子はすぐそばにあるAmazon Fire TV CubeのHDMIから分岐させてみようとか妄想中です。
書込番号:25571142
1点
>(ё)さん
こんばんは
本機のHDMIはテレビのHDMI入力に繋いで、ARCでテレビのチューナー音声をアンプに返して再生するためのものです。
PCのHDMIは出力ですからARCに対応しませんので、PCの音声をHDMIで本機に伝送するのは無理です。
本機にHDMI入力があればPCのHDMI出力を繋ぐことは可能ですが、ないので無理です。
やるならPCのHDMIから音声分離アダプタでも介して光デジタルで本機に入力する等でしょうが、うまくいくかは、やってみないと何とも言えません。
書込番号:25571143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
PCのHDMIから変換という手もありましたね。PS5で同じことをやろうとしているのに思いつきませんでした。
今回はUSBケーブルを新調したのでこのままいきたいと思います。
PS5からのUSB-DDCや同軸デジタルケーブル、TD307MK3へのスピーカーケーブルも注文したので
今回はこれでクローズさせていただきます。ありがとうございました。
購入したケーブル間違えてないといいなぁ。最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
書込番号:25571219
1点
>最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
音質的にどうなんだ?ってのは置いておくとして、アナログのピンケーブルを同軸デジタルケーブルとして利用もできますよ。
書込番号:25571560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホを臨時で繋ぎたいときは、Bluetoothで接続できますよ。
書込番号:25571848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













