
このページのスレッド一覧(全8076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 17:33 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月11日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月3日 09:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月25日 21:17 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月4日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
東京出張があった時に、ふいに秋葉原で現物を試聴して気に入って、でも不具合があったら秋葉原まで行けないので、自宅の隣町の とある地方都市にある量販店で買いましたが、そんなに粘らなくても18万円ジャストにしてくれました。
秋葉原でも店頭表示は19万円超でしたが、試聴していると、お店の人に即座に定価の75%での価格を提示されましたから、少し交渉すれば18万円ジャストになったかも知れません。
価格コムの価格はあくまで店頭表示だと思うので、この商品の場合、皆さん、ちょっとだけ粘ってみましょう。
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2


プリメインのページができてうれしいですね〜。これからの発展を望みすね〜。
ところでこの機種にバイアンプでつなげる専用?パワーアンプのsm-17sa ver2をpm8100saver2に接続して、音がよくなると聞くバイアンプを考えているのですけど、まだオーディオを始めたばかりであまりバイアンプの知識がありません。二つのアンプで一つのスピーカーを動かすとは音量調節とかはどうなるのですか?またバイアンプで確実な音質アップは認めるですか?
0点


2005/01/04 20:55(1年以上前)
プリメインアンプは文字通り プリ + メイン アンプです。
書き込みされているような接続ですと
PM8100SAのプリ部
→ PM8100SAのメイン部(もちろんアンプの内部で接続されている)
→ SM-17SA (ピンコードで接続)
となります。
ボリューム調整はプリアンプの役目ですから、PM8100SA側で行うことになります。PM8100SA側でボリューム調整された信号がSM-17SAに伝わります。
音が良くなるかについては大半の場合は良くなると思いますが、組み合わせによって自分の音の好みと変わってしまうことも考えられますので、やってみないと分からないというのが正解でしょう。
なおスピーカ側もバイアンプへの対応が必要となります。
書込番号:3729208
0点

このクラスのアンプでバイアンプに投資されるのであれば、1ランク上の「PM-14SA ver.2」1台とかにされた方が、音質のグレードアップ間違いなしと思えるのですが・・・
今持っておられるアンプを下取りなりオークションで売却して、1ランク上のプリメインアンプ1台にされたほうが安上がりでもあるはずです。
バイアンプでなく、1ランク上のプリメインでバイワイヤされることをおすすめします。
書込番号:3730099
0点



2005/01/05 12:22(1年以上前)
makoto@OSX10.3.3さん、源太郎。さんいろいろ教えていただきどうもありがとうございます。いま僕はdv6400にpm8100とregaのaraというシステムを使っていてボーカルと低域が何とかできないかと考えていたところです。
プレイヤー買い替えでの購入ではあまり音がよくならないと友人が言っていたのでとあるところで絶賛されているquadというスピーカーが見た目もよくすごく美しくバイアンプできるようなのでスピーカーとアンプを購入してpm8100とのバイアンプを考えておりました。
PM8100はマルチチャンネル入出力がついていてやはり手放せないのでPM-14SA ver.2はゆっくりお金をためてから(パワーもついているようですし)購入してみることにします.そのうえでバイアンプ、バイワイヤをして好みかどうか聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3732225
0点


2005/01/06 00:18(1年以上前)
PM8100は軽自動車
PM8100+SM17は軽自動車のターボモデル
PM17はコンパクトカー
PM17+SM17はコンパクトカーのターボモデル
PM14は高級車
5ch6chのマルチチャンネルを楽しみたいのならPM8100とSM6100の組み合わせが良いと思います。
PM8100に素晴らしいパワーアンプ追加しても音は良くなりませんよ。
ただ駆動力が良くなるだけ。
元々PM8100はSM6100を複数台接続するように作られているのだし・・・
書込番号:3735640
0点



2005/01/20 17:33(1年以上前)
返信遅れてすいません。ハヤシライスの女さんありがとうございました。PM8100+SM17は軽自動車のターボモデルですか〜となるとやはり3chのばあいsm6100saのほうが妥当ですかね。あ、でも電源ケーブルの方が先かな?それにしてもオーディオって本当に難しいですね〜
書込番号:3808239
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

2005/01/05 03:32(1年以上前)
今はなきサンスイですが、オーディオの暦が長い方には人気シリーズですね。ぜひ一度聞いてみたいものですが、デノンやマランツなどと比べて、どういう感じに鳴るのでしょうか?デノンの書き込み版にサンスイのことで掘り下げて聞くのも、おかしいとは思いますが、ぴいちゃん×2 さん些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いします。後607MRとかD607Xとか607NRAとか707シリーズ、907シリーズがあると思いますが、違いをお分かりになるようでしたらお願いします。ヤフオクにD607Xがたまに出てきますので狙っております。
書込番号:3731281
0点

サンスイってジャズをほどほど「らしく」鳴らすアンプってイメージだな。
こぢんまりしたジャズを流す喫茶店なんかによく置いてるよ。
書込番号:3733253
0点


2005/01/05 19:03(1年以上前)
90年あたりのα707を使ってました。
その頃は、バブル絶頂期で贅沢なパーツを惜しみなく使っていたように思います。
音質も大変良く、高音から低音までバランスよく鳴りました。
程度さえ良ければ買って損は無いと思います。
書込番号:3733682
0点


2005/01/05 23:53(1年以上前)
自分はα607Lを使用していますが、最近具合が悪く
買い替えを考えていましたが、皆さんの意見を参考に
OHをしてもっと大切にすることにしました。
勉強になります!
書込番号:3735466
0点



2005/01/08 00:28(1年以上前)
SIN☆ARP さん
かつて、サンスイファンでしたが、907DRは良かったです。
607でしたらMRが好いでしょう。
707シリーズは渋すぎるかも。
書込番号:3745283
0点


2005/01/09 01:57(1年以上前)
デノンのアンプの書き込み版にサンスイのお話をあまりお話を繰り広げるのはふさわしくないのに御返信いただいた方々ありがとうございます。10年15年前のアンプが今もいい音を鳴らすと謳われているのは素晴らしいことですね。かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?30万は出せる余裕はないです(>Ω<)。。ただ、安くなったサンスイとはいえ中古でしか手に入らないのは購入に際して、二の足を踏みますね。とりあえず・・ヤフオクにて607、907を待ってみます。
書込番号:3750977
0点

>かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?
それは違いますよ。
反対に今の15〜20万がかつての30万〜ぐらいの価値(クオリティ?)はあるでしょうね。
ただ今と昔では音の傾向も違うし、昔良かったものはそうそう古びたりはしないと言うことで、過度の期待はするべきじゃないでしょ。
ともかくいい出物が出るといいですね。
書込番号:3752014
0点


2005/01/21 16:34(1年以上前)
93年の607MRを7年間使用していた者です。
全体に繊細で綺麗、奥行きのある音でしたが、低音が薄く、DIATONEのSPとともに知人にあげてしまいました。今、考えるともったいなかったかなと思ってます。ただ、低音の出方は現在のDENON1500とBW602の組み合わせのほうが好みです。参考になれば幸いです。
書込番号:3812804
0点


2005/01/22 23:45(1年以上前)
D907XにDIATON DS2000を現役で仕様しています。現在もヨーロッパのコンサートホールでの音のような締まりとはりのある音に満足しています。低音も十分な厚みがあります。しかし、アナログプレーヤーPIONEER XL-1550からの音が出なくなったためにアンプ側の問題と考え、アンプの購入を考え始めています。アナログプレーヤーにも問題があるのかもしれませんが(ただ、テスターで調べたところ信号は出ていますが・・・)。これは、昔の名機だったDIATON DS2000に合いそうでしょうか?その他、このような故障の相談サイトをご存知なら教えてください。
書込番号:3819979
0点

D907X、今では他のメーカーのアンプで代用も出来ないくらいな、手に入らない音質の貴重なアンプですね。
低音のゴリゴリした押しの強い強烈さや音の広がり、何とか修理して使い続けられるといいですね。
今でも自分は欲しいと思うアンプです。
書込番号:3914456
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII



今はデノンが正しいです。
昔デンオンと呼ばれてました。過去に同じようなすれがたったので参考にしてみてください。
書込番号:3721733
0点

[3335691]DENON の小ネタ ですね。
書込番号:3721918
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV





2005/01/03 10:57(1年以上前)
アンティフォンさん 回答ありがとうございます。
バイワイヤー接続だと、Achから2本のケーブルを出して繋いでも
あまり変わらないんですね。
少し残念(^_^;)
書込番号:3722147
0点


2005/02/25 21:17(1年以上前)
このアンプだとバイアンプにはなりませんか。トゥイーター用と低音用とステレオアンプを分けて使いたいんですが、それだとその様な事に取り組んでいる、マランツのPM8100SA Ver.2やSM6100SA Ver.2を使った方がいいんでしょうか。
書込番号:3986520
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


はじめまして、初心者です。どなたかアドバイスお願いいたします。今ピュアオーディオ用のアンプを探していますがサンスイのAUα707DRなどすごく評判がいいので興味があり、実際聞いてみたく思います。しかし、今や新品で手に入れるのは無理でしょうし。そのクウォリティに近い音の出るアンプであれば、何でもいいので紹介してください、PMA2000がこの望みをかなえてくれると信じて書き込みしました。ここの掲示板始まったばかりで情報が少なく、雑誌ステレオサウンド等で勉強をしているものの、実際のユーザーの声や評判も気になります。また、AVアンプとの違いがハッキリわかるほど、プリメインアンプは音がいいのでしょうか?今もっている品はオンキョーのTHSシリーズとマランツDV9500です。AVアンプもプリメインアンプも持っていません。
購入予定のスピーカーはB&Wの601とJBL4318です。お願いします。
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
プリメインとAVアンプの違いは明らかです。
2000Wと同等のAVアンプとなると値段でおよそ3倍ぐらいでしょうか・・。
まぁそれでも2ch専用とマルチ対応とで比較するのが可愛そうです。
大阪の高級オーディオショップ○○無線での15万クラスのプリメインのお勧めはマランツの
PA−01みたいです。
2000Wはドンシャリですし・・と一言。
まぁ、音が良い悪いよりも自分の耳に合う合わないで探す方が、当たり前ですが重要だと思います。
すべての比較は試聴すれば一目瞭然でしょう。
書込番号:3718807
1点

PA01はマラプロです。(マランツと書かれていたので)
PA01をプリメインで使うのはよくないと思います。
試聴した事がありますが音が膨らんでて解像度が悪く繊細な音とはいえず圧迫感があり聴き疲れするような音です。
2000Wはそんなにドンシャリには思えませんが・・・。
まあ、好みの音ではありません。ですが、いいアンプだと思います。
PA01よりは2000Wをお勧めしますね。
書込番号:3719271
0点



2005/01/03 00:49(1年以上前)
返信が来てうれしいです。コルビジェさん、Butz Klauserさん、ありがとうございます☆。。これはひとつ視聴が重要ですね。また、マルチチャンネルのAVアンプとピュアオーディオ用のアンプは分ける方向で検討したいと思います。私も○○無線でのお勧めをマランツPA01とお聞きしました。結構お好みに分かれてますね、ちょっと驚きです。後は定石になりつつある、組み合わせB&Wスピーカーとマランツアンプ、JBLとデノンかなぁ?で方向を一応決めてまして、今後も徐々に模索してゆきます。購入したらまた感想等含めて、カキコしたいと思います。ここの掲示板が発展するように頑張りましょう☆
書込番号:3720907
0点



2005/01/03 02:45(1年以上前)
追加書き込みですが、コルビジェさんやButz Klauserさんはどのような環境をお持ちなのでしょうか?そして、予算20万円くらいまでで、お気に入り、お勧め、がありましたら、教えてください。『このスピーカーとこのアンプの組み合わせはなかなかいいんじゃない』というようなのを。私はジャンル問わず聞くのですが、ジャズはあまり聴かないです、いいと思った曲は何でも聞きますが、打ち込みとかちょっとやってるので、テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲が、メインですね。ですので、幅広く聞けると思われるスピーカーでJBL4318やビクターSXLT55とデノンのアンプのセット。オーケストラの入っている曲生ピアノなどの空気感は、とても繊細だと思うので、B&Wとマランツの組み合わせでいいのかなと思いました。お二方様もしくはアドバイスいただける方お願いします。
書込番号:3721382
0点


2005/01/03 05:33(1年以上前)
JBL4318とデノン。B&Wとマランツ。これは世間で言われている
セオリーですよね。私は、ロック、J-POPを中心に聞きますが、JBL4312markUをmarantzのpm-sa14ver2で聞いています。pm-sa14ver2は低音が
弱いとよく言われていますが、そんな事はないと思います。確かにデノンと
比較すると弱いかもしれません。しかし、全体的なバランスはpm-sa14ver2
は優れていると思います。どういう音が好みなのかは人それぞれです。面倒ですが、絶対に試聴することをお勧めします。世間で言われている組み合わせ
で決めるのではなく、自分の好みの音を探して見てはいかがでしょうか?スピーカーは、お決まりなっているようなのでいろんなアンプを試聴してみてください。もしかするとまた別のアンプが好みかもしれませんよ。他人に聞かせる物ではなく個人で楽しむ物なので自分が良いと思えばそれが一番だと思います。
書込番号:3721627
0点


2005/01/03 06:57(1年以上前)
PMA-2000IVは巷で言われているようにドンシャリだと思います。低音はよく出ていますが私には濁っているように聞こえました。
私はPMA-2000IVとMarantz PM-17SA2とを聞き比べてPM-17SA2を選びました。高音が綺麗でこちらの方が好みだったからです。女性ボーカルは非常に綺麗です。浮遊感があり、月明かりに照らされた青い水面を連想させる音です。
最初、PM-17SA2とB&W CDM 1SEで聴いていましたが、やはり低音が弱かったです。定位は非常に良かったですが。。。まさにスピーカが消えていました。
そこでスピーカを7NTに換えたら低音も十分になりました。
どのスピーカと組み合わせて、どんな好みなのかに因ると思います。ロックとかでしたら、PMA-2000IVとJBLの組み合わせもいいかと。
まずは、ご自分がどのような音を求めているかをはっきさせるのが先だと思います。
>テクノ、が多いかもしれません。浜崎あゆみとか愛内りなとか、ちょっと面白い音の組み合わせをしてある曲
AVEX系でしたらDENONの方がいいかと。自然音でなく作られた音は、PM-17のような澄んだ音より、ドンシャリの方が満足感があると思います。
私もPM-17でAVEXを聴いたら物足りない(というか違った曲に聞こえる。妙に綺麗すぎる。)感じがして、ロック、AVEX系用に1500RIIを追加購入しました。1500RIIでしたらばっちりでした。
書込番号:3721710
0点

追記:PA01をなぜわざわざマランツプロフェッショナルとしてきしたか。
マランツとマラプロは作っている部署がまったく違うそうで、音もまったく違います。あまり、一緒に考えてほしくなかったからです。
また、なんでもかんでもPA01を推奨する店って言うのは信用できませんね。自分が気に入ったやつかどうかはしりませんが同じものを何度も推奨するなんて・・・。
買う人によって聞くジャンルとか違うんだからそれに合わせてアドバイスするのがいい店だと思いますが。
ちなみに、PA01はパワーアンプとして使うと解像度が上がりレンジが広がるそうですね。(実際に聴いたことはありませんが)
B&Wとだったらほとんどがドンシャリに聴こえそうなのだが・・・・
自分も確かにB&Wとマランツの組み合わせはいいと思います(作ってるところほとんど同じだし あわせてるみたいだし)
marantzの控えめな低音とB&Wの図太い低音とがよく調和してるんじゃないかなぁって思います。
高域に関してはB&Wの高域を押さえるのではなくmarantzの高域で逆に活かして行く感じかな。好みに合わなかったらとことんだめな組み合わせですねw
まあ、B&Wの高域が気に入るのならば↑の高域が好みになりそうですけど。
なんか俺もそこらじゅうで紹介しているけどマラプロのMZ-S01がいいと思う。明るい音でアンプによって音も締まるしアンプに忠実でアンプさえ変えれば好みの音にすぐに近づけれる感じです。もともとメリハリあるしロックやJ-POPにもよさそう。クラシック以外ならほとんどよさそう。
アンプはhinaのHA10かその他デジタルアンプがよさそうです。
書込番号:3721732
0点



2005/01/04 01:46(1年以上前)
みな様いろんな質問に返信いただいてありがとうございます。毎日次の給料で何を買うか考えてばかりで、悩ましい日々です。楽しいんだけど苦しいです。MZ-S01、PA−01、PM-17SA2、1500RII、B&W CDM 1SE、1500RII、pm-sa14ver2、いろいろと出てきましたね。みなさまのご意見、大変参考になります。痛感させられたのが、やはり、マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。もっといろんなメーカーが出てきてもいいのに、とも思います。そして、マランツの掲示板もいよいよ登場ですね!今度1月11日に視聴しに行くのですが、お気に入りのCDだけ持っていくのも、多分偏ると思うんで、クラッシク系やロック、テクノ、ヒップホップいろんなの持ってってみます。気になるアンプやスピーカーがあれば代わりに視聴してきま〜す。
書込番号:3725940
0点

>マランツはこのくらいの価格帯の中で、メインのメーカーなんだなと。
それはちょっと違います。例えば「マランツの音とDENONの音どっちがいいか?」 これについては答えは出ないでしょう。
なぜかというと、聴くジャンル 聴き手の好みなどがあり一概にはまったく言えないからです。
マランツは解像度重視の音です。厚みはあまりないかもしれません。
それがSIN☆ARPさんの求めている音かどうかはわかりません。
個人的にはラックスなんか好きですけどね。デザインもいいし。
あとはアキュフェーズなんかもあります。
メーカーを挙げるとすればARCAM ROTEL AURA CEC マッキントッシュSANSUI Technics
そういえば、テクニクスとかどうですか?SIN☆ARPさんが聴くようなジャンルに合うような音だと聴いたことがあります。
ただし、デザインがね・・・・・・・www
書込番号:3726483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





