このページのスレッド一覧(全8094スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年1月19日 13:45 | |
| 0 | 1 | 2005年1月18日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2005年1月17日 01:33 | |
| 3 | 9 | 2005年1月9日 10:14 | |
| 4 | 0 | 2005年1月7日 13:04 | |
| 0 | 0 | 2005年1月5日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このDENONのアンプを使用し始めて一月程経ちました。
SPは以前から所有していたvictorのSX-311という少々古
いものと組み合わせたのですが、意外や意外とても良い音
で鳴ってくれます。
昔からのイメージで、実は特にDENONが好きという訳では
無かったのですが。。。たまたま現在のリスニング環境と
の相性が良かったからか(?) このSPが本来苦手とする
低音も(程よく引き締まりつつも)十分に引き出してくれ、
綺麗なボーカルも素敵で、手頃な価格と相まって大変満足
感が高いです。(^^)
DENONは多少ドンシャリっぽい濃い味付けが特徴だと思う
のですが、結果的にSPの欠点とデッド気味なリスニング
環境を補う形で良い結果が出たのでは、と感じています。
パワー感も十分ですし、エントリークラスのプリメインと
してお勧めできると思います。
0点
2005/01/15 22:48(1年以上前)
音の奥行き感はどうですか?
こじんまりした音ではなくてメリハリの利いた音という理解でいいんですか?
昔DENONのを店頭で視聴したときこじんまりまとまっているという印象があって対象から外しました。(その時は合うのはONKYOかパイオニアかなと思いました)
書込番号:3784624
0点
2005/01/16 14:02(1年以上前)
あくまで個人的な感想と前置きした上で恐縮ですが、(^^;
私自身は「(ご指摘の通り)メリハリの効いたどちらか
と言えば元気な音」を聞かせてくれるアンプ、というの
が率直な印象です。音の奥行き感も結構感じます。
ですから、むしろこじんまりした大人しい雰囲気とは感
じませんでした。
そして、390についてはメリハリが効いてエネルギッシュ
な反面、繊細さや素直さは逆に余り感じられません。
参考になるか分からないのですが。。。
実は今回の購入に先立ち、マランツPM6100・松下SU-A707
・ビクターAX-S313を含めSX-500DEと組み合わせて幾つか
試聴しました。
感覚上の長所だけで言えば、
素直に伸びた高域や繊細感を求めるならPM6100、味付けの
少ない素直さや暖かさならA707、というのが感想でした。
ただ一応断っておきますが、
AMPとSPの音の長所傾向を単に合わせてたしても、結果的
にその人にとって「いい音」となるかは??です。(^_^;;
種の交配みたいなもので、長所×長所で長所に更に磨きが
かかる場合もあれば特性的にくどくて鼻につく場合もあり
ますしね。逆にわざと逆に特性を組み合わせてお互いを補
完するのもありですから。(音情報として全く出力されて
ない音は如何ともし難いですが、僅かでも存在してるのな
らばリスニング環境やセッティングでも調整できますし。)
結局オーディオって、自分自身の好きな音楽(曲)を如何
に自分好みの音で聞く事ができるのか?を追い求めるのが
本筋の趣味だと思っていますので。。。
(まぁ、予算とか他の制限要素もありますが(笑))
舌足らずの説明でしたらごめんなさいです。(^_^)
書込番号:3787523
0点
昔でんおんさんの仰る意見に同意しますね。
390はそれなりに元気な音ですが繊細さにかけていたと思います。
ただ、390を真剣に試聴した事がないのであまりアテにならないかもしれませんが・・・・
書込番号:3788519
0点
昔でんおんさん>>
お話、私も同意します。
私もDENONのアンプは「繊細さ欠く」面をもっているんじゃないですかね。やっぱり良くも悪くも「エネルギッシュ」なんじゃないでしょうか。
大味に感じる部分もあると思いますが、調整を重ねる事で繊細さも引き出せると思います(もちろんマランツのように先天的に繊細な機種のようには行かないと思いますが)
同じDENONユーザとして、と言うわけでありませんが昔でんおんさんも好きな音が出せるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:3792582
0点
2005/01/19 13:45(1年以上前)
Butz Klauserさん、JOTUさん、RESありがとうございます。(^^)
考えてみれば、つくずくオーディオってやっぱり面白くて深い
ものだと実感させられます。
本来「音」という絶対的に数値化できないものを対象にするの
ですから、完全な相対評価などできません。
AMPでもSPでも、その機器から一旦出力された音をどのように
「感じ」、そしてどう「評価」するかは所詮その機器と向き合
う人間個々人の「心」の置かれ様次第なんですよね。。。
仮に張り出し過ぎたボーカルも、「生々しく前に張り出して好
ましい」と考えるか「他の音域を圧迫してバランス悪い」と考
えるか考えの分かれる所です。いい・悪いじゃあ決してありま
せん。(^^;
またそれどころか、昨日と今日、同じ自分の部屋で聞く音楽で
も美しく響く事もあれば、その逆に感じる時もある。聞こえる
音の表情さえ変化する事さえある。原因は仕事だったり、恋愛
だったり(笑)色々ですが。
かく言う私自身、20年近くオーディオに関心を持ってきました
が、その間私自身も常に変化し、周りの環境もまた変化し続け
ました。結果的に「音の嗜好=求める音」も常に変遷してきた
と実感しています。
80年代のオーディオ全盛時代に触れた者としては、今の状況は
寂しいですが、数を減らしつつもPMA-390Wを含め幾つかの
メーカー・製品が今だ存在し続けている事は嬉しい事です。
私など単純で、灯のともった機器を眺めてるだけで幸せを感じ
てしまう程度ですが。。。何かの縁あって同じ「音」に関心を
持つもの同士、楽しく趣味を共有できればいいな〜と思ってい
ます。(^^)
書込番号:3802761
0点
板違いとは思いますが質問させてください。
マランツのCD−7と、同じくマランツのSA-11S1の音質を知りたいのですが、聞き比べたことのある方はいらっしゃいますでしょうか? それぞれについての情報でもかまいませんので、何か知っている方がいらっしゃれば、情報お願いしますm(_)m
0点
プリメインアンプに例えれば、「PM-15or16」と「PM-14以降」の違いかな?。
最近(特にSACDを意識してからのマランツの音作り)の音色がどうもイマイチ…ならCD7もよろしいかも知れませんね。
書込番号:3798045
0点
スピーカーがYAMAHAのNS1-classics、スピーカー台がTAOCのAST1-60HB、ターンテーブルがTechnicsのSL1200MK5G、カートリッジがSHUREのM97xEの組み合わせで主に聴いています。
スピーカーは低能率型で電源が大型のアンプでないと機嫌良く鳴らないと思っていたのですが、全く非力さを感じずむしろ芳醇にドライブしているのには感心します。
メインはMcintoshのセパレートアンプでJBLの12インチダブルウーハーにスコーカーとツイーターはホーンタイプの昔のジャズ鑑賞用システムですが、トータル的に互角です。
0点
2005/01/10 18:42(1年以上前)
解像度はどう思われます?
某掲示板では、Maranzの6100と、どちらが好解像度か少し盛り上がりましたが。両者共にそれぞれ軍配をあげる人がいましたね。
書込番号:3759926
0点
解像度もそれなりに良いと思います。
しかしこのアンプは、あまり細かいことを気にせずに
音楽を楽しむのアンプだと思います。
音と対峙するような聴き方をするのならシステム予算も一桁変わってきます。
書込番号:3791354
0点
A-1VLとPMA-2000Wを両方聞いたことがある方、感想など聞かせていただけたらうれしいです。
現在上記2機種についてどちらを購入しようか迷っております。
ものすごい田舎ですのでピュアなオーディオ製品を取り扱っているところがなにも無く、試聴したくてもできないです・・・。
よく聴くのはクラシック、ロックなどです。基本的にはなんでも聴きます。
ただ、音質についてはケーブルの変化では分からないくらいの音痴でございますので、深すぎる内容は理解できないかもしれないです・・・。
0点
どちらもお薦めですけど、オンキョーいいですよ。ちなみにスピーカーは何でしょうか?
書込番号:3738883
1点
2005/01/07 00:29(1年以上前)
ダイアトーンの77zです。アンプはAVアンプです。全て中古だったりします。
書込番号:3740524
0点
2005/01/07 01:31(1年以上前)
待望のプリメインのコーナーができてありがたいですね。
実は私もちょうど同じアンプとプレイヤーで悩んでいまして,
A-1VL(+C-1VL)
PMA-2000IV(+DCD-1650)
で迷っています。所有SPはB&Wの704です。
良く聞くジャンルはピアノやロックを中心に女性ボーカルや映画,TVサウンド等,幅広くという感じです。CDを聞くのに安いAVアンプの出力ではさすがに耐えられなくなったので,パワーアンプにもなるプリメインが欲しくなった次第です。
というわけで,視聴を試みたのですが,
お店では DCD-1650 のプレーヤ固定で(C-1VLはつながってなかった),
A-1VL と PMA-2000IV を切り替えてB&W704をドライブしてもらいました。
「ピアノの透明感」という観点で選ぶと A-1VL に一票でした。実はL-505fとPM-14SAとも比べたのですが,抜けの良さというのでしょうか,頭の後ろにスパンッと突き抜けるような鮮明感が,A-1VL>PMA-2000IV>>L-505f,PM-14だったかと。同じ音量ですか?と聞いてしまった程です。暖かみとか柔らかさとか力強さとかに重点を置くと順位も変わったりするのだと思いますが,あまりにもクリアな透明感に衝撃を受けたので,ONKYOかDENONに絞ることにしました。
たまたま選んだ曲の特徴やプレーヤーがDENONというのもあるんでしょうね。きっと。
次にロックをかけてもらったのですが,バスドラの歯切れの良さに関してもA-1VL>PMA-2000IVだったような気がします。ツーバスフルスロットル(笑)の曲をあえて選んだのですが,よりシャキッと分解されていたような気がします。
透明感と歯切れの良さで感銘を受けてしまって,他の要素が見えなくなってしまったので(笑),落ち着いた後で2回戦の出陣かなぁと思っています。C-1VLにも繋いで欲しかったし。
私の持つ環境ではコストパフォーマンス的に無難なのがDENONっぽいのがわかりました。一方,音質的にはONKYOが好みに一番合いそうで,本当はこれを攻めたい所です。ただ,いろんな調整ができない分,不安というか怖いというか‥‥。誰か背中を押してくれないかなぁ(笑)という所であります。
他の店で聞いたりすると同じ設定でも変わるんだろうなと思いつつも,私も初心者でありますので格闘中です。便乗で恐縮ですが,皆様のアドバイスやツッコミがあればよろしくご教授下さいませ。
長文すいません。
書込番号:3740886
2点
オンキョーだとフロントパネルの切り替えで簡単に単体パワーになりますよ。音色も気に入っていらっしゃるのであれば買いじゃないですか?
貧乏紙様、
ダイヤトーンならデノンかなぁ?でもオンキョーなら少し暗めで重いダイヤトーンの音色に違った鳴り方を期待出来そうですけど。
書込番号:3741062
0点
自分もその選択肢の中で悩みましたね。
結局ラックスマンにしましたけど。
デジタルアンプは何か物足りないんですよね。音楽を楽しむ要素みたいなものが・・・。うまくは言葉で表せませんが。
DENONはデザインが嫌いなのとアンプ自体が図太い(音もデザインも)ところがどうも気に食わなくて。
marantzも選択肢に入ってましたが、解像度はあまり求めませんしクリアな音もそんなに好きじゃありません。
どちらかというと濃厚にまったりしたような音がよかったのでラックスマンにしました。
自分の選択肢としては大正解でしたね。ラックスマンの独特の音は最高です。
デジタルアンプを考えているのならhina HA10も考えてみては?
安いですが視聴する環境が少ないのが難点です(というか視聴できる場所って一つのような気がします・・・・。
書込番号:3742114
0点
2005/01/08 02:22(1年以上前)
アンティフォンさんのおっしゃる通り,私の場合はONKYOに軍配が上がりそうですね。ありがとうございます。
トンコロとかバランスつまみが無いのは不安だったのですが,よく考えてみると自分ではほとんど使ったこと無かったですし。フロントパネルでの切り替えは使い勝手が良さそうです。
Butz Klauserさんのラックスマンの感じは私もなんとなく受けたような気がします。暖かいというか,なんというか長時間聴いて疲れたくなかったらこれだなぁと思いました。
この世界に関してはつくづく百見は一聞にしかず?ですね〜(笑)。
書込番号:3745825
0点
2005/01/08 21:30(1年以上前)
皆様たくさんの返信ありがとうございました。
結局、A-1VLを買うことにします。
試聴もしないで決めた理由は、トーンコントロール等の機能を最小にしてまで音質追求されていること、です。ただのコスト削減の気もしますが。
まあ正解不正解どちらに転んでも、それもまた人生と思って涙を肴に一杯やって忘れることにします。
ギロロギロリン様
私の選択が、少しでも背中を押せていたら幸いです。
果たしてオンキョーの方向に押してもいいものかは不明ですが、もし失敗だとしても、同じ過ちを同時期に犯した愚か者がいたんだと、思えるかもしれません。
アンティフォン様
>ダイヤトーンならデノンかなぁ?でもオンキョーなら少し暗めで重いダイヤトーンの音色に違った鳴り方を期待出来そうですけど。
私の場合は、反対に明るい印象です。聴いている私の環境が悪いのかもしれません。
Butz Klauser様
やや時代遅れ気味に生きている私は、最新などという言葉とデジタルという響きで簡単に釣られました。このまま釣られきってみようと思います。
書込番号:3749272
0点
ご購入決定されたようで、何よりです。ダイヤトーンの音色に関しては、私の感想なんでお気に為さらずに。
書込番号:3750839
0点
貧乏氏さん
この製品は音的にはかなりいいと思いますのでこれでもかまわないと思いますよ。
やはり、一番大事なのは好みですからねぇ・・・。
個人的に好みに向かなかっただけであって「良い音」だというのは感じ取れました。
低域は締まっているし高域もしっかり出て中域の押し出しもいい。
メリハリのある元気な音。跳躍感のある音だとおもいます。
ただ、少々変わったスピーカーで聴いたのでもしかしたら↑の音色と会わないかもしれませんw
あのスピーカーで鳴らすと対外のアンプは元気のある音に聴こえそうな気がしますw
書込番号:3751805
0点
価格情報が必要なら定価販売のガレージメーカーは対象外だと思うけど世の中にはここには掲載されていないメーカーがいっぱいありますよね。
ジェフローランドだってアキュフェーズだってプリメインアンプありましたよね。
規約にはダメとは書いてないと思いますが、そういう情報は書きこんだらダメなんでしょうか?
http://west.river.jp.org/index.html
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




