
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月6日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月2日 01:12 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月1日 01:02 |
![]() ![]() |
8 | 87 | 2009年6月11日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月1日 01:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月26日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC部屋に置いてある、一体型コンポが最近不調です。
中古でAー905を買いたいのですが、シリーズが有りすぎます。
ボリュームのLEDがオレンジ系で音質が良いのは、Aー905Xですか?
今はMD-105AXを所持していますが、同じ時代だと型番はいくつになりますか?
Aー905AXは存在するのでしょうか?
0点

探してみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/product/disconmodel.htm
>Aー905AXは存在するのでしょうか?
2000年以降のモデルではないようですから、あるとするとかなり古いですね。
書込番号:9357247
0点



どこに書き込めば良いのか分からなかったんで、一応アンプ関係ということで、ここに書き込ましてもらいました。
現在サンスイのコントロールアンプにCA-606とパワーアンプにBA-90と言う古いアンプを使用して、DIATONEのDS-251MKUを鳴らしています。
そろそろオーバーホールをしようと思うのですが、今でもサンスイはこのような古いアンプのオーバーホールしているのでしょうか?もしやっていても、パーツの保有期間はとっくの昔に終わっているから、無理なのでしょうか?
万が一できたら、2台で何円くらいになるのでしょうか?
もし無理なら自分でやろうと思うのですが
4月から高校3年なのですが、高校2年の知識で、できるものなのでしょうか?一応2年では、理系で物理を選択していました。
またアンプのオーバーホールをやってくれるような業者はあるのでしょうか?
もしあるなら、2台で何円くらいになるのでしょうか?
また、そのような業者にしてもらったら、音の傾向などは変わるのでしょうか?
もし自分でできるなら自分でやりたいのですが(お金もあまり無いので)
なにを購入したらよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

下記のスレでredfoderaさんがこのようにカキコミされてます。
>15年ぶりに購買意欲が湧く
[9301397]
現サポートサービスは代行業者さんなので、もしオーバーホールされるならお勧めしたいリペア・ガレージがあります。
アクア・オーディオ・ラボというところで元SANSUIの開発/技術の中心メンバーだった方が運営しています。
AU-αシリーズの生みの親たちですから製品自体を熟知してますし安心して預けられます。
私も一昨年こちらでメンテ修理+再調整してもらいました。
不調箇所をメールで知らせると概算の見積もりを教えてくれます。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。<
との事です。
書込番号:9328905
0点

数年前に、アクアオーディオラボで2台ほどセミオーバーホールをしたことがあります。一応SANSUI製のアンプなら、機種を問わずに看てくれると思います。私の場合は特に修理という訳ではありませんでしたが、1台はトランスの鳴きを止めてもらいました。1台25,000円位から35,000円位だったと記憶していますが、メールで問い合わせすれば、地獄の皇太子さんが仰っているように見積もりを出してくれます。
修理で音が変わるかどうかは状況によると思います。気になるなら、そのことも確認しておく方がよいでしょう。
書込番号:9328977
0点



SOULNOTEのda1.0、ma1.0で教えてください。
当方、ロック、ポップスをよく聴くのですが
使用している機材は下記です。
SP:B&W804S
CD:SONY CDP50ES
spケーブルはベルデン8460
アンプをSOULNOTEのいずれかにしようと思い
試聴機を貸し出して頂き、自宅試聴を行いました。
結果、音場感、中域の密度はma1.0が気に入ったのですが
低域の解像感やゴリットした質感や押し出し感などはda1.0の方が
気に入っております。
もし、ma1.0にこのda1.0のような低域の質感があれば何も言うことはないのですが
残念ながら私の耳にはma1.0の低域は(da1.0と比べればですが)少々緩く感じます。
ma1.0を購入し使用した場合、DACの導入やCDPの変更、ケーブルの変更などでda1.0
のような引き締まった押し出しの強い低音を得ることは出来るのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
参考にはならないような気もしますが一応ma1.0を使っていますのでコメントさせて
いただきます。
da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
トップレベルに近いと思います。
ma1.0もかなりのものでこれを超えるものといったら同クラスではda1.0の他には
ほんの僅かとハイエンドの一部くらいのような気がします。
一方お持ちのシステムを拝見すると、プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
手っ取り早く低音を引き締めるのならばスピーカーですが、これを変えると
システム全体の音色が大きく変わってしまいます。
次に考えるとするとプレーヤーでしょうか、押出し感の強い音でしたら同じく
SOULNOTEのsc1.0があります。
これに同dc1.0を加えると、情報量、解像度、奥行き感が加わります。
情報量と解像度に加えて低域の量感ならばcd1.0が良さそうです。
da1.0の押出し感と解像度にma1.0の情報量と音場感を加えると考えた場合、
予算を考えなければ、私でしたらma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
或いはda1.0+cd1.0でしょうか。
ご興味があれば試聴されてみてはいかがでしょう。
書込番号:9323866
0点

umanomimiさん
ご返信有難う御座います。
>da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
>トップレベルに近いと思います。
そういうものなんですね。。
確かにda1.0のベースの音などはベースアンプから出てくる
ゴリっとした質感がそのままSPから出ているようで、今までオーディオで
聴いたことのない種類の質感でした。
反面、ボーカル等中音域の密度感や空気感などはma1.0が素晴らしく
比べてしまうと、daの方がやや癖を感じてしまいました。
>プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
>低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
プレーヤ自体は、恐らくそこそこ中低域を持ち上げて輪郭を持たせた音
がする機種だとは思います。があくまでそこそことは思います。。)
804Sについてはご指摘の通り、ディナウディオなどの様に元々が引き締まった低域を
特徴とするSPでは無く、若干ゆるめかもしれません。
が、基本的には明るく音場感豊かな音で気に入っておりますし、ここは変更しない方向で考えております。
>ma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
>da1.0+cd1.0でしょうか。
これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:9324587
0点

こんばんは。
>これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
>それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
お望みがda1.0の押出し感と解像度に、ma1.0の情報量(密度感)と音場感を加えたいとのこと
ですので、これに近づける組合せを考えてみました。
まず、低域の解像度をお求めのようですので、そうするとこのクラスのプレーヤーでは
SOULNOTEかNmodeが抜けています。
押出し感の強い音というところから、SOULNOTEを選択します。
da1.0とma1.0それぞれをベースに、システムとしてお望みの方向の音に近付ける組み合わせを
考えてみます。
プレーヤーはsc1.0とcd1.0がありますが、キャラクターを大雑把に云うと押出し感が強く中域の
密度が濃いsc1.0と、全体的に情報量が多くワイドレンジ且つ低域の量感が大きく奥行き感の
あるcd1.0でしょう。
da1.0をベースにする場合は情報量と音場感を加える方向に持って行きたいので、プレーヤーは
cd1.0を選択します。
その場合でも、密度感は上がりますがma1.0の音場感には及ばないような気はします。
ma1.0をベースにする場合は押出し感と低域の解像度アップですが、sc1.0の押出し感はda1.0に
似た感じがあります。この組み合わせだけでも良いとは思いますが、これにdc1.0を入れると更に
情報量と解像度、奥行きが追加されます。
この場合も押出し感は出ますがda1.0のような荒っぽさというか躍動感?はそれほど出ないように
思います。
どちらをベースにするかで、重きを置くところが違ってくるように思います。
>また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。
da1.0とsc1.0の組み合わせですと低域の質感はそのままに、押出し感は更に強くなり特に中域の
密度感を感じると思います。
ma1.0とdc1.0では音場感を損ねることなく、全体の情報量が更に上がって滑らかになり、ピラミッド型の
バランスが強くなると思います。(もしかすると低域の量が出過ぎて解像度が落ちたように聞こえるかも?)
何れの場合も現状のプレーヤーを合わせるよりも、おそらく多少は解像度と音場感は上がるように
思います(推測)。
書込番号:9326571
0点

umanomimiさん
度々有り難うございます。
よくわかりました。
確かにアドバイス頂いたように
仮にma1.0ベースだとして、送り出し側の質感を高めれば
変わってくるような気はしますが、daのような躍動感というのは
少々難しいかもしれないですね。
そんなに、da1.0の低域が気に入っているなら大人しくda1.0を購入すべき
かもしれませんが、躍動感の反面やはり音が荒く感じる部分もあり
ボーカルがややハスキーに感じてしまいます。
また、中高域の張り出しがやや耳につく感じがするのも躊躇する理由の一つです。
もしわかれば教えて頂きたいのですが、ma1.0はバランス接続を前提に作られているので
RCA入力では本来の実力を出し切れないので、出し切るにはバランス接続を使うべき
とのことをどこかで目にしたのですが、バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
そんなに音が変わるモノなのでしょうか?
また、umanomimiさんからご覧になってma1.0は804sに対して駆動力は
弱いと思えますでしょうか?
何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9327753
0点

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
>そんなに音が変わるモノなのでしょうか?
音は変わりますが、変わる要因が入力方法なのか、ケーブルの違いなのかを
切り分けすることは不可能です。
全く同じケーブルで比較ができないのですから、入力方法の違いでどの程度音が
変わっているのかを知ることはできないと思います。
精神的にはバランスの方が気が楽かもしれません(^^
私は試聴時にバランス接続で聴き、その同じケーブルを現在使用しています。
>ma1.0は804sに対して駆動力は弱いと思えますでしょうか?
802Dをma1.0で試聴していますが、上手に鳴らしていました。
低域も滲むことなくしっかりグリップし、駆動力は問題ないと思いました。
他にも100万前後のスピーカーはmaでいくつか聴いていますが、概ね問題ない
ように思います。
聴いた中で唯一やや苦しいかなと感じたのはDYNAUDIOのSP25くらいでしょうか。
書込番号:9328026
0点

REGZABRAVIAさん、こんにちは。
いきなり本題からそれますが、REGZABRAVIAさんがSOULNOTEを804Sで聴きたいとおっしゃる趣旨はわかる気がします。
私もda1.0+804Sの組み合わせは試聴したことがありますが、804Sの重厚感、厚みをda1.0がうまくドライブしていました。バランス的にも804Sの低域の量感と厚みが、da1.0の締まった感じやスピード感と相まっていい頃合いでした。
804SのほかにはDYNAUDIOやKRIPTON、PMCなどもda1.0で聴きましたが、DYNAUDIOやKRIPTONだとSOULNOTEの持ち味が強調されすぎて私にはキツかったです。またB&Wを聴きなれている方の耳には、厚みや低域の量感が足りないかのように感じるかもしれません。
umanomimiさんがおっしゃる通り、da1.0のスピードや締まりのよさはF1カー並ですから、ずっと緊張感を持続させてF1のコースを走り続けたいならDYNAUDIO、かたや乗る車はF1カーなんだけど、コースをはずれて野山の景色を見つつ走りたいこともある、というならほかの選択もアリだと思います。
私はDYNAUDIOのオーナーですが、今まで聴いた中で個人的には804Sがバランス的にはda1.0といちばん合っていました。「合う」といっても人によって何を目指すのかがちがいますから、尺度になりませんが(笑)
また本題のアンプ選択についてですが……。
CDプレーヤーで味付けする方法はumanomimiさんが提示されてますので、選択肢を増やす意味でほかのテを考えますと……ma1.0の音場感を他の機材で出すのはむずかしいかもしれませんから、アンプはma1.0とし、たとえば電源ケーブルにオヤイデのTUNAMI-GPXやキンバーのPK-10などをもってきて押し出しの強さや躍動感、低域の量感を稼ぐ、という邪道な(笑)方法もあるかもしれませんね。自己責任ですが。
>バランスかアンバランスかの入力方法の違いでそんなに音が変わるモノなのでしょうか?
もしバランス接続を選択される気がおありなのでしたら、そちらがおすすめだと思います。ma1.0で実際に実験したわけではありませんが、特にヘッドフォンなどの分野では両者の比較実験や改造がネット上で盛んに行われており、「議論の余地なくバランス」と結論が出ている印象です。こちらも自己責任ですが。
書込番号:9330284
0点

こんばんわ。
umanomimiさん
ご返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
Dyna-udiaさん
ご返信どうも有り難うございます。
Dyna-udiaさんが仰るとおり、確かに804SとSOULNOTEの組み合わせにはやられました。
最初はda1.0で聴いたのですが、B&Wが今まで聴いたことの無いような音で鳴りました。
誤解を恐れずに言うならば、B&WがまるでJBLの高級機のように鳴るではありませんか。
少なくとも、私にはそう感じさせるような音でした。
高音から低音まで、きっちりとすべてを前に押し出すように、しかもそれがきつくなりすぎず
804Sの温度感と中和されて非常に好ましく思えました。
が、ma1.0に変えてみたら、これはこれで素晴らしいじゃありませんか。。
こちらの方が、B&Wの音としてはda1.0で鳴らすよりは、まだ予測の範囲ではある気はしたのですが、ma1.0の密度感や音場感にda1.0の持つ低域の解像感と押し出しを合わせたらどんなにすごいだろうか、と思ってしまいました。
ただ、アンプについては購入を検討してはいますが、CDPについては予算が足りませんので、買うにしても、それなりに先の話になりそうです。
それを考えますと、CDPかDACを購入することを前提にma1.0にするか(この場合、それまでは
低域は緩いことを我慢するしかないですが)da1.0で今すぐあの低域を手に入れるか、非常に悩むところではあります。。
いずれにしても、ma1.0にDC1.0あたりをバランス接続した804Sの音を何処かで一度聞いてみるしか無いですね。。
書込番号:9332748
2点



この度ミニコンポから単品コンポに変えようと思い色々と試聴などを繰り返してきました。予算(アクセサリー類その他含め7〜80万出せても100万)と好みの音(小音量でも音やせせず中域に厚味と艶のあるもの)や部屋の広さ(約10畳ぐらいのリビング)などを色々考えながら今候補に残っているシステムが以下のシステムです。
amp MUSICAL FIDELITY A1
cd MUSICAL FIDELITY CD1
sp AUDIVECTOR K3super
という物です。正直音は大変気に入っているのですがどの機器も他の店ではあまり扱っていないため情報もあまり無く後々のことを考えると少し不安です、またそのお店はこの組み合わせにかなり自信があるのか他の組み合わせや他の機器(勿論その店で売られている商品も含めて)を比べものにならないと酷評してかなり強引に進めてきます。正直このお店に対してはあまり良いイメージではないので購入を迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、お店なんて関係ないと割り切って自分の耳を信じこのセットを購入するのがいいでしょうか、それともほかの感じのよさそうな店で似た感じのセットを探したほうが良いのでしょうか。
また、他にもこう云う組み合わせを試してみればというようなものがあれば是非教えてください。
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
若葉マークをつけて書き込みされてるわりには、購入候補の製品が……。
>amp MUSICAL FIDELITY A1
>cd MUSICAL FIDELITY CD1
>sp AUDIVECTOR K3super
えらく渋いですねえ。こういうの大好きです(笑)。ちなみに、そもそもこれらの製品に興味をお持ちになったきっかけは何ですか? そのA1は日本限定販売300台のうちの1台ですよね?
http://www.jomagic.com/?p=683
てか、こっちのショップでは日本限定150台になってますが(笑)
http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/mflimited.html
どっちが正しいんでしょうかね。どちらも「A1の復刻」とあるので同じ製品でしょうが。これだから「ネットの情報は当てにならない。ゴミだ」とか言われちゃう……(^^;
しかしこないだもA1の購入者の方がおられたので、ここではもう2人目です。価格コムでの書き込み比率は高いですね(1/150もしくは1/300)
ちなみにそのアンプはこちらのサイト↓の方がお気に入りのアンプです。どっかに「発熱がすごい」とか見かけた気がしますが、探してみてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=MUSICAL+FIDELITY&fr=yson&ei=euc-jp&vs=www.audiostyle.net
スピーカーのほうはデンマーク製ですか。
http://www.audiovector.com/k3super.html
このスピーカーの情報はちらほらですが、こんな感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ei=Y2DQScnIKqbo6gOkhqzYAg&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=AUDIOVECTOR+K3+Super&spell=1
世間的には知られてないけど、なぜか2ちゃんねるでは頻出している、という不思議な製品ですね。マラプロみたい。
そのスピーカーは、購入者の方が過去に価格コムに書き込まれてますよ。バスレフポートがスピーカーの真下にあるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=6917791/
>正直音は大変気に入っているのですがどの機器も他の店ではあまり扱っていないため
>情報もあまり無く後々のことを考えると少し不安です
音が気に入られたんなら、それ以上のことはないような気もしますよ。私なら逆に「だれも持ってないものを持ってる」って激しく所有欲を刺激されます(笑)。(ただ初心者さんとのことなので、アフターサービス等を優先されるのもありかとは思いますが)
>またそのお店はこの組み合わせにかなり自信があるのか
>他の組み合わせや他の機器(勿論その店で売られている商品も含めて)を
>比べものにならないと酷評して〜
こういうお店も大好きです(爆)
>正直このお店に対してはあまり良いイメージではないので購入を迷っています。
それは強引だからですか? 同じ強引なのでも理由はいろいろです。たとえば店員さんが職人気質で、「絶対これはいいものだから!」てな信念ゆえにすすめる場合がありますね。それならいいでしょう。あとは自分の目と耳で、それをどう解釈するかの問題です。
私も池袋のピックカメラで、FOSTEX G1300の発売直後にえらくすすめられました。年嵩の店員さんで、いかにも風なオーディオ好き。好感もちました。
ただ一方、「このメーカーの商品を売れば販売報奨金が出るから」、「マージンが高いから」みたいな理由だと困りますが(笑)
>お店なんて関係ないと割り切って自分の耳を信じ
>このセットを購入するのがいいでしょうか、
>それともほかの感じのよさそうな店で
>似た感じのセットを探したほうが良いのでしょうか。
私ならその製品を気に入ってるかどうか優先ですね。たとえば新宿西口・ビックカメラのピュア売り場ってサービス最悪ですから、そんなところにお金は落としたくもないですが、製品が強く気に入って買ったことが何度もあります。
また学生時代に行ってた定食屋のおやじはムカつく人物で見るたび殴りたくなりましたが、ロースかつ定食がうまかったんで毎日通いました(爆)
個人的には、「ほかの感じのよさそうな店で似た感じのセットを探して買う」ってあまり意味を見出せないですね……。ただその後も店とおつきあいし、アクセサリーを買ったり、将来的なグレードアップの際にもっと上のクラスの製品を買われたりするなら別かもしれませんが。そのへんは自己判断じゃないでしょうか。
>また、他にもこう云う組み合わせを試してみればというようなものがあれば
>是非教えてください。
そのラインナップ、私はどれも聴いたことがないので(^^; 無責任なことはいえませんが……イギリスのアンプがお好みなら、アーカムはいま投売り状態なんで、ある意味チャンスかも?(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
あと売り場にあって試聴できそうなのはクリークとか。
http://www.creekaudio.com/
そのほかミリヤド。
http://www.myryad.co.uk/
ネイムはネットでは見かけるけど実店舗にはないかなぁ。
http://www.naim-audio.com/
スピーカーはデンマーク製ならDYNAUDIOとか(笑)
http://www.dynaudio.jp/home/index.html
ただ「自分は初心者だからいろいろ不安だ」的な意識がおありなんだったら、国産の製品を買うのもアリだと思いますが。
書込番号:9325296
1点

Dyna-udiaさんはじめまして
適切なアドバイスありがとう御座います。この機器に興味を持ったのはたまたまショップ(Dyna-udiaさんが取扱店として紹介しているH&Mというお店)で聞いてからです。それまではメーカー名すら知りませんでした。
はじめは国産の初級機クラスのシステムを組もうと思い家電量販店で試聴をして今使っているミニコンポに比べると明らかに音がいいので十分満足していたのですがその帰りにたまたま近くにあったオーディオ専門店に寄ってしまい予定が大きく狂いだしました。今まで聴いたことの無い音を聞き今までいい音と思っていた初級機の音が急に薄っぺらに聞こえてしまいもう少し予算を上げればもっといい音で聞けるかなとオーディオに対して欲が出てきました。
その後、日を改めてもう一度そのオーディオショップに行き色々試聴させてもらいましたが音の違いは判るのですが自分の好み音というのが良くわからずとにかく色々な機器を聴いてみようと思い県内の色々なショップに出かけとにかく試聴しまくりました。はじめのうちはとにかくクリヤーで解像度の高い癖の少ない音がいいと思ったのですが色々聞いていくうちに徐々に癖の強い音のほうが心地よく聞こえてきました。そんなときにH&Kというショップに出会い今の候補に行き着きました。はじめの予定からはかなり離れてしまい(音も予算も)迷っています。
音は温かみがあり艶やかで若干ウエットな感じがしますDynaudioほどレンジはひろくないですがそこそこみとうしも良くスピーカー間の少し後方にきちんと定位するような感じです。
気になるのはDyna-udiaさんも云っていましたがA1はかなり熱をもちます。昔のA1はかなり熱によるトラブルがあったらしいです。勿論店員さんは大丈夫ですよと断言していましたが本当にだいじょうぶなのかということと、システムのバランスです。個人的にはスピーカー>アンプ>プレーヤーの順なのですが金額的にはプレーヤー>アンプ>スピーカーの順になっています。スピーカーはまず壊れることは無いと思うのですが正直イギリス製のアンプやプレーヤーの信頼度とはどのくらいのものなのでしょうか?
書込番号:9327897
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
>家電量販店で試聴をして今使っているミニコンポに比べると明らかに音がいいので
>十分満足していたのですがその帰りにたまたま近くにあったオーディオ専門店に
>寄ってしまい予定が大きく狂いだしました。今まで聴いたことの無い音を聞き
>今までいい音と思っていた初級機の音が急に薄っぺらに聞こえてしまい
>もう少し予算を上げればもっといい音で聞けるかなと〜
買われる前から、いきなりオーディオ沼ですね(爆)。私が初めてピュアオーディオの音を聴いたショップの、年嵩の店員さんのアドバイスは以下の通りでした(笑)
「オーディオのコツは、グレードが上のものは聴かないようにすることです」
>とにかく色々な機器を聴いてみようと思い
>県内の色々なショップに出かけとにかく試聴しまくりました。
正しいですね。実証科学です(笑)
>はじめのうちはとにかくクリヤーで解像度の高い癖の少ない音がいいと思ったのですが
>色々聞いていくうちに徐々に癖の強い音のほうが心地よく聞こえてきました。
なるほど。こういうことはよくありますね。
>はじめの予定からはかなり離れてしまい(音も予算も)迷っています。
そうですよね。予算が「出せても100万」とおっしゃってるので、ミニコンポからの乗り換えにしては少し金額が大きいなと驚いていました。
>音は温かみがあり艶やかで若干ウエットな感じがします
>Dynaudioほどレンジはひろくないですがそこそこみとうしも良く
>スピーカー間の少し後方にきちんと定位するような感じです。
ほう、AUDIVECTORというスピーカーはそういう音がするのですか。ただ上記の一行目の印象は、ひょっとしたらアンプの影響かもしれませんね。
>イギリス製のアンプやプレーヤーの信頼度とはどのくらいのものなのでしょうか?
うーん、こればっかりはなんとも(^^; 個体差もありますし。あと海外のものを買われる方は、リスクがあったとしてもそれ込みで音が気に入って買う、という感じですから。
書込番号:9329696
0点

はじめまして
僕の記憶が確かなら
10年位前H&Kというお店はハインツ&カンパニーという国内の輸入代理店業務も兼ねていると思いました。今はどうかわかりませんが・・・
なので、自社のものをすすめるのは当然と言えば当然かもしれません。
かつて僕も訪れた時、大体同じ様なメーカー(EAR、EINSTEIN、MF)ものを勧められ、接客も同じで感じでやっぱり、
やや強引かなと感じ購入は見送りました。2chでも一時期話題になりました。
ただ、音はよく鳴っていて、他店では置いていない直営店ならではの
超レア品(国内でもココだけのこの一品限り)もあり釘付けにもなりました。
そこは、流石、代理店のメリットです。しかし値段が値段なので・・・
あとは、ユーザーの判断次第だと思います。
オーディオは購入後のアフターサービスも重要です
あと、メーカーの対応もです。
焦る必要はありませんよ
書込番号:9338337
0点

xまこっちゃんxさん、はじめまして。
>昔のA1はかなり熱によるトラブルがあったらしいです。
>勿論店員さんは大丈夫ですよと断言していましたが本当にだいじょうぶなのかということと、
>システムのバランスです。
初代のA1は使ったことがありませんが、ちょっと後発のA100が現役です。
製品を見てのとおり天板がヒートシンクですがA-100は目玉焼きが焼ける位の熱を持ちます。
実は天板への伝導放熱板を大きなものに改修してもらわないと、最悪の場合は写真の様になります。
http://amp8.com/tr-amp/foreign/musical/muf-a100.htm
小さな板が焦げてますがこれが伝導放熱板です。
改修すると天板の80%程度の大きなものに差し替えてくれたんです。
メーカーで改修サービスを受けなかった個体にトラブルが多かったんだと思いますよ。
当家のA-100は購入後にこれといってトラブルをおきませんでした。
書込番号:9342093
1点

Dyna-udiaさんこんばんは
>「オーディオのコツは、グレードが上のものは聴かないようにすることです」
本当にそのとおりですね。自分でも正直驚いているのが心境の変化です。今まではオーディオに何十万も掛けるなんてとても考えられませんでした。それが色々試聴してきて今では買う買わないは別として、この音でこの値段なら安いのではないか?などと考える自分がいます。
特に試聴をして、いいなぁ〜と思った直後などはついつい誘惑に負けそうになります。
今の所何とか我慢できていますが正直この誘惑に何時までも耐える自身はありません。
オルトフォン205さんはじめまして
オルトフォン205さんもH&Kに行かれたことがあるのですね。
私もはじめて行った時はEARのアンプや同じAudiovectorでもsi6というかなり高価な物を薦められました。さすがにそこまで出せないというとこの組み合わせを薦められました。
もう少し店員さんの対応が良ければこれで即決していたかもしれません。
>ただ、音はよく鳴っていて、他店では置いていない直営店ならではの
>超レア品(国内でもココだけのこの一品限り)もあり釘付けにもなりました。
>そこは、流石、代理店のメリットです。しかし値段が値段なので・・・
私も同じように感じました。商品のラインナップもかなり魅力的ですし音もきちんと出しているので売り方を少し変えたらもっと魅力的なお店になると思うのですが・・・まあこの売り方も含めてこのお店の個性なのかもしれません。
redfoderaさんはじめまして
貴重な情報ありがとう御座います。写真見させていただきました。redfoderaさんのA100はノートラブルとのことですがどの位お使いなのでしょうか?又目玉焼きが焼けるほどの熱を持つとのことですが自分が試聴した新しいA1は天板を触ると確かに熱いのですがそこまで熱を持ってはいませんでした。これはきちんと放熱されていないからなのでしょうか?もしきちんと放熱されていなければやはり壊れやすくなるのでしょうか?それとも放熱効果が良くなってそこまで熱くならないのでしょうか?質問ばかりして申し訳ありません。
書込番号:9345089
0点

xまこっちゃんxさん
>A100はノートラブルとのことですがどの位お使いなのでしょうか?
A-100は購入してから10年超になります。
寝室で使っているので2日に1時間程度と使用時間は短いですが使用頻度は高い方だと思います。
>又目玉焼きが焼けるほどの熱を持つとのことですが
1時間位だと暖まりきった頃に電気を切る感じですが、それでもなかなか熱くなりますよ。
真夏の炎天下の照りつけ+エンジンの熱が廻った、走行直後のフロントボンネットよりも熱い感じです。
長くは触っていられないし場合によっては軽い火傷ぐらいはするかもしれません。
>新しいA1は天板を触ると確かに熱いのですがそこまで熱を持ってはいませんでした。
>これはきちんと放熱されていないからなのでしょうか?
>もしきちんと放熱されていなければやはり壊れやすくなるのでしょうか?
>それとも放熱効果が良くなってそこまで熱くならないのでしょうか
あくまでも推測ですが、放熱効果は高くなっていると思いますし部品構成も熱を考慮した設計と思います。
放熱効果が高くなっていると感じる理由は…
測ったことはありませんが、A-100は触っていられない温度にまで上昇しますが、
方や新型はxまこっちゃんxさんが触っていられる温度であるということ。
設計上の熱への考慮の理由は…
接点式のボリュームやセレクターを止めてリモコン操作の電子式に変えてきてますが、
熱でトラブりやすい可動部品と内部配線を減らして基盤配線を増やした結果だと思います。
また熱にはさほど強くない液晶画面を搭載していることからも推察できます。
もともとAクラス・アンプは常時大きな電力を要求するものなので熱はついてまわります。
上面が開放されていない状態での使用は不向きな製品ですし、ラックの中に納めるのもどうかと思います。
ショップで負荷の大きい(能率の低い)スピーカーを長時間大きな音で鳴らしてもらい、
経過観察させてもらうのも方法ですし、パネルを開けてもらい内部を覗かせてもらうのも時に大切かと。
それでも熱が気になる方はAクラス・アンプを対象にすることから考え直した方がよいかもしれません。
書込番号:9347803
1点

redfoderaさん
newA1は一応熱対策がされていそうですね安心しました。あと初歩的な質問なのですがアンプのA級とかB級とかAB級D級というのはどのような違いがあるのでしょうか?
またそれによる音の違いというものはメーカーや価格の違いによる音の違いと同じように聞いていて判るものなのでしょうか?
あと皆さんは音楽を聴くときアンプなどの電源は何時ごろ入れますか?又通電時間により音は変化するのでしょうか?
書込番号:9349641
0点

xまこっちゃんxさん
アンプの方式による差異よりも機器単体としての音造りの差異の方がずっと大きいですよ。
方式の違いによる物理的な特徴が必ずしも音調と結びつかないということです。
むしろご希望のスピーカーと組み合せてみてxまこっちゃんxさん好みの音をだしてくれるかどうかが大切です。
>通電時間により音は変化するのでしょうか?
アンプの場合はアイドリングが終わって暖まってから本領発揮という製品は少なくないと思います。
極端なケースだと真空管アンプなどはまさにこれで、スタンバイ・スイッチのある製品もあります。
音は出ないが真空管に通電して準備動作だけを行うものです。
アイドリングに要する時間はまちまちですが、さほど時間がかかるわけではないので気にされる必要はないでしょう。
書込番号:9350984
2点

あの店が薦めそうなラインナップですね(^_^;)
最初は自分ところのイチオシを薦めて来ますがキチンと話せばちゃんと経験と価格に基づいた話になりますよ(笑)
今は僕が新規開拓で色んなものを無理なお願いして試聴してますので、組み合わせは増えてると思います(笑)
ちなみに私はMi3使ってます
付き合い方ですよ、すべて。
MFはK3に合わすなら良いと思います。
スレ主さんの好きな傾向だとマッキンも良いですよ〜
とりあえず、気になったら試聴ですよ〜(^_^)v
書込番号:9351494
0点

皆さん貴重なご意見ありがとう御座います。皆さんのアドバイスなどを参考にきちんと納得いくまで試聴をして自分にあったものを買おうと思います。
趣味の人さんはじめまして
Mi3をお持ちなのですね私ももう少し予算に余裕があれば是非導入したいです。ちなみに趣味の人さんはどのようなアンプやプレーヤーを使われているのですか是非参考に教えてください。
Mclntoshですか、予算が・・・ですが是非聞いてみたいですね。
又他のお店でも試聴したいのですがその際はスピーカーは何を使えば近い音になるのでしょうか、もし判れば教えてください。
書込番号:9352676
0点

ぐは、実はスピーカーで予算切れっす(^^;
INTEC205のセットを使ってます。
A905TX、C705TX
スピーカーの能率が良いので鳴ってしまいます(^^
Mi3は生産中止で僕が最後のロットをいただきましたm(_ _)m
近いところだとウィンアコースティックが近いと思っていますが
これも置いてる店少ないです(^^;
あの店で買われたということは近傍だと思います。
無いんですよね、あの地域(^^;
ベクターはディナウディオのユニット使ってるのですが
ディナとも音の傾向が違います
色々視聴しましたが、Audiovectorと音色が一緒のスピーカー聞いたこと無いです
予算がというのであればヘーゲルのH1をお試しください
バッチリ合いますよ〜(^^v
書込番号:9353291
0点

趣味の人さん今晩は、
アドバイスありがとう御座います。同じ傾向のスピーカーは無いですか。
自分の予算でAudiovectorから選ぶとしたらS1かK3の2択になると思います。個人的には高音の伸びや透明感、音の繊細さなどはS1のほうが上質な気がし低音の量感や音の広がりなどはK3かなと思ったのですが趣味の人さんはどの様に思いましたか?
あとK3はバスレフポートが下についているので、リヤバスレフのスピーカーほど置き場を選ばないときいたのですがそれほど違いが出るのでしょうか?
一応自分が候補としてK3をあげたのはS1だとスタンドも買わなければならずそれを含めると金額差が倍近くになるからです。
書込番号:9357891
0点

まこっちゃんさん
K3はあのクラスでは素晴らしいクオリティです。
でも、ボックス容量が不足気味で若干低音がすっきりしてないイメージがあります。
S1も低音の応答性がイマイチすっきりしないイメージが(^_^;)
Hさんならすっきり解答が出るはずですよ(^o^)/
まずS3無印を試して見て下さい。
アンプはスピーカーに予算さいてから余りで決め直したほうがいいかも?です。
一回リセットしましょう
全体の予算からスピーカー、アンプ、CDの順に決めてみましょうよ(^_^)v
書込番号:9358810
0点

追記です
焦る必要はなく、良いもの選んで戴きたくちょっと厳しい表現が入ってしまったことをお詫びします、すみませんm(_ _)m
底面バスポートは床面の状況が良くないと応答性が悪くなります。
S1よりはMi1が良く展示品でまだあるはずなのですがなかったですか?
リヤバスレフの設置云々はセッティングがシビアになりにくいだけでやはり多少は影響します(笑)
すべて聴いたことあるので傾向は分かります、アンプとCDはまだ選択の余地アリですよ〜。
書込番号:9359077
1点

まこっちゃんさん こんばんは〜♪
私もそのお店行った事がありますよ〜(笑)
初めて行った時も同じような対応で、色々な有名メーカーのスピーカーをボロクソに言ってて引きましたf^_^;
今はそのボロクソ言われたスピーカーを使ってます(爆)
つい最近、趣味の人さんにオススメの担当者さんを紹介して頂きました。紹介という事も多少あるかもですが、とても良い対応で嬉しかったです♪
確かにこのお店は音への拘りが強く、聞かせてくれる音もとても良いですね〜。先日、初めて二階に上がりオーディオベクターを試聴しましたが、とても良い音でした。値段もとても良かったですがf^_^;
自分も今の担当者を紹介して頂いて、あのお店にとても興味が湧いている今日この頃です(笑)
機器の特徴については趣味の人さんに聞いて下さいね〜♪
ひょっとしたら、自分が最初に接客してもらった担当者さんと同じだったりして(笑)
かなり文章が滅茶苦茶になり失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9359546
0点

I LOVE YOU BMWさん
今晩は結構あのお店に行かれた方いるんですね。正直誰も居ないかも知れないと思っていたので良かったです。今後もよろしくお願いします。
趣味の人さん
>S1よりはMi1が良く展示品でまだあるはずなのですがなかったですか
自分が試聴したときはありました。ただMi3もあったのでもうMi3がないならMi1も無いかなと単純に考えました。
S3の無印も販売しているのですね気が付きませんでした価格はおいくら位でしょうか?。今まで試聴したのはSi6(メーカーは忘れましたがスーパーツイーターが付いたもの)とMi3とMi1とS3の各sigunatureモデルとK3、K1の各superです。
以前試聴したときMi3以上の機種についてはどうせ予算に合わないと思っていたので軽くしか聞いていません。今度お店にいけるときにもう一度きちんと試聴して検討してみたいと思います。
今は賃貸のマンションに住んでいて今回の購入が賃貸の間の最初で最後の贅沢ということで許可をもらいました。ですので当分の間は買い替えは勿論買い足しも出来ません。又専用のリスニングルームではなくリビングに設置するためあまりシビアなセッティングが必要なものや大きすぎるものもNGです。このような条件でもし皆さんが選ばれるとしたらどのような組み合わせになるのでしょうかよろしければ是非ご意見を聞かせてください。
初心者がいきなりこのような価格帯の機器をセットで購入するより少しずつグレードアップしていくほうが後々自分の経験になっていいとは思うのですがこの機会を逃すと次に何時許可が下りるかもわかりません、この機会にきちんとそろえておきたいので皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9363254
0点

えーと、すべてAudioVectorですね(^^
Mi3があるということは行かれたのは結構前ですか?
隠し在庫でもあったかな?
私は昨年10月に買いました。
S3無印は1階に置いてあります。
価格は1本24.6万だったはず。(一応、そこからまだ引いて貰えます)
アンプはユニゾンリサーチのUNICO PでTASCAMの業務用CDレコーダー(プレイヤーとしても優秀)
で大体、一番最初にあげられた構成くらいの値段ですね。(もっと安いかも?ですが)
一回、上記構成で聞いてみてください。
最初の構成の予算でOKですよね?
Si6の一番上も聞いたんですね(1本120万)
書込番号:9363772
0点

こんばんは〜♪
まこっちゃんさんへ
二階の奥の部屋のソナスファーベルのクレモナは視聴されました?
自分は今度、視聴してみたいと思ってます(笑)
書込番号:9363865
0点

横から失礼します。スレ主さん、すみません。
■趣味の人さん、こんにちは。
>予算がというのであればヘーゲルのH1をお試しください
>バッチリ合いますよ〜(^^v
ヘーゲル聴かれたことあるのですね? 興味があるのですが、どんな感じの音ですか? なんか高域がきれいで爽やか系だ、とかいう声を聞き、想像と正反対だなあ、と思ったのですがいかがでしたか? よろしければ教えてください。
書込番号:9365859
0点

Dyna-udiaさん
ヘーゲルはH1と他のプリメイン、セパレートと傾向が違います。
H1はスキッとした晴れやかな表現を得意とします。
薄っぺら感はなく中高音の密度は素晴らしいです。
それに比べれば低音は若干控え目と言う評価になります。
非常に元気な音です
その他は傾向は低音の陰影が素晴らしく細かく表現します
弛すぎないゆったりとした鳴り方です
ちょうど、ディナのスピーカーのような鳴り方と言えば分かりやすいでしょうか?
グレードが変われば音の細かさ(音数)が増えると言うかんじです。
こんな感じで良いですか?
表現が下手ですみませんm(_ _)m
書込番号:9366248
0点

趣味の人さん、こんばんは。
>こんな感じで良いですか?
>表現が下手ですみませんm(_ _)m
とんでもないです。参考になりました。
今度、試聴しに行ってきます
書込番号:9367051
0点

趣味の人さん
とりあえずオーディオベクターのスピーカーを上げました。それ以外で試聴して良い印象だったのはフォーカルのchorus826VとハーベスのHL-ConpactあとFostexのG1302も方向性は違いますが良いなーと思いました。DynaudioはEXCITEシリーズしか聞いたことが無いのでFocus(特に220Uや360)なども聞いてみたいです。まだ試聴していなくて是非試聴してみたいのはウィンアコやソナスの音です。
S3の無印凄く興味がわいてきました。今度行くときは一番に試聴してみます。
I LOVE YOU BMWさん
貴重な情報ありがとう御座います。クレモナは一度聞いてみたかったです。これも今度行ったときに聞いてみたいとと思います。
Dyna-udiaさん
気を使わずどんどん横から入って下さい。私も参考になります。
書込番号:9367121
0点

Dyna-udiaさん
ありがとうございますm(_ _)m
関東だとダイナで試聴可能ですよ〜(^_^)v
まこっちゃんさん
スピーカーの趣向が一緒かも?(笑)
ディナのFOCUSシリーズは雑誌の評価を見る限り音色的にベクターに近いかもです
フォーカルもボーカルが暖かい感じのする良いスピーカーですね
ハーベスは聴いたことないです
ソナスは楽器のような鳴り方をするスピーカーです。
実はこれのドムスシリーズが第一候補でした。
エイデンの豊田本店にありました
ベクターに拘らずに色々聴くのが良いですよ(^_^)v
あげられたスピーカーはMFとの相性は悪くない傾向のものばかりですね〜
書込番号:9369195
0点

趣味の人さん、こんにちは。
重ねてありがとうございます。
>関東だとダイナで試聴可能ですよ〜(^_^)v
ええっ、そうなんですか(^^; エレクトリに行かないとダメかと思ってました。HEGEL H1が聴きたいのですが、これもありますかね? あとダイナというと、店舗は向かって左の方ですか、それとも右かな? フロアは何階でしょうか? (質問ばかりですみません)
書込番号:9369242
0点

Dyna-udiaさん
実は知り合いにお願いして音の傾向を探って貰ったため、自分では行ってません(苦笑)
でも、場所は聞きましたのでご安心を(笑)
当時はダイナのサウンドハウスの一階にあったそうです。
今あるかは分からないとのことです。
書込番号:9369882
0点

趣味の人さん、こんにちは。
>当時はダイナのサウンドハウスの一階にあったそうです。
あっ、左の方ですか。じゃ、もうないかも(^^; 実は私、前にネットでダイナにヘーゲルがあるって知り、確かそのとき自分で確認したような気が……。でも今度行って確認してみます。
どうもたびたびありがとうございました。
書込番号:9369927
0点

皆さんお久しぶりです、土日を利用して幾つか試聴してきました。
まず最初に趣味の人さんに教えていただいたS3を聞きましたかなり良い感じでスピーカーはこれで決まりと思いましたが、とりあえず他も聞いてみようと何件かショップを廻り色々聞いてみました。
正直少し混乱してしまいました。前に聞いて、いまいちだったものも組み合わせやセッティングを少し変えて聞くと、凄く良く感じたり、いいなと思っていたものがいまいちしっくりこなかったりして・・・本当に同じスピーカー?と思うことが度々あり、オーディオの奥の深さを少し垣間見た気がしました。また自分の好みもいまいち判らなくなってしまいました。
時間を見つけてまた試聴に行きたいと思うのですが試聴する際のコツみたいなものはありますか?
書込番号:9386191
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
おっしゃってる「S3」って、これ↓ですか?
底部のバスレフポートの写真もありますね。
個人的には、底部にポートがあるものって使いにくそうだな、と感じますが(^^;
http://community.phileweb.com/mypage/entry/943/20080405/3955/
>前に聞いて、いまいちだったものも組み合わせやセッティングを少し変えて聞くと、
>凄く良く感じたり(中略)、いいなと思っていたものがいまいちしっくりこなかったりして(中略)自分の好みもいまいち判らなくなってしまいました。
>試聴する際のコツみたいなものはありますか?
候補が絞りきれず、試聴の仕方が定まらないのでしょうか?
(1)「複数のスピーカーを聴き比べる」のであれば、アンプはひとつに固定して聴く。
(2)逆に「複数のアンプを聴き比べる」のなら、スピーカーはひとつに固定して聴く。
そうすれば一目瞭然で差がわかります。
ただし順番としては、まずどのスピーカーにするのかを決め、次にアンプ選びにかかることです。つまり(1)の作業をやってから、次に(2)の作業に移るということです。
ちなみに現在の候補機種は、どれとどれになっていますか? スレが長めになってきているので、読む人から見ると経緯がわかりずらくなっていて損ですよ。このへんで候補機種をいったん、リスト形式で出されてはどうですか? (できればURL付で) ではでは。
書込番号:9386710
0点

おお、聴かれましたか?良かったみたいで安心しました(^_^)v
ベクターの新ラインナップはどうもあのケブラーを使ったウーファーがイマイチ良くないみたいでSi6までいかないとバランスが取れてないです。(苦笑)
試聴するポイントですか?
出来る限り同じ店で同じアンプ、CDプレイヤー、ケーブルで聴くことですね(^o^)/
他の店で聴くときは味付けが少ないアンプ、CDプレイヤーを選びスピーカーをとっかえひっかえで
もちろん、CDは自分の試聴リファレンスになるので特徴が分かりやすい聞き慣れたものを(^_^)v
プラス、僕は目を閉じて聴いて心地よく聴こえるものを買います。
こんな感じかな〜(^_^)v
書込番号:9386906
0点

Dyna-udiaさん趣味の人さんすばやい返信ありがとう御座います。
正直今は自分の好みの音というのも怪しく思えています。というのも今回改めて試聴して行く内に直前に聞いたシステムの音が今聞いているシステムの音の印象に大きく影響を与えてしまっていることにきずきました。もう少し客観的に試聴できればいいのですが今の自分にはきびしそうです。例えば同じ音を聞いてもその直前に聞いた音により凄くきつく感じたりちょうどよく感じたり緩く感じたりします。皆さんは音のリセットをどの様にされていますか?
AとBの二種類の音の違いはある程度的確に出来るのですが、それが増えていくとどうもうまくいかずあれこんな音だったかなということが多々あります。
又機器の組み合わせについてもかなり考えさせられました。特にモニター系のスピーカーはアンプによって音の雰囲気というか気配がかなりかわりますね、正直見直しました。
とりあえず今の所の候補は
オーディオベクターのS3
ハーベスのHL-Compact
LinnのMAJIK140
ATCのSCM19
などです。(すいませんリンクの張り方は解りませんのでご容赦下さい)まだ聞けていないスピーカー(Dynaudioなど)もありますしこれから又印象の変わるスピーカーも在るかもしれないので暫定候補です。
書込番号:9390424
0点

まこっちゃんさん
リセットはしませんよ〜
それよかサンプル数を増やします
それで悪い印象が多ければ合わないでしょうしね(^O^)
あと、何のためにオーディオを買うのかを考えた方が良いかな?
良い音を聴くためにオーディオを買うんじゃないと思います
音を楽しむ為に買うんじゃないのかな〜と個人的にはおもいます。(^_^)v
そう考えると自ずと結果が見えると思いますよ〜。
調整ばかりで音楽が聴けないようなシビアなスピーカーは僕は選びません(^_^;)
試聴した中にあったんじゃないですか?
セッティングでコロコロ音変わるやつ(^_^;)
あと、選ばれたスピーカーの中に今の予算では厳しいのがひとつありますね。
ATCはちょっと厳しいかな?
音は僕も好きなんですけどまともに鳴らすのにいくら掛かるんだろう?f^_^;
書込番号:9391698
0点

まこっちゃんxさん、こんにちは。
>試聴して行く内に直前に聞いたシステムの音が今聞いているシステムの音の印象に
>大きく影響を与えてしまっていることにきずきました〜
これはとても自然なことですよ。人間はそういうものです。ちなみにその方法は「相対評価」と言います。たとえばスピーカーAを聴いたあとにスピーカーBを聴き、「BはAとくらべて、ここがこうだ」という評価の仕方です。ふたつを比べる場合は、この方法がいいですよね。
ただ候補が4つや5つになるとむずかしい。えてしてそういうときは繰り返し何度もたくさん聴きすぎ、感覚がマヒしてわけがわからなくなります。
どんな試聴の仕方がいいかは個人差がありますが、たとえばひとつの方法として……端から順に聴いていき、少しづつ何段階かに分けてひとつづつ候補から落として行くのが自然では? で、3つくらいまで絞ればあとはもう、「相対評価」で割に答えはカンタンに出せるのではないでしょうか?
候補を拝見しましたが、それにしてもがおもしろいですね。まったくカラーのちがうものがいくつも混ざっていて(笑)。ハーベスとATCが並存して生き残ってるんですね。私とまこっちゃんxさんはタイプが似てるかも? 私も「DYNAUDIOとJBLが同時に好きだ」というと「こいつ、オーディオわかってないな」といつも冷笑されます(爆)。でも、いいものはいいんです。
>モニター系のスピーカーはアンプによって音の雰囲気というか気配がかなりかわりますね〜
まさにおっしゃる通りです。たとえば私の持ってるDYNAUDIOはその典型です。たとえば空間表現の得意なアンプを合わせれば、スピーカーも含めたシステム全体として見事に立体的な鳴り方をします。
あと音色でいえば、DYNAUDIOにマッキントッシュやデノンみたいなこってり系の低音が出るアンプを合わせると、60〜70年代の汗臭いファンクやR&Bなど、超・泥臭い音楽をバッチリ表現します! 世間では、「DYNAUDIOって解像度が高くてスッキリ・キレイ系のスピーカーですよね?」などと誤解がとても多いのですが、ある意味、まったくのまちがいです。
もちろん逆に、アンプをプライマーやソウルノートなどにすれば、「解像度が高くてスッキリ・キレイ系」の音が出ますが。こちらのイメージはわかりやすいし世間の評価通りです。
DYNAUDIOというスピーカー自体は、特定の色はもっていません。アンプからきた音をそのまま出すだけです。モニター系のスピーカーは割とそうです。たとえば候補にされてるATCなんかもそれっぽいです。ただATCは割に、もともとこってりした味はついていますが。
余談ですが、個人的には候補にされているATCのSCM19は超・おすすめです。30万円であのレベルの音を出せるブックシェルフはほかにありません。
ただし、いいアンプを合わせてやらないと鳴りにくいですが、これについては目下、私は研究中です。本気でATCのSCM19をお考えなら、私の方も進めている実験を早めに進行させますがどうでしょう? (ほかのスレにも書きましたが、実は案外、デノンの2000でもそれなりに鳴りましたので)
なお厳密に私の好みは除いた客観的評価をしますと、30万円クラスではB&W 805SとATCのSCM19、これら2つのスピーカーがブックシェルフではダントツです。どちらもかなりコストパフォーマンスが高いです。(私の好みで言えば圧倒的にATCですが(しつこい)
追伸
「リンクのはり方」と言うのは、特別な方法はありません。単にURLをコピーし、投稿画面に貼り付ければいいだけですよ。
書込番号:9392138
0点

横からスミマセン。
通りがかりに、看過出来ないコメントを発見しましたので、お邪魔します(笑)。
>余談ですが、個人的には候補にされているATCのSCM19は超・おすすめです。30万円であのレベルの音を出せるブックシェルフはほかにありません。
>ただし、いいアンプを合わせてやらないと鳴りにくいですが、これについては目下、私は研究中です。
>本気でATCのSCM19をお考えなら、私の方も進めている実験を早めに進行させますがどうでしょう?
実は、DENONの2000でしか聞いたことがないのですが、私もSCM19が、とても、非常に、大好きでして・・・。
Dyna-udiaさんと同じく、合わせるアンプを決めかねていて、持ち帰る勇気がないまま早1年・・・。
大枚はたいて手に入れて、鳴らなかったらどうしよう?と。
結局、別の古いスピーカーでシステムを組んでしまったのですが、狙い続けているスピーカーの一つなのです。(もう一つはFOCUS110だったりします。)
Dyna-udiaさんの実験、是非、是非、早めに進行させて頂ければ幸いです。
書込番号:9393749
0点

二羽のウサギさん、こんばんは。
>狙い続けているスピーカーの一つなのです。(もう一つはFOCUS110だったりします。)
ありゃまあ。けっこうかぶってますね(笑)
>Dyna-udiaさんの実験、是非、是非、早めに進行させて頂ければ幸いです。
まあ早くといってもどれくらいできるか不明ですが、なんとかしたいですね。やってみて思ったのですが、デノンのアンプって他社とくらべてグレードの割に駆動力が大きいのかもしれません。
書込番号:9393834
0点

趣味の人さんDyna-udiaさん今晩は二羽のウサギさんはじめまして
正直非常に迷っています。
Audiovectorの魅力はなんといってもあの色気のある艶だと思っています。女性ボーカルなどを聞くとたまりません。ただR&BやRockなどをガツンと聞くには少し物足りないきがします。
ハーベスもどちらかというとAudiovectorに近いきがしますが少し色気は減少しその分楽器の音色がクリアーになった感じがします。どちらもやさしい音でとても気持ち良いです。
次にLinnですがこれはたまたま中古で安く出ていたので候補に入れました。お店の人いわくよくもわるくもLinnの音だそうです。個人的にはこれじゃないととまでは思いませんでしたが嫌いではなかったので入れました。
そしてATCですがはじめはあまり興味を持っていませんでした。モニター系のスピーカーということで余計な先入観があったのかもしれません。
しかし実際聞いてみると高音のきつさも無く凄く聞きやすかったのです。また棚からスタンドにセットして聞かせてもらうと低域にどんどんしまりが出てきて。音の輪郭がクッキリしてきたのですが聞き疲れしそうな音ではありませんでした。これが候補に入れた理由です。
Fostexを候補から外したのはATCと比べれば高音が少し硬いきがしたからです。
私はクラシックからjpopsまで幅広く聞くのですがとくにダイアナクラ−ルやジャシンタなどのボーカルものとR&BやROCKをよく聞きます。
ボーカルものを重視すればAudiovectorやハーベス、R&BやRockを重視すればATCかなと思いました。
やはりATCはアンプを選ぶのでしょうか?お店の人は最近の機種はそこまで選ばないとは言っていましたが試聴した機器は・・・でした。
>私の方も進めている実験を早めに進行させますがどうでしょう?
是非やってくださいよろしくお願いします。
書込番号:9395644
0点

二羽のうさぎさん
初めまして
サイドプレススレはROMしてますので存じ上げておりますm(_ _)m
ATCはトールボーイしか聴いたことはありませんが非常に良い音してました、鳴らしていた構成も良い値段してました(^_^;)
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
Dyna-udiaさん
実験ですか?
楽しみです、期待してます(^_^)
しかし、似たような音を好む人って結構居るんですね〜
びっくりしてます(^_^)
まこっちゃんさん
ベクターでヘビーメタルとかROCKとかR&Bとか聴いてますよ〜
アンプ変えれば十分いけると思います(^_^)v
書込番号:9396485
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。 (その1)
■ご質問 (音色について)
だんだんxまこっちゃんxさんの音の好みがわかってきました。以下、質問させてください。(私が、あなた好みの機種をご提案するために役立ちます)
(1)たぶん寒色系(冷たい音)より、暖色系(暖かい音)の方がお好みですよね?
(2)シャープで細くて硬い音より、柔らかくて太く厚みのある優しい音がお好みですか?
(3)繊細であっさりきれいな音と、コクや粘りがありパワフルで力強い音はどちらがお好み?
(4)スレが長くなったので一応確認ですが、今回、買われるものはスピーカーとアンプ、CDプレーヤーの3点ですか? またスピーカーに関してはトールボーイか、ブックシェルフか、どちらか特に希望はありますか?
(5)総予算はおいくらまでですか? 以前、「全ての機材込みで出せても100万」とお書きになっていましたが、その後、この数字に変わりありませんか? (増減ありますか?)
■ご質問 (よく聴く音楽ジャンルについて)
>私はクラシックからjpopsまで幅広く聞くのですが
>とくにダイアナクラ−ルやジャシンタなどのボーカルものと
>R&BやROCKをよく聞きます。
R&BやROCKはどんなのをお聴きですか? 差し支えなければ、よく聴くR&BとROCKの具体的なバンド名、よく聴くものの年代などを教えてください。
たとえば同じR&Bといっても、70年代のSam & Daveと、打ち込みを大幅に取り入れた80年代以降のR&Bって、ぜんぜん別物です。
だから「年代」って実は重要なんです。たとえば打ち込みが得意なスピーカーもあれば、逆にアコースティック楽器が得意なスピーカーもありますから。
またいわゆるモニター系スピーカーの中には、古めの音源・音質のよくないソースが楽しく聴けないスピーカーもありますので。 (たとえばFostex)
(長くなるので、いったん切ります)
書込番号:9396646
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。 (その2)
>やはりATCはアンプを選ぶのでしょうか?
逆に、先に質問させてください。
(1)ATCは、どの機種をお聴きになりました? (SCM19ですか?)
スピーカースタンドに設置して聴いたのですよね?
(2)そのときアンプとCDPは何を組み合わせました? (型番)
(3)そのアンプとCDPで鳴らしてみた感想は、率直に言っていかがでしたか?
(ご自分の表現・言葉で、まずは感じた通り、気楽に書いてみてください)
私個人の考えでは、やはりご本人の感性がいちばん大切だと思います。そもそも人によって音に求めるものはちがいますから。
たとえば低音ひとつ取っても、「たくさん出たほうがいい」(=低音の量感があるものが好き)な人もいます。また逆に、「低音は締りがないと聴く気がしない」という人もいます。あるいは「低音にいちばん求めるものは、キレとスピードだ」という人もいます。
あるいは一方、こんな方もいます。
「低音はどうでもいいから、とにかく高域の伸びがほしい」
「ギターサウンドをよく聴くから、中域にガッツがほしい」
それはもう人により、どの音を基準にするか? 何を基準に決めるか? は千差万別です。ですからこうした好み次第で、買うスピーカーはまるで変わります。
ゆえに、いくら他人が「ATCはこのアンプ以上でないと鳴らない」などと言っても、それはその人の感覚・好みでしかないのです。極端に言えば、他人の感性・感覚なんて関係ないのです。もちろん一定の尺度とか、目安にはなりますが。
なので、まずはxまこっちゃんxさんがATCを聴いてみてどう感じたか? を知りたいと思いました。それをまずお聞きしてから、アンプ選びの話をしたほうがいいはずです。
(長くなるので、いったん切ります)
書込番号:9396650
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。 (その3)
今回は、具体的なスピーカーの機種についてです。まず、リンです。
>次にLinnですがこれはたまたま中古で安く出ていたので候補に入れました。(中略)
>個人的にはこれじゃないととまでは思いませんでしたが〜
それならもうリンは、バッサリ落としたほうがよくないですか? xまこっちゃんxさんは候補が広がる傾向にありますから、聴いてみて「どうしても欲しい」というもの以外はどんどん落としていかないと、決められない感じがします。
>ボーカルものを重視すればAudiovectorやハーベス、
>R&BやRockを重視すればATCかなと思いました。
私はAudiovectorを聴いたことがないので前者はさておき、後者に関する分析はかなり正確だと感じます。ATCは基本的にガッツのある音楽を鳴らすと抜群です。でもボーカルもかなりイケると思いますよ。
前者と後者、悩ましいところですね。2組のスピーカーを同時に買う予算があるなら別ですが、どちらか片方に決める必要があります。それならなるべく、いろんなジャンルが気持ちよく聴けるタイプのスピーカーがいいですよね?
これに関連して踏み込んで言います。
xまこっちゃんxさんのようにボーカル物からR&B、Rock、クラシック、J-POPをすべて同時に聴かれるならば、個人的にはATCかDYNAUDIOのどちらかにしておけば、たいていまかなえると思います。(ハーベスは対応範囲が狭いと思います)。そもそもAudiovectorって、DYNAUDIOのユニットを使っているらしいですよね?
それから「モニター系」なる言葉は、独り歩きしやすいです。人によって別の意味でそう言っていたりします。たとえば世間で同じモニター系と言われる「Fostex」と、「ATC、DYNAUDIO」を同列に論じるのは、ハッキリ言ってまちがいです。
Fostexはかなりソースを選びます。聴ける音楽が限られますし、人により好みが相当分かれます。「好きな人はすごく好き」なスピーカーです。現にxまこっちゃんxさんは、「いい」と思わなかったのですよね?
一方、ATCとDYNAUDIOは、聴ける音楽がかなり幅広いです。またATCもDYNAUDIOも、アンプ選びをまちがえなければ、かなりの能力を発揮します。そしておそらく、ATCが気に入られたなら、DYNAUDIOもお好みのはずです(笑)
まあAudiovectorをかなり気に入られてるようなので(そうですよね?)、あまり他人が特定の機種を強く勧めるのもよくないとは思います。また、なんせ私はAudiovectorを聴いたことがないので、Audiovectorとの比較論として、ATCやDYNAUDIOをあなたに語ることはできません。
ただ、まあ聴くのはタダですし、DYNAUDIOをまだお聴きになってないなら、リンはもうバッサリ落としてDYNAUDIOを一度聴いてみたらいかがでしょう?
たとえばFOCUS 110あたりなら、実売20万円位です。アンプに奮発して30万円当てたとしても、20万クラスのCDPにすれば合計70万円。あとスピーカースタンドやケーブル類などの小物を合わせたとしても、合計80万円くらいで収まります。もちろんアンプとCDPのグレードをいくぶん落とせば、もっと予算は抑えられます。
そのへんの、「もっと予算を抑えたほうがいいか?」も意見を聞かせてください。
また、もしDYNAUDIOを聴いてみる気がおありなら、今回の私の質問にひと通り答えていただいてから、DYNAUDIOを試聴時に組み合わせるアンプ選びなど、またあらためてご相談ください。もちろん無理にとはいいませんし、どれくらいお力になれるかは不明ですが。
書込番号:9396667
1点

xまこっちゃんxさん、初めまして、こんばんは
まずは、スレ主様にご挨拶せねばならないところ、失礼致しました。
いろんなスピーカーに目移りしている様は、1年前の自分を見ているようです(笑)
色々試聴して、楽しんで下さい。
因みにワタシは、1年ほど前に、ATC SCM19とDYNAUDIO FOCUS110のどちらかを購入すると言って、あるショップで1時間×2回もスピーカーコーナーを占拠して散々試聴した挙げ句、まだ購入していない、という迷惑な客です。
一応、そのショップでは、SACD/CDプレーヤー(DENON 1650AE)とAVアンプ(3808)を購入しているので、許して下さい。
趣味の人さん、こちらこそ、初めまして、こんばんは
これからもよろしくお願いします。
>ATCはトールボーイしか聴いたことはありませんが非常に良い音してました、鳴らしていた構成も良い値段してました(^_^;)
トールボーイというと、SCM40でしょうか?
幸い(聴くと欲しくなるので)、私はSCM19以外は聴いたことが無いのですが、
『「10年後も定番」いい音を選ぶ3』
と言う雑誌で、“ロックを聴くためのオーディオはこれだ”で、
スピーカー:ATC SCM40
プリメインアンプ:パス INT-150
SACD/CDプレーヤー:DCD-SX
という組み合わせが推奨されていました。
これは、聴かなくても、よさげですが、私にとっては家族会議の議題にもならないクラスです。
Dyna-udiaさん、こんばんは
3連投、お疲れ様です。
これは、私が答えても良いのでしょうか?(笑)
ボリューム的には、お腹一杯な設問かも知れませんが、xまこっちゃんxさんには、じっくり、検討して頂きたい、価値のある良問ばかりかと思います。
実際、スピーカーを選びに行って、あれもこれも・・・という場合、
“自分の好きな音は、どういう音なのか?”
という最も肝心なことが、まず、分かっていない、という場合が意外と多いような気がします(自分もそうでした)。
「自分の好みを、言葉で表す。」という作業が、より良いパートナー選びに繋がることは間違いありませんので、xまこっちゃんxさんには、頑張って欲しいところです。
書込番号:9398353
0点

二羽のウサギさん
ああ、それです(笑)
それにラックスのセパレートアンプにオラクルのCDプレイヤーと言う構成で上品かつ厚みのある音を奏でてました。
もちろん、金額的に除外コースです(笑)
うちはアンプが命題なので早いとこ何とかしたいです。
候補決まってます(笑)(^_^)v
ヘーゲルから何かを選ぶ予定です(^o^)/
書込番号:9400074
0点

皆さん今晩はそしてありがとう御座います。
趣味の人さん勿論私も聞けないとは思いませんどちらかというとボーカルや弦楽器のほうが得意なのかなーというだけです。又アンプを変えてみてはということですが出来ればベクターで聞くならあの色っぽさを残したいのですが、そのうえでもっとお勧めのアンプがありましたら是非教えてください。
Dyna-udiaさん質問にお答えします。
(1)おそらく暖色系のほうが好みのように思います。
(2)どちらかというと柔らかくて厚い音だとおもいます(あまりにもシャープでクッキリした音はだめでした)
(3)矛盾するかもしれませんが繊細さと力強さを合わせ持つようなかんじがいいです。
(4)3点で構いません。トールボーイとブックシェルフは特に拘りません。
(5)基本的には7〜80万上限が100万です。
よく聞くバンドやアーティストはなかなか絞れませんがリトルウォルターからRケリー、キンクスやツェペリン、クリーム、ザツパ、ジミヘンなどからU2、オアシス、プロデジーなどあとストレイキャッツやボブマーレー、2PACなどもよく聞きます。クラシックは交響曲なども聴きますがオペラや管弦楽のほうが多いとおもいます、
(1)SCM11と19を聞きました、最初は棚の上のSCM11を聞きその後スピーカーの上に乗った19をその後スタンドでSCM19を聞きました。
(2)SCM11はユニゾンリサーチのシンプリーツーとエソのX-05の組み合わせとオーラノートで聞きました。SCM19はメーカーは解りませんが海外製のセパレートに同じくエソのX-05の組み合わせだったと思います。
(3)SCM11はシンプリーツーのほうがよかったです。オーラは少しギラギラした感じがしました。
SCM19は最初はSCM11をシンプリーツウで聞いたものをスピーカーの大きさ分大きくした様な音でしたがスタンドに乗せ変えて聞くと低音に力が出るとともに1音の1音の輪郭がはっきりしてきました。いままでここまで音がはっきりしてくるとどうしても音の硬さやきつさが気になっていたのですがそれがまったくありませんでした。特にベースやバスドラムのアタック音などは凄くよかったと思います。
本当に2組のスピーカーを使い分けられたら最高だとおもいます。予算的にもスペース的にも無理ですが。
どちらのスピーカにも言えることなのですが片方のジャンルがまったく駄目と言う訳ではありませんでした。ただ聞き比べると・・・かなという感じです。
今の所ATCのほうがいい感じでしたがアンプやCDのグレードが全くちがうので今度試聴できるときには同じクラスの機器で聞いてみたいです。
DinaudioのFocusも是非試聴してみたいです。
書込番号:9400371
0点

まこっちゃんさん
まずユニゾンリサーチのUNICO P
艶っぽさがMFの比じゃありません
ただ、若干解像度は落ちます
あとヘーゲルのH1
こいつはベクターとの相性最高ですよ〜
他のふたつに比べれば艶っぽさは若干落ちますが上から下まで綺麗に鳴らしきります。
青空のようなにすみきった、元気のでる音です
ただ、あの店で置いてるかは分かりません。
僕は取り寄せ試聴しました。
ところで店の担当はHさんかな?
書込番号:9401160
0点

二羽のウサギさん、こんにちは。
>因みにワタシは、1年ほど前に、ATC SCM19とDYNAUDIO FOCUS110のどちらかを
>購入すると言って、あるショップで1時間×2回もスピーカーコーナーを占拠して
>散々試聴した挙げ句、まだ購入していない〜
二羽のウサギさん、私とキャラかぶりすぎです。好みがまるで同じじゃないですか(笑)
>一応、そのショップでは、SACD/CDプレーヤー(DENON 1650AE)と
>AVアンプ(3808)を購入しているので、許して下さい。
ほら、CDプレーヤーも私と同じだし(爆)
>スピーカー:ATC SCM40
>プリメインアンプ:パス INT-150
うむむ、ATC SCM40はこないだ聴いたところです。アンプはAyreのAX-7E(50万円位)でしたが、息も絶え絶えでした。低域が力なく「ぼよよーん」と……。パス INT-150はきのう聴いてきたばかりですが(はげ爆)、ひとまずノーコメントってことで(^^;
書込番号:9401191
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
ではまずお気に入りのAudiovectorで、幅広いジャンルを聴かれてみてはどうでしょう?
もしそれで問題なければオッケーですよね? 趣味の人さんも、「ベクターでヘビーメタルとかROCKとかR&Bとか聴いてますよ」とおっしゃってますし。
ちなみに趣味の人さんおすすめのAudiovector用アンプはこちらですね。
■ユニゾンリサーチのUNICO P
http://www.ippinkan.com/unison_research_unico2.htm
これは私も興味あります。DYNAUDIO鳴らしてみたいなあと。艶があるみたいなんで、xまこっちゃんxさんもお好みかな。
■HEGEL H1
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/18023598.html
http://www.sagamiaudio.com/PA-HEGEL-H1.html
「サウンドはハイスピードで立ち上がりが速くパワフルでダイナミック」。タイプは暖色系で有機質みたいです。これもお好みっぽいですね。定価もCDプレーヤーと同じで315,000円、そこそここなれてます。ん? あれれプレーヤーも30万するのか(^^;(^^;
プレーヤーはこれかなあ。
http://www.electori.co.jp/hegel/CDP2A.pdf
てこた、ペーゲルセットで60万ですねえ。ううむ。ところでAudiovectorの候補の製品はいくらのやつでしたっけ? わかんなくなっちゃった(^^;
HEGEL H1のほうは、私もこれで来週あたりATCを鳴らしてきます。代理店のエレクトリさんちの試聴室に押しかけ、PASS INT-150とHEGEL H1、あと抑えのアンプとして強力な安全パイまで用意してもらう手はずです。最悪それで鳴るだろう、みたいな(笑)
こないだ秋葉原でPASS INT-150にATC SCM20Tをドライブさせたんですが、見事に撃破されました(^^; 先行き思いやられます、ATCは。
悔しいからその足でDYNAUDIO SP25を聴きに行っちゃいました。最高です。xまこっちゃんxさん、もうDYNAUDIO SP25(特別仕様)いっちゃいますか(自爆)。てか限定商品なんでこれが売れると私が買えない、って(^^; 買うのか。まあ、それはさておき。
【まとめ】
てなわけでxまこっちゃんxさん、機種選びどうですかね。もうAudiovectorとATC、DYNAUDIOの三択あたりで行っときませんか? これなら絶対後悔しないと思います。
ATCならSCM19でも30万円切りますから、アンプにそこそこワク使えます。このスピーカーはぶっちゃけ底なしですから、アンプを奢れば奢るほど木に登りますよ。PASS INT-150とHEGEL H1、ATCの組み合わせは、とりあえず来週、私が実地検分してきます。
DYNAUDIOのほうはもうだいたい体感でわかってますから、スピーカーの機種さえ決めればそれに合わせてアンプ類を決められます。必ず鳴る組み合わせをご提示できます。おまかせください。
書込番号:9401353
0点

xまこっちゃんxさん、こんばんは。
Audiovectorについてその後ちょっと調べてみましたが、好きな人は好きなブランドみたいですね。根強いファンがいるようです。また職人さんが手作りしてて、生産を拡大できないから日本への積極進出も乗り気じゃない、みたいなウワサも目にしました。そういうブランドは私も大好きです。
これ2ちゃんねるですが(笑)、割とAudiovectorについて参考になります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168862604/
それから前回、私は以下のように書きましたが……。
>もうAudiovectorとATC、DYNAUDIOの三択あたりで行っときませんか?
>これなら絶対後悔しないと思います。
いま読み直すと余計なお世話ですよね。ごめんなさい。気にせずいろいろ試聴してきてください。外野の意見ではなく、当たり前の話ですがご本人が気に入るかどうかがすべてです。ではでは。
書込番号:9407858
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは
>二羽のウサギさん、私とキャラかぶりすぎです。好みがまるで同じじゃないですか(笑)
どうやら、そのようですね!
ブログの記事も参考にさせて頂きたいと思います。音の好みが似ていれば、聴いたことのない機材も、同じような感想を抱くに違いありません。そう思うと、読むだけで、充分楽しめます。
因みに、私のメインシステムは、KT88管プッシュプルプリメインです。
パワフル&シャープな管球アンプ、いかがですか?
xまこっちゃんxさんも、ATCも好みのようですので、ご一緒にいかがですか?
意外と、お探しのものは、こちら方面かもしれません(笑)
書込番号:9408332
0点

二羽のウサギさん、こんにちは。
>ブログの記事も参考にさせて頂きたいと思います。
あっ、ありがとうございます(笑)
>私のメインシステムは、KT88管プッシュプルプリメインです。
うーん、すごく気になりますねえ。差し支えなければ、ぜひブランドと型番を教えてくださいっ。
>パワフル&シャープな管球アンプ、いかがですか?
いやぁ、最終的には私はそっち系だともうわかっちゃってるんですけどね、自分では(^^; こないだもオクターブとかトライオードの球アンプを聴いてきましたし。
あと以前、たしか100万くらいのアンプだったと思うんですが真空管アンプで、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1を聴いたら卒倒するかと思いました(笑)。ものすごかったです。
ただ真空管だとまた勉強すべきことが増えるし……ああ、いやそれが楽しいのか(笑)。
たとえばトランジスタアンプなら、どれくらいのグレードの機器でDYNAUDIOやATCのどのスピーカーを鳴らせる、みたいな目分量はきくんですが……。
真空管となると未知の世界ですから、そういう目見当がつかないですよね(^^; ゼロからやり直し、みたいな。まあそもそも私はメカ自体にあまり興味がないもんで(音楽ファンなので)、技術的なことがどうも苦手で(^^;
書込番号:9410312
0点

皆さんこんにちは返信遅くなってすみません。
趣味の人さん
ユニコpとMFのA1は聞いたことあります。個人的な感想はユニコpは解像度などに拘らず楽しく音楽を聴ける感じがしました。A1も似たような感じなのですがより深みがあるように感じました。あと奥行きもA1に比べると若干少ないかなと思いました。
ヘーゲルはまだベクターっとのくみあわせでは聞いたことないですがこの前他の店で見かけて少し聞かせてもらいました。ベクターとの相性もいいんですね、ぜひ聴いてみたいですね。
店員さんは多分違うと思います。後取り寄せ試聴というのはどうすればできるのですか、お店の人に言えばよいのでしょうか?
Dyna-udiaさん
そうですねあまり候補を広げすぎてもまた混乱するだけだと思いますので絞り込んでいこうと思います。ベクターの候補はS3かK3superですね、価格はペアで50と20です。
S3の場合はCDのグレードを少し下げないと厳しいですね。
ATCのレビュー楽しみにしています。あとDyna-udioも近いうちに聴いてみるつもりです。
二羽のウサギさん
真空管アンプを使ってるんですね。私も興味は在るのですが真空管の種類や方式など難しそうで二の足を踏んでしまいます。そういえばATCの試聴をしたときお店の人が意外と真空管のほうが相性がいいようなことを言っていました。
書込番号:9411398
0点

こんにちは
Dyna-udiaさん
>うーん、すごく気になりますねえ。差し支えなければ、ぜひブランドと型番を教えてくださいっ。
>真空管となると未知の世界ですから、そういう目見当がつかないですよね(^^;
私も、メカのことはよく分かりませんが、少なくとも、管球アンプには独特のコクやキレがありまして、相性の良いスピーカーと合わせると、極上の音楽が、スピーカーのおいてある壁の方から、ポンポン飛んできます。
因みに、私は、修理のことも考えて、アフターサービス世界一?を謳う、トライオードの中堅モデルをゲットしました。このモデルは、現在は受注生産品かも知れません。
http://www12.ocn.ne.jp/~matunko/anp141tri88ppframe.htm
http://www.otoya.jp/trv-88st.htm
新品同様の中古品を格安で手に入れ1年くらいたちますが、益々ご機嫌で、コクとキレもより深みを増しています(嬉)
いつかゲットしたいのがコレ
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma2275.html
一度聴いてみたいのがコレ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/a100/index.html
xまこっちゃんxさん
>そういえばATCの試聴をしたときお店の人が意外と真空管のほうが相性がいいようなことを言っていました。
これは、有力情報ですね。
実は、管球プリメインの前に、古いDENONのプリメインアンプ PMA-2000Uを使っていて、密閉型の2ウェイ中型ブックシェルフ、VICTOR&DIATONEのいずれでも、ウーファーが動かなくて困っていたんです。
先の管球アンプだと、VICTORのウーファーは壊れそう?なくらい動くし、DIATONEは相性バッチリ→メインシステム決定という経緯がありました。
ATC SCM19、買っちゃおうかな〜。
でも、今のメインで使ってるDIATONEとキャラがかぶっちゃうのが問題ですね〜。
その前に、自分のアンプを持っていって試聴させてもらうという手がありますね。
でも、サスガに、そこまでしたら、今度ばかりは、買わないわけにはいかないでしょう(笑)
書込番号:9412041
0点

まこっちゃんさん
強く希望すれば可能ですよ〜(笑)
他にCDP2Aも頼んでは?
独特の親和性があり楽しい音楽が聴けます。
ただ、セパレートは断られるかも?(^^;
あれすごいんですわ、箱が(苦笑)
二羽のウサギさん
おおっ!? 逝っちゃいます?
期待してます(^^
書込番号:9412330
0点

■xまこっちゃんxさん、こんばんは。
巡礼の旅を終えてきました(笑)。クタクタです。もうこのレス1本だけ書いたら寝ます。えー、xまこっちゃんxさんがHarbethを候補に残してあったので、ちょっと気になって聴いてきました。
聴いたのはHarbeth Super HL5です。中音域が立ち、なるほどヴォーカルがよかったです。独特のコクと艶がありいい感じでした。低域がふくらむ印象でしたが、そんな細かいことは言いっこナシなスピーカーなのでしょうね。惚れたらアリな感じは充分しました。
■みなさん、こんばんは。
真空管アンプといえば、以前、DYNAUDIO CONFIDENCE C1をUnison Research Sinfoniaにつないで聴き、ガラガラと価値観が崩壊した覚えがあります。腰が砕けました(笑)
DYNAUDIO CONFIDENCE C1
http://www.dynaudio.jp/home/products/confidence/c1.html
Unison Research Sinfonia
http://www.sagamiaudio.com/PA-UNISONRESEARCH-Sinfonia.html
※いろいろネタはあるのですが、
明日にでもまたあらためてレスします。おやすみなさい。
書込番号:9414143
0点

xまこっちゃんx さん 初めまして
通りすがりだったのですが、老婆心ながらレスさせて頂きます。
こちらのリンクにある
「絶対失敗しない単品スピーカ購入の鉄則」
http://www.diyloudspeakers.jp/
は知識として読んでおいても損はしません。
10年後20年後に オーディオを趣味として本当に良かった、と
思えたら良いですね。では失礼します。
書込番号:9417544
0点

はじめまして
僕も かつては オーディオ巡業を新幹線巡業経験したことがあります。
H&Kにて試聴して良かったので購入したことがあります。
以下のシステムを持っていました。今はどれもありません。
SPはロイドのシントラ
アンプはEAR859
CDはミュージカルフィデリティーFCD
でした。
確かに店頭では 今まで聴いたことのない至福の世界の美音でした
しかし、
家では部屋が狭いこともあり、小音量で鳴らすという制約から、その力が発揮できず
一言で言うと つまらない音になりました。
自分の小さな小さな部屋にはこの高級システムは不釣り合いだったんですね
今はケンウッドのコンポと海外製のスピーカー中級ケーブルとアクセや電源で十分満足してます。
コンポは部屋の環境が大きく影響するので注意された方がいいと思います。
お店の環境と自分の部屋の環境エアボリューム直接音間接音ですね
音というのは難しいものです
本当は貸出しサービスのあるお店で実際に自分の部屋で試聴するのがベストなんですが・・・
現実的には…
僕の今の憧れシステムは
SPはクオード11L2
アンプやCDは ローテルというメーカーです。
あくまで 参考までに
書込番号:9418264
0点

今晩は
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんはじめまして
>「絶対失敗しない単品スピーカ購入の鉄則」
大変興味深く読ませていただきました。
>10年後20年後に オーディオを趣味として本当に良かった、と
>思えたら良いですね。
そうですね、出来れば生涯の趣味になればよいと思っています。ただもう一つの趣味である車でもその時々によって好みがころころ変わって(最近はずいぶん落ち着いてきましたが)大変だったのでほどほどに上手に付き合って行きたいと思います。
コーヒーの達人さんはじめまして。
>実際に自分の部屋で試聴するのがベストなんですが・・・
その通りですねお店での試聴でも少しスピーカーの置き方や位置を変えるだけで聞こえ方や印象がずいぶん違いました。実際購入したあとでこんな筈ではなかったとならないように慎重に選んでいきたいと思います。
ちなみにコーヒーの達人さんがご購入されたスピーカーは聞いたことが無いのですがネットで調べてみるとそんなに大きなスピーカーでもないしどちらかといえば今後の憧れとされている
クオード11L2に近いように感じたのですがちがうのでしょうか?それともEARの859とロイドのシントラという組み合わせではある程度音量を出さないときちんと鳴らない(例えば音やせするとか)ということでしょうか?EARのアンプは今はとても手が出ませんが凄く魅力的な音を出していたので気になりました、是非今後のために教えてください。
書込番号:9419980
0点

xまこっちゃんxさん こんばんわ
早速ですが、先日のご質問ですが
ロイドというスピーカーも
EARのアンプも 我が家では ある程度の音量で発揮するシステムでした
特に、アンプは音痩せの激しい部類だったと記憶しています。
小型スピーカーだからといって小音量向けというわけでもありません
アンプでも純A級だから・・・というのも同じだと思います。
又、オーディオ店がいう小音量と一般消費者の思っているそれとは温度差があると思います。
このことは気をつけた方がいいですね。
以前経験したことがありますが、小さいボリュームで とある店で小音量で聴いていたら
店長から、オーディオというのは大音量でやるものだと嫌な顔されて、
STAXのヘッドホンを勧められました。
特に輸入中心のオーディオ店ではその傾向が強いような気がします。
話は変わりますが、10年前と比べると個人経営のオーディオ販売店が激減しましたね
そこには個性的な味のあるオヤジさんがいっぱいいて楽しかったです
数人の常連さんと半日以上お店でくつろいで
コーヒーとかお菓子だとか食しながらオーディオ談義
に花を咲かせていました。そうゆうお店に巡り逢うといいですね。
オーディオも人との信頼からできるものだと思いますよ
納得してから買われるといいと思います。
書込番号:9428393
0点

初めまして。
私は、K3superとA1の組み合わせを迷った末に選びました。
スピーカーを第一に決めたうえでA1に絞ったのですが、色々と合わせて試聴しましたよ。
さすがに組み合わせが多いと聴き疲れもしますし判断もし辛いので、アンプかスピーカーのどちらか決めるといいかもしれません(迷っている間がまた楽しいのですけどね)。
試聴の際は、事前に希望の機種を指定して(出来れば何度か担当された店員の方に)申し込んでおくと良いのではと思います。
取引がある代理店の商品ならば、試聴機を用意してもらうことも可能だと思いますよ。
H&KでしたらジャシンタのCDが置いてありますね
ウン十万のEAR管球とジャシンタの組み合わせには蕩けた憶えがあります。
さすがに買えない額でしたが、いずれは……とも思いましたね。
書込番号:9428752
0点

コーヒーの達人さん
>小型スピーカーだからといって小音量向けというわけでもありません
勿論すべての小型スピーカーが小音量向けだとは思っていませんむしろ最近の小型スピーカーはサイズ以上の音を出すため能率の低いものの方が多いですね。やはり小音量再生に拘るならフルレンジスピーカーみたいにレンジを欲張らない能率のいいスピーカーのほうが簡単そうですね。
>EARのアンプも 我が家では ある程度の音量で発揮するシステムでした
>特に、アンプは音痩せの激しい部類だったと記憶しています。
そうなんですね、残念。
勿怪さんはじめまして
K3とA1の組み合わせで購入されたのですね。ちなみに勿怪さんはどの様なジャンルをよく聞くのでしょうか又この組み合わせにした一番の決め手はなんだったのでしょうか。いきなり質問ばかりで申し訳ありませんが是非教えてください。後よろしければ実際に購入後、家で聴かれた率直なご感想なども教えていただけたら嬉しく思います。
書込番号:9429741
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
「ATC SCM19はどのクラス以上のアンプでないと鳴らせないか?」の実験はまだ途中ですが、とりあえず中間報告をします。
デノンでいえば、PMA-2000AEでもそれなりに聴けます。たぶん音をあまり聞き分けられないごく普通の人なら、これでもまあ充分です。で、ある程度、音のよしあしがわかる人なら最低限、PMA-SA11クラスでないと聴けません。ATC SCM19で聴くと、SA11と2000AEのグレードのちがいが手に取るようにわかります。驚きました。さすがモニター系のスピーカーです。
一方、LUXMANなら、L-550AIIではまるでダメです。低域がやわらかくふんわり広がってしまい、芯ができません。輪郭もあいまいでボワボワです。どうもLUXMAN L-550AIIと、DENON PMA-SA11との間にはけっこう駆動力に開きがあるようです。LUXMANであれば、私個人で言えばL-590AIIでなければ聴く気がしません。
一方、海外製品については、まだMcintoshで試しただけです。Mcintoshなら最低ランクのMA6300でもまったく問題ないです。あとPASS INT-150とHEGEL H1はまだ未試聴ですが、おそらくPASS INT-150なら楽勝のはずです。たぶんHEGEL H1でもいけるんじゃないかな。
PASS INT-150
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
HEGEL H1
http://www.electori.co.jp/hegel.html
私はこないだDYNAUDIOのCONFIDENCE C1を買ったのですが、結論から言えば、ATC SCM19を鳴らすには、ほとんどCONFIDENCE C1を鳴らせるクラスに近いアンプが必要です。私個人の感覚でいえば、最低限、LUXMAN L-590AIIが必要です。またLUXMAN L-590AIIのような解像感がなくてもいいなら、Mcintosh MA6300でもOKです。まあ、xまこっちゃんxさんがどこまでこだわるか? によりますが。
まとめます。
ATC SCM19はスピーカー本体は(グレードの高い音が出る割に)すごく格安ですが、結局、アンプにかなりお金がかかります。ですからトータルでいえば、コストパフォーマンスは悪くなりますね。まあ予算を100万円ぎりぎりまで使えば、いけないこともないですが(^^; あとはどこまでATC SCM19の音が好きか? ですね。
私は「アンプにそこまでコストを使うなら、もうCONFIDENCE C1へ行った方がいい」と判断しました。考えてみれば、私の中ではATC SCM19って、80万円のCONFIDENCE C1と二択で生き残るスピーカーだったんですからすごいですね、ATC SCM19は(笑)
追伸
その後、DYNAUDIOは聴かれましたか? またそのほかのスピーカーの試聴は進みましたか? まあゆっくりやってください♪
書込番号:9430395
0点

こんばんは。
K1sを聴きに訪れた際に、同じようにA1&CDpro2の組み合わせを薦められたわけです。
そこで衝撃を受け、色々と聴き比べてもそれを拭いされなかったのが購入理由ですね。
それくらい個性の強いセットではないかと思います。
同じMUSICAL FIDELITYでも、価格では上のA5.5&CDとの組み合わせは駄目でした。
今でもCDPは検討中ですけど、落ち着くところに落ち着きそうです。
良く聴くジャンルはざっくり言って女性ボーカル物です。
購入してからは小編成クラシックやJAZZにも手を広げて楽しんでますよ。
長い間聴いてなかったCDに光を当てるのも乙なものです。
率直な感想ですが、「音源は選ぶかなあ」と感じてます。
少なくともオールラウンダーとは思いません。
音の粒が感じられるかのような物もあれば、「なんじゃこりゃ」って時も……好きな女性歌手の一人が後者でした……。
というわけで、お気に入りのCDを複数持って試聴することを強くお薦めします。
K3s+A1+A1CD PRO2で予算の下限に収まるかも(?)と思いますので、気に入られたのであれば良い選択ではないでしょうか。
Vectorのスピーカーは色によって納品に時間がかかるので、決めたら早めに頼んでおくといいですよ。
余談ですが、「強引に薦められた」というのはH&Kの話題では付きまとう事柄ですね。
要は、代理店をしているメーカーの品を推してくるわけです。
それを商売として当然と思うか、他社の品をけなしてまでと考えるかはお客さん次第。
ぶっちゃけ、対象のDENONなりJBLなりを薦めても保証や価格&ポイント含むと量販店に負けるかもしれないわけで、単純な話ではないかと私は思うのですが。
趣味の人さんの言われるとおり、そこを流して予算や好みを提示しつつ試聴を繰り返していると色々な品や価格が出てきますよ。
担当の人に名刺を貰っておくこともポイントです。
書込番号:9433176
0点

dyna-udiaさん
c1ご購入おめでとう御座います。ATCはやはりアンプをある程度選ぶ傾向みたいですね、アンプも含めて総合的に判断しようと思います。
dynaudioはFocus110は試聴できました。高域から低域まで凄くきれいにでていてとてもバランスはよかったのですがATCに比べると癖が無く優等生過ぎるかなと感じました。ただジャンルは選びそうに無いので140や220も聴いて判断したいです。
勿怪さん
貴重なご意見ありがとうございます。H&Kも上手に付き合えばいいお店になりそうですね。今度又お気に入りのCDを持参してゆっくり試聴してみようと思いました。
書込番号:9438915
0点

xまこっちゃんxさん、こんにちは。
>dynaudioはFocus110は試聴できました。
>高域から低域まで凄くきれいにでていてとてもバランスはよかったのですが
>ATCに比べると癖が無く優等生過ぎるかなと感じました。
ああ、それはアンプ次第ですよ。DYNAUDIOはアンプの音色やキャラをそのまま出しますから、好みのアンプを合わせれば自分で自在に音作りできますよ。ちなみに試聴時のアンプは何でした?
またATCで聴いてないアンプはまだ多いので、まだ捨てるのは惜しい気がしますね。私はCIという有力候補があったので降りましたが、「ATC+アンプ+CDP」のトータル額で考えて、100万円以内でなるべく低く抑えることは可能ですよ。
たとえば国産ならDENON PMA-SA11が鳴らせる最低ラインで、LUXMAN L-590AIIなら不足なしです。
■DENON PMA-SA11 (実売・24万円)
http://kakaku.com/item/20483010019/
■LUXMAN L-590AII (実売・42万円)
http://kakaku.com/item/20483510100/
次に海外製品まで視野に入れれば、選択肢は広がります。もし可能なら、以下のアンプをATCで鳴らしてみることをおすすめします。いずれもCDP込みで予算内に収まります。特に上の3つならシステム総計で70万〜80万円だと思います。
■Densen Audio Technologies B-110
http://www.imaico.co.jp/densen/
■PRIMARE I 30
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■HEGEL H1、もしくは同 H100
http://www.electori.co.jp/hegel.html
■BLADELIUS Tyr
http://www.noahcorporation.com/bladelius/tyr_syn.html
・逸品館のレビュー
http://www.ippinkan.com/bladelius_syn_tyr.htm
ではまたレポートお待ちしております。
書込番号:9439445
0点

皆さん、はじめまして^^
楽しみに読んでいましたが、止まってしまいましたね;;
残念です。
オーディオは、7、8年前に足を洗い全て処分してしまいましたが、
部屋が空いたのでまた復活???とか考えてます。。
不景気で、音楽聴いている場合か??
とも思いますが、こればかりは・・・w
価格.comを見て興味がわいたのはJBLのTS6000でした。
ハーマンに聞いたら試聴できるのが近所だとH&Kさんだと教わり行ってみました。
FostexのG2000もあったので同時に聴いてみました。
何か、違う・・
音は、細かく出ているがハートに来るものがない・・
帰ろうとしている時に、
これはどうですか?
お客さんは、たぶんヨーロッパ系が好みだと思いますが・・
と、聞かされたのが、オーディオベクターのSi6Avantgardeでした。
びっくりしました。
私の好みにぴったり^^
ハートにずんずんと来ます。
音像も明確。そこで歌っているかの様な感じ。
しかも分析的ではなく、音楽を聴かしてくれる。
(組合わせていたAMPやCDPが良かったのかもしれませんが・・)
しかし、値段も一本140万(定価)とは・・w
という事で、一般家庭でも置けるサイズとして次に聴いたのがS3Sig
Si6を聴いた後だったので少々萎えましたが、これもいい感じでした。
AmpはA1、CDPもA1(ともに限定品)でした。
しかし、これも一本45万(定価)ほどで高価でした^^;
オーディオベクター??
初めて聞いたメーカーです。
でも、なかなかの好印象です。エロエロと申し上げたら良いのでしょか?(笑)
そんなことで、最近、いろいろと機種選びで楽しんでいます。
聴くものは、主に女性ボーカル。バラード大好きw
セリーヌ、バーブラ・ストライザンド、サラ・ブライトマンなどです。
xまこっちゃんxさんのその後の動向が気になりますw
書込番号:9619210
0点

gontyanSS さん はじめまして
>しかも分析的ではなく、音楽を聴かしてくれる。
いいですねー、オーディオの王道を行く言葉です。私などは修行が足りないせいか、気がつくと「分析モード」で聞いてしまっています。しかし年をとるにしたがい、コツが解りかけてきました。
そのコツとは、「分析モードにさせない機器選びとチューニング」 であり
「安定したクオリティをいつも出せる装置の選択」 です。
オーディオの使い方の本はたくさんあって、使いこなしのノウハウを知ろうと思ったら、情報は溢れるほどあります。しかし、湿度や温度や100vの環境が変化しても、いつも安定して同じ音を出せる装置、という切り口では、情報が皆無に等しいと思います。
ですので、その知見を持ったお店や評論家の意見を参考にするのが一番です。機器選びの前にすべきことは、まずそういった考えができる「信用できるお店選び」「評論家選び」でしょう。オーディオ評論家の中でもその能力があるのは2〜3人ですので注意が必要です。
>オーディオベクターのSi6Avantgardeでした。そこで歌っているかの様な感じ。
そのままの音でさんのお部屋で再現させることができたらなんと素晴らしいでしょう。
女性ボーカル、私も好きです。
もし私が女性ボーカを聴く装置を一新するなら、オーディオの機器選びの定石をあえて無視しスピーカよりアンプを先に決定します。選ぶのは ラックスの真空管アンプ SQ-38Uです。
理由は先に書いたとおり 「分析モードにさせない機器」であり「安定設計」だからです。もし機会があればお店で聴いてみてください。トランジスターアンプで、女性の声をここまで出せるアンプは、そうはありません。
書込番号:9620454
0点

みなさん、こんにちは。
■gontyanSSさん
>楽しみに読んでいましたが、止まってしまいましたね;; 残念です。
そうですねー。私も楽しみなスレのひとつだったんですが。
「○○を聴いたらこうでした」という報告がドキュメンタリー映画を見ているかのように感じられ、まるで自分が機器選びしてるみたいなバーチャルな楽しみがありましたよねえ。価格コムの掲示板を読む大きな楽しみの一つはこれですね。
まあ、でもそのうちに続報が届くかもしれませんし、気長に待ちましょう。
>エロエロと申し上げたら良いのでしょか?(笑)
これほど簡潔に出音を射抜いた表現を、私は寡聞にして知りません(爆)。
私は聴いたことがないのですが一瞬でイメージできました。
しかしオーディオベクターってのは高いですね(^^; なんかDYNAUDIOのユニット使ってるという話ですし(一部の機種だけかな?)、聴いてみたいのですが肝心のモノがなく。相変わらず気になり続けてるスピーカーのひとつです。ではでは。
書込番号:9620493
0点

どうもどうも^^;
Si6は、プリがEAR、パワーがクラッセでした。
CDPは、・・・音に圧倒されて、忘れました(笑)
総額、500万ぐらいのセットだと思います^^;
H&Kが出す音ですからたぶん私の好みは、ひょっとして球管かも????
と思い始めているところです。
球管まで行かなくてもMFですか?(爆)
このままだと、H&Kさんのカモじゃないですか?WW
“エロエロ”は、オーディオベクターのSPを使っている方のHPを見つけて
そこに書いてありました。その引用です^^;
まさしく、言い当てていますw
最近、H&Kとは、別のお店ですが、評判のソウルノートを聴いてまいりました。
ma1.0とcd1.0の組み合わせです。
目の覚める描写で驚きましたが、戸惑いました。
ハイビジョンの美しさより、ちらリズムが自分の好みか〜??
やっぱり、球管〜〜〜???
でも、メンテが大変そうだし・・・・
などと思いながら帰り道に思いました。
まあ、不景気だしw焦らずに、機種選びをしていこうと思います。
お相手してくださり、ありがとうございました。
追伸
近所のハードオフに中古の球管アンプ、EARの8L6がありますが、踏切れない(笑)
書込番号:9620620
0点

みなさん、こんにちは。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>「分析モードにさせない機器選びとチューニング」
我が家の機材はたまたまそれなんです(特にアンプ)。なので、いつも呆けたように聴いています(笑)。頭をカラッポにして音楽を聴くのは気持ちいいですよね。
■gontyanSSさん
>Si6は、プリがEAR、パワーがクラッセでした。
>CDPは、・・・音に圧倒されて、忘れました(笑)
>総額、500万ぐらいのセットだと思います^^;
私もこのところそのクラスの特定のシステムを、店頭で冷やかしのつもりで(笑)聴き続けていたのですが、ガマンできなくなりスピーカーだけ先に買っちゃいました(^^; いまや進むも地獄、とどまるも地獄、です(笑)
書込番号:9620837
0点

Dyna-udia さん
>我が家の機材はたまたまそれなんです(特にアンプ)。
>いつも呆けたように聴いています(笑)。
>頭をカラッポにして音楽を聴くのは気持ちいいですよね。
羨ましィ〜ですね。どんな構成ですか?
書込番号:9621165
0点

みなさん、こんにちは。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>どんな構成ですか?
あ、プロフに出してますのでどうぞご覧下さい。ただその後、スピーカーにDYNAUDIO CONFIDENCE C1が加わり、それ用のシステム一式を現在検討中です。もし差し支えなければ、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはどんな構成でいらっしゃるのですか?
書込番号:9624293
0点

Dyna-udia さん
拝見しました、フォーカス110とatollでしょうか?atoll、ディナウディオジャパンが代理店なのですね。コンデンサーの容量でランク付けをしているのが面白いです。中を想像すると、大型トロイダルトランスと電解コンが構成する強力な電源部、増幅部シンプルな1枚基盤、と想像します。聴いたことはありませんが、音のイメージは湧いてきました。制御された美というのでなくて、開放的で暖かい音を想像します。マランツPA01を柔軟にした感じでしょうか。atoll、記憶にインプットしました。
拙宅のシステムは井上デンキ店16cmのシングルコーンとそれをドライブする球パワーとプリアンプ、DACです。全てハンドメイドの特注品です。
http://www.rakuten.co.jp/hokuto/471799/659961/
非常に敏感な装置でしたが、ダメもとでデジタルグライコを導入して、全てが解決しました。
写真をごらんください。その設定で「聴感上のフラット」です。拙宅では8000HZ付近のピークが命取りで、これが原因でケーブルやインシュや電源のちょっとした変化に過敏になり、再生音に即反映されました。何年も過敏な状態を悩んできましたがフラット調整後の今では電源ケーブルの差はよくわからず、アースが外れていても気づかずにいます。しかし持ち味である剛健と耽美はちゃんと保たれています。
拙宅では装置状態とルームアコースティックはどちらが欠けても、「敏感な音」になるようです。
書込番号:9627174
0点

おはようございます。
お二人とも、ご自身の選択基準をしっかりと持っておられますね。
素晴らしいです。
こだわりがひしひしと伝わってきます。
私の場合、自分の好みの音が、まだ自分自身理解できておりません;;
困ったもんです(笑)
オーディオは、自己満足で良いと思います。
万人受けする良い音より、自分が幸せになれる音の追求。
残響が好きならそれで良し。リアルを求めるならそれも良しです。
人それぞれでしょう〜。
ただ、私のような場合は論外w
監督が良い役者を揃えても演出が出来て無いので駄作となりそうです;;
確固たる自分自身の羅針盤を持ちたいものです。
書込番号:9629657
0点

みなさん、こんにちは。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>フォーカス110とatollでしょうか?
あ、スピーカーはDYNAUDIOのAudience 42とCONFIDENCE C1です。
>コンデンサーの容量でランク付けをしているのが面白いです。
そうですね(笑)
>中を想像すると、大型トロイダルトランスと電解コンが構成する強力な電源部、
>増幅部シンプルな1枚基盤、と想像します。
分解してませんからアレですが(^^;、大筋その通りかと思います。コンデンサの容量が大きい分、ひとつ上のクラスの製品は私のアンプよりスピードで劣るかもしれません。
>聴いたことはありませんが、音のイメージは湧いてきました。
>制御された美というのでなくて、開放的で暖かい音を想像します。
おっしゃる通りです。
>ケーブルやインシュや電源のちょっとした変化に過敏になり、再生音に即反映されました。
我が家のスピーカーもまったくこの通りですね。デリケートなのはいいことだ、とポジティブに考えていますが(笑)
>持ち味である剛健と耽美はちゃんと保たれています。
いい出音のようでなによりです。今後ともよろしくお願い致します。
■gontyanSSさん
>私の場合、自分の好みの音が、まだ自分自身理解できておりません;;
自分の好みの音って相当いろんな機材を聴いてるうちに判然としてくるものだと思いますよ。場合によっては何年もたって「自分はあの音が好みだと思っていたが、実はそうではなくこの音が好みなのだ」などと気がつくこともあるみたいですよ(笑)。ではでは。
書込番号:9634939
0点

自分も便乗して・・・
最近気になっているプリメインアンプあります
ROTEL
クリーク
オルトフォン
プライマー
というメーカーの20万円前後です
スレ主さん好みに少し似てると思うのですが小音量でも音痩せ少なく 耳当たりの良い暖かい音色が好みです
SPがオルトフォン使ってます
ご存じの方いらっしゃいますか?
ちなみに使用中のケンウッドアンプはキンキンして神経に触ってストレスでます
書込番号:9640192
0点

みなさん、こんにちは。
■コーヒーの達人さん
>耳当たりの良い暖かい音色が好みです
オルトフォンは知りませんが、候補に挙げられているアンプはどれもお好みにマッチしない感じです。暖色系がお好みなら、以下のアンプを試聴されてはいかがでしょう。
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
定価は20万を切るぐらいですが、けっこう安くなっています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080501040
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
ATOLLはフランスのアンプです。「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。
私はこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。
ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
書込番号:9640295
0点

コーヒーの達人 さん
真空管アンプはいかがでしょう。格安なところでは
中国「翔声社」のアンプ 「SP-FU-50」というモデルがオススメです。
試聴しましたが、温かく、声がナマナマしく、血が通ったサウンドでした。
SP-FU-50は新品で2万〜25000円くらいで買えます。
品番でググッてみてください。
書込番号:9640485
0点

その後です^^
妄想を膨らますも、先立つものは無しw
じっくりとオーディオを楽しむ時間もない;;
ならば・・・
実は、自営業を営んでいるので仕事場には、ミニコンポがあります。
当時、それなりに拘って買ったケンウッドのR-K801です。
まあまあなんですよ、これ^^
しかし最近のオーディオ熱の再来でSPが許せなくなりましたw
ホームシアター用(今は、やってません)として使っていたSPの残りなんですが
SONYのSS-LA500EDを繋いでいます。
これを他のSPにしたらどうだろうか??
と、ふと思いました。
クォードの11L/2やダリに興味がありショップへ。。
でもやはり、気になるのはベクターw
店には、前はS3しか目に入らなかったんですが、ちょうど大きさも
マッチするMi1が微笑んで待っていました。^^
いつかは、購入するであろうメインのセットに導入予定のS3の入門になるし・・・
などと・・こじつけ、店に来る前は、気になっていたダリやクォード、フォステクスのGX-100は、もうどうでも良くなってベクター注文してしまいました。
SPケーブルは、私の好みでは、QED、ゾノトーン、ナノテックなどがお勧めらしく、特にナノが良いと言われましたが、結構長く引き回すので金額が・・・;;
と言う事で、ゾノトーンの6NSP-2200Sを注文しました。
早ければ、明日、入手できそうです^^
配達の帰りに、ハードOFFでWBTのYラグが安く売られているのを思い出し寄ってみました。
SP側のラグの寸法が不明なので帰ろうとしたら・・・・
少し気になっていたSONYのデジアン、TA−F501があるじゃあ〜ありませんかw
ケンウッドは、パワーがいまいちでしたから、今のSPより、より抵抗値が低いベクターが上手く鳴るかが気がかりでしたが、解決。
程度も良さそうなので買って帰りました。
書込番号:9656094
0点

続きです^^
さっきから聴いています。
CDPとして使っているのは、これもホームシアターの残骸w
パイオニアのDV-S858Aiです。ユニバーサルプレイヤーというですか?
電源は、ヤフオクで購入した強化キットが付いています。
(インレットからの導線が太くて良質なものに変更)
初めてのデジアンですが、なかなかですね^^
(正確に言うと、ケンウッドもプリ部は、デジタル)
確かにデジアンは、飽きるかもしれませんw
説明書をよく読むと、デジタル入力のが音が良いらしい・・
と言う事で、オーテクの1000円ほどのCOAXILケーブルがたまたまあったので
つないでみました。
驚きました^^
アナログ入力より深みがあり、描写もより細かく印象的です。
デジタル接続の勝ちです。
ちなみにアナログ接続に使ったケーブルは、古いですが、オルトフォンのAC-5000Si Silver
です。
こんな感じで、幻のメインは、夢として
まずは、サブで楽しんでいます。
CDPのいいやつが欲しくなってきたw
書込番号:9656188
0点

このデジアン、いい^^
SP買わなくても良かったかもww
SPけーぶるは、モンスターのXPHPですけど・・・
確かに鮮明な印象です。
飽きると言うのは、きっと人には、バイオリズム的な、ウネリがあると思います。
デジタルは、そのあたりが、容赦ないためアナログである人間は、
それに疲れるんでしょうね。
ウネリが合致すれば、それは相性ぴったりのアンプなんでしょう〜
結局、アナログアンプかな???ww
まあ、しばらくデジアンを聴いてみます^^
書込番号:9656281
0点

品番間違えました^^;
SPは、K1スーパーです。
Miではありません(残念
デジアンもパワーばかり気が行ってデジタル入力のことは、
知識としてありませんでした;;
↓これが大変参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/SortID=6158569/
ということは、デジアンにデジタル入力する場合は、トランスポートとしてかなり高性能でないと意味がないようですね。
このあたりは、勉強不足です(苦笑
書込番号:9656940
0点

gontyanSS さん
TA-F501は以外な高性能が以外に有名ではなくて、「潜行型の良品」です。より性能を使い切る算段としまして、ルームアコースティックを調整してみて下さい。付属の音場補正マイクを用いて「FULL FLAT」モードがオススメですよ。最初は「フラット」が寝ぼけたような音に感じるかもしれませんが、よく聞きこんでみると実に自然な、聞きつかれのしない音になっています。
デジタル入力については、ケーブルやトランスポートの選択に賛否両論がありますが、TA-F501の使い方としてデジタル入力がベターと思います。ケーブルについては同軸は繊細で艶がある音、光はそっけないが濁りがなく自然な傾向になります。
>トランスポートとしてかなり高性能でないと意味がないようですね。
そうでもないと思います。7000円のDVD・CDユニバーサルプレーヤーのデジタル出力と、100万円のVRDSトランスポートの音質の差は、見方によっては小さな差です。
書込番号:9657377
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
アドバイスありがとうございます<m(__)m>
試しに補正してみましたが、鮮度が無くなった気がして
とりあえず補正なしで聴いております。
機器に慣れてきたら再チャレンジしてみます。
オーディオにブランクが有ったため最近の事情が分かりませんね〜;;
特にCDの分野は、ほとんどがパソコンの世界ですね〜
デジタルだから仕方ないかな?^^
テクニクスがDDプレイヤーを出した頃、各社がワウフラッターの精度の追求に
しのぎを削っていた頃が懐かしいww
CDP、少し勉強してみます^^
書込番号:9659506
0点

オーディオベクターのK1スーパー
取りに行ってきました^^
今、接続して鳴らしています。
まだまだ、硬いですが、よさそうです^^
さて、エージングでエロく成ってくれるか????ww
書込番号:9659531
0点

みなさん、こんにちは。
■gontyanSSさん
>オーディオベクターのK1スーパー
>取りに行ってきました^^
おっ、ご購入おめでとうございます。エロいですか?(笑) 音の感じなどレポートの続報、楽しみにしています。
と、ここまで書いて気づきましたが、それやるなら新しいスレッド立てたほうがいいんですかね? ここではスレ違いっぽい気もしますし、レス数がすでに80本を突破してるし……(笑)
ただ、でもスレ主さんはオーディオベクターを購入候補にされてるから、このスレにまとめておけば参考になるかな? とも思ったりもするし……。まあ、おまかせします(笑)
書込番号:9659668
0点

>と、ここまで書いて気づきましたが、それやるなら新しいスレッド立てたほうがいいんですかね? ここではスレ違いっぽい気もしますし、レス数がすでに80本を突破してるし……(笑)
ただ、でもスレ主さんはオーディオベクターを購入候補にされてるから、このスレにまとめておけば参考になるかな? とも思ったりもするし……。まあ、おまかせします(笑)
私がスレ主なんて・・とんでもございません^^;
実は大きな変革がありました^^
先ずは、ユニバーサルプレイヤーの限界か??
と思い、吉田苑さんに相談してみました。
私としては、ソウルノートのDACを検討しましたが、安いデジアンにアナログで入力したところで果たして効果があるか??
との解答・・
取り敢えずは、CDPを購入、その後アンプの買い替え
不満があればDACを検討するという方向で行くことにしました。
SONYのデジアンもなかなかでしたよ^^
女性ボーカルも昔のロック(TOTO、エルトンジョンなど)もいい感じです。
ただ、大好きな10CCが全く駄目;;、ダイアナロスのマホガニーのテーマも余韻がやたら
付きガッカリ。
と言う事で、ソウルノートcd1.0注文しました(月曜日)。アナログ、デジタルで聴き比べてみるつもりで・・・
そういえば、H&Kさんにエソのデジアンが安く売っていたな・・・
と、価格をチェックするだけのつもりで言ったつもりが・・・w(火曜日)
MFのA1NewとエソのAI-10の聴き比べになりました。
SPは私が所有しているK3スーパー
先ずは、A1、次にエソ、またまたA1・・
エソは、解像度が高いって言うのですか?細かい音まで的確に出してきます。
音場も広い・・現代的な音。
A1は、解像度は、そこそこですが出ています。細かい音。
結局、エソは、平面的、A1は、主体(ボーカル)が前に出ます。
演奏は、あくまでも脇役なんです。
やはりこれです^^本当は、高音の声のかすれは、乾いているかもしれませんが、
濡れているんです^^
衝動買いしてしまいました^^;>MFのA1new・・
帰って来て、聴きまくりました。
J-Pop(私的には、ニューミュージックと言った方が抵抗がありませんが・・w)もイイ^^
ユーミンのバラード、平原 綾香、中島みゆきには泣きました。
TOTOもイイです。セリーヌなんかは、絶品です。
しかし、どれもこれもまろやかでワンパターか???
と思っていたら、先ほどソウルノートが届きました。
(MFにあわせるため黒に変更。まあ、シルバーは、入荷待ちだったのでA1を手に入れた以上、待ちきれなくてw)
凄い!!低音の解像度に驚き、立体感に驚き、高音の繊細感も上々^^
A1のまろやかサウンドに、ハッとするスパイスが加わりました。
息継ぎの吐息なんか、エロエロです^^
さて、これにDACのdc1.0を加えたら・・・・恐ろしい^^
と、ますます欲が出てきました。
ベクターは、やはり良いですよ。
AOR向きかもしれませんが、クラッシックもなかなかです。
仕事場に置いてあるのが勿体ない気がしてきました。
以上、途中経過でした。
書込番号:9683709
0点

訂正^^;汗
cd1.0ではなく、sc1.0です。
sc1.0でもこのポテンシャル。
cd1.0も恐ろしや^^
書込番号:9683747
0点

がたがたです^^;
また訂正;;
SPは、K1スーパーです。
なんか、もっと覚えやすいネーミングはないのか?
車のレクサスも覚えにくいですね^^;
書込番号:9683771
0点



こんにちは。AVアンプやプリメインアンプの買い換えを考えていますが、
質問があります。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
私は主に音楽を聴くとき、デジタル放送のテレビの音楽番組や一般的なDVDレコーダーを
CDプレーヤーの代わりにしたりと、単品の高価なプレーヤーで音楽を聞くわけではありません。
そこで、2chソースの音楽を聴くときに、テレビやDVDレコーダー(将来PS3も)のアナログ出力端子と
プリメインアンプを直接接続する(この場合、デジタル→アナログの変換はテレビやDVDレコーダー
が行うことと思います。)のと、テレビやDVDレコーダーとAVアンプをデジタル接続し、AVアンプの
プリアウト端子とプリメインアンプのメインイン端子をつなぐ(AVアンプがデジタル→アナログの
変換を行うが、プリ部分はプリメインアンプではなくAVアンプが行うと思います。)のは、どちら
がお勧めでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

XX-iさん、こんばんは。
テレビ、DVDレコーダー、PS3のアナログ音声出力は、それほどレベルが高くないので、AVアンプの購入をお勧めします。その際には、予算上限のクラスを購入し、最初からプリメインアンプの導入は考えないほうが良いでしょう。ある程度のレベル(20万円クラス以上)のAVアンプで高インピーダンス(6Ω、8Ω)、高能率(88dB以上)のスピーカーを鳴らすのであれば、AVアンプ単体で問題ない音質が得られると思います。
書込番号:9326972
0点

Minerva2000さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かにAVアンプ一つの方が場所もとらないし便利ですよね。
AVアンプもそれなりの金額だといいと聞きますが、
予算は10万位で考えていたので厳しいですね。
書込番号:9328228
0点

XX-iさん、おはようございます。
ヤマハのDSP-AX3800なら97,800円、ポイント10%で購入した方がいますよ。
私は、4年前にDSP-AX4600(定価231,000円)を138,000円で購入しました。
書込番号:9328714
0点

Minerva2000さん
こんばんは。
たびたびありがとうございます。
かなりの値引率ですね。
最新機種でなければタイミングにもよると思いますが
少し上位のものも手に届きそうですね。
これから探してみようと思います。
書込番号:9332850
0点



こんばんは。アンプに詳しい方アドバイスをお願いします。
今プリメインアンプとAVアンプの購入を検討中です。
昔AVアンプとスピーカーで5.1chを構築し、さらに音楽用にプリメインアンプとスピーカーを購入しました。
構成は、5.1ch用は全てDENONで、
AVアンプ AVC-1580
フロントスピーカー SC-T555SA
センタースピーカー以下 省略
2ch用
プリメインアンプ DENON DRRA-201SA
スピーカー インフィニティ Reference 21(店員さんのお勧めで)
引っ越した時に部屋がごちゃごちゃするので2ch用のアンプとスピーカーは設置せず、
5.1ch用だけ設置しました。
しかし、音楽を聞いてもあまりいい音だとは思えないので、プリメインアンプとスピーカーを設置しようと思いました。
以前2ch用のアンプとスピーカーで音楽を聞いても5.1ch用ので聞くより多少いいかな程度でした。
そこで、今回新規購入(プリメインアンプとAVアンプ)を考えたのですが、いくつか購入にあたりポイントがあります。
・価格はプリメインアンプとAVアンプを併せて10万ちょいくらい。
・住まいがマンションなので小音量でもしっかりした音を出すこと。
・低音から高音までバランスのよいアンプ
・今回、5.1ch用のフロントスピーカーと2ch用のスピーカーとの
兼用(Reference 21で)を考えています。(方法は未定)
・主な用途は、テレビやDVDレコーダーに録画したの音楽番組やCD、将来PS3を購入し、PC内の音楽を聴く予定。
・ケーブルをごちゃごちゃさせないため、プリアウト付きのAVアンプを購入し、パワーアンプとして使う?(AVアンプを経由させずアナログでプリメインアンプとそれぞれの機器を接続した方が音がよいならそうする。)
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

XX-iさんはじめまして。
古くからあるスレですがまさにXX-iさんにぴったりのスレではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
僕もこのテーマで求めていた者の一人です。
今現在使用しているのもAVアンプのSONY TA-DA3200ES ですが、
使用頻度は2CHオーディオ8割、映画2割といったところです。
5.1CHでシステムは組んでいますが、メインスピーカーは2CHオーディオ重視で
選定しあり、メインとサブウーファーのみパワーアンプを設けてあります。
メインSPとサラウンドSPと統一は計っていませんが、特に違和感もなく映画も見れています。
もちろんスペースや、金銭的に余裕がある場合は5.1CHと2CHを別々に構築するに
こしたことはないと思いますので、あくまでもご参考に!
書込番号:9296608
0点

てつじん28号さんはじめまして。
時間が無くこんな夜中になりました。
時間があるときに紹介してくれたスレをじっくり読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
てつじん28号さんはパワーアンプを使用しているとのことですが、値段が手頃
でお勧めなパワーアンプはありますか?パワーアンプは高いイメージあるので。
書込番号:9299715
0点

XX-iさんこんにちは。
かなり長期のスレですから全部読むのは大変でしょうけど、冒頭あたりだけ
でも参考になると思いますよ。
僕も決して知識に長けているわけではありません。キャリアは長いのですが、
浅くも深くもなくで現在まできました。
パワーアンプですが、最初はONKYOのA1VL、今ではSOULNOTE等に興味があるの
ですが、やはり自分には予算の問題でなかなか手がでないので、
イレギュラーではあるのですが、手持ちで遊んでいたカーオーディオ用の
KICKERというメーカーのパワーアンプを安定化電源で駆動しています。
5.1CHでの映画の使用目的もあるのでAVアンプがメインなのですが、
なるべくピュアオーディオ向けにもいいようにリサーチした結果、PS3とも
相性のいいと言われていたDA3200を導入したんです。
現システムも完璧とは言えませんが、次あれしようとか夢みたいなのがたくさん
持てて、そういう意味でもオーディオを楽しんでいます。
スピーカースタンドも自作しました(笑)
人様にお勧め出来るほどの知識もないのですが、これだけは言えますよ
音を決める順番は音の出口スピーカー、次にプリメイン、プレーヤーですから
まずはそっちから方向性を見いだしたほうがいいと思います。
パワーアンプはあくまでもプリの力添えですから、とりあえずプリから直で
鳴らして様子をみるのも手ですよ。
色んな機種を試聴してみてください。
相性のいいアイテムが見つかるといいですね。
書込番号:9300419
0点

てつじん28ごうさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、色々また悩んでみようと思います。
予算が限られてるので、その中で一番自分にとって良いものを選ぶのは迷いますね。
ワンランク上のアンプを視聴するとやはりそっちが欲しくなりますし。
書込番号:9304456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





