
このページのスレッド一覧(全8069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年10月11日 10:10 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月10日 18:10 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月27日 14:30 |
![]() |
205 | 14 | 2025年4月8日 19:16 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月9日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月5日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■欠陥プリメインアンプ/ネットワークプレイヤーに注意
最近、色々なプリメインアンプ/ネットワークプレイヤーが発売されていますが、高機能とは裏腹に設計上の欠陥が隠されているようです。
この辺は、実際に使ってみないと分からないので、所有者の情報を参考にするのが一番良いでしょう。
■MARANTZ/MODEL M1
ホワイトノイズ発生する
https://s.kakaku.com/review/K0001627275/ReviewCD=1881596/
Amazonのレビュー: 注意 欠陥商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/B0D41LWQKM/R284LRNMWNSE2O?ref_=cm_sw_r_apann_dprv_QZWGMRVBQSJQJHS9TKSQ&language=en_US
■SONOS AMP
過去には、SONOS AMPなども同様な音量暴走が発生していたようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001224737/ReviewCD=1521959/
デジタルアンプは設計上の欠陥多いのか、安定稼働に不安が残ります。
■ARCAM/SA30
アナログダイレクトモードが電源再起動でリセットされる。
毎回設定しないとならないので不便。
こちらは、私が先日購入し、色々検証して発見しました。
ハーマングループの製品でしたが、技術部門が海外にあるので、仕様の質問をしても正式回答もらえるまでものすごく時間がかかりました。
しかも、技術部門がほとんど機能していないので、アップデートでの改善も不可との事。
国内製品ならまだしも海外製品の場合は、技術部門も国内に無いのでサポートが非常に遅くまともなサポート/アップデートを受けれない場合があります。
結局、メーカー側が仕様不良を認めて、返品してくれる事になりましたが、アンプ自体の性能は高くDIRAC LIVEも搭載しているので、返品するかは検討中です。
書込番号:25921920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

平均価格10万円以上を維持しているHNEと比べて人気が出なかったという事だと思います。
WiFiやDSDが不要な場合は、PMA-600NESPという選択肢もあります。
書込番号:25921287
1点

>KRNKRNさん
こんにちは
個人的にはAVアンプのような大きさとデザインには魅力がないですが、コスパ面や性能的にはお買い得と思います。
(人気がでなかったという面があったと推測します)
書込番号:25921380
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

フルバランス回路を積むプリメインアンプとして。
確かに、Model10は、大変高額に思えますね。
PMA−10が割安の価格に錯覚してしまう程に。。。
書込番号:25923400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカクシカジカカクカクさん
Marantzとしては、PM-10を値上げしたいところかもしれませんが、
モデル末期となり、さすがに値上げはできず、生産終了モデルになるようですね。
先日、PM10とPMA-3000NEとRSA-BW1をじっくり比較視聴してきましたが、
PM-10いいアンプですねー。現状からすれば割安に思います。
書込番号:26015154
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
って、言っても簡単に買えるモデルでもありませんけどね。
R-N1500Aとかいう名前で25万円弱のモデルでませんかね〜。もちろんシルバーでAUメーター付きでです。
R-N1000Aと本機の間がかけ離れすぎてますから、期待したいものです。
13点

1980年代だったかな。ヤマハプリメインアンプでピュアダイレクトといって
スイッチ操作でトーンコントロール回路を通さず増幅回路へってアンプがブラックで話題なったけど。
その後からオーディオ機器ブラックが増えた覚えがあるけど。
書込番号:25916828
22点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ピュアダイレクトなら、私の今所有してるR-N803にもついています。
個人的には遠い昔に父の友人宅で見たオーディオ機器のシルバーの思い出が強くあり、オーディオ機器ってやっぱりシルバーだなぁ、、って思ってます。まぁ、選択肢が無ければしょうがないでしょうけどね。
しかしAUメーターへの憧れも強いので、本機は気になる存在ですね〜。
ただネットワークは進化の度合いも速いので、ネットワークプレーヤーを別に用意して、プリメインアンプと分けるって手もあるので、先々はA-S1200にネットワークプレーヤーなんて選択もあるのかなとかは思います。
書込番号:25916885
10点

>KIMONOSTEREOさん
HDMIやYPAOが入っているのでそれなりのデジタルセクションの入ったアンプですよね。
こういうのはピュアオーディオの人は買わないと思います。AVの人で2chで十分と言う人が買うのだと思います。
で、AV領域は黒と相場が決まっているそうですので、黒しかないのだと思います。
書込番号:25920120
0点

>プローヴァさん
いやはや、ピュアオーディオ向けですよ。
R-Nシリーズとして出てから長いですしね。
YPAOもピュアオーディオ向けに再設定されてるみたいですよ。
私は使ってませんがね。
今のシリーズは以前よりさらに高級路線に走ったようです。
そして、本モデル以外はシルバーのラインナップがあります。
書込番号:25920330
17点

>KIMONOSTEREOさん
本機がプリメインアンプのジャンルに入っているからややこしいんですね。
これはプリメインではなく、ネットワークレシーバーですものね。
私、ピュアとAVを分けてやってますが、ネットワークレシーバーというジャンルに全く興味がないです。どっちつかずなので、ストリーマーは別途分けて、ちゃんとしたプリメインと組み合わせた方がいいと思います。
高々2chにYPAOも全く必要性を感じないけど、AV向けのサブウーファーを使いたい人ならタイムアライメントできるのでいいのかもしれませんね。
でもここまでデジタルを突っ込むのなら、電源部が強力なAVアンプの方が2ch鳴らすにも余裕があっていいと思います。
カラーの話からずれてしまいましたね。すみません。
多分この価格では台数が見込めないからラインナップから落としたんじゃないですかね。デノンのA1Hも価格改定を機に黒に一本化されましたし。
書込番号:25921172
2点

>プローヴァさん
興味が無いなら書き込まないでいいのに。
あなたがどう語ろうが私はネットワーク機能があるアンプが好きですよ。
書込番号:25921452
46点

>KIMONOSTEREOさん
興味のあるなしと、書き込みするしないは関係ないでしょう。
興味がない理由はつらつらと記載しましたのでそこはご容赦を。
書込番号:25922124
5点

こんにちはKIMONOSTEREOさん。
このモデルを使用してる者です。
おっしゃる通りシルバーもあったら選択肢が増えて
ユーザー候補さんも増えそうな気がします。
ピュアオーディオかそうでないかは何を基準に決めるのか分かりませんが、私は音質にこれ以上の物は求めようと思わない程、満足しています。
スピーカーはPolk Audio Reserve R200を繋いでます。
オーディオ専用ルームではありませんので机や本棚、間仕切り壁が片側にあったり等、割とゴチャついた部屋なので、YPAOの補正は大変効果があります。
有り無しで比較すると補正効果があったほうが
左右の音のバランスが取れています。
反射音の影響を考慮した専用ルームを持ってる方なんて極々一部であり、多くのユーザーにより良い音で楽しんで欲しいと言うヤマハの狙いはここにあります。
書込番号:25922407 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

プローヴァ氏
DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能
超高速処理で音場補正するのが楽なピュアオーディオ
故意に平行線、話がかみ合わないようにしても無駄
3000円中華アンプでもパワードスピーカーでもピュアオーディオです
書込番号:25922630
25点

KIMONOSTEREOさん
耳年増的な方もいらっしゃいますからね・・・
書込番号:25923422
17点

>本田んださん
>ローンウルフUさん
>YS-2さん
フォローありがとうございます。
私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、見た目の雰囲気で本製品は非常に魅力を感じます。VUメーター搭載により、伝統的なスタイルを持ちながら、中身は先進的なアンプということで本製品をお持ちの方は、本当羨ましいです。VUメーターってだけなら、ティアックとかでもありますが、あれはデザイン的にモダンすぎますね。
アンプの電源の熱量を考えると筐体はある程度デカいほうがいいですしね。
ホントVUメーター搭載で、A-S1200あたりをベースにしたR-N1500あたりを期待したいです。
実際現在の型番が、2000,1000,800,600となっており2000と1000で大きく離れてますので、この中間のポジションを期待したいです。
価格的には30万弱って感じになりそうですけどね。そこまでなら頑張れるかも?
書込番号:25923673
13点

>KIMONOSTEREOさん
>私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、
確かXーPM1を貸出試聴して、違いを感じられなかったと書き込みされていたように記憶していますが、
スピーカー購入の際には、違いを感じてメヌエットを購入されたかと。
ということは、経験不足ではなく違いを感じる耳は持っていらっしゃるので、他に原因があるのではないでしょうか。
色々な要素はあると思いますが、私の個人的な経験からスピーカーセッティングの可能性が大と思います。
その次が部屋の反射対策でしょうか。デスクトップで至近距離であれば反射の影響は少ないですが。
いらぬお世話で申し訳ありません。少し気になったので。
書込番号:25924841
10点

>KIMONOSTEREOさん
シルバーモデルですが、ご存じかもしれませんがこのジャンル商品主戦場になる欧州向けには設定があります。
部材は存在するので製造することは可能なのですが、日本では据置型オーディオは風前の灯で
2色展開するほどの数量は売れないという判断のようです(管理費とかの関係ですね)
いろんな意味で残念ですね。
書込番号:25943162
7点

色分けに関してはなぜかハイエンドクラスとローエンドクラスのみ展開してるんですよね〜
100万円超えのプリアンプとパワーアンプ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
逆にローエンドクラスのプリメインアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
アンプ製品の13製品の中で実に半分以上は黒とシルバーがあります。売れ筋云々は関係ないと思うのですけどね〜。
まぁ、カラーバリエーションをあとで追加するのはよくある手法なんで待ちってとこですかね?
もっともアンプ部的にはほぼ同じっぽいA-S1200を入手しそうですけどね。
書込番号:26139704
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [シャンパンゴールド]
■昔からのaudio profilerの方は、D級購入するのか?
■Marantz model7 所有者は、購入するかも?
■Marantzさん、随分思い切った高額機器発売だね
■昔からMarantz機器愛用者だから、高額したいが。。。
●随分高額だよね
●どうせならSACD10とのセット購入だよね
以上、私見
書込番号:25916478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Marantz好きなんだよさん
マランツブランドで、こういう価格帯の商品も売れるかどうかのテストじゃないですかね。
今のデジアンはデジタル臭い音なんてしないし、真空管だって真空管っぽい音がしません。
そういう時代なので方式に振られず音だけで選んだ方がいいかと。
マランツと言えばこういうイメージです。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1250.html
当時近所のマニアックなショップに置いてあって、何鳴らしても派手に明るく鳴らすキャラに当時は魅了されました。マホガニーのキャビも美しかった。
書込番号:25920129
2点



久々に新商品出ましたね。RSA-EX1
RSA-EX1の上位版というよりも、RPA-MG1のプリメイン版といった感じですね。
ただ価格が私が購入した頃のRSA-BW1の約5倍の250万。重さも28kgとRSA-BW1の倍もありますので、正直手が出せません。
とはいえ、どんなスケールの音を聴かせてくれるのかとても気になります。
発売後はいろいろなレビューがネットに出てくると思いますので、今から楽しみにしています。
0点

ハイエンドブームですかね。MarantzもModel 10ハイエンドプリメインアンプ。
書込番号:25915417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





