TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新型?マイナーチェンジ?

2015/07/17 22:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:344件

付属品がついてるだけですか?

書込番号:18975487

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/07/17 22:20(1年以上前)

仕様上はバナナプラグの有無しか差がないですね。
公式の案内もそこしか触れてませんね。

書込番号:18975545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2015/07/19 12:15(1年以上前)

やはりそうですか。安ければほしいんですけどねえ。

書込番号:18980023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Blu-ray Audio

2015/07/15 11:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

ご隠居になり時間ができ、音楽をゆっくり楽しめるようになりました。
Blu-ray Audio(BA)というのがあり、音は良いとのこと知りました。海外が安いようなので何枚か海外からの取り寄せオーダーしました。
到着まで時間がありそうなので少し勉強です。下記教えてください。AI-501DA使っています。
今、DIGA(BWT520)使っていますが、これはアナログ(赤白)出力のみ。BAは、PCの内蔵又は外付けのBDプレイヤーとDIGA からと理論値でどちらが良い音が鳴るのでしょうか?

書込番号:18967922

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-B [ブラック]の満足度4

2015/07/15 11:26(1年以上前)

PCから光デジタルまたはUSBで接続するならAI-501の方が良いでしょうね。
レコーダーについては一部のハイエンド機種以外は音質的にはあまり期待できないと思います。

書込番号:18967932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/07/15 11:40(1年以上前)

DAC内蔵してるプリメインなのでPCからデジタル接続おすすめします。

書込番号:18967966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 11:45(1年以上前)

有難うございます。
PCと501DAはUSB接続です。外付けBD player で聴くようにします。
501DAに繋ぐ場合、PC のサウンドカードのレベルは関係ないと聞いた覚えがあり、違いはアナログ接続か、デジタル接続の違いでしょうか?

書込番号:18967977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/15 11:52(1年以上前)

こんにちは

国内ではもっぱらDACによるハイレゾが音がいいと評価されてますね。
501DAは24b/192Khzまでできるので、尚更かと思います。
Blu-rayからも、赤白だけではなく、光やデジタル出力があれば多少よくなると思いますが、その後のアナログ変換の性能も気になります。

書込番号:18967986

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 AI-501DA-B [ブラック]の満足度4

2015/07/15 12:00(1年以上前)

違いはありますよ。
サウンドカードでもアナログ出力の良いものに関しては、それなりに良いので比較して試すというのも選択肢ではと思いますね。
デジタル接続(光デジタルや同軸)の場合はサウンドカードによる違いはほとんどないでしょうけどね。

書込番号:18967994

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 12:05(1年以上前)

なるほど!やっと理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:18968007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 12:59(1年以上前)

里いもさん、
Blu-rayもかなり高解像度(HiRes?)と思うのですが。これがDigitalでDACアンプに入っても意味がないのでしょうか?

書込番号:18968121

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 13:09(1年以上前)

こんにちは。

BDの場合、著作権保護の関係からデジタルでの出力は制限があります。

プレーヤーの場合だと、HDMI接続以外のデジタル出力(同軸、光)は、BDの高音質音源(96kHz/24bit,192kHz/24bit)は、DVD並みの48kHz/16bitにダウンコンバートされ、せっかくの高音質音源も意味をなさなくなります。

これは、ブルーレイオーディオにおいても同じで、唯一可能なのがHDMIだけです。

PCからのUSB接続が、これに準ずるかは定かではありませんが、可能性としては高いので、確認する必要があると思います。


因みに、私もブルーレイオーディオディスク聴きますが、私の場合は、BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ、そこからプリアンプに導いています。



書込番号:18968146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/15 13:25(1年以上前)

すみません

kika-inuさんから詳しく回答ありましたので、失礼します。

書込番号:18968179

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 13:54(1年以上前)

kika-inuさん、里いもさん、
ありがとうございます。
DACのついているアンプに更にDAC購入はきついので、PC の BD player からAI-501DAにUSB接続で聴くのが今のとこと最善と思います。
ありがとさんです。

書込番号:18968245

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 13:56(1年以上前)

HDMIを光や同軸に変換する機器ってないのでしょいうか?

書込番号:18968250

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 14:06(1年以上前)

HDMIスプリッターがあれば可能ですが、そんなに良いパーツは使われていないので、音質は?がつきます。

まぁ、拘らなければ、使えます。その程度のモノです。

書込番号:18968270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/15 14:53(1年以上前)

現実的には PC のBD player からですね。
ありがとうございました。

書込番号:18968355

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/15 21:04(1年以上前)

>現実的には PC のBD player からですね。

それも違うと思います。

前にもレスしましたが、その接続ではブルーレイオーディオの肝である96kHz/24bit,192kHz/24bitの俗に言うハイレゾ音源の恩恵は受けれません。

結局はDVD並=CDと殆ど同じ音質にダウンコンバートされた音源を聴いている事になり、わざわざブルーレイオーディオディスクを買う意味がありません。

一方、安価なBDレコーダーはHDMI接続を前提として作られているので、レコーダーのDACは『おまけ』程度でしかありません。

ただ、ブルーレイオーディオディスクの96kHz/24bit,192kHz/24bit音源は、とりあえずDACでアナログ変換されますので、『おまけ』とは言え高音質音源を僅かでも再現出来るかもしれません。

難しいところですが、ブルーレイオーディオの高音質音源の恩恵を受けれず、ダウンコンバートしてCD並みになった音源をデジタル接続でAI-501DAに導くか?、高音質音源のままBDプレーヤーのDACでレベルは落ちるがそれなりにアナログ変換してAI-501DAに導くか? 聴感上どちらが良いかは、やってみないと分からないところでしょう。
どちらにしても、ブルーレイオーディオの本来ある音質は聴いて(聴けて)いない事には変わりはないのですが…

書込番号:18969346

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 16:15(1年以上前)

kika-inuさん
いろいろ情報、レクチャーありがとうございます。
いやいや、聞けば聞くほど、大変というより、BAは気軽に聞けるものではないようですね。
後2−3、質問させてください。
私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?、取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?
HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)
又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?

書込番号:18971476

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/16 17:01(1年以上前)

kika-inuさんへのお尋ねですが、横取りして失礼します。

>チャチなものでもDACはついているのでしょうか?

それについては、すぐ前のKika-inuさんの書き込みへ書かれています〜入っています〜
BRはもともとデジタルで信号を読み取っていますから、アナログの音声にするためには、デジタル〜アナログ〜コンバーター=DACが内蔵されています、しかしそれはどこまで音質的に考慮されたものであるかは、極めて疑問です。
初めの方で、ある方が、「ハイエンドなものなら」と書かれてましたが、そういう機種ならDACも考慮されてるかも知れないと理解できます。
さて、外付けDACはどの位から音質的にいいものがあるか?ですが、当方の意見としては、4-5万からと見ています。

書込番号:18971593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 21:15(1年以上前)

里いもさん
ありがとさんです。
外付けDACでHDMI入力を持っている機種を紹介願えませんでしょうか?

書込番号:18972389

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/16 21:24(1年以上前)

こんばんは。

>私の持つ安物のBDレコーダーBWT520に、チャチなものでもDACはついているのでしょうか?
>取説のどの部分に本件記載されているのでしょうか?

BDレコーダーやBDプレーヤー(DVDも同じ)でアナログ音声出力のある機種には、BDのデジタルで記録されている情報をアナログに変換する回路があります。これが俗に言うDACです。

よくDAC内蔵アンプがありますが、アンプ自体にDAC回路が搭載されており、更にデジタル入力端子を持っていますが、BDレコーダー(プレーヤー)の場合は、搭載のBDドライブで読取ったデジタル信号(もしくは、内蔵HDDから読取ったデジタル信号)をDAC回路に導いてアナログ変換しています。

なのでこれは簡単に言うと、BDドライブメカで読取ったデジタル信号を、アナログ信号に変換して、アナログ端子から出力する工程の中のひとつの作業に過ぎないので、取説には書いてありません。

例えるなら、エアコンの取説に『どうやって冷気が出てくるのか』という冷やす工程が記載されていないのと同じ事でしょうか。


>HDMI接続のあるDACは、どのようなものがありますか、少しKakaku.comで調べましたが、HDMI入力は見つけられませんでした(?)

純粋にBDプレーヤー等とHDMI接続の出来るDACは今現在において存在しません(エソテリックやPSオーディオの様に専用トランスポートと専用DACをHDMIで接続してSACDを再生させるものはありますが、あくまでも専用なので、汎用性はありません)。

私が前スレで書いた
>BDプレーヤーからHDMI接続でDACに繋ぎ は、

厳密に言うとHDMI入出力をもったDAC搭載のプリアンプをボリューム固定に設定して、DACとして使っています。

LINN AKURATE DSM(ネットワークプレーヤー兼DAC(HDMI入力あり)兼プリアンプ)がそれです。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

私はマランツのBDプレーヤー UD9004を使っていますが、LPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルの本格オーディオで楽しんでいますが、これとて私の中では及第点に過ぎません。

今は、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続で AKURATE DSMに繋いでいます。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。

LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。

AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、従来から使っているプリアンプ マークレビンソンNo326Sと比較すると、音質が劣るので、HDMI DACとして使い、ボリュームを固定に設定して、No326S に導いています。

>又、本来のBAの音を出させるためにはどのレベル(価格)のDACが必要なのでしょうか?

個人的には、LINN MAJIK DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI DSC兼プリメインアンプ)が良いとは思いますが、予算的には苦しいと思います。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm

なので、普通にAVアンプ買ってBDレコーダーとHDMIで繋ぐか、そこそこのBDプレーヤー買ってアナログ接続するのが、ブルーレイオーディオの恩恵を受ける近道だと思います。



書込番号:18972429

ナイスクチコミ!4


スレ主 佐門さん
クチコミ投稿数:169件

2015/07/16 22:37(1年以上前)

kika-inuさん、
懇切丁寧なご教授ありがとうございます。
かなりわかりかけてきました。
残念ながら、お勧めの機材を購入するだけのマニアではありません。
5-6年前買ったAVアンプを試してみます。
BWT520はまだ現役で使い満足しています(TVの録画再生として)、次に買い替える場合、音質に力を入れているBDレコーダー/プレイヤーを見つけるのに、スペックのどの部分を見ればいいのでしょうか。

書込番号:18972744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/17 02:49(1年以上前)

こんばんは
私これ使ってますよ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015

書込番号:18973256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

スレ主 めかこさん
クチコミ投稿数:14件

最近V1.03から1.08jという新しいドライバーが配信されましたが
どのような内容でしょうか?
USB接続だとノイズが発生するようですが(光や同軸では発生しない)
その対策ドライバーでしょうか?

このサイト以外でもよくUSB接続時のみノイズが発生すると書いてあるのを
よく見かけるので気になりました。
お店で在庫処分なのか残り2台ほど格安で売っているので検討中です。

ノイズ内容はUSB接続時のみで最初は普通に音がなるらしいですが
途中でノイズというか音割れのような現象が起こるようでまとめも音が聴けなくなるようです。
たまにいきなり直ったりまた再発したりするようです。

書込番号:18947071

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/07/08 12:33(1年以上前)

こんにちは

>このサイト以外でもよくUSB接続時のみノイズが発生すると書いてあるのを
>よく見かけるので気になりました。

新しいドライバーの内容はわかりませんが、この機種は発売されてからこの問題
が多く取り上げられていますね。しかも未解決の事例が少なくありません。

音質は良いのですが、多くのユーザーはUSB-DACでの使用を目的に購入される
機種ですので、メーカー側も取り組んでいるとは思います。

組み合わせるPCは多種多様なので、必ずそうなる問い訳ではないとは思います。
逆に問題なく使用されている方もいます。現在主流でもあるPCオーディオですが
他メーカーの機種でも、ポップノイズ等が出たり多かれ少なかれあったりします。

この機種を含めティアックはいくつか生産終了の案内を出しています。特にこちら
の機種は発表から1年位しか経っていません。この件に関する問い合わせが殺到
してると予想します。

機器の不良とまでは言えませんが、色んなPCとの組み合わせに上手く対応が出来
ないのだと思います。ここが改善点という事で、メーカー側は生産を打ち切ったのだ
と思います。なので不具合が出ない可能性もありますが、気になる様であれば購入
は見送られれた方が良いかも知れません。

書込番号:18947189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 めかこさん
クチコミ投稿数:14件

2015/07/09 13:31(1年以上前)

v1.03からv1.08にしたらノイズ(音壊れ)が発生しなくなった
v1.08でも普通に発生する
v1.08で発生しにくくなったがたまに発生しv1.02にダウンさせたら直った
そもそもv1.03でも発生しないなど。
調べてみた結果こんな感じでした。

v1.08でも発生しにくくなったようですがまだドライバーが不安定なのは
変わっていないようです。
生産も終了したのかこのままなかったことになるのでしょうかね。

書込番号:18950198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/16 22:33(1年以上前)

http://teac.jp/product/ai-301da/

ここに書いてありますが、後継機は『AI-301DA-SP』だそうです。

完全な当て推量ですが、
PC側をハイレゾ音質設定にした場合のUSB接続のノイズの問題は、
後継機『AI-301DA-SP』では解消されているような気がします。

私は『AI-301DA』オーナーなのですが、
常時CD音質に設定することにより、ノイズ問題は一応解決しています。

しかしハイレゾで聴けないのはなんかすっきりしないので、
『AI-301DA-SP』のクチコミを観察してみて、問題ないようだったら、
数ヶ月以内に『AI-301DA-SP』を購入しようと思っています。

そうして『AI-301DA』は寝室のサブシステムに回そうかなあと。

書込番号:19410701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/12/17 03:30(1年以上前)

トリケラトプスあたっくさん、こんばんは。

>後継機は『AI-301DA-SP』だそうです

おまけをつけただけの単なる値上げだと思いますが?
つまり機械は同じです。

書込番号:19411326

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

生産終了なのでしょうか?

2015/07/02 22:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-S [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

買おうかと思っていたのだけど、これって生産終了しちゃったんですか?
なんか、下記のHPを見ると、この機種も含めてTEACの製品が軒並み生産完了なのですが。
しかも、後継機種もないとかwww
発売から一年ちょっとでディスコンというのは、ちょっと勿体無い気がしますね。
オーディオはてんで詳しくないのですが、オーディオ業界では普通なんすかねぇ?

http://go-sapporo.com/?p=808

書込番号:18930184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 23:27(1年以上前)

こんばんは

なんか、貼ってあるけど、ブラクラ?(笑


こっちは

オーディオ専門店のオーディオユニオンで取り扱うラインナップ

http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_new=1&genre=&q=teac&ts_submit=


売れない物は作るのやめる

売れるであろうものを作る

ごく当たり前のこと


例えば、MDレコーダーの新製品

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/115015/

書込番号:18930429

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/07/02 23:37(1年以上前)

300シリーズは位置付けが微妙なんですよね。
500シリーズを利用していましたが、上位機種が5万円弱で購入できるのに3〜4万円程度だと、選択肢としては微妙なんですよね。teacは値落ちが早いので上機種と1万円程度の差だとラインナップ自体が微妙ですよね。
他にも安い価格のアンプも作っていますし。
ud-503の発売のように上位機種に力を入れ始めたようなので、ラインナップの整理かなと思います。
500シリーズが比較的長期間販売していましたので、それを考えると売れ行きが芳しくない可能性はありますね。

書込番号:18930453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2015/07/05 23:43(1年以上前)

>9832312eさん

安いし(いまは上がってるけど)、機能満載だし、売れそうなんですけど、ディープな層は上位機種に行くだろうし、ライトな層は、同等の機能があるコンポの方を買うのかもしれませんね。
まあ、音質とかは違うのかもしれませんが、コンポのほうが手軽ですしね。
斯く言う自分も、USBDAC搭載のプリメインアンプとスピーカーを買おうかと思っていましたが、ソニーのCMT-SX7を買うことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:18940175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの異常発熱

2015/06/20 00:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

ウチのはUSB接続でノイズが出たりの問題は無かったのですが
唯一の問題が異常に発熱することで
正面も両サイドも天板も全面が触れるギリギリぐらいの温度まで上昇します。
D級なのに熱くなったまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
何度ぐらいで安全装置が働いて電源が落ちるのでしょうか?

書込番号:18888816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/20 02:48(1年以上前)

おっす!


ひとつ

触るな!

火傷の危険性あり!


ふたつ

アンプの周りは、10cm以上の空間を作るべし!


以上であります!

失礼します!

書込番号:18888981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/06/20 08:43(1年以上前)

おはようございます。

DENON PMA-50を使ってますが、天板は、かなり熱くなりますが、他の面は、熱くなることはありません。
全体が熱くなるのは、仕様とは考えにくいと思います。

休みあけに、サポセンに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:18889409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2015/06/20 10:16(1年以上前)

取扱説明書から抜粋
>>この機器を設置する場合は、放熱をよくするために、壁や短期記との間は
>>少し(5cm以上)離して置く
>>ラックなどに入れるときは、機器の天面から 5cm以上、背面から 10cm以上
のすきまをあける
>>
>>すきまをあけないと内部に熱がこもり、火災の原因となります。

これで問題があったら、PL法やその他法律にも引っかかってリコール回収でしょうね。

書込番号:18889665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/06/20 12:43(1年以上前)

こんにちは。

筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。

中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。

書込番号:18890061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/22 00:16(1年以上前)

JBL「MAD&BAD」大好きさん

おっす(^o^)/

D級のおもちゃみたいなアンプなので触っちゃいました。
これが真空管だったら絶対触りませんw

それにA級とかB級なら10センチぐらいは空けるんですけどね

今度、隙間に余裕を持って接地し直してみますね

ありがとうです。

書込番号:18895865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/22 00:32(1年以上前)

mobi0163さん

おはようです。

PMA-50の方が評価は良いみたいですね?
ただ、私はダメな子の方が色々弄って愛着が湧くのでAI-301DAを選びましたよ

ウチにある他のアンプも天板が熱くなるのは普通なのですが

小型D級アンプは初めてなので、全部の面が放熱板の役目を果たしているのかな?
って安直に考えてしまいましたが、やはり異常なのですね

隙間を大きく空けて接地して試してみてダメだったらサポセンにGOしてみます。

ありがとうです。

書込番号:18895904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/22 00:49(1年以上前)

異常発熱注意

よこchinさん

と、言うことはメーカーHPに載ってる写真と同様に設置したら危険ですね
http://teac.jp/product/ai-301da/

アンプ2段重ねで両サイドをスピーカーで塞いでますし (;゜ロ゜)

壊れるだけなら買い換えれば済みますけど火災はちょっと怖いので注意してみます。

ありがとうです。

書込番号:18895940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/22 01:06(1年以上前)

のらぽんさん

こんにちはです。

>筺体が小さいと熱放射や対流できる分の表面積も少ないので、フルコンポサイズと比べて熱くなりやすいのかもしれませんね。

ですよねぇ、熱くなりやすいならサイズに余裕を持たせて設計して欲しいですよね
日本のアンプは巨大なヒートシンクがトレードマークなのに


>中には結構熱くなるアンプも多くあり、仕様の範囲と言われるかもしれませんが、心配を解消すためにもサービスに一度、お問い合わせされた方がいいですね。

こちらで質問したら「そのぐらい普通です。」みたいな返事が返ってくるかと楽天的に考えていましたが、全面が熱くなるのは普通じゃないかもですね?

隙間を大きく空けて設置してダメだったらサポートに問い合わせてみます。

ありがとうです。

書込番号:18895978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/25 19:15(1年以上前)

こんばんは

ホムセンで色々買って、足付けて、扇風機付けて
ってやったらヌルイぐらいの温度まで冷やすことが出来ました。
内部温度は分かりませんが?

で、色々弄っている時に何となく
コレに使ってるスピーカー(Minx Min 22)をATOLLのIN200プリメインアンプに繋いで聴いてみたら
なんと開いた口が塞がらないぐらい迫力の音が出てビックリ
超高解像度で力強く立体的 目をつぶると巨大なスピーカーが鳴ってるように聞こえるんですよ

で、で、べつにATOLLのステマをしたいわけじゃなくて
最初はスピーカーがショボイんだと思っていたけど
AI-301DAだと音が選挙カーのメガホンスピーカーのように歪むし解像度はラジオよりちょい良いぐらい
ボリューム上げれば、ただ五月蠅いだけでスカスカだし
これってアンプ壊れてませんか?

書込番号:18907394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/26 12:25(1年以上前)

>これってアンプ壊れてませんか?

という事をここで聞く前に、先ずはサポセンに現品確認してもらって、結果を教えてもらえませんか?

本機は性能は良いけど、品質が不安…と思ってる方が結構いらして、私も主さんの顛末に関心があります。

書込番号:18909698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/06/27 21:24(1年以上前)

digital好きさん

こんばんはです。

このアンプは遊び尽くしたし、そろそろ飽きてきたので買い換えようかと思ってます。

性能が良いかどうかは、その人の感覚によって違うと思うし

不安と思う人は買わなくて良いと思いますよ?
でも、買う気があれば色々自分で試行錯誤してみるのも楽しみのひとつだと思います。

自分はこのアンプにアクセサリー類を50万円ほど投入してみましたが
まったく結果が出せなかったため買い換えを検討しています。

ありがとう御座いました。(^o^)/

書込番号:18914614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度5

2015/09/19 02:33(1年以上前)

今更ですが、発熱の原因がわかりました。

このAI-301DAに使っていたケーブルの一部をメインのオーディオに使うために交換してみたところ
音も元気になり、アンプ本体も全然発熱しなくなりました。\(^o^)/

電源ケーブル: カルダス クリアビヨンド(交換前) → クアドリンク5C(交換後)
RCAケーブル: カルダス クリアライト(交換前) → 中華ヘックスリンク金5C(交換後)

ケーブルの相性が超悪くて、音がスカスカになったのをボリュームを上げてムリヤリにパワーを出そうとしたのが発熱に繋がった可能性があります。

書込番号:19152650

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACの対抗馬

2015/06/14 22:56(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 greenscashさん
クチコミ投稿数:3件

PC→  A-H01 (USBDAC)  →スピーカー 
と接続する予定です。

USBDACの対抗馬としてソニーのUDA-1 がありますが
他におすすめはありますか?
価格は4万くらいが限界です。

http://kakaku.com/item/K0000580035/

また、スピーカーはZENSOR1を考えていますが
ほかにおすすめはありますか?
重低音を重視しています。
価格はできれば3万で抑えたいです。
ものによりますが。。

http://kakaku.com/item/K0000264759/

宜しくお願い致します。

書込番号:18872352

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/06/14 23:11(1年以上前)

AI-501やAX-501とかどうですか?
展示品がイロイロな所で売られています。4万円前後の所が多いです。
この機種よりはワンランク上ですから選択肢としては良いかと。新品もai-501なら四万円代前半で見かけることもあります。
ai-501を以前利用していましたが締まった感じの低音が出ますし、メントールメヌエットを駆動していましたが駆動力でも問題はありません。好みの傾向と合えば悪くない機種ですよ。

書込番号:18872414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件 A-H01-S [シルバー]の満足度4

2015/06/15 02:25(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
PC, A-H01, ONKYO D-112EXT, サブウーファーでPCオーディオやっているものです。

アンプの候補としては同じTEACのAI301も良いと思います。3万くらいです。使い勝手の部分ではA-H01より改善されています。DACチップが違いますから音質に差はあると思いますが大差ではないと思います。。

あとスピーカーは小型ブックシェルフでは重低音は厳しいですね。なので小型ブックシェルフ+サブウーファーの組み合わせをお勧めします。

小型ブックシェルフだけでは低音が物足りなかったらサブウーファーを追加購入という手順が良いと思います。A-H01やAI301ならサブウーファープリアウトもありますからONKYOやFostexなどから予算やサイズで選ぶと良いと思います。

小型ブックシェルフで重低音と言われるとお勧めは思い当たりません。

書込番号:18872836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/15 03:12(1年以上前)

おはようございます。
サブウーファーの追加が手っ取り早いかもしれませんね。

ソニーでしたら、オールインワンのMAP-S1もありますね。スピーカーは予算に応じてSS -HW1かSS -CS5。バランスが良い音だと思いますよ。
ではでは。

書込番号:18872882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/15 03:21(1年以上前)

こんばんは

USBDACの対抗馬ですか


では、これなど、いかがでしょうか


JBL GO
http://kakaku.com/search_results/JBL%20GO/?category=0001%2C0123


ちっちゃな、ポータブルスピーカーですが、音は無茶苦茶、良いですよ

Bluetooth接続で使ってますが、ケーブル接続の音となんら変わりません


さすがに、重低音は無理ですが、ジャズのベースの感じは出ていますし

ドラムなどは、生々しいですよね


音の浸透力はどうかと、部屋の端で、離れて(4.5畳で、2.5m位)聴いてみましたが

十分な音量でしたし


価格は、ハーマン公式通販サイトで、送料無料、代引き宅配手数料込みで、約5千円ですから、試してみてください

お好み(の音)に合えばよろしいですが(笑)



ちなみに、私のPCオーディオシステムは

PC用外付け光学ドライブ(1万円)(CD再生用) + ノートPC(5万円) + JBL GO(オレンジ)

ジャズの荒っぽさ、女性ボーカルの心地よさ、良く出ていると思います

メインシステムは、30cmウーファー3wayのJBL 4312A、を中心としたアナログレコード/CD再生システムですが

書込番号:18872886

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/15 06:18(1年以上前)

greenscashさん おはようございます。

DENON PMA-50 は評判いいのでは?
私も実物を見ましたがカッコ良かったですよ♪
http://s.kakaku.com/item/K0000724589/
チョット予算オーバーかもしれませんが、私なら絶対にコレ買っちゃうね♪

では では。

書込番号:18872985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/06/15 07:07(1年以上前)

>スピーカーはZENSOR1を考えていますが
>ほかにおすすめはありますか?
>重低音を重視しています。

重低音重視のSPというのは難しいですね。
サブウーファーの追加が良いかも知れませんね。

もう少し予算があれば以下も良いと思います。

JBL STUDIO230 
http://kakaku.com/item/K0000588939/

DALIセンソール3
http://kakaku.com/item/K0000566457/

この価格帯のブックシェルフSPでは低域は期待出来る機種です。
特にJBL230はこのクラスでは低域は良く出ると思います。

書込番号:18873044

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 greenscashさん
クチコミ投稿数:3件

2015/06/15 23:34(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました!

全般的なご回答として、ブックシェルフ型ではサブウーファーをつけるのが
良さそうですね!
アンプはこの商品か、少し予算をアップして上位機種を検討してみます。

少し予算オーバーですが、いいですね。
AX-501-B
http://kakaku.com/item/K0000578934/
AI-501DA-S
http://kakaku.com/item/K0000429496/

D-112EXT(B)も選択肢に加えます。
http://kakaku.com/item/K0000698738/

ZENSOR3 いいですねー
ZENSOR1の倍はしますが低音に魅力を感じますね!


AI-301DA-B 5千円程度で音が良くなるならいい選択になるかもですね^^
http://kakaku.com/item/K0000619739/

書込番号:18875576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件 A-H01-S [シルバー]の満足度4

2015/06/16 00:19(1年以上前)

スレ主さん

これ私の環境でのD-112EXTでのサブウーファー有無の比較音源なので良かったら参考にして下さい。イヤホンやヘッドホンで聴くと差がわかりやすいと思います。

https://youtu.be/td80PYCb5Is

ではでは。

書込番号:18875732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/16 01:11(1年以上前)

greenscashさん、こんばんは。

>少し予算オーバーですが、いいですね。
>AX-501-B
>http://kakaku.com/item/K0000578934/

AX-501は単なるステレオアンプですよ?
DACはついてないで、UD-501とXLR接続してセットで使うものです。
少しどころじゃない予算オーバーだと思いますが?

書込番号:18875833

ナイスクチコミ!1


スレ主 greenscashさん
クチコミ投稿数:3件

2015/06/17 19:36(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん わざわざありがとうございます!
参考になります^^

blackbird1212さん
確かにUSBもDACも搭載していませんね(・_・;)
よく見ないとだめですね。
アンプのカテゴリでもPCメインの方と純粋なオーディオメインの方がいて
僕みたいな素人にわかりにくいですね^^

書込番号:18881107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング