
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月3日 11:27 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月13日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月12日 09:41 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月2日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月25日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
オーディオ初心者で始めたいのですが近場でオーディオ機器の販売店があまりありません。
茨城のつくば、千葉県の柏あたりにオーディオ機器の販売店は在りますか?
因みに知っているのは石丸学園店と柏デイスクユニオンくらいです。
よろしくお願いします。
0点

柏のディスクユニオンの奥にオーディオユニオンがあります。
それ程機器の種類は多くありませんが、それなりのラインナップで、仕切られた試聴室もあります。
が、ここ1年くらい行ってません。
ディスクユニオンがあるので無くなっていることはないと思いますが、変化の激しい世の中のこと、一応来店前に、電話で確認撮られた方がベターかも知れません。
書込番号:6604211
0点

586RAさん、お返事ありがとうございます。
オーディオユニオンですね!わかりました早速調べてみます。
書込番号:6604369
0点



マッキンのプリメインを導入したいのですが、この2機種のうちどちらにしようか迷っています。
6500のほうが物理的投入はより多くなされているようですが、詳しくは分かりません。
どなたかお詳しい方がおられましたら、詳細についてお教え願いませんでしょうか?
併せて価格情報もお教え頂けたら幸いです。こちらには掲載されていないので・・・。よろしくお願いいたします。
1点

現行のほうを購入してしまいました^^;
ところで、マルチ再生のためAVアンプへのプリアウト端子接続をしようと思っているのですが、どんなアンプが良いのでしょう?
最近ONKYOから、少し後にパイオニアから1.3対応のアンプが出るようですができれば最新のインターフェイスを投入したアンプのほうがいいかなと思っています。
AVアンプはどんどん進化していきますね・・・安いのにしておいたほうが賢明かな!?
書込番号:6432524
1点



結構大きめのブックシェルフ型スピーカーです。予算は安ければ安いほどいいのですが、ある程度グレードの高い機種でないと慣らしきれないでしょうか?
現在使用しているCDプレーヤーは、DENONのDCD-755AEです^^;
主に聴くジャンルは、海外のロックです。
どんなご意見でもいいのでご教示願います。
0点

4428は能率も91dbと高いので、4・5万クラスの入門クラスアンプでも結構鳴ります。
でも、そうした入門クラスのアンプでは4428と釣り合いが取れません。
30・40万クラスの中・上級アンプと組み合わせれば、もっと良い音が聴けます。
そう言う意味では、安いアンプでは4428の潜在能力の全てを出し切ることが出来ません。
ペアで50万のスピーカーを使うなら、アンプもそれに相応しいチョイスをした方が、トータルでのバランスが良いと思います。
取りあえず、入門機で鳴らしても将来は4428に相応しいアンプにグレードアップして上げたいですね。
書込番号:6426249
0点

返信ありがとうございます。
「トータルバランス」はじゅうじゅう承知しているのですが、なにせ予算が・・・。SPにお金かけすぎました^^;
JBLにはマッキンが合う、などと昔聞いたことがありますがどうなんでしょう?
マッキンのプリメインは価格コムには出てないのですね(苦笑)。
書込番号:6428460
0点

>JBLにはマッキンが合う
いいですねぇ。JBLにマッキントッシュ。
今の人はマッキントッシュと言えばパソコンか携帯音楽プレーヤーを思い起こす人が多いかも知れませんね。
でも、ジムランにマッキンと言えば、昔は定番の組み合わせでした。特にジャズやロックファンには人気の組み合わせだったと思います。
今でもそれは変わらないと思います。
ただ、最近はJBLもマッキンも昔ほど濃厚な音を出すようには出来ていないように思います。大分薄味になったかな。
でも、定位とか音場感・解像度中心の、どちらかと言えば音楽を冷静に、分析的に聞かせる装置が多い中で、JBLとマッキンは濃い味で音楽を聞かせてくれる装置だと思います。
最初は例えばPMA-390で鳴らしても、将来は真っ黒フェイスにブルーのメーターが美しいマッキンで、4428を歌わせてやりたいですね。
そうやって、段々とステップアップする方が長くオーディオを楽しめて良いですよ。
書込番号:6428489
0点

濃い味・・・まさにわたし好みです!!!
お金をためていつか導入します!ありがとうございました。
書込番号:6428503
0点



クラシックを聴くのですが・・・
パイオニアA-A9にダリ ロイヤルタワーの組合わせは、諸先輩方はどのような印象をもたれますか? 主観的なご意見を頂ければ幸いです。
A9は、ELAC BS203.2で視聴し、かなり気に入っています。(ほぼ、購入決定していましたが・・・)
後日、
スピーカーのタイプは違うのですが、
タワーをデノン2000AEで視聴し、良い印象を持ちました。ただ、2000AE でかい!! ちょっと押しが強い!!
A9の性格・デザインも好きなので、A9とタワー、いいかも(想像ですが・・・どんどん期待感がふくらんで。)。
残念なことに、近くにこの組み合わせで視聴できるお店がありません。
お店で組み合わせをしていないということは、「相性」がよくないという事でしょうか?
0点

> お店で組み合わせをしていないということは、「相性」がよくないという事でしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。
スピーカー板の [6103910] 「BR2に相性のいいアンプを探しています」で、レスした
[6135808]で、書いた友人のシステムは、前はダリ ロイヤルタワー+DENON PMA-2000Wでした。
その組み合わせからアンプがPIONEER A-A9へ(CDプレイヤーは、LINN MAJIK CDです)になったため、
BR1を持ち込んで鳴らしてみたら・・・結局私のサブシステムが、モニターオーディオ Bronze BR1
+DENON PMA-1500RUからPIONEER A-A6へと変えるはめになったのです。
(リモコンがちょっといい感じです)
ロイヤルタワー+2000Wは、くっきり朗々と、強気でガンガン押し、前へ前へという雰囲気
ロイヤルタワー+A-A9は、しっとり、でもあざやか、スケールも大きくその場で音場を広げる感じ
です。まぁ、あくまで私が聴いた友人の装置の感想ですが・・・
友人は、OPERA、や歌ものを主に、Classicの全般と、JAZZヴォーカルなどをこの装置で聴いています。
CDプレイヤーが何をおつかいか、わかりませんが、コードに対する反応などがいいので、細部の詰めは、
いろいろな手段で可能で、基本的にはたいへんいい組み合わせだと思います。
書込番号:6384321
1点

無糖紅茶さん、ありがとうございます。
良いみたいですね。ますます期待が膨らみます!!!
ただ、視聴した時のことを振り返っていて、気になったことが一つ。
大音量で聴いた時です。タワー(アンプは2000AE)の音があるレベル(音量)から、分離感がなくなったように思いました。気のせいでしょうか。アンプのせいでしょうか?
ELAC BS203(アンプはA9)のほうが、大音量でもすっきりしていたような・・・。
ただ、通常レベルであれば、タワーが間違いなく心地よいです。
無糖紅茶さん、大音量時のご感想を教えていただけると幸いです。
書込番号:6387104
0点

青色鉛筆 さんへ
昨日帰宅後、友人のオーディオルームで聴きくらべをしてみました。
> 大音量でもすっきりしていたような・・・
聴いてみた結果、すっきりした部分は、A-A9がかなりの部分をしめるとおもわれます。
大きい音量が、どのくらいなのかは分かりませんが、まぁ隣近所に迷惑がかからない程度
ということで、大きくしてみた場合を比較しました。
ロイヤルタワー固定で、アンプの比較だけでいうと、
○ギター一本の音源(点に近い)の場合、音量を大きくしていくと
2000Wは、音場が前に張り出し一歩踏み出した位置で、ズームアップしてきて音像がちょっと大きくなりがちです。
それに対し、A-A9では、位置はそのままでその場で音量がアップし、残響がきれいに後ろ一円になります。
○OPERAやマーラーの交響曲などの大きい編成の場合は、音量を大きくしていくと
2000Wは、舞台、演奏場そのものが大きくなったように、スペクタクルに鳴り響くが、少し音塊がどこか穴あきぎみ。
A-A9は、塊りで出るのではなく、大事な楽器・人はその場で、さほどでない楽器・人は背景でと、音場が広がり
音位置がはっきりし、音響が透明感を増して、いわゆる「すっきり感」が感じられます。
○Jazzヴォーカル(Trio+Vo)では、さすがに大音量で聴くものではないので、常音量より少し大きくしてみると
2000Wは、ヴォーカリストの体が少し大きくなり、歌う口が肥大する。
A-A9は、半歩前へでて、マイクにちょっと口を近づけた感じ。
というところです。ちなみに、本日のこの感想は、友人と一緒に検討した感想です。
CDプレーヤー(この場合MAJIK CD)を私のCEC TL-51Zmk2にするとまた結果が変わるんじゃないか、
と友人も言ってましたが、CDプレイヤーの選択でも、音響・音場がかなり変化するので、お持ちの、あるいは
これから導入しようとしている、CDプレイヤーが大事な要素になるとおもいます。
青色鉛筆 さんの質問のおかげで、ひさしぶりに、聴きながら友人とオーディオであれこれ話せました。
私にとっては、大変有意義な数時間でした。
書込番号:6390512
1点

無糖紅茶さん、本当にありがとうございます!!
この組み合わせで購入しようと思います。
CDプレーヤーも、買い替えする予定で、パイオニアのPD−D6にしようと思っています。(予算の都合もありますので。)ただ、CDプレーヤーは、アンプ・スピーカーと比べると、早く壊れる可能性が高いと思いますので、順次グレードアップしていきたいと思います!
また幸いにも、地元のオーディオ屋さんにて、
(現在、A9・D6は視聴可能、ロイヤルタワーが無かったのですが・・・)
ロイヤルタワーを他から借りてきて視聴させていただけるとのこと。
皆様に感謝感謝です。。
ボーナスをもらったら速効購入する予定です。
設置完了できましたら、また感想を報告します!!
(今まで自宅の環境は、約20年前のパイオニアのミニコン、ソニーの3万円クラスのCDプレーヤーでしたので、本当に楽しみです。)
書込番号:6395234
0点



上記の通りのプリメインアンプが出て視聴したいと思っています。しかし当方地方のためなかなか東京に出る機会がなく視聴出来るとしても当分先になりそうです。
そこで視聴した方からの感想などいただければと思っております。
そのうち私も視聴しに行こうと思っておりますが是非ご感想等おきかせください。
0点

レスもつきにくいようですのでネットでみかけた記事でも
http://www.phileweb.com/news/audio/200704/13/7152.html
http://blog.livedoor.jp/mac_news/archives/50942316.html
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin3/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2007&month=03&day=25&mynum=39
なかなか興味をそそられているのですが、どうでしょう。
書込番号:6234816
0点

自己レスです。視聴してきました。
視聴したのが2週間ぐらい前でもう記憶が薄れていますw
小型のスピーカーとつながれていましたが、元気よく鳴っていました。引き締まった音像ですっきりと下から上まで伸びておりました。
なかなか好みの音でしたが、買うまでにはいきませんでした。
書込番号:6470860
0点



アンプが不調なので、買い替えを検討しています。
現在使用しているのは、
アンプ:Sony TA-FA7ES
スピーカー:Victor SX-500 Spirit
MD:Sony MDS-JB940
DVD:Sony DVP-S707D
という感じです。
REX-Link2も時々使います。
一番よく聴くものはクラシック、次いでジャズです。
今より、音質が下がるのは嫌なので、
オススメのものを教えていただきたく、書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。
0点

御予算が書かれていませんが、定価がペアで\94,000だったSX-500 Spiritに見合ったクラスで、しかも定価\180,000のTA-FA7ESよりも上の音質ということで、定価が15万〜20万円ぐらいのものを考えてみます。
安い順に、DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PRIMARE I21、AUDIO SPACE AS-6iといったあたりでしょうかね。アナログ的な温度感と力強さが御所望ならばPMA-2000AE、解像度重視ならA-1VLです。I21は溌剌とした中に北欧ブランドらしいクールさが覗く独特の音、AS-6iは管球式らしいウォームさと明快さを両立させたサウンドです。
これより上がいいということならばACCUPHASE E-213やSHARP SM-SX10あたりが考えられます。
ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・そうなるとは限らないのがオーディオの玄妙なところです。セッティングやケーブル等のアクセサリーの吟味があらためて必要になってくる可能性があります。まあ、考えようによってはそれも楽しいものですけどね(^^;)。
書込番号:6091201
0点

元・副会長さんが書き込まれている「 ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・」という事は確かに言えますね。確実に凌駕させるなら40〜60万円くらいのアンプにすると、違いがわかると思います。クラッシックとジャズならA級アンプも良いですよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
この辺りのアンプなら間違いなしです。
書込番号:6091682
0点

さっそく情報をありがとうございます。
予算が書けておらず、失礼いたしました。
しかし、20万前後でと考えていたので、ドンピシャリです。
いつも、何気なく、勧められるものを購入したり、譲ってもらったりで、なかなか足を踏み入れられずにいるのですが、この世界も奥が深いですね。
まずは、お勧めいただいたものを、じっくり検討してみたいと思います。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:6092084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





