
このページのスレッド一覧(全8069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2024年11月22日 08:03 |
![]() ![]() |
68 | 67 | 2025年5月2日 12:10 |
![]() |
10 | 5 | 2024年11月16日 11:38 |
![]() |
16 | 10 | 2024年11月15日 23:02 |
![]() |
38 | 17 | 2024年11月21日 02:22 |
![]() |
11 | 3 | 2024年11月7日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Marantzpm7000nを検討しています。このアンプにはスピーカー端子が1系統しかついていませんが6Ωのスピーカー4台(2組)を同時に鳴らすことは可能ですか?調べてみたら並列接続だといける?みたいなブログを見ました。またもし鳴らせる場合、音質の変化など注意することはありますか?
書込番号:25962914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
近所迷惑になるような大音量でなければ、並列接続で大丈夫です。
書込番号:25962940
1点

音質とか悪くなるものですか?
書込番号:25962947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuyuzuyuzuYさん
音質に拘るならメーカー推奨以外の接続はどうかと。
同じ6Ωでも違うスピーカーなら特性も違うでしょうから、単なる音が出す程度や試してみるなら。
サラウンドで使うスピーカーをメーカーやシリーズで揃えた方が良いとも聞きますし。
書込番号:25962966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが4本あるならマトリクス接続しましょう。
説明するのは面倒なのでWEBで。
書込番号:25963060
0点

可能だけど場合によっては音の歪が気になるし。安全装置が働く。
アンプの寿命縮めることになる。
インピーダンスが並列なので3オームになる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm7000n/PM7000NJP.html#specifications
スペックでは4オーム。
書込番号:25963113
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>スピーカー4台鳴らすことは可能ですか
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので、
シリーズ12Ωで接続した方が良いと思います。
書込番号:25963133
1点

4本とも同じスピーカーで無い限り、シリーズ接続は絶対にやってはいけません。
書込番号:25963270
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
仕様では、「定格出力(8Ω / 4Ω) 60 W / 80 W」となっているので、4Ωは許容されていますね。
6Ωの並列で3Ωですが、大音量でなければ問題ありません。
ただ、別の部屋で聴くとかでなければ、4台のスピーカーを同時に鳴らすメリットはないと思います。
なお、スピーカーのインピーダンスは周波数で変動します。
特性が揃っていないスピーカーを直列接続すると、周波数特性が乱れるのでご注意を。
書込番号:25963347
1点

皆さん、ありがとうございます。
並列接続は少し怖いので控えようと思います。
書込番号:25969808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
【使いたい環境や用途】
久しぶりに機材の拡充を考え
音質アップを狙いA-0を買い増しする前提
今の手持ちのAVアンプRX-V583
にはプリアウトがなく
Amazonミュージックやroonを使用して
ハードロック視聴とAVアンプでサラウンドも聴きたい
【重視するポイント】
拡張性を踏まえた機材と音質のレベルアップ
【予算】
50万-100万
【比較している製品型番やサービス】
素直に
D1-N
https://kakaku.com/item/K0001110006/
と
考えていたが
プラスしてPCかネットワークーオディオが必要!
それなら
AVアンプのグレードアップとバランス接続プリアウト付きDAC内蔵アンプ
RX-A6A
https://kakaku.com/item/K0001354465/
にすれば 買い増しするスピーカーも活かせるか?
または
いっその事
手の出る限界DAC付きアンプ
MA7200
https://kakaku.com/item/K0001005877/
に逝ってしまうか?
いやいや
最新M4 Macbookにしてイヤホンからバランス変換してA-0で聞くか?
と
ぐるぐる思いが回っています
【質問内容、その他コメント】
スピーカーが音質改善に一番良いと思い
HERESY IV
https://kakaku.com/item/K0001259597/
は注文ずみでして明後日来る予定で
ショップで開封して
A-0 A-1やその他アンプと聴き比べ予定ですが
他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>ktasksさん
>DACの選択について
プリメインアンプをCSRにするなら A2に
https://kakaku.com/item/K0001019352/#tab
DACはある程度好みがあるので。
ADI-2 Pro FS R Black Edition
USB DAC/ADC Nu 1
SOULNOTE D-1N
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288058_K0001097793_K0001110007&pd_ctg=V021
DAC→プリメインアンプは当然バランス接続で。
書込番号:25962755
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
ADC Nu 1
全く知りませんでしたが
賞たくさんついてますね
アップサンプリングが良さげですね
D-1NのNosの対極ですがどうなのか?
画像なら拡大するとかでわかりやすいですが
音は難しいですね?
実際にCSRのA-2とアキュとトライオード(型番覚えてない、、、)を聴き比べましたが
全く差が分からず
A-2のみホワイトノイズ? (小さいシャーとかシーとかの音)が聞こえなかったので
ソールノートを関連を読み漁るとなんか普通と違うアプローチをしている
と
興味を持ちました
調べてると
DAC?なにそれ?みたいなレベルでしたので
今もう勉強中です
カメラは結局ハイエンド近くまで最終逝ってしまったので
先に手の届く最終を一気に行く方が安上がり?
と思い 検討中です
探してる中でオーディオインターフェースもある事も知ったり
まだ真空管 愛好者もいるのもわかり
見た目で買ってしまうか?
なんて思うこともあります
DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
AVアンプからの
Aー0なら流石に違いはあると思うのと
加藤さんの基本理念の塊みたいな気がするので
使ってみたい
汎用性が上がるプリアウトとヘッドホン端子も魅力です
懸念はパワーだけどこまで出せるかが少し不安です
A-0前提で
スピーカーは高効率タイプを選んだので大丈かと思いますが、、、
おすすめのADC Nu 1
は 定評も真空管 要素もあり そそられますねー
ありがとうございます
書込番号:25962862
1点

ktasksさん、こんにちは。
>DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません(ホワイトノイズが聞こえるという報告はたまにありますが、機器または使いかたに問題があるはずです)。たとえばこちらをご一読ください。
「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/?lid=myp_notice_comm#24414529
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
商売する人やマニアは「変わる」と言いますが、根拠というと「※個人の感想」でしかなく、その人の都合・心理効果・信仰が語られているにすぎません。「DAC 音 変わらない」等でググってファクトチェックするのもいいでしょう。
ただし(ご経験と思いますが)趣味の物を安物で済ますのはつまらないものです。特にオーディオ(音)は記憶や心理現象と一体になっていますから、安物はいい音に聞こえない気がします。ブラインドでは聴き分けられないにしても、実際はモノを目の前にして聴くわけですから、
>見た目で買ってしまうか?
も、おおいにアリだと思います。ただ、いずれにしてもktasksさんのお好み次第なので、他人の意見を聞いてもしかたないと思いますよ。
書込番号:25963014
5点

>忘れようにも憶えられないさん
>ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
まじですか!
先日ショップの高級オーディオを聞いても
全然聞き分け出来ず差も分からない、、、
ほんの少しのノイズの差がなんとなく感じたぐらいでした
(AVシアタールームでは低音も高音もウチより悪く感じた)
でも
ウチの安いAVアンプの設定をサラウンドバック フロントプレゼンス バイアンプ と変えると
一瞬で差がわかる!
(バイアンプにすると昔のBOSEのスピーカーから凄く良い音を鳴らし出す)
なんでやろ?
ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
スピーカーが増えると音が良く感じるので
やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
書込番号:25963098
0点

ktasksさん
>ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
お持ちのAVアンプと接続の詳細が不明ですが、「聴き比べの際音量が大きいほうがいい音に聞こえる」というのはよく知られた事実です。ショップ店員が売りたい機器の試聴時にちょっと音量を上げるというのも実際ある話で、比較試聴では計測器で厳密に音量を合わせる必要があるのですが、ショップではふつうやらないですよね。
>やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
全体的な構想がよくわからないのと(質問ではありません)他人が決める話でもないと思いますが・・・心理効果ではなく実際上の効果を求めるなら、2chピュアオーディオ方面ではなくマルチch方面が良いことは確かです。ただそれも、天井にスピーカーを設置してAtmos音源なら違うと思いますが、バーチャルスピーカー生成系の効果ってどうかなあ・・・みたいなマルチch構築方面の話なら、AVアンプ板で質問されたほうがいいと思います。
ちなみにオーディオでは「〇〇で音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵フェイク(「※個人の感想や信仰」以外の根拠がない)なので、ファクトチェックをお勧めします。(〇〇=高級アンプ、バランス接続、高級ケーブル、バイアンプ・・・)。
書込番号:25963215
4点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
もちろん決めるのは私ですので
自分だけでは思いつかい事もあるか?
との質問ですので
忌憚ない意見をお聞かせいただけるだけで大変嬉しいです
昨日Roonをインストールして聞いてみましたが
ハイレゾのデーターを持ってなかったですが
なかなか良い音でした
(抜けが良く、こもりがない?)
安いスーパーツイータの影響もあるかもですが??
書込番号:25963236
0点

こんにちは
DAC重要です。要はデジタルアナログ分解のチップです。日本製、ESSなで色々あり楽しめます。
まず、中華製のタイプでも数種やってみて、違うか、違わないか体感がいいです。
違わないなら安価な物でよろしく、違いがわかったら
更に色々やってみる。
そういう趣味ですね。
車のタイヤ色々やって変わらないと感じる
ミネラルウォーターはみな変わらない
ならば何でもいいわけですね。
良い悪いでなく、違いがないなら気にしなくていいわけです。
私はESSの音が好きで、メインで使ってますが、最近ローム等日本製の素晴らしいチップが出てきていて興味津々です。
書込番号:25964148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めて
ハードロックをお聴きになる。
ヘネシーは音圧が高いのでA-0でも良いでしょうが、
よりパワフルさ、快活さ、メリハリさ
を求めるならA-1または力感あるアンプの方が向くかもしれません。
ご予算たっぷりですが、一気にお使いにならず、時間をかけて楽しんでいかれたら良いです。
どこまでオーディオ趣味として深くやっていくか、にはなりますが、
長く趣味として継続されるおつもりなら、DACとパワー、プリメイン、わかりにくいので
まとまっているタイプで、でしたらDAC内蔵プリメイン
なども良いと思います。
書込番号:25964199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
qobuzのサービス始まってから、AMAZON MUSICとの音質差が明らかになってきてますね。
実際にビットレートの違いがあったりして、同じ音源でも音圧が6dbぐらい違ったりしてます。
それによって、AMAZONの方が良く聞こえてしまって、勘違いしてるオーディオマニアもいたりします(笑
なので、システムというよりは、音源の差の方が大きいので、高額システムによる音質差は金額に比例しない場合がありますが、そこはオーディオという趣味なので、どこまで投資するかは本人次第なところではあります。
私も同じようなシステムで、
ステレオ鑑賞する場合は、roon/qobuz、サラウンド4K映画鑑賞する場合は、FIRE 4K MAX/avアンプで使い分けてますが、音楽鑑賞の音質に拘るなら、専用ストリーマーからプリメインアンプが王道でしょうね。
roonは使いやすくて音質もRAATの影響で少し良い感じなので、今後のストリーミングのスタンダードになりそうです。
長く使う前提だと、サブスクじゃなくて買い切りプランの方がお得になりますし、満足感は高いですね。
AVサラウンドは、6畳/100インチホームシアター/4.1.2で構築済みなので、これ以上のアップグレードは今のところ必要は無い状態ですが、
どちらに投資するかは本人次第なので、、AVアンプの場合はチャンネル数分コストかかるので、本格的なホームシアターを追い求めない場合は、10万クラスのアンプ/9.2ぐらいで十分満足できるかも。
100万クラスのAVアンプ/A1Hもフルスペックで試聴済みですが、明らかな音質差は無く機能的にはオーバースペックだったので、マニア向けの製品だと思います。
参考までに、機種による比較検証などはこちらにアップしています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/
書込番号:25964343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社品と動画で比較したり。プリメインアンプ・AVアンプに30バンド・アナライザー機能があるならそれでもいいかも
RME / ADI-2 DAC fs DAコンバーター
32bit / 768kHz対応DAコンバーター
DSD 11.2 MHz再生対応
新コンセプトのラウドネス・コントロール
30バンド・アナライザー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272248/
書込番号:25964908
1点

A-2は、余りにも発熱が凄く、
熱くて、天板に触れない位なので、
耐久性を考え、私なら買わないですね。
お金があればA-3が最高。発熱も常識の範囲。
A-0とA-1では、想像以上に音の出方が違うので、
是非とも試聴して欲しいですね。
A-0だと大口径ウ−ハ−相手だと、
駆動力不足で、低域が締まらない可能性があるので。
要試聴ですね。
A-1も発熱は、常識の範囲内。
A-0は、ほぼ発熱しません。
ソウルノートは、どの製品も、
バランス入力が最も音が良いですね。
書込番号:25965223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます
安いものから始めて結局ハイエンドに未練たらたらになる
性格なので
中華製はちょっと無駄か?と思ったり
どうせデジタルを変えるだけだから一緒では?
中華製でもチップは一緒?とか思ったり
ぐるぐる回っています
タイヤは私はすぐ違いわかりますので
いつもハイエンドです
水は富山の水道水が美味しいので
ミネラルウォータは買ったことありません
大阪の水とは雲泥の差です
昨日A-0とA-1
ショップで聴き比べしました
結果
私には明確には違いはわからなかったです、、、
とほほ、、、
でも
A2聞いた時と同じく
ホワイトノイズ?(シィーとかシャーとか)
が無いのだけが印象に残りました
パワーもなんとかなりそうなので
A0にしました
エソテリックと、なんか大きな白い丸いホーンのついた10倍ほど高いシステムを
お店のrooonで視聴させてもらいました
確かに締まった低音に遠くでエコーが掛かったような澄んだ音でしたが
10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ありがとうございます
書込番号:25965341
0点

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます
別スレ少しですがみました
色々検証していらっしゃいますね
勉強になります
デジタル機材の音に関してはハイエンドの差が
さほど感じられなかったので、もういいかなぁ、、
と思ったので
機能性重視で選んでいこうと思います
時間ある時にじっくりみてみます
書込番号:25965356
0点

>ktasksさん
>10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ここは結構重要ですね。
ご自分で体験されてそう感じたらそれが正解なので。
あとは機能的差でしか無くなりますから、自分に合った最適なシステムを選べばベストですね。
参考までに、
オーディオメーカー、ストリーミングサブスクの仕様は結構いい加減なので、そのへんを見極めるのには時間がかかります(笑
値段もエグく値上がったり、値下がったりで、あって無いようなものなので、メーカーのブランド戦略コストが値段に現れます。
roonに関しては、roon ready対応機器じゃないと、RAATの効果が発揮されないのでご注意ください。
とりあえず、音楽鑑賞メインでお考えならば、この辺のハイコスパのroon ready/ストリーマー/DAC内蔵を買っておけば無難かと思います。
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
それに組み合わせるアンプ/XLR対応はスピーカーによって駆動力あるものを選べば、大音量で鳴らさない限り基本的には大丈夫だと思います。
soulnote,luxman,Accuphaseなどは評価高いので、まずはエントリークラスでも良いと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:25965376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
”書き込んだこのヒトが聴いて分かるような違いはまずありません”が正しいですね。
普通の耳してれば違いはわかります。
書込番号:25965390
4点

>ktasksさん
こんにちは
DACの安くてマニアの方にも評価が高いのはSMSL製品のフラッグシップの14万くらいで、ESS、旭化成、ロームなどの各社DACチップ使用の製品があります。やはりバランス接続が良いと評価が多いです。
DACの音質はDACチップやクロック性能や電源部でかなり違うというのが一般的ですから、さらに高いレベルの製品を望むならDACにクロック注入できる機種の選択になると思います。
書込番号:25965416
0点

私がHERESY IVを聴いたときはMA7200でDiana Kralを鳴らしていて立ち止まって聞き入ってました。この組合せはジャズは最高です。
個人的にはセパレート派でして、DACはSFORZATOのDSP-Pavo(SFPポート)にして、かなり音が立体感がありビックリしています。
SFORZATOは電源部が、アナログとディジタルへ個別供給(トランスが2つ)で本体はかなり重いです。
SFORZATOのDACとSOULNOTEのプリメインアンプは最高の組合せだと思います。
ただSFORZATOのDACとなるとご予算に収まらないので、少し予算を積む必要があります。
DACの音ですが、変わる派なのですが、
DSP-Pavo、VMV D2R、UD-505-Bと所持して(つい最近まで4台)、音楽により使い分けてました。つまりDACで音は変わり、DACの機種によっても奏でる音が異なり、DACのディジタルフィルタのを好みのものを選択する必要があります。
最後にサブスクやroonを使用となると、試聴したことのある、エソテリックNetwork DAC/プリ N-05XDが良いのですが、音は分析的で、Amazon musicはサポート無しです。
サブスクAmazonを優先すると、DMP-A8となり、DAC,+Pre+サブスクと揃ってます。
やはり、ここは清水の舞台から飛び降りる勇気で、以下を推奨します。
1. SFORZATO DSC-Dorado+SOULNOTE A-2
2. N-05XD+SOULNOTE A-2
3. DMP-A8+SOULNOTE A-2
3のみ100万はしないので是非試聴して体感して欲しいと思います。価格だけであれば、DMP-A8からアナログでCSR A2が良いと思います。勿論、CSR A0の組合せでも良いと思います。
書込番号:25965424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンタマちゃんさん
レスありがとうございます
ラウドネス機能いいですね
(ハードロック好きには名称も、、、)
音を小さくすると物足りなくなってしまうので
欲しい機能ですね
調べてみます。
書込番号:25965541
0点

>謙一廊!さん
レスありがとうございます
A -0、A -1
貴方のスレやレス参考にさせていただいてます
大変助かります
発熱は仕方ないですね
出なくできるならしてるでしょうし
冬は良いかもですね
MacBookは今からの時期カイロがわりにしてます^ ^
HERESY IV
がショップに到着したのでA-0とA-1
聴き比べしました
ショップの人は
“Aー1の方がドラムの迫力ありますね”
と言われましたが
なんかボリュームのレベル違いが
(故意なのか?)
あってあまり私にはわかりませんでした
(時間もあまりくれなかった)
Aー0注文してしまいました。
ヤフオクも見てたんですが割と高値で取引されてるし
買い替えも買い増しもありか?バイアンプ化も?
と考えました
書込番号:25965563
1点

>バリカタフルレンジさん
HERESY IVに対して
視聴したスピーカーが10倍でした
エソテリックはAー0に対して20倍以上でした
その金額差でも、、、ですから
中々の沼ですね
でもショップで聞くより
家でセッティングして聴いた
HERESY IVは凄く良くて
L52→L100mk1 → HERESY IV
と買い増ししてどれも
”あー良い音がする”
と満足してます。
なのでもしかすると
家で聴くと高級機材も
また違う可能性があるかも?
スピーカーは違いが分かり易くて
投資しがいがあります
またサラウンドにするとまた
より良い音に聞こえる不思議?
こんごは
プリアウト付きのAVアンプで
Aー0に繋いだり
7chからはみ出た余ったスピーカーも使えるシステムと
しようかなとも思います。
書込番号:25965616
0点



TVとHDMIのeARC接続
iPhoneとHEOSで接続しています
TVを視聴→TVの電源オフ
その後すぐにiPhone操作でSpotifyを聴くと、数分後に勝手にNR1200の電源が切れます
再度iPhoneのSpotifyで再生ボタンを押すと、NR1200から曲が流れだし、その後は止まりません
この一度だけ勝手に数分後に切れる現象はなぜ起こるのか、
改善するにはどのようにすればよいのか
ご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

>小輔さん
>勝手に電源が切れます
これらの機材は持っていませんが。
TVとHDMIのeARC接続をしているので、
あるタイミングで切れるのでは。
iPhone操作で、オン・オフしてみては
書込番号:25961700
1点

ありがとうございます。
そのON・OFFが煩わしいので質問させていただいています。
寝るときに音楽をかけているので・・・。
書込番号:25962001
2点

何だか結局自力で解決できました。
原因はTVの電源オフがNR1200の電源オフのトリガーになっていることでした。
HDMI設定→HDMIコントロール→パワーオフコントロール→オフにしました
これでテレビをオフにしてもNR1200の電源は切れません。
自分のTVは一度電源を切った後、数分後に再度電源オフの信号が流れるようで
(おそらく、TV側のスタンバイモードの影響かと)
その為に「TVを消して、Spotify再生すると、しばらくして電源切れる」現象が起きていたと推測されます。
こうなるとずっと電源が入りっぱなしになってしまうと思うので、
エコ設定→オートスタンバイ→MAIN ZONE→15min とし、
Spotifyの再生が終わったら自動的に電源が切れるようにしました。
(自分は寝る際にiPhoneのタイマーで「再生停止」になるようにしています)
これで寝る時に音楽を流すことが出来るようになりました。
書込番号:25962598
4点

マランツに問い合わせもしていたので、参考に載せておきます。
=====================
Spotify再生中に電源が切れるとのこと申し訳ございません。
再生中切れるのはSpotify再生の時だけで、ほかのソースは問題ないでしょうか?
ご指摘のようにテレビからHDMIの連動の信号が入っていたら電源切れる可能性もあります。
一度HDMIケーブルを一時的ですが抜いてみて、
電源落ちなくなればテレビ要因の可能性がありますし、
それでも電源落ちるようであれば別要因です。
電源が落ちたときに赤いランプが点滅しているようですと、
保護回路が作動している状況ですが。
AMP内部に負荷がかかるような要因があると事前に電源を切ってダメージを与えなくする機能です。
要因としましては、
背面のスピーカーケーブルの、プラスとマイナスの線が接触、または接近している場合に発生します。
見極めをするのに、一度スピーカーのケーブルをすべて抜いて頂き解消すれば
その可能性が高いですので再度慎重にケーブル接続をお試し下さいませ。
(それでもダメならケーブルかもしくはスピーカー側に問題がある可能性がございます。)
ケーブルをすべて抜いても解消しない場合は内部が異常な状況ですので、
点検修理が必要でございます。
大変お手数ではありますが、修理センターまでご連絡くださいませ
=====================
とのことです。
以上、自分で質問して自分で解決しに行くスレでしたw
書込番号:25962973
1点



先輩方に質問です
PCの音を鳴らすのに、JBL PEBBLESというのを使ってたのですが
物置きからONKYO D-032AXという骨董スピーカーが出てきたので
FX-AUDIO- FX-202J FUSIONを購入し、つないでみました
(VT1620A搭載ハイレゾ対応DACアップグレードモジュール 込み)
格段に音が良くなり、楽しくなって色々調べ始めた雛鳥です
そこで質問なのですが
FX-AUDIO- FX-202J FUSION → FX-AUDIO- D802J++
にしたら、更に良くなるでしょうか?
使用用途・環境は
・PrimeVideo、Hulu、dアニメストア等の映画・動画鑑賞メイン
・AmazonMusic、Spotify等は無課金であまりこだわりなし
・PCモニタの両脇にスピーカー設置、聴く位置まで 1m程度
・集合住宅なので、あまり大きな音では鳴らしません
・PC→USB経由→FX-AUDIO-→スピーカー、USBは光に変更可です
骨董スピーカーの活用が出発点なので、残念ながら大きなお金は
かけられません
その他必要情報あれば追記します
主観とか感想でも構いませんのでアドバイスお願いします!
1点

>雛鳥ゆうさん
D802J++を買いましたが、数分使って押し入れです(MUTEランプが点きっぱなし・デジタル臭く粗い音)。FX-202J FUSIONより目立って良くなる気はしません。
FX-AUDIO-の製品は気に入って下記使用しています(いました)。
デジタルアンプ:FX-1002J+(オペアンプOPA672AUに交換。電源は24V 6A.。)
DAC:FX-04J+
DDC:FX-D03J
単体のデジタルアンプはオペアンプを換えて遊べますし、能力に余裕があります。単体のDACも同様かと。操作性は一体型に劣るかもしれませんが。
あと、FX-202J FUSIONにはDACのアップグレードモジュールが別売りであるので、そこから手を付けるのが良いかと。オペアンプの交換も出来るようです。
書込番号:25961010
2点

>雛鳥ゆうさん
こんばんは
自分もFXAUDIO製品は数多くの購入経験がありますが、候補の機種は購入したことはありません。
たぶん大差が無いと思います。むしろ今の機種の実力を発揮させる取り組みが良いと感じます。
安価なデジタル系のアンプ類はノイズ対策が重要と思っていますので@Aなど試したらどうでしょうか。
@ACアダプターからアンプの間にノイズクリーナーが安価で効果的と思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html
APCはノイズの発生源でもありますので、アマゾンでも売っていますが、下記の製品は安価で評価が高いです。
PCとUSBケーブル(短いもの)2本の中間にはさむハイレゾ対応製品です。
(TOPPING HS02 USB 2.0 オーディオ アイソレーター)
書込番号:25961201
2点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます!
実体験に基づいたご意見、大変参考になります!
今あるFX-202J FUSIONを強化していくか、D802J++にアップグレードするかで
悩んでいる面もありました
DACのアップグレードモジュールは適用済みなので、オペアンプ含め既存機器
強化の方向で更に検討したいと思います!
機器構成含め、ご丁寧なご説明ありがとうございました!
書込番号:25961280
2点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
方向性にまで言及いただき、感謝です!
コピスタスフグさんへのレスポンスと一部重複してしまいますが、まずは既存
機器の強化から着手してみようと思います
@ACアダプターからのノイズ除去?
こちらは電源からのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
Petit Susieに加え、Petit Tankを試してみようと思いますが、あまり意味ない
でしょうか?
APCからのノイズ除去?
こちらはPCからのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
@とは別タイミングになりそうですが、導入してみようと思います!
具体的な商品までご紹介いただき、大変参考になりました
ありがとうございます!
書込番号:25961282
2点

>雛鳥ゆうさん
訂正です。
オペアンプOPA672AU→OPA627AU×2でした。元々のオペアンプ(TL082CP)に比較して音が柔らかく艶っぽくなり、空間表現が濃い感じです。若干脚色があるかも。発熱は若干多め。
Petit SusieとPetit Tankは効果ありのレビューが多いようですが、私(FX-1002J +)は効果が分かりませんでした。Susieは今も繋いでいますが、Tankは動かした時に「パチッ」と音がして死にました(端子部の接触が微妙に緩いせい?)。効果なしも臨終も、容量の大きなACアダプターが原因かもしれませんが。
書込番号:25961334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
追加情報ありがとうございます!
オペアンプはこちらで合ってますかね?
(外部リンクです)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVR8FR2/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2XH86Z7PJ6JZJ&psc=1
まずはこちら導入して、自分の耳が聞き分けられるくらい優秀なのか確認してみたいと思います(笑)
あとは、アンプとスピーカーを接続するケーブル(?)とかもちょっといいやつにした方がいいとか
ありますかね?
あまり高価なものは買えませんが。。。
質問ばかりで恐縮ですが、もしよろしければお知恵いただければ幸いです。
書込番号:25961425
1点

>雛鳥ゆうさん
>アドバイスお願いします
PCとDACを接続するUSBカーブルをある程度良いものにしましょう。
DH-AB10 等
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000884391_K0000125769&pd_ctg=0811
OPアンプOPA627AUも良いアンプですがMUSES01Dなども有りますので参考に
https://akizukidenshi.com/catalog/r/r2opamp_sspd/
書込番号:25961849
2点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます!
FX-AUDIO- FX-202J FUSION用に購入したケーブル、なんとDH-AB10でした!
ご提案いただいたケーブルと同じでビックリしました!
昨日早速OPアンプOPA627AUを注文しました
OPアンプにも色々種類と特徴があるんですねー
自分好みのを探すのも楽しそうです
今日はPetit Susie+Petit Tankを注文してしまいました・・・
このままいくと、スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそうで、、ちょっと怖いです。。。
書込番号:25962248
0点

>雛鳥ゆうさん
>スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそう
よく分かっていらっしゃる。「違いを聴き分けるため」にならぬよう立ち止まってみることも必要かも。
オペアンプは正直よく分かりませんが、適正な作動電流や電圧がありそうなので、標準で付いている物と仕様を見比べて近いものを選んだ方が良さそう。OPA627AUはFX-AUDIOの販売元扱いで特に注意喚起とかはないので、問題ないと思います。
書込番号:25962517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございますお師匠さま!(笑)
こっちは一旦、OPアンプの交換・Petit Susie+Petit Tank・ケーブルの見直し
くらいでとどめようと思います
全然違う話なのですが、実は先の骨董スピーカーと一緒に
・サンスイ AU-D60G EXTRA
・Technics SL-1200MK3
・JBL J216PRO
ってのも一緒に出てきたんですよね
次はこっちで音が鳴るようにしようと思ってます
(テレビ出力用にFX-AUDIO- DAC-X3J PROは購入済み)
色々聴き比べて、耳が肥えたらまた次のステップに移行しようと思ってます
皆様、初心者雛鳥に為になるアドバイスありがとうございました!!
書込番号:25962556
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [ブラック]
高すぎて買わないのか?
同じ金額ならば他のaudioメーカーの製品買うのか?
私的にはaudioより生音オケ聴きに行く派なのだけど
家の中にも高級Audio欲しくなってきたのよね
プリメインアンプで探していたら、最近の新しい製品として、あちこちで紹介されていたから興味があったの
書込番号:25956354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

marantzで220万プライスは異常な感じですね。 まぁ-昨今では AVプリ・メインでも似たような価格帯を出してるので違和感は薄れてるけど(笑)
生演奏を聴き続けてる方にはホームオーディオはおもちゃのように感じるかもです。
当然の事として このアンプ1台あっても何も始まらないし スピーカーやプレーヤーを同価格帯で揃えても 最後は部屋になるし セッティングになります。 お金があれば その道のプロにお任せで ある程度は納得できるモノが出来上がるでしょうが… だったら生演奏会に出向いた方が よほど良い事になるかもしtれません。
国内モデルのハイエンド機種は 海外での評判が相当良いです。 実質、海外での売り上げが圧倒的に大きく 円安も手伝って売れています。 お得感がありますから… 基本的に海外でも輸入品である日本国産モデルは高いのですが 円安は更に上を行きお得感満載になっています。
音楽の愛好家さんなら 一度は専門店で試聴されてみましょう。 同じ環境が揃えられるは分かりませんが オーディオに魅力を感じられて ぜひ我が家でもと思われたら… 導入されてみたらいかがでしょうかね。
個人的には220万も出してDクラス(級)アンプを買いたいとは思いませんが (笑)
書込番号:25956386
6点

>audioより生音オケ派な私ですのさん
>同じ金額ならば他のaudioメーカーの製品買うのか
このクラスを購入される方は プレーヤー・フォノアンプ・プリアンプ・メインアンプ
とセパレートで購入される方が多いのでは。
まあ。私にとttうぁ無縁ですけど。
書込番号:25956496
4点

audioより生音オケ派な私ですのさん こんばんは。
先週このアンプ、同時に発表のあった CDP の試聴会に行ってきました。
その時のスピーカーは 802D4 でした。
”個人的には220万も出してDクラス(級)アンプを買いたいとは思いませんが (笑)”
黄金のピラミッドさん がこう書かれていますが
マランツファンの方々には失礼ですが、私の聴いた印象もこの通りです。
素直な音とも表現できますが、SPEC 同様、薄っぺらな出音。聴いていて面白みがない。B&W でこの音 ? ! という感じ。やはりDクラス(級)アンプには良い印象はありません。
ま、マランツも DENON も低価格帯から中級クラスまでのラインナップは”頑張っている感”は有りますし、それなりに売れているようですが、残念ながら 100万円 Over クラスではアキュフェーズ、、エソテリック、ラックスマンの上位3メーカーを超える事は出来ないでしょう・・・
”高すぎて買わないのか?”
高くても、国産機でも輸入機でも高くても買う人は買います。
ただ、試聴しないで買う人は居ないとは思いますが、実際に聴いてみてこの価格でこの出音なら、価格以前に買わないと思いますが・・・(-_-メ)
書込番号:25956683
4点

明らかに内容の物量を見ると高すぎですね。
Model10。
この値段なら。
ボリューム機構をもっと凝るべきでしょう。
この機種と比べると。。。
アキュフェーズE-800Sが物量と値段を考えると
凄くお買い得に思えます。
書込番号:25956865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のオーディオ人口は約1万人(約1億2500万人中)
デノン・マランツの親会社は2022年4月12日、Masimoに買収された
Masimoは、カリフォルニア州にあるグローバルな医療テクノロジ企業であり、医療機器と広範な種類のセンサを含め、
革新的な非侵襲的患者モニタリングテクノロジを開発し製造する企業
書込番号:25957751
4点

>audioより生音オケ派な私ですのさん
マランツとしてはこの価格帯のアンプは初めてなので、宣伝もしてるでしょうし、広告を目にする
機会が多いと思われます。
もう、他の皆様が書いておられますが
・この予算があればプリメインアンプでなくて、セパレートを検討
・アンプといえば、国内メーカーでは、アキュフェーズ、エソテリック、ラックスマン
というところです。
生オケということであれば、ヤマハも選択肢に入れるのもありかもしれません。
他にもメーカーはありますが、製品に妙なこだわりがあったり、サポートの対応が雑だったりします。
また資金力という点でも不安要素のあるところも多いです。
マランツは資金は潤沢ですが、サポートのレベルが低いです。マランツ製品をいくつか持っていますが
間違ったアドバイスを何度聞いたことか・・・
結論としては・・・プリメインアンプにこんなにお金を出すよりも、もっと安価でいいものがあります
ので、色々と試聴してみて下さい・・・といったところでしょうか。
書込番号:25959388
0点

親会社は置いといて、日本メーカーのカスタマーは日本とパプアニューギニアと周辺にあるから
パプアにつながった場合は対応がよろしくない
書込番号:25960363
3点

まともなコンサート会場で
オーケストラ生音聴いた事無い奴が
オーディオ再生音の何が分かるの?
書込番号:25967836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも
日本三大オーケストラの演奏聴いた事ある人が
オーディオの事の意見言ってよ?
書込番号:25967839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Steinwayの生音聴いた事ある人がオーディオの事意見してよ
書込番号:25967841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この位の値段出せば、まあ、そこそこオーケストラの演奏音色&響き出せるかもな
書込番号:25967842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故ダブルウーハーズ会長(開業医)は自宅オーディオルームで
弦楽四重奏団やジャズ演奏者を招いて比較演奏しましたが
小ホールより部屋が狭いので自然に音を小さく演奏してしまうので不満だったらしい
いい音のするカフェ・古民家などでも比較試聴会が開催されるので生音に触れることはできる
書込番号:25967860
1点

”まともなコンサート会場でオーケストラ生音聴いた事無い奴がオーディオ再生音の何が分かるの?”
まともなオーディオ再生音を聴いた事無い奴がオーディオ再生音の何が分かるの?
”この位の値段出せば、まあ、そこそこオーケストラの演奏音色&響き出せるかもな”
残念ながらこのアンプじゃ、そこそこオーケストラの演奏音色&響きは出せないな・・・
生音聴くのはあくまでも”受動的”。”能動的”に自分の好みの出音に近づけていくのがオーディオ。
コンサートに行くのと自室でオーディオを楽しむのは全く別。オーディオ好きはコンサートにも行く。
オケ生音聴いた事無いの?さん に趣味の事でとやかく言われる筋合いは無い。
書込番号:25967889
9点

このアンプをこの値段に出せるメーカーに称賛を送りたい。w汗
このアンプ、日本人相手の製品ではない。多分中国(海外)向けではある。
今の中国や香港系の富裕層は景気悪く懐が寂しいと聞く
まぁ売れたらラッキーで良かろと感じます
書込番号:25968023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機器が自宅にあっても簡単に行くことができる場所(販売店、ライブハウス、カフェなど)にあっても
同じと考えても考えなくても道楽だからどちらでも
書込番号:25968158
0点

コメント「Steinwayの生音」が「Stradivariusの生音」に見えた
視力の衰えがぁ
書込番号:25968164
0点

米Boseは現地時間の19日、McIntoshやSonus faberブランドを傘下に持つMcIntosh Groupの買収を発表した
書込番号:25968524
0点



安くなってきたので本アンプの購入を検討しております。手持ちのサブウーハー(POLK AUDIO MXT12)を活用したいのですが接続可能でしょうか?
現在はMARANTZ NR1711で5.1ch環境で聞いているのですが、2.1chにして音質向上を考えております。
よろしくお願いいたします。
4点

>物欲大王neoさん
POLK AUDIO MXT12はスピーカーレベルの入出力端子がありますので、接続できます。
書込番号:25952675
3点

>物欲大王neoさん
こんにちは
SA30のプリアウトとMXT12のLINE入力を接続して、
使用することが出来ます。LPFは80くらいで好みに調整してみてください。
書込番号:25952804
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





