
このページのスレッド一覧(全8070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年10月5日 14:41 |
![]() |
4 | 0 | 2024年10月4日 21:56 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2024年10月8日 06:06 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2024年10月9日 13:47 |
![]() |
15 | 7 | 2024年9月29日 23:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年11月6日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々に新商品出ましたね。RSA-EX1
RSA-EX1の上位版というよりも、RPA-MG1のプリメイン版といった感じですね。
ただ価格が私が購入した頃のRSA-BW1の約5倍の250万。重さも28kgとRSA-BW1の倍もありますので、正直手が出せません。
とはいえ、どんなスケールの音を聴かせてくれるのかとても気になります。
発売後はいろいろなレビューがネットに出てくると思いますので、今から楽しみにしています。
0点

ハイエンドブームですかね。MarantzもModel 10ハイエンドプリメインアンプ。
書込番号:25915417
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・シルバー]
SoulNote A-3の背面にある2個のBYPASSスイッチをオフにするとプリを通したときに音の純度がかなり上がりますね。
ちょっと考えれば気づくようなことかもしれませんが、マニュアルにも書いてないようなのでしていない人はオフにした方が絶対に良いですね。
4点



こちらのアンプを使用して、天井に埋め込みスピーカーを2つまたは、4つ施工したいです。
知識がなく、
対応しているスピーカーが分かりません。
AVに詳しい方教えてください。
品名、型番をご教示いただけたら幸いです🙇‍♂
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:25913102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『天井埋込型スピーカー 』
で検索すれば、いくらでも出てきます。
とりあえず
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c&srsltid=AfmBOoq13Eqw283e7ANmznLVJHyyV1k2yGbLJk6UUyX3OLNQPEi17O-6
あとは、工事費込みの予算次第です
書込番号:25913135
4点

ありがとうございます!
しかし、こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
なかなかスピーカーが見つからなくて。
書込番号:25913162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
????????
このアンプに適合するスピーカーのインピーダンスは、
6〜16Ωですよ。
取説を良く読んでください。
スピーカー端子はAとBの2系統あるので、その両方に接続すれば良いです。
書込番号:25913216
4点

>kou2929さん
こんにちは。
当方も埋め込みスピーカーを天井に4つ、サラウンドに2つ使用しています。埋め込みにすると部屋がすっきり広くなりますし、音質も決して悪くありません。お勧めです。
サウンドハウスで売っているものは、百貨店の天井などについているようなPA向けのものが多く含まれています。これらもAV用途に使えなくはないですが、いまいちですね。せっかくならAV向けのものがいいと思います。
AV向けもスピーカーメーカーから何点か出ていますが、結構在庫が切れると待たされる傾向にありますね。天井だと丸いタイプが良いと個人的には思います。スピーカーの後ろにバックキャビティ(入れ物)が付いたタイプとついてないタイプがありますが、ついているタイプは奥行きが深く、取り付けできるかは天井裏次第です。また取り付けやすいようにキャビティを小さくしたものだとユニット径も小さくなってイマイチです。なのでバックキャビティなしの方が使いやすいと思いますね。これは本体は薄く、天井裏がバックキャビティに使えますので。
比較的在庫が見つかりやすいのは、
JBL
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
この中でStudio2 6ICはお勧めです。
B&W
https://avbox.co.jp/bowers-wilkins/bowers-wilkins-umekomi-speaker/
CCM362はお勧めです。
あたりですかね。うちは天井にはヤマハ(昔はAV向けも出していました。今は廃盤)、サラウンドにB&Wの角型を使ってます。周波数特性はAVアンプならキャリブレーション補正がかかるのであまり気にする必要ないですが、やっぱりB&Wの方がフラットで特性は良いですね。プリメインと組み合わせるならB&WやJBLが良いと思います。
書込番号:25913841
2点

34.000円のアンプに1本5万円オーバーって非常識でしょうが… JBL Studio281cはインピーダンスが8Ωなので 1組なら普通に鳴らせます。 2組だと無理です… アンプはA+B(2組同時に鳴らす)の場合12Ω以上としています。 そんなスピーカーは無いんで (笑)
ヤマハのNS-IC400は\13.300−/1本
スピーカーには役割が色々あって 音楽を鳴らす為の仕様や アナウンスを聞かせる為だけの仕様… 質問者様の用途は? BGMなら後者でも変わらんが。
書込番号:25914828
3点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
早速、近所のオーディオ専門店に行ってみようと思います!
書込番号:25914982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
私は、自宅BGM用が用途です。
それであれば、8Ωのスピーカーで予算と見合う物探してみます!
書込番号:25914984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

埋込みならカーオーディオ用のスピーカーユニットを使えばエエやろが!DH190に対応のスピーカーは4Ω-16Ωだ♪
天井板のスピーカーを埋込みたい部分に円切りカッターでスピーカー経に合った穴を切り、配線は別の所に開けた穴から通してスピーカー穴部分に引っ張っておけば良い。簡単だぞ♪
書込番号:25918589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。
iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。
何を変えたら解決するでしょうか。
書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?
一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。
書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
「se」って何。?
一般的にはカートリッジを替えるしかない。
泥沼に入る覚悟があるなら。
書込番号:25912926
4点

>「se」って何。?
失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top
NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。
書込番号:25912934
3点

回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。
スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。
書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくカラーのことだと思います。
カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。
書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールドって何処の部分ですか?
スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?
書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。
書込番号:25912953
4点

>kawamu124さん
>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません
ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.
書込番号:25912965
5点

>音質に満足できません。
どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。
スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。
やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。
音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。
書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。
書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。
で一度聴いたらよいと思います。
ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。
書込番号:25913076
4点

>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。
書込番号:25913109
4点

このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭
書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。
共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。
カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。
価格は15400円です(MC用とMM用があります)。
書込番号:25914449
4点

アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。
書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい
レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。
アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。
アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。
アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。
書込番号:25920116
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
この機種もそうですが、DENONのアンプ全般に言えることですが、
アナログ入力にバランス接続が無い機種が多いのは何故でしょうか?
他社だと、ソウルノートなどは、廉価版にもバランス入力が付いています。
当方のシステムは、DAC->プリ->パワーとフルバランスです。
外部DACを利用すると、この製品もバランス入力が欲しいですね。
何かポリシーでもあるのでしょうか?
3点

バランス構成すると、パーツが倍必要となり。
かなり高額な値段になる事が理由です。
ソウルノートの場合は、プリ部が無い欠点を駆動力の
有るバランス出力の機器から、バランス型ボリューム
で受ける事で高音質を狙おうという、少し特殊な構造
です。アンバランスよりもバランス受けの方が確実に
音質上のメリットが有ります。
バランス出力を活かしたいなら、ケーブルTSUKASA
から2万円台で、バランスからアンバランスに高音質
な変換ケーブルが販売されているので、おすすめです。
アンバランスのみのアンプだとこの接続方法が音が
最も良いです。
ソウルノートでは、A-1の後継機種の開発が進んで
いますのでもう少し待ってみても面白いですね。
書込番号:25907871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yf.mineさん
こんにちは
デノンで、DAC搭載でバランスアンプは 無いですね。
需要も減ってきているので、今後も期待できないでしょうね。
半端なバランスよりは、充実したアンバラの方が、いいかもしれません。
書込番号:25907893
3点

>yf.mineさん
> アナログ入力について
PMA-SX1 LIMITEDはバランス入力では
確かにDACはバランス出力できるものが多いですね。
私もプレーヤー→RCA。XLR自作→フォノアンプ→XLR→ADC又はアンプ
で使用しています。
書込番号:25908059
2点

もしyf.mineさんが
スペックのBW1の事を言っているとしたら。
バランス入力端子、バランスからアンバランス変換、
アンバランスボリューム、アンバランスアンプ
ですね。
別に、セパレートアンプをお持ちでしたら、
私の勘違いです。
完全バランスアンプは、現在ヤマハの40万円前後の
プリメインアンプが最安値ですね。
やはり、完全バランスアンプってかなり高価になりますね。
バランス入力だけを持ったアンプは、多少、存在しますが。
書込番号:25908236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございました。
>スペックのBW1の事を言っているとしたら。
はい、メインシステムは、DAC->(バランス)->BW1->SP
です。スペックの場合、プリアンプを通さない方が良い音します。
音も良いですが、この夏サブスクで長時間(10時間以上)聴いても、全く発熱しないBW1は電力効率が良く素晴らしいですね。
常時流れている上記システムの他に、プリアンプ(エソテリック)-> パワーアンプ(色々)のシステムがあります。
またDACではAKM、ESS、R2Rと色々な音色を聴くのが楽しみです。
外部DACでは、アンバランス出力よりバランス出力の方が良いので、バランス入力がある機種が候補となります。
バランス入力のアンプは一般に高額というイメージでしたが、日本製ではTEACのアンプにも付いていて、最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。
なので、DENONの場合、かなりのハイクラスの機種でないと、付いていないのは何故なんだろうと思い質問してみました。
書込番号:25908325
1点

現在、DENONやマランツ等は、ハイエンド機種で、
バランス入力の導入。
中級以下は、アンバランス構成で、その中での音質勝負。
と言う形ですね。
yf.mineさんの言う通り。
ティアックは、手頃な価格でバランスプリアンプを搭載
した機種。ソウルノートは、バランスボリュームの導入。
もっとバランス入力を重視し、そこそこの価格で、
プリメインアンプが発売されても良いと思います。
DACからバランス構成の機器も多いですから。
尚更だと思います。
これは、私の勝手な主観ですが、DENONもマランツも
とりあえずの今の流行りを取り入れていますが、
中身は、利益重視型の製品発売の傾向にあり。
新製品が発売される度に、余り魅力を感じません。
ここ迄、価格が上がってくると。。。
私は、アキュフェーズやソウルノートの製品に注目して
してしまいます。音の情報量に大きく左右するボリューム
機構が優れていますから。ティアックも同様に良い。
ラックスマンは、バランス入力の音に力入れてないので
もうちょっと頑張って欲しい。
書込番号:25908529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yf.mineさん
>最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。
中華アンプで使用している単電源のD級アンプICは 正相増幅と逆相増幅の2ブロックの増幅回路を内蔵しているバランス増幅回路(BTL)になっているので 元来バランス入力に対応しているものが多いからです。
ただ アンプ装置としてバランス入力に対応しようとすると
・通常の2連ではなく、4連ボリュームに変更
・バランス入力端子の追加
・バランス/アンバランスの切り替え回路とスイッチ類の追加
が必要になるんで そのコスト増が回収できる見込みが立てば採用可能なのでハードルが低いです・
一方 シングルエンド(アンバランス)幅回路のアンプでは、
バランス入力対応するには上記の3種の項目に加えて、
・逆相のアンプ回路を追加
・アンバランス→バランスの変換回路を追加
が必要となるので かなりコスト高になってハードルが高くなります。
とまぁ、中の人からすると バランス化するコスト増を容認して購入するユーザが見込めるか?というマーケッティングで判断が変わるんだと邪推します。
なお、バランス入力端子を追加して 正相だけをアンバランスの正相入力に接続して 逆相は接続しない という音質的に全くメリットの無い「なんちゃってバランス入力」のアンプは かなりハードルが低いですが、さすがに こんなもん製品化したらメーカーの品格が疑われますが....
書込番号:25909131
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
【困っているポイント】
・SpotifyからNASやその逆、またはNASからBluetoothやその逆など、ソースを切り替えるときにスピーカーから「ボッ」という音がします。
・BluOSアプリのナビゲーションドロワーのソース切り替えのBluetoothボタン(手動モードで表示)は、Bluetooth再生中でも(切替しなくても)押すたびに「ボッ」といいます。
【使用期間】
2週間程度
【質問内容、その他コメント】
メーカーサポートにも尋ね、
・ ソフトバージョンアップ
・ 電源放電(コンセントを抜いて30分程度放置)
・ 設定初期化
をしましたが、治らず。
サポート曰く、販売店に持ち込み、点検・修理とのアドバイスなのですが、
修理に出す前に、利用されている方の状況を知りたくて投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

我が家のPOWERNODEも2年前の購入時から同じ症状です。
blue soundのサポートページや本機の過去レビューでも以前から同じような報告がありますね。
私は気にしないで使っておりますが…
書込番号:25949116
1点

>koma_123さん
自分も、発売当初の購入時からその音鳴ってます。
気になってましたが仕様かなと思いそのまま使ってました。
なので、ソース切り替え時や、最初に音を出す時などはボリウム絞って『ッボ』が鳴ってから音量をあげてました。
なかなか日本製のように細かいところまでは行き届かないですよね。でも性能も音質も良すぎて、、今でも気に入って使ってますw
書込番号:25949145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Onigiriottoさん
>ケン125excさん
皆様、ありがとうございました。
メーカに確認しても既知との回答がなく、不安でしたが仕様ということで納得することにします。
書込番号:25951222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





