プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:41件

オーディオ初心者です。入門8ヶ月になりました。
アドバイスをいただきたく、投稿しました。
=質問= 
クリプシュRB51に加えて25万円の予算があるとしたら、
プラン1 アンプ8万円(A977を予定)と10万円から15万円のスピーカー1組、
     もしくは10万円と5万円のスピーカー1組づつを購入して、RB51やEntrySiとも
     音を比較しながら楽しむ

プラン2 一気に20万-25万のアンプを導入して、スピーカーは2年後ぐらいに再検討する

皆さんが初心者だったらどちらがおすすめですか?

オーディオ入門後、寝室用セットから導入をはじめ、現在ジョーダンEntry Si+クリプシュRB51+オンキヨーA933で「十分満足」しています。

今回予算が確保できたので(25万程度)本命のリビングのセットを考えています。
まず、寝室からRB51とタオックのEST-60HLというスピーカースタンドをリビングにおろして、AVアンプのDTX5.8の2チャンネルを用いて聴いていますが、やはりA933の方が解像度も高く、気持ちよく音楽が聴けることがわかりました(ただし、リビングの面積は寝室の倍程度あるためか理由は不明ですが、寝室の方がいい音がするような気がしています)。
そこで、AVアンプとは別に、オーディオ用のアンプを購入したいと思っています。
A933で十分満足しているので、A933をもう一台でもいいのですが、せっかくなら上位機種のA977を購入。まずRB51で(主にジャズを)楽しんで、残った予算でしばらくしたら傾向の違うスピーカーを購入して別の音を楽しむのがいいのかなと思っています。

ただ、A977は値段も近いしメーカーもオンキヨーなので、いっそのことメーカーを変えてフライングモールCA-S10、NUFORCE IA-7E、評判の高いソウルノートda1.0の導入もとも思います。この場合はスピーカーはしばらく現有のRB51もしくはジョーダンEntry Si固定です。

初心者としては、いろいろなスピーカーを試す方がおもしろいと考え、プラン1でいこうとおもっていますが、「もし私が初心者だったら」という視点でアドバイスをいただければありがたいです。
リビングでは主にジャズを聴こうと思いますが、導入したセットがほかのジャンルにあっていたという場合でも、それはそれで楽しむと思います。RB51でジャズ好きになったので、今度はクラシック好きになるかもしれません。

書込番号:7122494

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2007/12/16 21:23(1年以上前)

それだけやられてたら、もう、初心者ではないでしょう。(^_^)

わたしなら、スピーカーを変えます。

理由は、新しい感動に出会いたいなら、まずはスピーカー探しからだと思うからというのと、同じくらいのクラスのスピーカーだと、音色が違うだけで変わり映えしないのではないかと思うからです (知りたいだけなら視聴すればよい)

アンプはやはりスピーカーに合わせたいのでその後だというのと、A933ならなんでもそこそこに鳴らしてくれるかなと思うので。

ただ、好みがクリプシュだと、なかなか別のSPというのは見つかりにくいかもしれませんけどね。

ランクを上げて、ジャズ向きと言われているスピーカーを色々視聴してみるとか、大きくするとかがいい気がします。または、古い録音が好きなら、その年代にあったシステムを見直してみるか。

ただ、プレイヤーのことが書かれてないので、もしSACDを導入してないなら良いプレイヤーを買うのもいいですね。25万だと結構いいのが買えるんじゃないかな。ちょうどDCD-SA11が買えますな。

書込番号:7123283

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/17 02:17(1年以上前)

DTX5.8とA933では音質にかなりの差があると推測されます。
色々な音を聴いてみたいだけならお店で試聴できますので、とりあえずスピーカーは2組ある
ようですので、リビングのアンプをオーディオ用のものにするのが良いと思います。
また、リビングのアンプがAVアンプと言うことは、プレーヤーもDVDプレーヤーでしょうか?
もしそうであれば、マルチ(DVD)プレーヤーとオーディオ用プレーヤーでは音質にかなりの差が
ありますので、プレーヤーもオーディオ用のプレーヤーをお勧めします。
SACDを聴かないのであればCD専用プレーヤーがCPが高く良いです。
その後更に予算ができたらスピーカーのグレードアップを検討するのが良いと思います。

アンプですが、解像度の高い音がお好みであれば、挙げられたアンプは合うと思います。
フライングモールは聴いたことはありませんが他の機種は聴いており、音の感じは大きく
2分されると思います。
A977とIA-7Eは同傾向でスッキリとした繊細な音で、da1.0は力強い音で他にA-1VLも同傾向です。
何れも上位機種の方が情報量が多く(音の密度が高く)なり、特にda1.0は非常にCPが高く
お勧めできます。
プレーヤーはC777、C-1VL、Soulnote sc1.0、PRIMARE CD21あたりが良いと思います。
実際に試聴してお好みのものを選ばれると良いと思います。

書込番号:7124934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/12/17 08:47(1年以上前)

ムアディブさん。早速のアドバイス、ありがとうございます。

リビング用にはAVアンプしかないので、A977を購入し、アドバイスに従って余った予算でスピーカーを考えようと思います。
まだ、好みの音というものがわかったわけではなく、古いジャズだったら、クリプシュがいいとか、最近の録音ならEntrySiのほうがいいとかという具合にいろいろな音楽を二つのスピーカーで楽しんでいます。
スピーカーに17万近く使えると思うので、現在のスピーカーのワンランク上をねらいたいと思います。
いろいろな音を聴いてみたいので、具体的にはQUAD11L2、MenuetII、DYNAUDIO AUDIENCE 42
ELAC BS243とか。
もしくは、一度手頃なトールボーイMONITOR AUDIO Bronze BR6 などはどうかと思っています。

書込番号:7125311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/12/17 11:26(1年以上前)

umanomimiさん。アドバイスありがとうございます。
以前、CM1の時もアドバイスをいただきありがとうございました。

私の耳でもDTX5.8とA933では、だいぶ差があるとわかりました。
ご指摘のように、CDプレーヤーは3万円程度のオンキヨーのユニバーサルプレーヤーです。
リビングにRB51とA933を設置して、試してみましたが、今ひとつもやっとしていたのは、部屋の環境が変わっただけではなく、プレーヤーの影響も大きかったのでしょうか。
CDプレーヤーは寝室で使っているC773持ってくる予定なので、A977+C773+クリプシュで納得がいかないようなら、スピーカーを買い増しする前にプレーヤーを考えてみます。
SACDのソフトは一応買って先ほどのユニバーサルプレーヤーで聴いてみましたが、私には全く違いがわかりませんでした。
購入するとしたら、CD専用プレーヤーにしようと思います。

>A977とIA-7Eは同傾向でスッキリとした繊細な音で、da1.0は力強い音で他にA-1VLも同傾向です。

音に関しては、今のところたぶん解像度の高い音が好みなんだと思います(自分でもわかりません)。
A977とA1VLは同じメーカーなので、同じ傾向と思っていましたが、違うんですね。
今までスピーカーばかりで、アンプはデノンよりオンキヨーが好みだなぐらいにしか思ってなかったので。
今回はとりあえず、オーディオ用アンプ(たぶんA977)を購入して、RB51をならしてみて、その後で、プレーヤーが必要か、スピーカーをグレードアップさせるか考えることとしました。

その先のアンプのグレードアップは、おそらくないと思いますが、万が一のめり込んだ場合は、よーっく試聴して考えます。

書込番号:7125712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/12/17 21:11(1年以上前)

ムアディブさん、umanomimiさん。
アドバイスをいただき、結局まずA977を購入し、RB51をならしてみることにしました。
その後は余った予算でプレーヤーまたはスピーカーのグレードアップを考えてみます。
ありがとうございました。

=余談= ちょっと恥ずかしいこと
 オーディオ入門した時、情報収集にまずは雑誌を3冊ほど購入しました。
そこによく「オーディオファイル」という言葉が出てきました。
文脈からはオーディオの通みたいな感じでしたが、
私はaudio fileという単語を思い浮かべてしまいました。
MP3のことじゃないよなと思いながら、fileを辞書で引いたところ、英俗語で「狡猾(こうかつ)な人, 抜け目のない人 例:an old file → 食えないやつ」
 というのがあって、なるほど、音について重箱の隅をつつくようなマニアが自虐的に自分たちのことをいうのかなと思ってましたが、
半年たった、つい先日 正しくは「audiophile」だとわかりました(^_^;)。
勘違いしている初心者は私だけではないはず。

書込番号:7127714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/01/17 22:39(1年以上前)

その後です。
時間がたっていて読む人はまずいないと思いますが、自己満足的に報告させていただきます。

お二人のアドバイスをいただき、まずはアンプからとA977を購入し、12月22日に届きました。
早速、寝室のセットをアンプ以外はそのままリビングに移してA977で聴き始めましたが、寝室と違って音すっきりしすぎると感じました。
A933よりA977の方がグレードは上のはずなのに、寝室の方が明らかにいい。
やはりリビングの環境のためか(聴く位置とスピーカーの間隔などは同じなのですが、左側にダイニングの空間と、頭の後ろに長さ2.5m程度の空間があることが寝室と異なる)とがっかりしました。
エージングということもあるだろうと10日ほど聞いていましたが、根本的な改善はありませんでした。アンプ以外で、寝室の時と違うのはCDプレーヤーとアンプの間のインターコネクトケーブルのみ。
だめ元と思い、寝室のインターコネクトケーブルを接続してみると、なんと寝室の音に大分近づきました。ケーブルでこれほど違いがあるというのは自分でもプラセボ効果かな?と思わなくもないですが、何にせよ効果はあったことには違いなし。すかさず同じケーブルをゲットしました。

というわけで、寝室より音に包まれる感じが足りないと思いますが、このセットでほぼ満足しています。
ほぼ満足と言っておいて矛盾しますが、「ほぼ」のところを改善するにはどうしたらいいんだろうと悩んでいるところです。リビングの環境が悪いのか、スピーカーをもっと大きいものに変えたらいいのか、アンプやプレーヤーが悪いのか・・・などなど。
せっかく触れたオーディオの世界。悩みもまた楽しですね。

書込番号:7259802

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/18 13:30(1年以上前)

こんにちは。見ておりますよ(^^

リビングのセットが揃ったようでよかったですね。
スピーカーケーブルにせよRCAケーブルにせよ、機器におまけでついているケーブルから
ちょっとだけお金をかけると明らかに音質アップしますね。
それ以上は音の変化は確かにありますがお金をかけただけの見返りがあるかどうかは疑問ですが。

それはそうと、
>頭の後ろに長さ2.5m程度の空間があることが・・・

何と羨ましいことでしょう! 私の環境からすると理想です。うちは狭くて1m取るのが
やっとで、吸音材等で凌いでいる状態です(^^;
部屋が狭い方が良いと言うことは間接音が多い音の方が好みということでしょうね。確かに
包まれるような音にはなるかもしれません。
私個人は広い部屋で間接音が少なめの解像度の高い音が好みですので反対の傾向ですね。

「ほぼ」の部分は、まだ音がすっきりし過ぎということでしょうか。
そもそも977自体が933よりもすっきりした音で、アンプとしてはすっきり傾向の音の筆頭
のようなアンプです。
部屋が広いのとアンプの解像度も上がっているので、よりすっきり感がはっきり出ている
感じかと思います。
アンプのグレードを上げて解像度が上がるのは正しい方向性かと思います(^^;
上位グレードの分、情報量も上がっている筈で繊細さや滑らかさでは977が上かと思いますよ。
スピーカーのセッティング(設置位置やスタンド、インシュレータ等)で、ある程度すっきり感を
低減することは可能かと思います。

書込番号:7261766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/18 14:13(1年以上前)

umanomimiさんこんにちは。
 まだみてくださっていたとは、感激です。
お返事をみていて、私の頭の中のもやもやが「すっきりしました」。
私自身、すっきりした音が好みかと思っていましたが、間接音の要素も重要とわかりました。

>「ほぼ」の部分は、まだ音がすっきりし過ぎということでしょうか。
 そうですねぇ。実際初心者でよくわからないのですが、ある程度大きな音を出すと、「わたくし的」に良い音になるので、やはり間接音が足りないということだろうと思います。

>そもそも977自体が933よりもすっきりした音で、アンプとしてはすっきり傾向の音の筆頭のようなアンプです。
部屋が広いのとアンプの解像度も上がっているので、よりすっきり感がはっきり出ている
感じかと思います。

この解説↑で、もやもやがとれました。977と933の違いも納得(体感)できました。

納得、納得。

ありがとうございます。

書込番号:7261867

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/18 20:29(1年以上前)

> だめ元と思い、寝室のインターコネクトケーブルを接続してみると、なんと寝室の音に大分近づきました。ケーブルでこれほど違いがあるというのは自分でもプラセボ効果かな?と思わなくもないですが、何にせよ効果はあったことには違いなし。すかさず同じケーブルをゲットしました。

一瞬、「プラセボ効果」という効果があったことには違いない、ということかと思ってしまいましたが、そういうことではないのですよね。
ただ、○○を変えた→音質が変わった、という時系列の流れ起こるのには、因果関係によるものとそうではないのとがあります。○○を変えた→副作用で□□も変わった→(□□のために)音質が変わった、ということも考えられます。
私だったら、ケーブルは何度か交互に変えてみて検証してみます。1回だけだったら、結果は「音質が変わる」か「音質が変わらない」かのいずれかです。一旦、「音質が変わる」と評価してしまったら、それが認識間違いだとしても1回だけだったらその認識間違いに気づかないままです。「音質が変わらない」でも同様ですが。

> というわけで、寝室より音に包まれる感じが足りないと思いますが、このセットでほぼ満足しています。
> ほぼ満足と言っておいて矛盾しますが、「ほぼ」のところを改善するにはどうしたらいいんだろうと悩んでいるところです。リビングの環境が悪いのか、スピーカーをもっと大きいものに変えたらいいのか、アンプやプレーヤーが悪いのか・・・などなど。

推測ですが、機材以外の要因を書きますが、今まで寝室で聴かれていたので、耳や脳が、寝室のアコースティックにチューニング(これもエージングの一種?)がされていて、新しいリビングという環境に慣れていないだけではないでしょうか。複数の部屋で聴くとこういうことは感じることがあります。私も、予備として別室に同程度のオーディオセットをもう一式作っても、結局使わずじまいになった経験があります。

書込番号:7262901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/18 23:07(1年以上前)

ばうさん。コメントをありがとうございます。

>一瞬、「プラセボ効果」という効果があったことには違いない、ということかと思ってしまいましたが、そういうことではないのですよね。

うーん。「プラセボ効果」という効果が100%なのか30%なのかはわかりませんが、少なくともOではないと思います。そういう意味で、「プラセボ効果」という効果があったことには違いないと思います。

9ヶ月前にオーディオ入門して、まずA933とEntrySiで聞き始めたとき、高音に刺激があるなと感じました。このとき「特に、お持ちのシステムの音色が硬すぎる、聴き疲れする、というような方にお薦めします。・・・高域の刺激成分を和らげ、中音域の硬直感を解きほぐし、何とも安らげるオーディオシステムに変えてくれます。」という宣伝文句につられて、試しに5000円弱のケーブルを買ってみました。
その頃はスピーカーケーブルは直接スピーカーを駆動するエネルギーを伝達するので違いがあるんだろうけど、CDとアンプの間のケーブルで音が変わるなんてそんなことはないでしょう位に考えていました。
まあ、経験と思って試してみたら、私の耳には宣伝の通りの効果があったので正直びっくりしました(刷り込み?)
このときは何回もケーブルを変えてみたり、日をおいて元に戻してみたりしたんですが、同じ感想を持ったので、(実は今も半信半疑ですが)やっぱり効果があるんだぐらいに思っていました。
今回、アンプ以外は同じシステムなのに、どうも寝室で聴くRB51とリビングでのRB51は音が違うと感じたので、最後に残ったインターコネクトケーブルを変えたところ、かなり近い音になったと感じました(今回は交互に変えるなどはしていません)。
盲検をしたわけでもないので、一般化はできませんが、少なくとも私にとってはプラスの変化でしたので、これが事実であっても、プラセボ効果であってもいいじゃないのと考えています。
今回の場合、プラセボ効果の割合はどのぐらいでしょうね。100%かもしれませんね。ただ、プラセボ効果も効果のうちとポジティブに考えています。

>推測ですが、機材以外の要因を書きますが、今まで寝室で聴かれていたので、耳や脳が、寝室のアコースティックにチューニング(これもエージングの一種?)がされていて、新しいリビングという環境に慣れていないだけではないでしょうか。

ご指摘のファクターはあると思います。目に見えるものからして、かなり違いますものね。受け手の感覚は、環境や体調、ストレス、慣れ・・・様々な要素に左右されるでしょうから。
いろいろな要素があって面白いですね。
まだ目指す音というのもわからない初心者としては、様々なことが驚きであり楽しみでもある。そういう段階です。

書込番号:7263714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/01/21 18:23(1年以上前)

ケーブルの色づけは抜ける方向になってくれるといいんですけど、溜まる方向に行くと音色が良くなっても、いろんな音楽を鳴らすと不満が出てきますよね。

多分、寝室の方が良いと感じるのは低音の量の問題じゃないかという気がしますけど。

部屋が開放的だと低音の量が不足する方向に行きますが、RB51はブックシェルフなのでその辺は厳しい気がします。

または、SPのセッティングをきちんと出してあげて、アンプも良い物にすると「すっきりした音」になります。そこでモノ足りないと感じるのは、ラインケーブルかプレイヤーが力不足でエネルギー感が削がれているからではないかと思います。

ダルなアンプやセッティングでは、いろいろ共鳴して量が出ていたものが、余計な振動が出てこなくなったことによって寂しくなるということは起きますので、(きれいさを保ちつつ)量は調整してやらないとだめだとおもいます。

SACDについては、簡単にわかる違いはまったりした「空気感」で、SACDに比べるとCDはざわざわした機械的な感じがすると思います。SACDはアナログレコードの感覚に近いと思います。(20kHz以上の音を聞こうと耳を澄ましても無駄です(^_^;)

アナログ復刻版でもその良さは確認できますが、本来の性能を発揮するのはDSDで収録/マスタリングされたものです。一旦PCMで録音されているものには余り違いが無いです。

書込番号:7275517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/21 21:54(1年以上前)

ムアディブさんアドバイスをありがとうございます。

>ケーブルの色づけは抜ける方向になってくれるといいんですけど、溜まる方向に行くと音色が良くなっても、いろんな音楽を鳴らすと不満が出てきますよね。

抜けたのか溜まったのかの違いはよくわからないのですが、寝室で聴いていたRB51と同じ音色になったなと感じています(より軽く乾いた感じにもどった)。

>多分、寝室の方が良いと感じるのは低音の量の問題じゃないかという気がしますけど。

部屋が広くなるのでとおもい、より低音にバランスがよっていたRB51をリビングにおろしたんですが、まだ足りないんでしょうね。トールボーイも一度経験してみたいのですが、一度買って好みがあわなかったら買い換えるのは大変なので、まだまだ先の話でしょうか。

寝室では(絶対的な表現ではなく申し訳ありませんが)ボリュームを9時まで回すとかなり、大きな音なのですが、リビングのA977は10時過ぎまで回さないといい音が出ません。そこまで回すとほぼ、寝室並みの満足感となります。寝室では小さい音から9時までいろいろな音量で聞いてもそれなりに聞けますが、リビングでは少なくとも9時半以上に回さないと・・・という感じです。ただ音の質が上がったためか10時まで回してもうるさい感じにはならず、夜に聞いても近所にはさして迷惑はかからないだろうと思われます(A933は昼でも10時まで回したら心地よさがなくなります)。

いままでのアドバイスから、今回は
1)部屋がやや大きくなり、頭の後ろに空間ができた(なにせ、寝室は頭の後ろはカーテンで空間はありませんから)。間接音が減った。
2)アンプが、より(高音質な)すっきりアンプになった。
3)リビングより寝室の方が環境的に落ち着いて音楽が聴ける 
の3点が影響したと考えました。

リビングで低音のきれいさを保ちつつ量の調整をするというムアディブさんのアドバイスですが、どうも私のレベルでは、経験と予算が足りないような気がしてきました。
リビングもある程度大きな音を出すと満足できるので、しばらくこのままとして、今年は寝室でもう少しお勉強をした方がいいかもしれませんね。

>SACDについては、簡単にわかる違いはまったりした「空気感」で、SACDに比べるとCDはざわざわした機械的な感じがすると思います。SACDはアナログレコードの感覚に近いと思います。(20kHz以上の音を聞こうと耳を澄ましても無駄です(^_^;)

空気感ですか。ちょっと表現が難しいですね。プレーヤーのことは今まで触れて来なかったんですけれども、寝室は利便性を重視してソニーのハードディスクプレーヤーNAC-HD1、リビングはベーシックなC-773を使っています。

まず、スピーカーとアンプという先入観もあり、また私にはプレーヤーの違いはそうわからないだろうと思って実はプレーヤーについては試聴もしていません。今後はプレーヤーの試聴もしてみます。店にあるようないいシステムで、SACDを聴けば私にも違いがわかるかもしれませんね。

余談ですが、コンピュータで周波数聞き取りテストをしてみると私は16kHzでアウト。高2の娘は24kHzまでOKでした。いまのペンネームは老眼ペンタクルですが、そのうち難聴ヘキサグラムとして登場するかもしれません。

今週木曜日の昼間に秋葉にいけるので、いろいろな観点から試聴してこようと思います。
(私がオーディオに興味を持ったきっかけは、ヨドバシ秋葉のB&W+マランツでした)

それから今後の方向性を考えてみます。残る予算は18万円。

書込番号:7276456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/01/21 22:07(1年以上前)

すみません。
一つ質問なんですが。

音に包まれる感じというのは、

高音の方が指向性が強く、低音は指向性が弱いので、低音を強調した方がより包まれる感じになる
  というのが私の理解です。

うろ覚えなのですが、スピーカーを壁から十分離して、高音を後ろに回り込ませるようにした方が、包み込まれる感じになるというのをどこかで読んだ気もします。


また今回のことで、間接音が包み込まれる感じに影響していると知りました。

どの要素が大きいのでしょうか。

書込番号:7276537

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/21 22:24(1年以上前)

> 音に包まれる感じというのは、
>
> 高音の方が指向性が強く、低音は指向性が弱いので、低音を強調した方がより包まれる感じになる
>   というのが私の理解です。
>
> うろ覚えなのですが、スピーカーを壁から十分離して、高音を後ろに回り込ませるようにした方が、包み込まれる感じになるというのをどこかで読んだ気もします。

私はあまり、低音が、高音が、ということは意識したことはないです。

一方、左右対称は非常に気にします。スピーカーの後ろにある壁の存在も左右が均等ならば無視できますが、左右が非対称だと壁の存在を意識しなければなりません。そういう観点から言えば、対処方法としては、壁からスピーカーを離すか、壁が左右均等になるように補正する、のどちらかです。(アンプのバランスのツマミを回すといった単純なことでは到底補正できません。)

部屋が広ければ壁からスピーカーを離すだけで済むことも多いでしょうが、部屋が狭かったりさらには左スピーカーと右スピーカーの間にラックなどのモノが左右非対称に置いてあったりすると最悪です。左スピーカーと右スピーカーの間にモノがあること自体は問題ではないとは思いますが、左右非対称の要因になることが問題です。

お金持ちのかたは、オーディオボードなどを買われるのでしょうけど、私は座布団や要らない棚板を壁に立てかけたりして、聞いた感じが左右対称になるようにしています。

書込番号:7276644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/21 22:43(1年以上前)

ばうさん。ありがとうございます。
左右非対称ですか。
確かにリビングはL字型で、スピーカーの左に空間があるのに対し、右は壁まで50cmぐらいです。
スピーカーの後ろの壁は左右対称。真ん中にテレビがあり、テレビ面より30cm程度スピーカーを前に少し内振りに設置して、一辺2m強の正三角形の頂点の位置がリスニングポイントです。

左の空間をふさぐわけにはいかないので、まあ仕方ないですね。

書込番号:7276775

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/21 22:53(1年以上前)

左右対称が少しでもズレると、音の塊というか音の場というものが、左か右のどちらかに寄ってしまって、結局は、それにより包まれ感がなくなってしまいまうと思います。

なお、スピーカーの後ろ側の壁以外にも、リスナーの後ろ側や左右の壁の影響もあるとは思いますが、後ろ側はある程度スペースがあることが多く無視できることも多いのではないでしょうか。左右の壁の影響はとても大きいとは思うのですが、左右はわりと反射による間接音が直感的に分かりやすく、計算と対処もしやすいように思います。
それに対して、スピーカーの後ろ側は、直感的に音の反射がリスニングにどう影響しているのかが掴みにくく、予測しがたいということでもっとも悩む要因ではないかと考えます。

> 確かにリビングはL字型で、スピーカーの左に空間があるのに対し、右は壁まで50cmぐらいです。
> スピーカーの後ろの壁は左右対称。真ん中にテレビがあり、テレビ面より30cm程度スピーカーを前に少し内振りに設置して、一辺2m強の正三角形の頂点の位置がリスニングポイントです。
>
> 左の空間をふさぐわけにはいかないので、まあ仕方ないですね。

私だったらその左の空間に、一時的についたてのようなものを置いて試してみたいところです。常設が無理だったら、逆に右の壁に吸音材をおいてみるなどでしょうか。しかし、音を反射させるのはわりと容易ですが、それに比べると吸音させるのは相当難しいです。やはり、左側についたてを常設したいところです。

書込番号:7276839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/21 23:20(1年以上前)

なるほど、それに比べると寝室はかなり左右対称に近いです。
オーディオは関与する要素がたくさんありますね。

ついたてですか。押し入れのふすまは、比較的デッドでしょうから
代用にはならないでしょうね。
ついたては、調達しないとないし、
初心者としては要素の少ない方がわかりやすいので
まず環境が単純な寝室を主戦場にするのが良さそうです。

書込番号:7277007

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/21 23:26(1年以上前)

> ついたてですか。押し入れのふすまは、比較的デッドでしょうから
> 代用にはならないでしょうね。

いや、なにもない空間に比べれば、ふすまの存在は相当ライブに働くはずです。倒れてきたらちょっと怖いですが。

書込番号:7277047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/01/22 12:08(1年以上前)

低音は方向があまり知覚できませんから、低音が伸びるとおっしゃるとおり、包まれ感が増します。ただし、方向性がわからない分効果も限定的と思います。

しかし、フルレンジでも包まれ感の出るスピーカーはありますので、一番効果が大きいのはスピーカーの作りだと思います。硬くて軽い木でできたスピーカーだとエンクロージャーが鳴りますので全方位に音が出ます。それが壁とか床/天井に適度に反射すると包まれ感が出ます。(使い方が限られますが、こういうスピーカーも好きです)

サラウンドで包まれ感 (後ろから聞こえるということではなく) が出やすいのもどちらかというと高音です。

ただし、スピーカー / エンクロージャーとも「整った」音が出てないと、反響と混ざって汚いモゴモゴしただけの音になりがちです。これを嫌ってるのがタイムドメインですね。卵形のヤツは極端にエンクロージャーから音が出ません。

わたしが考えるセッティングは、まず、音源の振動を整え、雑味のないきれいでエネルギー感のある音にしてやることです。その上で、反射を調整して包まれ感を出してやります。こうすると、ソースに反射音が大量に入っていてもだぶ付く感じが無いし、分解よく聞こえてきます。

振動が整ってないと、だぶ付く感じがして反射を抑えたくなりますが、これは良い方向には行きません。

具体的には、スピーカーの振動が拘束されないよう壁からある程度離してやることと、スピーカーの揺れをガッチリ止めること (本当はツイーターは別のもので支えたい位)。それと、点で支えることです。ギターでもバイオリンでも、硬い点で押さえたときのみ、倍音を含んだきれいな音がしますよね。

部屋の中でこういった楽器を演奏するとわかるのですが、バイオリンは胴全体が振動して音にほぼ指向性がありませんし、反射の無い屋外で弾くと、とってもつまらないです。

ちなみにバイオリンは中央が膨らんでますが、膨らみの高いほうがきれいな音色になり、低いほうが遠鳴りのする音になり、コンサートホールにベストなバランスがストラディバリと言われてます。バランスもあるってことですね。

後は、定在波が出ると悪さしますんでその辺にも注意ですが。

書込番号:7278525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/22 13:06(1年以上前)

ムアディブさん。勉強になりました。

>わたしが考えるセッティングは、まず、音源の振動を整え、雑味のないきれいでエネルギー感のある音にしてやることです。その上で、反射を調整して包まれ感を出してやります。

やはり音源の振動を抑えるというのが基本なんですね。
リビングのスピーカースタンドはTAOCの金属製のもので重いし、床との接点もスパイクとスパイク受けなので、振動を抑える目的にかなっていると思います。事実スタンドにさわってもあまり振動していません。

寝室のEntry Siは、金属のスタンドから、木のスタンドに変えたんですが、この場合確かに木のスタンドも振動しています。
しかし、私の耳にはかえって心地よく響くようになりました。

どうも私は、間接音だの、振動する木のスピーカースタンドだの、本流と違った方向に向いているような気がしてきましたが、好みだからまあ仕方が無いですね。だんだん耳が練れてきたら変わるんでしょうかね。

ところで、
>硬くて軽い木でできたスピーカーだとエンクロージャーが鳴りますので全方位に音が出ます。それが壁とか床/天井に適度に反射すると包まれ感が出ます。

これについて、もしいま販売しているもので、このような傾向のものはがあったら教えていただけませんか。エンクロージャーがなるということに注目して試聴したいです。

書込番号:7278677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/01/23 12:37(1年以上前)

>やはり音源の振動を抑えるというのが基本なんですね。

抑えるのではなく、きれいに鳴らしてやるのです。振動の腹と節という言葉を聞いたことがあると思いますが、振動している(四角い)もの全体を自由にすると、腹が色々移動してぐちゃぐちゃな波形になります。全部を止めると音が出てきません。しかし一箇所だけガッチリ止めてやると、そこを節にきれいに振動してくれます。(バイオリンなら駒)

これがスパイクの役割です。エンクロージャーの振動を止めずに整えてやるのです。別の働きとして、底面の振動が床の拘束を受けなくなるというメリットもありますけど。

>リビングのスピーカースタンドはTAOCの金属製のもので重いし、床との接点もスパイクとスパイク受けなので、振動を抑える目的にかなっていると思います。

金属製スタンドは、鳴らすと金属の音が混じって音が鋭くなるので、それを嫌って減衰する設定にしていることが多いです。スパイクは上記したように振動を止める役割ではありません。

>事実スタンドにさわってもあまり振動していません。

>寝室のEntry Siは、金属のスタンドから、木のスタンドに変えたんですが、この場合確かに木のスタンドも振動しています。

木は人間の耳には心地よい音がしますので、ある程度鳴らしても「嫌な音だ」と思う人は少ないのです。実は木の材質によって、乗ってくる音が違いますので、全く性質の違った音になります。柔らかい木を使うと、柔らかい低音で優しい響きになります。

>しかし、私の耳にはかえって心地よく響くようになりました。

それはそれで間違っているとは思わないです。ブックシェルフの場合、わざとスタンドを鳴らして低音を補うのは「アリ」だと思います。スタンドはスピーカーの一部と言ってもいいと思います。(だからスタンドの下にもスパイクを入れる)

金属製のスタンドは減衰するので物足りないと感じ、木製のスタンドは低音を優しい音で補ってくれるので良く聞こえるというのは不思議でもなんでもないです。ちゃんと振動することを前提に作りこまれているスタンドなら、雑な音もしないでしょう。

しかし、床は一般的にこのような音響的な配慮はありませんので、鳴らすと汚い音が乗ってくることになります。だから床には振動を伝えないほうがよいのです。ラックも同じことが言えます。叩いていい音のするものなら鳴らして構わないと思います (程度問題はありますが)

>どうも私は、間接音だの、振動する木のスピーカースタンドだの、本流と違った方向に向いているような気がしてきましたが、好みだからまあ仕方が無いですね。だんだん耳が練れてきたら変わるんでしょうかね。

いえいえ、わたしが否定するのは「整ってない振動」であって、反射音もスタンドの振動も良い音を構成する一部だと思います。

>ところで、
>>硬くて軽い木でできたスピーカーだとエンクロージャーが鳴りますので全方位に音が出ます。それが壁とか床/天井に適度に反射すると包まれ感が出ます。

>これについて、もしいま販売しているもので、このような傾向のものはがあったら教えていただけませんか。エンクロージャーがなるということに注目して試聴したいです。

クラフトだし、特定の音楽性を持ったCDにのみチューニングしてるので万能性はありません (広帯域ではないです) けど、それで宜しければここのSPは面白いですよ。

http://www.winds.ne.jp/b-amp.html

オーナーの方がとてもセンスの良い人で、色々と教えていただいてます。

ペンションにスキー(旅行)がてら行くか、販売している↓の店で時々視聴会があります。もちろん名古屋に近ければそのまま店に行けばいいのですけど。
http://www.kit-ya.jp/

書込番号:7282632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/01/23 13:56(1年以上前)

ムアディブさん。本島に、いろいろありがとうございます。
間違って理解していたようです。
振動を抑えるでは無くて、「整える」ですね。勉強になりました。

ご紹介いただいたペンションは、実は私の生まれ故郷に近いので、今度機会を見つけて行ってみます。

明日は、秋葉に行ってぶらぶらと試聴してきます。

書込番号:7282852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/01/23 14:32(1年以上前)

本島→本当でした。(^_^;)

書込番号:7282929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/02 15:30(1年以上前)

その後2です。
 A977を12月末に購入して、包まれる感じがもう一歩ということで相談に乗っていただきました。
ばうさんにアドバイスをいただき、娘に協力してもらって、スピーカーの左にふすまを立てかけてみました。
大分改善がみられたんですが、常設は難しいのでいっそオーディオセット、テレビ、ソファーを180度回転させて設置(こうすると左右が同じような壁になる)しようかと迷っていたところ、日がたつにつれて(特に何もしていないのですが)音がよくなってきました。

考えてみるに
1.アンプ購入から2ヶ月がたってアンプのエージングが進んだ可能性
2.(実は、すっかり忘れていたのですが、)

RB51の一本のウーファーを家人が損傷してしまい、ユニットごと交換してA977導入と
同時期に修理から戻ってきた →
ウーファーがなじむまで左右差があった可能性

3.ばうさんがおっしゃるように環境に慣れてきた可能性
「今まで寝室で聴かれていたので、耳や脳が、寝室のアコースティックにチューニング(これもエージングの一種?)がされていて、新しいリビングという環境に慣れていないだけではないでしょうか。」
 
自分としては、3が最も影響していたような気がします。

 ということで、次のステップに進むことにしました。

書込番号:7474436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/03/02 15:38(1年以上前)

その後3です。

 「アンプか、スピーカーか」という相談にアドバイスをいただき、まずリビングのアンプをオーディオ用のA977にかえました。
次のステップとして、残りの17万強の予算でスピーカーを導入するかプレーヤーを導入するか、秋葉にいって試聴をしました。

まず、スピーカーですが、
 棚置きのCM1、メヌエット、A60、11Lなどなど
 トールボーイのモニターオーディオ シルバーRS8、ローヤルタワー、IQ9など
 専用スピーカースタンドに設置してある805S
 これらをデノンPMASA1, DCD SA11で試聴(オンキヨーがなかったので)
 上記のブックシェルフと同じ棚置条件のEntrySiを基準としました。

まず、家のSiと比べると店の棚置きSiは-3点
うちの環境で聞くのと店の棚置き環境ではちがいますねえ。
店の方が遙かにアンプなどのグレードが上なのにという感じでした。
そのほかのブックシェルフも-2点という感じでしたが、好みはCM1でした。
床においてあった、トールボーイのうちRS8はよかったのですが(±0)、なんと言っても805Sのレベルが違いましたし(+2点)、好みでもありました。

次に、CDプレーヤーを聞かせてもらいました。
 私の使っている26000円のC773クラスはなくて、10万円ぐらいのものからでしたが、確かに値段が上がるといいような????。
また、SACDとCDの違いをとリクエストしてエソテリックSA10で聞かせてもらいましたが、私にも違いがわかりました。でも、よく聞かないとわかりませんでした。

まとめるとスピーカーは805S+スタンド、プレーヤーはSA10がいいじゃないかということになりますが、豚に真珠の耳で、コストの上昇ほどの価値を感じられず、予算もなし!

ということで(脈絡がちょっと変ですが)、うちのA977で鳴らせるのかという不安はありましたが、10-20万円のブックシェルフでは一番気に入った鳴らしにくいと言われるスピーカー 「B&W CM1 97020円也」を購入しました。

前回の反省を基に、しばらく時間をおいてから評価をしたいと思いますが、
購入2週間の印象では、買ってよかった!(店での-2点 → 家では+2点)と満足しています。

書込番号:7474472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/05/04 22:47(1年以上前)

1.リビング用

2.寝室用

3.BGM用のSPとHR用のヘッドホンシステム

4.BGM用のレシーバー

昨年5月にオーディオ入門し、1年たちました。
家の改装をきっかけ(口実)にして、一年かけてリビングと寝室にセットを入れました。
この間、主に価格.comの掲示板を参考にしながら導入を進めましたが、皆さまのアドバイスでとてもよい入門一年目を過ごせました。お礼の気持ちをこめて最終報告をしようと思います。

☆現在の構成
1.リビング:B&W CM1 + ONKYO A977 + ONKYO C773 + TAOC EST-60HL

 この板の対象のシステムです。いろいろアドバイスをいただきましたが、助走期間が終了
し、非常に満足度の高いシステムとなっています。
解像度が高く、冬のイメージ。一番の好みです。低音もうちの環境では十分です。
小音量ではだめですが、ある程度音量を上げると包まれ感もでます。
酒を飲みながら、主にジャズ、フュージョンを聴いています。ついつい聞き入って酒量が増えました。
RB51はどうもA977と相性がよくないようで、現在お休み中です。

2.寝室:Entry Si + ONKYO A933 + Sony NAC-HD1 +Pioneer PMJ-CP-A4SPT

 リビング用より解像度は低いですが、比較すると厚みがある音で、秋のイメージ。
響くタイプの木のスピーカースタンドですが、相性がよかったと思います。

3.寝室BGM、寝るとき用 :ECLIPSE TD307 II + ONKYO CR-D1 

BGM用で一番長い時間つきあっています。まだ、スピーカーが1ヶ月たたないためか、ちょっときついと感じることもあります。すべてを手元でコントロールできる便利さは捨てがたいですね。写真は工事現場みたいですが、ケーブルを変えてみる予定なので。

4.HR用 : Nakamichi MB-V300s

もう作ってないようですが、この機械でCDを聴いたことがある人は多いのではないでしょうか。
HRなどを比較的大きい音で聴きたいとき用です。これでしか聴かないCDも数多くあります。

☆この一年の教訓

・オーディオ機器は、買ってすぐ判断するな。1ヶ月はまて。
・スピーカースタンドは、重要! ← ただし、試聴は難しい。

☆オーディオ入門してからの変化

オーディオ導入の過程で、今まであまり聴かなかったジャズやフュージョンを聴くようになりました。また、ライブにも行きましたし、CDも随分ゲットしました。

ライブは基本的にSRバリバリというものが殆どでしたが、結構はまりました。

レッチリ、Police(東京ドーム)、TOTO、YUKI(JCBホール)、Bobby Caldwell、Cornell Dupree(ビルボードライブ東京)、David Sanborn(ブルーノート東京)、Inger Marie(コットンクラブ)。 
これからはAsia(東京国際フォーラム)、Boyz II Men(武道館)、Simon Phillips、Noon(スイート ベイジル)、David Benoit(コットンクラブ)と続きます。
今後は、なつかし系は終了して、できるだけ小さい会場でジャズ、フュージョンを中心にと思っています(もちろん酒の飲めるところで)。

☆今後 

今回導入したコンポは単品で10万を超えるものは一つもありませんでしたが、私の耳には今のセットで十分なのだろうと思います。
今後、更に音楽に親しむことで万が一耳が肥えたら次のステップに行くかも知れません(まずは、まわりを気にせず音楽を聴ける環境がほしいところですが・・・)。

音楽のある生活は楽しいですね。
いろいろアドバイスをいただき大変ありがとうございました。

書込番号:7762724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/05/07 14:37(1年以上前)

久しぶりに覗いたら、満足行くシステムになったとのことで良かったですね。

うちも、久しぶりにPC用のサブシステムをいじったりして、「やっぱりアンプが〜」とかやってます。

システムをいじりたくなるときと、単に聞いてる時と波がありますよね。また、しばらくしたりいじりたくなってくるのではないでしょうか。

スタンドの下を固めたり、スピーカーの位置を変えてみる、部屋の音響特性を気にしてみるなど、まだまだ楽しめますよ。(^_^)

書込番号:7775078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/05/07 17:12(1年以上前)

ムアディブさん コメントありがとうございます。

>システムをいじりたくなるときと、単に聞いてる時と波がありますよね。また、しばらくしたりいじりたくなってくるのではないでしょうか。

今はわかりませんが、きっとそうなるんでしょうね。

場所2箇所xスピーカー3種類xアンプ2種類xプレーヤ2種類xスピーカースタンド2種類でこれだけでも、48とおりも試しすことができますし、スピーカーの位置をかえる、10円玉をしく、ふすまをおいてみるなど沢山トライすることがありますね。

今しばらくは、(違いのわかる耳を養うべく)現状で固定していろいろ聴いてみようと思います。

書込番号:7775468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

相性のいいスピーカーが分かりません…

2007/12/14 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2件

私は、SANSUIのAU-a607MRというアンプを買おうと思っているのですが、どういうスピーカーが合うのか分かりません。 知っている方がおられたら教えてください。お願いします。よく聞くジャンルは、洋楽です。

書込番号:7114928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/14 23:30(1年以上前)

 どうしてSANSUIのAU-α607MRを購入の対象にされているのでしょうか。新品のアンプにも選択肢はあると思いますが・・・・。

 オーディオシステム選びはスピーカーを決めることが先です。まずはショップでの試聴で気に入ったスピーカーを探し、それに合うアンプを決定する・・・・というのが手筋です。

 あと、予算を(そして使用予定のCDプレーヤー等も)示した方がよろしいです。

書込番号:7115097

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/15 09:48(1年以上前)

オーディオの世界はPCの世界などと違って、相性が悪いから動作しないなどのトラブルはおきません。

アンプの状態が万全ならどんなスピーカーでも鳴らせます。

しかし、出てくる音がご自分の好みかどうかは別問題です。客観ではなく主観の世界なので、聞く人によって評価は分かれます。

よって、どういうスピーカーが良いかは SANSUI好き初心者 さんしか判断が下せない世界です。

どういう理由で中古のAU-α607MRを買おうと思っていらっしゃるのか分かりませんが、気に入っているのなら買って、お手持ちのスピーカーをつないで聞いてから、不満点などをこの場にアップして良さそうなスピーカーを推薦してもらう手もあります。

書込番号:7116462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/15 13:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。私は、このアンプを気に入っているのでとりあえずはこのアンプで自分に合った音を鳴らせるスピーカーをさがそうとおもいます。ありがとうございました。

書込番号:7117189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

みなさ

2007/12/14 16:15(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

あの、スピーカーはBOSEの301VでアンプはマランツのPM6001なのですがCDプレイヤーがなく、PS3を使っているのですが、やっぱり音は悪いですか?CDプレイヤーの代わりとして使えないでしょうか?ぜひ、教えてください!!

書込番号:7113419

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/14 17:11(1年以上前)

こんにちは。

私は持ってないので、自分でテストしたわけではありませんが、PS3はなかなか音が良いそうですよ。SACDも掛かりますし。
ただし、最近出た新型はSACD再生が出来なくなりましたので、音も違ってきているかも知れません。あくまで今までの型での話ですけど。

http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

上記はソニーの方のHPで、PS3について色々参考になる話が載ってます。

書込番号:7113563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/12/14 18:28(1年以上前)

最近アップサンプリングにも対応したそうですよ、アナログ接続でも有効だそうです。
ファン音が大きいのが弱点ですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070724/sce.htm

書込番号:7113807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/15 09:03(1年以上前)

アップサンプリングの出力をあげると何が変わるんですか?音がよくなるんですか?教えてください。

書込番号:7116308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/12/15 11:46(1年以上前)

こんにちは  つつみしたさん

私もPS3を使用しております。
アップサンプリングですが基本的に44.1→88.2→176.4kHzと
上がるに従って音はなめらかに広がり良く聴こえる傾向にあります。
その分、押し出し感と言いますか力感が少し物足りなくなるソースも
あるかと思いますのですべてハイサンプリングが良いと言う事はなく
つつみしたさんの好みによって使い分けるのがベストかと思います。

それとファンノイズですが気温の高い夏場は確かに盛大なものですが
今の時期はそれに比べるとずっと少ないです。
音質の方も発売当初に比べればCDはもちろんの事
ゲームソフトでもその向上を感じることがあります。
やはり値段を考えればPS3は大したハードだと関心してしまいます。

書込番号:7116826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

D75A[CROWN製]について

2007/12/11 15:19(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:45件

ネット等で話題になっているCROWN製のパワーアンプD75Aについて興味があり知りたいのですが、ネットではプロ用とか100万を超える高級機よりも数段に良いよく見かけます。 実際ネットでは10万を切るくらいでこのD75Aは売られていますが、皆さんの中で、実際に使用しているかたがいましたら、いろいろ教えて頂けませんか?知っている方、共感をもてるかた、返信お待ちしております。 これに合う電源ケーブルや、タップ等 良いものがあれば書き込みよろしくです。長々と済みませんでした

書込番号:7100551

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/11 17:41(1年以上前)

直接の回答ではありませんし、水を差すようですが、一応、思うことを書きます。
その機種が直接どうこう、というわけではないですが、オーディオの世界ではその機種を実際に所有しないことにはなかなかその機種の音質を体験することができません。
そして何万円も出してその機種を所有しているという「使ったかた」を探し当てた時点で、そのかたから得られる情報にまったくバイアスがかかっていない、という可能性は低いかもしれません。
もっとも、所有とは違い、知人の所有するシステムを聴かせてもらった、というのはあるかもしれませんが。

書込番号:7101019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/12/14 23:57(1年以上前)

私は、D75Aの弟分のD45を所有しています。以前はDENON S10-UとLUXMAN 505Fを所有していたのですが、最近D-45,PC+AIRMAX EXPRESS (CDPの代わり)、ALLEN&HEATH XONE 32(プリアンプの代わり)という構成にしました。音についてですが、私には今の構成が以前のものより自分の好みあっており、音楽を聴くのがとても楽しみになりました。低音は引き締まり、中高音はとても透んでいます。特に、以前の構成では、とても聞くにならなかった、トランス等のダンスミュージックも、今では楽しく聞けます。(まるでダンスフロアにいうよう)
ジャズ、クラッシクは言うまでもなくすばらしいです。欠点は、アンプから多少うなり音が聞こえる。D-45単体では、入力端子が一つしかないので複数の機器をアンプに接続する必要があるならミキサーが必要。スピーカ接続端子がねじ止めで細いケーブルしか接続不可という点くらいです。
電源ケーブル、タップ、ケーブル類については、私は、D45を販売している某有名サイトから購入しました。CROWN D45で検索すれば分かると思います。D-75Aの実力を発揮させるにはそのサイトの推奨構成にするのが良いかと思います。

書込番号:7115240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2007/12/10 22:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

サンスイのプリメインアンプと、
Audio proまたは、モニターオーディオのスピーカーで、
ロック等を聴く上ではどのような感じになるのでしょうか?(音質、音色など・・・相性?)
ちなみに、サンスイのアンプは製品名は分かりませんが、
当時サンスイの最上級のプリメインアンプで、約15年前ぐらいの製品です。
スピーカーは、
Audio pro :Black Pearl
また、
monitor audio :bronze br2
の場合でお願いします。

読みにくくてすみません・・・ 

書込番号:7097946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:159件

現在、宅内LANについて、PLC(コンセント(電源)を活用した宅内LAN)を導入しようと思っています。(現在はパソコン1台に有線で繋いでますが、オーディオと一緒の場所に置いているTVやDVDレコーダーへもLANを接続したいというのが、宅内LANを導入したい理由です。)無線LANではなくPLCにしようと思うのは、@風呂でもTVやDVDが見れるTVモニターのツインバードLINK ZABADY VW-J707の無線との混信が心配、A更に電子レンジ等による無線LANと@の無線への影響があって快適な通信環境が得られないのではないかとの心配、Bセキュリティ面で無線LANよりは良さそうといった点です。
ただ、ネットなどで調べると、PLCによるオーディオの音への影響があると言っている人が結構います。オーディオに付属している電源(コンセント)を交換するだけで影響があるのだから、高周波(ノイズ)を電源に流すということは、理屈的には充分ありえますし理解できます。(PLCのメーカーサイトやお店の人の聞くと、コンセントボックスを別にしたり、家電の方の電源をフィルター付タップを使うことで、影響はなくなるといっていますが、それは通信(LAN)の方への(通信速度への)影響のことを言っているようです。また、お店のオーディオ担当の人に聞いても、まだPLCが実際に普及し始めて時間が経っていないので、オーディオの音への影響については、実例について聞いたことがないとのこと。)
今のところ、実際に悪影響があったというサイトは、まだ見つかっていません。どなたか、実際に経験した方、検証した方、いらっしゃいませんか?コンセントボックスさえ別にすれば、先で分電板の手前でつながっているコンセントボックスどうしでも影響はほとんど感じられなかったとか。
ちなみに、うちは、TVやDVDレコーダーやオーディオが一緒に置いてありますが、3口コンセントボックスを3つオーディオ等の裏側の壁に並べて付けているので、コンセントボックス2つ(コンセント計6つ)をTVやオーディオ関係用(もちろんワット数の大小で分けます)に、残るコンセントボックス1つをPLC用に使うという風に分けることはできます。(オーディオ電源用のフィルター付きコンセントタップを購入するにも、結構値段がするので、PLC導入はいかがなものか迷っています。コンセントタップは一番安いオーディオテクニカで数千円、しかしながら同じ買うなら1万円以上のものがいいかとも思えてしまう(結構高くつく)ので。)
まずは、PLC導入の前に、どの程度影響があるか、実感を聞きたいのです。場合によっては、ZABADY VW-J707との混信は起こらないだろうと期待して無線LANにしようかとも思っています。ちなみに、うちのオーディオ機器は、CDP:オンキョウC-702(古くて安い物)、AVアンプ:ヤマハDSP-AX1700、プリメインアンプ:デノンPMA-1500AE、フロントSP:B&W705程度のもので、付属の電源は交換してません。
長くなりましたが、ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:7080229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/12 18:17(1年以上前)

返答が来ないようなので、未経験者から一言。あまり参考にならないと思いますので読み流してください。

PLCは、電源線を利用して家庭内LANやろうというものですね。インターネットなど家庭外との通信は光ファイバ等を使いますので、電源線に通信信号を流すのは家庭内だけです。すでにある配線を使えるというPLCの便利さは理解できます。

でもAV機器はパソコンやターミナルアダプタから漏れてくる高周波信号を嫌います。これを減らすために、電源に並列型フィルタを付けたり、アイソレーショントランス、クリーン電源装置を追加したりして苦心するわけですね(実際、私の家ではクリーン電源装置を導入し、その効果を確認しています)。

ところがPLCをやると、並列型フィルタ(並列コンデンサ)を設けると通信信号を吸収してしまうので、並列型フィルタをつけることもできません。

コンセントボックスを使い分けるのもいいのですが、AV機器側のボックスのほうに直列型フィルタを入れることになると思います(そうしないとコンセントボックスを分ける意味がない)。このような直列型フィルタは、ノイズ削減効果があり、アンプの音も殺さないようなものは、高価だと思います。

結局、音質や画質にこだわる方は、PLCをやらないほうがよいような気がします。

書込番号:7105325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/12/12 20:24(1年以上前)

そして何もきこえなくなったさん、ありがとうございます。反応がなく寂しく思っていたところです。やはり、まだあまり経験者はいないんですかね。
おっしゃるとおりだと思いますし、導入してみてやはり悪影響が大きかったということになり兼ねなさそうなので、PLCはやめ無線LANにする方向に傾いてきました。
ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?

書込番号:7105791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/12 20:54(1年以上前)

時代遅れ人さん、こんばんは。

PLCやるなら、映画を観たり音楽を聴いているとき、PLCの信号が出ないように、TAをスイッチオフすればいいでしょうが、なかなか面倒です。

うちは普通の電話線LANですが、TAの電源は、フィルター付きのタップに集中させています。

>ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?

両方あると思います。うちも日曜日に聴くと、音の分離度や透明感が上がるのです。日曜日だと工場も休んでいるからでしょうか。一度メーカーの人に電源波形を見てもらったことがありますが、かなり波形が歪んでいました。そこで最近、プレーヤ専用にクリーン電源装置(CSE; RK-100)を導入しましたが、背景ノイズが一段と低くなり、音が活き活きして、マルチチャンネルの臨場感、立体感まで向上しました。

私は、AV再生で、一番基本的なところは何と言っても「電源」という気がしています。電源が悪いと、何をしても限界が早くきます(直ぐ頭打ちになります)。

時代遅れ人さんのところもそう言う環境なら、前段機器用のクリーン電源装置(数万円)、もし余裕があればお試し下さい。電源ケーブルとかコンセントだけに投資するよりも、効果的に改善できると思いますよ。


書込番号:7105942

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/12 23:37(1年以上前)

PLCも無線LANすらも使ったことはありませんが、無線関係の知識はある程度持っている者です。
PLC で"汚れた"電気を、オーディオ機器が受け取っても、オーディオ機器内部に電源トランスを持っていればそこである程度は遮断されると思います。スイッチング電源を内蔵していれば、それ自身が発するノイズのほうが大きいのではないでしょうか。

> ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?

電源状況はあまり関係ないのではないでしょうか。

> それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?

こっちのほうじゃないでしょうか。たんに静かになるという以外にも、視覚から入る情報(明るさなど)に依存するものや、気温、あるいは体調というか生活リズムのようなものもあると思います。
私は、深夜じゃなくても午後6〜7時ごろに、すでに静かに感じます。電力のゴールデンタイムだとは思いますが。

書込番号:7106934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/12/13 21:35(1年以上前)

そして何もきこえなくなったさん、度々ありがとうございます。
数万円は家族の理解が得られないので、財政的に厳しい限りです。とりあえず、宅内LANは無線の方向で検討したいと思います。6万円しないプリメインやもっと安い古いCDPに約7万円のクリーン電源装置というのも不釣合いですし。財政的に余裕が出てきたときに、AMPやCDPや電源関係なども検討したいと思います。(そのときには、SPも違うメーカーが欲しくなるかもしれません。先日ヨドバシで鳴っていたHELICON 800は値段のことだけあって圧巻でした。以前聞いた確かIKON1だったかは好みではなかったのですが。)
)ちなみに、HPを見させていただきましたが、すごいと同時にうらやましいの一言です。また、何か質問がありましたら、よろしくお願いします。

ばうさん、ありがとうございます。
とりあえず、LANは前記のとおりで、検討したいと思います。
深夜音がよく感じるのは、電気ではなく、静けさのせいですかね。はっきりしたことは云えませんが、私の場合平日は、あまり20〜22時ぐらいでもはっとさせられることはなく、やはり人が寝静まった深夜(例えば、1時とか)だと、すごく音が澄んでピュアになってくるような気がしています。電気、静けさ両方かもしれません。

書込番号:7110464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/13 22:05(1年以上前)

時代遅れ人さん

クリーン電源装置については、言ってみただけです(笑)。気になさらないように。

HELICON 800は圧巻だったと思います。私は、HPに載せたようにブックシェルフ型のHELICON_300を主力に使っていますが、これは小柄ながら容姿も良く、一緒に住めば住むほど良さが判ってくるという良妻型のスピーカで、当分浮気をしそうにありません。

時代遅れ人さんも、質の良い楽しいAVライフを送られることを期待していま
す。

書込番号:7110660

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/14 17:19(1年以上前)

深夜に音が良くなる件に関しては電源の汚れが関係していると思います。

メーカー自体、製品のヒアリングテストは深夜に行うことが多いと聞きました。
日中、社内では沢山のPCが動いているのでどうしても電源にノイズがのって音が悪いそうです。

で、深夜から明け方に掛けてヒアリングテストを行うそうです。まぁ、何時も深夜という訳ではないでしょうが、最終的な音決めなど、細心の注意の必要なときは深夜に行われるようです。オーディオ製品の開発は体力勝負、なかなか大変ですね。

書込番号:7113585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/09/27 14:41(1年以上前)

スレ主 様
9年も前のスレッドへの投稿で失礼します。

●ウチは、PLC(コンセントLAN)のデジタル信号(?)に起因するノイズが、宅内全てのコンセントに撒き散らされて、オーディオ機器の音質を酷く損なっていました。(「宅内すべての電源コンセントをLAN端子化する」のがPLCの仕様なのですから、当たり前のことかもしれませんが・・・。)
●これに気付いたのは、昨日(2016.9.26)なのですが、経緯は次のとおりです。

・この8月にスピーカーを買替えて「B&W802D3」にしたのですが、ノイズが酷く目立ち、混濁感も相当なレベルになってしまいました。この「ノイズ」とは、例えば管弦楽曲のVn群の強奏箇所でのチリチリという付帯ノイズ(耳が痛くなるほどハッキリしたノイズ)や、管楽器のリンギングノイズです。真夜中になると、幾らか改善しますがノイズ感はそのままです。
・多分、通常時間帯は、周辺・宅内の通常の電源汚染とPLC起因のノイズが相乗していて酷いことになっていたのだと思います。
・この2ヶ月近く、原因究明に奔走し、A社のクリーン電源機まで借用しましたが効果は全くありませんでした。
・万策尽き、「これほど酷いノイズはスピーカーの故障ではないか」と思い、返品・交換まで検討しました。
(でも、1台で100kg近くあるスピーカーの返品・交換など気が遠くなる思いで、躊躇していました)
・そうこうする内、「アッ!そうだ、ウチにはコンセントLANがある。犯人はコイツでは?」となった次第です。
・コンセントLAN(PLC)を導入したのは2012年ですが、その理由は宅内無線LANの不安定さ・遅さでした。その後無線ルーターを入れ替えることで改善しましたので、この際、PLCは全面撤去です。
(オーディオの音質が最優先ですから・・・。)
・思えば、前のスピーカーでもこうしたノイズ・ノイズ感があり、気になってはいましたが甘受できるレベルでした。
今回、情報量がずば抜けて多いB&Wに変えたことにより、ノイズが露骨に聴こえるようになったのでしょう。
・使っていたコンセントLAN(PLC)のメーカーはパナですが、オーディオの音質を大きく損なう(可能性が高い)ことを啓蒙して欲しいところです。(この2ヶ月の苦労はいったい何だったのでしょうか・・・。)

書込番号:20242685

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/10/01 12:28(1年以上前)

>シェルティー大好きパパさん

ネットワークLAN関係の仕事をしているものです。音楽データは最近ハイレゾの言葉で100MBクラスのでデータ量に
なっております。これ無線で安定的に飛ばすにはスマートフォン等の無線機器が大量にある今日では干渉もあり無理があります。
現時点ではネットワークオーディオを安定し利用するには有線のLANケーブルを引く以外はありません。

同じ有線ですがPLCはしくみから音楽が安定に聴ける要素はなしです。

アースがとれるスイッチングハブとCat6以上のLANケーブルで引き回しをお奨めします。私のところは、25年以上前に建てた家なのでLANはあとから敷設、無線LANも利用していました(データだけなら利用できます)。数年前からハイレゾを聴くようになり息子等協力
してもらい50mのCat5eのSTP(シールドツイストペア)ケーブルを床下に這わせインターネットの出口のあるメインリビングと
オーディオセットが多数あるセカンドリビングを接続しています。
なるべく同じスイッチで完結するようにとバックアップをかね、スイッチやNASやPCも複数で配置しています。
無線LANのAPも3台ありますが、今はipadやスマフォ専用です。

現時点でネットワークオーディオ、を特にハイレゾ曲を再生されるなら有線LAN以外の接続はお奨めできません。

書込番号:20254329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/10/01 14:06(1年以上前)

fmnonno 様

専門職の方のご助言、まことにありがとうございます。
●ウチのハイレゾは、簡素な「PCオーディオ」(リスニングルームに専用PCとDACがあるだけ)なので、当面、ハイレゾに「ネットワーク」(有線LAN)は必要ない状況です。
何故なら、専用PCは無線LANのみでもことが足り、ハイレゾサイトからPCへのダウンロードは、交響曲1曲だけで1時間以上掛かるものの、ダウンロードの頻度は少ないので、特段不満はありません。

●オーディオ・ファンとしては、スピーカー(SP)から出てくる「音質」が最優先です。
新しく導入したSP(B&W802D3)は大変素晴らしいのですが、恐ろしいほどに環境ノイズ、電源汚染等の影響が露呈し、音質がノイジーになってしまいます。
今般、PLC機器を全面撤去した理由はこのノイズ問題ですが、上記のとおり簡素な「PCオーディオ」ですので、PLC(コンセントLAN)も、(本格的な有線LANも)必要なく、PLC撤去を決心した次第です。
●実は、つい先日、リスニングルームに引いていた有線LAN(10年前の改装工事で引き込み)も止めました。
私が検証した限りですが、不思議なことに無線LANは音質への影響が殆ど無く、むしろ有線LANに音質劣化
を認めました。

今後も、状況変化や気付きが出たら、当スレッドに書き込むつもりです。

書込番号:20254580

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング