このページのスレッド一覧(全8090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年11月1日 17:50 | |
| 1 | 6 | 2025年11月1日 17:24 | |
| 304 | 200 | 2025年11月1日 08:20 | |
| 13 | 17 | 2025年11月1日 03:39 | |
| 38 | 15 | 2025年10月30日 20:58 | |
| 8 | 5 | 2025年10月30日 05:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
変な事書き込みます。ただの話のネタだと軽く流してください。f^_^;
私は全くヘッドホンで音楽を聴がないので、ヘッドホンのプラグは開きっぱなしです。
昔から気になっていたのですが、プラグの孔から細かいホコリなどが入って内部の部品に汚れがつきはしないかと思い孔を塞ぎました。(笑)
丸い物が何かとゆうと、金色の画鋲です。大きさがピッタリなので。(笑)
塞ぐ事によって何か悪影響は無いですかね。
書込番号:26329909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらはさいたかさん
>昔から気になっていたのですが、プラグの孔から細かいホコリなどが入って内部の部品に汚れがつきはしないかと思い孔を塞ぎました。(笑)
ジャックを気にされるなら、当然、使われていないピンジャックもキャップで保護されていますよね。
ヘッドホンジャック用のカバーもある様ですよ。
>塞ぐ事によって何か悪影響は無いですかね。
画鋲は錆びるので、内部に錆が移って売る時の査定が下がりそうです。
書込番号:26329946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
> ヘッドホンジャック用のカバーもある様ですよ。
ホントですか、初耳です。情報ありがとうございました。
アンプ裏のピンジャックはカバーしてあります。
> 画鋲は錆びるので、内部に錆が移って、、、
ご助言ありがとうございます。
画鋲の周りにテープを貼り画鋲がアンプ本体に付かないようにしました。
書込番号:26330086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
昔のA-2000という古いアンプを使用していますが、寿命なのか調子が悪いです。
現在はCDプレーヤーとA-2000とスピーカーで聴いています。
ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
CDプレーヤーはDENON DCD-2500NE、
スピーカーはDIATONE DS-1000です。
よろしくお願いします。
書込番号:26318494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DS−1000は、ボロンが破損し。
倉庫に眠っています。
A-2000は、残念ながら聞いた事は、有りませんが。
低域の力感やスケール感だけで言えば。
現代のアキュフェーズE-4000に匹敵するのだと妄想
します。
R−N2000Aにした場合。明らかに透明で解像度高く
今迄、気づけなかった音が見えると思います。
ただ、A-2000の低域の迫力には、明らかに及ばない
と妄想します。
DS−1000自体が密閉型で。低域が重い振動板で。
相当駆動力有るアンプで
ないと、低域が全然出ませんでしたから。
低域の迫力以外は、透明、繊細で進歩を感じるはず
です。又、古いアンプは、パーツ劣化で曇った様な
音になる場合も有りますから。
全体的には、R−N2000で大きな音の進歩を感じる
と妄想致します。
書込番号:26318653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA−2500NEとお気に入りのネットワークプレイヤ―
と言う手も有ります。PMA−2500NEなら低域の迫力
もかなりでますし。駆動力も有ります。
書込番号:26318658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過疎地のメタラーさん
私も中坊からのメタラーです
久々にオーディオにハマりハード&ヘヴィ三昧です
是非
https://www.soulnote.co.jp/soulnote.html
も
ご視聴下さい
私はA-0とA-2とD-1N買いました
ヤマハのRX-A6Aも同時期に買いましたが
ギターの音はA-2の圧勝です
でもズンズン響く重低音はサブウーハーがつなげられるRX-A6Aの方が出ます
それを差し引いても
D-1N+A-2の
エレキギターは最高の生々さです
スピーカーとの相性もありますが
私の古いスピーカのDIATONE DS-73DUでも良い音鳴りました
(現在はクリプシュのヘレシーです73DUは現在RX-A6Aに繋いでます)
R-N2000Aは多機能だしDACとストリーマー不要で利便性良いですね
多くの賞も獲っていますし
私は本機は視聴してないので
もっと良い可能性もあるかもです
なので
一方的な点はご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:26319198
0点
>ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、
>このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
以前の投稿はCDのみでデスクトップオーディオ全否定でした。が変わったのですね。
個人的にはストリームをされるなら配信サイトのアプリをPCなどでUSB-DAC(あるいはアンプ内蔵DAC)
利用された方がよいと思いますが。
その方がアンプの選択幅が広がります。
書込番号:26319665
0点
>過疎地のメタラーさん
本機のパワーアンプ部はA-S1200と2200との中間くらいの設計がされています。
オーディオショーで本機の音を聴きましたが、個人的には過去所有していたPMA-2500よりこちらの方が安心して聴ける音でした。
書込番号:26324769
0点
>過疎地のメタラーさん
A-S1200と2200は基本同じで、内外装パーツのハイグレード化、XLR入力対応したのが2200と認識してます。
そしてそのA-S2200をベースにXLR入力の代わりにネットワーク入力に特化し、かつ出力調整したのが本機と思います。
私は旧ネットワークアンプシリーズのR-N803愛用ですが、これを購入時に聞いたのはネットワーク部とアンプ部は干渉しやすいそうで、そのせいで故障不具合が多い(当時)そうです。今は二世代目の本シリーズですから大きく改善されていると思いますけどね。このネットワーク部の改良に伴う出力調整ではないかと想像します。
実際、当時私が最初に買ったマランツのM-CR611はネットワーク部が1度修理に出したにも関わらず壊れたままです。
で買いなおしたR-N803も初期不良で交換になった経緯があります。この際に上記の話を販売店から聞きました。
私もいずれ本アンプを欲しいなと思っているところです。
価格は安定していますが、昨今の様々な値上げを考えるといまのうちに買ったが良さそうですね。
書込番号:26330076
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん
ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。
現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。
こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。
ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。
そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。
でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから
早く後継機の内容が知りたいです(汗)
それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。
ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。
書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?
書込番号:26221887
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)
大変申し訳ごさいません!
今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました
ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので
無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。
コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡
きっと、期待に応えてくれると思うのです
書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。
ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね
これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください
前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/
A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪
オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、
A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。
私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・
謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。
ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。
では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26222186
3点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです
> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。
あっ、先にいわれちゃった。。
声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか
ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか
mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。
分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません
あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。
室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか
ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか
生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;
1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡
書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。
A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。
PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。
しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。
現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!
サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。
書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。
上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。
ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。
後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)
後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。
私の妄想なので聞き流して下さい(笑)
書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。
それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。
純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)
サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。
書込番号:26223040
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい
0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています
出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!
0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡
書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。
1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです
1回でいいので。。
ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。
心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです
どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです
いつも、うらやましく思っています☆彡
書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。
それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!
小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。
私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。
夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。
今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。
書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。
小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!
改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです
いつも、ありがとうございます (^-^)
手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです
SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。
書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました
それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました
A-1、、なんて繊細な子なの。。
サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです
皆さまも、どうかお気をつけください。。
書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。
私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。
書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。
1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。
アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。
A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。
昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。
早く後継機の情報でないかな!?
書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!
家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います
バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)
後継機の情報は、気になりますね
今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??
書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時々、読んでいたけど。
さすがにこれは。?
>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。
>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。
>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)
コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。
VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。
書込番号:26228442
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
260VAですね。覚えておきます。
おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。
電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。
ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。
無意味では、決して無い音の世界が有ります。
書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>260VAですね。覚えておきます。
ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?
一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?
>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります
こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。
書込番号:26229198
5点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
やっと、やっと11月に後継機が(泣)
308000円ですから。実売28万円位?
L-505Zよりも5万円以上安くて。
E-3000よりも10万円以上安くて。
絶対に、透明感や解像度や空間表現力は、。上の音質
だと、完全、わがままな主観で想像します。
外観も、シルバーなんて海外のハイエンドみたいな
デザインで、格好良い!!
アイドリング電流も40Wなんて素晴らしい!!
雑誌に試聴談もすでに掲載。
壁が無くなった様な開放的な空間表現って私の理想
そのものです。
A-1オリジナルよりも低域の底力が少しでも上なら
更に嬉しいです。
SNが上がったと言う事は、。更に音の透明感が上がって
繊細な表現が出来るのでしょうね!?
書込番号:26306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源経路のコネクター廃止は、見送られましたが。
『A-2では、。ダイレクト半田接続。』
極細線のヒューズが1つ減る工夫がされている。
少しでも、電源経路の短縮が行われている。
又、。パワー部からSP端子への配線がトランス真上を
通り、小さなプラスチック部材で直接触れる事を
避けていましたが。熱の影響が心配だった。。、
それが、配線がトランスの両サイドに回避されている
のが本当に嬉しい。『加藤さんも気になっていた?』
細かな事ですが音が少しでも良くなる工夫ですね。
駆動力がオリジナルよりも上がり?消費電力も相当
下がっているので、エコですし。発する熱も下がる
ので、パーツの寿命も伸びる!!
今迄、結構発熱有ったので。
私には、外観もより高級感溢れるデザインに感じます。
シングルプシュプル採用も良い!!
書込番号:26306177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
本当に、秋発売!間に合わせましたね
A-1ver.2の方を待っていて、よかったですね (^-^)
E-3000やL-505Zではなく。。
ざっくり、基盤や部品はA-2ver.2、筐体は現行金型を
流用しているのでしょうか
前回と逆の、A-3→A-2→A-1の順に開発しているので
A-1のように、10年売れるアンプになれるのかな??
本当に基盤や部品が、A-2ver.2と共用で、実売の
お値段も、もう少し下がっていけば、10年売れるかも
大量生産・販売で、さらにコストダウン!!!
そうしたら、私も買います♪
書込番号:26306236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実売価格は、。恐らく278000円?
A-1の買い取り価格がオーディオユニオン68000円。
『もっと高く買い取る所も有ります。』
21万円で購入出来る?
より高く売れれば20万円切る?
筐体もパーツのグレードも大多数がオリジナルと
共有みたいですが。
超低歪抵抗採用等で、飛躍的にSN比を上げた。
シングルプシュプル採用で、
40W80Wと2倍の出力で駆動力を上げていると。
既に雑誌の試聴記事で、YGのSPを鳴らし。
何処までも広がる音場と言うのが素敵。
ことりっぷ♪さん
の場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
私のSA−12oseは、試聴の結果、GS25の塗装を
ヤスリで剥がした物をAVC−25の間に挟んだら
又、より生々しく音圧が上がった音になる事が解った
ので。その作業中です。
特にボーカルが素晴らし!!
12oseの付属の銅メッキネジとワッシャー
がそのままGS25にも使える
ので、明日取り付けようと考えています。
個人的にオリジナルのA-1の音もE-3000よりも
透明、繊細な音である事が解ったので優秀です!!
低域の底力は、。E-3000が上ですが。
私は、ver2は、年内か1月迄に購入しようと今は、
考えています。
書込番号:26306320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
> ことりっぷ♪さんの場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
まさしく、その通りです ^_^; 積立定期預金は
DACに使おうかな??本当、Fiioやめたい。。
DACの最有力は、お使いのSA-12oseなのですが
2点だけ、懸念があるのです
1) デジタルフィルターは、OFFにできるのでしょうか
2) 外部クロックは、使えるのでしょうか
定期預金が満期のころは、予算60万円台なので
Soulnote X-3とセットで購入したいです
SA-12oseは、中古でもOKです
先の話なのですが、妄想がふくらんでしまって。。
すみません ^_^;
書込番号:26306404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
残念ながら両方出来ません(泣)
最早ことりっぷ♪さんは、。ハイエンドの世界を
見ていますね。
だけど私は、わざわざ12oseのPCM16ビット48H信号の
場合だと。。。
32ビット12.3MHzに拡張、オ−バ−サンプリングしてから
1ビット12.3MHzに変換。
デジタル信号とアナログ部を電気的にアイソレート
してから。『マランツが1番やりたかった事。』
クロックで、波形整形をしながら。片チャンネル7回路
14個のメルフ抵抗で、差動動作で、アナログ変換を
すると言う。
シンプルを貫いたソウルノートは、。真逆のより回路
規模と面積の大きい多数のパーツを使用した、
情報量と力強さと透明で繊細。空間表現の大きい世界に
惚れています。
ディザーをオフしたりもできますが。私は、。より
優秀なクロックを作動させた様な効果に使用をして
います。何よりも、デジタル設定で、24通りの音質を
楽しめるのが最高です。
今は、中古市場で、12oseは、25万円位ですね。
ことりっぷ♪さんが見ている世界は、。100万円クラス
ですね!!
でも思うんです。お金は、。貯めるべきです。
お金は、命と愛のつぎに大事。
私は、。老後の資金に600万円の元金で投資をはじめて。
今は、。順調に増えています。
他にも定期は、それ以上に有りますが。
それには、絶対に手をつけませんし。
老後の毎日の生活がつまらなくなりますから。
だから。。。
A-3は、わざと試聴していません。
絶対に買いたくなるはずですから。
やはり、アンプもDACもどんなに高くても
それぞれ40万円以下にしたいです。
それぞれ30万円が理想。
仮にSPが壊れたら。100万円以下で(笑)
書込番号:26306595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ご回答、本当にありがとうございました!!
妄想が、100万円クラスに飛躍しててすみません ^_^;
> 今は、。順調に増えています。
> 他にも定期は、それ以上に有りますが。
> それには、絶対に手をつけませんし。
自分ルールは、とても大切ですよね!分かります
身の丈に合ったお品をさがします
また、DAC難民をつづけますが、積立が
満期になるころには、何か発明されるかもです!
謙一廊!さんはDAC以外も、前回のA-1、今回のVer.2と
いいお品を、予算内で見つけられていますね (^-^)
きちんと見つけて、評価してくれるかたがいるからこそ
加藤さんたちも、やりがいがあるのでしょうね!
書込番号:26306652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
夢の無い事言って申し訳ないです(泣)
実は、私は、。Fiioこそが我々一般庶民に手の届く
DAC界の救世主になる可能性が有ると思うんです!!
新製品を続々と出し。オペアンプにも拘りを
持ち始め。音の研鑽も進んでいると思うんです。
最近驚いたのは、。K11R2R。3万円以下で。
R2RディスクリートDAC。ソウルノートばりの
Nosモード迄聴けるんですよ!!
私は、。聴いた事有りませんが、YGのハイエンドSP
持っている方が、試しに購入して。
低域は、。出ないが広い空間表現で
素晴らしいと言っているんです。
電源をグレードアップしたら、もっと素晴らしい音
が出て、この値段では、素晴らし過ぎるみたいな、。
Fiioって色んな方式にチャレンジして素晴らしいと
思うんです。そのうちに、アナログ出力に力を入れた、
良心的な値段の音の良いDACが発売されるのでは、?
と期待をしています。
日本のメーカーは、。もう高すぎます!!
その内に中華製DACに音で、追いつかれ。
圧倒的にコスパで敵わない時代が来るかも!?
書込番号:26306784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DACha
何故
Dシリーズにしないのですか?
書込番号:26306842
0点
ktasksさん
D−2を試聴した時に透明感と音抜けが物足りず。
好みに合わなかったからです。
エネルギー感と瞬発力は、凄かったのですが。。
後は、値段が高い予算的な問題です。
書込番号:26306866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
現実に向き合うのは大切です!ありがとうございます
Fiioは、低価格帯のコスパは、素晴らしかったのですが
それ以上の価格帯、A-1に見合うものが無いのです
K9シリーズなどがだめだめで、懲りました (ToT)
二度と、買いません
日本にも、才能あふれる良心的な技術者が、まだ
いるはずで、第2・第3の加藤さんは現れないのかな
書込番号:26306997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC難民のうちは、プリアンプに頼ります ^_^;
A-0Ver.2は、バランスアウトが追加されたそうなのです
プリアンプとして、生まれたようなものでは♪♪
ボリュームは、リレーじゃないっぽですが。。
最大ボリューム固定にして、A-1の方で音量調節すれば
ボリュームでの音質低下は、避けられるでしょうか。。
書込番号:26307002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
プリの役目は音量コントロールですから
意味ない気が?
書込番号:26307059
0点
ことりっぷ♪さん
は、。私のダイレクト思想と違ってプリアンプを
間に介して好みの音色を作る方ですからね、
勿論それが自分好みの音になるのなら私は、。
賛成なのですが。
ktasksさん。ことりっぷ♪さんは、A-1との間に
プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を
目指すタイプなのです。
私は、SA−12oseを導入以来、こんなにも上流の
機器で音源に臨場感有る力強い音になるんだな。。。
有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ
に近い役目を果たしているのかもと思いました。
ソウルノートも、今回2機種のDACを出し。
強力なディスクリートアナログ部を持っていますから。
ソウルノートのDACを導入すればプリアンプなんて
いらない音色になる可能性は、。有りますね。
今回のDACは、。音抜けも改善され。D-3に近づいた
みたいですから。
書込番号:26307125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
がD-2聞かれた時の環境は?
D-2→A-1でしたっけ?
ケーブルはノンシールドXLR?
Nosの有無 DSDファイル?
無帰還はすごくデリケートみたいなので違うと変わるかも?です
でも
逸品舘のA-2と他社DACとの接続での批評ではXLRよりアンバランスのRACの方が良いとありました
他社XLRで純正ノンシールドXLRではない?
逸品舘のNosなしD-1比較
他社XLR?
Nosどころかアップコンバートデータ?ですが、、、
https://www.ippinkan.com/soulnote_d1-a1_a2.htm
NosなしD-1→A-1は明るい?
>A-1は少し子供っぽい演奏に感じたが
>ボーカルもA-1では、聞き取れなかった、感じられなかった
>深みもA-1とはまるで違ってきた
>A-1には戻れない。戻りたくなくなってしまう
>SOULNOTEは、私にとって「ストライクの音」ではありませんでしたが、
むっちゃディスってやがる
なんか音作りをしてるとの前提バイアスがある
Nosと純正ケーブル使って再検証して欲しい!!
書込番号:26307177
1点
>謙一廊!さん
本当にありがとうございます!!
> プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を 目指すタイプなのです。
はい!臨場感でています♪♪
細かい話になりますが、音色・音質は変えたくなくて
音場だけ変えたいのです!
音を本来の位置に、あるべきタイミングで、ばっちり
定位・ちりばめたい。。
使用中のプリアンプが、音質を変えず、音場を
つくれているので、同じ役目をDACに期待します
> 有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ に近い役目を果たしているのかもと思いました。
DAコンバートの後、しっかり増幅されるDACがあれば
プリアンプはいらないはず。。
ですので、アナログ部分もとても優秀な、
SA-12oseさんが目にとまったのです (^-^)
外部クロックは賛否両論あるのですが、バッテリーを
単独で、外部クロックに用意すれば、電源ノイズも解決
SA-12やD-1が、外部クロックに対応していればな。。
書込番号:26307192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
D-2とA-2の組み合わせです。
ktasksさんのおっしゃる通り、ケーブル類は、。
恐らく理想なものでなかった上にセレクターも通した
環境でしたから。ソウルノート本来の音では、
なかったんだと思います。
新型DACは、機会が有れば試聴してみたいです。
実際にA-2も、A-1も他社との聴き比べの中で
何となく臨場感の無い細い音に聞こえ易い。
やはり、ケーブル類の選択やセッティングを
きちんとしないと本来の音は、。出ないのですね。
ことりっぷ♪さん
例えば、A-0ver2をSPの高域側に接続。バランス
ケーブルで接続して低域側は、A-1。に任せたり。
A-0ver2をプリ専用としてボリュームMAX、
A-1側でボリューム調整なんて事も以外と良い音が
出る可能性も有りますね。
ことりっぷ♪さんは、。DACに関しては、。
100万円貯めて、クロックも同時購入の夢ですね。
思えばお若いので、頑張って貯めて。
DACとクロックにチャレンジするのも良いかも?
人生一度きりですから(笑)
書込番号:26307265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短時間ですが。
オリジナルA-1とA-2の聞き比べが出来ました。
陽性、明るい、開放的で、空間が広いA-1。
地に足の付いた、土台のしっかりしたA-2。
左右の広がりが少し狭いが、奥行き方向へは、
より広い。
低域の制動力、低域の沈み込みは、流石のA-2。
コストを賭けて物量を投じた部分は、確実に有ります。
明るく薄いA-1が時に、少し落ちつたA-2に比べて
音色表現で単調に感じる部分も有ります。
全ての音に光を与えるA-1よりも。
『私は、この部分が好きですが、確かに好みが
分かれますね。』
音の光と影の両面を表現出来るA-2の音をより多くの人
が本物指向と感じると思います。
特に低域の駆動力の差は、歴然ですが。
音数、透明感、解像度は、同等ですので、
A-1のコスパ高さが際立ちます。
A-1にもA-2に無い魅力が確かに有ります。
やはり、A-1とA-2では、音は、相当違います。
書込番号:26329566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
ソウルノ-ト様。
A-1発売から、早や7年。
その間、随分と高級機を新規開発、販売され。
それらがヒットし続け、喜ばしい限りです。
その間の技術の蓄積も多かったと思います。もう。
流石に。A-1、A-0の後継機種を新規開発、販売されても
良い時期かと、思います。
フラッグシップモデルA-3がもうすぐ販売されますね。
きっと私の理想とする、素晴らしい出音が妄想出来ます。
でも、180万円なんてとても無理です。
来年、春には。30万円台、20万円以下位での、
消費者の味方になる様な、
新型プリメインアンプの販売
を宜しくお願い致します。
書込番号:25462100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
とうとう、加藤氏からこの価格帯の開発をするという。
発言がありました。本当に有難うございます。
ハイエンド3シリーズのフォノイコライザーアンプの
開発の後、着手する予定だそうです。
ソウルノートでは、加藤氏1人だけで、開発してるそうです。
後任や、次世代ので方々も活躍して欲しいですね。
加藤氏の多忙さを考えると、来年の秋迄には、何とか。?
A-1もA-0も大変な、ロングセラーで、今でもこの価格帯
でのこの両機の魅力は、色あせて無いと思います。
余計な機能を排除したり、少ない出力に対して、大きな
トランス積んだり。調整数を少なくしてでも、
高価なボリュームを積んだり。バランス入力を音質優先
したり。本当に加藤氏の発想は、心を打ちます。
実際出てくる音に、私も感動しています。
消費者ライクの価格帯で。本当に有難うございます。
本当に加藤氏は、大変だと思います。
ですが、頑張って下さい。心から楽しみに、待っています。
お願い致します。愛しています。(笑)
書込番号:25494535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイエンドの3シリーズの新製品開発が完結しました。
去年から、加藤氏が発言していましたが、
ようやくA-1の後継機の開発に取り組むそうです。
値段がいくらになるのか?
今の物価高だと30万円から40万円?
どれだけ上級機の技術が降ろされるてくるのか?
発売は、今からだと来年の春頃?
感動で涙が出る様な新製品を期待します。
頑張って下さい。
ソウルノート大好きです。
書込番号:25805682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早く出ないかな。後継機。
開発している事は、確かな模様。早く。
遅くとも秋迄?
書込番号:26122808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Accuphase E-3000の発売までに、A-1後継機を
発表できれば、買う人が増えるのかしら??
書込番号:26123382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
我慢できずにソウルノートに直接聞きました。
『後継機の開発は続けてると。』発売時期は未定。
やはり、A-1の後継機が出れば。恐らくそっちですね。
値段とか。どうなるか!?
やはり、A-1のインシュレーター思想も凄いんですよ。
本当によく解っている!!
偶に、直下置きで。タオック。クライナ。AVC25で、
3点4点5点支持で試験するのですが、
あの付属鉄製スパイク3点で、したがGS25以上の音は、
出ない。
私に言わせれば、各メーカーの金属製インシュレーター
にフェルトやゴムを貼り付けるのは、音を鈍らせ、
音の見通しを悪くするだけ。
エソテリックや一部のTEACは、別ですが。
実は、インシュレーターと筐体って1番音の良し悪しが
変わる部分だと思っています。
お金をかけて頑丈に作れば良い訳では、ない。
A-1は、筐体の何の飾り付けもない、一切ダンプしない
鉄製カバーも、音の開放感、伸びやかさに貢献している。
ひつこいですが。A-1のボリューム機構もアキュフェーズ
よりも優れていると思ってますし。
本当に、音に無駄な機能が一切入って無い事は、凄い
事だと思います。
後、もう一歩の電源強化で、後もう一歩の低域の沈み込み
以外は、文句が無いA-1。
自分で熱くなって。やはり私は、ソウルノート以外の
選択肢は、無いような(汗)事ばかり思ってしまう(汗)
書込番号:26123588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
変わらずに熱いですね!とてもいいことです (^-^)
Accuphaseもとても優秀で良心的なお値段ですが、
Soulnoteがそれ以上だと使っている私も微笑ましい。。
謙一廊!さんがSoulnote、こちら側の人だと感じられて
うれしいです
書込番号:26123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A-1は、やはり素晴らしい。
E-3000よりも透明で繊細。
勿論E-3000の方が低域が出て密度感は、有りますが。
A-1ver2も、より駆動力が上がり。オリジナルよりも
低域が伸びる製品に仕上がる事を切望します。
書込番号:26293790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜は、もっぱら。
映画やドラマを見ています。
小音量で。。。A-1メモリは、17か18。
最近は、トム・クルーズ主演
MISSIONオブポッシブルの最新作のBDがその透明感
溢れる高画質映像と音質の良さに驚嘆。
昔の韓国王宮ドラマ『イ・サン』『トンイ』のDVD
16Bit48Hの音質も臨場感有り。
遠くから耳元迄に迫る音楽の臨場感が素晴らしい。
ともかく、透明、繊細、臨場感溢れるA-1は神コスパ。
パナの2万円台の光学プレイヤ―の音質の底上げ
をここ迄するSA−12ose。本当に気分によって
24種類の音質をデジタル段階での設定出来るのは、
本当に嬉しい。
出荷時のデフォルトの設定の音は、好みではないので。
そして、NS−1000Mは、中域を少し下げ。高域を
少し上げる事で、B&W805の様な音の広がりに
低域のスケール感を足した透明感溢れる音になる事が
本当に凄い。
アンプとしてA-1の中高域の透明、繊細溢れる音は、
下手な50万円クラスのアンプに負けないので。
在庫限りの17万円の価格は、神コスパ!!
ボリューム機構の音質は、アキュフェーズの
バランスAAVAボリュームクラス!!?
音量調節ステップは、2dbステップで、
荒いのが難点ですが。。。
書込番号:26321173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思えば。
A-1を初めて試聴した時。。。
当時は、DENONの音が大好きで。
A-0
A-1
PMA−1600NE
PMA−2500NE
を中古のTANNOYの38a同軸SPの確か92db以上の
物で試聴しました。
A-0。駆動力がまるで足りず、各音像が肥大。
A-1。えっ!凄い解像度!こんな音が入っていたの?
でも、1つ1つの音像の深みが足りず細い!!
PMA−1600NE。解像度は、落ちるが暖かみや臨場感
が有り、楽しい!!力強さも有る。
PMA−2500NE。A-1の解像度には、及ばぬが。
エネルギー感に溢れ。遠くでなっている打楽器も
力強く、臨場感に溢れる!!下位機よりも音場も広い。
結局、PMA−2500NEを購入。
その後2年後にA-0とA-1を購入したのですが。
実際に自宅で聴くと全然、店舗で聞いた音よりも
断然良い。エネルギー感スケール感は、2500NEに
及ばないが、中高低域の透明感、解像度は、凄く
良い。A-1は、解像度は、E−380よりも少し良い位。
やはり店舗の試聴では、ソウルノートのアンプの
試聴は、他社に比べて大変不利。
その良さが伝わり難い。
Qualityの高いバランス信号を送り込み。
単線SPケーブルでなるべく短めの長さで接続
しないと。
プリアンプと余計な保護回路を省いた
デメリットが。
セレクターを通し。長いケーブルの使用の。
店舗の試聴では他社以上に音に出てしまう。
ソウルノートのアンプって。レビュー見て思うの
ですが、ちゃんと理解して使い熟せる人で無いと
本来の音の実力を発揮出来ない。
ただ置いて、接続して簡単に良い音の出るアンプでは、
ないので、中級者以上向けですね。
書込番号:26321208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-1のインレットは、既にFI−48NCFでしたが。
コンセントは、昔売れたオヤイデフラッグシップ
F1でした。現在でも販売され続け、フルテックと
ほぼ同じ価格です。
今回、コンセントもFI−48NCFにしました。
いつの間にか値上りしてましたね(汗)
変えてエージングもしていないのに、いきなり
良い音が!!
8時間のエージング後。以下の明らかな音質向上が。
全体域に渡るエネルギー感の向上。
空間が更に広がりを見せた。
特に低域の質感が上がり、今迄に気付けなかった音色
を発見。更に重量感がました。
フルテックのNCFシリーズの高性能さと、
かつてのオヤイデのフラッグシップが同じ価格で
新しい技術を取り入れたフルテックには、太刀打ち
出来ない(汗)
電源は、投資を始めたら。
きりが無いですが。間違った製品を購入
しなければ積み重ねでどんどん音が良くなる。
書込番号:26327610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
NCFいいですよね
音が濃くなって、メリハリのでる感じが (^-^)
私のFurutech、はずれなしです!
NCFの電源タップとか、いいのかも♪と思ったら、
A-0と同じくらいのお値段。。残念でした (ToT)
書込番号:26327946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
一個28千円に値上りしてたのは、
ちょっと残念でした。
私が、ことりっぷ♪さんの立場なら、
インレットプラグ内の線材のマイナス側に横幅2_か
3_で黒色ヤスリを軽く折り込み黒い方を線材側にして
ホチキスで止めて余計な長さは、ハサミできります。
アコリバなら、白い線材がマイナス側です。
私が試した結果、プラス側には、音にネガティブ
な印象を覚え、マイナス側には、透明感を高め
静けさを高める効果が有りました。
ちょっと面倒な作業ですがお金が掛からない
ので、暇が有ったら試してみて下さい。
書込番号:26328015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
またまた音の秘密を、ありがとうございました♪
ちょっと難しそうですが、上手にできたら、
全体的に音がレベルアップしそう!
折をみてやってみますね (^-^)
書込番号:26328150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機器の間に挟むノイズフィルターって今高いので。
私がA-1で今使用しているフルテック製は、
値上りで10万円します(汗)
ほぼお金の掛からないやり方で、効果があれば
大変お得!!
書込番号:26328174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NCFの効果は、やはり素晴らしぃ!!
間接音の響きがよりクリアーになり明確に空間が更に
広くなりました。
ボーカルも明らかにより魂を込めて熱量がこもった
生々しい声に、電源ケーブルの入口と出口に
両方NCFで俄然実力が発揮されました。
やはり筐体にケーブルロック部分迄の樹脂では、無く
金属なのも音に良い影響が。
8年以上信頼していたオヤイデのF1が世代交代。
こんなにも音質アップするとは。
RCAからXLRへの変換ケーブルも、又、新たに
両方共にフルテックロジウムNCF
のフラッグシップ品にした特注品を
ケーブル工房TSUKASAに見積もりとって。
勢いで発注をお願いしてしまいました。(汗)
書込番号:26328541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > MARK LEVINSON > No5805
>信竹さん
こんにちは
CW250Dのような、SP端子を使用して接続するタイプであれば、
使用可能です。
書込番号:26327215
![]()
2点
訂正
ラインアウトプットがあるので、カット周波数とレベルコントロールの出来る
RCA入力付きのサブウーファーなら接続可能です。
書込番号:26327216
![]()
2点
>信竹さん
「ライン出力(RCA/可変)×1ペア」があるので、LR入力のあるウーファーなら、そのままRCAケーブルで接続できます。
RCA端子が一つしかないウーファーは、ミキサー等でモノラルにしてから入力する必要があります。
例えばこんなのですが、ステレオをモノラルにするときは、白赤端子の一方だけを使用します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CTGGXB4
書込番号:26327311
![]()
1点
この価格帯には、プリアウト機能の付いた。
E-5000と言うアキュフェーズの名器が有ります。
L-509Zも。
アンプのボリュームで音量操作出来。便利ですね。
No5805は、聞いた事有りませんが。
値段が値段なだけに他にも魅力的なプリメインアンプ
が沢山有りますね。試聴されると楽しいと思います。
書込番号:26327615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








