プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ219

返信10

お気に入りに追加

標準

PRO CABLE製品は信用できる?

2008/01/16 19:13(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

ケーブルになんでも掲示板がなかったので、こちらに書き込ませていただきます。実はコストパフォーマンスの良いオーディオ用の電源タップを探しているのですが、ネットで見つけたPRO CABLE製品ってどうなのでしょうか?

■Pro Cableの「シールド重鉄タップ六個口」
http://www.procable.jp/power.html

正直、現時点ではそこまで電源に拘っている訳ではなく、オーディオのタップとして、素直で質の良い働きをしてくれれば十分なのですが、PRO CABLEのHPの商品紹介のウンチクは信用に値しますでしょうか?

そこまで劇的な効果でなくても、質の良い製品を売ってくれているのであれば良いのですが。。ちなみに予算的には1万円前後を考えており、ベルデンPS1550も考えましたが、値段的には同じくらいなのでPRO CABLEの殺し文句を信用してみようか、とも思います、、。見た目も格好良いし、壁コンセントをレトビン5362に買える予定ですので、タップのプラグも3Pにしたいと思っております、、。

人気のオヤイデやCHIKUMAは高いし。。ちなみに知人からはFURMAN M10を薦められております。
http://www.geocities.jp/rec11pm/

書込番号:7255029

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:31件

2008/01/17 01:00(1年以上前)

表題の件に関しては・・・ですね。
本当のベテランであればオーディオは理屈ではないという事を知っています。
また、とことん自分が理想とする音を追求するのであれば、アンプを自作したり、
最低でも改造したりする筈だと私は思っています。
ケーブルならともかく、私なら市販のアンプをそのまま販売はしないと思うので。
音なんて簡単に変えれますから。。。

個人的にはどちらもお奨めしません。
信用出来る出来ないでなく、経験上、シールドされたりツイストされた電源ケーブルは
音場が狭くなったり、音が前に出て来なかったりで音が死んでしまう事が多かったからです。
理屈ではツイストした方がノイズに対しても磁束に対しても強くなり、自らのノイズを
外に出さないという事は十分知った上での判断です。
FURMANの製品もEMIフィルタが付いていますので、特にアンプに使った場合は音が篭る
確立が非常に高いと思います。
EMIフィルタはオーディオ用、産業用 合わせて4種類程試しています。
EMIフィルタはノイズを吐き出すオーディオ以外の機器に使用するべきです。

最も確実なのはタップのみを購入し、ケーブルを色々試す事だと思います。
先ずは勉強+経験ですから、高いケーブルは必要ありません。
ホームセンターで屋内配線のVVFの1.6と1.8あたりから始めても良いと思いますよ。
ネットには誤った情報が沢山あります、ここの掲示板にもです。
自分の耳を信じて音を決めていって下さい。

書込番号:7256766

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/17 22:19(1年以上前)

私見ですが、ProCableの商品は信用できますね。

1:コマーシャルユースの音質・品質を満たしている
2:そこそこ良心的な価格(高額品を売ってもいない)

おかげで、箪笥のようなスピーカーやアンプ、各種アクセサリーなど
大量のオーディオ機材を放逐できました。
ProCable店主は文系の人なのか、その説明は面白過ぎますが、
助言者たちが優れているのか、音質的な結果論だけは的を射ています。
kincriさんが効果がさっぱりな大量の機材を買い込む前に、
試してみることをお勧めします。百歩譲って音質的に気に食わなくても、
こういう音が一つの標準なんだなと納得がいくはずです。

書込番号:7259699

ナイスクチコミ!33


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/01/17 22:28(1年以上前)

皆さん、ご親身なアドバイス有難うございます。
とりあえずコストパフォーマンス的には悪くないようですし、らてぃんふぃーばーさんのアドバイスも念頭に置いて、自分なりにもうひと調べしてから決めようと思います。

書込番号:7259743

ナイスクチコミ!9


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/24 10:19(1年以上前)

あそこの言ってることはほとんど相手にするものではありません。売っている物はまともなのが多いですが言っているうんちくは相手にするとあとで後悔します。特に音の焦点合わせとかいってVVFを1kmとか 狂気丸出しのあほです。

書込番号:9439851

ナイスクチコミ!59


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/04/24 13:09(1年以上前)

みなさまこんにちは。

スレ主さんのkincriさんの最初の書き込み、

> ケーブルになんでも掲示板がなかったので、こちらに書き込ませていただきます。

を拝見してふと「あれ?そういえばないのか?」と思い、探してみたところ、カカクコムの中に、

家電 > OAタップ・充電池
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3204/

というカテゴリーが存在し、そのサブカテゴリーには、

「OAタップ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=20008/

「オーディオケーブル」
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=21391/

が、いつのまにか存在していました。いつの間にできたのでしょう?

「OAタップ」は文字どおりタップだけのようですが、いわゆる「オーディオ用」を冠した製品もその中に含まれるようです。「オーディオケーブル」は、電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブル、HDMIケーブルなどなんでもアリのようです。
カテゴリーが存在する以上、製品を選択して掲示板にクチコミを書き込めますし、製品を特定しなくても「すべてのクチコミ」を選択することで掲示板に書き込みできるでしょう。

私は掲示板の一利用者でしかなく、掲示板が利用者にどう使われようと私が意見できるのはあくまでも利用者の一人としての立場でしかなく、以下はその上での私の個人的な考えにすぎません。

もし今後これらの新しいカテゴリーで、オーディオ関連の電源ケーブルやスピーカーケーブル等の話題がおこなわれるとしたら、従来の「AVアンプ」、「プリメインアンプ」、「スピーカー」、「CDプレーヤー」等のカテゴリーでおこなわれていたやりとりが分散することになり、私はこの分散はできるなら、ないほうが良いと思います。

しかし、カカクコムというサイトの性質上、「ケーブル」と名の付く製品の購入を検討されるかたはサイトの入り口で「ケーブル」というキーワードで検索して、これらの新しいカテゴリーの掲示板を利用されるかもしれません。

したがって、将来はこれらの新しいカテゴリーにも定期的に目を通す必要がでてくるのかもしれません。

書込番号:9440380

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:77件

2012/09/25 04:02(1年以上前)

私も興味を持ってケーブル買ったいました。
特に後悔はしてません。値段もかなりいいところついていますよね。
安すぎず高すぎず、誰でも手を出せるけど量販店では売ってない価格帯で、ケーブルは一流メーカーですからねー
音は「特に不満なし」ですがケーブルってそもそもそれがベストですよね。
作りもしっかりしてるので悪くないと思いますよ。

ただ、言い過ぎ。深夜の外国のTVショッピングかってぐらい
でもつぶれないってことはそこそこ売れてるんでしょうね

書込番号:15117542

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1件

2012/12/05 14:38(1年以上前)

皆さんプロケーブルさんの製品について、色々な意見があります。私はD45・S2・サブウーハー・TOURX・ケーブル等プロケーブルさんのモノで、組んでいます。以前は、他のもので、だいぶ、お金を、賭けてきました。今はトータルで40万円位でこの音で、大満足です。
ジャズ、ロック、特にボーカルがジャンルを、問わずいいと思います。良い音を、求めていましたら、この様うになりました。

書込番号:15436187

ナイスクチコミ!23


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/04 20:23(1年以上前)

プロケーブルは結構参考になります。

歌のコンサートでは38センチ3WAYに斜め足を取り付けると人がそこに居るかの様に聞こえました。

クラウンD45とJBL JRX115も購入しました。その他もろもろのケーブル等も購入しました。電源は200Vからのアイソレーショントランスです。アイポッドも購入しました、、、いろいろとやってみましたが、、、、

現在音源は SE-U55GX+SE-U55GX です。すべての音はこれでならします。XP3の32ビットでもWIN8の64ビットでも動作します。

結論から言いますと JBL JRX115 そのままでは使い物になりませんでした。音の品質が悪すぎます。
まずダクトのないバスレフから結構高い音までスピーカーの後ろの音が出てきます。これは蓋をするしかありません。代わりにスピーカーの外側にジェンセン箱の様なバスレフを付けました。
音の品質に大きく影響するのがスピーカーのマグネットの質量なので磁石等で重量を追加しました。箱の剛性もあげました。低音も高音も不足なので箱の容量を増やしてネットワークも交換して低音も高音も増やしました。
低音と高音の振動板の位置のズレがおおき過ぎるのでホーンを前にだして位相を改善しました。
箱の中にネットワークがあってはだめです。また箱の中のケーブルは振動の影響の受け難い構造にする必要がありました。

つまり周波数特性を改善して、害になる音を前に出て来なくさせ、スピーカーユニットの質量を増やして、箱の面積を大きくして且つ剛性を上げ、位相特性を改善しました。
周波数特性と体積と質量と剛性とネットワーックと位相特性を改善する必要がありました。
結果小さい音でも普通に聞く事が可能になりました。結果パソコンのモニターの両側にパソコンスピーカーとして鎮座しています。ビクターの犬のごとしです。SRスピーカーは小さくて良いです。パソコンスピーカーに使えます。

SRスピーカーはこのような問題点を抱えている事は知っておく必要があります。
最低でも周波数特性と位相特性と質量と剛性は改善する必要があります。

またケーブルの材質とちょうど良い長さが音に多大の影響のあるのも事実として受け止めています。






書込番号:17152491

ナイスクチコミ!9


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/05 00:14(1年以上前)

プロケーブルがお気に召さないなら、下記のサイトは如何でしょうか?

http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/

書込番号:17153718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2017/07/05 13:41(1年以上前)

初めまして、早速ですが、私もProCableさんからBeldenなどのケーブルを買った使って見ました。
結果から言いますと、どれも悪くはないのですが、やはり値段相当の音質と結果を出しました。

でも、価格的に安物が多いので初級から中級の下までくらいなら十分と思いますが、やはりお金の掛かったものは(ケーブル)は違います。ただお金は取らないと思いました。

確かにBeldenが90%の音質ならその何倍ものお金を出して得られるのは残りの10%ほどですが、そこのは確実に違いはあります。

確かに全て電気信号です。電気の早さに違いが生まれるものでは物理的ないのでしょうけど、その違いは耳には確実に届きます。よく、ゲージが小さいケーブル(太い)ものであれば対抗が減って伝送量が増えるからより良いなどと聞いたりもしますが、そのルールに関係なく音の出方で情報量や臨場感(ライブ感)は高級なものにはそれなりの訴えるものはあると思います。

ツイストケーブルは音は良いですが確かに音域が狭いのも実感できます。(他と比較しないで聞いていれば耳は慣れますが)

ここでお伝えしたいのは、たとえごくわずかの違いでも高級ケーブルは音をよく聞かせてくれると実感できたことです。

最後に一言、ケーブルも大切ですが、『Garbage In Garbage Out』ゴミを入れたらゴミが出ることは避けられません。

書込番号:21020669

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

オーディオ新調

2008/01/07 18:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:17件

今回オーディオシステム一式の新調を考えております。
オーディオの知識は殆ど初心者で、最近少しブランドと機種名を認知してきた程度です。
とりあえずスピーカーはフォステクスG1300を有力候補に挙げていますが、アンプの好みのものが
見つからず探しております。

目指す音は、音の輪郭がはっきりして、高さや奥行きが出て各楽器やボーカルの位置が明確に定まる
ような、実体感のある再生音です。
まあまあかなと思ったのがPRIMARE I30ですが、低域のややぼやけた感じに不満が残ります。
スピーカーの板でSOULNOTEと47研究所をご紹介いただいたのですが、47研究所はかなりマニアックな
感じを受けました。それでSOULNOTEの方がどんなものかと非常に気になっておりますが、身近に
SOULNOTEを試聴できるお店がありません。

SOULNOTEのアンプはどのような音なのか、所有されている方、または聴いた事のある方のご意見を
是非お聞かせいただければと思います。
また、他に適当なアンプがありましたらご紹介いただけると幸いです。
好みの方向性の音であれば、遠方まで足を運び試聴したいと考えております。
ちなみに、アンプの予算は大雑把に50万以下程度です。

また、板違いで大変恐縮ですが、DYNAUDIOのスピーカーもご紹介いただいて気になっており、
これについてもどのような音か、ご存知の方から情報をいただければと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:7216715

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/08 13:59(1年以上前)

こんにちは。

>音の輪郭がはっきりして、高さや奥行きが出て各楽器やボーカルの位置が明確に定まる
>ような、実体感のある再生音です

このような音を聴いたことがあるのでしょうか?
この音をきっちり再生しようとすると、一般の機器ではスピーカー、アンプ共に100万円
クラスのものが必要で、それでもどれでもOKという訳にはいかない程難しいです。
その意味ではフォステクスG1300は出色の出来で、クラスを遥かに超えた高CP機で
稀な機種といえます。
ただし、情報量やスケール感などは価格相応と思います。
したがって、50万円以下でアンプを探す場合もそういった稀な機種でなければご希望の音を
再生するのは難しく、PRIMARE I30もその点で良いレベルにあります。
これで低域がボケているとなると、後はご質問のSOULNOTEくらいしかありません。
以前はシャープの1bitアンプがあったのですが、生産中止になり残念です。
SOULNOTE da1.0ですが、これはI30よりも更に低域の解像度、分解能が高くはっきりした
透明感の高い音です。
音色の好みもあると思いますので、実際に聴いて確認してください。
sa1.0とma1.0はメーカーが高能率スピーカー用と謳っているのでG1300には向かないように
思います。
その他、海外製の50万円クラスのアンプもそこそこの解像度や定位を得られますが
I30やda1.0程のものは知りません。PRIMAREのプリ、パワーは聴いたことがないですが
I30の上位機種ですので良いかもしれません。

DYNAUDIOのスピーカーですが、これもSOULNOTEと同様ご希望のような音の再生を得意と
している稀なメーカーで、同クラスならG1300と甲乙つけ難い優秀機ですので、どの機種を
選んでもほぼ失敗はないと思いますので好みの音色のものを選ばれると良いと思います。
また、SOULNOTEのスピーカーも良いと思いますが、音の出方が独特ですので機会があれば
聴かれると良いと思います。

また、プレーヤーもスピーカーやアンプ程は限定されないものの、ある程度のクオリティが
必要ですので要注意です。
それから、機器の性能を活かすも殺すもスピーカーのセッティングや部屋の環境次第です。
ラック置きなどではご希望の音を再生するのは難しいでしょう。

書込番号:7220188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/01/08 18:55(1年以上前)

umanomimiさん、ありがとうございます。

>このような音を聴いたことがあるのでしょうか?

実家(父親)のシステムがこんな音です。
ジャズを聴くとボーカルが眼前に立ち、バックの楽器が明確に位置しリアルな立体的な音が
広がります。ライブハウスの最前席で聴いているような感覚です。
機器の価格は教えてくれませんが、車より遥かに高価らしいです。
そこまでは行かないまでも、ベールのかかったような音でなく個々の楽器がはっきりと聞こえ
その位置もわかるような音が希望です。

SOULNOTEとDYNAUDIOは希望に合いそうなので、是非試聴しようと思います。
また、プレーヤーにもある程度のものが必要とのことですが、お勧めは何かあるでしょうか?

書込番号:7220988

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/09 15:49(1年以上前)

なるほど、お父上は相当なシステムをお持ちのようですね。
それに較べてしまうとスケール感、密度感、空気感は劣りますが、必要十分な解像度や音像定位は
得られるシステムは組めると思います。
CDプレーヤーですが、専用機ならC-1VLクラスが最低ラインで使えますが、情報量に不満が
残ると思いますので、SOULNOTE sc1.0、cd1.0、PRIMARE CD21、CD31辺りがよろしいように思います。
SACDプレーヤーですと1650AEクラスでは解像度は高くなく、立体感も出ず音像定位しません(全機種を
聴いた訳ではありませんが)ので20万円クラス以上が必要かと思います。聴いたものではSA-13S1が
何とか使えますが解像度は高くなく、SA-11S1はまあまあだったと思います。
音色の好みもあると思いますので聴いて確認してください。

書込番号:7224421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/01/10 00:23(1年以上前)

umanomimiさん、再びありがとうございます。
SACDは聴きませんので、PRIMAREとSOULNOTEのCDプレーヤーを
試聴してみようと思います。

書込番号:7226811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/09 10:02(1年以上前)

トリプルルッツさんどうもです。

今もこちらのスレを見ているかどうか分かりませんが
なにかアドバイスになればと思い書き込みします。

当方先日G1300を購入しました。

懇意にしている吉田苑というオーディオショップからですが、
こちらはDYNAUDIOと47研、SOULNOTE、SHARPとか辺りに強いオーディオショップさん
です。

あとPRIMAREやFOSTEXのG1300も取り扱っていましたので、そちらの興味のある
機器に具体的なアドバイスが出きますし、予算を伝えておけばちゃんとその
範囲内でアドバイスをしてくれるお店です。(押し付けもありません)

お店のリファレンスで使用しているディナのSP25とG1300と
良く聞き比べたのですが、どちらも解像度が高く三次元的な
表現に優れたスピーカーです。

お父さんがDYNAUDIOとGOLDMUNDを所有されているみたいとの事ですが
ディナの音色はおおまかに同傾向ですので、あとは気に入った音色で
選べばいいと思います。

あとGOLDMUNDですが、初期(オールドムンド)のアンプですか?
それともそれ以降のアンプでしょうか?

これは音作りが違うので、出来たらお父さんに聞かれて確認したほうがいいです。
もし初期(オールドムンド)なら、こういう音が欲しいと思うのなら中古で探すほか
ありません。

自分が今繋いでいるORPHEUSという海外製のアンプですが、
初期の頃のGOLDMUNDのエンジニアが設計したアンプです。

同じ高解像度、ハイスピード系なアンプですので、一度聞かれてみては
どうでしょうか?
(予算的には中古での購入となります)

あとはumanomimiさんが勧められているSHARPのデジアン(こちらも中古で探す
しかないですが)当方、SX100(XOクロック)で繋いで聞いたことがあります。

ORPHEUSとはまた違った音ですが、こちらもおそらく好みに合うかと思います。

書込番号:7363140

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/09 11:46(1年以上前)

> 実家(父親)のシステムがこんな音です。
> ジャズを聴くとボーカルが眼前に立ち、バックの楽器が明確に位置しリアルな立体的な音が
> 広がります。ライブハウスの最前席で聴いているような感覚です。

お話をうかがっていると、機器の問題というよりもセッティング(とくにスピーカーの置き方)や部屋の広さの問題のような気もします。
可能ならばですが、ご自宅とご実家のセッティング状況を写真に撮って掲示板で晒す、などの手もありますよ。(個人情報が出ないようにお気をつけください。)

書込番号:7363531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/02/10 02:22(1年以上前)

VOLARI使いさん、ばうさんありがとうございます。
まだ、決まっていませんので色々物色中で、価格comの口コミもよく拝見しております。

VOLARI使いさん
吉田苑さんを検索してみましたが、九州ではちょっと行けそうにありません。
東京でもけっこうかかりますので(^^;
実家のシステムの詳しいことはわかりませんし、同じような音色を求めているわけでも
ありません。
とりあえず、各楽器やボーカルの立体的配置が分かり、各音が楽器の一つ一つから
出ていることが分かって、ベールのかかったような音でなくはっきりした実在感のある音が
基本条件です。
その後は入手できるもので最も気に入った音色のものにしようと考えています。
闇雲に試聴しても、希望する音の機種に巡り会えるかどうかわかりませんでしたので、
そのような音の候補をアドバイスいただければと思い質問させていただきました。
ORPHEUSですか、所謂ハイエンドクラスというものですね。残念ながらとても手がでませんが
機会があれば是非聴いてみたいと思います。
とりあえず来週、嫌がるうちのアドバイザー?をお酒で釣って、無理やり連れてSoulnoteと
Dynaudioを試聴しに出かける予定です。
父親と出かけるなんぞ20年振り?くらいです(笑

ばうさん
どうやら、セッティングや部屋の環境だけではないようです。
オーディオ専門店の試聴室でも、希望するような音の出ない機種では出ないようで、
機器固有の限界があるようです。
それも自分が考えている価格帯では希望する音を出す機種が非常に少ないこともわかり、
umanomimiさんの言われていることが理解できました。
これは私の経験不足の耳でもはっきり認識でき、かなりの数の機種を聴きましたが
行き着けのお店で超高級機種を除いて希望するような音のものはG1300とPRIMARE I30しか
ありませんでした。
ちなみに比較試聴する場合は毎回店員さんが、同じ位置に同じスタンドを使ってセッティング
してくれていました。(沢山聴くと、その手間が申し訳ないような気がします)

書込番号:7367721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/10 07:03(1年以上前)

トリプルルッツさんどうもです

お父さんと一緒にショップ巡られるのでしたら
心強いですね。

あと同じ音色にはあまり拘ってないとの事分かりました。

SOULNOTEを聞かれるのでしたら、MARANTZPROFESSIONALのアンプも
もしお店にあるのでしたら聞かれてみてください。

同じ設計者のアンプです、恐らく中古で置いてあるかと思いますが、
以前と比べると中古価格が落ちていて買いやすい値段になっているかと。

ただ、こちらのアンプやSPは他の方も書かれていますが独特な音を出します。

書込番号:7368043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/02/18 13:56(1年以上前)

週末に東京まで足を運び2店舗回って色々聴いてきました。
もう誰も見ていないかと思いますが一応報告します。
SOULNOTEのアンプはda1.0、ma1.0共にボーカル、楽器が立体的に定位し上下左右、前後の
配置関係が分かり、低域もぼけずピントのはっきりした実在感のある音で、希望通りの
音でした。音色はda1.0が明るく非常に元気な音で、ma1.0が深みのある密度の濃い音のように
感じます。好みはどちらかと言えばma1.0でしょうか。
このような実在感のある音のするアンプはこの価格帯では他にはないとのことでした。

スピーカーもDYNAUDIO AUDIENCE42、FOCUS110、140、220、SOULNOTE sm2.0、ss1.0、
FOSTEX G1300、G1302、DALI menuetUと聴いてきました。
何れも音像の定位はSOULNOTEのアンプ同様とても良のですが、220、G1302、menuetUは
若干ピントが甘くぼける感じがありました。しかし驚いたのがmenuetUのステージの広さで
この中では最もスケール感というのでしょうか?横方向の広い音でした。
140は落ち着いた音でもう少し明るい感じが好みのような気がします。
SOULNOTEのスピーカーは音が迫ってくる感じで迫力があって良いのですが、静かに聴きたい
場合もあると思いますのでこれだけだとちょっと考える感じでした。
AUDIENCE42は実在感、音色も好みでしたがちょっと情報量が少なめなのが気になりました。
FOCUS110、FOSTEX G1300が最終候補に残りましたが、FOCUS110がよりはっきりした
音で良さそうなのですがma1.0との組み合わせで聴けなかったのがとても残念です。

CDプレーヤーも合わせて聴きましたが、SOULNOTE sc1.0とPRIMARE CD21がSOULNOTEの
アンプ同様実在感のある音で良かったのですが、CD21の方がより自然な音のように感じました。
それよりも驚いたのがD/Aコンバータのdc1.0を入れた音が圧倒的に良い音で、細部まで表現され
密度が高くとても滑らかな音で、これは是非欲しくなりました。

これまで聴いたものをまとめると、FOCUS110、SOULNOTE ma1.0、dc1.0、PRIMARE CD21の
システムに落ち着きそうです。

VOLARI使いさん
お勧めいただいた中古の機種は今回聴けませんでしたが、いつかグレードアップの際には検討したいと
思います。
それから父親曰く、実家のアンプはゴールドムンドの古い型のもので、現在は似たような良い音のものは
ないらしいです。また、ma1.0は100万円してもおかしくない音らしいです。本当かどうかは非常に
怪しいですが(笑
真偽はともかく、個人的には良い音だと思いました。

書込番号:7410544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/19 08:19(1年以上前)

トリプルルッツさん、いよいよ具体的な機種を絞り込めたみたいですね。 

dc1.0、弟が現在使ってますが、この値段でこの音は確かに凄いです。
同じ設計者の前dac、PROJECT D-1は定価50万で販売されてましたし。

あとCD21ですが、自分はCD31を使ってます。ドライブ自体はちゃちく感じますが
出てくる音はお気に入りです。

自分のCD31はマスタークロックをXO3にしたチューン品ですので、より音の輪郭が
鮮明になりました(改造品の購入に抵抗があるかと思いますが)

あとお父さんのムンドは古いタイプでしたか。
プリのMIMESIS 2Aは一度自分のシステムに繋いで聞いてみましたが、確かに音は
良かったです。
けど、他の機器との価格バランスが悪かったのか、全体的に聞くと
ちょっと自分のシステムとは合わないかなと思いました。

ミドルクラスのMIMESIS 7.5の音が一度聞いてみたいものです。

書込番号:7414444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/21 12:39(1年以上前)

トリプルルッツさん、つい最近吉田苑さんに行ったんですが、
中古でも構わないならPRIMARE CD31が入荷してました。
それもXO3クロック搭載品です。

CD21も確か現物はありました。

値段は詳しくは伺ってないのですが、お安くしますよとの事です。

ここは福岡の店舗ですので中々足を運べない関東圏とかのお客さん
から電話やメールにてのお問い合わせも多いらしいです。

店にこられない方にも結構親身になってしてくれますので、もし興味が
あるのなら一度連絡されてみてはどうでしょうか?

DynaudioやSOULNOTEの販売には定評ありますし。

書込番号:7425152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/02/22 00:38(1年以上前)

VOLARI使いさん、度々ありがとうございます。
CD31も検討したいと思います。
クロック搭載品というのはどれ程違うものなのか、実際に聴けませんので
イメージが掴めず、なかなか踏み込み難いですね。

書込番号:7428270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/22 06:51(1年以上前)

トリプルルッツさん、こういうチューン品に抵抗がなければ、
CDPにクロック搭載した物は大抵はワンラント上の音がでるようになります。

自分もはじめはどうかと思ってましたが、同一機種で搭載品と搭載してないものを
試聴してクロックの優位性をはっきりと認識しました。

以来CDP、DVDPはクロックと搭載品の中古を狙って買ってます。
(新品にクロック載せるとチューン代が別にかかるので)

ただ修理の際はチューン品を購入した場合はショップ経由となりますので
その点はご注意ください。

書込番号:7428783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この中ではどれが一番相性いいですか?

2007/12/28 19:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:23件

現在SOULNOTEのCDプレーヤーを購入しました。プリメインはこれからなのですが、 条件は25万までで、 候補としましては SOULNOTE ニューフォース プライマー ラックスマンです。情報が多く 聞きやすく いい音で相性がいいのはどれになりますか?また相性のいいスピーカーはどれになりますか?

書込番号:7174286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者

2007/12/26 08:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

私は、マランツのPM6001とボーズの301Vを繋いでいるのですが、普通のテレビ番組もスピーカーで聴きたいのですが、どうすればいいのですか??できれば、詳しく教えてください。お願いします。

書込番号:7164249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/26 10:14(1年以上前)

テレビに音声出力があれば接続すれば音を出せますよ、テレビは何を使ってますか?

書込番号:7164432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 16:25(1年以上前)

パナソニックです。アンプのどこに繋げばいいんですか?DVDとかCDプレイヤーとかあるじゃないですか?教えてください!

書込番号:7165353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/26 18:38(1年以上前)

つつみしたさん こんばんは!

>アンプのどこに繋げばいいんですか?

アンプの裏側にTUNER,CDと書いてあるところがあるはずです。
どちらでもかまいません、テレビの音声出力とこの端子に音声ケーブルを接続すれば音が出ます。
TUNERに接続した時はアンプの入力セレクターをTUNERにしてしてください。

一言、アンプから音を出す時はテレビの音声を消してくださいね!

書込番号:7165736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/26 19:13(1年以上前)

パナソニックのテレビは沢山ありますよ、型番はわかりますか?音声出力があると確認できているならいいのですけど。
テレビによっては予約録画中は音声出力端子からは予約した番組の音声が出て視聴中の番組の音声を出力できない場合もありますよ。

接続方法はsatoakichanさんが回答されているとおりです。

書込番号:7165844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 19:20(1年以上前)

ビデオと入力しかありません・・・

書込番号:7165866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/26 19:39(1年以上前)

>ビデオと入力しかありません・・・

テレビには入力端子しかないという意味ですか?とするとテレビの音声をアンプに送信するにはヘッドホン端子を利用するぐらいですね、テレビはステレオ対応でしょうか?モノラルでしょうか?ステレオミニ→赤白のケーブルを使えば接続はできますよ。

テレビではありませんが、ビデオデッキ等あるならそちらの音声出力を利用する手もあります。
もちろんテレビのチューナーで受信した番組の音声は出力できませんが、ビデオで受信して映像だけテレビに送信して音声だけアンプへ送信すれば同様の環境にはなります。

書込番号:7165928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 20:36(1年以上前)

あの、テレビのかたは、TH-25FA8です。

書込番号:7166144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/26 21:20(1年以上前)

>あの、テレビのかたは、TH-25FA8です。

このテレビはステレオですね、ですので口耳の学さんが言われた

>テレビの音声をアンプに送信するにはヘッドホン端子を利用するぐらいですね、
>ステレオミニ→赤白のケーブルを使えば接続はできますよ。

ステレオミニ→赤白のケーブル =変換ケーブルの事で電気屋さんの行けば売っています。

この方法でできると思いますので、お試しください。


書込番号:7166313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/26 21:39(1年以上前)

訂正です。

>変換ケーブルの事で電気屋さんの行けば売っています。
                     ↑
                 【に】の間違いです、ごめんなさい(>_<)

書込番号:7166413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 22:36(1年以上前)

何度もすみません。ステレオミニって、片方はいやほんジャックで、もう片方は赤と白になってるやつですよね?

書込番号:7166709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/27 06:57(1年以上前)

http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWR/index.asp

こういったケーブルになります、抵抗入りを選ばないよう注意してください。
アダプタを使って変換することもできます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html

書込番号:7168030

ナイスクチコミ!2


addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/13 17:43(1年以上前)

アダプタって家では中継を使っています
うちのAVAMPはauxからRCA、中継、RCAと標準できたなくつけていますんよ

書込番号:7241970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 butainuさん
クチコミ投稿数:11件

システムコンポでCDを聴くのと、CDプレーヤーとアンプ、スピーカー(全て単品)を接続して聴くのでは、音質は変わりますか?

よろしくお願いします。

書込番号:7146880

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/22 19:15(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
システムコンポと一口で言っても色々あるかとは思います。
アンプ、プレイヤー、チューナーを一体型にした、大型ラジカセ?タイプならあまり期待出来ないでしょうね。
単品コンポを組み合わせてセット販売しているタイプなら、組み合わせ価格が同等ならば、バラで組み合わせた場合との性能差はあまり無いでしょう。
セットかバラかよりも、価格が支配的ですよ。
個人的には、各々気に入ったものをバラで組み合わせる方が楽しいと思いますが。
欠点は、連携プレイが出来ないのが不便なくらいかと思います。

書込番号:7147550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/23 00:33(1年以上前)

butainuさんこんばんは・・

Strike Rougeさんの言われるように価格帯が同じなら ある程度 音質差は少ないでしょうね。
ただ、単品コンポの組み合わせだとその価格の中での各機器の価格配分に因って全く違う場合もあります。そこが、オーディオ聞き選びの面白さであり、楽しみです。

書込番号:7149242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/12/23 00:51(1年以上前)

筐体が単一のものに各部が入っているものと 単品組み合わせ との
比較なら たとえトータル同価格でも後者が劣るはずはないでしょう

フルサイズとミニサイズとでは価格帯によるでしょう

あとはメーカー色の好みですね(ここでの色とは音質を指します)

書込番号:7149329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/23 03:04(1年以上前)

各1万円のアンプ、プレイヤー、チューナーの3点と、3万円のアンプ、プレイヤー、チューナー一体型モデルがあるとします。
材料費、原価計算は全く同一条件とします。

材料費原価は前者が圧倒的に不利です。
インシュレータに電源、表示パネルが3倍必要、リモコン受光部や入出力端子も余計に必要です。

後者は浮いたコストの分、良いパーツを投入することが可能になります。
又、内部回路で直結された構造は音質的に有利です。
後者が不利な点は、電源共通化によるノイズ対策、ディジタル回路がアナログアンプ部に同居することによるノイズ、大型化した筐体の強度確保といったあたりでしょうかね?
設計を工夫すれば、同一コストでの一体型モデル、必ずしも音質的に劣るとは言い切れないかもしれませんね。

書込番号:7149738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/23 09:37(1年以上前)

小生の頭の中では、シスコンもそれぞれの個体になってるものと理解してましたが、一体型ってのもあるんでしょね・・

オーディオ全盛期の頃 セパレートアンプとプリメインアンプの価格比較等でよく(?)書かれていたのは、同じ価格帯ならばプリメインアンプの方が 断然善い音質。1.5倍程度で同等の音質。それ以上の価格差ならばセパレートアンプに分があるだろうということです。

書込番号:7150351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/23 12:57(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
こうめいパパさん
シスコン、ミニコン、ハイコン、・・・
名前の定義があやふやですからね(^_^;)
欧米で主流のアンプにチューナーが付いたレシーバーや更にカセットまで付いたカシーバーなんか一体型ですしね。

プリメインとセパレートの音質優位差の議論がありましたね。
ピンケーブル接続による音質劣化が必ず発生しますから、それを上回る高音質設計が必要であると・・・

butainuさを
脱線しましたが、形に拘るよりは中身が大切で、中身は略価格に比例すると考えるのがよいかと思いますよ。

書込番号:7151007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

始めまして
プリアンプを買おうと思っていますがアンプは初めてです。
この場でAVアンプのことを聞くのは馬鹿げていると思いますが教えてください
映像信号の入出力もでき、セレクターとしての機能も持っているのが、AVアンプの特徴であるとの事のようですが映像はどうでもいいのですプリアンプはテレビやPCとDAPに繋ぐ事はできるのでしょうか?プリアンプでもOKなら買うつもりです。正直テレビの方はどうでもいいですがパソコンに多数の曲そしてパソコン起動時ほぼ100%で音楽を垂れ流していますのでとてもしりたいです。本当にいい音聞きたいならCDだろということは分かっていますがさすがに蔵曲の数が多いためちょっと…
プリアンプでも大丈夫なことを前提に
マランツ  PM6001
ケンウッド Kseries R-K1000
の二つが初心者には値段的にも最適かなと考えています。個人的に月給2万円のアルバイト学生なんでこれまで貯めていた貯金も切り崩して最大10万までなら出せそうです。
あと部屋がかなり窓に近いのとSPは重さと大きさ共に物理的に無理そうですので
STAX  SRS-2050A (Basicシステム)のヘッドホンを使用予定です
希望としては高音をきれいに鳴らしてくれるか弦楽器に艶を出してくれそうなプリアンプが欲しいです。
長々と書いてししまいましたがアンプに関しては本当に素人なので皆さんの助けが必要ですなにとぞお願いします

書込番号:7141150

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/21 08:34(1年以上前)

> あと部屋がかなり窓に近いのとSPは重さと大きさ共に物理的に無理そうですので
> STAX  SRS-2050A (Basicシステム)のヘッドホンを使用予定です

スピーカーは常に使わないのでしょうか?だとしたら、プリメインアンプですらただのセレクターとしてしか機能しません。

また、
http://www.stax.co.jp/Japan/srs2050a.html
を見てみましたが、ヘッドホンを鳴らすアンプの機能は SRS-2050A の「ドライバーユニット」部である SRM-252A が持っています。なお、SRS-2050A の「イヤースピーカー」部である SR-202 Basic は特殊な入力信号しか受け付けないので、専用の「ドライバーユニット」と組み合わせないと使えません。すなわち、プリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子に SR-202 Basic を刺して使うことはできません。

また、パソコンとつなぐとしたら、パソコンの音声ボードは質の良いものを使ったほうが良いです。パソコンの出力をデジタルにするかアナログにするかで、それぞれ、AVアンプにするかプリメインアンプにするかが分かれるでしょう。AVアンプのほうが、デジタルでもアナログでも良いので、つなぐ自由度は高いでしょう。

書込番号:7141681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/21 10:57(1年以上前)

プリメインアンプでも、基本的に音声出力があるものなら、活用することができます。ただ、ヘッドホンしか使わないのならば、ヘッドホンアンプ自体を検討した方がいいのではないでしょうか?(サイズも小さいし)それに、ご検討されているのは、プリアンプではなくプリメインアンプですし、プリメインアンプは、スピーカーで鳴らすことを前提に技術とお金を主として投入していると思います。ただR-K1000はFM/AMチューナーがついているというメリットがありますが。
ヘッドホンアンプでもオーディオテクニカなどに、RCA入力2つ、デジタル入力1つの機種もあるようです。
将来的なことも考えてのことかもしれませんが、使わない機能もついているものを買うのは音を気にするならコストパフォーマンスという点では得策ではないような気がします。(特に音は繊細ですし。)
ちなみに、ヘッドホンでの試聴はしたことがありませんがスピーカーで聞いた印象としては、R-K1000は価額の割りにきれいないい音です。デジタル入力もできますし。PM6001は、中高温はきれいで弦楽器もよいと思いますが、人によっては(低音を含め全体的に)地味、高温がキンキンする印象を持つ人もいる音といえます。
ちなみに、AVアンプとプリメインアンプでは、同じ価額なら、音に格段の違いがあります。わたしは、機能的に優れたAVアンプを購入したもののその音に我慢できず、結局
プリメインを追加購入した口ですし。(あくまで、スピーカーで聞く前提の話しですが。)
いずれにせよ、(アドバイスはアドバイスとして)自分で試聴して決めた方がいいでしょう。

書込番号:7142013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/12/21 15:58(1年以上前)

ばうさん 時代遅れ人さん返信ありがとうございます

ばうさん
>ヘッドホンを鳴らすアンプの機能は SRS-2050A の「ドライバーユニット」部である SRM-252A が持っています。なお、SRS-2050A の「イヤースピーカー」部である SR-202 Basic は特殊な入力信号しか受け付けないので、専用の「ドライバーユニット」と組み合わせないと使えませんすなわち、プリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子に SR-202 Basic を刺して使うことはできません。

調べてくれてありがとうございます。」AVアンプかプリアンプどれがいいかなと調べていた時にどこか忘れましたが、深夜で騒音がSPだと多いからとSTAXのヘッドホンを使って聞いているという記事がありまして、それに対して誰も何もいってなかったのでSTAXでも聞けるんだと思っていました。
この場合
アンプ機能の無いヘッドホンにするか
プリアンプをやめてパワーアンプだけにに変えれば問題ないということですね。
>また、パソコンとつなぐとしたら、パソコンの音声ボードは質の良いものを使ったほうが良いです

音声ボードも考えていました
ONKYO  SE-200PCI 
それ以上出してもいいのですが一万以上から音の変化が微々たる物だということらしいので今は保留にしています

時代遅れ人さん
>ただ、ヘッドホンしか使わないのならば、ヘッドホンアンプ自体を検討した方がいいのではないでしょうか?
>将来的なことも考えてのことかもしれませんが使わない機能もついているものを買うのは音を気にするならコストパフォーマンスという点では得策ではないような気がします

確かに考えましたが価格comの欄にに無いのと電源に乾電池かリチウムイオンが多いとの事ですが20時間程度なら二日半で終わる可能性が高く電池が今何円か忘れましたが二年以内に買った値段より高くつく可能性が...なのでコンセントからが経済的に楽かなと考えていますしアンプは一生モンだと聞きましたのでとりあえずひとつあればいいかなと考えています。
ヘッドホンアンプはXinがよいとのことを聞きましたまたじっくりと調べたいと思います
>R-K1000は価額の割りにきれいないい音です。デジタル入力もできますし。PM6001は、中高温はきれいで弦楽器もよいと思いますが、人によっては(低音を含め全体的に)地味、高温がキンキンする印象を持つ人もいる音といえます

感想ありがとうございます参考にさせていただきます

書込番号:7142805

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/21 21:29(1年以上前)

何かまだ混乱しているようなのでレスさせて頂きます。

スタックスのイヤースピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばずにこう呼んでいます)はコンデンサー型と言い普通のヘッドフォンのようなダイナミック型とは違い、高電圧を掛けて動作させる必要があります。

その為スタックスのイヤースピーカー”専用”のドライバーアンプが必要になります。普通のヘッドフォン端子には繋がりませんし、ヘッドホンアンプでも同様動作しません。

候補のSRS-2050A (Basicシステム)はイヤスピーカーとドライバーアンプがセットになった商品です。これを買えば、アンプは必要ありません。

しかし、SRS-2050Aのドライバーアンプ部SRM-252Aには入力端子が1つしかありません。従って色々な機器を繋ぎたいなら、一々繋ぎ変えるか、セレクターを導入するか、アンプを買ってセレクターとして使うしかありません。

書込番号:7143782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/22 16:30(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
先ず、「プリ」アンプとは、「プリメイン」アンプのことですよね?
アンプ購入が初めてとのことですが、今お持ちの機器は、パソコン以外に何があるでしょうか?

テレビは何をお使いですか?
スピーカーはお持ちですか?
映像再生装置としてDVDプレイヤーがありますか?
5.1サラウンドをする予定ですか?

これら次第で選択が変わります。
先ず、AVアンプ等に映像信号を通すのは基本的にお勧めしません。
映像機器が2、3台なら、テレビの入力切り替えをセレクタ代わりに使えば済む話です。
5.1サラウンドをするならば、少なくともフロント2本、リア2本、4本のスピーカーが必要です。
この場合に初めてAVアンプを購入する価値があります。

フロント2本なら、プリメインアンプがお勧めです。
映像切り替えはテレビで、音声切り替えはアンプでする訳です。
スピーカーを使わないなら、ヘッドフォンアンプがよいかと思いますよ。

書込番号:7146941

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング