このページのスレッド一覧(全8094スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2005年2月11日 14:42 | |
| 0 | 11 | 2005年2月11日 12:17 | |
| 0 | 4 | 2005年2月9日 22:29 | |
| 1 | 10 | 2005年2月5日 13:49 | |
| 0 | 0 | 2005年2月4日 04:10 | |
| 0 | 9 | 2005年2月3日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
アンプのブラインドテスト
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
ディジタルアンプ
(1) ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800、
(2) フライングモール社 中級(パワー) DVD-M1 \80,000
(3) PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000、
(4) ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
(5) ソニー社 超高級(プリ・メイン) TA-DR1 \1,000,000
(6) ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
アナログアンプ
(7) デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
(8) アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
テスト結果
↑(・∀・)イイ!!
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン) TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー) DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000
↓
orz
1. アキュフェーズ社の超高級アナログ・アンプが最下位になっている。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている。
0点
記事の孫引で、元ネタを明記していない。
元ネタの記載と引用元の意見の区切りがない。
こういうところから、断片的な情報が一人歩きして行きます。
情報としては適切とはいえません。
個人的には、1年程前に元ネタを読みましたが、ステレオ誌としては愚の骨頂のような記事でした。
アンプを何のため選択するかが重要だと思います。
書込番号:3856556
1点
>中級(プリ・メイン) PMA-2000W
これって中級にランクされてるのね。
一昔前ならエントリークラスなんだけどね。
書込番号:3857883
0点
2chにあったものをそのまま引用かよ・・。
>こういうところから、断片的な情報が一人歩きして行きます。
すべてを鵜呑みにしろ とはいいません。ただし、少しなら信用できるところもあるかと思います。
たとえば、アキュフェーズ超高級アンプが8位だったり・・・。さすがに全員がそのような判断では信用しないことにはいけません(もしくは、裏で何かやってないとそのような結果には・・・)
もちろん好みなどうんぬんかんぬんあるんでしょうが・・・。
書込番号:3863199
0点
2005/02/08 12:55(1年以上前)
PMA-2000とPMA-1500をブラインドテストしたら音の差がわかりますかね?あまり差がないのならPMA-1500を買ってみようと思いますが、
誰かアドバイスしてくれますか?
書込番号:3900923
0点
2005/02/08 22:08(1年以上前)
話に割り込んで申し訳ありませんが、あえて一言だけ。
このブラインドテストにおいては、他の使用機器(特にスピーカー)と、音源を明示してあるのでしょうか?
当方はアキュフェーズのアンプ(上記のような高級機種ではありませんが)使用中の者ですが、特にこのメーカーの場合、スピーカーや音源の特性を極力活かすという方向性が強いと思います。自己主張を極力抑制し、人工的な音造りを排し、例えて言えば無機質とも言える特性をもってその特性とする製品作りで高い評価を得ているものと思っています。従って、何よりも接続機器と音源に因るところが多くの要素を占めると言うべきでしょう。
ですから、もしもそうした使用機器や音源を明示しないブラインドテストだったとしたら、そのテスト自体が不公平不完全で、まともに評価するに値しないものとの批判を免れないと思います。
書込番号:3903097
0点
>アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
って何だろう?A60は音楽的だったけど。
関係ないけどアキュフェーズのカタログって20年前と一緒なのね。技術情報ばかりで。「音」以外は進歩してない会社だ。
書込番号:3905414
0点
2005/02/10 12:05(1年以上前)
>アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000
確かに、少なくとも現行カタログの商品一覧では、最上位機でパワーアンプM−8000=110万円(しかもこれはモノアンプ、ステレオパワーアンプではP-7000=98万円)+プリアンプC−2800で計220万(計208万円)にしかならない。
そうすると、このブラインドテストそのものの信頼性・信憑性自体がそもそも疑わしいという事になってしまう訳ですよね。
書込番号:3909874
0点
問題のStereo誌をお持ちの方も多いと思うのですが、レスが付かないのはどうしてかな?
立ち読みしただけなので少々曖昧ですが、こんな内容だったと思います。
・本来の評論記事ではなく、編集者が半分お遊びでテストしたもの
・主題は、デジタルアンプとアナログアンプの音の差が分かるか、ということ
・順位付けはおまけ
・テスター(9人だったか)は雑誌の編集者で、幸い?にも評論家は入っていない
・組み合わせた機器と音源は記載されていた、と思う
・テスターがそれ以前に聞いたことのあるPMA-2000Wは、全員が正確に当てている
・デジタルアンプ = 無機質で硬い音 = 音が悪い、という先入観が順位に影響した
とコメント(言い訳?)に述べられている
以下、私の印象
デジタルアンプはこういう音、とは一概に言えない。(聞いたこと無いけど)
アキュフェーズは無機質(よく言えば無色透明)な音という評判は、テスト結果に合致する。
音の違いは分かっても、良し悪しの判定は難しい。(良くあることですが)
間違い、補足等ありましたらレスお願いします。>各位
しかし、アキュフェーズもこの雑誌に広告を出していますが、後で揉めなかったのかな。
書込番号:3912433
0点
>あさとちん さん
なるほど。そういうことですか。
私はこの元記事、もっと漠然とした記憶しかありませんでした。TA-DR1 が1位だったな、と(笑)。
>アキュフェーズは無機質
と私も思ってたんですが、C2000+P3000やA60などは音楽的です。聴いてみてビックリでした。ま、それでカタログもらって先の感想になるんですが。
E530なんかは無色透明な感じですね。
ちなみに「STEREO SOUND」の前々号でリン アイケミ+TA-DR1 を「ニアフィールドリスニングの和田さん」他が絶賛。後日、読者3人にその組み合わせを聴いてもらう、という記事がありましたが、評価はそれぞれでしたね。
書込番号:3913914
0点
2005/02/11 14:42(1年以上前)
私も元記事読みました。順位については特に興味がないです。ハイエンド機は購入できないためほとんど試聴していません。個人的な感想ですが、デジタルアンプは音質でも期待できて将来的に有望だと思います。低価格帯のアナログアンプは消滅するかもしれませんね。でもいまデジタルアンプは買いません。アナログアンプは技術的に完成しているのに対してデジタルアンプはまだこれからどんどん改良されていくと思われます。さらにコンピューターと同じで性能アップと価格の低下がおこるでしょう。ですので今後5年〜10年くらいは購入の対象にする必要なないと思います。いま買うならアナログ家電や技術的に完成したデジタル家電:CDプレーヤーやハイCPのデジタル家電がいいと思いました。
書込番号:3914981
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
2005/01/05 03:32(1年以上前)
今はなきサンスイですが、オーディオの暦が長い方には人気シリーズですね。ぜひ一度聞いてみたいものですが、デノンやマランツなどと比べて、どういう感じに鳴るのでしょうか?デノンの書き込み版にサンスイのことで掘り下げて聞くのも、おかしいとは思いますが、ぴいちゃん×2 さん些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いします。後607MRとかD607Xとか607NRAとか707シリーズ、907シリーズがあると思いますが、違いをお分かりになるようでしたらお願いします。ヤフオクにD607Xがたまに出てきますので狙っております。
書込番号:3731281
0点
サンスイってジャズをほどほど「らしく」鳴らすアンプってイメージだな。
こぢんまりしたジャズを流す喫茶店なんかによく置いてるよ。
書込番号:3733253
0点
2005/01/05 19:03(1年以上前)
90年あたりのα707を使ってました。
その頃は、バブル絶頂期で贅沢なパーツを惜しみなく使っていたように思います。
音質も大変良く、高音から低音までバランスよく鳴りました。
程度さえ良ければ買って損は無いと思います。
書込番号:3733682
0点
2005/01/05 23:53(1年以上前)
自分はα607Lを使用していますが、最近具合が悪く
買い替えを考えていましたが、皆さんの意見を参考に
OHをしてもっと大切にすることにしました。
勉強になります!
書込番号:3735466
0点
2005/01/08 00:28(1年以上前)
SIN☆ARP さん
かつて、サンスイファンでしたが、907DRは良かったです。
607でしたらMRが好いでしょう。
707シリーズは渋すぎるかも。
書込番号:3745283
0点
2005/01/09 01:57(1年以上前)
デノンのアンプの書き込み版にサンスイのお話をあまりお話を繰り広げるのはふさわしくないのに御返信いただいた方々ありがとうございます。10年15年前のアンプが今もいい音を鳴らすと謳われているのは素晴らしいことですね。かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?30万は出せる余裕はないです(>Ω<)。。ただ、安くなったサンスイとはいえ中古でしか手に入らないのは購入に際して、二の足を踏みますね。とりあえず・・ヤフオクにて607、907を待ってみます。
書込番号:3750977
0点
>かつての時代の15〜20万というのは今の30万くらいの価値に値するのでしょうか?
それは違いますよ。
反対に今の15〜20万がかつての30万〜ぐらいの価値(クオリティ?)はあるでしょうね。
ただ今と昔では音の傾向も違うし、昔良かったものはそうそう古びたりはしないと言うことで、過度の期待はするべきじゃないでしょ。
ともかくいい出物が出るといいですね。
書込番号:3752014
0点
2005/01/21 16:34(1年以上前)
93年の607MRを7年間使用していた者です。
全体に繊細で綺麗、奥行きのある音でしたが、低音が薄く、DIATONEのSPとともに知人にあげてしまいました。今、考えるともったいなかったかなと思ってます。ただ、低音の出方は現在のDENON1500とBW602の組み合わせのほうが好みです。参考になれば幸いです。
書込番号:3812804
0点
2005/01/22 23:45(1年以上前)
D907XにDIATON DS2000を現役で仕様しています。現在もヨーロッパのコンサートホールでの音のような締まりとはりのある音に満足しています。低音も十分な厚みがあります。しかし、アナログプレーヤーPIONEER XL-1550からの音が出なくなったためにアンプ側の問題と考え、アンプの購入を考え始めています。アナログプレーヤーにも問題があるのかもしれませんが(ただ、テスターで調べたところ信号は出ていますが・・・)。これは、昔の名機だったDIATON DS2000に合いそうでしょうか?その他、このような故障の相談サイトをご存知なら教えてください。
書込番号:3819979
0点
D907X、今では他のメーカーのアンプで代用も出来ないくらいな、手に入らない音質の貴重なアンプですね。
低音のゴリゴリした押しの強い強烈さや音の広がり、何とか修理して使い続けられるといいですね。
今でも自分は欲しいと思うアンプです。
書込番号:3914456
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
2004/12/30 14:53(1年以上前)
マランツの掲示板もほしいです。
書込番号:3707190
0点
2005/01/01 17:02(1年以上前)
アキュフェーズも。
書込番号:3715134
0点
2005/01/03 04:16(1年以上前)
欲を言えばパワーとプリも欲しいですね。
あまり一般的ではないですけどね。
書込番号:3721551
0点
賛成賛成!マイナーな流通経路の少ない(価格COMからは、ずれるかもしれないが、このサイトを観に来る人がふえると思うので)メーカーを是非取り上げて。又皆が推奨するものがここでは載っていないケースが多いので。イヤホンなんかでもER4Sなんか載せて欲しいのだけれども。
書込番号:3907831
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
PM-17SA ver.2を使用しています。
スピーカーを買い換えようと思うのですが、地方に住んでいるのでなかなか試聴ができません。
今のところB&Wの705やDALIのroyal towerなどを考えています。
予算は15万円前後、ジャンルはほぼ100%クラシックです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
2005/01/31 21:12(1年以上前)
KEFのQ7辺りなんか良いと思いますよ。
弦楽器が最高です。
書込番号:3863828
0点
パイオニアのS-A7Uを買ってしまってから、B&Wの705とかDALIのroyal towerあたりを聴く機会を得たのですが、S-A7Uを買う前だったらDALIのroyal towerにしたのになあ・・・と思っています。
クラッシックの特にピアノ曲にぴったりのスピーカーに思えます。
書込番号:3865141
0点
B&WとDALIというと方向が違うと思いますよ〜。
"私なら"DALIを使いたいです。
ふくよかで優しいです。ゆったりおっとりしているけどそれが好き。
(とか言って私自身はB&W使ってたり。ようはB&Wにも好きな部分があるわけで…^^;私の気が多いだけかも)
あくまで私の好みですんで参考にはなりませんがね。
最初に書いた通り方向が違うと思いますんで、視聴できれば本当に良いと思いますし、この二機種に絞りこんだのも何か理由があっての事かと思います……。
視聴できないのであれば、自分が視聴できた機種から良いもの選ぶ……というのも手だと私は思います。
ちょっと遠出してみるのも良いと思いますしね。
書込番号:3865565
1点
2005/02/01 01:52(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
過去に一度だけ試聴して705がいいなーって思ってたのですが、友人の家でDALIのメヌエットUで聴いて魅力的だったもんで。
私的には弦が良く鳴るスピーカがほしいのですが、その点ではDALIはどうなんでしょうか。
書込番号:3865643
0点
DALIは楽器の音を綺麗に鳴らしてくれるはずですよ。
楽器の音は得意なはずです。ただし、楽器といえでも楽器だって激しくなる きつく鳴るときはあります。そういった原音的な再生が無理な点もあるかと思います。あくまで楽器を「きれいに」鳴らすスピーカーかと思います。
書込番号:3870722
0点
2005/02/02 23:39(1年以上前)
ジャンルをクラシックに限定しても、どう再生したいかに依って選択する機種が変わります。
Butz Klauserさんも仰るとおり、どんなソースでも綺麗に鳴らしたいか、綺麗でなくても
良いからソースのまま再現したいか、でかなり選択が変わります。
このあたり、他人の説明や感想を理解しようとすると、曲解して可笑しな先入観を持って
しまいがちなので、購入前には必ずご自身の耳で徹底的に試聴をして決めましょう。
予算は十分ですので、5万円を試聴に行く交通費に、10万円をスピーカー購入費に充てる
という感じはいかがでしょうか。他人の評価を信じて15万円のスピーカーを買うより、
ずっと満足いく買い物になるはずです。
書込番号:3874340
0点
2005/02/03 01:32(1年以上前)
Towerを使ってます。(以下製品名をカタカナにします。)
タワーはクラシックというジャンルだけに限定すれば、大きさに似あわず満足いくスピーカーだと思います。
ただ注意して欲しいのはタワー(セプターも含む)、とメヌエットでは音質が異なります。
クフさんはメヌエットの音に惹かれてタワーを検討しているなら、一度視聴に行くべきだと思います。
楽器を綺麗に鳴らしてくれる点は共通です。しかしウーハーの素材が異なるせいかタワーはメヌエット程「優しく」鳴ってくれません。またメヌエットや705には無い箱鳴りの問題もあります。
あえてタワーの欠点がわかるためにジャズピアノ系のCDを持って視聴されるのがよいかと思います。
個人的な印象から言うと
ダリは「100%オレンジジュース」
b&wは「理科室の純水」
この中間に位置するのはJMlabから出ている
コバルト806Sあたりでしょうね。
「弦が良くなる」のは他に
コンチェルティーノホームや
ステラハーモニーなんかがありますよ
書込番号:3875067
0点
B&W,DALI,JMlabの中からだったらJMがいいかな(個人的に)
DALIはおとなしすぎるし、B&Wは扱いにくい アンプをかなり選びますし、それなりの価格のアンプじゃないと通用しない。
PM-17でもそれなりに鳴るとは思うけど実力は発揮されてないと思う。扱いにくいけどB&Wの底力もすごい(アンプに依存)
JMlabは案外扱いやすいですし、繊細でおしとやかな部分と明るく活気のある部分がうまくつりあってます。
15万であれば中古でエレクトラの下位モデルが買えますね。cobaltシリーズであれば816あたりですね。
まあ、好みで決めてください
書込番号:3877194
0点
2005/02/05 12:45(1年以上前)
>B&Wは扱いにくい
ノーティラスや9NT等は確かに扱いにくいですが、それより下のモデルはそうでもないですよ。705は使ったことないけれどもPM-17で十分鳴らせると思います。
JM labがいいというのは私もそう思います。
ユートピアを聴きましたがすごかったです。
#とても私には買えませんが。
書込番号:3885390
0点
>705は使ったことないけれどもPM-17で十分鳴らせると思います。
どうでしょうね。自分も705は聴いた事がありません。
600シリーズなら大してアンプを要求しませんね。
ノーチラス、シグネイチャーあたりはアンプによってかなり豹変しますね。
セッティング、アンプ次第で10万以下のヘボイ音にも50万相当の音にもなります。
書込番号:3885635
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
このアンプ新品開梱品だけど80000円で売ってます。
名古屋の植田のSound Booth Juliaです。
http://www.juliagroup.com/audio/audio.asp
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
このアンプに最適なスピーカーを教えて下さい。
アンプの取説にかいてある、Ω(抵抗値?)とスピーカーのΩを合わせればOKですか?聞く音楽のジャンルはさまざまです。 今つなごうと考えているのはDENONのSC−777?(型式いまいち覚えてません)で根拠は金額的に妥当かな・・・というレベルです。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/16 04:04(1年以上前)
AudioProのimage44はどうですか?
シアタースピーカーですが、オーディオ用としてもこの価格帯では
評判の良いスピーカーで、とても綺麗な音がしますよ。
書込番号:3786032
0点
2005/01/16 09:47(1年以上前)
ありがとうございます。
デザインもかなりいいですね。
視聴してみたいところですが、
この辺りにこのメーカーを置いている所はまず無いでしょう。
一応探しに行ってみますが・・。
denonとの相性なども考えなくてはならないのでしょうか。
これ、いくら位が相場ですか?
書込番号:3786505
0点
2005/01/19 00:08(1年以上前)
スピーカーの音は千差万別なので、このアンプにあったスピーカーを考えるより自分が気に入ったスピーカーを選ばれるのがよいと思います。
しっかりしたアンプなので、スピーカーの価格はペア2万円クラスからペア20万円クラスまでどのようなものでも合うとおもいますよ。
Ωの値はインピーダンスといいます。スピーカーのインピーダンスが低いほど(たとえば8Ωより4Ωの方が)アンプの負担が大きくなりますが現在市販のスピーカーなら低くて3Ω位でしょうから気にする必要はありません。メーカー指示より少々低くてもたいてい大丈夫です。
逆にスピーカーのインピーダンスが高すぎることは全く問題ありません。音量が小さくなりますが、たとえ16Ωのスピーカーでも耳が悪くなるような大音量がでますのでご心配なく。
書込番号:3800703
0点
2005/01/19 00:17(1年以上前)
うちはタンノイの一本5万ぐらいのスピーカーをつけていますが・・・・いまいちです・・・オーディオはまずスピーカーにお金をかけるべきです。そしてアンプ、最後にCDなどにお金をかけるといいでしょう
書込番号:3800784
0点
2005/01/19 02:08(1年以上前)
まずは聞いてみることですね。
試聴のコツは小音量で聞いてみることです。
小さい音でも”鳴る”スピーカーは長くつきあえますよ。
良いスピーカーが見つかるといいですね。
AudioProもお忘れなく〜♪
書込番号:3801343
0点
2005/01/19 13:41(1年以上前)
ありがとうございます。
先日、JBLとBOSE(125)とDENONの5〜6万クラスと
B&Wの10万クラスをDENONのPMA-2000IVで試聴してきました。
残念ながらaudio proはありませんでしたが・・・。
JAZZ、POPS、ROCKを聞いたところ、まずJBLのJAZZに感動しましたが
ほかのジャンルは普通・・・という印象でした。
お店の人には、全てのジャンルで「イイ音」を求めるならば
もっと上位クラスじゃないと・・と言われてしまいました・・・。
シロウトなので中音域がどうのとかはあまり興味がないのですが、
単純にいいなと思ったのはBOSEでした。部屋も狭く、子供もいるので
大きさ的にも価格的にも、もちろん音も満足できると思っています。
もう少しお店を回って、試聴をしながら悩もうと思います。
書込番号:3802742
0点
2005/01/22 02:08(1年以上前)
B&WのLM1を壁に取り付けて使っています。
BOSEほど個性的ではありませんが、
BOSEを考えられているのならこれもありだと思います。
値段も結構安くなっています。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/lm/
書込番号:3815635
0点
2005/01/29 17:18(1年以上前)
あまり有名ではありませんがテクニクスのM500またはM1000。特にクラシックにはふくらみがあってベストでしょう。
書込番号:3852360
0点
2005/02/03 20:46(1年以上前)
アドバイスを聞かしてください!
NHT(SB3)のスピーカーを買っちゃって、Marantz 6100SA Ver.1アンプとCD7300との組み合わせにしてるけど、どうも音は好きにならない。UKロック、プログレーや女性ボーカルをよく聞く方ですが音はまるやか過ぎます。スピーカについて書いてあることはどこみても明るい、音の幅が広いとのことですので、まずアンプを変えればいいかなと思ってますが??PMA−500RIIに買ったら、音は期待した感じになるのかな?またはHNTのスピーカをやめたほうがいいのかな?アドバイスください!
書込番号:3877792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




