このページのスレッド一覧(全8090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年10月30日 05:07 | |
| 1 | 1 | 2025年10月27日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 02:30 | |
| 10 | 5 | 2025年10月24日 08:37 | |
| 7 | 8 | 2025年10月21日 13:01 | |
| 25 | 28 | 2025年10月23日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > MARK LEVINSON > No5805
>信竹さん
こんにちは
CW250Dのような、SP端子を使用して接続するタイプであれば、
使用可能です。
書込番号:26327215
![]()
2点
訂正
ラインアウトプットがあるので、カット周波数とレベルコントロールの出来る
RCA入力付きのサブウーファーなら接続可能です。
書込番号:26327216
![]()
2点
>信竹さん
「ライン出力(RCA/可変)×1ペア」があるので、LR入力のあるウーファーなら、そのままRCAケーブルで接続できます。
RCA端子が一つしかないウーファーは、ミキサー等でモノラルにしてから入力する必要があります。
例えばこんなのですが、ステレオをモノラルにするときは、白赤端子の一方だけを使用します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CTGGXB4
書込番号:26327311
![]()
1点
この価格帯には、プリアウト機能の付いた。
E-5000と言うアキュフェーズの名器が有ります。
L-509Zも。
アンプのボリュームで音量操作出来。便利ですね。
No5805は、聞いた事有りませんが。
値段が値段なだけに他にも魅力的なプリメインアンプ
が沢山有りますね。試聴されると楽しいと思います。
書込番号:26327615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異常だと思いますがパネル前面のスイッチでoffにした場合は熱くなりませんが、リモコンでoffにした場合は40℃くらいのままです。
問い合わせして修理になるかと思います、これはデフォルトな状態なんだろうか?
0点
熱があるという事は電源オフの状態でも電力を消費している可能性があるので、電源オフ時の商品電源を測定してそれが普通なのか問い合わせしてみると判断しやすいとは思います。Arcam SA20 を所持していますがそちらは電源オン状態でもほんのり温かいくらいですね。
書込番号:26325830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [シャンパンゴールド]
【ショップ名】
キャビン大坂屋(北海道札幌市にあるオーディオ専門店)
【価格】
1452000円
【確認日時】
10月25日
【その他・コメント】
公式サイトのネットショップのアドレス貼っておきます。
ほしい人はぜひお問い合わせを
https://osakaya.com/store/items/pre-main-amp/1938/
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
とうとう来ましたね値上げ。
しかも結構大幅に上がります。
この機種PMA-2500NEが330,000円に(旧価格 278,300円)
私は去年購入しましたが、お迷いの方はお早めに。
書込番号:26320426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何処までこのハイペースな物価高騰が続くの
でしょうね。
どんどん収入以上に物価が上がり続け。。。
オーディオ離れに拍車をかける。
特に若い世代は、本当に見向きもしなくなる。
2000シリーズは、月給の半分で買えてた製品が、
今や、月給以上になるのですね。
寂しい現実です。
そもそもPMA−2500NEが販売当初は、新品で20万円
以下で手に入れられて。コスパ最高だったのですが。
ModelチェンジでDACを抜いて。
プリ部をバランス構成にして5万円の値上げなら。
凄く魅力的で、新たなるヒットしそうなのですが。
既存製品で2どの値上げって余り聞いた事が無い。
DENONは、どんどん魅力が無くなっている。
2500NE発売当初迄は、大変魅力的なメーカーだった
のに。かつて大の2000シリーズのファンだった私も
今や、ソウルノートのファンで
試聴もせずA-1ver2予約入れました。
書込番号:26322594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
> どんどん収入以上に物価が上がり続け。。。
ほんとですよね!
政府の物価対策がノロノロ、ノロノロしてるからいつまで経っても国民はドンドン生活が苦しくなってる。
新総理の高石早苗さんに期待したいところです。
えっ?!(°_°)
> 試聴もせずA-1ver2予約入れました。
まだまだ余裕があるじゃないですか。
(笑)
書込番号:26323103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違いました(^^;)
高石早苗さん→高市早苗さん
書込番号:26323120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらはさいたかさん
私は、2000SE。A100。1500SE。2000RE。1500RE。
1600NE。2500NEと中古や新品を全て購入して、
自宅で聴いてきました。
その当時の私は、低域スケール感フェチでした。
PMA−2500NE発売当初迄は、その価格に対して。
抜群のスケール感と駆動力で、本当に魅力的だった。
1500シリーズも音抜けと躍動的な元気さで言えば
2000シリーズとは、違った魅力を持っていました。
A-110を試聴した時に、私は何か違う!?
と疑問符を持ってしまったのです。
中途半端な音。透明感や繊細さ等も中途半端、
低域の駆動力も中途半端。
音場の横への広がりが狭くなりました。
あれだけ2500NE迄、デジタルボリュームをカタログ
上で否定してたDENONが、あの小さな細い髪の毛
程の抵抗をアナログ信号で通す。
ボリュームに突然変更してから何が違う音になって
しまいました。
私は、今は、低域は、そこそこで中高域の全て見える
様な、透明感、繊細、解像度を求めてA-1を5年使用
してきました。余りにその音が好き過ぎて、ver2購入
です。
さくらはさいたかさんは、
良い時期にPMA−2500NEを手に入れられたと
思います。
低域のスケール感。駆動力で言えば。
今でも、50万円以上のプリメインアンプと対等に
渡り合えますから。
PMA−3000NEの透明繊細、解像度高さ静けさには、
及びませんが。
駆動感や低域のスケール感は、2500NEの勝ちです。
書込番号:26323416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
凄いオーディオの遍歴ですね。
私はもう歳で聴力も衰え謙一廊!さんのような聴き分ける能力は有りませんが、2500-NEにした時のアンプの駆動力はスゴイ!、と感じました。
今まで音質的にあまり好きではなかったCDが、アレ?こんな良い音質だったんだとか、MDの音がCD並みの音にグレードアップしたのには驚きました。
> 良い時期にPMA−2500NEを手に入れられたと
思います。
> 駆動感や低域のスケール感は、2500NEの勝ちです。
ありがとうございます。
そう言って頂けると無理して買った甲斐がありますし、何となくより良い音に感じられます。(笑)
書込番号:26323532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 VER2 BF [プレミアム・ブラック]
加藤さんは、設計者であり凄腕営業マンですから、聴いて見ないと分かりませんね。A-2を持ってましたが、トランスの唸りが酷くて手放しました。音のためと言われでおりますが、唸らないようにして高音質に仕上げるのも設計者の腕ですね。
書込番号:26319011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>士舘坊さん
私のA-2は唸った事ないですねー
もし唸っても
原因は外的要因の結論がでてますから対策できるかと?
音のために唸り対策できなかったわけですから出来たらしてますよね?
また
私は別に設計対策でコストアップする必要ないと思いますね
対策したい人は
↓これ買って実質コストアップ容認で良いのでは?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/966857127182225/
(お金かけたくないなら外的要因をOFFにすれば良いだけみたいですが、、、)
なので
対策しなくても良い人は少しでも安価で
と
選べる方が選択肢が増えて良いと思いますね
音が第一そのポリシーこそ大事かと?
オリジナルこそBTLなど客寄せ機能がついてましたが
今加藤さんのポリシーが認知されて
不要なものが省かれ進化して登場したV2は興味深々です
書込番号:26319032
0点
>オリジナルこそBTLなど客寄せ機能がついてましたが
二台買って使う人いないでしょ。
SOULNOTE A-2のレビューにひとりいたけど。
書込番号:26319227
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
?
何が言いたいのですか?
居るけど居ないとは?
付いてたら試したいのが人情というものでは?
書込番号:26319261
0点
BTLってA-2の場合、プリアンプがバランス回路。
L側かR側かどちらか逆相にしてパワーアンプに送ればいい。
つまり、スイッチ切り替えなくても自分でケーブルXLRケーブル制作してHot
Coldを変えればできること。省いても。あってもどちらでもいい。
物好きしかしない。
書込番号:26319315
0点
うちも唸りました。
電源環境によるようでうちでとれた対策は2つ
1.クリーン電源の導入
2.光城のうなり対策タップの導入
でした。
2で完全に消えました。
書込番号:26319761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ググると
否定的なレビューはないですね?
SOULNOTE A-2を2台使ってモノラルBTLで鳴らしてみた
https://audio-summit.co.jp/2025/02/03/soulnote-a-2%E3%82%922%E5%8F%B0%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%ABbtl%E3%81%A7%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
【レビュー】SOULNOTE A-2のBTLモノラルを試す
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-btl-mono
書込番号:26321369
0点
原理的にはBTLは
>次世代スーパーハイビジョンさん
の
いわれるモノラルバイアンプとのアドバンテージは無いのかもしれませんし
V2では廃止された経緯からも正しいのでしょう
でも
試すと違う面も有るかもしれませんね?
私の場合Aー2オリジナルとAー0オリジナルの
異機種でのモノラル使いですが
単独使いよりシビレル音が出ますね
現在はA-2側はバイアンプですがBTLも試してみようかと?
A-0はバイアンプ切り替えは無いですが
ステレオアンプで片ch 使いでもより良い音になるのは
知れて良かった。
アンプ2セット持ってたら試すと良い結果になるかもですね?
弊害で寝室用のアンプがなくなり長いスピーカー線でAVアンプのゾーン2で
使っていますが、音の曇った感じが拭えません
リビングの音との落差が大きくなったのがデメリットですね
書込番号:26321383
0点
今のシステムに手を加えてみたいと思っています。
好みの音は「暖かくて、広がりがあり、包まれるような音」です。
聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンドが理想です。
現在考えているのは下記です。
@スピーカーのsonnet1を第二世代のG2へ変更
Amutecのマスタークロック導入
B好みの音と変わりそうですがDynaudioのEvokeシリーズが気になってます。
中古トールボーイ、またはブックシェルフ。
条件
・真空管は対象外
・ボードやケーブルによる調整は対象外
・これ以上ごちゃごちゃするのは避けたい(トランス電源や光アイソレーションなど)
現在の機器の構成は下記です。
プレーヤー Bluesound NODE(N130)同軸出力
DAC Enyo RCA出力
アンプ Audio Refinement
スピーカー Faber Sonetto 1第一世代
やっぱりスピーカーは変えない方が良いのかな…と悩んでます。
書込番号:26318912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
こんにちは
現在の傾向として解像度が高いやや寒色系が多いように感じます。
求めている暖かい音質なのかは聴いて判断するしかありませんが、一例ですが、GUSTARD R26 (R2R DAC)、評価の高いChord Electronics Qutest など有名チップとは方式の違うDACで暖色系といわれています。ご予算的には20万超になります。試すということでは(R2R)HIFIMAN SERENADE 約10万もあります。
(あくまでも情報です、R2R DAC などについてのレビュー、コメントなどをご覧ください)失礼しました。
書込番号:26318940
1点
>オーディオ新人さん
全然詳しくもない私の上
ご希望とは外れる話題ですが
GENELECのThe One
https://ameblo.jp/docono38/page-32.html
https://ameblo.jp/docono38/page-8.html
↑このブログ見てハイエンドに迫る音質が10分の1の価格で
手に入る音ってどんなのか興味があります
(それでもパンピーには高いですが)
この金額で10倍のハイエンド級なら逝ってしまいたい気もします
近くなら視聴してみたいです
書込番号:26319064
1点
>オーディオ新人さん
再度で済みませんが、ENYO DACはR2R DACでしょうか?
そうですとR2R DAC体験済みなので前コメントはスルーして下さい。お役にたてず失礼しました。
NODEの同軸の場合はNODEのクロック性能に依存してしまいますので、MUTECのDDCでリクロックとノイズ遮断は効果が大きいように思いますので、Aが良いのではないでしょうか。
書込番号:26319108
1点
cantakeさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
いえいえ。アドバイスいただけて嬉しいです。
ご指摘の通り、ENYOはR2RDACになります。
DACについて色々調べたり、試したりしたところ、R2RDACは効果ありでした。
Aが良さそうですよね。でも私には価格が高くて…😅
書込番号:26319159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktasksさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
ブログ、見てみます。
聴いてみたいですね〜。10倍とは…どんな音がするのか気になりますね。
YouTubeとか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26319166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
"暖かくて、広がりがあり、包まれるような音"
1.DOCONOさんのCommentは参考になりますが、該当のSPは試聴出来るので試聴するしかないと思います。DACやPreAMPはハイエンド製品なので参考にはなりますが、印象はイコールにはならないこともあります。
2.包まれるような音は、セッティングとスピーカーの見直しかと思います。私しは、色々と試聴させてもらい、試聴室を参考にSP間隔を少し狭くし、吸音パネルを導入して音の広がりと包まれ感が向上しました。
3.Masterクロックジェネレーターと、リクロッカーMC-3+USBを導入してますが、個人的にはご希望の方向にはそぐわないと思います。聴感上S/Nが向上した感覚と、楽器の立体感が明瞭になりました。
3.DACの変更
私はDACを複数所持していましたが、やはり音はDACとDACの持つアナログ出力で変わる印象です。
暖かい印象のDACは、S.M.S.L VMV D2R
音の広がりを感じたのは、SFORZATO
DSP-Pavo
またDACにはフィルターがあり、フィルターのセッティングで音色が変化します。DSP-Pavoに関しては、NOSが良かったです。
SPを変更するのは直接的解決手段かもしれませんが、部屋・環境、アンプとの組合せで音がコロコロ変わるので、試聴を繰り返して決断するしかないと思います。
ご希望の内容は個人的的な主観で変わるのですが、評価するには、試聴ポイントで音量を同じにして評価が必須と思われます。私は、携帯のソフトで、平均音量60db/最大音量75db程度で自宅の音を評価しています。
私の音源の80%がサブスクで、ルーターからの入口の改善で、音色の印象はコロコロ変わりました。
なかなか、好きな音に出会うには時間と努力と費用が必要で、最後は妥協ではないかと思います。
書込番号:26319689
2点
セッティングの様子は?
そこからでしょうね。 お使いのモデルは素晴らしいものばかりです。
セッティングを公開して 回答者の思いを聞かれましょう。
書込番号:26319759
1点
テストです。
返信してるのですが、反映されないため。
書込番号:26320053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.IGAさん
ご意見いただきありがとうございます。
やはり試聴しないとですよね。納得した上で買わないとですね。
スピーカーの間にテレビ挟んでいるのですが、布を掛けるだけでも変わるんですよね。セッティング、改めて追い込んでみようかと思います。
MC-3+USB、使用されてるのですね、すごいですね。勝手な想像ですが、効果はそういう部分に現れるのかな〜と考えていました。
それでもMC-3+USBには興味高いのですが、費用的にはスピーカー自体を変えられるとこなので、そこもどうかな〜と思ったりしてます。
時間と努力と費用…その通りですね。
書込番号:26320086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄金のピラミッドさん
ご意見いただきありがとうございます。
私の構成こんな感じです。
割引や中古をかき集めてこんな感じになってます。
ネットワーク環境]
ケーブルテレビのネットをオーディオ単体で使用
(エレコムのLANケーブル)
│
└─▶ NETGEAR GS105(スイッチングハブ)
│(TOP wingの LANケーブル)
▼
Bluesound NODE N130(ネットワークプレーヤー)
│(Wireworld Silver 8 Coaxial Digital Cable)
▼
Denafrips Enyo 15th Anniversary(DAC)
│(よく分からないOCC銅 RCAケーブル)
▼
Audio Refinement プリメインアンプ
│(Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル)
▼
Sonus Faber Sonetto I(初代)
└─バイワイヤ:Acoustic Revive BWA-4
ケーブル Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル
その他
アンプとDACに電源トランス使用
インシュレーター・ボードはコーリアンボードや山本音響のインシュレーターを使用
こんな感じです。
書込番号:26320100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ケーブルは、SirTone PWC-11008やカナレのものを使っています。
基本的にはハイエンド的なものには手を出せず…という感じでです。
書込番号:26320107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーディオ新人さん
私は、Master Clock Generator UPOCXOMA2-OP15
リクロッカーは MC-3+USBです。組合せは満足しています。所有されているアンプの音色は不明ですが、必要であれば、アンプを持ち込んで、所有アンプ+SPの組合せ音色を聴かれたら良いかもしれません。私が立寄るオーディオショップでも、持込の人を見ます。ソナス・ファベールのSPは好きなので良く試聴しました。ソネット3や5とE-380, またはLUXMANのアンプであれば、暖かい音の印象でした。もしかすると、アンプとSPの組合せで、ご希望の暖かい音の組合せが見つかるかもしれません。
セッティングの見直しは必要と思いますが、原音再生にこだわらないなら、イコライザーを使うのも手段と思います。roonのパラメトリックイコライザーやC-2300のトーンコントロールで音色はかなり変化し、好みの音へ変化します。
書込番号:26320158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
ちょいと水をさすようなのですが、DOCONOさんが推す GENELEC 8341A を友人が所有していてじっくり聞いているのですが、オーディオ新人さんの「好みの音は暖かくて、広がりがあり、包まれるような音で 聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」とは真逆の方向の「正確&ドライで緊張感のある聞き疲れする」音です。
音楽制作者が、機材や演奏の不具合等を聞き逃さないようにディティールまで再現することを目的としたスピーカーなんで 室内音響も補正してキッチリとフォーカスを合わせることが出来るので解像度がとても高いために、優秀な装置で出来の良い音楽ソフトを聞くと惚れ惚れして堪能できる反面、出来の悪い装置やだ いいかげんな録音の音楽ソフトを聞くとマスタリングのボロやアラが聞こえて「なんじゃコレ!」になります。
スレ主さんの「聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」というと ハーベスの箱鳴りで上手く演出したスピーカーやら、Kiso Acousticやら フランコセルブリンのAccordo あたりが思い浮かびますが、条件に合わないか
書込番号:26320226
3点
>BOWSさん
はい
そうですねー
ハーベスいいですよね
今1番欲しいスピーカーです。
でも高いし7セットもあるのでこれ以上はヤバイので我慢してます。
GENELECはプロも使うモニターですから正確な音だと想像しますが
それは脚色しない音ではないかと思い
いまハマってる
ソウルノートも原音追求してるとの事なので共通性があるのかと思ったんですが
ソウルノートは
いつまでも聴いていたいし聞き疲れしないんです
ハードロックとヘヴィメタルなのに、、、
ソウルノートで突き詰めるとスピーカー次第ですが10倍行きそうですし
GENELECはコスパは良さそうかと?、、、聞き疲れしますかぁ?
でも
聞いて良いと感じるかは個人差があるので
もしかするかも?って事で
書込番号:26320260
1点
聴き疲れせず。暖かみが有り長時間聴ける音。
もう既に、それなりに良い機材。ケーブル類
お持ちなので。
やはり、スピーカーを試聴しまくる事が好みの音を
見つける近道ですね。
後は、スピーカーの足元を練ったり。内武力角度
やセッティングですね。
焦らず時間をかけて色んなスピーカーを試聴
しまくるしか有りませんね。
『ソナス』も種類が豊富ですし。『ダリ』なんかは、
日本で1番売れているらしいですから。
『ダリ』は、音が美しくて臨場感があって暖かく。
長時間、聴いていられますね。
書込番号:26320306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ新人さん
クロックのよる効果では安価な GUSTARD U18 というDDCを使って、
NODEからUSB出力でDDC-U18に接続で同軸でDACへという流れです。U18のクロック部を使用というイメージです。
もう少しレベルアップするならばU18に外部クロック注入することもできます。
(参考のブログの方は外部クロック注入でI2S出力でDACにつないでいる例ですが、スレ主の場合は同軸出力でDACへとなります)
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12832028635.html
ある程度になると音の好みの話になると思いますので推測になりますが、U18を導入してNODEのクロック部の性能アップを行うか、上のランクのストリーマー機種にしないと、装置の真の実力が分からないのではと思います。素晴らしい装置なので上流側は重要と思います。
書込番号:26320399
![]()
1点
>オーディオ新人さん
済みませんが、前の投稿で「クロックのよる効果→クロックによる効果」に訂正してください。
その他の改善策では、NODEは室内音場補正Dirac Liveに対応したということでYouTubeでも設定方法が出ていますので、効果も大きいのではと想像します。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
失礼しました。
書込番号:26320521
1点
>オーディオ新人さん
チョット気になったので、chatGPTにお手持ちのアンプで暖かい音を奏でるSPと聴くと、
Harbeth(ハーベス)
P3ESR XD / C7ES-3 XD / Super HL5 Plus XD
が出て来て、YBAアンプと極めて高相性だそうです。
私はchatGPTも余り信用しませんが、BOWSさん恐るべし。是非ご試聴下さい。勿論ソナス・ファベールのSPも暖かい印象で候補だと思います。
書込番号:26320867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ktasksさん
GENELECもSoulNoteも正確&原音追求するので共通点があるのではというご意見で 一つの考え方として有りだと思いますが、僕の見識はちょっと違います。
GENELECとSoulNoteはそもそも出発点が異なります。
GENELECは正確な音を求めるために、アンプとスピーカーを直結してDSPで補正してスピーカーの出音を制御下に置いて、楽器を演奏し、ふだんから生音を聞いていて耳の肥えた音楽クリエータに対してモニターという価値を提供しています。
SoulNoteは、スピーカーはユーザーが選定するもので想定は不可でいろんなスピーカーを鳴らす裕度があることが求められています。正確な音を得るには強力に負帰還かけて制御する方が近道なんですが、あえて無帰還として歪が増えるが、音楽鑑賞家が気持ちよく聞けるスパイスを付加して"快音"を得る側からアプローチしています。
正確で原音再生をなし得る頂点を極めると両者は同じになりますが、実際は頂点まで成し得ないので自ずと独自のカラーリングが出ます。
例えると、静岡側と山梨側から富士山の頂上を目指すとして頂上を極めると両者が見せる風景は一致しますが、9合目では、見える風景は近づくが異なるということです。
アンプとスピーカーをいろいろ組み合わせて楽しんだり、モノとしての美しさに起因する所有満足感を得るというオーディオ道楽の愉悦を GENELECは捨てて正確な音を出すことを追求しているので そりゃコスパは良くなります。
脱線して失礼しました>スレ主様
書込番号:26321018
2点
皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
方向性は絞れてきました。最後は自分がどこで納得するかですね。
音質を追求するには手っ取り早くスピーカー変更かなと考え始めていました。が、
考えてみると今のスピーカーを購入した時から、このスピーカーの良さを最大限に引き出すにはどうすれば良いか。そのためにやっていたのが、いつの間にか離れた所に居たのかもしれません。
まぁそれでも
スピーカーについては、ダリ、ハーベス、良いですね。元々オーディオにハマったのはOberonからでした。
ハーベス聞いてみたいですね。とても魅力的ですが高い笑
GUSTARD U18、プレーヤーNODEの変更。この辺りなら中古の程々の価格のものが手が出しやすそうです。
ソネット1の性能を引き出すという点で攻め所ですね。
書込番号:26321034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









