このページのスレッド一覧(全347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2020年8月14日 20:57 | |
| 22 | 13 | 2020年8月7日 01:58 | |
| 22 | 9 | 2020年6月17日 22:52 | |
| 2 | 3 | 2020年6月3日 08:55 | |
| 10 | 3 | 2020年5月16日 10:07 | |
| 7 | 4 | 2020年4月29日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
コンパクトで音質も文句なしでコスパ抜群。
ただ、困ったことに瞬間的に音が抜けるという状態が5〜20分に一度不定期に発生していました。
音楽のリズムは変わらないので、音飛びというより、瞬間的に無音なる状態です。
接続はPCとアンプを3mのUSBケーブルで。2mのケーブルでも同様。
この機種の問題ではなく、他のUSB DACでも同様の症状を訴える記事をいくつか見かけました。
PCの設定で解決した例もあるようですが、基本的にUSBケーブルを短くするというのが手っ取り早く
解決できるようです。ただ私の場合、PCをアンプの近くに置けないため、2mより短いケーブルへの変更
はできません。
というわけで、\3,000でお釣りがくるDDCを購入しUSB→光デジタルに変換してアンプに送るようにした
ところ、音抜けは完全に解消しました。参考になれば、と投稿させて頂きました。
5点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
改めてこちらで質問いたします.
【用途】
パソコンで音楽(ダウンロード購入したハイレゾ音源やCD,いずれも主にクラッシック)を再生したり,DVDやブルーレイを視聴したりする用途に向くプリメインアンプの購入を検討しています.(発端はよく理解せずに購入してしまったスピーカーへパソコンから音を出せるようにしたいということで,そのためにプリメインアンプが必要と教えて頂きました.)
【環境】
現在メインで使用しているパソコンにはS/PDIFがついていません(ついているパソコンも持っています).
ifiのZEN DACが一つあります.つなぎたいスピーカーはヤマハのNS-B700 BPです.
関係ないと思いますが,一応ソニーのSRS-HG10BM があります.
ネットワークはマンションに最初から導入されていたケーブルテレビ関連のものを使用しています.壁にLANの口があり,それにHUBをつないで複数のパソコンを接続(主に使用しているのは1台のみ)しています.IPアドレスは自動的に割り振られている模様で,無線LANなどの設定は一切ありません.
【状況】
当初,スピーカーと同じヤマハのもの(A-S301,次点でR-N303)を考えていたのですが,R-N303はYahoo知恵袋によると『パソコンで再生するユーチューブやゲームなどの音は、ネットワーク機能では出せません』となっていました.いろいろ見ている内に,パソコンに直接つなげられそうなのとDSDに対応している様子なのでTEACのAI-301DAが良いかな?という気がしてきました.
ZEN DACは無理に使わなくても良いと思っています.大きさは大きめでも大丈夫です.耳はあまり優秀ではないのでオーディオに詳しい方のおっしゃる細かな違いは分からない可能性大かもしれません.
【質問内容】
・まだ以下のものと迷い中なのですが,パソコンとスピーカーNS-B700とつなぐことができて少し良い音が楽しめるという点で,AI-301DAを選んでしまっても問題はないでしょうか?
・もし,切れだった場合,次点候補はどれが良いでしょうか?
・プリメインアンプを買うのは初めてなので,他に何か見落としている観点がありましたらお教えください(やはりUSBはあった方が良いとか,将来を見越せばこの機能が必要とか,機能的にワンランク上げるべき等).
いろいろになってしまいましたが,どうぞよろしくお願いします.
【比較している製品型番】
・パソコンとUSB接続ができそう.
TEAC AI-301DA-SP,Phonoがない(使うかどうか分からないけれど).
DENON PMA-60-SP,納期未定のお店が多い(しばらく買えない?).現時点で価格.com内での満足度が相対的に低い.
ケンウッド Kseries KA-NA9,USBの口が小さい,Phonoがない.
・DACを内蔵しているようだけれど,S/PDIFがついていないパソコンと接続するためには別途DACを間にはさむ必要がある?(S/PDIFがついていればDACは不要?)
DENON PMA-600NE
DENON PMA-800NE,Bluetooth接続(あまり使わないかも)には対応していない模様
ヤマハ A-S301,Bluetooth接続には対応していない模様
ヤマハ R-N303,ネットワークレシーバーと書いてあるがこれもプリメインアンプの一種?家庭内で何らかのネットワークを構築しないとPCとつなげない?
マランツ PM6006,Bluetooth接続には対応していない模様
【予算】
5万円前後までを考えていますが,必要ならば10万円位まで(一つ買ってみて,状況に応じて別のものを買い直す方が良いでしょうか?それにしても,音楽を聞くのにも結構お金がかかるものなのですね...)
(goodアンサーは3つまでしかつけられないのですね.その点でも困り中です)
1点
>ミゾカクシさん
AI-301DAを買えば、PCとUSB接続してNS-B700 BPを鳴らすことができます。
音質については、どこまで求めるかにかかっていますが、普通のPC用スピーカーよりは上でしょう。
初心者としては十分ではないかと思います。
書込番号:23578154
1点
>ミゾカクシさん
『・まだ以下のものと迷い中なのですが,パソコンとスピーカーNS-B700とつなぐことができて
少し良い音が楽しめるという点で,AI-301DAを選んでしまっても問題はないでしょうか?』
PCとの接続用にUSBDACがある点は便利ですし、NS-B700 BPを鳴らす点でも問題無いと考えます。
『もし,切れだった場合,次点候補はどれが良いでしょうか?』
先のスレでも書き込みましたが KenwoodのKA-NA9
もしくはDENONのPMA-60 高音質狙いで同じくDENONのPMA-150H とかでしょうか。
『プリメインアンプを買うのは初めてなので,他に何か見落としている観点がありましたらお教えください
(やはりUSBはあった方が良いとか,将来を見越せばこの機能が必要とか,機能的にワンランク上げるべき等).』
『TEAC AI-301DA-SP,Phonoがない(使うかどうか分からないけれど)』
Phonoは、アナログプレーヤーにフォノイコライザー内蔵品ものもありますので、また内蔵品でない
アナログプレーヤーは、高額製品になりがちですのでとりあえず無くてもOKかな。
TEAC AI-301DA-SPに無いのがネットワーク機能、将来的にネットワーク接続が出来ない。
紹介機器内で一番高額ですが、DENON PMA-150Hにはあり、将来Amazon Music HD等も可能ですね。
アンプ-スピーカーのケーブルは付属品があり、直付け接続でも良いのですがバナナプラグを使うのも良いです。
個人的にはオーディオテクニカ のAT6302かな。
https://sakidori.co/article/256357
このような所です。
書込番号:23578272
![]()
2点
>ミゾカクシさん
こんにちは。
同価格ならヤマハのA-S501がアンプ部の性能が良いと思います。また ZEN DAC は優秀なDACなので使ったほうが良いと思います。
S501のDACはZEN DACよりかなり劣ると思いますので、PC→ZEN DAC→(RCAケーブル)→S501(アンプ部使用)の方が良い音質になると思います。RCAケーブルは設置上から多少長くても音質劣化は少ないと思いますが、アンプは設置スペースが必要です。
音質重視でのご提案させていただきました。
書込番号:23578305
1点
>ミゾカクシさん
今流行りのストリーミングも対応しているマランツ PM7000N、予算上限最大をお勧めしておきます。
これだと長く使えます。DACは今使用しているものを使う考えです。
この場合、スピーカーのバランスが悪いので結果的に買い換える方向になる可能性もたかいです。
一度こういうので聴いてみると違いがはっきりわかると思います。
こういうアンプは上見ればキリがありません。
書込番号:23578361
1点
>ミゾカクシさん
スレ主さんがやりたいことは、一般的には「PCオーディオ」と呼ばれるジャンルに属すると思います。
(参考)DENON Official Blog 超初心者のための「PCオーディオって何?」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3618/index.html
接続は、基本的には、
@PC−USB-DAC−アンプ−スピーカー
または
APC−USB-DAC搭載アンプ−スピーカー
となります。
PCとアンプの接続をUSBではなく光デジタルや同軸デジタルにしても良いのですが、USBの方がより高音質な音声データに対応しています。
例えば、AI-301DA-SPの仕様のUSB、COAXIAL、OPTICALを比較すると、USBが一番幅広く対応していることが分かります。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/spec
ということで、USB-DACを使ってUSB接続にするのが良いですね。
さて、理論上はUSB-DACの性能によって音質差が生じるのですが、cantakeさんがおっしゃるとおりZEN DAC は優秀なDACなので、できればZEN DAC を使いたいところですね(上記@の接続)。
アンプの選定において「USB-DAC搭載」という限定が外れるので、アンプの選択の幅も広くなります。
もちろん、外付けの単体USB-DACは邪魔になるというなら、ZEN DACは使わずにUSB-DAC搭載のアンプ(PC入力可能なUSB端子が付いたアンプ)を使うのもアリです(上記Aの接続)。
USB-DAC搭載のアンプの一例を挙げると以下のようなものがありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946528_K0000799488_K0000922867_K0001084929_K0000992262_K0001182075_K0000912586&pd_ctg=2048
外付けの単体USB-DACを使うか(上記@の接続)、外付けの単体USB-DACは使わず、USB-DAC搭載のアンプを使うか(上記Aの接続)でアンプの選択が大きく変わってくるので、まずはここから決めてもいいかもしれませんね。
書込番号:23578380
![]()
5点
>ミゾカクシさん
追記します
S/PDIFについてですが、PC→(USBケーブル)→DDC(DAC兼用のもあります)→(S/PDIF、光又は同軸ケーブル)→DAC→アンプという流れになると思います。
S/PDIF送受信のデジタル信号は通常のハイレゾ再生まではできますがDSD再生はできないので、いくらDACの性能が良くてもDSD再生ができないという欠点があります。
PC→USBケーブル(USB-B端子のDAC)(又はUSB-A端子直挿しタイプのDAC)→アンプならばDACの性能どおりハイレゾやDSD再生もできるということです。
そのような点にもご注意され検討して下さい。
S/PDIFを利用する場合(光、同軸)でも音質重視する場合は、アンプへアナログ信号入力する直前のDACは性能の良いDACを使用するのが良いと思います。
書込番号:23578595
1点
>ミゾカクシさん
マニアックなDACをお持ちの方の質問とは思えないというのが率直な感想ですが…、PCからのUSB出力メインでネットワークは使用しないなら、まずはお持ちのDACを生かしてこんな感じのアンプでいいのではないでしょうか?アマゾンやYAHOOショッピングで買えます。
↓
FX-AUDIO-FX502J-S →https://dime.jp/genre/565376/
ACアダプターが別途必要ですが、PC用の15V〜20V位のACアダプターが余っていればプラグ径を変換すれば使えます。PCのASIOまたはWASAPI出力で聴いてみて、さらに欲が出てきたらより高価なものに移行するのがいいと思います。トーンコントロールを積極的に使いたいならお勧めはしません(アンプに機能がないので)が、デスクトップには十分すぎる音質です。少しパワーがあり過ぎるので、DACのRCA出力が固定ならばアッテネーター(同じメーカーで2,000円位の固定式があります)をDACとアンプの間に挟んで調節するのが良いかもしれません。→https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h176.html
書込番号:23578893
2点
>ミゾカクシさん
こんにちは。
ifiのZEN DACを、お持ちのことですがこのDACは
雑誌NetAudioにも取り上げられた優秀な物ですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001210853/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ですね。レビュー評価でもコストパフォーマンス良いですし。
PCがありブルーレイも再生できるならZEN DACと
新品アンプ10万円程ならマランツPM8006も良いかと思います。
6万円程ならYAMAHA S-801で良いのでは。
試聴可能なら試聴してお決めください。
中古でも良いならいろいろありますが、初めてだと
新品が良いですね。
書込番号:23579090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミゾカクシさん
スピーカーがBP700でご予算が10万円なら、AI-301よりAI-503の方が良いと思います。
あと、Phono端子(アナログレコードプレイヤー用)必要ですか?Phone端子(ヘッドホン用)ではありませんか?
また、PCとUSB接続するならiSilence3.0等のUSBノイズフィルターも試してみるのも良いと思います。
私個人の考えとしては、Bluetooth等の無線接続は規格の乱立と言うか進歩が早いので受信機を必要に応じて買い替えるのが良いと思っています。
書込番号:23579099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま,初心者レベル以前の質問にご回答いただき,ありがとうございます(ちなみに数日前までDENONを『でんおん』と読んでいました.バナナプラグは今ググりました.ミニコンポのUSB Type-Aの口をパソコンにつないだらプリメインアンプの代わりになるかも?と真剣に考えました).
お教え頂いたことをまとめますとAI-301DAを選んでも大丈夫で,その他の候補としてご紹介頂いたのは
A-S501
A-S801
PM7000N
KA-NA9
PMA-150H
FX-AUDIO-FX502J-S
PM8006
AI-503
でしょうか(見落としていたら申し訳ありません).どれにしたら良いのかさらにしばらく悩みそうです(決まる前に新機種が出たりして).
ZEN DACは活用したいと思います.
実はZEN DACも意味を理解せずに購入したものです(パソコンでハイレゾの音楽を聴くにはDACが必要らしいので高すぎず安すぎず在庫ありということで選びました.偶然とはいえ良いものを選べたようで嬉しいです).
S/PDIFとPhono端子のことは脇によけておきます.Bluetoothも.
それにしても,パソコンのスピーカーを良いものに変えてちょっと良い音で音楽を聴きたいと思っただけなのですが,おおごとになってしまいました.
いろいろなサイトを見ていると,サブウーハーというのでしょうか,0.1の端数?用のスピーカーをつなげるようにするかとか,放熱?や,ケーブルの品質や長さも考えなければいけないようでなかなか大変そうですができる範囲で工夫をしたいと思います.
いろいろとお教え頂き,本当にありがとうございました.
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます.
書込番号:23579844
3点
>ミゾカクシさん
これからが楽しみですね。
余計なことかもしれませんが、気になったことが数点あります。
スピーカーの選定時に「ハイレゾ」というキーワードで選択されたように見受けられるのですが、スピーカーに関しての「ハイレゾ」にはあまり実利的な意味はないと思われます。(メーカーの売り文句です。この言葉が無い時代のいいスピーカーは沢山あります。)
↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
他の方が勧められているアンプはエントリークラスとはいえしっかりしたものばかり(もちろんそれに越したことはありませんが)なので、kockysさんが書かれているようにまずスピーカーが物足りなくなる(音源・DAC・アンプの良さをスピーカーが表現できない)かもしれません。また、ケーブルに凝るよりもスピーカーの設置方法の方が音質への影響が大きいと思います。
せっかくの投資がバランスよく、ミゾカクシさんの期待する音質や使い勝手に効くことを願っています。
書込番号:23580696
2点
>ミゾカクシさん
PCオーディオはFMTOWNSからなのでかなり古くから経験してきた者です。
接続構成は
PC―USBケーブル―ZEN DAC―RCAケーブル-
-アンプ―スピーカーケーブル―NS-B700
の接続になりますね。
予算内のアンプを購入ください。
各ケーブルは安価なAmazonのベーシックのでも十分だと思います。アンプの他、曲にもお金かかりますので。
参考に私のPC部屋の1つをお見せします。
USB-DAC S.M.S.L M500
アンプ AURA EV VA100II mkII
スピーカー FYNE AUDIO F300
ここでは英国製のスピーカーに合わせて英国製のプリメインアンプで揃えました。アンプは中古メンテ品でしたのでご希望の予算内で落札が出来た物です。
90cm幅のPCディスプレイラックの上に木板とゴムと石板とインシュレーターでスコーカー(上のスピーカー)が椅子に座った時の耳の高さに合うよう調整してます。
書込番号:23581776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます.
>コピスタスフグさん
実のところ,ハイレゾ音源と書いてあるものを聴くためには機材を片っ端からハイレゾと書いてあるものにする必要があると思っていました.必要ならパソコンに刺さっているカードも交換しようかと.
必ずしもそういうことではないのですね.
>fmnonnoさん
お写真,参考にさせていただきます.
スピーカーの方の書き込みもありがとうございました.
書込番号:23583629
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
スピーカーはマランツのCM1S2です。
プリメインアンプはAX-505が気に入っているのですが、
PCからUSB-DACで繋いで聞きたいので、DACも買わなくてはいけません。
AX-505とUD-505が相性がいいのはわかりますが、私には予算オーバーです。
AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
UD-505より劣るのは仕方ないですが、それなりに聴ける物を探しています。
どなたかご存知でしたら、教て下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
>セイジ53さん
『AX-505の良さを発揮できる、値ごろなUSB-DACを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?』
おなじTEACのAI-503-Bじゃあダメなのですか?
https://teac.jp/jp/product/ai-503/top
見た目も良く似ており、USB-DAC不要でリーズナブルと思うのですが。
まあ確かに出力パワーはAX-505に見劣りしますが、一般的な音量で聴かれるなら10Wもあれば十分かなと。
どうしても物足り無い様でしたら、予算を貯められてパワーアンプ AP-505を繋がれてのセパレートアンプ化も
可能ですし。
価格もAX-505よりお安く。
https://kakaku.com/item/K0000946527/spec/#tab
書込番号:23461234
![]()
5点
>セイジ53さん
中華DAC使ってみませんか?
http://www.tpdz.net/productinfo/398283.html
Topping D70
http://www.tpdz.net/productinfo/398270.html
Topping D90
予算が不明なので2つ書きます。D90が厳しければD70は如何でしょう?
書込番号:23461237
1点
>セイジ53さん
おはようございます。
中華のUSB-DACで楽しんでいる人も結構いると思いますよ。
kockysさんご紹介のToppingあたりが定番だと思います。
私からは違うのを紹介しておきます。
S.M.S.L M500(アマゾンで\42,999)
ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載をウリにしている商品です。
S.M.S.LはM100のような安いのも出しています(アマゾンで88,579)。
安価なもので楽しんでおいて、お金を貯めて将来UD-505を購入するというのも良いかもですね。
書込番号:23461287
![]()
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
私も中華DACが良いと思います。その中でもSMSL SU-8(27千円)が一番安価でコスパが良いと思います。
あとは皆さんがおっしゃる機種で、M-500が評判です。ToppinngはD70、D90は評判の機種と思います。
いずれもDACチップが評価の高い新しい(ESS社と旭化成の製品)ことが決め手と感じます。
電源はアダプタータイプよりAC電源のほうが良いと思います。
書込番号:23461438
![]()
2点
>セイジ53さん
SMSL M100の価格の記載に誤りがありました。訂正します。
誤 アマゾンで88,579
正 アマゾンで\8,579
書込番号:23461445
1点
>セイジ53さん
追加で済みません。
国内メーカーではアムレックとか上のクラスではエーワイ電子などでもコスパの良いDACはあります。
保証面では安心感はあります。失礼しました。
書込番号:23461468
2点
>セイジ53さん
こんにちは。
AK4499搭載のDACがAKでは最新ですね。
Topping D90
S.M.S.L M400
がAmazon では人気あるようです。
書込番号:23464868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
一応確認ですが、UD-301-SPは既に選択肢から外しているということでよろしいでしょうか?
書込番号:23464889
3点
返信いろいろありがとうごさいます。
気になるのは、
S.M.S.L M500 ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載です。
価格と最新チップが魅力的ですね。
また、DAC搭載のTEACのAI-503も、私のレベルでは、十分にいい音かと思いました。
書込番号:23475711
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
>freedom4790さん
こんにちは
40度から50度くらいなら普通だと思います。
風通しの良い環境にありますか?
書込番号:23441083
![]()
0点
返信ありがとうございます。
上部には何も置いていなくて、普通にデスクの上に置いてあります。
おっしゃるくらいの温度以上には高温じゃないと思うので、
大丈夫ですかね?
少し安心しました。
書込番号:23442363
0点
D級といえど 普通に熱くなるわな!!!
書込番号:23444480
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
お世話になります。
よろしければ、以下について迷っており、ご教授頂けたら幸いです。
スピーカーは、DYNAUDIOのスピーカー「Emit M20 SB」です。
TEACのUSB-DAC「UD-505」を持っておりますので、このスピーカーを鳴らすのに、
@「AX-505」を購入する。
AUD-505をプリアンプとして使用して、パワーアンプ「AP-505」を購入する。
・・・のいずれが良いか? で迷っているのです。
当初は、文句なく「AX-505」を購入するつもりでしたが、先日オーディオショップ「逸品館」がYOUTUBEで、この両機種のOriginalと
Special Versionの4パターンを鳴らし比べている動画を見てから、心が揺れてしまいました。
あくまで同ショップが独自に行った、しかもTOUTUBEでの試聴ではありますが、それぞれを聴いて、次の様な印象を受けました。
聴いた楽曲は、「MISIAの、 キスして抱きしめて 」です。
・AX-505 Original : 確かに歯切れの良い音ですが、冒頭のギターの音に「かさつき様のきつさ」があり、やや耳障りに感じました。
・AX-505 Special : 音の角が取れて、メリハリは残しながらも、ザラツキ感はなくなり滑らかな音でした。
・AP-505 Original : 上記のAX-505 Specialと殆ど同じ印象でした。
・AP-505 Special : AP-505 Originalより、もっと柔らかさが増し、耳当たりが優しくなったようですが、やや迫力に欠けるようでした。
オーディオショップ「逸品館」は、ご存じの方も多かと思いますが、TEAC や MARANTZ などの公認を受け、バージョンアップ製品を
AIRBOW Brand で世に送り出されている希有なショップです。
同ショップHPでの見解は、「基本的に、AP-505の方がAX-505と比べると、音質の素性は20%ぐらい上である。
従って、それぞれに我々が独自の改良を加えた後も、その20%の壁は越えられない。もし、音質のみで考えるなら、AP-505か、
そのバージョンアップ版である、AP-505 Specialをすすめる」とありました。
もし、皆さまの中で、「AX-505 Original」と、「AP-505 Original」を聞き比べされた方があれば、感想を教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
1点
>小説大好きさん
UD-505をお持ちであれば、絶対にAP-505をお勧めします。
以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
とりもなおさずUD-505はプリアンプとしても優れている、という事です。
基本的にNCOREの音なんですが、HIFI一辺倒ではなく少なからず音楽性があります。
TEACオリジナルチューンの効果が出てるのでしょう。
因みにUD-505からAP-505の接続はアンバラの方が高音質な印象でした。
書込番号:23405387
![]()
4点
犬は柴犬さん
早速のお返事有り難うございます。
>以前UD-505+AX-505とUD-505+AP-505を比較試聴した事があります。
結果はUD-505+AP-505の圧勝でした。
そうでしたか!
貴殿のご意見を拝聴でき、この場を借りて質問させて頂いた甲斐がありました。
今更ですが、UD-505を購入したのは逸品館です。その際も、メールや電話で親切に指導をして頂きました。
NT-505にせず、UD-505にしたのも、同ショップのアドバイスによります。
とは言え、オーディオショップであるからには、利益を無視した商売はできないわけで、やはり実際のユーザーの方の
生の声、ご感想を伺いたかったのです。
犬は柴犬さん のご意見を頂き、自信を持って一歩を踏み出せそうです。
大変有り難うございました。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:23405770
1点
ご報告
1:逸品館さんの主張を鵜呑みにするわけではないが、自分としては良心的なショップであると理解していること。
2:YOUTUBEでの比較なので、音質の絶対的評価には無理があるとしても、総体的評価には値すると思われたこと。
3:犬は柴犬さん の後押しを頂き、自分の判断に自信が持てたこと。
・・・以上を根拠として、AP-505を購入することにしました。
犬は柴犬さん 本当にありがとうございました。
機会がありましたら、この度の結果を報告させて頂きます。
書込番号:23406420
4点
プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
このアンプと、AP-505のパワーアンプを接続できますでしょうか?先に、503を購入し、お金がたまれば、いづれ、接続できれば、AP-505を接続できたら、見た目もすばらしいかなとおもいました。
書込番号:23367145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ君。さん
こんばんは
プリアウトがありますので、接続できますね。
お金が溜まるといいですね。
セカンドシステムに期待しております。
作戦通りでしたね。
書込番号:23367155
![]()
2点
プリアウト?意味が、わかりませんが、そこに接続したら、出来るんですね。有り難うございます。プリアウトについては、調べてみますね。
書込番号:23367161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ君。さん
ここの商品説明にも書いてありますね。
「ボリュームコントロールが可能なRCA出力端子を装備し、パワーアンプを接続することで本格的なオーディオシステムへの展開が行える。」
書込番号:23367300
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





