プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

ソウルノ-ト様ヘ切望。

2023/10/14 08:01(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

ソウルノ-ト様。
A-1発売から、早や7年。
その間、随分と高級機を新規開発、販売され。
それらがヒットし続け、喜ばしい限りです。
その間の技術の蓄積も多かったと思います。もう。
流石に。A-1、A-0の後継機種を新規開発、販売されても
良い時期かと、思います。
フラッグシップモデルA-3がもうすぐ販売されますね。 
きっと私の理想とする、素晴らしい出音が妄想出来ます。
でも、180万円なんてとても無理です。
来年、春には。30万円台、20万円以下位での、
消費者の味方になる様な、
新型プリメインアンプの販売
を宜しくお願い致します。

書込番号:25462100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2023/11/06 21:42(1年以上前)

とうとう、加藤氏からこの価格帯の開発をするという。
発言がありました。本当に有難うございます。
ハイエンド3シリーズのフォノイコライザーアンプの
開発の後、着手する予定だそうです。
ソウルノートでは、加藤氏1人だけで、開発してるそうです。
後任や、次世代ので方々も活躍して欲しいですね。
加藤氏の多忙さを考えると、来年の秋迄には、何とか。?
A-1もA-0も大変な、ロングセラーで、今でもこの価格帯
でのこの両機の魅力は、色あせて無いと思います。
余計な機能を排除したり、少ない出力に対して、大きな
トランス積んだり。調整数を少なくしてでも、
高価なボリュームを積んだり。バランス入力を音質優先
したり。本当に加藤氏の発想は、心を打ちます。
実際出てくる音に、私も感動しています。
消費者ライクの価格帯で。本当に有難うございます。
本当に加藤氏は、大変だと思います。
ですが、頑張って下さい。心から楽しみに、待っています。
お願い致します。愛しています。(笑)

書込番号:25494535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2024/07/10 20:50(1年以上前)

ハイエンドの3シリーズの新製品開発が完結しました。
去年から、加藤氏が発言していましたが、
ようやくA-1の後継機の開発に取り組むそうです。

値段がいくらになるのか?
今の物価高だと30万円から40万円?
どれだけ上級機の技術が降ろされるてくるのか?
発売は、今からだと来年の春頃?
感動で涙が出る様な新製品を期待します。
頑張って下さい。
ソウルノート大好きです。

書込番号:25805682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/03/25 11:04(5ヶ月以上前)

早く出ないかな。後継機。
開発している事は、確かな模様。早く。
遅くとも秋迄?

書込番号:26122808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/25 19:40(5ヶ月以上前)

Accuphase E-3000の発売までに、A-1後継機を
発表できれば、買う人が増えるのかしら??

書込番号:26123382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/03/25 22:14(5ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

我慢できずにソウルノートに直接聞きました。
『後継機の開発は続けてると。』発売時期は未定。

やはり、A-1の後継機が出れば。恐らくそっちですね。
値段とか。どうなるか!?
やはり、A-1のインシュレーター思想も凄いんですよ。
本当によく解っている!!
偶に、直下置きで。タオック。クライナ。AVC25で、
3点4点5点支持で試験するのですが、
あの付属鉄製スパイク3点で、したがGS25以上の音は、
出ない。
私に言わせれば、各メーカーの金属製インシュレーター
にフェルトやゴムを貼り付けるのは、音を鈍らせ、
音の見通しを悪くするだけ。
エソテリックや一部のTEACは、別ですが。

実は、インシュレーターと筐体って1番音の良し悪しが
変わる部分だと思っています。
お金をかけて頑丈に作れば良い訳では、ない。
A-1は、筐体の何の飾り付けもない、一切ダンプしない
鉄製カバーも、音の開放感、伸びやかさに貢献している。

ひつこいですが。A-1のボリューム機構もアキュフェーズ
よりも優れていると思ってますし。
本当に、音に無駄な機能が一切入って無い事は、凄い
事だと思います。
後、もう一歩の電源強化で、後もう一歩の低域の沈み込み
以外は、文句が無いA-1。

自分で熱くなって。やはり私は、ソウルノート以外の
選択肢は、無いような(汗)事ばかり思ってしまう(汗)

書込番号:26123588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/26 07:19(5ヶ月以上前)

変わらずに熱いですね!とてもいいことです (^-^)

Accuphaseもとても優秀で良心的なお値段ですが、
Soulnoteがそれ以上だと使っている私も微笑ましい。。

謙一廊!さんがSoulnote、こちら側の人だと感じられて
うれしいです

書込番号:26123812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/09/18 21:05

A-1は、やはり素晴らしい。
E-3000よりも透明で繊細。
勿論E-3000の方が低域が出て密度感は、有りますが。

A-1ver2も、より駆動力が上がり。オリジナルよりも
低域が伸びる製品に仕上がる事を切望します。

書込番号:26293790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

いよいよ

2025/03/06 20:17(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

E-3000。
495000円。E-380よりも300c重く、高さが少し低い。
ダンピングファクターも600にアップ。
3パラレルに強化したのに8オ-ム100Wここは、十分ですが。
個人的には、沢山の入力端子があるのだから、
オプションスロット排除して、その分の電力を、
パワー部にまわして、2オ-ム225W対応にしたら、
もっと凄かったのにな。

内容と重量考えると、E-380の音質を超えている事は、
十分に予想されますね。
この内容で音が良ければ495000円と言う金額は、
アキュフェーズの真心を感じます。

DENONもマランツも値段設定のしかたが高すぎる。

書込番号:26100437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/07 08:08(6ヶ月以上前)

E-380の使用時の感想としては、
透明感や繊細だけで言えばE-5000に肉薄する印象
でした。
E-380の不満と言えば、E-4000以上に与えられる、
全体的な音の余裕とボーカル帯域の力強さ。
左右のさらなる空間の広がりがもう少し欲しい点。

超個人的に、低域の底力以外は、ソウルノートA-1
の音が好みに感じてしまい。
乗り換えて3年以上、大きな不満無く使用しています。

後E-380は、全体的な音の締め付けの強さが少し過剰な点。
そこら辺は、不思議とメーターを点灯させる事で、
ある程度は、解消されましたが。

E-3000は、より高出力なトランジスターを3パラ強化。
しかも出力をE-380よりも抑えた。
電源トランスも
重量から考えても同等と言ってもよいでしょう。
仮にE-360当時と同じ電源トランスとしても560Vは、
あるはずですから。

上記のE-380に対する、
私の感じた音の弱点を克服している事を期待。
それで有れば、495000円は安い。
愛機A-1後継機の最有力候補の1つ。

アキュフェーズのストロングポイントは、
高級感がある見栄えと人に威張れる知名度(笑)
好みに合わず、手放した時、高く売れる事ですね!!!!

何気にMOSFETスイッチの抵抗も、
E-4000の1.9mΩよりも更に高精能な1.6mΩを採用、
更に魅力的。

書込番号:26100910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/07 10:43(6ヶ月以上前)

ちーすw

あんまりスペックにこだわっても仕方ないと思います。
SOULNOTEのA-1とAccuphaseでは色々な意味でキャラが違うので、実際の出音を聞いたり、実物をさわって質感を確かめて、お部屋に入れた時のデザインの問題とか考えるのがよろしいかと思います。

DACボード方式にしたとて、DACなんて対して電源食わないので外した所でですし、MOS=FETの抵抗値がちょっとかわったとて、周辺回路の出来でこの程度の差は簡単にひっくり返る程度です。

電源部ですが、どれだけ負荷がかかっても大丈夫なのかの目安は、8Ω時の最大出力と4Ωの時の差と、2Ωに対応できるのかなんですが、8Ω100Wは出力としては充分ですが、4Ω時に150Wはむしろ「そんなに電源部が良くない」とか僕は思ってしまいます。

むしろ、SOULNOTEユーザーなら、先祖還り的に鈴木さんの会社の製品を検討するのが・・・・・・・・

http://www.fundamental.jp/product.html

SOULNOTEは、元々は鈴木さんが立ち上げた会社なのですが、気がついたら売っぱらって、fundamentalなる新しい会社を立ち上げて15年になります。
鈴木さんの作るアンプは「熱い!!」といわれていて、ファンが多いですね。僕も好きなアンプビルダーです。
マランツにいた時に、業務用アンプを作ったのですが、これが何故かオーディオファンに受けまくったりしています。
経歴としては、山水→NEC→マランツと大手メーカーを渡り歩き、SOULNOTEを立ち上げ、現在はfundamentalって感じですが、それぞれでヒット作を作っています。

山水出身のエンジニアは、今でも色々な所で活躍していて、IR(現インフェニオン)のD級アンプチップの開発も元山水のエンジニアが活躍しています。
SOULNOTEのヒット作は、そんなIRのチップを使ったD級アンプだったので、僕は「おお、山水のDNAがこんな形で!」とか思ったw

書込番号:26101048

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/07 10:58(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさんは、

やはり熱くなり、暴走しやすい私の恩人かも知れません。
又、試聴せずに、E-3000を予約していたかも知れない(笑)
E-270やPMー12oseの失敗の時の様に。

ファンダメンタルの加藤さん早く後継機を!!

Foolish-Heartさんの様に論理的に言って下さると
私も納得出来ますね。
有りがとう御座います!!




書込番号:26101062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/07 11:39(6ヶ月以上前)

鈴木さんと言えばNECのリザーブ電源搭載した
10シリーズも懐かしい。
実機を聞いた事がなく、
何度も中古で整備品を手に入れようと思ったことか!!

秋葉原で、巨大な黒い重いNECのCDプレイヤ―だけ
は試聴した事有ったけど。確か鈴木さん?

書込番号:26101108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/09 12:22(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん
 
前向きに考えて。
E-380よりも、E-3000は、
高圧なトランジスターを3パラで560Wの電源トランス
で、あえて、4オ-ム150Wの出力していたとしたら。
アンプにどの様なメリットがあるのですか?

例えば、音に余裕がでやすいとか?
パーツの寿命がのびるとか?

書込番号:26103616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/11 19:00(6ヶ月以上前)

お願いです。誰か教えて下さい。

E-380よりも大きいトランジスタを更に3パラ
に増やしているのに。電源もE-380と同等なのに。

あえて8オ-ム100W4オ-ム150Wに出力を落とす事により。
アンプに何かメリットが出るのでしょうか!?

待機消費電力も20W上がっている事も含め。

想像でも結構です。統合による大人の事情と言う理由
以外でお願いします。

例え2オ-ム出力でも壊れないとだけ言われました。
はっきりした理由は、
アキュフェーズには、質問でも言って貰えなかったので。
理由が解りません。

書込番号:26106546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/12 11:10(6ヶ月以上前)

アキュフェーズと3回目の電話で自己解決しました。
今回は、年配の技術者らしい方が対応してくれました。

まず出力がE-380が上の分低域の力強さはE-380です。
同等の電源部で、トラジスター強化で、機械的な
余裕度は、増したそうです。大人の事情でしょう。

AAVAは、E-4000の方が大規模で高性能。但しE-380よりも、
E-3000のAAVAの方が進化して高性能。
やはり、20万円の差は有るそう。
パーツも写真上では、両機共違うので、プリ部分も
E-4000の方が高性能とみて間違いないようです。

全体的な音は、E-380を超える事を目標にして開発。
それが達成出来たと。主観では、思っている。
E-3000は、くっきりはっきり。
E-4000は、音の余裕度で差をつける。
E-5000は、完璧。文句なし。

そういう印象です。ご参考迄に。

書込番号:26107356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/12 11:36(6ヶ月以上前)

追記。

E-3000は、2オ-ム負荷でも問題なく出力できる。
但し、保証値では、無いので。
SPを2台繋げて常に2オ-ム負荷がかかる使い方は、駄目。
公称4オ-ムのSPを駆動時に2オ-ムに変動するような使い方
は、問題なく2オ-ム出力がされるそうです。

余裕ある電源部だから。アキュフェーズは、
そこらへん抜かりないそうです。

書込番号:26107384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/12 17:51(6ヶ月以上前)

E-3000プリ部分OPアンプ?
E-4000プリ部OPアンプ?でもパーツグレード高い?
E-5000プリ部ディスクリート?

誰か解りますか!?

書込番号:26107835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/14 23:24(6ヶ月以上前)

AAVA写真の回路

1番右からヘッドホン回路。トーン、コンペンセンター回路。
OPアンププリ回路。AAVAボリューム回路。
恐らくアキュフェーズのプリメンアンプの全ては、
OPアンプのプリ部の様です。
価格が上がるにつれ、パーツのグレードが上がり。
更に上位機種は、バランス回路になる。
ディスクリートでは、ないのは、残念です。

ですが、例えば価格帯の被る、
ラックスマンは、プリメンアンプZシリーズ全てが
プリ部が小規模なディスクリート回路ですが。

例え、アキュフェーズがプリ部がOPアンプでも、
AAVA回路込みでの音の情報量は、E-280。E-380。
E-4000。E-5000共に共通して高いので、問題は無い
かも。全ての価格帯で、間接音の音の多さと空間
の大きさは、アキュフェーズの方が若干良いと私は
試聴で感じてきたので。

やはりC−2300以上のプリアンプは、完全ディスクリート
で、回路規模の面積の大きさが桁違いですから。
アキュフェーズのプリアンプをプリメンアンプに繋ぐ
と、各音像に距離感が出て広い空間と余裕が演出されます。
プリアンプ重要論は、私も感じる所です。

思えば、アキュフェーズは、価格が上がるにつれ。
そして、更には。
プリメンアンプからセパレートになるにつれ。
音の空間表現がより大きくなり 音に余裕とスケール感
が生まれる。アキュフェーズの製品に下剋上は、
産まれない?

しかし、ある一定上の音の情報量や、広い空間での
美しい間接音の響きの混ざり合いの表現を。
後一歩の低域の底力とスケール感と印象はあるものの。
とうとう、E-280から表現出来るようになったと。
私は、個人的に思うので。
アキュフェーズE-3000には、期待を賭けます。

書込番号:26110482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/15 16:43(6ヶ月以上前)

良くAAVAの回路の写真見るとE-4000、E-3000、E-800S
も部品点数を減らしてコストカットしている様にも
見えますね。

E-380のSN比よりもE-3000の方が逆に数値上性能ダウン
していますから。AAVAの集積化を推し進めコストカット?
アキュフェーズは、E-3000のAAVAの方が進化と 
言っていましたが。部品点数の削減とSNの数値は、
明らかに性能ダウンしてますね。

実際の音を良く聞かないと。

書込番号:26111243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/03/16 08:50(6ヶ月以上前)

E-3000の実際の音を聞く前の私の勝手な情報を
集めた解釈です。

E−3000のAAVAの性能は、E-280と数値上、同等で。
E-380よりも落ち。
ANCC導入により。
回路の集積化パーツ削減により、コストを削減しながら
同等の性能。実際の出音は、若干クオリティーが
落ちている可能性がある。
プリ部は、OPアンプ。
それでも、PMA−3000NE、L−505Z
よりも、ボリューム回路は間違い無く格上の設計。
ト−タルでプリ部分の音質は、E-3000がワンランク上
と考えて、良いと思う。

入力アンプは、写真で見る限り、上級機の技術を取り入れ
音質がアップしている可能性がある。
 
電源トランス、コンデンサーはE-380と同等。

トランジスターは、より大型で、しかも3パラにして
なのに大人の事情で出力を下げた!?
アキュフェーズ自身もE-380の方が明確な低域の力強さ
は、E-3000よりも上だと正直に証言している。
待機消費電力もE-380よりも20Wアップしている。

トータルとして、E-3000は、価格を押さえながら。
E-380の音質を超えている可能性は、有る。

この余力のあるトランジスター部分を活用して。
近い将来オプションスロットを止め。
その部分にプリ専用電源トランスを設置して。
E-4000と同等のAAVAを搭載。
8オ-ム100W4オ-ム200W2オ-ム260W位にして。
60万円位で、E-3000SEみたいな新たな挑戦が欲しい。

書込番号:26111928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/04/08 06:40(5ヶ月以上前)

評論家の土方さんがアキュフェーズ本社に出向き。
E-380とE-3000の比較試聴の動画がアップされましたね。

パワー段の3パラレル化は、駆動力の向上と。
機械的な長寿命化に繋がると説明でした。
セレクターの感触を上げる為にわざわざ真鍮削り出しの
棒とセレクターの説明も有りました。
電源トランスは、カタログ表記に有りませんが、
やはりE-380と同じ物だそうです。
ボリューム9時半迄の雑音は、E-380よりも20%減。

動画試聴の感想として。ジャズボーカルなのですが。

E-380の方が一つ一つのピントの合った定位感。
くっきりはっきり感と、低域の力強さは、上に感じました。
又、力が有る分。音も前にでる。

E-3000は、前へ張り出す力は、若干弱く、低域の力強さも
E-380程では、無いですが。E-380の持つ低域で空気を
揺るがす表現もある程度表現できていたと思います。
クラッシックの大編成での試聴が無かったのが残念です。

聴感上の音の静けさの優位性は、感じられませんでした。
E-380は、悪く言うと少しドンシャリ的な鳴り方なので。
E-3000は、バランスが良くなって、音場の広がりも
良くなった可能性は、感じられます。

土方さんは、E-3000方が良いと大げさに言い過ぎですね。
でも、E-3000とE-380は、好みの問題くらいの同等の音
言っても良い様な印象を受けました。
ただ、今回のヘッドホンだけでの印象では。
E-380を7割。E-3000を3割の方が好みと感じるのでは?

やはり、店頭でラックスマンLー505Zとの比較試聴を
してみたいですね。

書込番号:26138942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2025/09/18 20:54

私個人的に。。。
E-3000の音質には残念な印象を持ちました。
恐らくANCCによるものだと思うですが。
より、静かになったかわりに、音の透明な余韻と間接音
が減り。E-380とE-280に有った。透明な間接音の混じり
の表現が明らかに減ってしまいました。
音の実在性や、音像の大きさが把握しやすくはなって
いますが。。。
E-3000は、E-4000と同系統の、少し落ち着いた
濃い音になっていました。

PMA−3000NEやL-505Zの方が、E-3000よりも、薄くて
細いですが。より透明。繊細で、間接音の混じり合い
が美しい!!
最早。この3機種は、値段が実売15万円位違っても
好みの音の問題ですね。
私は、1番L-505Zが好みの音に聞こえました。

ANCCは、。アキュフェーズさんには、オン。オフ機能
を付けて欲しいです!!

書込番号:26293777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信77

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE A-1の行く末と今後の動向

2025/06/26 18:56(2ヶ月以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]

みなさん  こんにちは

A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。

興味のある方はご参加ください。

前の続き

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。

まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。

どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。

さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。

書込番号:26221282

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/26 21:38(2ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん

ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。

現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。

こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。

ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。

そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。

でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから

早く後継機の内容が知りたいです(汗)

それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。

ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。

書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/27 10:31(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?

書込番号:26221887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/27 17:15(2ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)

前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)

大変申し訳ごさいません!

今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました

ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので

無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。

コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡

きっと、期待に応えてくれると思うのです

書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/27 17:23(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。

ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね

これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください

前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/

A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪

オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)

それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡

書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/27 17:31(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは

出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、

A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。

私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・

謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。

ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。

では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26222186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/27 18:27(2ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)

A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです

> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。

あっ、先にいわれちゃった。。

声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか

ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか

mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。

分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません

あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。

室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか

ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか

生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;

1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡

書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/27 22:15(2ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん

のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。

A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。

PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。

しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。

現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!

サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。


書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/28 08:03(2ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。

上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。

ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。

後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)

後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。

私の妄想なので聞き流して下さい(笑)

書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/28 15:12(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。

それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。

純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)

サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。

書込番号:26223040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/28 15:14(2ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい

0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています

出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!

0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡

書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/28 15:37(2ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)

先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。

1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです

1回でいいので。。

ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。

心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです

どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです

いつも、うらやましく思っています☆彡

書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/28 23:02(2ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。

それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!

小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。

私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。

夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。

今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。

書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/29 07:50(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。

小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!

改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです

いつも、ありがとうございます (^-^)

手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです

SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。

書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/02 19:22(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)

以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました

それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました

A-1、、なんて繊細な子なの。。

サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです

皆さまも、どうかお気をつけください。。

書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/07/03 00:45(2ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。

私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。

書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/07/03 22:10(2ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん

私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。

1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。

アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。

A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。

昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。

早く後継機の情報でないかな!?


書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/04 07:28(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!

家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います

バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)

後継機の情報は、気になりますね

今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??

書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/04 11:22(2ヶ月以上前)

時々、読んでいたけど。

さすがにこれは。?

>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。

>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。

>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)

コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。


VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。

書込番号:26228442

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/07/05 08:09(2ヶ月以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

260VAですね。覚えておきます。

おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。

電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。

ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。

無意味では、決して無い音の世界が有ります。


書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/05 11:05(2ヶ月以上前)

>260VAですね。覚えておきます。


ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?

一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?

>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります

こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。

書込番号:26229198

ナイスクチコミ!5


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ver2

2025/09/15 07:33


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 VER2 BF [プレミアム・ブラック]

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件

アイドリング電力がA-1と同じ70W。
消費電力も下がり。
アンプの発する熱も当然下がるでしょうし。
オリジナルより、
値段もそんなにアップしていませんね。
パーツが減り。よりシンプルにした部分で値上げも
最小限に抑えられた?

出力も抑えられましたが。聴感上の駆動力が本当に
上がっているなら注目です。

A-2とE-4000を聴き比べた時。
低域の量感でE-4000に軍配。
透明、繊細さで、A-2に軍配。

音の好みは、。A-2だったので。

A-2ver2の音質に期待します。!!

書込番号:26290640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/15 10:10

>謙一廊!さん
どうも
私には
税込7万upって中々なお値段ですけど、、、
加藤さんがエグイ、圧倒的と表現する音はどんな音か?
興味深々です
でも
自宅以外で聴くとあまり変化が駄耳な私には聴き取れず一抹の不安があります
自宅試聴できたらいいのですが、、、
ソレとやはり上位機種がいつも気になる性分が困りもんです

バイクとカメラ売ればA-3シリーズでも逝けそうですが
いや待て待てソレなら新車をとグルグル回る毎日です

使用頻度は圧倒的にオーディオなのでA-3とS-3をとか,,,,,,グルグルです

書込番号:26290741

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件

2025/09/15 10:35

ktasksさん

圧倒的な使用頻度が、音楽鑑賞ならば!

A-3でしょうね!!

A-2よりも桁違いな大きな空間表現や繊細を
勝手に妄想してしまいます!!

書込番号:26290761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/15 14:13

>謙一廊!さん
そうですねー
高いですからね

オーディオショーではM3Xのバイアンプでしたが
駄耳なのでその差が感じられず
今自宅で聴くA-2の方がいい音に聞こえるトホホな感性です。

バイクの刺激性も捨てがたく
2台もあるのにまた物欲が湧き出してます
https://www.ducati.com/jp/ja/bikes/hypermotard/hypermotard-698-mono
A-3と似た価格、、、

書込番号:26290904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/15 15:57

>謙一廊!さん

A-3と旧A-2の中間、それよりもA-3に近い音質
だそうです。。Soulnoteの加藤さんによると (^-^)

きちんとペアリングされたトランジスター、通常より
2桁も高価な抵抗など、要所はA-3と同じっぽ。。

それより大切な、ブレイクスルーがあるそうですし
https://www.facebook.com/audiobasic/posts/soulnote-a-2-ver-2/1320704273387982/

トランスが2個に増えています (水平方向に並ばないよう)
https://www.soulnote.co.jp/detail_a2ver2.html

アース完全分離じゃないけれど、確実に進化していますね

加藤さんはフルモデルチェンジとおっしゃっていますが
本当なのかも。。

価格が大幅に上昇しなかったのは、利益は
海外であげられそうなのでしょうね

Accuphaseのように

Ver.2は、海外代理店の要望を全面的に反映したそうです

ぜひ、E-5000と比較していただきたいです!

謙一廊!さんが、Soulnoteに求めているのは
コスパだと思うのです

E-5000に並ぶくらいで、はじめて、A-2 Ver.2が
謙一廊!さんにとって、名機になるのではないでしょうか

書込番号:26290972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件

2025/09/15 16:13

ktasksさん

恐らくktasksさんのセッティングの良さや、
広い部屋のおかげで、自分好みの音が出ていて
本当に素晴らしい音を出しているのだと思います。

ことりっぷ♪さん

E-3000が心配した通り、穏やかな音になってしまいました。
透明感や抜け感が明らかにE-380を下回ります。
A-1ver2の登場を待ってみます。
A-2ver2が本当に素晴らしい音なら考えるかも?


書込番号:26290981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/16 07:18

写真をよく見たほうがいいです。
https://www.soulnote.co.jp/detail_a2ver2.html

プリント基板が2段になっているだけで電源トランスは1個です。

最終段のパラレル数も4段から3段に減っています。

MONO BTL接続がなくなったので簡素化です。

電圧を下げたとあるので電源トランスの容量も削減された可能性大。

マニアは流通在庫のみのA-2を好むでしょう。

書込番号:26291504

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1269件

2025/09/16 09:41

ことりっぷ♪さん
ktasksさん

最手段を4パラから2パラに減らし!!
ドライバー段を強化!!
MONO機能もそのまま!!
重量も一緒!!
トランスもオリジナルと同じ物の様ですね!!

オリジナルよりも、空気を押し出す様な駆動力の
強化!!加藤氏の発言が真実か期待します!!

書込番号:26291586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/16 12:56

トランス1こですか。。電源は左右独立じゃないのですね

これは恥ずかしい。。

やっぱり、聴いてみないと分からないのかもです

書込番号:26291745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/16 13:17

>次世代スーパーハイビジョンさん
>MONO BTL接続がなくなったので簡素化です

【私がBTLと決別した理由】
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1129069680960968/
とあるので
設計者のポリシーでは?

書込番号:26291761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/16 13:53

>MONO BTL接続がなくなったので簡素化です

今、金ないし、どうでもいいからスルーしようと思ったけど。

BTL接続は同じ信号を180℃位相反転してさらにプラス同士をスピーカーに接続して180℃の位相差を取り出す。
電圧が2倍になるので出力は計算上4倍になる。出力向上が主な目的。音質上がるメリットは自分には
皆無だと思います。コスト削減目的で廃止なら歓迎です。

このサイトの一部の人はバランス(平衡)とBTL接続は同じだと考えている人が多い。

書込番号:26291783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

片方のチャネルの音が出ないことがある

2024/11/22 10:17(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

クチコミ投稿数:9件

こちらの機種を購入して3か月ほどですが、購入直後から、電源を入れた後に左右のどちらかの音がスピーカーから出ないことがあります。(聴いている途中で音が出なくなるということではないという意味です)

周辺機器の電源いれる順番など症状がでるパターンがあるわけでもなく、ランダムに発生します。
頻度がごくまれ(月に1回程度)で電源を入れなおすと直ることから、メーカー修理に出しても不具合再現せずで帰ってきそうな気がします。
同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?

書込番号:25969900

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/23 19:46(9ヶ月以上前)

初めまして。
pm12ose使用一年ですが、購入当初からその様な症状があり、販売店で製品交換。
しかし交換した製品も同じ。
マランツに送った所、既に生産終了してるので交換は出来ない、
製品に異常は見られないので様子を見て下さいとの事。
どうやらこういう仕様の様です。
音は素晴らしいだけに残念ですよね…

書込番号:25971571

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2024/11/25 14:02(9ヶ月以上前)

>パイパニック2さん
コメントありがとうございます。

パソコンなどデジタル機器は再起動したら問題が解決するのはよくあることなので、そんなものなのかもしれません。
何台か買い換えてきましたがオーディオアンプでこのようなことは初めてなので違和感残りますが。やはりそういうものだと思って使うしかないですかね。

書込番号:25973614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/11/25 20:20(9ヶ月以上前)

壊れてるんじゃないの?
メーカーに交換してもらえば?

書込番号:25973988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/01 17:32(7ヶ月以上前)

私も同じ症状で電源をON/OFFすると直ります
私だけじゃなかったんですね
でもメーカーサイドも酷いですね
無理を承知でカスタマーセンターに連絡してみます

書込番号:26058344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/02/01 19:13(7ヶ月以上前)

昨年10月に購入して、時折右スピーカーから音が出ない状態で困っていました。現在はプレーヤーからの音声を受け付けず無音状態になる事がしばしば発生しています。
電源を入れ直したりすると一日は戻るのですが翌日はまた音が出ないことの繰り返しでストレス溜まります。
原因が掴めないのでサービスへ連絡していないのですが、皆さんも発生しているので安心しました。
もうすこし情報を集めてみたいと思います。。

書込番号:26058479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KKKHHH@さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/02 16:27(7ヶ月以上前)

私も同じ症状がありました。
2025年1月初旬に購入。
設置一週間後に左スピーカーから全く音が出ず、、、
電源を入れ直したら音は出るようになり、今のところ再発は経験しておりません。

購入前にこの書込みを読んでいました。
「たまたまハズレの個体だったのたろう、、、」と思い、自分は関係ないだろうと購入したのですが。

同様の症状の人が多数いるようで、情報共有のため書込みしました。

書込番号:26059646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/09/13 14:07

私もまったく同じ症状が出ています。購入後約一年でいきなり方チャンの音が出なくなり、電源を入れると直ります。非常にストレスがたまります。メーカーに送って点検が必要なようですが... 皆さんも同じ症状のようで、どうも持病のようですが、そもそもこんな症状が出て販売していいのでしょうか?

書込番号:26289054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:247件

アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。

実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方

率直なご感想を教えてください。

コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。

書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/09 08:59

☆you☆☆さんこんにちは。

P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。

E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。



書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/09 10:10

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。

外野ですけど。(持っていないけど。)

コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。

E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。

このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。

ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。

書込番号:26285274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/09/09 23:29

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。

書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/09/09 23:33

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。

ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。

書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/10 08:28

☆you☆☆さん

AVアンプとP−4500から。

E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。

質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。

ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。

E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。


書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/10 10:41

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。

ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。

もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。

スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。

知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。

書込番号:26286148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/10 19:41

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。

熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。

書込番号:26286612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/09/11 22:03

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。

書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2025/09/11 22:07

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。

書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング