TEACすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TEAC のクチコミ掲示板

(2763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初めてまして!

2020/01/27 21:54(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

スレ主 YS88さん
クチコミ投稿数:7件

質問させてください!
少し古いのですが、coralのdx-3をこちらのアンプで鳴らしたいと思っています!相性について詳しい方いらっしゃいますでしょうか?もしいましたらご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:23194968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/28 00:12(1年以上前)

拝啓、今晩は。

スレ主様、ぶっちゃけ主観ですが!、
“鳴らす(駆動するだけ)”なら?、301DAで問題無く使えるよ!。(笑)
此の頃の国産ブックシェルSPのスペックを考えれば!、鳴らす難しさは無いからね〜。
有るとすれば?、出て来る再生音質の傾向が?、
当時の重量型AB級アンプの音色傾向と!、
301DAの様な“シンプルな造りなD級アンプ“の音色傾向が!、
大分違いが出て仕舞うので(苦笑)・・・、
最終的に判断するのはスレ主様の判断基準(好み)次第ですからね〜!。
僭越乍懸命なご判断を!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23195243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YS88さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/28 00:37(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます!
わかりやすい意見で助かりますm(._.)m
当方、音響機器について全くの無知でして、、、
>素端麗-萌瀬爾さんでしたら古いスピーカーでしたら古めのプリメインアンプでも良いと思いますか?とりあえずこのスピーカーで音を出してみたく、またWi-Fi等もつなげたらという安易な感じでの選択だったのですが、ある程度、気持ちよく聴ける程度のセッティングにはしたいと思っています、、、
アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m

書込番号:23195280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 AI-301DA-SP-S [シルバー]のオーナーAI-301DA-SP-S [シルバー]の満足度5

2020/01/28 08:47(1年以上前)

>YS88さん
こんにちは。
私もネットで気軽に音楽を楽しんでいる者です。このスピーカーは経験したことがありません。

Wifiにつなげてネットラジオとか配信音楽も気軽に楽しむ機器として、この機種よりは高くなりますが、最新の雑誌の評価でもマランツのNR1200が一番人気の機種と思います。

デジタル関係は技術の進歩が速いのでなるべく新しい機種のほうが適応度が高いです。
これからはデジタルによる再生がメインですから、末長く音楽を色々な方法で楽しめると思います。

NR1200はCD再生以外の最新機能は全て満載という機種です。入出力端子もそろっています。
ご予算が許せば多少の無理をしても、後悔がない機種と思いますので、情報として投稿させて頂きました。
失礼しました。

書込番号:23195585

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/28 10:11(1年以上前)

>YS88さん

こんにちは。
コーラルDX-3、昔懐かしき国産3Wayですね。

DX-3も301DAも使ったことがないので、スペックとしてのコメントになりますが、
301DAは単品コンポとしては出力がやや小さいのに対して、DX-3は91dB/W/mと能率が高いので相性は良いと思います。

また、D級アンプについてですが、昔よく言われた「デジタル臭さ」という先入観は捨てた方がいいと思います。
私は40数年間AB級アンプを使って来ましたが、昨年初めてパイオニアのA-50DAというD級アンプを購入しました。
20〜30年前のスピーカを鳴らしても全く違和感はありませんし、デジタル臭さとは無縁です。
駆動制動力が高く、スペックの割には軽量で、発熱も少ないと良い事尽くしです。
301DAは使っていないので同じとは言い切れませんが、先入観を捨てて、可能なら一度試聴されるといいと思います。

使いこなしについてですが、DX-3の場合40〜50cmの台が必要かと思います。
このタイプの大型(中型)ブックシェルフは台によってかなり音が変わるので、重量のあるしっかりとした台を使ってください。
金子式スピーカ台はCP抜群の優秀な台でお奨めですが、ちょっと重すぎるのが難点です。
自作できるのであれば、軽量化して作られるといいと思います。(私もそうしています)

金子式スピーカ台の製作記事を見つけましたので、添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html

書込番号:23195670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/28 15:42(1年以上前)

拝啓、今日は。

* A:空くまでも私也の見解ですが、
私自身は”D級アンプの音色“は好きなので、
〔コ―ラル+D級アンプ〕の組み合わせ自体の音色は悪く無いと思ってますよ!。(笑)
“軽快・軽やか・歯切れ”が高く、籠る様な音色傾向も少無いと思いますよ!。
だだし?、逆に取ると!、
“軽薄・軽量・固い“と受け取る(聴こえる)方も在られる様なので!(汗)、
最終的には、スレ主様自身の試聴判断次第だと思いましたよ?。

因みに、私自身は普段は、
〔中華D級アンプ+ATC〕の組み合わせで“乍聴き”に使って居ますよ!。(笑)

宜しければ、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23196179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめまして!

2020/01/26 16:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII

スレ主 YS88さん
クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問ですみません!
インピーダンス6Ωのスピーカーを使いたいのですが、こちらのアンプで対応しますでしょうか?どなたかご教授お願いします!

書込番号:23192318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/26 17:00(1年以上前)

>YS88 さん

こんばんは。

「A-R630MKII」

アンプ出力 

90W + 90W (4Ω、1kHz、0.5% THD)

60W + 60W (8Ω、1kHz、0.5% THD)

とメーカーHPに記載されています。4~8Ωのスピーカーに対応しています。
ですから、6Ωのスピーカーにも対応しているので、安心して使用して下さい。

書込番号:23192393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2020/01/26 17:19(1年以上前)

A-R630MKIIリア

お持ちなのですか?

お持ちなら本体リアのスピーカー端子付近に記載されています。

スピーカーAとBをそれぞれ鳴らすなら4Ωから対応出来ています。

AとBを同時に鳴らす場合はそれぞれが8Ω以上からとなっています。

逸脱すると・・ アンプが壊れますよ。

書込番号:23192439

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS88さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます‼
参考にさせていただきますm(_ _)m

書込番号:23194956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー出力での不具合について

2020/01/20 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

恐らく故障と思われますが、もし解決方法をご存じの方が居れば教えていただけますでしょうか。

症状:当機のスピーカー出力にて再生中に音が突然途切れます。その後の復旧は電源を切り時間経過で一時的に復旧します。入力も全て試しましたが全入力で発生します。
補足としてボリュームを最大にすると微妙にですが音が出ています。(再生中の音声と判別は出来ますがラジオより酷い音でほぼノイズ)
また、症状発生中でもヘッドホン出力は問題なく動作しています。

電源ケーブルやコンセントの変更も試しましたが効果無しでした。

解決法をご存じの方が居ましたらご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:23180748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2020/01/20 18:24(1年以上前)

>6めぐみん9さん

ヘッドホン出力に問題がなくて、スピーカー出力だけ起こるなら、アンプの異常かスピーカーの異常ですね。
そこの切り分けが必要です。

書込番号:23180783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/01/20 18:31(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。

記載忘れですが、スピーカーの変更も試してみましたが、同症状の為アンプ側の問題と判断しました。

書込番号:23180795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/20 18:59(1年以上前)

>6めぐみん9 さん

こんばんは。
爆裂魔法の使い過ぎが原因ですかね...ゴホン、失礼!冗談です。

それだけ確認済みでしたら、
十中八九故障でしょうから、メーカーにアンプを修理見積りに出し、
修理金額に納得出来たら修理をお願いして、思ったより高い金額なら買い換える。
の二者択一しかないかと...

書込番号:23180845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/01/20 19:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
魔力切れで音が出ないみたいデース…。

やはり故障ですかね。1度Rだけ音が出なくなりその際は購入店舗の保証で修理出来たので修理に出しましたがそれから約1年程でまた故障とは…。
買い替えも視野に検討したいと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:23180877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2020/01/20 20:54(1年以上前)

>6めぐみん9さん

そこまで確認できているなら、メーカー送りにするしかないですね。

書込番号:23181084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/20 21:27(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
修理依頼もしくは買い替えを検討したいと思います。

書込番号:23181157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

参考情報・ノイズ発生→改善

2019/12/31 20:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

スレ主 kkksnさん
クチコミ投稿数:19件

購入してから、ノイズに悩まされていましたが改善したのでご参考まで・・・

構成:自作PC背面USB2.0ポート → USBケーブル3.0m → 本機 → SP
PC:Win10、USBドライバV1.0.28
状況:不定期(大体10〜60分に一度)に左右どちら一方のSPからビチッ!と大音量の一発ノイズ発生
    ポップノイズよりも鋭い感じの音
改善方法:フェライトコア付きのUSBケーブル1.5mに変更
       ケーブルは倉庫に転がっていたエレコムかどこかの安物

とりあえず2日ほど使ってノイズの発生はないです。
ここまでUSBケーブル長が効くとは思いませんでした。フェライトコアも効いてる?

ちなみに他に試して、改善しなかったアイテムは以下の通り
・各種ケーブル類の配置変更
・USBドライバ再インストール
・SPケーブル×SP端子の接続しなおし
以上

書込番号:23141029

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 光ケーブルでのテレビとの接続

2019/12/23 15:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

ご教示お願いします。
同機とHisence(HS32K225)のテレビを光ケーブルで接続しようと考えています。
テレビの電源ONに連動して、アンプも起動して音声が出るでしょうか?
また、iPhoneからBluetooth経由で接続する場合、予めアンプ側の電源をONにして、入力をBluetoothにしておかないと音楽は聴けないでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:23124478

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/12/23 18:23(1年以上前)

オートパワーセーブを利用しなければ、スリープ状態になり、デジタル入力によりアンプが起動して再生可能です。
その代わり多少電力が必要で電気代がかかります。

アンプの電源を入れてBluetoothモードに設定しなければ接続出来ません。
スリープを解除するには、本体かリモコンの電源ボタンを入れる必要が有ります。

書込番号:23124728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/12/23 18:25(1年以上前)

私はユーザーではないので実際に試したわけではないですが、レビューを見ると電源連動して運用している方の情報はありますね。
ただしオートパワーセーブがオンの状態だと時間経過でスタンバイ状態となってしまうようです。

あと余計なお世話ですが、里いもという荒らしが登場しても相手にしないでください。
いい加減な情報を吹き込まれて困るのはあなたですから。

書込番号:23124734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件

2019/12/24 08:13(1年以上前)

>KURO大好きさん
>口耳の学さん

早速のレスを戴きありがとうございます。とても参考になりました。
オートパワーセーブ機能がポイントのようですね。
説明書もダウンロードできるようなので、しっかり内容確認してみます。ありがとうございました。

書込番号:23125761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

標準

モノラル構成で組む場合

2017/05/04 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630MKII

昔の古いレコード盤など、モノラル録音された音源メインで聞く場合、スピーカーは1個だけ設置すると言う方法を取っていたのですが、現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?
要はステレオ音源を再生してしまった時、左側のスピーカーに左右の音をミックスして流すという設定です。

書込番号:20866137

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/05/04 11:16(1年以上前)

>ミニミニミニウサギさん こんにちは

LPのモノラル録音をまともに再生するにはモノラルカートリッジでアンプ、スピーカーは左右どちらかだけ使うのが正式な方法です。
しかし、モノラルカートリッジへの取り換えるのも面倒で、ステレオカートリッジのまま再生しています。
アンプへも左右へ入力されることで、LR-SPからモノラルですが、再生されます。
ステレオ感はありませんが、広がりや迫力はそれなりにアップします。

逆にモノラルカートリッジでステレオ盤再生は盤を痛めますので、ご注意ください。

書込番号:20866172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/04 18:30(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん、こんばんは。

>昔の古いレコード盤など、モノラル録音された音源メインで聞く場合

モノラルレコードといっても、
本当のモノラルレコード→音源がモノラルでカッティングもモノラル
音源がモノラルレコード→音源がモノラルでカッティングはステレオ
このように2種類ありますし、LP以前のSPもありますが、
>左側のスピーカーに左右の音をミックスして流す
これからすると、モノラルカートリッジではなくステレオカートリッジで再生しているということでしょうか?

ところで、
>要はステレオ音源を再生してしまった時、左側のスピーカーに左右の音をミックスして流すという設定
これは「バランス」機能ではありません。
一般には「モードスイッチ(セレクター)」と呼ばれる機能です。
ですから、
>現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?
このような問いは、バランス機能のことかと誤認され、間違った回答の要因にもなります。

左右のミックスの問題ですが、いまの多くのというかほとんどのアンプはこの機能を持っていません。
いちばん簡単なものは「ステレオ←→モノラル」切り替えスイッチで、
多機能だと「ステレオ、ステレオリバース、ミックスモノ、左モノ、右モノ」というような選択も出来る訳ですが、
このような機能の付いたアンプは、日本メーカーではLuxmanの真空管アンプくらいでしょうか。
LUXMAN LX-380(プリメイン)
http://kakaku.com/item/K0000910976/
LUXMAN CL-38u(プリアンプ)
http://kakaku.com/item/K0000233864/
あとは、
MCINTOSH C22(プリアンプ)
http://kakaku.com/item/K0000227545/
ざっと探して、モードスイッチがあるのはこのくらいしか見つからなかったです。
まあ、バランス機能もないものも多くある現状ですので、
このような機能を求めるのは難しいかもしれません。

ステレオカートリッジではなくモノラルカートリッジを使って回避するくらいでしょうか。
AT33MONO
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=809
AT-MONO3/LP
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=515

書込番号:20867019

ナイスクチコミ!6


matu85さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/05 12:11(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん こんにちは、

写真の様な RCAジャック 量販店 等で入手出来ます、
本来は、1つの信号を2つに分ける、目的と思います、
発想の転換で、カートリッジの出力左右纏めアンプに入力出来ます、

注意事項
プリアンプの出力を、纏めると、歪んでしまうことが多いです、(除く真空管)

チューナーやCDプレーイヤーなどの出力を2台のアンプ等に分けて使用し片方の機器のスイッチを切ると、此又歪んでしまいます。

書込番号:20868755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/05 16:10(1年以上前)

matu85さん、こんにちは。

こういう危険なデタラメを書くのは止めてください。
出力は分配するのはかまいませんが、勝手に合成してはいけません。
だから、同じ部品を逆向きにすれば使えてしまうのに、
分配器しか販売されていないで、合成機というものがないのです。
電気というのは、抵抗値の低い方に流れていくものなので、
2つの出力を合成した場合、片側の出力がなかったり低くなったりすると、
合成先の入力ではなく、反対側の出力に逆流してしまいます。
こういうことがあるので「ミキサー」という専用の機械が存在するわけです。
ご自分の機械をデタラメな使い方で破壊するのは勝手ですが、
そのような危険のある方法を他人に勧めるのは止めてください。

書込番号:20869128

ナイスクチコミ!13


matu85さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/05 21:16(1年以上前)

ミニミニミニウサギさん 今晩は、スレド解りづらくして申し訳御座いません、

> blackbird1212さん カートリッジの出力を短絡して LP、1枚回して煙が出たとか断線した、マイクロホンの出力を短絡して大きな音を立てたらマイクが燃えだした、
聞いたことがありません、

カートリッジの出力を並列に繋ぐとします、左に音有り、右に無しとします、
両方の内部抵抗は同じです、又、交流のリアクタンスも周波数は同じですから此もイコールです、
左の発電側と右の消費側を+した交流抵抗値に対する発電能力の電流が流れる、
此は、短絡の2倍の抵抗値になります、 IイコールR分のE 短絡の半分の電流です、

書き忘れた注意事項有りました、
直流も増幅出来るプリアンプ、
又、RCAジャックでパワーアンプの出力側を接続する人は、皆無と思いますが、
此らには、纏める事は出来ません、

以上昭和40〜50年代の経験から、

ミニミニミニウサギさん 
ステレオ録音の音源を、電気的に合成しても、音源とマイク等の位置関係から生じる位相差で本来の音には成りません、
1つの箱に入れても、スピーカーは、2本で、

blackbird1212さん へ 

あなたのお考えで、削除依頼されても結構です、
但し、其の具体的な解析、何処がデタラメか教えて下さい、

後は、私のスレドでお願いします。

書込番号:20869748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/05/05 21:39(1年以上前)

matu85さん、こんばんは。

あなたは、投稿内容に対する責任というものを考えていないようですね。

複数出力を直接接続で合成してはいけない

これが大原則なんです。
カートリッジの出力を直接合成したところで事故など起きないです。
ですが、分配器を逆に使って合成機として使ってしまうことが可能、ということが書かれていれば、
他のことでも応用可能だろうと思ってしまう人が出てしまう可能性があるんです。
そういうことを避けるためには、
このような公開の掲示板で、やってはいけないことは書いてはいけないんです。
どんな注釈をつけていようが、読まない、理解しない人は必ずいます。
だから、このようなことは書いてはいけないんです。
これがデタラメだと書いた理由です。
これ以上あなたと話すことはありません。

書込番号:20869814

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/05/08 11:47(1年以上前)

>現在も全てのプリメインアンプでバランス調整可能になっているのでしょうか?

ステレオ再生が当たり前になった現在、バランス調整の出来るアンプはむしろ少ないと思います。
バランス調整など、左右のセパレーションを悪化させる場合もあるため、付けないかも知れません。
左右の信号を干渉させることなく、ストレートに出すという考えになってるかと思います。

書込番号:20876444

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/08 20:30(1年以上前)

失礼ですがそんな大差無いって (-_-メ)

杞憂。

”ステレオ再生が当たり前になった現在、バランス調整の出来るアンプはむしろ少ないと思います。
バランス調整など、左右のセパレーションを悪化させる場合もあるため、付けないかも知れません。
左右の信号を干渉させることなく、ストレートに出すという考えになってるかと思います。”

これも大袈裟な書き込み。ぶっちゃけ、コスト削減でしょ。

書込番号:20877439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/04/01 22:07(1年以上前)

新品販売価格19800円のプリメインアンプでもバランスコントロールつまみくらいは付いている。

書込番号:22573675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/12/14 00:19(1年以上前)

古いスレッドに今更書くのもなんですが、今見てカンチガイする人もいるかと思いまして。
モノラル、ステレオの切り替えスイッチを普通はバランス調整とは言いませんし
左右の音量バランスだと思う人が殆んどでしょう。
ついでに言いますとレスをつけている方も紛らわしくて
ステレオ全盛時代にバランス調整は不要、と書かれますと「逆なのでは?」と思われるかと。
さておきアナログも復権してきましたし、アンプもサブソニックフィルターが欲しいですね。

書込番号:23105546

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TEAC」のクチコミ掲示板に
TEACを新規書き込みTEACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング