このページのスレッド一覧(全8090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年10月11日 10:03 | |
| 1 | 1 | 2025年10月11日 08:57 | |
| 0 | 10 | 2025年10月7日 12:51 | |
| 38 | 36 | 2025年10月4日 17:03 | |
| 2 | 5 | 2025年10月4日 16:10 | |
| 2 | 15 | 2025年9月30日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > Linkplay > WiiM Amp [シルバー]
テレビの音出しにサウンドバーを使っていましたが、パッシブスピーカーがあったので、これを使えば音質改善できるかと思い購入してみました。
システムコンポの2wayスピーカーを繋いでみると、音はサウンドバーより良いです。HDMI CEC対応のおかげで、電源連動し、音量操作はテレビのリモコンで可能ですし、サウンドバーの使い勝手と変わりませんでした。サブスク音楽も流せますし、宅内サーバーにある音楽ファイルも再生できます(メディアサーバーが起動してる必要あり)。Alexaスピーカーの音をこのアンプ経由でスピーカー出力も出来ます。Dolby Atmos等には対応していないので、その点は注意。
安い中古の3wayスピーカーを入手して繋いでみました。全高60センチ弱、ウーファー径30センチ程度。十分な音出し可能です、それなりのパワーは持ってます。音質云々があるかもしれませんが、カジュアルユーザーは満足できると思います。
サウンドバーのパッシブラジエーターやバスレフの間延びした低音を好まない方は、密閉型スピーカーを繋ぐと、減衰の速い締まった低音が望めるでしょう。バスレフ孔を塞いで好みに合わせるのもいいですね。
イコライザーが気にならない方は、ルーム補正機能を使うと足りない帯域を補ってもらえます。スピーカー自体の音特性は変えられませんが。
お手軽にHDMIで繋いで、テレビの音をパッシブスピーカーに出し音質改善できるのは、このアンプの優れた点です。
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・シルバー]
背面のアナログGNDをメインシャーシーに接続するスイッチは、セパレートよりもコネクトが音の重心が下がることをここにきて初めて発見。純度は下がるのかもしれないが聴感の差は感じないので自分はコネクトの方が良い。
0点
アースの使いこなしは、本当に音がかわりますよね。
アースの切り替えが出来るA-3は、本当に面白い
発想だと思います。
書込番号:26313306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
現在、FOCALのARIA948を使用。
音楽はサラウンド用に使ってるヤマハのRX-A2070なので音楽専用アンプは無いんですが
以前からここに手を入れたく、ヤマハのR-N800A、デノンのPMA-900HNE、1700NEなど、
色々検討してきましたがイマイチ固まらず。
そんな中本機種をたまたま知って、これはどうなんだと。
上述のアンプ類と比べて音は良いのでしょうか(デジアンには何の抵抗もないです)。
ソースとしてはNASに保存したflacやwavの音源再生、Apple Musicの音源再生です。
ラックスマンのセレクターでサラウンド用途と音楽用途を切り替えられるようにしようかと。
HEOSアプリを試しに入れたものの、対応機種がないのでNASのディレクトリをどこまできちんと読めるかとかが
わからないのと、Amazonミュージックは使ってないのでHEOSだと Apple Musicを最大限活かせないような
気はしているのですが(AIR playだとAACストリーミングなので)。
最悪、Apple TVをもう一台専用に買って本気のARCのHDMIに繋いでそっちから鳴らす?
ということも考えてます。
0点
>灯里アリアさん
エバーソロの上位機種は Apple Music対応ですので、最近出たこの機種の詳細が分かりませんががしばらくすれば待たずに販売されると思います。ご検討候補にどうでしょうか。情報だけですが失礼しました。
https://www.eversolo.co.uk/product-range/p/eversolo-play
書込番号:26308227
0点
Macとiphoneをお持ちなら、このような方法もあります。
https://forum.wiimhome.com/threads/a-most-elegant-way-to-get-bit-perfect-high-res-apple-music-with-wiim-dsp-bass-management.6879/
これはWiiM デバイスでの接続例ですが、本機でも同様に動作するはずです。
簡単に説明すると、
iPhone にUSB to Optical アダプターを噛ませて本機の光入力に接続。iPhoneの画面ミラーリング機能を使ってMacに接続すれば、MacからiPhoneのApple Musicをリモートコントロールできます。ビットパーフェクトで再生可能のようです。
紹介されてるアダプターは日本のAmazon では見つかりませんが、ハブ無しの物なら入手できます。iPhone に電源供給するためには、別途ハブが必要です。
書込番号:26308302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
>Apple Musicを最大限活かせないような
Apple Musicを最大限に、ということが空間オーディオまで含むのであれば、
RX-A2070のプリアウト出力に繋げるプリメインもしくはパワーアンプにするのも手だと思います。
(Apple Musicの再生環境が分からないので的外れだったらすみません)
書込番号:26308411
0点
灯里アリアさん
ARIA948程のSPならPMA−1700NE。
時点で、ModelM1で良いと思います。
両者に共通するのは、くっきりはっきり透明繊細で
低域に対する駆動力が有ります。
勿論、1700NEの方がよりARIA948のポテンシャルを
出せると思います。
ヤマハならA-S801が大変コスパが高い音質と駆動力
が有ります。
又、この価格帯で、最強の透明繊細解像度を求める
なら。在庫限りのソウルノートA-1プラスDACです。
書込番号:26309140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。ただちょっと機種の情報が無さすぎるので、今回は
本機を買うか買わないかで考えたいと思います。
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
これってMacbookのサンダーボルト端子からUSB-c to 光デジタルケーブルって形でも
出来るんですかね??本機のUSBポートはDAC無しとなっていたので認識しないかなと
思ってましたが光入力への接続ならいけるのかなと。
>Maroon5さん
ありがとうございます。
言葉足らずでした。サラウンド(空間オーディオ含む)を活かしたいというよりは
音楽専用のプリメインアンプで鳴らしたいなと思っていた次第です。
現在は、AppleMusicをARIAで鳴らす際はiphoneかiPadの音出力をappleTV 4kに設定。
HDMIでRX2070と繋がってるAppleTVのミュージックアプリを経由してRX2070で出力しているので
AirPlayではなく少なくともハイレゾ音源はAppleTVから出力してる感じです(ロスレスはNG)。
なのでAirplayで本機につなぐとなるとデグレするなと思って。
>謙一廊!さん
ありがとうございます。
A-S801とソウルノートA-1はネットワーク音源再生が出来ないので厳しいかなと。
PMA-1700NEは欲しい機能は揃っているので候補の一つではあります。
M1と比較して、5〜6万高いのでそこのバリューが、音の傾向は置いておいても
USBDACが付いてる。以外のM1よりも強みのポイントってあるんですかね??
書込番号:26309192
0点
>灯里アリアさん
試したことはないですが、商品情報に記載があるので恐らくいけると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QFYNB7Y
書込番号:26309227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
>Macbookのサンダーボルト端子から
MacBookからの接続ならUSB-C to HDMIの変換ケーブルでも可能です。
(自分も一時期やってました)
光接続との音質比較はしたことがないので分かりませんが。
書込番号:26309260
0点
>Maroon5さん
サンダーボルトを使ったことないので教えて欲しいのですが、ARCに対応しているのでしょうか。
本機にHDMI入力は無いです。
書込番号:26309312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maroon5さん
>ビビンヌさん
軽く調べた感じ、USB C to HDMIでHDMIは利用可能な一方、
ARCはMacbook側がNGっぽいので使えない可能性ありそうです
マジで中古のAppleTVを買ってつなぐか光デジタルでの変換かな
書込番号:26309404
0点
>灯里アリアさん
すみません、ARCについて確認してみましたが
MacBook側が出力先として認識しないようです。
本機前提なら挙げられている2つの方法しかないかも知れませんね
書込番号:26310173
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 VER2 BF [プレミアム・ブラック]
アイドリング電力がA-1と同じ70W。
消費電力も下がり。
アンプの発する熱も当然下がるでしょうし。
オリジナルより、
値段もそんなにアップしていませんね。
パーツが減り。よりシンプルにした部分で値上げも
最小限に抑えられた?
出力も抑えられましたが。聴感上の駆動力が本当に
上がっているなら注目です。
A-2とE-4000を聴き比べた時。
低域の量感でE-4000に軍配。
透明、繊細さで、A-2に軍配。
音の好みは、。A-2だったので。
A-2ver2の音質に期待します。!!
書込番号:26290640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
どうも
私には
税込7万upって中々なお値段ですけど、、、
加藤さんがエグイ、圧倒的と表現する音はどんな音か?
興味深々です
でも
自宅以外で聴くとあまり変化が駄耳な私には聴き取れず一抹の不安があります
自宅試聴できたらいいのですが、、、
ソレとやはり上位機種がいつも気になる性分が困りもんです
バイクとカメラ売ればA-3シリーズでも逝けそうですが
いや待て待てソレなら新車をとグルグル回る毎日です
使用頻度は圧倒的にオーディオなのでA-3とS-3をとか,,,,,,グルグルです
書込番号:26290741
0点
ktasksさん
圧倒的な使用頻度が、音楽鑑賞ならば!
A-3でしょうね!!
A-2よりも桁違いな大きな空間表現や繊細を
勝手に妄想してしまいます!!
書込番号:26290761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
そうですねー
高いですからね
オーディオショーではM3Xのバイアンプでしたが
駄耳なのでその差が感じられず
今自宅で聴くA-2の方がいい音に聞こえるトホホな感性です。
バイクの刺激性も捨てがたく
2台もあるのにまた物欲が湧き出してます
https://www.ducati.com/jp/ja/bikes/hypermotard/hypermotard-698-mono
A-3と似た価格、、、
書込番号:26290904
0点
>謙一廊!さん
A-3と旧A-2の中間、それよりもA-3に近い音質
だそうです。。Soulnoteの加藤さんによると (^-^)
きちんとペアリングされたトランジスター、通常より
2桁も高価な抵抗など、要所はA-3と同じっぽ。。
それより大切な、ブレイクスルーがあるそうですし
https://www.facebook.com/audiobasic/posts/soulnote-a-2-ver-2/1320704273387982/
トランスが2個に増えています (水平方向に並ばないよう)
https://www.soulnote.co.jp/detail_a2ver2.html
アース完全分離じゃないけれど、確実に進化していますね
加藤さんはフルモデルチェンジとおっしゃっていますが
本当なのかも。。
価格が大幅に上昇しなかったのは、利益は
海外であげられそうなのでしょうね
Accuphaseのように
Ver.2は、海外代理店の要望を全面的に反映したそうです
ぜひ、E-5000と比較していただきたいです!
謙一廊!さんが、Soulnoteに求めているのは
コスパだと思うのです
E-5000に並ぶくらいで、はじめて、A-2 Ver.2が
謙一廊!さんにとって、名機になるのではないでしょうか
書込番号:26290972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
恐らくktasksさんのセッティングの良さや、
広い部屋のおかげで、自分好みの音が出ていて
本当に素晴らしい音を出しているのだと思います。
ことりっぷ♪さん
E-3000が心配した通り、穏やかな音になってしまいました。
透明感や抜け感が明らかにE-380を下回ります。
A-1ver2の登場を待ってみます。
A-2ver2が本当に素晴らしい音なら考えるかも?
書込番号:26290981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真をよく見たほうがいいです。
https://www.soulnote.co.jp/detail_a2ver2.html
プリント基板が2段になっているだけで電源トランスは1個です。
最終段のパラレル数も4段から3段に減っています。
MONO BTL接続がなくなったので簡素化です。
電圧を下げたとあるので電源トランスの容量も削減された可能性大。
マニアは流通在庫のみのA-2を好むでしょう。
書込番号:26291504
4点
ことりっぷ♪さん
ktasksさん
最手段を4パラから2パラに減らし!!
ドライバー段を強化!!
MONO機能もそのまま!!
重量も一緒!!
トランスもオリジナルと同じ物の様ですね!!
オリジナルよりも、空気を押し出す様な駆動力の
強化!!加藤氏の発言が真実か期待します!!
書込番号:26291586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トランス1こですか。。電源は左右独立じゃないのですね
これは恥ずかしい。。
やっぱり、聴いてみないと分からないのかもです
書込番号:26291745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>MONO BTL接続がなくなったので簡素化です
【私がBTLと決別した理由】
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1129069680960968/
とあるので
設計者のポリシーでは?
書込番号:26291761
1点
>MONO BTL接続がなくなったので簡素化です
今、金ないし、どうでもいいからスルーしようと思ったけど。
BTL接続は同じ信号を180℃位相反転してさらにプラス同士をスピーカーに接続して180℃の位相差を取り出す。
電圧が2倍になるので出力は計算上4倍になる。出力向上が主な目的。音質上がるメリットは自分には
皆無だと思います。コスト削減目的で廃止なら歓迎です。
このサイトの一部の人はバランス(平衡)とBTL接続は同じだと考えている人が多い。
書込番号:26291783
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
それが
ポリシーか簡素化か
の
何に関係してるんですか?
書込番号:26295290
1点
?何を言っているの。?
BTLが無ければ余分なスイッチや結線が不要だろう。
それが簡素化ではないというのか。?
入力側は極性反転スイッチが要らないだろう。
スピーカー端子のマイナス端子同士を結線するしないの切り替えスイッチが必要ないだろう。
突っ込む必要あるの。?
それより写真を見る限りパラレル数も4段から3段に減り、前段も3段から2段に減っている。
その辺りを突っ込む方が。
つまり内部抵抗があがりダンピングファクターが下がる。
にもかかわらず4オームスピーカードライブ力を上げるとしてブレークスルーと言っている方を
突っ込んだらメーカーに。?
書込番号:26295491
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
あんたが突っ込めと書いてる
答えが
リンクにあるんやが?
書込番号:26295780
0点
>謙一廊!さん
>トランスもオリジナルと同じ物の様ですね
新開発みたいですよ?
A-2の構成を変えてみました
@RX-A6A→(ベルデンバランス線)A-2(パワーアンプモード)→バイワイヤ→銀線→ヘレシー
を
Aラケルタ→D-1N→SBC-1→A-2(プリメイン)バイワイヤ無し→バイワイヤ→4N純銀 0.5mmフッ素絶縁単線→ヘレシー
にして次に
B ラケルタ→D-1N→SBC-1→A-2(プリメイン)バイワイヤ無し(ジャンパー線はAE線直巻き)→0.4mm 単線 OFC→ヘレシー
に変えました(プラグは@AB共に0.4mm単線用バナナプラグ)
結果@→A
で
クリアで新鮮さUP
A→B
で
低音UPの結果でした
スペック重視なら
SOULNOTEの必要はないし
カチャカチャいうボリュームなんて30年前でも無かったわけで
全ては音の為という姿勢と有言実行な音質が全て
買ったらわかる凄いやつですから
8年の時を経て当時はフラッグシップだった機種のリニューアルは一体どんな音?
と興味が尽きません
書込番号:26298134
1点
ktasksさん
トランスの件そうでしたか。
おっしゃる通りで、音の為には、余計な装飾。機能。
は、排除。
多少の使い勝手の不便さも、意に介さない。
全ては、。音の為に。。。
特にボリュームなんかは、アキュフェーズのバランス
AAVAに匹敵する素晴らしい機構だと思っています。
1つ2600円のMUSESの電子ボリュームとは、訳が
違う!!その10倍以上のコストがA-2.A-1では、投資
されてますから。
私は、A-2ver2に対しては、。アキュフェーズE-5000の
音質に匹敵する仕上がりを期待しています!!
低域の力感と、駆動力の向上が何処まで実現出来て
いるか!?
書込番号:26298450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
A-2のボリュームが
高価だから良いと思ってるわけではありません
私はどんなに高価だとしても
カチカチいう変なボリュームという印象です
AVアンプの方が音もなくしっとり重厚に回ります
でも
音のためですものね?
書込番号:26299097
1点
>謙一廊!さん
L-505ZやE-3000のレビュー、楽しく拝見しています!
A-2ver.2のレビューが、いまから楽しみです (^-^)
予想外に良かった小物があって、投稿してしまいました
↓
https://furutech.com/ja/product/fi-pa-ncf-r/
S/Nやダイナミックレンジが、目に見えて改善しました
こんな小物で効果があったのは、静電気除去ブラシ以来
(端子周りやスピーカーコーンの静電気を除去しています)
https://analogrelax.com/product/ar-asrb1/
数千円以下で効果があると、すっごいうれしい♪♪
書込番号:26301217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
電源関連は、本当に試してみないとわからない
ですが。ハマれば、それ無しには、音楽が聞く事が
出来ない魔力が有りますよね。
NCFシリーズも、新製品が出る度に音質が向上
しているみたいですね。
私も、NCF処理された電源コンセント。インレット。
等、3箇所に使用して、確かな効果を実感しています。
静電ブラシもそんなお手頃価格の物が有ったとは、。
私も、儀式の様に静電ブラシは、活用しています。
E-3000は、音の透明感が落ちました。
そのかわり、音の密度感や実態感は、上がりましたが。
私は、L-505Zの透明。繊細。間接音が豊かに広がる
感じが好きです。実際にこの2機種は、相当に売れて
いるそうです。
A-2ver2も大変興味深いですが。
A-1の後継機がどの様な設計になるのか日々妄想して
います。
シングルプシュプルで、出力を抑えるのか!?
電源経路も、コネクターを廃するのか!?
コンデンサーをグレードアップしてくるのか!?
聴感上で、音のスケール感、駆動力は、上がるのか!?
何処まで、手を入れ値段を上げるのか!?
私は、店頭で試聴する度に。保有している、A-1は、。
本当に優秀だなぁと見直します、よくこの価格で。。
ともかく、透明、繊細。細かい音が良く見える!!
で言えば今でも超優秀!!
書込番号:26301290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
GND分離ってA-1バイアンプでできるとか?
駆動力もアップしますし
リモコンで音量同調もできるみたいですし?
書込番号:26301428
0点
>謙一廊!さん
やっぱり、A-1のver.2がとても気になりますよね!
> シングルプシュプルで、出力を抑えるのか!?
> 電源経路も、コネクターを廃するのか!?
> コンデンサーをグレードアップしてくるのか!?
> 聴感上で、音のスケール感、駆動力は、上がるのか!?
シングルプッシュプルは、価格の制約がある
A-1でこそ、活きるかもしれませんね
限りなく透明に近い音を、期待してしまいます
一方で、A-2ver.2で得られた知見に、A-1ver.2で
活かせるものが、たくさん!!ありそうです
A-2ver.2で、A-1ver.2の方向性がイメージできそう♪
書込番号:26301431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真空管アンプ(cayin MT35mk2)を使用していると右側から「キュルキュル」っと定期的に異音がします。
※MT35mk2自体はプリメインアンプですが、現状はヘッドホンアンプとしてしか使用してません。
音量を変えても音の大きさは変わりませんでした。
また入力端子を変えてもケーブルを変えても同じ音がなりました。
ずっと鳴ってるわけではなく、定期的に鳴ったり止んだりします。
購入時からあり、最近になって増えてきている気がしてます。
何が原因だと考えられますか?
また自分でできる対処はありますか?
有識者に方にぜひお聞きしたいです。
また他にもチェックすべき項目などがあればそれについてもぜひお聞ききしたいです。
書込番号:26305102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「出力管相互差し替え -> バイアス調整 -> 試聴」
という基本動作を繰り返す。
それでも、症状が改善されぬようであれば、Cayin 国内輸入元に SOS (Help Me) を出す。
それにしても、このスレ主による症状の表現が非常にわかりにくい -> これでは輸入元も困るであろう。
もしかして真空管アンプの初心者かしら?
書込番号:26305180
![]()
0点
>yamasouosuさん
ヘッドホンの右側から音がするということでしょうか。
真空管の劣化または接触不良の場合が多いので、まずは全ての真空管を抜き差ししてみてください。
書込番号:26305531
![]()
0点
過去にヘッドフォン端子から本機RCA入力したのでは。?
BlutoothやDACが悪さしているのか。?
https://kopek.jp/products/cayin_mt35mk2bt/
点検に出す事、お勧めします。
書込番号:26305762
![]()
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信が遅くなってすいません。
おっしゃる通り、初心者です。
そもそも、オーディオ自体に興味を持ったのがここ一年で、ほぼポータブルしか触れて来なかったため、真空管はおろかプリメインアンプ自体この商品が初めてです。
質問の書き方は迷ったのですが、わからないことが多い以上、下手に憶測で情報を書きすぎるとかえって間違った内容を伝えてしまうかと思い簡略に書きました。
それによってわかりくくなってしまったのであれば申し訳ございません。
書込番号:26306503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamasouosuさん
ご自分でチェックできる方法(お金がかかりません)を AI アシスタントに尋ねて見ました。
その回答を画像添付します。
なお、輸入元に点検に出すのは輸送中の事故などを考慮するととてもこわーいですが、お金もかかるしこれは最終手段ですね。
出来れば、輸入元との電話・メールのやり取りにより解決するのが手っ取り早いですね。
さらに、早い手段としてはオーディオに詳しいご友人などに実際にその症状を確認してもらうことですね。
書込番号:26307461
1点
アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点
想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点
>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音質なアナログオーディオアンプにはA級動作とAB級動作の2種類しかない。
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
その作りこみが納得できないなら投資する必要ないので。
その点Accuphaseさんはその線引きははっきりしているので。
昨今、評論家や開発者を盲信している方が多いようで。
電気電子の知識が皆無の方が多いようで。
挙句の果て自分では音が良いか判断できず、周囲が音がよければ音がよいと思う。御仁もおるようで。
書込番号:26299632
0点
☆you☆☆さん
E-3000。E-4000。PMA−3000NE。L-505Zとの聴き比べ
です。
1番低域が豊かでスケール感があるのは、E-4000。
E-3000は、。中高域の音調が似ていて、穏やかで
密度感ある音になりました。
E-3000とE-4000の違いは、低域のスケール感
と多少の駆動力の違いで、E-4000が上位機種
らしい格の違いが有りました。
両機種ともに、より静かになったかわりに、間接音
の豊かな透明感ある余韻が少し減り削除され。
整理整頓された音調です。
E-380の方が透明な間接音の余韻を表現出来ていたと
思います。
E-3000。E-4000よりも。
3000NEやL-505Zの方が、伸びやかで透明な間接音の
余韻の表現が出来ていました。
但し、アキュフェーズに比べて、少し薄く軽い音調
になり。1つ1つの音の実態感に劣ります。
アキュフェーズは、E-4000から新技術を入れて、
より静かになりましたが。
そのかわりに、音の抜けが悪くなり
穏やかな音調になり、音の密度感を重視した様な音に
私は感じました。E-3000も同様です。
書込番号:26299809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
→そうですね。このたび、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
ご助言いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26303585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
このたびは色々とご助言いただき、誠にありがとうございました。
ご案内いただいておりましたDENONやラックスマンについては、気づくのが遅れたため視聴には至りませんでしたが、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
改めて、これまでのご助言に心より感謝申し上げます。
書込番号:26303586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-480良いですね!!
私は、E-4000の音よりも好きです!!
個人的にE-4000のプリ部よりも、E-480のブリ部の方が
優秀だと思っています。
804D3に対してもスケール感を伴う駆動力や、
繊細で、見える様な解像度を持つ広い空間表現が
出来るはずです。
☆you☆☆さんは、。
大変良い買い物をされたと思います。
書込番号:26303593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
スケール感を伴う駆動力については、E-480でより強く実感することができました。
中古品ではありますが、状態も良く、コスト面を含めて満足しております。
良い買い物ができたことを共感していただき、ありがとうございました。
書込番号:26303623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









