
このページのスレッド一覧(全8076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年9月24日 20:09 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月22日 20:28 |
![]() |
38 | 36 | 2025年10月4日 17:03 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2025年9月11日 21:55 |
![]() |
5 | 1 | 2025年9月5日 21:40 |
![]() |
1 | 15 | 2025年9月30日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
Radikoに対応しているということで購入を検討しています。取説を読んでもよくわからないのですが、Radikoを聴くにはいつもスマホでmusiccast controllerアプリを開く必要があるんでしょうか? それとも一度設定したら登録されてリモコンボタンで呼び出せるんでしょうか。
0点

公式サイトでマニュアルをダウンロードできるので読んでください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/downloads.html#product-tabs
本体に登録は出来たと思いますが、私のアンプは仕様変更でラジコ利用できなくなってるのでもう忘れました。
この中にあるアンプを所有してます。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26296091
0点

どうなんでしょうね。うちのCD-N500はmusiccast controllerアプリ非対称のためrdikoが聴けなくなってしまいました。今まで本体だけで聴けていましたが、今は受信しません。ちなみにR-N600Aのマニュアルにはradikoの記載は1つもありません。
書込番号:26296925
0点

>ULTRA1172さん
ちなみに私のアンプでは本体のみで登録して聴けましたが、本機はアプリのみでの対応みたいですね。
さほど負荷のかかるものでもないので、安価なアンドロイドタブレット(iPadでもOK)を導入されてはどうですかね?
そのほうが画面は大きく見やすいですしね。
もちろん屋内にWiFi環境があることが望ましいですね。
書込番号:26297680
0点

なおこの情報はマニュアルに書いてあったので、抜粋して書きました。
書込番号:26297681
0点

>KIMONOSTEREOさん>エメマルさん
ご回答ありがとうございました。
取説をよく見てもやっぱりよくわからないので直接ヤマハのサポートに問い合わせました。その結果、
一度だけ「MusicCast Controller」アプリを使って選んだ放送を流して、その時に本体のプリセットメモリーへ放送局を保存しておくことで、以降は本体のみでメモリー番号を呼び出して聴くことができる。
とのことでした。これなら毎回スマホを開かなくて良いので助かります。
書込番号:26299244
0点



BDプレーヤーをHDMI接続で鳴らすとちゃんと再生されるのに、CDプレーヤーをRCA入力にアナログ入力すると、
NR1200のセレクターを「CD」にしても音が出ません・・・。
これは一体何故でしょうか?? 何か他に設定があるのでしょうか・・・?
当然CDプレーヤーは音が出ています。(クリスタル・イヤホンで確認済み)
因みにレコードは「フォノ」で再生できています。
不良品なんでしょうかね・・・??? 買って1年過ぎたくらいです。
買ってすぐは上記のようなアナログ入力では使わなかったので昨日やってみて分かったことなんです---。
0点

CDと表示されてる入力がアナログになってないとか?
この手の機器はその辺の設定があったりする。
背面の入力にRCAのところとコアキシャルのところにCDと表示されてる入力がありますよね?
CDを選んだときにどっちを割り当てるのかの設定があるはず。
書込番号:26296313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンフォニアパストラーレさん
こんにちは
参考にどうぞ
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
書込番号:26296626
1点

有難う御座います。入力端子の割り当て画面を見るのは初めてですが、
見てみると提示のような(工場出荷初期設定)と全く違っていました!新品で買って以来この画面は初めてですが、なんで初期状態になっていなかったんだろうかと不思議です。「CD」と「ANALOG」の所が「-」になっておりました・・・。これでは割り当てていないので鳴る筈がないのですね・・・。
もうすがる思いでこの画面:画像の設定どおりに忠実に変えたら、な、鳴りました!!
これでホッとしました。新品不良の疑念が消えました。マランツにも電話しないで済みました。
有難う御座います(汗)
書込番号:26297284
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 VER2 BF [プレミアム・ブラック]
アイドリング電力がA-1と同じ70W。
消費電力も下がり。
アンプの発する熱も当然下がるでしょうし。
オリジナルより、
値段もそんなにアップしていませんね。
パーツが減り。よりシンプルにした部分で値上げも
最小限に抑えられた?
出力も抑えられましたが。聴感上の駆動力が本当に
上がっているなら注目です。
A-2とE-4000を聴き比べた時。
低域の量感でE-4000に軍配。
透明、繊細さで、A-2に軍配。
音の好みは、。A-2だったので。
A-2ver2の音質に期待します。!!
書込番号:26290640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
L-505ZやE-3000のレビュー、楽しく拝見しています!
A-2ver.2のレビューが、いまから楽しみです (^-^)
予想外に良かった小物があって、投稿してしまいました
↓
https://furutech.com/ja/product/fi-pa-ncf-r/
S/Nやダイナミックレンジが、目に見えて改善しました
こんな小物で効果があったのは、静電気除去ブラシ以来
(端子周りやスピーカーコーンの静電気を除去しています)
https://analogrelax.com/product/ar-asrb1/
数千円以下で効果があると、すっごいうれしい♪♪
書込番号:26301217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
電源関連は、本当に試してみないとわからない
ですが。ハマれば、それ無しには、音楽が聞く事が
出来ない魔力が有りますよね。
NCFシリーズも、新製品が出る度に音質が向上
しているみたいですね。
私も、NCF処理された電源コンセント。インレット。
等、3箇所に使用して、確かな効果を実感しています。
静電ブラシもそんなお手頃価格の物が有ったとは、。
私も、儀式の様に静電ブラシは、活用しています。
E-3000は、音の透明感が落ちました。
そのかわり、音の密度感や実態感は、上がりましたが。
私は、L-505Zの透明。繊細。間接音が豊かに広がる
感じが好きです。実際にこの2機種は、相当に売れて
いるそうです。
A-2ver2も大変興味深いですが。
A-1の後継機がどの様な設計になるのか日々妄想して
います。
シングルプシュプルで、出力を抑えるのか!?
電源経路も、コネクターを廃するのか!?
コンデンサーをグレードアップしてくるのか!?
聴感上で、音のスケール感、駆動力は、上がるのか!?
何処まで、手を入れ値段を上げるのか!?
私は、店頭で試聴する度に。保有している、A-1は、。
本当に優秀だなぁと見直します、よくこの価格で。。
ともかく、透明、繊細。細かい音が良く見える!!
で言えば今でも超優秀!!
書込番号:26301290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
GND分離ってA-1バイアンプでできるとか?
駆動力もアップしますし
リモコンで音量同調もできるみたいですし?
書込番号:26301428
0点

>謙一廊!さん
やっぱり、A-1のver.2がとても気になりますよね!
> シングルプシュプルで、出力を抑えるのか!?
> 電源経路も、コネクターを廃するのか!?
> コンデンサーをグレードアップしてくるのか!?
> 聴感上で、音のスケール感、駆動力は、上がるのか!?
シングルプッシュプルは、価格の制約がある
A-1でこそ、活きるかもしれませんね
限りなく透明に近い音を、期待してしまいます
一方で、A-2ver.2で得られた知見に、A-1ver.2で
活かせるものが、たくさん!!ありそうです
A-2ver.2で、A-1ver.2の方向性がイメージできそう♪
書込番号:26301431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
A-1の左右2台体制は、。以前より。
何回も何回も妄想していました。
ソウルノートの試聴室も、A-2が販売される前迄は、。
A-1の左右2台体制でしたから!!
でも何度考えても。私の部屋の狭い空間では。
床にしっかりした土台を敷いてA-1。2台をセッティング
するスペースが無いのです!!(泣)(泣)(泣)
ラックを置く事も検討しましたが。相当高価な物でないと
床置きセッティングの音には、勝てないと妄想。
更には、ラックの音の乱反射が気になってしまうのです。
お金が有れば。私にとっては、。
A-3以外の選択肢は、。無いと思います。
でも、そこ迄のお金を現状捻出出来ません。。。
まずは、A-1の後継機を待ち。A-2ver2が私の心を
打つならば、多少無理して買うかも知れません。。。
あれだけ気になってアキュフェーズの技術者や
営業の方にE-3000の事を電話で聞きまくりましたが。
いざ、試聴してみると、私の好みに合いませんでした。
私的には、全部では、。有りませんが、A-1の音の方が
良い。
今は、ラックスマンのL-505Zが気になりますが。
実際に自宅に導入した時にA-1の音を超えるか微妙
な感じなので。。。
やはり、大好きなA-1後継機が出てから。
A-2verを含めて聞いてみたいです。
書込番号:26301470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
今の私は、。A-1ver2が。シングルプッシュプル。
A-2と同じ4段ダーリントンで、出力段のシングルを
駆動。ドライバー段もA−2ver2と同じ。電源経路の
半田付け。コンデンサーをA-2と同等品。
8オ-ム40ワット。4オ-ム80ワットの出力。
聴感上で、現在のA-1を超える高低の伸び。透明感。
駆動力のアップで。
税込み35万円以下を妄想しています(笑)!!
書込番号:26301473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>8オ-ム40ワット。4オ-ム80ワットの出力
M-3の巨大なトランスで8Ω80Wですから
無理では?
床なんて合板15mm+12mmフロアですからもっと強力なラック作れるんじゃないですか?
書込番号:26301567
1点

時期A-1がシングルプッシュになるのはない気がしますね
A-0がシングルでパワーアップでパラレルになったのがA-1ですから?
もしシングルプッシュを採用ならA-0ver2ではないですかね
その場合
バーゲン処置でA-3のトランスを使っても
8Ω30Wではないですかね?
どうしてもスペック坊になりがちですが
10WのA-0シングルプッシュでさえ
上流にD-1を使いさえすればフルパワーは使いきれませんから
3倍の30Wだとしても十分なパワーではないですかね?
因みにD-1→A-2オリジナルですと
ボリューム15でかなりの音圧(マンションなら不可)20で爆音です
マックス32ならどうなるやら?
書込番号:26301711
0点

ktasksさん
そうなんですか。。。
私は、今のA-1が4オ-ムで120Wなので余裕だと
思っていました(汗)
何れにせよ、A-1ver2がどの様に。
又、A-0ver2が販売されるなら大変楽しみです!!
A-0も使用していた事もある私としては、
A-0には、A-1に無い良さも感じましたから。
書込番号:26301878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
あっイヤ全然当てずっぽうです
でも
A-1の上位がA−2同じパラレルプッシュ、M-3xもですね
で
A-0,M-3,A-3がシングルプッシュ
ですね
そのヒエラルキー的に
シングルプッシュでM-3と同じパワーは考え難いかと?
まー
下剋上もあるかもしれませんからどうなりますかね?
書込番号:26301896
1点

>謙一廊!さん
ここに答えが書いてありました
【何故、M-3の最大出力はA-2より少ないのか?】
https://www.facebook.com/soulnote2nd/posts/pfbid02Pd2rHoZdbjc2zonJPgF1vwBMHocGyQjvK6a7iwrzdYzEXPiKyjuswhfz4dbyRF56l
もし
A-1がM-3同等のシングルプッシュでパワーがあったなら
”音を犠牲にしてまで必要以上のパワーが必要な理由は、その方が売りやすいから、、です”
って事に?
なので
そんなパワーには、ならない可能性大かな?
書込番号:26301987
1点

あと床とラック
なら断然ラックの方強く作れます
まー床の上に置いてる時点でどうなんだって事もありますが、、、
https://a-sense.biz/staff_blog/2%E9%9A%8E%E3%81%AE%E5%BA%8A%E7%B5%84/
リンクは2階の床組ですが最小単位で約90cm角ぐらいですかね?
(2×4ならもう少し細かいけど)
構造用合板24mm+12mmと防音シートぐらいです
ですから
ラックなら50cmX60cmぐらいでしょ?
3寸角のヒノキ材でも節ありなら3m五千円程で買えますから
手間かければゾノトーンのケーブルより安く作れるかと?
スパイク部分に材料が有れば良いので平面部に板無しでもいいかも
その方が空気ダンプが起こらない?
書込番号:26302153
1点

ktasksさん
有りがとう御座います。
将来にラック導入する事が有ったら参考にします。
私の部屋の床は、大した強度では、無く一面に絨毯
をしき。その上に奥行60a横90a厚さ3aのパイン材
を敷いています。そこにプレイヤ―。アンプを
置いています。
大変開放的で、適度な明るさが有り。伸びやかな音
の材木です。
グレードアップを考えもっと厚みのあるクリプトンの
オーディオボードに変更した事が有ったのですが。
音に重みが出たのですが。根暗で閉鎖的な音になり。
今は、クリプトンは、TAOCのインシュレーターを
介して、自作電源BOXの置き場としていい仕事して
もらっています。
書込番号:26302504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
パイン材良いですよね
私の今の住宅はログハウスなので
まさに床は全面フィンランド産のパイン材30mmです
床材にするのは比較的柔らかい木材なので傷はつき易いですが
素足に優しい木材です
木材は同じ重さなら鉄より強いので
十分なのですが
木材の種類の中では
強度を考えると少し弱い材料ですね
ソウルノートとお勧めは樺材ですね
楽器などに使われるので音色に関係するのですかね?
私のA-0は樺や無垢材買って通気穴開けて
(厚み40mm厚)
純マグネシウムの棒を刺してスパイクを乗せています
A-2はワイヤーラックの上に楓70mm厚
にスチールブラケットにsunshinのマグネシウムインシュレーターを乗せてます
A-0の自作ラックはほぼ固定してにですが重量あるので安定してぐらつきないですが
A-2のワイヤーラックはユラユラします 今後筋交い入れてみようと画策中
いずれも
通気をし易くする事を重視して設置してます
各アンプ生々鳴ってくれてますよ
書込番号:26302620
1点

ktasksさん
確かSP設置されている、部屋は、天井も高いですよね?
本当に羨ましいい環境です!!
ktasksさん
が高級機の試聴会行って。
自分のログハウスに戻って。試聴会での音よりも、
自分の環境の方が良く聞こえる様な事を言って
いましたが。。。
全然、本当に音が良いんだと思います。
ktasksさんの部屋の環境と設置。
床材のおかげも凄く影響あるんだと思います。
部屋の吸音反射。機材の設置環境って凄く大事!!
ktasksさんなりに凄くセンス良く音を良くする
環境を作っていらっしゃるのだと思います!!
いいなぁ良い木材の天井の高いログハウス!!
書込番号:26302644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
私の環境云々は置いといて
ラックでも安くて頑丈なの作れますよ?
って事で、、、
板材でも平べったく使わずに縦に並べて
空気の流通を確保してスパイク下にだけは材料が来るようにすればどうですかね?
(まだ桧材あるので井桁状に組んで多段ラック作ってみようかな?)
また
A-2のガタガタの天板など見ると
必ずしも硬くて振動しないのが
良いとも限らないかもしれませんしね?
書込番号:26305263
1点


多分A-1の後継機については、。日本で1番私が
あれやこれや妄想していました(笑)
ktasksさん
有りがとう御座います!!
値段もきっと実売30万円以下。
駆動力は、。ともかく。A-2verよりも更にフレッシュな
音が期待出来ますね。
試聴なんてどうでも良いから購入して、
自宅で聞きたいです。A-1ver2。
書込番号:26306031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-2ユーザーでしたが、夏場に室温が上がる傾向があるため、一旦売却し、ver.2発売を待ってました。
A-2 ver.2も興味深かったんですが、
A-1はパラレルプッシュプル、A-1はシングルプッシュプルとのことで、今回シングルプッシュプルであるA-3、A-0路線にシフトしたことは大変興味深く、今回はA-1ver.2のオーダーを入れました。A-0もこれから発売となりますし、楽しみですね。
書込番号:26307490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COAL SACKさん
私もA-1ver2がアイドリング電力40Wになった事は、
嬉しく、私もA-1ver2を購入予定です。
SNがオリジナルよりも飛躍的に上がったそうですから。
雑誌に既に試聴記事が載せられ。壁が無くなった
様に音が広がると言う記載が有り。
A-3の知見が発揮されたみたいですね。
又、A-2ver2は、。凄い駆動力が発揮されて。
セパレート並みのスケール感かもしれません。
書込番号:26307510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レビューにも書きました。補足をさせてください。
憧れのmonitor500シリーズを入手して、色々音楽を楽しみたいという気持ちに久々になりました。
学生時代は、オーディオマニア家の夫婦喧嘩で外に投げ捨てられた高級機器を、父が貰い修理して使っていました。
monitor500は、ネットで先人の意見では、下手なアンプで鳴らすのは難しいということでした。
今それを実感しています。
ロック系を中心に聞いているので、ドラムのアタック、切れにNR1200では凄く不満でした。
皆さんお気に入り、ベンチマークの曲があると思います。
私のベンチは、Rainbow Rising をまず上げます。
これは曲は長いものが多く、ドラムのキレなどを確認できるので出力系を自分なりに判断できます。
経験上、アンプ・スピーカーに癖が無ければ、ロックでも眠たく、心地よいものです。
A-S1200は、素晴らしいキレ、長く聞いても飽きない、疲れないです。
ようやく満足する構成になりました。
denonとか、マランツ、他にも高級アンプがありますが、事前に先人の意見、口コミ、感想を見て勉強し
値段と相談して、試聴なしに決めました。
試聴とかなかなか機会も無いので、ネットの空気録音、試聴感想なども大いに利用しました。
ここら辺の情報が簡単に手に入る良い時代になりました。
S1200がダメなら、2500neなどdenon系を次に狙っていましたが、デザインがあまり好みでなくdac内蔵とかも減点でした。
ヤマハは、音色に癖がないところ、ソースを選ばない所が今回良かったかもしれません。
手持ちの押尾さんとか、ネット配信のオーケストラを聞きましたが、どれも無難で聞き疲れしません。
今回は、出口のスピーカーを前提に、これを鳴らしきるアンプを選ぶでしょうか。
スピーカーは、自分の音楽の趣向を反映する大きな領域ですので、皆さん好みが違うと思います。
昔、友人のマニアでDSシリーズを何本も持っている所で聞きましたが、自分の好みではありませんでした。
JBLもなかなかでしたが、その当時は高かったですね。
木造12畳:雑多な生活環境でmonitor500シリーズでなければ、SX-500シリーズを複数揃えたいところでした。
A-S1200:内部の部品の構成・仕様、作り込みが素晴らしく、実力も十分、この時代で実売24万円は超おすすめと思います。
色々試聴して決めたわけではありませんが、ダメならほかの機種を探す気満々でしたから・・・・
オーディオの沼は、深く得体のしれないものらしいです。
今回自分は、ハマらないように十分注意したつもりですが、周辺機器(dac)も更新してしまいました。
5点

参考になりました。
書込番号:26285445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-S1200は、。
アキュフェーズE-3000
ラックスマンL−505Zに引けを取らない物量ですよね。
音が気に入れば。大変お買い得な選択だったと
思います。
おめでとう御座います!!
書込番号:26287708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



「 PMA-A110に適したスピーカー」というスレッドで、いろいろなご意見をいただき、参考にさせていただきました。
いろいろなスピーカーを視聴したり検討した結果、B&W 702 S3 Signatureを購入したので報告させていただきます。
最初はデスクトップに設置するブックシェルフ型のスピーカーを探していたのですが、スピーカーと視聴位置との距離が近いと良好な結果が得られないと感じ、トールボーイを買いました。
PMA-A110とB&Wのスピーカーが相性がよいというご意見も参考にさせていただきました。
おかげで非常に満足のいく視聴環境ができました。
3点

>Windy2025さん
ご自身の理想とする環境が出来上がりましたね。
選ぶ過程は悩みますが、これもオーディオの楽しみですね。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:26282433
2点



アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音質なアナログオーディオアンプにはA級動作とAB級動作の2種類しかない。
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
その作りこみが納得できないなら投資する必要ないので。
その点Accuphaseさんはその線引きははっきりしているので。
昨今、評論家や開発者を盲信している方が多いようで。
電気電子の知識が皆無の方が多いようで。
挙句の果て自分では音が良いか判断できず、周囲が音がよければ音がよいと思う。御仁もおるようで。
書込番号:26299632
0点

☆you☆☆さん
E-3000。E-4000。PMA−3000NE。L-505Zとの聴き比べ
です。
1番低域が豊かでスケール感があるのは、E-4000。
E-3000は、。中高域の音調が似ていて、穏やかで
密度感ある音になりました。
E-3000とE-4000の違いは、低域のスケール感
と多少の駆動力の違いで、E-4000が上位機種
らしい格の違いが有りました。
両機種ともに、より静かになったかわりに、間接音
の豊かな透明感ある余韻が少し減り削除され。
整理整頓された音調です。
E-380の方が透明な間接音の余韻を表現出来ていたと
思います。
E-3000。E-4000よりも。
3000NEやL-505Zの方が、伸びやかで透明な間接音の
余韻の表現が出来ていました。
但し、アキュフェーズに比べて、少し薄く軽い音調
になり。1つ1つの音の実態感に劣ります。
アキュフェーズは、E-4000から新技術を入れて、
より静かになりましたが。
そのかわりに、音の抜けが悪くなり
穏やかな音調になり、音の密度感を重視した様な音に
私は感じました。E-3000も同様です。
書込番号:26299809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
→そうですね。このたび、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
ご助言いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26303585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
このたびは色々とご助言いただき、誠にありがとうございました。
ご案内いただいておりましたDENONやラックスマンについては、気づくのが遅れたため視聴には至りませんでしたが、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
改めて、これまでのご助言に心より感謝申し上げます。
書込番号:26303586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-480良いですね!!
私は、E-4000の音よりも好きです!!
個人的にE-4000のプリ部よりも、E-480のブリ部の方が
優秀だと思っています。
804D3に対してもスケール感を伴う駆動力や、
繊細で、見える様な解像度を持つ広い空間表現が
出来るはずです。
☆you☆☆さんは、。
大変良い買い物をされたと思います。
書込番号:26303593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
スケール感を伴う駆動力については、E-480でより強く実感することができました。
中古品ではありますが、状態も良く、コスト面を含めて満足しております。
良い買い物ができたことを共感していただき、ありがとうございました。
書込番号:26303623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





