プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

radikoの再生で巻き戻る?

2025/08/15 01:51(1ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 shin9roさん
クチコミ投稿数:1件

ONKYO R-N855、ファームウェアは最新版「2161-0000-0000-0011」

発生する症状: radiko再生中に、5分ほど前に巻き戻る、リアルタイムから5〜20分ほど遅れる

試した対策: ファームウェアの更新は実施済み
その他:ネットワークは有線、同じLANでPCのブラウザではradiko再生に問題ない

同じような症状に会った方、それに対処された方などいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:26263612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

説明書該当部分

オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており、質問させていただきます。m(_ _)m
現在、 boseのスピーカー101MM(6Ω45w)と 301V (6Ω75w)を4702-IIIにてA/Bch同時使用しており、4702-IIIの後継にA-S801を考えています。
ところが、A-S801の取説を読んだところ、背面にあるインピーダンスセレクター切り替えの説明で、AまたはBで使用する場合は「4Ω以上」の記載があるのですが、AB同時使用の場合「8Ω以上」が対象のようです。
これは6Ωのスピーカーを2セットA/B同時使用では、負荷がかかりすぎると考えた方がよろしいでしょうか?

ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26262269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/08/13 12:47(1ヶ月以上前)

>thehologramcityさん
負荷がかかりすぎると考えるべきですが、大音量でなければ問題無いです。

書込番号:26262276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/13 12:58(1ヶ月以上前)

計算上、2分割では和分の積で36/12=3。アンプへのインピーダンスは3オームになります。

直ぐに何か起こることはないですが故障の原因や寿命を縮める原因になります。

音量を上げたりすると保護リレーの作動。ヒューズが切れる原因になります。

書込番号:26262288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 13:17(1ヶ月以上前)

Minerva2000さん、次世代スーパーハイビジョンさん

早速のお返事ありがとうございます。
4702-Vが独立4chという独特な仕様だったため、現状のアンプ製品では同等のものがなく苦労しております。
高級機やプロユース機を購入する予算がないので、ボリューム上げすぎずに使用するか、インピーダンス補正機能のついたセレクターを使うかどちらかのようですね。
ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:26262302

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 13:48(1ヶ月以上前)

アンプの発熱も多くなりますから、アンプの置き場所と放熱にも注意です。

書込番号:26262317

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/13 14:21(1ヶ月以上前)

スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。

F特性はフラットではなく下限周波数がピークで下がって上昇します、バスレフはポートの共振周波数がピーク。

音楽信号はいろんな周波数成分が合成された波形です。

書込番号:26262339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/13 15:13(1ヶ月以上前)

豆知識ですが。

同じ抵抗(インピーダンス)の並列回路ですから6オーム/2=3オームになります。

書込番号:26262367

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/08/13 15:55(1ヶ月以上前)

thehologramcityさん

室内で大音量で聞かない限り、定格6Ωのスピーカーをパラで接続して鳴らしても問題ないです。

 まず、スピーカーの定格インピーダンスは抵抗のようにフラットではなく、周波数によって変動します。
 だいたい100〜300Hzくらいの インピーダンスがいちばん下がった周波数でのみ定格インピーダンスが成立します。
 この周波数は、スピーカーの設計によって異なります。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance

 まちがっても 定格インピーダンスが 1KHzシングルトーンの値 ってことはありえません。
 そんなことしたら 20〜100Ωくらいのスピーカーばかりになります。

 スピーカーメーカーはもちろん定格インピーダンスを計測しています。
 しかし、狙っても 正確に4,6,8Ωになることはなくて 3.8Ωとか 6.5Ωとか端数が出てますが、個体差もけっこう大きい
 で だいたい 4,6,8にしてけばいいいでしょてことで あら不思議 全部のスピーカーの定格が 4,6,8Ωになってます。

 さらに、自分で自作したスピーカーのインピーダンス測っていますが、エージングの具合によっても定格インピーダンス変わってきます。つまり、固定した値ではない。

 ってことで スピーカーの定格インピーダンスは 厳密な値じゃなくて 目安の値と思っておけばよいです。

 また、異なる2種類のスピーカーの定格インピーダンスが与えられる周波数は異なるのことが多いです。
 2台パラ接続すると 周波数によって各々のインピーダンスが変動するので単純な並列抵抗計算になりません。 

 また、パラ接続の時に見落とす人が多いんですが、両方のスピーカーから音が出ているので 音量が上がる/能率が上がります。
 ってことは、ボリューム小さくしても音量が稼げます。


 次に、アンプの安全動作ですが、スピーカーのインピーダンスにまったく関係がなく、本質的にはアンプの出力電流が安全範囲内に収まっていれば壊れません。
 大まかには音量が大きくなければ、出力電流は大きくなりません。

 何でアンプメーカーは、スピーカーのインピーダンスで縛るのかと言えば、アンプの出力電流は特殊な測定機付けない限り計測できないので 一般人向けのアンプの仕様にうたえません。
 で、オームの法則 I = E/R
 I:電流
 E:電圧
 R:抵抗
 として、R:抵抗が小さくなければ I:電流は やばいほど増えないんじゃねぇ?
 縛るための仕様にするには、スピーカーメーカーが公表している定格インピーダンスで縛るしかねーじゃん
 世の中には、常時ボリュームMAXで鳴らす頭のネジが飛んでいるのがいるんで 定格インピーダンスで縛っておけばメーカーとして安全安心だよねぇ

 ってことで アンプメーカーは スピーカーの定格インピーダンスの縛りを仕方なしにうたっています。
 式をみてわかりますが、E:電圧が小さけば、I;電流は小さいので問題ありません。

 以上より、
 2台パラ接続すれば、インピーダンスは下がるが、能率が上がるため、アンプの出力電圧は下げられる。

 よってスピーカー2台パラにしても、室内でふつうの音量で聞いているぶんには問題ないです。

 アンプメーカーの指定した スピーカーの定格インピーダンスは絶対守らないといけないという正論振りかざすうっとおしいのがよく現れますが、なんで その正論に至っているのか理解できてないと よけいなおせっかい者になっているだけです。

書込番号:26262392

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 16:26(1ヶ月以上前)

”オーディオ知識がなく、アンプとスピーカーの組み合わせで苦労しており”

と言う初心者マークのスレ主さんですから、

”スピーカーの表記されているインピーダンスは1KHzシングルトーンの値です。”
とか
”オームの法則 I = E/R”
等々の話も過剰かと・・・ 果たしてこの解説で失礼ながらスレ主さんはどこまで理解できるでしょうか ? !

せいぜいで ”大音量でなければ大丈夫” 程度の簡易な解答で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26262415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 20:34(1ヶ月以上前)

>YS-2さん
>BOWSさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>RBNSXさん
>Minerva2000さん

みなさま、ありがとうございます。m(_ _)m
パラ(A/Bch使用)でも大丈夫そうなので・・・
結論。大音量にしない。
ということで、対応したいと思います。

書込番号:26262624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オート機能

2025/05/03 07:51(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

この機種は光デジタルで入力したときにテレビの電源を入れるとオーでr電源が入る機能がついていますか?

書込番号:26167605

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 08:17(4ヶ月以上前)

取説見る限りは無さそうだよ
基本的に全ての機種はホームぺージから取説がダウンロードできるから自分で確認できるはずです。

そういう機能はHDMI端子のある機種にはありそう。

書込番号:26167632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

同社のR-N803というプリメインアンプを使っています。本アンプと同世代と思います。

光デジタル入力してますが、電源のONOFFには対応してません。

なお、リモコンにも電源ボタンはありますが、本体側の物理電源スイッチがONになってないと使えません。物理スイッチでONになっていればリモコンでのONOFFは出来ます。その際は当然待機電力は消費してるでしょう。


XJSさんの仰るように入力でONOFFするにはHDMI端子のものじゃないですかね?


R-N1000Aだと、メーカーのスペックで「(ARCによるテレビ音声入力用/音声フォーマット:PCM 2ch[Max192kHz/24bit])」というHDMI端子がありますから、これでご希望のことができるんじゃないですかね?詳細はメーカーサイトでどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs

書込番号:26167708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/03 19:20(4ヶ月以上前)

参考までにですが、

HDMI入力付の「DENON DRA-900H-SP」のアンプを使っていますが、HDMIケーブルにて、ソニーのテレビのARCに接続していますが、テレビ側の設定を「電源オフ連動」と「電源オン連動」を「入」にして、スピーカー出力を「オーディオシステム」にしていると、テレビの電源の入り切りに応じて、アンプの電源が入ったり、切れたりの連動(オートパワーオンオフ機能)をしてくれています。

DENON DRA-900H-SP (価格コムでの最安価格(税込):\69,300)
https://www.denon.com/ja-jp/product/av-receivers/dra-900h/DRA900HJP.html

尚、ヤマハ A-S801(S)には、オートパワーオンオフ機能はないようです。

書込番号:26168149

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 21:27(4ヶ月以上前)

無信号オフって機能が欲しいんですよね恐らく
AVアンプにはあったりする

HDMI連動オンはあっても信号オンの機能は聞いたことないですね

書込番号:26168269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 07:14(4ヶ月以上前)

やっぱりhdmi付しかオートはないですか。

書込番号:26168491

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 08:21(4ヶ月以上前)

「TEACのAI-301DA-SP」のアンプは、「オートパワーオン機能 (デジタル入力に対応)」に対応していて、メーカーの説明では、「デジタル信号の入力を感知してAI-301DA-SPの電源が自動的に入るオートパワーオン機能により、TVの電源と連動して映画やライブ中継を高音質なサウンドで簡単に楽しむ事も可能です。」とあります。

ただ、AI-301DA-SPは生産完了しているので、手に入るかどうかは分かりません。

TEACのAI-301DA-SP
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top

でも、オートパワーオン機能 (デジタル入力)にこだわる理由は何ですか。
テレビだけの音声にこだわるならば、サウンドバーなどがあるし、音楽などを聴くのなら、オートパワーオン機能 はアンプをだめにするかもしれないので、必要性はないと思うのです。

オートパワーオン機能 にこだわるよりも、ご自身にとって、音が良いと思われるアンプを選んだほうが利口だと思います。

書込番号:26168530

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 08:56(4ヶ月以上前)

HDMIだったらノイズが乗っているとか無駄に入れ知恵されたて言うのがあります。
SONYのA7000のサウンドバーは持ってたけどやっぱり普通のスピーカーがいいと思いそれを売ってアンプから変えましたが
アンプだけは中古で買ってしまいアンプをどこにしようかプリメインアンプがいいかAVアンプがいいかと思ってる所です。
持っているアンプはパイオニアSX30.スピーカーはヤマハのB330です。

書込番号:26168556

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:26(4ヶ月以上前)

いろんな方に意見を求めるのも悪くはありませんが、しかし、オーディオは個人の好みが強いので、ご自身にとって良い音がするのを欲しいのでしたら、あれこれと迷ったりしているよりも、お店で試聴されるのが一番だと思います。

お金を出せば、かなり良い音のするものもありますので、まずは予算はいくらまでなのかも明示したほうがいいです。

プリメインアンプにするかAVアンプにするかも、目的をはっきりとさせた方がいいです。

映画館などのような臨場感を出したいのであれば、AVアンプがいいでしょうが、しかし、音楽がメインならば、プリメインアンプのほうがコスト的にはいいですから、目的と予算をはっきりとさせましょう。

書込番号:26168579

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 09:38(4ヶ月以上前)

音楽ライブです。でも5.1chにする気がないんです。
まあ予算は8万くらいまでですね

書込番号:26168587

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:56(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、ヤマハ A-S801(S)は試聴していますが、買おうかと思うほどに、いい音がしていましたので、ヤマハのB330とは相性は良いと思います。

私はパソコンとかBDプレーヤーにBDレコーダーなどを接続したいので、HDMI入力のあるデノンのDRA-900H-SPを買っていますが、ノイズなどは全く感じていませんし、とても良い音で聴けています。

予算が許せるならば、マランツの、STEREO 70sは人気があるようです。

書込番号:26168610

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/04 12:37(4ヶ月以上前)

>HDMIだったらノイズが乗っているとか

ノイズとか別に聴こえないですね

映像も含めて音声を聴く場合は音と画のタイミングが合うことも大事で、HDMIはリップシンク機能で自動で合わせてくれたりする。

ノイズ気にしてるってことは音を気にしてるんでしょうけど、耳でわかるかどうかも怪しいノイズ気にするより、聴けばわかる周波数特性を気にするべき。

5.1chソースの音楽ライブですか?

AVアンプにサブウーファー付けて2.1chがお勧め。
それにより帯域が広く、補正で整えることもできる。
機能使いこなせるかどうかも重要だけど。

AVアンプはサラウンド音源が認識できるという部分もメリット。LFE音声がそのままサブから出せる。

書込番号:26168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 13:24(4ヶ月以上前)

たしかに。
オンキヨーのTXL50も持っているんですが、繋ぎ変えて違うアンプに繋いだら全然音が違いました

書込番号:26168794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/05 09:11(4ヶ月以上前)

>mh415さん

マランツのM-CR612はオート対応してますよ。自分、寝室のTVで使ってます。
無信号オート電源オフ(時間設定可能)もあるので、ほっといても切れます。

書込番号:26169566

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/05 11:33(4ヶ月以上前)

それはちょっとコンポっぽいですからね。
候補はDENONのDRA-900H-SPかAVR-X2800H-K
かMarantzのSTEREO70にしようかなと思っています

書込番号:26169663

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/06 10:40(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、AVアンプは選択外として、AVR-X2800H-Kは、やめたほうがいいです。

書込番号:26170536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/13 17:17(1ヶ月以上前)

>mh415さん
ヤマハのAVアンプで良いと思いますよ。
自分はAVENTAGE RX-A2A(B)を使っていますが、おっしゃられているTV電源連動はとても便利です。テレビのリモコンで音量調節もできますし、Music Castアプリでスマホから操作もできます。ライブものはよく見ますが、音もとても良いですしノイズは感じません。スピーカーはB&W702S2を使っています。
他人のうんちくに左右されずにご自分の感覚を優先された方が良いです。失敗もまた趣味の醍醐味と割り切れれば楽しみも広がりますよ(^_^)

書込番号:26262462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > CSR

スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

数十年振りにオーディオ機材一新して

A-0に感動し、初めは高くて無理と思っていた
D-1N A-2 まで買ってしまい
ヤマハRXーA6AのパワーアンプとしてA-2を使い
ストーリーミングで毎日音楽三昧です
ハードロックメインでA-2での音の良さ特にギターが秀逸で良い買い物をしたと自己満足しています
長く離れていて90年以降の楽曲の知識がなく片っ端からそトリーミングしても
幾らか発見もありますが
ほとんどハズレ(好みではなく)で結局知ってる昔の曲聴いてる状態です
そこで
ソールノートに限らず
お持ちの機材で映える楽曲のお勧め教えて下さい

曲だけでも結構ですが
1.機材 
 アンプ 
 スピーカー 
はできれば必須 
その他任意 
DAC
ストリーマー 
プレーヤー等
2.ソース CD 、レコード、サブスク等
3.楽曲
 お勧めポイント
よろしくお願いします

書込番号:26223006

ナイスクチコミ!3


返信する
('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/06/28 21:19(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
毎度です。
自分の場合Amazon Music のおすすめが結構ドンピシャだったりします。
聞き流しながら、耳に残った曲をお気に入り追加しています。

アンプ AVRX1800H
フロント Onkyo D‐109E
S.ウーファー PalkAudio MTX10

Amazon Music 、たまにSpotify
ほんと、CD聴かなくなりましたねぇ、、、

恥ずかしながら、メロディーガルドーもお勧めで知りましたw
”The Essential Melody Gardot”がおすすめ
”First Song”がかなりいい ベースがすごくいい!
これもサブウーファーのおかげw

書込番号:26223368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/28 21:57(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
はじめまして。ハードロックで一番聴くのが好きなのは「staind」ですかね。
ハードな曲からじっくり聴かせる曲までアーロン・ルイスの独特の歌い方が絶妙に
マッチしています。

機器構成は
・プリアンプ:ESOTERIC Grandioso C1X solo
・パワーアンプ:PASS X150.8
・ネットワークプレーヤー兼DAC::LINN KLIMAX DSM
・ストリ−マー:Bluesound Node
・CDプレーヤー:Luxman D-07X
・スピーカー:Viennna Accoustics LISZT
・ソース:CDをDELA N1-S38-Jに取り込んだもの、Qobuz、Amazon music
・リジェネレーター::PS Audio Power Plant15

上流にお金がかかって下流とのバランスがおかしいですが、専用室が2階のため
大型スピーカーを搬入できず、こういう構成になっています。

サブスクも便利ですが、NASに相当数リッピングしてあるのでサクサク好きな曲を
再生できるという意味ではネットワークプレーヤーとNASの組み合わせで聴くのが
一番好きですね。

ハードロック以外にもメタルコアとか聴くんですが、最近はクラシックのSACDを買うこと
も増えてきました。50歳まであと数年ですが、年齢による嗜好の変化ですかね・・・

書込番号:26223400

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/29 00:55(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
ギターが好きなのでエリッククラプトンから

2000年、B.B king&eric clapton RIDING WITH THE KING
左にクラプトン、右にB.Bが居てステレオ再生が面白いです。

2003年、the Crusaders Rural Renewal
とにかく音が良いです。

それでは楽しんで下さい。

書込番号:26223493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/29 04:29(2ヶ月以上前)

>msyk828さん
>求道者Kさん
>('jjj')さん

書込番号:26223544

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/06/29 07:43(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
まいどさんです
First Songの
ベースいいですねー
心地よく眠りについてしまいました
(メタルやハードロックは寝付けない)

>求道者Kさん
ありがとうございます
もの凄い機材ですねー
staind 聴いてみました
ボーカールを前に出したミキシングですね
for youはギターも前に出る印象でボーカルも分離良く聞こえ
いい曲でいいですね
多くのアルバムあるようなのでじっくり聴いてみます

>msyk828さん
RIDING WITH THE KING
のライディングは
日本のノッテルカイー何んですかね?
左右に御大良いですね!

RURAL RENEWAL
ギターのチョッピングが良いです流石レジェンド
the Crusadersは楽曲多くて
何故かQubuzではヒットせずアマプラのairplayでもわかる音の良さです

ありがとうございます

>華ちょうちんさん
入れ忘れかな?
コメントよろしくです

書込番号:26223627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/29 07:46(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
映えるという点からはずれますが、FALL OUT BOYの「THE PHOENIX」は気分が高揚して
好きですね。

あとは、chevelleとかいかがでしょう?最初聴いたときはちょっと理解できなかったのですが、
今ではお気に入りのバンドの1つです。
お勧めのアルバムは「Wonder What's Next」、捨て曲がないです。

yourtubeでPV見れますのでぜひ。ご存じでしたらすいません。

書込番号:26223629

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/06/29 19:58(2ヶ月以上前)

>求道者Kさん
再びありがとうございます
フェニックス 
音量上げるとボーカルが顔の前に出てくる感じです
サラウンドで聴くと色々の音が分離して聞こえました
リフはギターでなくバイオリン?てかオーケストラですよね?
凄く壮大なロックですね
ムッチャ良いですねー

chevelleは
うーん、、私の好みは
もう少しメロディアスな方が良いですね
タイトルチューンの
Wonder What's Next 初めのザクザクとしたギターの音が
おっ!!良いかも?と思ったら平坦な音に埋もれたのが少し残念
でも
ザクザクしたギターリフのfor faiteがなんか妙に気に入りました
リフの速度が微妙に変わる感じが、なんかむず痒いミョーなー感じですですね



書込番号:26224286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/02 06:54(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
おっしゃる通りヴァイオリンが入ってますね。少しでも気に入って頂けたものがあり良かったです。

似た様なバンドというものが存在することが多いですが、chevelleに関しては自分の知る限り
まず見当たりません。
それだけ、独特で「くせ」がありますね。もしかしたら・・・と思って紹介してみました。

たまにはこういう話題も良いですね!

書込番号:26226473

ナイスクチコミ!2


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/07/02 09:05(2ヶ月以上前)

>求道者Kさん

chevelleは各曲のイントロのギターリフの音質が秀逸ですね
他の楽器が入るとその良い音質がスポイルされて
私には聞こえますね
でも初めは少しうーんと思いましたが
また聴きたくなるのが不思議??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正
>ザクザクしたギターリフのfor faite X
forfeit O でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり音楽がメインですから
この曲良いよー このバージョンが音質良いぞー
って口コミあっても良いですよね?

ありがとうございます

書込番号:26226555

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/03 11:59(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
>求道者Kさん

代休の昨日
”The Phenix"をリピート再生しながら
新しいスピーカーのためのスタンドの木材を塗装しました。
暑かった屋外でも気分上々で作業できたw

風呂上がりにビール飲みながら
”Wonder What's Next”を聴いてたら
なんか久々に”Pearl Jam"と”Nirvana”が聴きたくなった。
ヘビメタ・ハードロック系を
Denonのサラウンドモード”Rock Arena"で聴くとLive感マシマシです。

最近はおとなしめのばっかり聴いてたので
若い頃を思い出しました。
いいのを知れてよかったです。

書込番号:26227553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/04 22:59(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
こんばんわ。The Phenixはやる気モードになりますねー。
聴くとスィッチが入り、テンションも上がります。

chevelleは昔スカパーでMTVを契約していた時にPVを見たのが
初めてなので、もうずいぶん昔に聴き始めたことになります。

「Wonder What's Next」がやはり一番良いアルバムなのですが
他のアルバムにもいい曲が入ってたりするので機会があれば
ぜひ聴いてみて下さい!

Wonder What's Nextは最近、アナログ盤も買ってしまいました(笑)

書込番号:26228884

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/05 08:06(2ヶ月以上前)

>求道者Kさん
屋外作業をするときはBob Marleyを聴きながらダラダラやるのが常でしたが
The Phoenixを聴くとテンションが上がるのか作業が捗りましたw

自室を本棚で仕切った4畳ほどの狭い書斎で
古いスピーカーでぼちぼち聴いてたんですが
AVアンプを更新して音が良くなったのに気を良くしてサブウーファー追加したら
音域と迫力がました為、欲が出てしまいフロントスピーカーをES20にしました。
すると、”Rocket Queen”の例の声もこもらずはっきり聞こえるようになりましたw

さらに欲が出て良いアンプが欲しくなってきたwww
沼の淵に立ったようです、、、
この空間ではすでにオーバースペックなんですけどねw

書込番号:26229051

ナイスクチコミ!2


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/07/05 18:40(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
ソウルノート
良い音しまっせ!

是非こっちの沼にもご一緒に^ ^
特に高音域がムッチャ良い

ライズアゲインストの
コラプスなんて最高です

昔の曲でも
リマスターで良かったのは
何故かどれも2015リマスター

スコーピオンズのブラックアウト

バクチクの悪の華
マイケルシェンカーグループのキャプテンネモ

A-2で聴くと痺れます

リマスターでなくても
今聞いてもテンション上がる曲の
Y&Tのアルバムアースシェイカーの
ハリケーンは今も良い音でした



書込番号:26229616

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/06 20:06(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
スタンドがやっと完成してPolkAudio ES20を置いて
フロントハイスピーカーを設置して
4.1.2chになって設定しなおしたらかなり満足度の高い環境になりました。

お金があったらDR-Z4SMに予算を回したいですw

パワフルなヴォーカルとビートが最高な
Adel と Amy Winehouseを聴きながら
アイラをロックで飲んでますw

書込番号:26230607

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/07/06 21:26(2ヶ月以上前)

台はMacproに檜材4本SP部はゴム集成材 DAC下は楓無垢材 アンプ下は樺無垢材

>('jjj')さん
DRーZかぁ
良いですね
CRFあるしなー3台は無理かな?
ヨシムラがまたコンプリート出せば欲しいかも?
それか
ブライトマジックでCRFチューンしてもらうか?

>スタンドがやっと完成して
自分も寝室のサブシステムの自作ラックが完成しました
アンプ
ソウルノートA-0
スピーカー
ファンダメンタルSM-10Z
(SM持ってた、、、DRZにあらず)
DAC
ソウルノートD-1N
ネットワークトランスポート
SFORZATO DST-Lacerta

書込番号:26230729

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/07 07:08(2ヶ月以上前)

フロントヘビーなのでオフセット

>ktasksさん
自分の耳が”もうお腹いっぱい”と申しておりますw

自作の重いスタンドの底面とES20底面にインシュレーターを噛ませたら
仮置きしていたときと比べて段違いに良くなり
特にスムースな低音の広がりが気に入りました。

支柱の空洞部分に砂を入れるつもりでしたが
隙間を埋めるのが面倒くさかったので
貧耳がお代わりしてきたらやろうと思いますw

ちなみに、スタンドの材料代は木材、塗料、ネジクギ合わせて7,500円w

書込番号:26231004

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/07/08 13:00(2ヶ月以上前)

昔聴いた曲を
検索してると
ロニージェイムスディオの
トリビュートアルバムで
ポールギルバートが
ズバリ
The Dio album
がヒットしました

歌メロをギターで演奏してるインストですが
A -2でムッチャ映えます
Kill the king とMan on the silver mountain
が特に良い!

書込番号:26232171

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/08 22:10(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
The dio album 聴きました
物凄く映えますね!
ギターよりバスドラが前に出すぎてるのがちょっと気になりますがw

ギターインストのお気に入りは
Joe Satrianiの”Surfing with the Alien”
全ての曲で音の分離がかなりいいです
ほとんどのモードで映えます
”Midnight”は結構練習したw
Steve Vaiの”Passion And Walfare”も外せませんね

書込番号:26232661

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件 青春の一曲 

2025/07/09 20:34(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
私のシステムでは
バスドラはそんなに出ませんね
程よい迫力です
スティーブバイは
コータローまかりとうるで、知って
〈日本語喋れないのにギターで喋るパイ〉
https://ameblo.jp/unfashionablefashion/entry-12313783400.html
デイブリーロスバント在籍時から
初期のアルバムはほとんど持ってるぐらい好きです

サトリアーニはあまりに聴いた事なかったです
crushing dayとsatch boogieが気に入りました
ギターはアースシェイカーのモアのイントロで、
挫折しました、。


りんだヤバイっす
https://music.amazon.co.jp/albums/B01KD32MIG?do=play&trackAsin=B01KD331N6&ts=1752057722&ref=dm_sh_dOzCjvOXGcd7iJkGtDNcU9dqH
懐メロも
良い音してます

私の十八番も良い音
https://music.amazon.co.jp/albums/B07ZRVDGWV?do=play&trackAsin=B07ZRTW7TD&ts=1752058133&ref=dm_sh_T5dfmm2gHVtwED34CSh9KkEWB

喋るギターはやはりコレ?
https://music.amazon.co.jp/albums/B009X4KIHO?do=play&trackAsin=B009X4KIWY&ts=1752060729&ref=dm_sh_8IbawwQcomj9Z09XcvymAIi2a

書込番号:26233494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/10 06:16(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
"Crazy from the Heat"
"Eat 'Em and Smile"
MTVを録画して何回も視聴しましたw
"Yankee Rose"はテープが擦り切れるほど聴きました
あの頃のデイブはすごかったw

フロントの低音がかなり出るようになって来ましたが
買ったばかりでちょっと硬い低音のような気がします
バスドラもそのせいでしょうかw
エージングに期待です

日本ではマイナーですが
Black Boxの”Dreamland”なんかも全部いいのでおすすめです
車でよく聴いてたので子どもたちも大好きなようですw

書込番号:26233743

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

R900との接続、

2022/01/26 04:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED

はじめてプリメインアンプを購入します。
AVアンプがDENONの8500シリーズのため、同じDENONのプリメインアンプを買おうと思っています。

・スピーカーはKEF R900を繋げようと思うのですがバランスが悪いでしょうか。
ケーブルはアクロリンクという会社の太いケーブルです。

・PS5からアップルミュージックを聴くことが多いのですが、PS5やPCを繋げることはできますか。

お知恵かして頂けますと幸いです。

書込番号:24562981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/26 05:43(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは

本装置には、DACが搭載されていないため

PS5と本装置の間に、DACを挿入する必要があると思います。

PS5は持っていないので、アナログ出力が無いとの前提ですが・・・

書込番号:24563008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/26 11:09(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

PS5やPCのヘッドホン端子と本機のRCAアナログ入力端子を、それ用のケーブルでつなぐことができます。
ケーブルはAmazonなどで安く購入できます。

書込番号:24563337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2022/01/26 20:31(1年以上前)

DACというものを挟む必要があるのですね。
アナログでは音が悪いイメージがあるのですが、ヘッドホン用の穴でも音質に問題はないのでしょうか。

音質?を気にするなら、PC DAC アンプの順に繋ぐのですね。

今はAVC-X8500HAのピュアモードで音楽をきいているんですが、全然違うんでしょうね

書込番号:24564193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2022/01/30 14:41(1年以上前)

SX-1リミテッド、良いですねー

最近オーディオ屋さん行った時にたまたまA社やL社のアンプと比較試聴しているお客さんがいて、その後ろで聴いてました、明らかにパンチ力が違いました、お客さんもSX -1リミテッドを購入していきました。

書込番号:24571072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/02/06 07:18(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。PS5も保有してますがPS5接続だと音声出力は基本HDMI端子のみです。

このアンプは高価な機器の部類になりますが
AVアンプと違い昔ながらのアナログ端子のRCAとバランス端子しかありませんのでPS5だと直接接続はできません。
接続するならHDMIの変換器からRCAケーブルでの接続になると思います。
USBのDDCの[FX-D03J+ GAME edition]などの光や同軸ケーブル出力変換装置経由でさらに光や同軸からRCAやバランスに変換装置をかます方法もあります。
安く実現するならHDMI変換器で検索されるといつか見つかるかと。

私のところではONKYO TX-8390というHDMI端子のあるプリメイアンプにてPS5は接続する予定です。
HDMIのあるアンプとして他にはマランツ NR1200が有りますね。

書込番号:24583060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/02/06 08:07(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
私のところPCとは、USB-DACでバランス接続(XLR)端子のある
S.M.S.L M500,M200いう製品を接続しXLRケーブルにて昔のアンプ(サンスイAU-α907LimtedやLUXMAN L550AII)に接続してます。
XLRはアナログですが古くから高価なアンプには有る
音質的にも優れた接続方式です。アンプの接続がアナログだからと心配されなくても良いかと思います。

S.M.S.LのUSB-DACは安価ですがYoutubeやアマゾンでの評価も高い製品なのでお薦めです。

書込番号:24583098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2022/02/06 16:47(1年以上前)

ご返信出来ずに申し訳ありませんでした。

AVC-X8500Hとは全然違う綺麗な音色だとおもうのですが、私には理解ができていないことが多いので勉強していこうと思います。

またご返信します…

書込番号:24584071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2025/08/11 18:14(1ヶ月以上前)

知識不足なところに基本的な質問にご回答いただきありがとうございました。
AVアンプが故障してしまったことと、13個以上スピーカーを設置するのがとても邪魔になってしまうので、プリメインアンプに繋げて二つのチャンネで映像などを楽しもうかと考えています。
ご教示いただいた、TV(プロジェクター)→光ケーブルか同軸ケーブル→DAC→プリメインアンプ→スピーカー2つ(KEFのR900か場所を取らないR3を考えています)の構成で考えています。

サウンドバー等とも迷ったのですが、音質的にはトール、センター、ブックシェルフと比較するとかなり差があるといった意見もありますし、ただ周囲にブックシェルフが大量にある中で生活するのはかなり圧迫感がありますし、、、パートナーともよく相談して決めていきたいです。

別スレッドで質問させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26260745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2025/07/30 21:00(1ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

このアンプに合うスピーカーを探してます。
どのぐらいのスピーカーを買えばいいんでしょうか?
OBERON3はどうでしようか?

書込番号:26251351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/30 21:07(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001416652/

このスピーカーはどうされたんですか?

書込番号:26251356

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/30 21:17(1ヶ月以上前)

やめました。
もうちょっと安いやつを探しています。
10万以下ぐらいで探しています。

書込番号:26251371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/30 21:43(1ヶ月以上前)

じゃ、先にスピーカー決めたがいいんじゃないですかね?

アンプはあとからで。最寄りのショップで試聴しましょう。試聴せずにここで聞いても無駄になるでしょう。

書込番号:26251397

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/30 21:49(1ヶ月以上前)

その試聴出来る店がないんです。
アンプが壊れてアンプを変えてからスピーカーを変えようと思って。

書込番号:26251411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2025/07/31 08:43(1ヶ月以上前)

>mh415さん

このアンプを使用しています
音質どうこうがありますが、その前に視聴スタイルがどうかがまず第一だと思います

自分のはデスクトップのPC脇に小型スピーカーから流すスタイルです
さらに言うと、amazonのサブスク音楽を流しつつ、ストリーマーの動画を観つつPCゲーム(PCゲームのみ)したりPC作業したりするという形です
amzonの映画も同時に見る気になれば見れます
要は3つ4つの音源を同時に流せることが条件でした

実際には、ストリーマーのコメ欄でチャット参加しながら配信見つつ、自分の作業やゲームする形で、音声はストリーマーのものの比率が8割がたで自分の環境音が残りって感じですね
自分の音は全部OFFにしちゃうこともあり

このアンプはこの価格帯では珍しいHTML入力を持ってます
ただ、プレイステーション4からHTMLに繋げて映像や音を出力できるのはいいが、そうすると、PCの音が出せなくなるんですよね
音源を切り替えて使わないといけません
音をミックスして流せません
AVアンプの一部なら出来るのかもしれないですがよく知らないです
様々な機材の音をミックスするなら外部ミキサーなどの機器が必要となってきます

このアンプに限らず、「入力端子が豊富なんだから音をミックスして流してよ」と思います
仕方なくPSを捨ててPC一本に絞りました
今では、非常にシンプルで楽だしストレスもなく便利です

このように、自分のオーディオライフスタイルで何が必要かを考えてからアンプなどの機器選びにあたるといいと思います
音質はその次になります(機種が相当絞られるので音質うんぬんで選択する余地はないかと)

スピーカー選びについてですが、夜中の小音量時でもミックスした音声が濁ることなく個別に認識できるようなものが欲しい場合、ある程度解像度が高いものが要求されます
設置環境も完璧にしないと音が濁ったりこもったりするので、そちらも対策が必要になってきます

書込番号:26251643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2025/07/31 09:16(1ヶ月以上前)

>mh415さん

YAMAHAのA-S801の掲示板で見ました
このアンプには無音時間が一定以上続くと自動電源OFF機能があります
便利です

ただ音質はA-S801の方がずっと上でしょう
以前は63000円とお得でした
もっと早く知ってたらそっちを買ってました
今は2万円もの差ができてしまってるので、音質も特に高望みしなければNR1200でも満足は出来ると思いますので、こちらでいいでしょう

ただ801はPCからUSBケーブル直結で聴けるのがいいです
NR1200でPCの音を聴くにはDACかDCCが別途必要であり、DCCでも安くて4000円〜5000円します

書込番号:26251661

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2025/07/31 10:38(1ヶ月以上前)

>mh415さん
こんにちは
オーディオは趣味なので人それぞれの面がありますが、OBERON3はバランスのとれた良い組み合わせと思います。
ウーファーも大きいので低音もでますのでTV接続で満足感があると思います。
マランツとダリはスタンダードな組み合わせで安心です。

書込番号:26251709

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/31 11:01(1ヶ月以上前)

今までのスピーカーはヤマハのNSB330でアンプも買うからスピーカーも変えたいなと思っていた次第です。
トールボーイなどのでかいスピーカーは部屋的に無理なのでブックシェルフを探していてこのアンプの出力から考えて
10万ぐらいが限界かなと思っています。本当はダリのMENUET SE が気になっていますが、これはあまりにも高すぎて
そしてアンプも1このスピーカーの能力を100%引き出せないらしいのでオベロンぐらいが限界かなと考えています。
まあテレビでライブ鑑賞メインで使いたいと思ってますのでえアドバイスがあれば教えていたいただきたいです。
このアンプの限界のスピーカーがあれば教えてください

書込番号:26251723

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/31 11:02(1ヶ月以上前)

AVR-X1800HでなくてDRA-900Hに決めたんじゃなかったんですかね

よほど特殊なアンプとかでなければ合うとか合わないとか考えなくていいです。
普通のアンプでスピーカーを試聴して、好きなスピーカーを選べばよい。

そもそも音質がどうのこうのと拘る人はNR1200を選択しないでしょうから特にコメントも出ないでしょう。高いスピーカーはお勧めされないくらい。
私は別に高くても買いたいスピーカーにすればいいと思いますけどね。

強いて言えばこのNR1200にはサブウーファープリアウトが付いてるので低域はそれで補うとかであれば、無理に低域求めたスピーカーにする必要ないとか、そのくらい。

書込番号:26251725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/31 11:25(1ヶ月以上前)

>mh415さん

多少遠方でも試聴しに行ったがいいですね〜
隣県くらいならドライブがてら行くといいでしょう。

私もネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に行ったら、持ってる安価なPC用スピーカーと大差ない印象でガッカリしたことがあります。結局同日試聴できたMENUETに決めました。予算を大きく超えましたが、満足度は高いです。

スピーカーに予算を割いたため、アンプは安価なCDコンポにしました。まぁ、マランツの奴ですけどね。あまりに故障が多かったので3年後くらいに今のヤマハアンプに乗り換えました。こちらも十分満足できている状況です。アンプ自体は試聴とかしなかったですけどね。

書込番号:26251742

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/07/31 11:33(1ヶ月以上前)

MENUETしたんですか。いいですね

書込番号:26251748

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/08/01 02:30(1ヶ月以上前)

>mh415さん
こんにちは。MENUETとOPTECON1を利用してる者です。
MENUET も昔は10万円以下で買えましたが
何回かの値上りありましたので。昔の口コミを見れば値上げ時期とか良く分かると。

大きさや音も近い鳴りのOPTECON1なら10万円程でなら買えるかもしれませんね。

書込番号:26252343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/08/01 06:38(1ヶ月以上前)

OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが。

書込番号:26252391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/08/01 17:14(1ヶ月以上前)

>mh415さん
PCサイドのニアでの実物での比較ではあまり差は無いように私には聴こえています。
少し広い部屋だと、MENUETが少し広がり感がでやすいかなですね。
MENUETが気にいっているなら
MENUETほうが値段相応でより良いでしょう。

PCサイドのように近くで聴くなら他には
ソナスファーベルのルミナ1も良い音で鳴っています。
なるべく実物を自分の耳で聴き決められると良いかと

書込番号:26252797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2025/08/02 15:37(1ヶ月以上前)

>mh415さん


下はDALIのOPTICON1(前モデル)の空気録音です
こもってはないですね
MKIIのブラックはデザインもいいです
このスピーカーはDALIの中でも隠れた名スピーカーだと思ってます
SEに手が届かないのなら、自分だったらこれを選びます
全域でバランスいいですし音場もいい
ただ、アンプはもう少し上のグレードのものがいいでしょう
今は高くなってしまったけど、YAMAHAのA-S801なんか合いそうです
https://youtu.be/ymbVy534Qw4?si=m0TCLoYxuLsXe949&t=313


これを見るとMade in Denmarkらしいです
https://youtube.com/shorts/KWOTHmo37t0?si=QCNDiVbhuCDL9uGI

書込番号:26253531

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/02 15:56(1ヶ月以上前)

>OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが

空気録音の動画なんてその録音した部屋とか機材、環境によって変わるし、流してる曲にもよるだろうし、そもそも実際聞いてるのはスレ主さんのスピーカーから出てる音だし。

別スレで悩んでたAVアンプX1800とかなら音場補正でその辺はある程度整えられるんですがね。
調整できないアンプ買ったならそのスピーカーの特性とスレ主さんの部屋と設置環境で音質は決まってしまいます。

書込番号:26253542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/08/07 15:38(1ヶ月以上前)

OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?

書込番号:26257391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/07 18:37(1ヶ月以上前)

>mh415さん

スペックを色々気にするよりも、先にも書いたけど試聴できる場所を探して多少遠くても試聴に行きましょう。それが1番間違いないです。
DAPやCDなどを持ち込んでお気に入りの曲で聞き比べるのがいいでしょう。

私がMENUET買った頃はOPTICON1 MK2は無かったので今ならどっちか迷ったかもしれませんね。
私のMENUETの決め手は当時のモデルとしては小さく価格も手頃で音質も良いってことでしたからね。まだ9万円台で買えた頃です。
まぁ、その9万円台も私的にはかなり思い切った感じですけどね。

ちなみにアンプはこちらです。パワー云々気にして買ったわけではありません。単純なデザイン性ですかね。
https://kakaku.com/item/K0000985288/

あとネットワーク機能の利便性です。マランツは購入したCDコンポで不具合が多すぎて敬遠したい存在です。
デザイン的にもヤマハのほうが好みです。ヤマハ以外ならラックスマンですかね〜。



書込番号:26257513

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/08/10 11:22(1ヶ月以上前)

>mh415さん

>OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?

何を持って "引き出す” と言うかですよね。
スピーカーの性能を存分に活かしたいならスピーカーの価格の最低でも数倍以上の価格のアンプがいいと思っています。
一度ヨドバシカメラとかに行ってスピーカーを固定してアンプだけ同メーカーの価格違いで比較してみると面白いですよ。
例えば Yahamaの A-S301, 801, 2200とか。その時試聴に使ったペア4万円のスピーカーでも私個人の感覚では全然別物と思いました。もちろん人によって感じ方は違うし求めるものも違うのでそれをどう評価するかは人それぞれです。
自分はペア4万のスピーカーでも8万のアンプと20万オーバーのアンプだったら断然20万オーバーのアンプが好きですよ。メインシステムではないですが実際ペア4万のスピーカー (Tannoy Mercury 7.1) を20万オーバーのアンプ (Yamaha A-S2100) でしばらく使っていたこともあります。20万オーバーのアンプとかの方が盤石な感じとか本格的なオーディオっぽい音になる感じがします。店頭の比較でも違いは感じましたが、自宅の前期環境の前はアンプは Yamaha A-S801でしたが、だいぶ違いますよ。もちろん、機器の相性もあるし好みもあるので、高ければいいといわけでは全然ありませんし、組み合わせの音のバランス次第なので、安くても楽しく心地よい音の組み合わせの機器もありますけどね。

予算は本当に上限があるのか、あとから買い換える可能性はあるのか、も含めて検討すると良いと思います。
満足いかなくて買い換えるなら高くても最初から音質的に納得できるものを買っておいた方が結果的に安く着いたということになることも考えられるので。

あとは、マランツ、ヤマハ、デノンとかアンプも音の傾向がだいぶ違うので、その音色の好みがあるかどうかも考慮してもいいかもしれませんね。
ただ、他の人が言うようにコスパも考慮した上で音質で選ぶならNR1200は候補に入らないと思います。

あと、アンプの出力は周囲の音漏れを機にする普通の家庭なら10Wですら出すことがない家庭が多いと思いますよ。
計算上では1Wで85dBとか90dBとかのまぁまぁの大音量が出るのですから。10Wならさらに10dB上乗せです。まぁ 100Wにしてもさらに10dB上乗せにしかならないので爆音派だと100Wでも全然足りないとなっちゃいますが。

書込番号:26259699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング