このページのスレッド一覧(全8090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年11月6日 00:02 | |
| 0 | 0 | 2025年11月5日 11:33 | |
| 3 | 3 | 2025年11月5日 06:17 | |
| 0 | 0 | 2025年11月3日 22:21 | |
| 45 | 37 | 2025年11月2日 18:07 | |
| 1 | 3 | 2025年11月2日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
MODEL50に通常のスピーカをバイアンプ接続(A&B)で良くなっております。
但し、SUBOUT(PRE OUT)にRCAケーブルでウーハーにつないでも何も反応がない(音が出ない)のは
何故でしょうか?ウーハーはJBL L10CSです。
0点
>kiyomachiさん
こんにちは
入力電圧の切り替えスイッチは、100Vになっていますか?
無音状態で電源を入れてから、音楽を流していますか?
書込番号:26332995
0点
>kiyomachiさん
「SOURCE DIRECT」がオンになっていると、サブウーファーから音が出ませんが。
書込番号:26332999
0点
SOURCE DIRECTとはどのように確認すればよいのでしょうか?
CD50NをMODEL50に音量はCD50N側で調整しております。
MODEL50はAMPとして使用しております。
書込番号:26333015
0点
>MODEL50に通常のスピーカをバイアンプ接続(A&B)で良くなっております。
バイアンプ接続。?MODEL50を2台使用しているんですか。?
https://manuals.marantz.com/MODEL50/JP/JA/DRDZSYqxvicqgr.php
スピーカーA端子に出力がないとサブウーハー端子から出力されませんと注意書き。
バイワイヤー接続なら関係ないと思いますが。
書込番号:26333034
0点
失礼いたしました、バイアンプでなくBi-Wiring接続でした。
しっかりAの端子に接続されております。
書込番号:26333042
0点
>CD50NをMODEL50に音量はCD50N側で調整しております
プリアンプを通してないってことですよね多分
SourceDirectどころかプリもスルーしてる
そのせい?
書込番号:26333232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CD50NのVALIABLE出力とMODEL50のPOWER AMPに入力しております。
書込番号:26333268
0点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-100 CENTENNIAL [ブラスターホワイト]
一言で言うと、真空管のような音です。
550AX2と同じ20Wですが、音質は同じようなまろやかで聴きやすい、丸い感じが
高域の解像度が段違いに良くなっています。 細かく空間表現よくなりました
特にクラシックの弦の旋律がほぐれて聞こえて
主旋律、副旋律楽器のようで心地よいです
低域は押し出し感的も含めて、550AX2は薄い感じでしたが、
590に近くなっていますがその中間ぐらい。
ジャズだと物足りなく感じる人もいるかもしれません
6畳ぐらいで静か難く感じがいいかな
現代の38
問題は価格ですが、85万です。
それなら550AX2A級アンプ中古でも選択肢
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
昨日購入し、設置完了しました。
Roon Ready機として使います。
まだエージング中ですが、ソナス・ファベール LuminaU Amatorと組み合わせてかなり良さげです。
リモコンについてですが、HEOSアプリを使い、テレビ用のリモコンでボリュームと消音、電源ONOFFを登録し、ちゃんと動作できます。
この際、ボリュームの動きですが、けっこう大まかで微調整が出来ませんね。
リモコンの違いかと思い、別のリモコン3機でやってみましたがどれも同じでした。
Roonアプリからなら「1」単位で増減出来ますが、リモコンやHEOSアプリからだと「2」単位ずつとなります。
それを変える設定は見当たらなかったようです。
Marantzには質問と要望を送信済です。
0点
>まるぼうずさん
現在ボリュームリミットを未設定で、ボリュームを50以上で使用することがないのであれば、音量制限を50%程度に設定することでボリューム変更時の音量変化を約半分にすることができます。
書込番号:26331554
3点
>のび犬♪さん
なるほど!
確かに変わりますね。
マンション住まいなので50%もあれば十分です。そう設定しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26331730
0点
Marantzから質問への回答が来ました。
「HEOSの仕様により2ステップでの調整になっております。
お客様のご意見につきましては開発部門へしっかりお伝えさせて頂きます。」
とのことです。
期待せずに待ちます。
エージング50時間経過ですごく良くなってます。
書込番号:26332582
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
このアンプの重要機能である、ポスト フィルター フィードバックの発振問題ですが、一時対応のnfb無効化ではなく、常時onで大丈夫になった、という情報がないのですが、解決していないのですか?4Ω86dBの低域再生時かなりインピーダンスが下がるスピーカーなので、購入をまちのぞんでいるのですが。
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 VER2 SF [プレミアム・シルバー]
A-1ver2を逸品館の価格コム上でとうとう注文
入れてしまいました。シルバー。
加藤氏が、我ながら惚れ惚れする外観にと。
私もそう思います。シルバーを注文しましたが。
まるで、シルバーは、
ゴールドムンドみたい。言い過ぎ?
ブラックは、マークレビンソンみたい。言い過ぎ?
加藤氏いわく、
音のQualityは、2シリーズと同等と。。。
物量による駆動力の差は、当然あるのでしょうが。
よりシンプルな構成のA-1ver2の音の質は、高いはずです。
コンデンサー以外のパーツは、A-2とほぼ共通ですから。
A-2よりもグレードは、下がりますが。
A-1のコンデンサーも吟味された明るく、
抜けの良い音質の物が採用されています。
後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
感じられるかどうかです。
A-0を導入した後A-1を導入しましたが。
A-0の低域って結構量感豊かで、A-1程では、無いですが
低域の下の方への伸張も感じられました。
シングル10Wで中々厚い音の表現でした。
何よりもA-1以上に何の引っ掛かりも無く生々しく、
より静かな表現の音は、独特の表現でした。
これが、シングルプシュプルなのかぁ。。と。
当然、同じシングルプシュプルでもトランジスター
が違うので、どうなるかですが。
A-3とA-2に採用された物と同等品なので間違いない?
でも、ボリュームの質の差で、透明繊細は、A-1に
及ばず。。。
暫くA-1を聞いた後にA-0を聞くとA-0が少し靄がかかった
様に聞こえてしまうのは、やはりカタログ記載に有る
様に、ボリュームの質が非常に大切なんだなぁと。
A-1ver2
シングルプシュプルになり。3段ダーリントンから
4段ダーリントンに強化。
それに合わせたトランスの改良。
アイドリング電力の6割への低減。
バイアス回路のLEDを廃止して回路を改良。
SNを飛躍的に向上させ。
最終出力段に超高品位抵抗を導入して高い安定度
を確保してより鮮度の高い音を実現。
ソウルノートにも確認しましたが、1番改良点の
多かったA-1ver2が価格上昇も大きくなったと。
不安とそれ以上の期待を込めてA-1オリジナルとの
音質の差を体感したいと思います。
今の所、11月下旬の納品予定ですが、それよりも
早く到着の可能性も有りますので楽しみです。
書込番号:26317933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謙一廊!さん
こんにちは
購入おめでとうございます。
Uは、A−2で感じた限りでは方針が変わっています。
謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、極論で言うなら、前品は 下品であれば、Uは上品といったところでしょうか。
納入も早いでしょうから、この上品差が、謙一廊!さんの方向性と一致することを祈っています。
まあエージングにはたっぷり時間かかるでしょうね。
書込番号:26318003
2点
>謙一廊!さん
A-1Ver.2のクチコミ1件目ですね!そして、、
買っちゃいましたね!!!本当に試聴もせずに (^-^)
おめでとうございます
謙一廊!さんなら、10万円以上の効果があれば
いつもの通り、詳細に分析できると思います♪
ここまでA-2と共通なのでしたら、性格が違うだけの
A-2Ver.2と同じグレードの音になってほしいですね
A-1を下位グレードにしたくない、という
加藤さんの思いが、音に現れているはずですが。。
オルフェーブルターボさんの仰る、上品な音というのも
気になりますね!
書込番号:26318041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
『静か』という表現に、質問したいです (^-^)
背景音が静かという意味で、S/Nが良い=透明感が高い
と、理解していました
ですが、A-0はA-1より、静かだけど透明感はおよばず
靄がかかるとのことで、分からなくなりました ^_^;
詳しく伺ってもいいでしょうか。。?
書込番号:26318042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
こんにちは
一点変更があります。
リモコンが、単三電池から、CR2032のボタン電池に変わっているのと
音量とセレクタの位置が変わっています。メーカー説明書では、ボタン電池のものが記載されていますが、
謙一廊!さんの
お持ちのA−1用リモコンは単三電池の物だと思います。念のため・・・
書込番号:26318093
2点
オルフェーブルターボさん
変更点の情報有りがとう御座います。
A-2の新旧の音の違いですが。
多分、オリジナルの方が音に躍動感が有ると言う意味
に捉えました。
私は、A-1の時にA-0に比べてエージングが必要だった
ので。A-2ver2の音は、時間が経てば化けると想像
します。
私自身、E-280とPMA−3000NEを発売当初と2.3月後
で聞いた時は、大分印象がかわり、大変良い音に
聞こえました。
オルフェーブルターボさんの場合も今回のA-2は、部品
点数がより多い分。実力発揮には、我慢が必要かも
知れませんね。
書込番号:26318135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
A-0に対しての私の音の印象なのですが。
確かに曖昧で困らせてしまいましたね。
恐らくA-0をSNがより高いと感じたのは、演奏の隙間
の時の無音の瞬間の音の静けさです。
A-1自体同じ様な表現が出来るのですがより、
無音の時の闇がA-0の方が深くて静かに感じるのです。
だけどA−1の方がより透明で繊細で、より多くの音が
見えて音像がキュと締まる。
A-0は、音の立ち上がりが早く生々しい太い音がパッ
と出る感じです。聞いた事が無い表現で、非常に
魅力的な部分です。
今回A-1ver2がシングルプシュプルなった事と、
消費電力、アイドリング電力が下がった事。
『本当は、アキュフェーズの様に最大電力を表示して
くれるともっと新旧の瞬時電力能力が妄想出来る。』
で、A-1とA-0の良いとこ取りで、更に音が良くなる
事を期待しているのです。
書込番号:26318143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、既に唯一記載されている記事を信じるなら。
A-0ver2は、YGのスピーカーを鳴らす事は、出来る。
A-1ver2、YGのスピーカーを制動してより広い音場
の表現が出切ると有ります。
恐らくA-2ver2のエージング後は、身体で体感出来る
音圧が凄く、大型のSPなら部屋の空気迄も支配する
駆動力を備えているかも知れませんね。
私の場合狭い部屋ですから。より機能と部品点数の
少ないA-1ver2の方がかえって良い音に聞こえる事を
願い。高いコスパで、満足度を得たいのです。
書込番号:26318151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
背景音が静か、の理解は合っていましたね (^-^)
音数が多くなってくると、靄がかかるのが残念でした
ですが、生々しさと立ちあがりの速さは素敵ですね!
生々しさは、Soulnoteのシングルプッシュプルの
特徴なのかも。。
そうなら、A-1Ver.2はきっとえぐい!!!
納品されるまでは、妄想が止まらないですね。。 ^_^;
>オルフェーブルターボさん
本体とリモコンで、音量調節の左右が違う問題は
解消したのですね (^-^) よかったです
書込番号:26318223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですから。。。
A-0からプリ出力、ヘッドホン出力、機能を取り。
リレー式ボリュームを搭載したら。
透明、繊細、鮮度高く大変生々しい。
駆動力は、諦めて。質の面だけで言えばA-3に肉薄
する様な音質を20万円台で手に入れられるのでは?
と妄想してしまうのです。
A-0は、人の声。ボーカルが特に生々しいんです。
だから機会有れば更に機能強化されて余計に部品は、
積まれてますが。4段ダーリントンに強化されて。
電圧増幅段の改良で、よりSNの上がったA-0ver2も
聞いてみたいですね。
私がバイワイヤーのSPを持っていたら。
A-0ver2をプリ出力とSP出力を同時出力させて。
A-0ver2を高域側に繋ぎ。保有のA-1を低減側で
駆動すると言う、選択をしたかも知れませんね。。。
ここらへんは、実際にトライしてみないと
好みの音になるかは、解りませんが。。。
書込番号:26318259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-0は今のも、Ver.2も、本当におしい!!!
あと一歩ですねー (ToT)
変わった工夫しないと、名機になれないというか。。
書込番号:26318400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局
A-1ver2は、現金で代引き支払い。
26万円を下回る値段で5万円引き以上です。
思ったよりも値引いて頂けました。
書込番号:26318445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
本当に、おめでとうございます!!!
ですが、金額は言ってよかったのでしょうか ^_^;
謙一廊!さんが、こと細かに音質を明らかにされるので
販売側も、宣伝効果があるからいいのかな
謙一廊!さんプレミアムということで♪
A-1Ver.2が名機だったら、の前提ですが。。
そこは大丈夫でしょう (^-^)
書込番号:26318540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
有りがとう御座います。
ソウルノートからは、できたら。
A-1オリジナルは、暫く保有して。
A-1ver2と聴き比べて欲しいと言われました。
A-0を保有していた時にA-1オリジナルのエージングが
済んだ時点で、再度聴き比べを行い。A-0を売却しま
した。
まさか、A-1ver2のエージングが済み、
A-1オリジナルと聴き比べを行って。
A-1ver2を売却する事には、ならない様に願います(笑)
何れにしろ、まだA-1ver2の到着は、まだ先なので
妄想に明け暮れます(笑)
D−1ver2も気になるなぁ
やはり、デジタル部分は、簡潔に良い部品で
アナログ部は、完全無帰還バランスアンプの音が
最強なのかも知れませんね。
最近は、SA−12oseのディザ機能をオフにして、
フィルター設定も1番弱い設定がお気に入りの音に
なってきましたから(汗)
横3_縦1_に黒色40番ヤスリを小さく切った物を
12oseの3a下に数カ所置くだけでも全然、音が変わる
んですよ。ずっと場所を変えて枚数変えて、
やっと6枚で、置く場所も定まりました。
音がより静かにより透明になります。
電源ケーブルは、アコリバパワースタンダードに
今回、インレットもプラグも両方FI−48にして。
インレット側の白いマイナス側に黒色40番ヤスリを
小さく切ってホチキスで止めました。
今迄は、インレット側は、フルテックモ−ルド製のノイズ
フィルター付きインレットを使用していたのですが。
線材の取り付け部分が細く弱かったので取り替え
ました。透明感そのままに、低減のスケール感が
増しました。
書込番号:26318640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ふつうの人はA-1より、10万円upで買うので、コスパは
厳しめのジャッジをお願いします (^-^)
> 最近は、SA−12oseのディザ機能をオフにして、 フィルター設定も1番弱い設定がお気に入りの音に
でしょでしょ!?自然な音がいちばん好き♪
加藤さんは、アナログフィルターもoffにしないとって
仰るけれど、デジタルoffだけでもそれなりに素敵
SANKYO黒色の紙やすりは、コスパに驚くばかり。。
百数十円で、どのホームセンターでも売っているのに
FI-48は、インレットのたった1か所しか買えないけれど
黒色やすりは、あちこちに置いて試せます!
パソコンのUSBポートなど、デジタル経路に配置すると
特に効きます♪
書込番号:26318809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
>感じられるかどうかです。
A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
大電流が流せるトランジスタに変更。電源トランスの出力電圧を下げたと記してあるのでトランス2次側の
巻き線を太くして巻き数を減らして電流を多く流せるようにしたのでしょう。
宣伝コピーにあるように電流が流しやすい4オームスピーカーシステムを用意した方がいいと思うけど。
書込番号:26318852
0点
>謙一廊!さん
こんにちは
もう発売されているのかとおもいきや、
予定は11月下旬なんですね。約一か月、妄想が膨らみますね。
確実に低域の改善が施されているようなので、音質の違いは、出てきそうです。
A−2 Uの中高域は、透明感抜群でしたので、A-1 Uも。この部分においても。
かなり差は出てきそうです。前倒しの話も出ているようですが、ここは気長に待つしかないでしょうね。
私の方からは低域部分の音質についての謙一廊!さんの見解を聴きたいですね。
書込番号:26319020
2点
オルフェーブルターボさん
そうなんです。唯一低域の底力が気になるのです。
A-1オリジナルに後一歩の低域側への伸張が感じら
れれば最高なのです。
出力は、下がりましたが。瞬間的な電力強化能力って
低域伸張に効くと願います。
後継機を待ち望んでは、いますが。
A-1オリジナルも、空気感たっぷりの繊細な音広がり
を見せて、尚且つ部屋の空気を動かす様な低域の
表現が有る程度出来ていますので、出力低下によって
低域が軽くなる様な事にならない様に願います。
書込番号:26319028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
タイプミスかな?
A-2 Ver2ではなくてA-1Ver2ですね?
もし
タイプミスでないならA-2 Ver2はパラレルプッシュです
書込番号:26319177
0点
>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンから
>A-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
A-1 ver2です。
書込番号:26319223
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
了解です
>謙一廊!さん
スペース的にバイアンプは無理との事ですが
オリジナルを処分するのなら後回しににして
Ver2が来てから一時的に何とかしてバイアンプ試すのは無理ですかね?
暇な時にソウルノートのfacebookを見返してるんですが
初期の方で
マルチアンプをしているユーザーの質問で
>効果あるでしょうか?
の質問に
#効果はあります!互いに片側チャンネルだけ使って下さい。理屈では電源容量2倍、セパレーション無限大になります。#
と
ありました。
バイアンプではなく
モノラル使いそれも片チャンネル使用が良いみたいですよ。
同機種でないと不具合あるかもしれないので無理にとは言えませんが
と
書いていて自分も今アンプ2台(A6A入れたら3台)あるんだった!
やってみよ!
書込番号:26319687
1点
ktasksさん
有りがとう御座います。
実は、バブル時代のソニー333ESL。555ESJの可動品
を所持しておりましてそれぞれ片チャンネル使用の
バイアンプを試した経験が有ります。
やはり、左右の音の質のバランスに違和感を覚えて
しまいました。
まずは、A-1ver2単体で使用して使い熟し。
さらなる欲と野暮が芽生えた時に、ラックの検。
良質な電源経路の増設も含めて、未来に検討致します。
本当は、もっと広い部屋が欲しい(汗)
書込番号:26319720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
やはり耳がいいと違和感あるのですね?
で
A-0とAー2で接続してみました
初めはあれ?A-0側の低音が出ない??
ケーブルをアレコレいじるも改善せず
で
気付きました
A-2はモノラルモードがあるので入力が片chでもバイアンプ出来るのですが
A-0はスピーカーのジャンパー線無いと出るわけないのでした
やっと音が出ましたので左右バランスは
A-0が手動なのでまずレベルを決めA-2をリモコンで合わせていけば
特に問題なく、私の駄耳では違和感ないですね
アカペラ独唱だったり
楽器一つの演奏だともしかしたら気付くかもしれませんが
ツインギターツインドラムがあってもいいように
特に問題ないかなと?
私には一皮剥けて音が近くにきた感じに聞こえます
寝室のシステムがスピーカー残して無くなったので
配線長くなって大変ですが
AVアンプからゾーン2でつなぐか思案中
書込番号:26319793
1点
ktasksさん
行動力と実戦される事には、本当に頭が
下がります!!
机上の空論で物事述べるだけでは、駄目ですよね!!
流石です!!
実戦して自分の好みの音になれば最高なんです!!
書込番号:26319808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
こんにちは
すごい工夫されてますね。私にはここまで出来ません。
開放的でいい音しているんでしょうねえ・・
ちなみに写真右下に見えるカセットデッキはナカミチのカセット回転型オートリバースではないですか?
今も稼働しているのでしょうか、いいですねえ・・富山には5年ほど住んでたことがありますので、
一応土地勘はあるつもりですが、30年も経過すれば 変わってしまいましたかね。
私のA−2は、なかなかエージングがうまくいかず、四苦八苦中です。シルバーやっぱいいなあ・・・
書込番号:26320035
1点
私がktasksさんの
セッティングで驚くのは。
金属製の支柱で浮かせて、
マグネシウムのインシュレーターも噛ませてるの
ですよね。
かなりの高さに浮かせる事で、フローティングに
近い効果で、より開放的で躍動感溢れる音に
なっていると思うんです。
思えばA-0を購入されてから。
一気に加藤信者?になり。
我々の誰よりも加藤氏の言った持論を実戦されて
いると思うんです。
在庫限りのA-0を追加購入されたらより、バランスの
取れた音になるかも知れませんね。
あぁ、もっと広い部屋が欲しい!!
書込番号:26320073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
はい
デッキはナカミチの出窓付きRX-505です
多分可動すると思いますが
残念ながら
引越しの時にカセットテープが行方不明で確認できません。
なんか高値で売れるみたいで売ろうかと?
>謙一廊!さん
思いつきで空気の流れに良いかなとしてみただけで
本当は
木にブッ刺しの方が良いみたいなので
檜材カットとケガキまではしたんですが
まだ切り込み入れてませんけど
組子ラックを作ったら試そうと思ってます
また
木材の塗装も関係あるみたいなのでギターや楽器用塗装も物色中です
ストラトヴァリウスのニスがあったら完璧かも?
無理か、、、、
素直にソウルノートのラック買えばいいのかもしれませんが、、、
書込番号:26320268
1点
加藤氏も、ソウルノートから販売されている
ボードが必ずしもベストとは、限らないと言われて
います。
もっと他に音が良くなるセッティング、置き方が
有るかもしれないと。。。
ともかく色々やって試さないと自分の好みに
合う音が出るか解らないですね。
私は、光学回転系の機器には、フローティング式
インシュレーターが効き。
好みにもよりますが、アンプには、土台のしっかり
した物の上にTAOCのインシュレーターを置きその
上にスパイクは、あえて金属インシュレーター
のくぼみで、固定せず、面に接した方が何故か
繊細で、開放的な出音になりました。
多分写真見るとktasksさんもマグネシウムの面に
スパイクを設置していますね。
私は、床と機器の設置状況が1番音に効くと思って
います。
電源関連のケーブル経路のインシュレーターをどうする
かでも全然、音が違って聞こえますから。
やはり、やってみないと解らない、
書込番号:26320297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソウルノートに色々質問して。
全てお返事を頂いた事に感謝を述べ。
最後に、オリジナルA-1と。
A-1ver2を50時間のエージング後。
忖度無しで、聴き比べを行い。価格コムのレビュー
に記載する旨を伝えました。
又、要望として。これからもA-2以下での価格帯も、
力を注ぎ続けて欲しい旨を伝えました。
価格コム上で、ソウルノートのファンが語り合って
いる事も伝えました。
ソウルノートとは、お客様からの問い合わせは、
関係者全員で、共有するとのお返事も頂いたので。
加藤さんにも伝わって貰えたら嬉しいです。
思えば、sa1.0。『ほぼヘッドホンアンプとして。』
から始まり。『DS−1000HRの低域は、制御出来ず。』
A-0。A-1を購入してきましたが。。。
『何度か試聴を繰り返して。A-0は、音像肥大。
A-1は、細い音に不安要素も有ったが、、、
導入して、大当たり!!』
今回は、完全にソウルノートを信用して未視聴で。
今度のA-1ver2で4代目!!
比較的安い製品ばっかり買っている私ですが(汗)
ソウルノート様、これかも良い夢の有る製品を
お願い致します!!適正価格で!!
書込番号:26321073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
Ver.2で、4台目だったのですね!大ファンでしたね
熱い思いは伝わっていると思いますが、、
私からも熱い思いを ^_^;
20万円前後の名機を、継続していただきたいのです!
どうにかこうにか、創意工夫で。。
A-0Ver.2に、リレーボリュームをつけるとか
このままだと、A-0がもったいなさすぎです!!!
私はZ世代でも上のほうですが、30代以上になっても
アンプ1台に、30万円も出せる人は増えないと思います
それで、オーディオの世代交代をあきらめてしまった
メーカーさんばかりになりましたが。。
難しいことは分かりますが、スピーカー文化がない国に
なってしまうなんて、そんなのいやなのです (ToT)
書込番号:26321205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
私も同感です。
A-1ver2とA-0ver2の中間に。
A-0ver2のリレー式ボリューム搭載機をソウルノート
には、投入して欲しいです。
A-0の独自の音の良さをより伸ばす為に。
A-0保有の時は、6オ-ム89dbのSPで、後一息音量を
上げたい時に保護回路が働いて音が出なくなった
のですが。
現在の1000Mは、8オ-ム90dbで、なんとかなりそう
なので。
しかも、今回は、4段ダーリントンに強化されて
いますから余計何とかなりそう!!
ことりっぷ♪さん
ただですから(笑)ソウルノートのホームぺージ。
問い合わせに要望を投稿して下さい!!
加藤さんも読むと思いますから。。。
書込番号:26321213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
もっと早く気づいてたら
A-1とA-2のモノラル使い勧めれれたのに
気づくの遅かった!残念!
A-0とA-2でもシビレる音です!
もうこれ以上いらないかも?
でも
大変困った事が発生しました
寝室で使ってたA-0を下ろして、
AVアンプからケーブル伸ばしてゾーン2として
寝室用に代替したのですが
凄くものたらない!!
なんか曇って聞こえてしまい
就寝前に聞くため小音量で聞いてるのですが
小さな音だと尚更だめ
リビングでA-2
寝室でA-0の時はそこまで差はなかったのですが
スピーカー(ファンダメンタルSM10Z)はそのままなのに、、、
ゾーン2はピュアダイレクト出来ないのも原因かもしれませんが、、、
唯一、楽なのは携帯やiPadでリモコンできることぐらい
うーん
どうしよう、、、、
書込番号:26321820
0点
しまった
>オルフェーブルターボさん
のスレにレスするべきでした。m(._.)m
書込番号:26322323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
組子ラック先週加工出来たので
仮組して設置してみました
ただ組んだだけでビス釘無しでも剛性感が凄いです
(端部の飛び出しが少な過ぎで幾らか破損しましたが、、、)
結果若干明るさが増した音に聞こえました
(木部にぶっ刺しはやはり良い?)
より
ヤバくなりましたね
(早く家に帰って聴きたくなるので仕事が捗らない)
まだ
上位機種が欲しい物欲がありますが、、、
A-0側セパレートが望外にいい音
で
もうこれでいいんじゃね?
と
言い聞かせてます
しかし
高々10Wx2の
A-0のセパレートのパワーアップ感は
どうなってるんですかね?
A-0ボリュームは最大36クリックでA-2は表示で最大32
なのにA-0が15クリックに対してA -2は19から20の表示で左右バランスよくなります
同じパワーだとしても分割が多いA-0の方が割合では大きくなるのに?
パワーが低い方がボリューム上げないで良いとは?
何故???
クリックに比例して音圧が上がるわけじゃないのですかね?
また
SPの設置が完全に対象でないのも少しは影響あるかも?
なので
左右反対につないでみましたが
変わりませんし
アンプのパワーってスペックでは測りきれませんね?
書込番号:26329838
1点
ktasksさん
やはり、理論も重要ですが、やってみないと
解らないと思います。
特にスパイクなんか、キューブ木材を介したり。
ボードに刺してみたりと試しましたが。
結局、金属インシュレーターの表面に。ただ置く。
押せば動く様な状態で置くのが。私には、より開放的で
空間が広がった音になって好きでした。
ラックは、まるで天空に浮かぶ要塞みたいで凄いですね。
書込番号:26330341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ラックて言うか今はボード?ですが
余ってた桧材で作ったので、でか過ぎですね
ヒントはこちらでした
https://youtu.be/VyLIOfhaLms
流石に
物凄く細かいのでこの細さではボードもラックも無理ですけど
実物も、樺材を探してた時に木工展で触った事があって
凄く頑丈だったんで試してみました
スパイク下に縦3本か、横なら2本でも良いですし
少し難易度上がりますが3角に組むのもありですね
(構造的には3角の方が強度は上がります)
何段かにする時1番上は3角で作って見ようと思います
また
今回は平面に造りましたが
立体的に組み合わせればもっと強く面白い形にできるかもしれません
https://www.visionmarketing.jp/grid-cube
リンクは中が詰まってるのでラック向きじゃありませんが
上に出ている部分をスパイク位置に下部の空間を開ける設計にすれば
浮いた柱の上にアンプが乗ってる様に作れないかと?
平置きにこだわると無理ですが
広さがない場合上に積み上げるしかないので
強度は出るのでいかがでしょうか?
書込番号:26330595
1点
>謙一廊!さん
それと
別スレで
>セパレートを違う種類のアンプでするとステレオでは無いと
>SPHVさんに(長いので略しました)
言われたのですが
おかしな現象がありました
AVアンプのプリアウトのパワーアンプとしても
A-0とA-2をセパレートで使ってるんですが
2chで使っていると普通左右のSPからではなく
中心から音が聞こえる様になりますよね?
(もちろん違うアンプでも中心からちゃんと聞こえます)
でも
AVアンプでサラウンドで音楽を聴くと
フロントSPの左右に音が分かれて聞こえるんです
変更後きっちり再調整してないのもありますし
後ろや上からも音がきてるのでだとは、思いますが
これが
2chが好きな人に合わない原因なんですかね?
書込番号:26330653
0点
訂正です
ちゃんとYPAOマイクで
AVアンプの音場調整し直しましたら
モードがALL Ch7.1,4ですと眉間の30cmぐらいで鳴ってるようになりました
なんか近いですが、、、
モードを2chにすると
センターSP付近から聞こえます1.5mぐらい離れる感じですね
あと各SPの調整dbが出るのですが
パワーアンプに使ってるのでA-0もA-2もフルボリュームですが
その場合スペック通りA-2側が音圧が大きいのか
マイナス3.5dbになりました
書込番号:26330847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








