
このページのスレッド一覧(全8069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 30 | 2025年2月8日 17:51 |
![]() |
5 | 0 | 2025年2月4日 13:40 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月2日 13:30 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月30日 00:43 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年1月29日 20:20 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月20日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
スピーカーをDALI「MENUET SE」に買い替えてバージョンアップしたので、
アンプもバージョンアップしようと考えているのですが、ラックの高さの最大値の
ケンウッド「A-K905NT」からなかなか変えれない状況です。
マランツ「PM7000N」も持ってはいるのですが、別室でWiFiでたまに使ってますが
スピーカーも2番手であまり活躍できていない状況です。
「DENON HOME AMP」とマランツ「MODEL M1」が出たのでやっと薄いアンプに
買い替えれる!?と思ったもののHEOSメインで使い勝手もあまり良くないし、
音質もあまり評判がよろしくない感じで悩みどころです。
(PM7000NもHEOSに繋がらないままですが基本HEOSは全く使わないので助かってます)
上記2機をヨドバシで試聴に行ったものの、DENONとヨドバシの人とでネットワークの接続に
苦労しており1時間待ってやっと試聴はできましたが、この2機とPM7000と切り替えるのにも
苦労し、切り替えに5分か10分かかるのでまともに試聴してる気分ではありませんでした。
そこで薄型の本機も候補には考えましたが、本機はAVアンプですし、DENON HOME AMPも
MODEL M1もどちらかというと純粋なプリアンプではないし、と悩んでいます。
本機とDENON HOME AMPとMODEL M1と比べて試聴が出来れば良いんですが、また多分
すんごい待たされると思うと、悩みどころです。
薄さでいうとARCAM SA30も今すごく安くなっているので候補の範囲内ですがこれはヨドバシで
試聴できそうにないです。
AVアンプでいうとAVR-X3800Hとかが音質が良いと噂になってますが、これは厚みの問題で
候補にはなりません。
本機、DENON HOME AMP、MODEL M1、SA30辺りを比べて試聴された方がおられましたら
お勧めをお伺いしたいですのでよろしくお願い致します。
環境としては有線LANでアンプに繋いでPCからネットワーク経由でメインに聴いております。
TVとPCからは光ケーブルでも入力して必要があればそちらからも聴いている感じです。
1点

>そこで薄型の本機も候補には考えましたが、本機はAVアンプですし
これはAVアンプではないですよ、名前からしてSTEREOだし。
価格コムでのカテゴリーもプリメインアンプだし。
書込番号:26065061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

wild7さん
ご検討されている中では、お持ちのPM7000nが
間違いなく、1番音が良いです。
高域から低域迄、くっきりはっきり、低域のパンチも
1番有ります。比べると70sは、薄い霧の中で音を
聞いてる様な印象かも知れません。
これを超えるのには、Model40n。32万円になって
しまうので、お持ちのPM7000nを活用すべきだと
思います。折角の良いアンプをお持ちなので、
逸品館で真鍮製のインシュレーターが販売されて
いますので、それを活用する方が良いと思います。
書込番号:26065106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯では、
いつ生産終了になるか分からない。
ヤマハA-S801が最強の駆動力を持ちます。
82000円ですので、お好みのネットワークプレイヤ―
等と繋ぐのも良いかと思います。
ダリの潜在能力を引き出す為には、これくらいの
プリメインアンプからだともおもいます。
本当は、L−505Z。35万円だと相当の音のステップに
繋がり、広い空間表現が演出されると思います。
書込番号:26065116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
>XJSさん
そうですね。
>謙一廊!さん
高さ115mmのA-K905NTでピッタリ(前面パネルが入りきってませんが)なんでA-S801もPM7000Nも入らないんですよ。
PM7000Nを置くとしたらTV台の中には収まらないのでTV台の上に置いてその上にTVを置くことになります。
申し訳無いです。
本来はPM7000Nを有効活用したいんですが。
書込番号:26065291
2点

ならば
ソウルノートのA-1なら音質的にもダリの空間表現力を
引き出せると思います。
書込番号:26065304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
申し訳ありません。
質問に書いてます通りにできるだけロスの少ないネットワーク経由で使いたいんですよ。
あと価格帯も少し上なので・・・。
書込番号:26065325
2点

wild7さん
やはりラックをオーディオ用の物に買い替え。
部屋のレイアウトを改善すべきだと思います。
その上で、折角購入されたPM7000nを活用すべき
でしょう。
特にオーディオにおいて、しっかりした音響的に
考えられたラックを活用する事は、大事で、
大きな音質アップへのマスト事項だと思います。
どんな優秀な機材を入れても、宝の持ち腐れ状態に
なり大きな音質改善は、期待出来ません。
書込番号:26065331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてもとおっしゃるなら、
私は、マランツのM1をお勧めします。
理由は、そこそこの駆動力が有り、DENONよりも
繊細で透明感がある音質だからです。
ケンウッドよりも、音質の改善は、望めると思います。
但し、ダリの真骨頂である空間表現力は、
アンプのサイズの制限を改善しないと活かせません。
書込番号:26065354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょい価格高めですがテクニクスなんかどうでしょう
https://jp.technics.com/products/gx70/
AVアンプには必ず付いてる音場補正っぽいやつが搭載されてるみたい。未知ですが。イコライザーはなさそう。
フルデジタルで発熱少ないだろうからラック上に隙間少ない場所に向いてる。隙間少ないならアナログアンプは避けるべき。
書込番号:26065359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
PM7000Nを生かしたいのはやまやまですが。
M1がお勧めなんですね。
了解致しました。
ただ難点はHEOSなんですよね。
昔持ってたYAMAHA WXA-50も今のPM7000Nも繋がったことが無く、何回やっても機器が見えないんですよ。
ルーターからは確実に繋がっててどちらもWiFiで音も出せるのに。
>XJSさん
そうなんですよ。
本機入れたら5mmしか残りの隙間が無いので放熱は気になってるんです。
SU-GX70いいですねー。
予算が許せばそれにしたいところなんですが。
書込番号:26065426
2点

>wild7さん
こんにちは
自分もメヌエットに70sを使っていますがHEOSの評判は良くないです。
アプリの操作性などはブルーサウンドの機種がよいので参考にどうぞご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001514489/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
アプリはPCでも操作できるので画面も大きくて楽です。
書込番号:26065526
2点

>wild7さん
追加ですが
ヤマハのアプリもアマゾンを聴くには全くダメで、音質は良いのですが、残念ながら返品しました。
クチコミなどを見てもアプリ操作面は海外製品の方が良いようです。
書込番号:26065530
2点

>cantakeさん
ありがとうございます。
POWERNODE EDGEも候補に入れて考えます。
ちなみにアプリでの操作は考えてなくて基本使わないと思います。
(というか無理に積極的に使う必要が全くないので)
M1とHOMEANPがアプリでしか操作できないので悩んでおります。
多分困るというか接続できないと思いますし、DENONの方がいても接続に困るような商品はやっぱしダメかと思います。
アプリは使わないので、音質が良ければ良いのであとは高さですね。
メヌエットに70sを使われているという事ですが音質は満足できますでしょうか?
多分PM7000Nよりは落ちるでしょうけど現状よりは良くなるかな、と思っております。
書込番号:26065540
2点

ダリでは、ないですが、
B&Wの705S3での試聴経験です。
M1。この小さな筐体とは信じられないそこそこの駆動力
を感じます。高域から低域迄、メリハリが有り、解像度
透明感共にこの価格帯では、標準以上。但し空間表現
は、こじんまりしています。
70S。音が優しいM1を聞いた後では、ベールが一枚
かかったモヤつきを感じます。但し空間表現は、M1
よりも広く、広い部屋で聞いている様。
7000N。M1の良さに70Sの空間表現を加えた印象。
M1の以外な程の低域の駆動力と同等以上。
世代が古いPM7000nですが、アンプ部の物量と、
プリ部分の品質が素直に音に出ています。
書込番号:26065600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wild7さん
再度ですが、メヌエットSEをお使いならアンプも同等の機種にしないとバランス的にも、DALIがもったいないような気もします
現在、中古品でも保証がある「アバック中古WEB」で候補の機種が出ています。お買い得と思います。
思い切って気になるテクニクスにしたらどうでしょうか。とにかくオーデイオの音質は金額の面もありますので。
【中古】Technics SU-GX70(K)【コード01-12902】ネットワークオーディオアンプ 165000です。
書込番号:26065602
2点

>wild7さん
返信ありがとうございます。M1やブルーサウンドの機種はデジタルアンプなのでスッキリ系とおもいますが、70sはアナログアンプなので艶感もあります。感じ方は人それぞれの好みもあるので難しいですが、70sはプリアウト端子があってパワーアンプ部と切り離せますので、プリアンプ部は優秀なんだと思います。
アナログアンプは熱もでますが、デジタルアンプはあまり熱が出なくて効率が良いということです。熱がこもると部品の劣化が早まるということで、アナログアンプは通気性などの面からも大型になりますが、デジタルアンプはコンパクトにできるのです。
スレ主さんは設置個所の制約があるのでアナログアンプよりデジタルアンプが良いと思います。
書込番号:26065678
3点

>謙一廊!さん
試聴報告ありがとうございます。
一長一短です悩ましいですね。
>cantakeさん
ありがとうございます。
SU-GX70いいですね。
もうちょっと背伸びしたらいけそうです。
厚みもこれだと15mm開いてるのでマシですしね。
放熱はPM7000Nでも相当熱いので気にしないといけないですよね。
書込番号:26065697
1点

>wild7さん
デジタルアンプもアナログアンプも高額な機種は電源部がしっかりとできていて、触った時の質感やリレー音などは安価な機種とは全くちがいますので(その点でも所有する喜びもありますので)、テクニクスは良いと思います。
書込番号:26065720
1点

wild7さん
要はお持ちのPM−7000nが確実に1番良い音です。
低域の音の出方と、全体的な駆動力は、確実に
ダリの実力の素晴らしさが解るはずです。
本当にもったいないです。(汗)
これより上は、30万円以上出さないとステップアップ
も難しい外です。
書込番号:26065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
そうですね。
ありがとうございます。
>謙一廊!さん
PM7000Nを活かすとすると上にTVを置くしか無いです。。。。
書込番号:26065780
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
知人から3日間だけ借りて自宅使用したので簡単にレビューします。
あくまでも個人の感想であり、他のレビューを否定する意図はないのでご了承ください。
電源ケーブルはairbowのケーブルに変更してます。
まず一番気になっていたのが、デジタルフィルター2の音はどんなものなのか。
私には少なくともアナログライクになるようには感じなかった。むしろ元から少ないメリハリがさらになくなると感じた。
とはいえ、あくまでデジタルフィルターなのでどちらにしても大した違いは出ません。余程注意して色々な曲を聴き比べたら分かる程度の微妙な差でしかないです。
なお、海外情報ではデジタルフィルター2は測定ベンチ向けの設定とのこと。
全体的な音質としては、HiFi感は感じやすいが深みや温かみは一切ない無味無臭な音。
ただし低音の制御はめちゃくちゃ立派。
ここのレビューにもありましたがダイアログエンハンサーが常にオンになってるかのようなバランスのおかしさを自分も感じました。バーチャルモードにすると仮想処理のおかげで中音域が聞き取りにくくなり、結果的に普通のバランスに近くなります。
おそらく10万円未満の価格帯のスピーカーと組み合わせるとちょうど良いのではないかと思います。
書込番号:26061776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
接続するプレーヤの出力次第でしょう
プレーヤにPhono出力しかなければPhonoアンブを用意することになります
候補のプレーヤを挙げれば良いかもしれません
書込番号:26059166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。知識がなく素人でもう少し教えてください。phono出力以外のレコードプレーヤーはあるのでしょうか?それであればAI-303につなげるのでしょうか?つなげる場合にお手軽でおすすめのレコードプレーヤー、またPhonoアンプが必要であれば、お手軽でおすすめのPhoneアンプがあれば教えてください。
書込番号:26059204
1点

このアンプは、フォノ入力が無い(フォノイコライザー機能が無い)ので、
レコードプレーヤーはフォノアンプ(フォノイコライザー)内蔵のもの、
または、別途フォノアンプ(フォノイコライザー)が必要。
フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_so=p1
オーディオテクニカ、YAMAHA、DENON、TEACが定番
お手頃といっても、予算による。
フォノイコライザー
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_so=p1
お手頃
https://kakaku.com/item/K0001457264/
同じTEACで揃えるなら
https://kakaku.com/item/K0001281738/
アマゾン等で探せば、他にもいっぱいでてくる
書込番号:26059245
1点

>suchonpedさん
こんにちは
オーディオテクニカなら機種も豊富ですし、フォノアンプ搭載機種が多いので、ご予算内で選べばよいと思います。
またBluetoothで接続できる機種もあります。
書込番号:26059250
0点

>suchonpedさん
こんにちは、AI-303にはブルートゥースが入っているほか、USBやRCA入力もあるので接続できるアナログレコードプレヤーは沢山あります。
一例ですが、オーデオテクニカ(AT) AT-LP3XBT 31.900円
同じく AT-LP30XBT 46.200円
同じく AT-LP60XBT
同じく AT-LP120XBT-USB 46.700円
TEACにもあり、TN-400BT 58.500円
同じく TN-30-SE 56.500円
その他 DENONからも
書込番号:26059257
1点

>suchonpedさん
DENONもLPプレヤーでは歴史があり有名です。
すべてフォノイコライザー内蔵タイプです。
DP-29F 10.300円 フルオート 接続RCA
DP-200USB 21.500 フルオート USB
DP-300F 34.000 フルオート RCA
DP400 42.000 USB, RCA
書込番号:26059288
0点

https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
条件を指定して検索すれば対象の製品をリストアップできます
カートリッジの用意・選択も発生します
首都圏・都市圏に遠ければ、外出に制限があれば難しいかもしれませんが、オーディオ機器をそれなりの種類・数で展示して販売する大手家電量販店、あるいはオーディオ専門店に行かれて実機の前で尋ねたら良いのではないかと思います
カートリッジの他にも有れば良いものはいろいろと
大手家電量販店やオーディオ専門店等に近中に行くのが難しいのであれば、レコードを扱うリサイクル・ショップでも情報は得られるかもしれません
書込番号:26059385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suchonpedさん
せっかくAI-303とのことですが、その後に出たhttps://kakaku.com/item/K0001571247/?lid=20190108pricemenu_hot
ならアンプへイコライザーが組み込まれてることから、イコライザー無しのプレヤーでも使えます。
アマゾンはじめ、ネット音源へ対応しています、価格も同一かと。
書込番号:26059409
0点



RSA-BW1はRPA-W1STにヴォリュームを付けた物でしょうか?出力、周波数特性、など定格は同じです。消費電力のみRSA-BW1の方が少し多いです。価格を考えるとRSA-BW1の方がお買い得感がありますね。発売時期はRSA-BW1の方が3年くらい新しいようです。詳しい方、ご教示くださいませ。
0点

>seaviewさん
>RSA-BW1はRPA-W1STにヴォリュームを付けた物でしょうか?
結論から言いますと違います。
公開されているものを見てもBW1はRコアトランスを使用したアナログ電源で、W1STはスイッチング電源となっています。
以下は過去雑誌等から得た情報と私の経験から。
SPECのアンプはサイドにウッドがあるものはスイッチング電源。下部にウッドがあるものがアナログ電源でそれぞれのグルーピングで音質は異なっているらしいです。(私自身は比較したことはありません)
それがBW1が発売された時の雑誌評価で、SPECに第3の音の方向性が出てきたと記載されていたことを覚えています。
私自身SPEC本社でBW1とスイッチング電源であるRSA-G1との比較試聴をした際、はっきり違いが感じられました。試聴前には担当者から音の違いにびっくりしますよとも言われておりました。
以上の点を踏まえ実際に比較したわけではありませんが、RSA-BW1とRPA-W1STとは異なり、出音もおそらく違う感じになるものと思われます。
ただどちらが良いかということは問題にはなりません。結局はどちらの音が好きかだけかと思います。
D級のパワーによるスピーカーへの強い駆動力による出る音は、どちらも魅力的なものかと思われます。
書込番号:26054963
2点

大変、詳しい説明を頂き感謝しております。また当方、不勉強を恥じる次第です。PWM方式やRコアトランスの理解不足でした(まだ十分では無いでしょうが)。当方、海外製の大きなパワーアンプを使っており、音質は良いのですが、冬季のトランスの唸り、音質低下に困っておりました。暖房器具や照明、その他、疑わしい機器を外すと音質良くなりますが、不便極まりないので、いっそ大トランスのないSPEC社のアンプはどうかと、あちこちで聞いている次第です。やはりSPEC本社に行って視聴してから機種を決めるべきですね。想像(愚考?)からすると、スイッチング電源は鋭く緻密で(FlyingMoleからの想像)、Rコアトランスを使用したモデルは音の繋がり、味わい、奥行きがあるのでしょうか?当方、クラシック愛好(実演が好き)で、たまに60年代のジャズ好きなので、多分BW1の方が合うのでしょう。田舎暮らしで情報不足に勉強不足の私にとってthelongestday様のアドバイスは大いに参考になりました。心より御礼申し上げます。敬具
書込番号:26055099
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

USEN のチューナーの出力がなにかわからないのですが、このAMPは、
RCA入力多数
光デジタル入力多数(3)
あるので、チューナーの仕様を確認してみてください。
書込番号:26050910
1点


画像が荒くてたぶんですが、出力1、出力2の2系統の出力があるので
ここと、AMPの入力をRCAケーブルでつなげばいいと思います。
書込番号:26051269
0点

返信ありがとうございます
USENの音楽をデノンのスピーカーで聴けるのを楽しみにしたいと思います😊
ちなみにアンプとスピーカーの組み合わせでおすすめはありますでしょうか?
予算は10万円代です
書込番号:26051537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:26052059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDALIのスピーカー使っています。コスパいいと思います。
DALI の OBERON 7 x 2 とかいかがでしょうか?(ヨドバシなどで試聴をおすすめします)
書込番号:26052440
0点

返信ありがとうございます。
DALI のスピーカの評判はとても良いですね
Bluetoothのタイプもあると良いのですが難しいですかね
書込番号:26054809
0点



ヨツムチャンネルで、
E-800S。偶々中古入荷のC-2110とA-46。
音質比較動画を見ました。
E-800Sは、切れが有り。高い解像度と透明感を感じ。
正に、現代的な高性能な音。
昔のA級アンプとは、全然違う。
多分、先代E-800と比べても
切れと締まりが結構違うのでは?
セパレートは、より広い空間表現で、音に適度な
緩みが有り、よりスケール感を感じました。
10年以上経ってもセパレートの優位性は、消えませんね。
OTAIさんも以前
E-5000とC-2150とP−4600の比較動画を載せていました。
その時も解像度は、E-5000に部を感じ。
広い空間表現力と余裕は、セパレートに感じました。
でも、以前E-800とDENONのSX1Limitedを比べた時は、
音質の総合力でE-800でしたが、広い空間表現力で、
SX1Limitedに魅力を感じました。
アキュフェーズさんのプリメインアンプも、
もっと広い空間表現力をみに付けて欲しいですね。
E-5000がその中でも中々広い空間表現が有りますが。
DENONに出来たのだから。
オプションスロットの空間にプリ用トランス2個入れれば
良いのに。
でも、セパレートが売れなくなるから(笑)駄目?
書込番号:26047162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-800SとE-5000のユーチューブ動画が公開されて
ますね。
E-800Sが少し静かでより繊細。ボーカルが鮮明。
E-5000がやはり好きだな。AB級の音が。比べれば、
ほんの少し繊細さで劣るが。
各音像が少し絞り込まれ。定位感も良い。
一番違いを感じたのは、ピアノの音。
5000の方が、少しコリッとして実在感がある。
E-800Sは、優しく少し実在感に欠けたピアノのに
感じました。やはり、E-5000の方が空間表現も優位。
これが、A-80とP−7500となると、7500の空間表現は、
優位に感じるが、1つ1つの音像情報量、生々しさは、
A-80が圧勝に感じます。ピアノのコリッとした生々しい
表現なんて当たり前。やはりA-80クラスで無いと
A級本来の良さは、出ないと感じます。
A-48Sは、聞いた事が無いので解りませんが。
書込番号:26081771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





