このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2021年10月12日 20:33 | |
| 29 | 22 | 2021年9月19日 17:39 | |
| 3 | 7 | 2021年9月17日 18:56 | |
| 0 | 0 | 2021年9月7日 15:11 | |
| 23 | 4 | 2021年8月26日 08:43 | |
| 10 | 9 | 2023年10月24日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回、長年愛用したSANSUIのコンポに別れを告げ、PCオーディオ+たまにCDの環境を作りたいと考えている初心者です。色々とネットで探している内に本機に辿り着きました。PCとUSB接続、スピーカーはDALIのSPEKTOR1、CDを同メーカーのPD-301で検討しているのですが、予算が少しオーバーなのと、初心者なのでPanasonicのシステムコンポSC-PMX900の方が安価で多機能なのかな…などと悩んでおります。PCで聴いているのは専らMP3が中心で、最近少しFLACファイルも増えてきました。どうか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:24389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音を奏でる物なので、機能だけで私は決められません
安いパナで満足出来るのかは、スレ主さんしか判断できませんよ。
書込番号:24390355
![]()
2点
コンポは所詮コンポです。
単体のほうが優れているのは間違いないし接続端子なども豊富で用途も楽しみも拡がります。
専門メーカーの単体スピーカーはコンポのそれと比べるべきものではありません。
長く使うものですから多少予算がオーバーしようとも単体で買うことをお薦めします。
後悔先に立たず…です。
書込番号:24390396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Musa47さん
suumin7さん
返信頂きありがとうございます。
今まで聴いていたSANSUIのコンポよりは良い音で聴きたいと思っており、PCとのUSB接続が出来る機種を探すと予算内でこの2機種に辿り着いたのですが、やはり単体で揃える方が良い音に違いないとの事ですね。
お2人共ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:24390413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unory.comさん
スピーカーを単体で選ぶなら、(DSDは聴けませんが)PCのUSB出力をDDCで光(S/PDIF)に変換すれば選択肢がもう少し広がると思います。Teacの組み合わせは趣味性が強いので、そういうのがお好みなら良いと思いますが。
今は安価な単体CDプレーヤーの選択肢が少ないので、CDを聴くならデノンのRCD-N10やマランツのM-CR612等の単体レシーバーが良いのではないでしょうか?音質や使い勝手はSC-PMX900以上だと思います(スマホやタブレットアプリでの操作が前提)し、wifi環境ならPCを楽曲管理アプリでサーバーとして使えればUSBで接続しなくてもネットワーク経由で再生できます。
PCからのUSB接続にこだわるなら、外部DAC→小型中華アンプ等という方法もありますが、CDプレーヤーの選択が難しくなるのは同じですね。そもそもPC(CDドライブ付き)があるならCDプレーヤーは必要か?ということにもなりますが。
MP3主体でアンプやスピーカー等出口を良くすると、音源の高音質化(FLACやWAV等への変更)に欲が出てくるでしょう。
書込番号:24390483
![]()
1点
補足です。
デノンのRCD-N10やマランツのM-CR612にPCからつなぐ場合のDDCは、こんなのがあります。
↓
FX-AUDIO- FX-D03J+ https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
FX-D03J(ハイレゾは96kHzまで)を所有していますが、DACへのUSB直入力と比較して音質の劣化はほぼ感じませんでした。
書込番号:24390492
2点
コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
DDCという選択肢ですね…。
ネットワーク経由は考えていませんでした。
急にテクニカルになる気がして…。
せっかくのアドバイスですが、今回はUSB接続で引き続き考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24390875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットワーク経由は考えていませんでした。
それでしたら、比べるのはSC-PMX900ではなく、SC-PMX90になるでしょう。TEACの組み合わせとはだいぶ価格差がありますが、あとは価格と音質とを天秤にかけて判断するしかありません。
書込番号:24391337
1点
コピスタスフグ さん
ご意見ありがとうございました。
今回PanasonicのSC-PMX900を候補に上げたのはTuned by Technicsを採用している(これがどう良いのかよく分かっていませんが…)ので、これまで使用していたSUNSUIのシステムコンポよりもより良い音質で聴けて、更にメインの使用目的であるPCとのUSB接続が可能であるという事でした。
皆さんのご意見を伺い、今回は自分が多機能面よりも音質向上が最優先である事を再認識しました。
よって本機とスピーカー(何にするかはもう少し悩みたいと思っています)とCDプレーヤーの組合せで検討を進めようと思います。
予算は少しオーバーですが拡張性が高いので将来の先行投資と考えます。
ご意見を頂いた皆さんには初心者の回答し辛い質問にお付き合い頂き本当に感謝です。
購入後には度々質問を投稿させて頂くことと思います。
その際はまた宜しくお願いします!
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24392561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
新築に合わせて天井スピーカーで音楽を楽しみたいと思っております。
全然知識が無く、なんとなくアンプを見ていたら、この商品あたりがいいのかなと見ていました。
キッチンをゾーン@、リビングをゾーンAとしてそれぞれ天井スピーカーを2つずつの合計4個
音源はスマホからのBluetoothかTV音声(YouTubeなども含む)
ゾーン@のみやゾーンAのみ、またはゾーン@A全体同時などの切替をしたいと考えています。
音楽だけなら他の選択がいいのかもしれませんが、TV音声なども空間全体で聞けたら便利だという事や、天井埋め込みだと部屋がすっきりしていいなというのもあってこの様な検討となりました。
アンプと天井スピーカー購入費は10〜15万円くらいで考えていて、それなりにきれいな音が楽しめたらいいなと考えています。
15万円出してもどうせ大した音にはならないから、それなら10万円程度で安く抑えたらいいなんてアドバイスもあったら助かります。
アンプとスピーカー合わせてどの様な選択がいいのかご教授頂けたら助かります。
0点
>加藤タイゾウさん こんにちは、それでは当方の考えをシーン順に書きます。
シーン1 上から2本で発する音はステレオ再生には適さないと思います、それに音は床に向かうことから床で反射し不都合です。
ほどんともものが水平面での演奏や出来事を左右のマイクで収録して音源としてるので、再生時も左右のスピーカーを壁面
へ設置すべきです。
シーン2 SP 2 本ずつを並列につなぎ、4本を同時に鳴らすことはSPのインピーダンスが下がってしまい、アンプの負担が大きくなって
不都合でしょう。それにソファーで聞くならキッチンからの音がかぶって邪魔になるでしょう。
それにはキッチとTVとSPの切替スイッチで切り替えるのがいいでしょう。
シーン3 SP3-4はソファーの脇ではなく、TVの脇へ置いてください、それによってステレオ再生ができます。TV本体の音は不要でしょう。SPへスタンドが必要となるでしょう。
シーン4 2の理由と同じ
シーン5 シーン3と同じ
ステレオ再生の要件として二つのスピーカーとリスナーが三角形を構成することで成立します。
書込番号:24346990
0点
製品ページ見ていて自分で気付いたのですが、こちらの商品スピーカーの端子がLR1つずつしかないので、2つのゾーンは作れないですよね?
SONYのSTR-DH190や、YAMAHAのA-S501の様な商品だとスピーカー端子がLR2つずつあるので、2つのゾーンが作れるのでしょうか?
また、2つのゾーンを作った場合に、
@のみ出力
Aのみ出力
@A同時出力
この3シーンの使い分けができる商品なんていうのはあるのでしょうか?
書込番号:24346993
0点
お書きのアンプはニアフィールドで聞くパソコンオーデオなどに向いてますが、広いお部屋にはこんなのもがおすすめです。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
SP出力端子は一つでも二つでも切り替えスイッチを入れたら問題なく使えます。
書込番号:24347009
0点
>里いもさん
ご説明頂きありがとうございます。
非常に分かりやすくて助かります。
壁の厚みや家具配置等の問題をクリアして、設置が可能であれば壁面スピーカーを検討したいと思います。
オススメのスピーカーはありますか?
壁面が無理だった場合も考えて、天井スピーカーも合わせて教えて頂けると助かります。
また、できればSP出力端子が2つあるもがいいのですが、良いアンプはありますか?
書込番号:24347239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーですが、広い部屋のため長いケーブルが必要で、できるだけロスの少ない8Ωのタイプがいいでしょう。
ここでの評価4.5以上で4万円以下では
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017040_K0001240522_K0000778153_K0001241419&pd_ctg=V010
アンプは前にも書きましたが、DENON PMA-600NEは条件にぴったりでしょう。(前のURLクリックください)
301DAは広いお部屋には非力です、パワーをアップして使うと故障の元になります。
パワーに余裕にあるものが長持ちします。
書込番号:24347336
1点
>里いもさん
ありがとうございます。
これらのスピーカーは壁面への埋め込みは可能なのでしょうか?
書込番号:24347469
0点
>加藤タイゾウさん
壁へ埋め込みは賛成できません、スピーカーもいずれは寿命を迎えます、取替える時、前の穴を残しますか?
それは無いよね、吊り下げです。
テレビスピーカーの吊り下げの例です、ベッドへ寝転んで良く見えて、良く聞こえます。
書込番号:24347602
1点
>加藤タイゾウさん
スピーカーのサイズは皆違います、ダメになった時は同じものが無くなってることでしょう。
同じ穴は使えないと思ってください。
吊り下げなら同じネジ穴で違うスピーカーを取り付けできます。
書込番号:24347612
0点
>加藤タイゾウさん
こんにちは
天井スピーカーは店舗のBGM用が多いです。
知識とか考えるよりもお店に聴きに行って、実感するのが一番の早道です。
額縁などの写真をだしたり実際にやってもいない方の妄想コメントを鵜呑みにするのは危険です。
(地震で落ちてきても一切責任はとりませんから。)削除依頼がよろしいと思います。
書込番号:24348898
7点
うたた寝してる間に荒らし目的の書き込みが削除されたようです、ここの運営もしっかり監視してますね。
書込番号:24349045
1点
>加藤タイゾウさん ご覧になってますか?
同時接続での不都合なことは、テレビのスピーカーを聞いてる時に、キッチンからの音が距離があるため遅れて聞こえて来る
ことから明瞭度が低下します。
同時接続した場合、それぞれの音量調整が出来たらいいのですが、8Ωラインでは難しいです。
キッチンとテレビのスピーカーの切替スイッチですが、安いものはFX-AudioのPW1がアマゾンでは1990円です。
実際に同時接続をやってみるのも悪くないと思います、その場合、アンプの最低インピーダンスが4Ωですから8Ωのスピーカーを
4本揃えてください、2ペア違うものでも構いません。
前回よりランクダウンさせて再度検索してみたいと思います。
書込番号:24349107
0点
評価4以上で8Ω、価格が2-3万円台はこちらになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241418_K0000873691_K0000778153_K0001240523&pd_ctg=V010
国産でただ一台Fostexがありましたが、能率が80dbと低く、上記のスピーカーと組み合わせた場合、大きく音量が低下しますので
外しました。
書込番号:24349151
1点
当然の疑問や指摘をすぐ消してしまう!
里いも氏に関するこの手は何故に直ぐ削除されるのか?
ある程度、口コミに参加されている方は原因を知ってます。
価格コムの信用に関わるのではないでしょうか・・・・・・
未だキチンとした指摘が残ってます。
>額縁などの写真をだしたり実際にやってもいない方の妄想コメントを鵜呑みにするのは危険です。
(地震で落ちてきても一切責任はとりませんから。)削除依頼がよろしいと思います。
書込番号:24349245
8点
岐路亡羊オヤジさん
言い換えれば 「悪貨は良貨を駆逐す」 です・・・ ┐(-。ー;)┌
書込番号:24349334
6点
>加藤タイゾウさん
楽しみですね。
> また、2つのゾーンを作った場合に、
> @のみ出力
> Aのみ出力
> @A同時出力
> この3シーンの使い分けができる商品なんていうのはあるのでしょうか?
ありますが、背面にスピーカー端子が2組あっても切り替えはできない場合もあるので要注意です。
最近は一つのスピーカーに高音用と低音用と分けて2組配線をするのに便利なようにアンプ側の端子が2組付いているだけなので切替SWは付いていないというものがあるためです。
ヤマハのフルサイズプリメインアンプのように前面パネルにスピーカーA/B 切り替えスイッチがついているものはAのみ、Bのみ、A+Bと切り替えられます。
業務用の天井埋め込みスピーカーだと業務用のハイインピーダンスというものと家庭用オーディオで駆動できるローインピーダンスのものがあり、切り替えて使えるものも多いようです。(一つのアンプにスピーカーをたくさん繋いだりするのにはハイインピーダンスの方が圧倒的に都合が良いのです)
ハイインピーダンスとか100V/70V対応とかのは家庭用とは違う専用のアンプが必要となるはずですが、仕様に8Ωとか16Ωとかに対応と書いてあれば普通の家庭用オーディオアンプで使えます。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c
サイズについては天井に開ける開口寸法が同じであれば将来そのまま交換もできますよね。それについては一般的な寸法があるのかわからないのでご自分で確認願います。
ただし、天井裏の奥行きも要確認ですね。
価格はものにより1本の場合もあればペア(2本)の場合もあると思うので気をつけてみてください。
なお、私は普通の天井埋め込みスピーカーの機種を聴き比べた経験がないので天井埋め込みスピーカーの個別機種の音質については全然わかりません。
ただ、自宅のYAMAHAユニットバス標準装備の天井埋め込みスピーカーの経験からも高いところで鳴らすとどこで鳴っているのか分かりにくなり店舗のBGM的な雰囲気になるなと感じています。
音質を追求するのであれば箱に入った単体スピーカーがいいとは思いますが、そこはお好み次第ですよね。
書込番号:24349357
1点
皆様色々とありがとうございます。
ボヤっとしてたものが何となく見えてきました。
音質を取るかインテリアを取るかという感じなんですね。
箱形を見える形では出したくないし、天井だと聞こえ方が良くないようなので、壁埋め込み型を頭の高さくらいで設置できたら、落とし所としては良いのかなと思っています。
>core starさん
ありがとうございます。A/B切り替えの件、分かりやすくて助かりました。おそらくAorBorABができるものは高額なんでしょうね。
ちなみに音はそんなに大きな音を出す事はないのでアンプ出力は気にしてなかったのですが、配線距離が長くなる事を考えると高出力の方がいいのですか?2万円台とかの安いアンプで4〜5mケーブルを伸ばすと問題は出るのですか?
書込番号:24350328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加藤タイゾウさん
スピーカーの切り替えができる機種が高いとは限りません。
ヤマハの最廉価フルサイズプリメインアンプ A-S301(実売3万円代)でも切り替えSWは付いています。
https://kakaku.com/item/K0000686841/
昔はデンオンの最廉価機種(当時実売2万円代の初代PMA-390初代とか)にも当たり前に付いていたのですが最近のデノンは切り替え不可になっていたりと減ってきているようだということです。
家庭用プリメインアンプなら4-5mのスピーカーケーブルはごく普通のことです。
業務用の天井埋め込みスピーカーは何10mや数百m離れたところに設置する何十個というスピーカーを駆動するために伝送方式が異なるのでそれ用のタイプもある天井埋め込みスピーカー選択の際は気をつけてくださいということで挙げました。ホームオーディオしかやっていない人はハイインピーダンス駆動というのがあること自体知らない人も多いと思います。
ちなみに、そんなに大きな音を出すことがない、ということでしたらスピーカーの感度次第ですがおそらく1wも出していないことと思いますよ。
音質については天井埋め込みと通常設置のステレオスピーカーとでは別ジャンルなので比較対象ではないと思っていますし良し悪しで比較できるものではないと思っています。
自分はステレオスピーカーの良さはちゃんとセッティングすれば、優秀なワンポイント録音だと実際コンサートホールでクラシック演奏を聴いているみたいにステージの演者が見えてどこで誰が演奏していると感じられて奥行きもあったり、あるいはジャズやポップスでもボーカルが目の前で等身大で歌っているように見えて、というところだと思っています。
それが天井埋め込みスピーカーだとそういうのは求められなくなります。良し悪しではなくて別ジャンルだと思います。
ただ、通常設置のステレオスピーカーでもセッティングや録音が良くなければ良さは半減しますし、そもそもシステムとして組み合わせや鳴らし込み、セッティング、で大きく変わるのでどうやったら好みの音になるかを追求するのがオーディオという趣味なんですけどね。
壁に埋め込むというのは自然な聞こえ方を求めるための折衷案としてはいい案だと個人的には思います。
TV側は壁に埋め込んで、聴く人がバラバラの向きを向いているダイニングは天井埋め込みでも良いかも?
壁埋め込みも埋め込み専用タイプと、(奥行きが数十cm確保できる場合限定ですが)汎用品を壁に開けた棚みたいな開口部に入れて必要に応じて音が通るカバーをしたりなどという方法もあると思います。いずれにせよ、奥行きは事前に候補機種と壁の設計をよく検討されてください。
壁埋め込み専用タイプだと例えばスピーカーメーカーからもB&W CWM362とかあるいはJBL、Monitor Audio, KEFなど色々ありそうですね。
価格はペアのものと1本のものがあると思うので気をつけてください。
あとはキャビネットがないタイプの場合、防音をどう捉えるかですね。(木造や鉄骨の場合は室内側の石膏ボードの防音効果がなくなるため)
書込番号:24350399
1点
>加藤タイゾウさん
天上ではなく壁へ埋め込みなら今後の取り換えも可能なのでいいと思います。
>core starさんがお書きのように別物と割り切れば悪くないと思います。
アンプへ切り替えが付いていたら便利ですね。
それにスレ主さんが最初にお書きのBluetoothやWi-fiがあれば好都合ですが、
後付けでアダプターの取り付けでしょうか。
書込番号:24350463
0点
>core starさん
>里いもさん
本当に色々とありがとうございます。知識ゼロのところからだいぶ分かるようになってきました。
A or B or AB同時 3シーンの切り替え機能付き
Bluetooth受信機能付き
※どちらも後付けではなくもともと付いている
この2つの条件を満たした上で価格的に安いものとしてどんなアンプがあるのか教えて頂けると助かります。
書込番号:24350551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>加藤タイゾウさん
AorBorA+Bが可能で、Bluetooth付きはR-N303が確認出来ていますが、他2機種は確認中
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000818122_K0000987319&pd_ctg=2048
書込番号:24350611
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
5年ほどPCオーディオとして使っていたミニコンポK-531が壊れてしまったので、こちらの機種を買いました。
スピーカーはK-531のものを流用しており、そのうち単品のスピーカーを選んで買おうと思っています。
困っているポイントなのですが、ハイレゾを試してみるためにとあるアニメソングを流したところ、ベースラインがぼわぼわと部屋の中に響くのが気になりました。
サブウーファーPM-SUBnを外してみましたが結果は変わりませんでした。
オーディオには詳しくないので、こういう現象にどういった名前が付いているかわかりませんし、原因も分かりません。
何かわかりましたらアドバイスいただければうれしいです。
0点
特定の周波数で部屋が共振しているかと思います。
制振したり吸音したりという対応が一般的かと思います。
壁の角に吸音材を置いてみる、員鄭らの位置を変えてみるなどが、すぐできる対策かと思います。
(部屋の状況は千差万別なので試行錯誤しているしかなさそうですが)
https://acoustics.jp/qanda/answer/165.html
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
書込番号:24346787
0点
>mira_jpさん
《員鄭》 て何ですか?
(?_?)
書込番号:24346896
1点
>趣味のプログラマさん こんにちは
その症状は以前のK531では出なかったのでしょうか?アンプを変えて出るのは考えにくいです。
まず、スピーカーのセッテングですが、床へ直置きとかテーブル両端へ2台置いてるとかないでしょうか。
もう一つは、スピーカーのバスレフポートを仮に乾いたタオルなどでふさいでみてください。
書込番号:24347151
0点
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なぜか書き込みに失敗したのでもう一度書きます。
> mira_jpさん
2つめのリンクに書いてあるとおり、スピーカーが壁に近いのはそのとおりなので、壁から離してみたところ、若干改善した気がするのですが、やはり問題が残ったままでした。
> 里いもさん
K-531でも同じ症状だったのかもしれませんが、壊れてしまったので確認できません。アンプではなくスピーカーのセッティングに問題がありそうということで、承知しました。
スピーカーはテーブルの両端に、高さ20cmほどの木の箱を置いて、その上に乗せています。もしかしてまずかったでしょうか。
また、バスレフポートを布で塞いでみたところ、あきらかにぼわぼわが小さくなりました。
書込番号:24347179
0点
《員鄭》 はミスタイプ?文字化け?ですね、すみません。
「インテリアの位置を変えてみる」です。
ただ、ミニコンポということなので、スピーカーの限界かもしれませんね。
書込番号:24347182
0点
>趣味のプログラマさん
テストいただきありがとうございます。
やはりセッテングに原因がありそうです、テーブル両端ですと両方のスピーカーの振動が助け合って加算されることが懸念されます。
そのままスピーカーのコーンをぼあぼあさせますと、スピーカーが破損する可能性大です、エッジがボロボロになります。
振動の伝わらない個別のスタンドへ乗せるのがいいでしょう。
それからボリュームを上げ過ぎないようお使いください。
書込番号:24347192
![]()
1点
原因が判明しました。Macでハイレゾを設定した際にFLACプレイヤーのソフトの設定が変わってしまい、なぜかイコライザが有効になってしまっていました。
イコライザをオフにしたところ、ぼわぼわがなくなりました。
とはいえ、スピーカーのセッティングについて知るよい機会になったのでよかったです。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24347507
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
オーディオ入門者です。bluetoothと光デジタル音声入力、同軸デジタル入力の条件で候補を削っていったらヤマハのR-N303とTEACのAI-301DA-SPで決めきれず迷っています。
新たに4kテレビとアンプとスピーカーを購入予定で、音楽は管弦楽やピアノ、洋楽などをよく聴きます。逆にロックはあまり聴かないです。
スピーカーはJBLのstage130をポチりました。ヤマハは楽器メーカーだけにフラットでシンプルな音がしそうですが、皆さんTEACはどんなイメージですか?
(R-N303の口コミにも同じものを載せてます。ヤマハのフィードバックしか得られなさそうな気がしたので重複してます)
書込番号:24329090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-503-S [シルバー]
これをプリアンプにして、L-550AX2の MAIN IN 端子に繋げば可能です。その際はボリュームはもちろんプリアンプ側で操作します。
でも、わざわざこの DAC 兼プリアンプ機能を使うのは何故でしょうか ? プリ機能 (特にボリューム部分) の性能から考えれば、L-550AX2の方がはるかに”格上”だとは思われます。
DACとして使うのならばこの機種の他の機能 (ボリュームとパワーアンプ部) は無駄ですから、同等の価格の DAC を買って、L-550AX2の LINE IN に繋ぐのが普通でしょう。
これでは双方”宝の持ち腐れ”状態。再度機器類の構成と使い方を勉強し直した方が良いのでは・・・
書込番号:24306965
7点
アドバイス有難うございます。人に相談したのが間違いでした。自分で考えます。
人を馬鹿にしたような、投稿をする気がわかりません。
書込番号:24307851
12点
>信竹さん
こんにちは。L550AIIユーザで
少し昔DSDが出たての頃、SONY UDA-1をPC-USB-DACのプリ的にも利用してた者です。
現在はS.M.S.L M200のUSB-DACとL550AIIはバランス接続にしてます。当時のAKの高級DACであり
バランス接続だとSN比も高いので小音でも音質はかなり向上しました。
RCAケーブルでL550AX2のINへ接続でも良いのでは
と思いますが、TEACのをプリにしてTEACプリのボリュームコントロールで
MAIN IN接続でも可能でしょう。
論理の先入観にとらわれないで
ケーブルや環境があれば実際に試して見て自分て決めるのが一番かと。
音が良いかや利用が便利なのかは、実際に試し利用する方が決めることなので。
書込番号:24308240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
信竹さん
音量調整が2段ある場合 原則としては
1.前段(AI-503-S)は全開 後段(L-550AX2)で調整
2.どちらも小音量は避ける
として、接続した機種の性能やシチュエーションに応じてケースバイケースで聞きながら最適な方法を模索でしょうね。
1 音量調整はノイズレベル(N)は一定のまま、信号レベル(S)を下げる工程になるので 信号レベルを下げるほど S/N比は劣化します。
例として 前段で音量調整して後段は全開とする状態を考えると 前段 で絞り込んでノイズまみれの信号を後段で全開で増幅することになり最悪ケースです。
逆に 前段を全開にしてS/Nが良い状態で後段で調整すると問題は無いです。
2.ほとんどの音量調整方法は 信号を絞り込んだ状態で音質が劣化します。
AI-503-SもL-550AX2も 電子制御音量調整なので可変抵抗ヴォリュームのようにギャングエラーは考慮する必要はありませんが、減衰量が増えると どうしても信号品質が劣化します。
1の原則により 前段全開として後段側で調整する場合に ボリューム位置が時計で 7〜11時方向くらいで調整する場合は劣化の激しくなるので 前段側で少し絞って 後段で 10〜2時方向くらいで調整したほうが トータルの音質は良くなるケースがあります。
前段と後段の装置により状況は異なるので原則を踏まえて 実際にいろいろ調整してみてボリューム調整の落とし所を探ってみてください。
書込番号:24308376
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
PMA-50のDACがお亡くなりになり、NT-505を勢い買ってしまったのでアンプを物色中です。
AX-505とAP-505の違いはマルチなのがAX-505で
バイアンプとBTLに対応でパワーアンプに特化してるのがAP-505の認識であってますか?
今の所スピーカーがGX100MAなので、スピーカー変更しなければ実用上どちらでも大差ないでしょうか?
PMA-50からだと、SMSL DA-8sあたりの中華アンプでも不足なかったりしますか?
AP-505の場合、プリアンプとか必要だったりするのでしょうか?
質問だらけですみません・・・。
2点
>J.Koikeさん
その音に価格もサイズも疑った。15万円切りのパワーアンプ TEAC「AP-505」は次世代オーディオの模範だ (1/3) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/10/3426.html
記事ではNT-505と組み合わせてAP-505を使用しているようです。もちろんパワーアンプとして。的外れだったらゴメンなさい。
書込番号:24302849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J.Koikeさん
UD-505とAP-505の組み合わせで使っています。
AX-505とAP-505の違いは、お書きになっている認識で合っていると思います。
AX-505とAP-505はどちらにするかホント悩みますよね。
パワー部分の中身は同じ。
セレクタとボリュームがあるプリメインアンプ(AX)にするか、入力1系統のパワー
アンプ(AP)に特化するかの選択になると思います。
NT-505は本体にボリューム持っていますのでAP-505に直接接続して問題ありません。
自分はUD-505しか繋がないこととメーターデザインでAP-505を選択しました。
将来の入力の拡張性を求めるならAX-505です。
とはいえNT-505で色々入力選択が出来ますからそれで不足なければAP-505かな。
まぁ、AP-505にプリを追加するぐらいなら、最初からAX-505を購入されるのがよろしいかと。
中華アンプでも不足無いかもしれませんが、その場合中華DACで良かったとなりかねません。
パネルデザイン的に購入されたNT-505に合わせた方が満足度が高いと思います。
書込番号:24302876
0点
J.Koikeさん、こんにちは。
少なくとも、XLRで接続したいと考えているなら、
AP-505の一択ではないかと思います。
以下のスレ、回答は大間違いで、スレ主の状況と対処方法も不明ですが、
音が出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124208/SortID=24255686/#tab
このスレに回答しようかと思って(結局回答はしていませんが)
AX-505の仕様を調べてみたところ、
https://teac.jp/jp/product/ax-505/spec
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
という「怪しい」表記になっています。
これは、本来なら、AP-505の仕様にあるように、
https://teac.jp/jp/product/ap-505/spec
LINE入力 (バランス)→入力感度 1.3V (出力8Ω、THD 1%)
LINE入力 (アンバランス)→入力感度 0.66V (出力8Ω、THD 1%)
というように書かれているものですが、
ポイントは、信号の構成上、アンバランスの2倍=バランス、という関係になります。
つまり、この2倍関係がないということは、XLRで送られる正逆信号の両方ではなく、
片側しか使わないのではないかという疑惑が浮かんでくるわけです。
このことから類推すると、AX-505のXLR入力は、
HOT側だけを使用して、COLD側は抵抗でGNDに落として使わない、
つまり、差動合成しないのでアンバランスと何ら変わらない、なんちゃってXLRである、
というように予想されます。
だから、上記スレでは、3番HOTで2番をGNDに落としたケーブルを使ったので、
2番も3番もGNDに落ちているので音が出ない、という症状がでたかと推測されるわけです。
ちなみに、通常のXLRケーブルで接続した場合は、
2番HOTでも3番HOTでも位相が逆になるだけで音は出ます。
というようなことが考えられるので、特にプリメインアンプを必要としないのなら、
AP-505を選んだ方が良いのではないかとは思います。
ウチでもNT-505は使っていますが、GENELEC 8040BPMにつないでいます。
また、ルビジウム10MHzでマスタークロックを供給しています。
マスタークロックを使った方が、音は鮮明になります。
書込番号:24302957
7点
>blackbird1212さん
>やってもーたさん
>ピンキーサロンさん
情報ありがとうございます。
逸品館でもAXよりもAPの方が音が良いとありました。
ヘッドフォンも不要なのでAPにしようかと思います。
書込番号:24303109
0点
横スレ失礼します。
やはりAX-505 はなんちゃってXLRなのですね。hap-z1esに接続するアンプを模索中でどうせならXLR接続がいいなと考えてます。そうなるとAP-505になると思うのですが、これはUD-505などのプリが必要なのでしょうか?またhap-z1esをプリに出力する場合、RCAだと意味ないのでUSB出力になるのでしょうか?
書込番号:24778902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーが下のように書いているから、流石にXLR端子だけということは無いと思うけど。
UD-505や NT-505との接続にも最適なXLRバランス入力端子を装備。バランス接続を行うことでケーブル伝送中の外来ノイズを打ち消すことが可能となり、外部ノイズに左右されることなく高品質な信号転送が可能です。
書込番号:24805420
1点
>blackbird1212さん
詳しい方
.
横スレ失礼します。
現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、バランス接続できるアンプを考えている最中です。
その候補として、AX-505の購入を検討しています。
候補条件
・10万円台の予算
・XLA端子装備
・デザイン
なお、AX-505のフルバランス接続疑念(XLA端子)の情報が目にはいってしまい購入をためらっています。
TEACで、かつ上記の条件で、バランス接続をするのであれば、現在、AP-505の一択でしょうか?
バランス接続をうたっているメーカーとしては虚偽の表記に該当しないでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25476451
0点
もきのすけさん、こんにちは。
>現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、
>バランス接続できるアンプを考えている最中です。
WM1のヘッドホン出力をアンプにつなぎたいということでしょうか?
確か、SONYの4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、
ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、
ライン出力には使えないはずです。
バランスライン接続には「GND」結線は必須です。
以下のページの端子接続説明図にも、GNDの記述がありません。
ですので、ヘッドホン出力はライン出力には転用できないと思ってください。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L2_180
書込番号:25476544
0点
blackbird1212さん
そもそも、4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、ライン出力には使えないはずです。
↑
ご回答ありがとうございます。
ウォークマンからのプリメインアンプへのバランス接続ができないのならAX-505 or AP-505の購入以前の問題になってしまいますね。
場違いな質問となり、私自身の無知が恥ずかしく思います。(泣)
接続の基本的な知識を含めてご回答ありがとうございました。
書込番号:25476598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









