プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

これでいいのでしょうか?(電源タップ)

2006/10/28 12:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

ここで少し前に信頼している方の勧めで、電源タップとついでにケーブルを購入し(結構するのですね 汗)早速試してみました。
特に無音からのピアノの立ち上り、バイオリンの余韻の消え方など確かに変わりました。あとピアノが左、ドラムがもう少し右奥など楽器の定位も良くなった気がします。
ただ、調子にのって、いつものジャズを聴いたのですが、迫力というか熱っぽさがかなり薄らいだような気がします。
自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。

書込番号:5578902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/10/28 14:42(1年以上前)

seinosukeさんこんにちは。

おっしゃっているのは「あいまいさ・雑味」が減ったということでしょうか。
ロジウムメッキ系のプラグ等ですとすっきりとした傾向に変化したと思いますのでそのせいでしょうか?

しばらくお使いになっていると安定してきますからまた変化があるかもしれませんよ。

余談ですが
厚さや迫力が欲しいならば完成品で「オヤイデTUNAMI」かな??
意外と買われたのはこの製品だったり…

もっと安く自作OKなら産業用電線で曲げにくいのですが「藤倉電線CV-S3.5・5.5」などがお勧めです。すごいエネルギッシュでTUNAMIと同程度以上ですよ。値段は1メートル¥400程度だったと思います。

書込番号:5579256

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/28 17:01(1年以上前)

> 自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。

もし私だったらですが、以前使っていたタップやケーブルに替えてみたり、別のタップやケーブルに替えてみたりして、確認したいです。あと、試聴はいきおい大音量になり、耳が多少麻痺しますので、曲ごとの間をあけて比較しないと正確な比較にならないと思います。

書込番号:5579581

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/28 19:15(1年以上前)

次世代冒険者さんありがとうどざいます。

電源タップはオヤイデMTS-6、ケーブルはエントリーの3000円/mのものです。

>もっと安く自作OKなら産業用電線で曲げにくいのですが「藤倉電線CV-S3.5・5.5」などがお勧めです。すごいエネルギッシュでTUNAMIと同程度以上ですよ。値段は1メートル¥400程度だったと思います。

とても貴重な情報ありがとうございます。一度やってみます。

ばうさんいつもお世話になっております。

>試聴はいきおい大音量になり、耳が多少麻痺しますので、曲ごとの間をあけて比較しないと正確な比較にならないと思います。

あれからずっといろんなCDにとりかえて聴いています。仰るように多少なにがなんだか分からなくなってきました(笑)

私は「電源なんてあまり変わらない」とずっと思っていました(頭で)。しかし皆様の書き込みを拝見するにつれ「とにかく自分で確認したく」やってみたしだいです。ほんとに変わって驚いています。

少し時間をかけて聞き込んでみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5579998

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/28 19:30(1年以上前)

追加です
プラグは銀メッキ+ロジュウムと表記があります。^^

書込番号:5580049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2006/10/28 22:33(1年以上前)

>あと、試聴はいきおい大音量になり、

私も人並みに?コンセントや電源ケーブルを替えてみたのですが、全然差が分かりませんでした。
スピーカーケーブルやラインケーブルなら分かるのに。
それで思ったのが、アンプの出力(≦1W)が小さすぎるのが原因じゃないかということです。
やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか

書込番号:5580737

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/28 22:46(1年以上前)

あさとちんさん いつもお世話になっております。^^

>やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか

私の家は東京郊外の戸建です。今だ裏には牛舎があり夏にはいい匂いがします(笑)。ですのでいつもかなりの音量で聴いています。

>全然差が分かりませんでした。

私も同じです。あまり関係ないのかなと思っていました。でも今回注意深く聞き比べると理由は皆目分かりませんが(汗)確かに違うのです。事実を目の当たりにすると信じざるおえません。でも不思議ですね。

書込番号:5580795

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/28 22:48(1年以上前)

> 私は「電源なんてあまり変わらない」とずっと思っていました(頭で)。しかし皆様の書き込みを拝見するにつれ「とにかく自分で確認したく」やってみたしだいです。ほんとに変わって驚いています。

こういうことを聞くたびに思うのですが、電源タップや電源ケーブルで音が変わると思う人は掲示板にそう書き込みますが、音が変わると思わない人は書き込みません。結果として掲示板には音が変わるという書き込みだけがあることになりますので、そういう因果関係には注意されたほうが良いです。

> それで思ったのが、アンプの出力(≦1W)が小さすぎるのが原因じゃないかということです。
> やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか

いつもはヤマハの DSP-AZ1 に DVD プレーヤーをデジタル接続して、ボリューム表示がだいたい -40dB位(ディスクごとに収録音量に違いがあるので -45dB 〜 -35dB の間)で聞いていますが、これって何ワットぐらいなんでしょう。ちなみにスピーカーの能率は 89dB(W/m) と箱に書いてありました。

書込番号:5580808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2006/10/28 23:24(1年以上前)

>これって何ワットぐらいなんでしょう。

私は0dBのテストトーンを入れたCDとテスターで計っています。
録音レベルの低い音源では差が出ますが、これ以上は出ていない、とは言えるので。
パイオニアのAVアンプは、-23dB表示が1W(2.83V)になっているようです。

私のスピーカーは自作なのですが、メーカー製と比較すると能率は100dB近くあります。
J-POPなどでは0.01Wでもすごい音量で、休日の昼間くらいしか出せませんね。

書込番号:5580992

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/28 23:35(1年以上前)

>あさとちんさん

「自作」という事で反応しちゃいました。^^

板違いとは存知ますがよろしければ詳細をお聞かせ頂けますでしょうか?

書込番号:5581046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2006/10/29 00:12(1年以上前)

スワンa+FE108Σ+FT17Hです。
オークションで入手してユニットを交換しています。(自作じゃなくて他作?)
学生の頃はほんとに自作してましたが、今は暇も体力もなくて。
共鳴管の音も聞いてみたいな。

書込番号:5581203

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/29 00:23(1年以上前)

>スワンa+FE108Σ+FT17Hです。

故長岡氏のですね。聴いたことはないのですが、良い音しそうですね。(涎) ありがとうございました。

書込番号:5581256

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/30 00:44(1年以上前)

こんばんは、seinosukeさん


>ここで少し前に信頼している方の勧めで、電源タップとついでにケーブルを購入し(結構するのですね 汗)早速試してみました。

多分、私もコメントしているスレットですね。なので、すこし、書きますね。

>特に無音からのピアノの立ち上り、バイオリンの余韻の消え方など確かに変わりました。あとピアノが左、ドラムがもう少し右奥など楽器の定位も良くなった気がします。
>ただ、調子にのって、いつものジャズを聴いたのですが、迫力というか熱っぽさがかなり薄らいだような気がします。
>自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。

私は、タップ&電源ケーブルも一つの機材だと思っています。なので個性もありますし、相性もあると考えます。

オヤイデMTS-6のコンセントはメッキ無し、インレットに銀、ロジのメッキですね。他にも内部線を何で繋いでいるか、ボックスの素材なども音に影響を及ぼすと聞きます。

同一メーカーでも音が違うらしいですし、接点が増える為にセッテングも今まで以上に気にする必要が出てくると思います。ボックスの置き方、繋ぐケーブルなどです。

私個人が視聴する時に気遣っている事は、ばうさんもおしゃっていますが、耳を休める事ですね。あとは、耳の保護の為、出来るだけヘットホンは使うのを止めています。

これもばうさんが、おっしゃていますが、出来る所は、変更前変更後で、固定せずに元に、戻す事も確認作業として必要だと思います。

私個人は電源ケーブルで音が変わると思っていますが、変わらないと思われる方が居るのも事実です。

個人的に、昔はSPケーブルで音が変わる&コンセントで音が変わるも一部の人の間で、伝わった事と聞いています。かなり前はSPケーブルで音は変わらない。SPケーブルは見苦しいので、壁に埋め込みたいと、いう人も居たそうです。全てが機器で決まると、昔は考えられていたと雑誌で読みました。

電源ケーブル&電力系もそれと同じで、これから徐々に認知されていくのかな?というのが私個人の感想です。個人的には、オーディオは解明されていない部分が多いので楽しいと思っています^^

書込番号:5585064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/30 11:09(1年以上前)

seinosukeさん

ケーブル沼ご入場ありがとう御座います

という冗談はさておき、

私も音質が変わりました。たしかに次世代冒険者さんが
仰られているように、雑身が無くなったので、熱っぽさが
退いた感じもありました。

私はもう一度スピーカの配置を変えました。といっても
内振りと、スピーカ間の距離を変えただけなんですけどね。

書込番号:5585769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/30 12:37(1年以上前)

電源ケーブルで音が「変わる、変わらない」というディジタル的な議論でなく、アナログ的に考えればどうでしょうか?

電源ケーブルを替えれば改善するファクターがある。それはたぶん「静かさ」に関係する要素(空間表現など)だと思います。

その変わり方は、電源ケーブルAと電源ケーブルBとの品質差によるでしょう。経験したことですが、
電源ケーブルA=パソコン用おまけケーブル
電源ケーブルB=オーディオ用として売られているケーブル
これは明らかに差(低域量感)がでました。パソコン用おまけケーブルをそれと気づかずに使っていたので、低音が弱い、弱いと思っていたのでケーブルを替えたらびっくりでした。誰が聴いても分かる差です。

電源ケーブルA=オーディオ用として売られているケーブルA
電源ケーブルB=オーディオ用として売られているケーブルB
この場合、能力の接近したケーブルでは、もしかしたら差が出ないかも知れません。

電源ケーブル交換の効果を体験したいけどできない方におすすめ:ともかく、その辺に転がっているパソコン用おまけケーブルに交換して聞き比べてください。

書込番号:5585929

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/30 12:52(1年以上前)

魏武さんありがとうございます。
あれから取り替えたりしてかなり試聴してみました。気のせいではなく変わったようです。私の考えるに普及クラスのアンプですとこの程度なのかもしれません。そのうちアンプをグレードアップしてみようと思います。

Rickenbackerさん
泥沼へのご招待ありがとうございます(笑)。
ただ、自分でやってみないと気がすまないたちで、結果大満足ですよ^^。

そして何も聞こえなくなったさん
いつもありがとうございます。休みの日にでもじっくり時間をかけてやってみます。でもなんだかとても楽しいです。^^

書込番号:5585966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/30 15:00(1年以上前)

余談話なのですが…

私の通っているショップの店長とお話をしていたときに

「今の機器はすべて過剰性能だ、だから逆に性能を落としてやると人の耳に聞こえが良くなったりするんだよ」と。

そして見せていただいたのが某メーカーの中古アンプの改造品なんですが、(改造といってもとある部分に安い抵抗を入れただけ)
程よい雑味が音に熱さをプラスしているんですね。

seinosukeさんやRickenbackerさんはこの辺りを感じたのではないでしょうか。

本題ですが、私も一時電源病でした。今はだいぶ落ちついてますが…seinosukeさんは今が一番楽しい時期ですね。色々と試されてみてくださいね。

私はというとメーカーの製品を買っていた時期もありましたが電源ケーブルのほとんどが自作品となりました。メーカーの高級品には敵いませんがCPが非常に高く作れることがわかりました。

書込番号:5586224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/30 17:08(1年以上前)

これも余談ですが、電源ケーブルというのは、安価なもの、例えばアンプやCDPを買ったときの付属品でもそれなりの音が出るのですね。アンプやCDPの付属品は、大体1.25mmスケアですが、これだけあれば結構低音が出ます。

パソコンの付属ケーブルは0.75mmスケアであまり低音が出ない。

オーディオ用として売っている電源ケーブルは、最低でも2.0mmスケアでしかもOFC導体。しかし付属品との差は小さいです。

低音が出るかでないかを考えた場合、1mmスケアあたりにオーディオ用として大きなしきい値があると想像しています。あくまで推定ですが・・




書込番号:5586452

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/30 17:39(1年以上前)

次世代冒険者さん

>程よい雑味が音に熱さをプラスしているんです。

そうなんですね。多分余計な付帯音が無くなって寂しく感じるのかも。CM1で聴くバイオリンなどは凄くリアルです。

>今が一番楽しい時期ですね

楽しくもあり辛くもあり(笑)。でも夢中でやってるので(飯も喰わず)きっとほんとに楽しいのですね。^^ アハハ電源病ですか、ぴったりですね。

そして何も聞こえなくなったさん

今まで殆ど気にしてなかったもので、家電屋さんで売っている普通の3口タップを使ってました(汗)。アンプには見た目結構太い(外径)ケーブルが付いていたのですが、これでは意味無しでしたね。

皆様、ほんとに経験から得られた貴重な情報ありがとうございます。印刷して保存版にしちゃいました。


書込番号:5586520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/31 10:07(1年以上前)

seinosukeさんこんにちは。

私はどっぷり浸かっている人達からみての「ミドルエンド機」を使用しております。(私の書き込みを見ていただければ大体わかるとおもいます)


なのでこれから始められる・買い足す・がんばって試したりしている方をみるとちょっと前の自分を見るようでわくわくしちゃいます。

なのでわからないことがあればいつでも聞いてください。わかる範囲ではお答えしますので。

書込番号:5588909

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2006/10/31 13:06(1年以上前)

はい、ありがとうございます。
その時は遠慮なくお聞きしますね。

書込番号:5589290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

始めまして。

2006/10/02 13:44(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

サンスイのAU-α607i というアンプの修理に詳しい方いますか?突然プロテクト(ロック?)らしき症状になり電源は入っても音が全くでなくなりました。中の部品がダメになったという事でしょうか。

書込番号:5499256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2006/10/02 21:37(1年以上前)

現在は使っていませんが、以前サンスイのアンプを使っていて同じような事がありました。

私の場合ケーブルのショートが原因だと思いますが、ヒューズが切れていました。



書込番号:5500345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サンスイ

2006/07/01 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

サンスイ電気という会社はもうアンプは製造していないのでしょうか?。ホームページを見ても「製品」が載っていませんが??。
・・サンスイのアンプはAU-α907を使った事があります・・。

書込番号:5215711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/01 00:41(1年以上前)

山水さんは残念ながら手を引いてしまいました。
中古・新古で探すしかないと思います。

書込番号:5215794

ナイスクチコミ!0


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2006/07/01 06:22(1年以上前)

回答、ありがとうございます。なるほど撤退してしまったのですか・・。いつ頃の事でしたでしょうか?。良いアンプを造るメーカーでしたのに残念ですね。

書込番号:5216164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/01 12:45(1年以上前)

AU-α607MOS Limitedを出したのが最後だと思います。
確か、限定生産で1999年頃かと…。

柔らかい、聞き疲れし難い音が良かったんですけどね。
今でも山水製のアンプやスピーカーを
愛用されている方がいらっしゃる様ですよ。

書込番号:5216836

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/07/02 12:45(1年以上前)

サンスイアンプはもう出てきませんが、ヤフオクなんかで中古がかなりの数出ています。最近はかなりの高値です。AU−Dの時代は中低音がすばらしくJBLとのコラボは日本離れした音で人気でした。一時は売れるプリメインの三分の一がサンスイだと言われてました。サンスイの特徴は聞き込める密度感だと思います。BGMには向きませんが音質、解像度ともに価格からは考えられないものでした。α907LIMITED,07ANIV等のMOSを使用したアンプの実力は当時のプリメインとしては世界的にも素晴らしいものでした。

書込番号:5219704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

GENKI に合うアンプ

2006/06/27 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

10年近く使ってきたプリメインアンプが左チャンネルから音が時々出なくなりました。

販売店に問い合わせたところ、修理は2〜3万円でできると思うが、かなり年数もたっているし、次にまたどこか不具合が出る可能性もあるので、そろそろ買い換えたら?といわれました。

つい最近LINNのGENKIを購入したところで、この機会にアンプも買い換えてもいいかもとも思っています。

GENKIに見合うアンプとなるとどのあたりのものがいいのでしょうか。

ちなみによく聞く音楽は女性ジャズヴォーカル、中世ルネッサンスからバロック音楽、ジャズにしろクラシックにしろピアノ曲、ヴァイオリン曲などどちらかといえば一つ一つの楽器の音色を楽しむような静か系が多いです。

スピーカーはヨーロッパ系の比較的フラットな音出しをするブックシェルフ型でこれは今のところ不具合はなく割と気に入っています。

よろしくお願いします。

書込番号:5207357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/28 12:52(1年以上前)

インキーパーさん、こんにちは。GENKIはどうですか。

意外に早く、アンプを物色することになりましたね。ほんとうはスピーカを決めてからこれに合うアンプを探すのがセオリーなんですが、スピーカは将来<静か系>のもの、つまりS/Nのよいもの(ピエガなんて良さそう)を選ぶという前提で、先にアンプを選ぶことにしましょう。

お好みの傾向ならマランツPM-15やPM-11がいいと思いますが、GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?

もしそうなら、GENKIのプリアウト端子に接続できるようにパワーアンプダイレクト端子の付いたプリメインアンプを選んだ方が、プリアンプの聞き比べができて、楽しく「遊べる」んじゃないでしょうか?
とすれば、デノン2000AE、オンキョーA-1VLあたりが候補になります。

また、色気を出して海外のアンプを探しますか?

書込番号:5208948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/29 10:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん またお世話になります。

>GENKIはどうですか。

最初の頃何か少しとげとげしいような感じがしたのですが、時間がたつにつれ角が取れたようなとてもいい音になってきました(ような気がします)。

>以外に早く、アンプを物色することになりましたね。

そうなんです。買った時期がCDP、アンプ、SPとも同時なので、悪くなるのも同時?とすると次はすぐSP?考えたくない(^_^;)。

カバーを開けて中のほこりをエアコンプレッサーでふっとばし、結線部分を洗浄したら取りあえず復帰しました。でも年数と現状の音質を考えたらやはり近いうちに買い換えようと思っています。

>GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?

よくわかりませんが、GENKIにはRCA出力端子が固定と可変それぞれ2系統あります。固定は最大出力(多分)でアンプに出してアンプ側でボリュームを調整する端子です。可変はアンプでボリューム調整ができない(あるいはしたくない)場合にこれにつないでGENKI側でボリューム調整する端子です。プリアンプが内臓されているとおっしゃるのは多分このことではないかと思います。あとSPDIFデジタル出力端子というのも付いています。

>また、色気を出して海外のアンプを探しますか?

CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。よろしくご教授下さい。いくつかメーカーと型番を教えていただいて次回都会へ出た時に試聴してみたいと思います。

先日、近くのショップに行ったらマランツのPM4001を入れたコンポで鳴らしていましたが、これが結構いい音していました。セットでもGENKI1台より安い。音の定位感もよかったし、メリハリ、押し出し感もあって、ちょっと悔しかった。私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。

書込番号:5211400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/29 20:28(1年以上前)

インキーパーさん、こんにちは。

>CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。

海外のアンプはあまり知らないので、詳しい方の教授があればいいのですが・・・海外製品となると、最低実買「20万円」くらいのレベルになると思います。真空管とのハイブリッド製品も多いです。

「逸品館」の勧めるユニゾンリサーチUNICO P(実買12万円)は、ガンガン鳴らすタイプでないけれど、濃密さはあるそうです。このあたりからスタートして、アーカム(英)、オーディオアナログ(イタリア)、プライマー(デンマーク)、アトル(仏)、クリーク(英)、ロクサン(英)などですかね。雑誌「オーディオベーシック」のアンプ試聴レポートは参考になります。パワーの出ないアンプを買ったとしても、ふさわしいスピーカ(アンプに負担をかけないSP)を買えばバランスがとれますので、アンプのパワーは気にしなくて良いかも。

>私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。
ブックシェルフ型はSPスタンドが命です。純正品以外でもよいスタンドがあります(クリプトン、j1プロジェクト)。Insulatorも大事で、SP台と床の間にスパイク&スパイク受けをかますと分離が格段によくなります。僕は山本音響のPB-20,21,18あたりを使っています。Insulatorは、ジョーシン電機のサイトなどでいろいろ調べられます。

書込番号:5212410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/30 09:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

教えていただいたメーカーのものざっと調べてみました。

ユニゾンリサーチUNICO Pは逸品館ではつい買いたくなるような宣伝していますね。一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。価格的には予算の範囲内ですね。

あとプライマーのI21、オーディオアナログのヴェルディ・セタンタあたりがよさそうでした。ヴェルディは若干予算オーバーかも。

スピーカー台として昨日1個115円のコンクリートブロック4個と2mm厚のゴムシートを買ってきました。取りあえず試してみたいと思います。

書込番号:5213804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/01 18:10(1年以上前)

>一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。

ありましたね。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128374230/

結構よさそう。もう少し他を物色しつつ悩むのを楽しんでからこれに決めるかな。

書込番号:5217516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/01 19:40(1年以上前)

インキーパーさん、あちこちのサイトを探すのが上手ですね。

僕は今、ホトトギスの声を聴きながら(田舎)、「オーディオベーシック」夏号を頼りにしてこれ書いていますが、ピエガTS5を駆動するアンプとして、オーディオアナログのPRIMO CENT VTがあげられています。

僕も、今のサブシステム用に使っているAVアンプをもしかしたらプリメインアンプに交換しようと思っているので、気になっているのですが、オーディオアナログやロクサンは手頃な価格だし、性能いいのでしょうか? 

ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?
国産アンプ→ワイドバンド、歯切れがよい、鮮明
ヨーロッパのアンプ→かまぼこバランス、聞きやすくまとめている、暖かい、音楽を楽しめる

書込番号:5217720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/01 22:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。

>性能いいのでしょうか?

まさかオーディオ超初心者の私に聞いてないですよね(^_^;)。

オーディオアナログのPRIMO CENT VTについてはご存知とは思いますが、逸品館のサイトにテストレポートがありましたね。

http://www.ippinkan.com/luxman_CL-88_MQ-88_audioanalogue_promo.htm

>ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?

全然乱暴ではないと思います。私は写真撮影の趣味もありますが、カメラのレンズについても同様な印象を以前から持っています。即ち

国産レンズ→物理特性は非常に高い、しかし味わいは少ない。
ヨーロッパのレンズ→物理特性は国産に比べて全般的に劣る、しかし何かしら味わいというか雰囲気がかもし出される。具体的な例としてはボケ味が違う。

日本人というのは本来の目的を具体的目標・数値的目標に置き換えてそれに向かって突っ走る傾向にあるのでしょうか。

スピーカー台としてコンクリートブロックを敷いてみました。

音が今までのどちらかといえばふわっとした感じがもっとタイトになりソリッドになった感じです。悪く言えば硬くなった。ピアノとサックスフォンはストレートな感じで結構良くなりました。ヘレンメリルが少しほっそりしました。

アンプ買ったらまた調整しないといけないかもしれないので、これくらいにしときます。

書込番号:5218201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/02 21:31(1年以上前)

また左から音が出なくなってきました。そろそろ限界に近づいてきたようです。

ということでUNIKO-P発注しました。どんな音になるか楽しみです。

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございました。

次はスピーカーでお世話になるかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:5221132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

電源について

2006/06/26 15:44(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

電源ケーブルについては色々な情報をありがとうございました。

前回の投稿でも電源系の配線に関しては、後から改善?できる箇所は少なく、環境も配線のいい加減な?古いアパートに住んでいるとか工場地帯の中に住んでいる等改善しようにもどうする事も出来ない場合があると思います。
今回は同じ電源なのですが、「電源機器」についてなのです。アキュフェーズ,CSE等のメーカーから発売されているクリーン電源と称する物です。これらはその悪い環境を改善できると思われる最後の砦の様な気がします。私も昔から興味が有り導入してみたい機器ではあるのですが、その価格がボトルネックになっています。ちょっと容量の大きな物は50万円以上もしていて、果たしてその価格に見合うだけの効果が得られるものか危惧しております。(50万円も出すならアンプそのものを買い替えた方が良い様な・・・現にE-550を注文してしまいました。E-407からの買い替えか買い増しになるか現時点では分かりませんが・・。)

 このクリーン電源についてご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5203511

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 16:07(1年以上前)

130theaterさん   こんにちは。 
アイソレーション・バランスフォーマー
上記は 発電機ではありませんね。
絶縁トランス/変圧器 + ノイズフィルターと言った物みたいです。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm

アイソレーション・レギュレーターはAC100V(または200V)を内部で直流に変換し、新たな電気を作り出しています。一方、アイソレーション・バランスフォーマーはWBトランスを使用した変圧器です。

効果も”それなり”なのでは?


【 アイソレーション・レギュレーター 】
  ↑
こちらは 実際 どうなんでしょう?

いずれにしても、元は遠く離れた発電所。

書込番号:5203569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/26 20:23(1年以上前)

130theaterさん、BRDさんこんにちは。

うちの家の環境も、変電所に近い割には電源波形が汚くて、アンプのトランスがうなることもあるくらいです。オシログラフを見たことあるのですが、sin波形がのこぎり波形と見まがうくらいひずんでいました。

CSEから、前段機器用のスイッチング電源(アイソレーション レギュレータ)が出ています。
http://www.cse.ne.jp/reg.htm

これは、商用電源を直流にして、もう一度商用周波数にしてきれいな波形に作り直すやつです(もしかしたら理解が間違っているかもしれませんが)。

10万円以下の手頃な価格なので、いつかは試してみたいと思っています。忘れた頃になると思いますがその時はレポートしましょう。

書込番号:5204209

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/26 21:12(1年以上前)

50万などと素人を相手にした馬鹿馬鹿しいものなど購入するなら、ご自分で製作をなさっては如何ですか?
呆れてものも言えない!(言ってるか?)
それだけの予算があれば世の市販AMPの中でも比較的良心的な良いAMPの3倍以上の良いものが造れますよ。
言い方は悪いですがこの手の商品は金儲け以外の何者でもないですよ、所詮はAMP内部の電源回路が命なのですからこの部分を勉強しないと死ぬまで良いと言う音には巡り会えませんよ?
理論や仕組みもそうですが同時に何が良いのかを見極める目を持つことがおかしな商品を買わされない為に必要なのですがね。
自作をしてみて初めて解るとは思いますが、同じブリッジ整流回路でも素子を変えたりコイルやコンデンサーを変えることで音は激変する事に気づくでしょう?
そうでなければ馬鹿な雑誌に馬鹿なオーディオ評論家が書かれているとおり何の意味もない商品を一生買わされ続けるのですな?
どうせ、何が良くて何が悪いかなど判断する知識など持ってはいないのでしょうからね、以前にも言ったことがありますが商用電源はAMPの中でどのように使われているのですか?ここのところ解りなさいよ!
でなければいつまでも永久にこのような馬鹿な質問を書き込見続ければいけませんよ?
それで良いならいつまでもこのような形で鴨に姿を変えネギでも背負って歩くことですな?
返事を書き込む投稿者もしかりですな。
メーカーは腹を抱えて笑ってるよ?本当に・・・1万か2万の原価で40万以上儲かるからね、変なもの買うなよ、本当によ。
二度と言わないよ。もっと勉強しろ・・・・

書込番号:5204397

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 21:15(1年以上前)

130theaterさん 、そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。
AC−ACコンバーターですね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%8D%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

高級オーデイオ用に特化したニッチ商品。
知ると試したくなる、無いと欲しい。

龍之介の 芋がゆの泥沼から お誘いが、、、

書込番号:5204410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/26 21:38(1年以上前)

BRDさん、なるほど、AC−ACコンバータですね。これと、単なるトランスフォーマとは性能がどう違うのでしょうか?

こういった電源機器に必ず出てくるうたい文句は、「静かになること」ですね。

マランツのサイトで読んだことありますが、アンプの最終的な音決めは、深夜か、土日曜にするらしいです。平日昼間は、近所のPCなどで電源が汚れていて評価不適だそうです。

そういえば、うちの装置で聴く音も、日曜日だと音に深みが出てアンプの性能が上がったように感じることがあります。日曜日は周りが静かだからだろうと思われそうですが、うちは半田舎で平日も静かなんですよ。

書込番号:5204492

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 22:06(1年以上前)

単なるトランスフォーマ = トランスの事?
変圧器ですね。 磁性体を挟んで 複数のコイルを巻いた物体。

おかれた環境で自由に楽しむ、、でよろしいのでは?

音響機器の測定に 無響室を使うそうです。
一人でぽつんとそこに居ると 何にも聞こえず 声を出しても反響無く ”怖い”らしい。

通勤電車の中で騒音にめげずヘッドフォンに聞き入る人もあります。

音楽は 音を楽しむ。  
方法は自由に、どこでも、何によらずともある物で。

書込番号:5204604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/27 19:32(1年以上前)

クリーン電源の効果については様々な意見があると思いますが、
家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸るという事は知っておいた方が良いと思います。
私の環境では8分に10秒づつトランスが唸って五月蝿かった為、CECのトランスの使用を止めました。
(色々と試したのですが、原因は判りませんでした。)
知人宅ではトイレをウォシュレットにした後、起動するたびにトランスが唸り困っています。
そしてトランス唸りは、電力消費の多い夏と冬に大きくなりますよ。
実際に試してみないと唸るかどうかは判らないので、試聴機を貸りてみたらどうでしょうか?
貸し出してくれるメーカーが数社ありますよ。

書込番号:5206858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/27 21:58(1年以上前)

>家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸る.

これは、電源波形が歪んでいる、基本波形60Hz以外の周波数の波形が混入しているからです。そのため、クリーン電源装置で、波形を綺麗してから、オーディオ機器に渡すわけですが、その効果を是非ためしてみたいですね。

単なるノイズフィルターだけの電源アクセサリなら安価なものが出ていますが。

パワーアンプ用の大型クリーン電源装置よりも、ノイズの影響を受けやすいCDプレイヤーかプリアンプ用の小型クリーン電源装置が試しやすいと思います。最近は、CSEから10万円を切った製品も出ていますね。評論家は例によってベタほめしているのですが、そんなにすごいの?と、思ってしまいます。



書込番号:5207309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/28 10:34(1年以上前)

確かにレギュレーターには興味がありますね。
メーカーは決めていませんが、その内に購入をしたいと思っているところです。
(ノイズフィルター内蔵の電源BOXでは高級タイプがSAECやクリプトンから発売されているので気にはなりますが。)
現在の環境では、絶縁トランスのトランス唸りが止まないようなのでトランス製品は候補外です。
ちなみに、使用していたCECの絶縁トランスは「TX-2000」でした。

書込番号:5208669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/28 21:17(1年以上前)

CSEのリンクが出ていたので。
CESのWEBに、タイトル名「電源に勝!」って言う小冊子(pdf)が置いて在ります。
其れ程なボリウムは在りませんが眺めて見たでしょうか?

書込番号:5209971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/29 07:05(1年以上前)

すみません。今見たら書き間違いがありました。
CECではなくCSEの「TX-2000」です。

書込番号:5211134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/08 01:04(1年以上前)

>1万か2万の原価で40万以上儲かるからね

メーカーが材料費1,2万のものを市場価格50万円で売って40万円以上儲かるわけないじゃん。
ほんとにモノを知らないねぇ。

開発費、流通マージン、そのた諸々の費用が頭に入ってないんだね。

毎回毎回、自分が馬鹿だと宣伝して何がおもしろいのやら。

書込番号:5235266

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2006/06/17 13:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

各機器の電源ケーブルについて皆様のお考えをお聞かせ下さい。
 実は電源ケーブルの交換について懐疑しております。各機器(プリメインアンプに限りませんが、電流がもっとも多く流れる機器と思われるのでこのカテゴリーに投稿です。)の電源の経路を大雑把に考えてみますと、発電所⇒送電線⇒変電所⇒送電線⇒地域のトランス⇒各家庭引込み線⇒ブレーカー⇒宅内配線⇒コンセント⇒各機器電源ケーブルとなりますね。このうちの最後の1〜2mのケーブルを変えるのにどのくらい意味があるでしょう?。その最後のわずか1〜2mのケーブルに数万円を投資する意味が果たしてあるのでしょうか?。(・・・もっとも後から交換出来るケーブル関連は、コンセントと機器の電源ケーブルしかありませんが・・。)
 こんな疑問を持つ私も、一応家の新築時にAVに使用するコンセントを指定し(アース付き)、配電盤にはそれ専用ブレーカーを起こしてもらいそのコンセントまでは通常使われるケーブルより一回り太くしてもらいました。(今考えると、このケーブルもOFC等のケーブルにしてもらえば良かったかも??。)そのコンセントも明工社と松下ホスピタルグレードに交換、さらにピュア用とAV用のアンプは5.5スケアの3線ケーブルに交換、当初予定していたコンセント数でははるかに足りなくなり、同仕様の5.5スケアのホスピタルグレードコンセントを使った電源タップを追加しています。

 現実を見ますとこれだけ注意を払っても、電柱から各家庭に引きこもれているケーブルの頼りないこと、偶に機器のフタを開けて中を見る事があるのですが、機器の中のケーブルの細さといったら・・・。まだ交換出来るタイプの機器は良いのですが、交換出来ない機器はプラグもケーブルもごく普通のケーブルで、極性表示もない・・・。それはそれでそのまま使っていますが、特に音とか画が悪く感じるわけでもない・・どんなものでしょうかねぇ??。

書込番号:5176992

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/17 13:45(1年以上前)

130theaterさん こんにちは。  信ずる者は、、、でしょう。
ご自分で ブラインドテストされると結果はすぐ出ると思います。

他人に迷惑掛けなければ 趣味なので何をしても自由の世の中です。
プロは腕が上がるほど収入が増えます。
アマチュアは知識を得るほど試したくなって 納期無し、予算無限になりがちです。

気が向いたらご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:5177051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/06/17 22:31(1年以上前)

わたしもそろそろ電源いじってみようかなと思ってたので興味あります。みなさん色々教えてください。

ブラインドテストって、曲の途中で切り替えるアレですよね?
いくらなんでも印象が消えないうちに同じフレーズで聞かないと、違いがわからないのは当たり前だと思うんですけどね。比較視聴で違いがわかればいいのでは?

それは兎も角、電柱までは高圧で来てますので、悩むのはトランスからこっちでいいと思いますよ。変電所は電圧管理してるはずだし。

後は、抵抗調べればどの程度効いて来るかはわかるんじゃないですかね。電圧変動って誰か調べた人いないのかな。

書込番号:5178330

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/18 01:18(1年以上前)

本当にバカな人ばかり集まっているのですね?
解ってはいいましたが、それにしても本当にがっかり、130さんのを読んで あれっ て思いましたが元に戻りましたね。
一言だけ申し上げます、この100Vの電源はAMPの中でどのように使用されていますか?
その理論に対しての知識はお持ちですか?どのように見てもあなた方は、何も解らずにただ雑誌の記事の言うとおりのことしか見えてはいないと言うのが私からのあなた方に対しての判断です。
AMPの中で交流電源、そのまま使用されているのですか?
どのように電源回路は使用されていますか?
私の生徒でさえ(高校生)このような初歩的なことは問題になりませんが、あなた方はその初歩の前でどうでも良いことをああだこうだ言い続けていますね?
所詮電気の知識など何もお持ちでないのでしょう、見ていてハッキリとわかります。
救いようがないなーーーー。がっかり 何の意味のないものに無理矢理に意味をつけ分かってもいないのに解ったような振りをする、何の為にそのような無駄な馬鹿なことをするのかが理解出来ませんね?ブラインドテスト?
嘆かわしいことしかり、かける言葉もありませんね。
今それぞれいろいろなことをしているののでしょうけども、その前に電気理論を勉強して下さいな、1足す1が2になるのは小学生でも知っていますがこの答えはしっかりとした説明や理論でなり立っているのです。
ましてや電気の世界この上に輪を掛けた理論でなり立っていることお忘れなくです。
よくもこれだけ無知な度素人がそろいも揃って偉そうに言えたものだと言うのと、がっかりとすると共に嘆かわしく思うことしかりです。
とにかく勉強して下さいよ、ど素人さん。

書込番号:5178948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/18 06:25(1年以上前)

>救いようがないなーーーー。

本当に。
中途半端な知識しか無いくせにそれがすべてだと思い込んでいる人は救いようがないです。

あなたは、整流された電源電圧は完全な直流(周波数0Hzの成分しかない)だと思っているのですよね。

>とにかく勉強して下さいよ、ど素人さん。

その通りですね、ど素人さん。


130theaterさん、
究極の電源チューンはMy電柱かと思います。
設置できるかどうかは周辺の環境にも拠りますが、価格は100万ほどだったと思います。

書込番号:5179278

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/18 07:03(1年以上前)

スレ主さんの投資内容から考えると、各コンポの電源ケーブル交換の効果はあまり大きくないのかと思います。

ケーブルの違いよりむしろ端子部分のロスや、接触の改善のために電源ケーブルを変える意味はあるかもしれません。

マニアックな方は、各コンポの端子を交換したり、コンポのケーブル自体を電源ケーブルに直接接続してしまったりと。

因みに、強者は地域(近所)のノイズを嫌って、専用のトランス(マイトランス)を設置してもらうということまでやるようです。

あまり異例なことなので、そういう工事を電力会社にとりなす電気屋がいるそうですが、既に各電力会社で問題視され、本店決定事項となったようです。

マイトランスを扱った雑誌記事を見て感心したのは、電力会社のアース設置基準が大変厳密なことです。
内容を見ると、家を建てるときに電気工事業者が設置するアースのいい加減さが良く分かります。

ある大学の教授がAVの観点から、電源環境のことを研究した記事を読んだことがあります。

それによれば、スレ主さんのように屋内配電に気を使うこと自体に、国内には工事の基準がなく、それだけでも電源環境の悪化を招くそうです。

欧州では、240V給電と電気工事基準の効用で、各コンポの電源ケーブルにあまり感心が持たれないようですね。

最近は、200V配電を100Vに降圧する屋内用(小型の)トランスを、電源ケーブル配線工事の代用とするマニアもいます。

電源のことは、深みに嵌ると投資が大きくなりますので、本当に投資効果が妥当なものか、一度冷静に考える機会を持ちたいですね。

最後に、発電所と送電網のことを考えると、安定した供給を得られるのは、中国地方かなと思います。

書込番号:5179315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/06/18 16:44(1年以上前)

まぁまぁ、喧嘩せずに、、、(笑

高校で教える物理は、理論の後に現実が来るんですかね。

自然科学では、現象が先にあり、理論はそれをよりよく予測するものが採用されます。

まぁ、その辺が教育の現場と実社会の差かと。自分と違う考え方に無理に従う必要はないですが、理解することは大切ですよ。

電源に関しては、電圧降下と雑音の2面があると思いますが、今は電圧降下(低音)のほうですかね?

50Hzの場合、コンデンサーの電力を消費してから次に回復する機会まで約10mSですから、この間の最大消費電力と、接点(線路)抵抗による電圧降下を計算すればどの程度の影響が出るかはわかりますね。

しかし、許容リップルを低く設定していると、チャージできる時間はごく限られますから、短い時間の間にチャージして電圧降下が起きないという事を証明しないと関係がないとは言い切れないでしょう。

まぁ仮に、1/5の時間でチャージしなければならないとして、わたしの使ってるアンプは実用最大245Wで7chありますので、1715W。5倍して8575Wで85A。聴感で影響が出るのを5%(7.5V)と仮置きすると、約0.1オームで影響が出そうですね。(あくまで例として説明してるので細かい突っ込みはご勘弁を)

リクツより聴感で行きたいですね。

書込番号:5180535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/18 18:46(1年以上前)

あまりにも大きなテーマなので、最初の130theaterさんの問いかけに戻って、電源ケーブルの投資に意味があるか?ですね。

屋内配線は普通、直径2mmのVVF線が使われています。これは、調べたら5.65mΩ/mなんです。アクロリンクの電源ケーブルP-4020II(4千円/m)は8.5mΩ/mです。P-4030(1万円/m)は2.9mΩ/mです。つまり、電源ケーブルの抵抗値は一桁も変わるものではない、ということです。

なのに、機器に近い1〜2mだけ高価な線に替えるのにどれだけ意味があるのか。電流を流すという意味では、変わらないと思います。直列につなぐのだから、長い電源ケーブルのどの断面をとっても電流値は同一です。

僕はこう思っています。機器に近いところほど影響を受ける何かの「要素」がある?メーカはノウハウと思っているから、あまり言わないけれど。素人なりの推測は次のようになります。

(1)一つは高周波電流でしょう。高周波になるとケーブルはもろにインダクタンスとキャパシタンスになるので、高周波電流はケーブルのどの断面をとっても同一とは言えなくなります。高周波電流は外来ノイズもあるし、機器から発生するものもあるでしょう。機器に近いほど影響が大きいと思われます。対策は反転撚り構造にしてケーブルのインダクタンスを極力減らす、などです。よく、S/Nのよいケーブルといわれるのがこれではないかと思いますが?

(2)次に振動です。2本の電線に電流が流れるのだから電線には必ず振動が発生します(電気ストーブでも電線の振動は経験あることです)。この振動は、機器に近いほど大きいのではないかと推測します。だから電源ケーブルに振動対策をする意味はあると思います。特に電源ケーブルのキャブタイヤ構造やシースの材質です。

他にも機器に近いほど影響を受けるいろいろな要素があると思われます。このため、機器の1〜2mの電源ケーブルの交換が、聴覚に影響を与えるのだと思います。

書込番号:5180815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/18 21:37(1年以上前)

追加します。
VVF線の自己インダクタンスを計算しました。
http://csx.jp/~imakov/elemag/node19.html
計算条件は、線径1mm、線間距離は4mmです。結果0.65μH/mになりました。

オーディオテクニカのハイエンド電源ケーブルAT-RP5500のカタログ値は
インダクタンス:0.70μH/m
 (ホット〜コールド間)
です。同じですね^^
もっと奥深いところで相違があると思うのですが・・・そう単純にはいかないですね。

書込番号:5181316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/06/18 22:38(1年以上前)

自分の耳で聞いてないので、完全に妄想ですが、、、

命題「機器の近くは効果がある。」に対して (笑

スピーカーケーブルやスピーカーからの磁気の影響が考えられませんかね。特にスピーカーケーブルは低インピーダンスで電流が流れますし、大概は平行に引っ張りますよね。コンセントの位置もスピーカーの近くに来る事が多いと思います。

あと、ノイズに対しては、コモンモードとノーマルモードは別に考えなければなりません。捻って防げるのはノーマルモード、差動で防げるのはコモンモードですが、電源の場合、低周波のコモンモードを防ぐのは困難ですね。電源が集合している地点までは、グランドループによるコモンモードノイズが乗る要因になりえそうです。

書込番号:5181542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/06/18 22:44(1年以上前)

一人で何回もスイマセン。

忘れてましたが、NFBのかかっているトランスレスのアンプでは、スピーカーケーブルは「非常に良いアンテナ」になってます。アマチュア無線をやってた方はご存知と思いますが、同じ部屋の中で14MHzの100Wとか出すととんでもないノイズが乗ります。(SP飛ぶかと思いました。(笑))

出力線であると同時に入力線なので、隣の電源コードが磁気漏れしているとノイズが乗りそうです。

書込番号:5181561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/18 23:39(1年以上前)

私も耳で聴いて確認したのではありませんが・・・

>スピーカーケーブルやスピーカーからの磁気の影響が考えられませんかね。

確かに電源コードとSPケーブルは近くに這わせることが多いので、あり得ますね。その影響は相互インダクタンスとして見積もりできるはずです。SPケーブルをなるべく電源ケーブル(壁裏配線も)から離すと良さそうですね。

電源コードがアンテナになるということならば、同軸ケーブルみたいに編線で巻けばよいでしょうか?最近は電源ケーブルにも編線で巻いたケーブルが出ていますね(オヤイデなど)。壁コンセントやプラグなども、変な形状しているのでアンテナになりそうですね。これも電磁シールドしたほうが良さそうです。これを徹底すると、壁裏配線も全部電磁シールドしたほうがよいことになりますね。

電源から入ってくるノイズは、対策機器がいろいろ出ていますね(高価なのが多いですが)。グランドループを作る問題では、絶縁トランスというのが市販されています。

電源問題は奥が深く、アンプやスピーカを替えるのとは違い、効果が予測しにくいですね。メーカも研究したことはノウハウにしてしまうだろうし。


書込番号:5181719

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/19 00:04(1年以上前)

アンプ内の電源は直流です。
AC100Vから必要な直流電圧を作ってます。

最近の仕様を詳しく見たことがないけど、入力電圧の1割程度上下変動に関係なく直流電圧は保証されているでしょう。
現役時代5〜6年間 朝から晩まで基板など修理していました。
5v200Aなどの電算機用も。
修理後 電子ダミーロードで負荷を掛け出力電圧/電流を調べます。 仕様の範囲内では変化しないか見ます。

家庭用のアンプのAC100V 一時側にスライダックでも入れて落としてみて下さい。
90v程度でも案外アンプ内の各直流電圧は変化してないのかも知れません。

ふと、見てみましたが 下記は損失型の電源みたいですね。
http://denon.jp/company/release/1650_2000ae.html
デジタル系電源、アナログ系電源完全分離の2トランス構成

こちらは合計6個の電源トランス。
http://denon.jp/company/release/avca1xv.html

負荷特性/入出力電圧変化を知りたいものです。

一時側のノイズは出来るだけ押さえる回路が使われているはずです。
アマチュア局直下/直近の不整合アンテナからの妨害は周波数帯によっては防げないかも知れません。

書込番号:5181782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/06/19 11:45(1年以上前)

オーディオの電源は根が深くて、フィルターを掛けると過渡特性が悪化したりします。L成分がダメなのかな? うろ覚えですいません。

PCの電源は、安定化電源といって、シリコンを通してサーボ制御しています。スイッチング電源も同じ。これをオーディオに使うと、サーボゆえの悪さをいろいろとします。

オーディオの場合、恐らく、トランス⇒ダイオード⇒コンデンサーというシンプルな仕組みになってると思います。なので、ダイオードの質とかコンデンサーの質とかが問題になってくるんですが、、、

こういう構成の場合、電源線に乗ってくる電圧変動やノイズは(NFB等あるので)そのままではありませんが、出力に乗る事になります。

コモンモードノイズは、シールドをしても防げません。シールド自体にも乗ってきますので厄介です。ループを切るのが基本なんですが、どうしたって、電源線のところでループが出来ますからね。無線の場合の対策は、よりつい線のままトロイダルコアに巻きますが、これは対象周波数に差があるから効果があるんですよね。

ところで、電源線を換えて効果があるのは、電圧変動ではなく、ノイズ(回りこみ)の方なんでしょうか?

書込番号:5182634

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/19 12:44(1年以上前)

ムアディブさん   こんにちは。
どこかで接触損失や 伝導損失がある場合ではないでしょうか?
導線が太いほど 電流もノイズも通りやすくなりませんか?

すでに必要充分な場合は 効果無しでしょうね。

あとは、使用者の 気が済むまで実施した、、と言う大きな満足感なのでは?

メーカーは 電源回路を公表してますか?

ちょっと検索してみました。
http://denon.jp/museum/products/pma970.html
  トランスだけ。

http://denon.jp/company/release/pma390ae.html
 HCシングルプッシュプル回路の能力をフルに引き出すため、整流回路には上級機に採用されている信頼性の高いショットキーバリアダイオードを採用。高速動作による低ノイズ特性と優れた大電流特性により、力強くノイズの少ない高音質再生を可能にしています。このショットキーバリアダイオードと高音質平滑用ブロックコンデンサーのコンビネーションにより安定した電源供給を実現しています。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/index.html
 瞬時電流供給能力の向上
 電源回路
・チョークインプット電源
・低インピーダンス電源
チョークコイル内蔵シールドケース付き大型スーパーリングトロイダルトランス、低箔倍率・低インピーダンスケミコン(18000μF×2)、ショットキーバリアダイオードを採用し、約50Aの瞬時電流供給能力を持つパワーバッファーを支えます。

案外、非安定化電源なのかも知れませんね。
 

書込番号:5182745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/19 13:15(1年以上前)

ムアディブさん

>ところで、電源線を換えて効果があるのは、
>電圧変動ではなく、ノイズ(回りこみ)の方なんでしょうか?

ここが我々ユーザの悩むところですね。電源電圧変動とか電流による電圧降下という話になれば、発電所から送電線、分配トランス、分電盤、ブレーカ、屋内配線、そしてその一端につながれた電源ケーブルをまとめて考えなければいけません。すると130さんのように、なぜ電源ケーブルだけ高いお金をかけるのか、という最初の疑問に戻りますね。

BRDさん 機器の電源回路の話よりも、どちらかというと電源ケーブルが話題です。メーカがノウハウをもっていると言ったのは、電線の組成、製法、構造、シース材質等と音質との関係です。「メーカ」とはアンプメーカというより電線メーカです。

書込番号:5182831

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/19 13:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
単に50〜60HZの交流電力を伝達するだけなら、屋内配線用のVVF線で充分なのでは?

昔の様に 裸電線を碍子で配線した場合と、VVF線やメータ単価の高い電線で アンプの入り口に到達する 電源(電流/電圧)の質に 何か差が出るでしょうか?

絶縁体は 電力伝達に影響ないと思います。
家屋内の2線間距離も電源周波数程度ならほぼ無関係でしょう。

でも電線メーカーの キャッチコピーは魅力的に作ってありますね。

書込番号:5182883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/19 19:59(1年以上前)

BRDさん、
>でも電線メーカーの
>キャッチコピーは魅力的に作ってありますね。
そうですね。電源ケーブルを替えるだけで、すごく音が良くなる見たいに思えますが。

ここで「ばう」さん流に徹底した検証をすることが大事ですね。

同じACプラグと同じIECインレットを使って、アンプから1mくらいのケーブルだけ、VVF線(1m数十円)と、オーディオ用高級ケーブル(1m数千円)とを取り替えて試聴比較された方のレポートがほしいですね。

僕も検証したいのですが、高級ケーブルを買わないといけないので、今は無理です。

書込番号:5183640

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/19 20:33(1年以上前)

直径5mmの純銀か純金の電線を使った、、、夢でも見ておきましょう。

書込番号:5183737

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/20 01:18(1年以上前)

オーディオは何かを変えると必ず音も変化します。機器を換えても、アクセサリーを換えても、装置の位置を変えただけでも音は敏感に変化します。
ただし、それは変化するのであって良くなったり悪くなったりするわけではありません。音の善し悪しは個人の主観なので、自分の好きな方に変化すれば良くなったと感じ、嫌いな方に変化すれば悪くなったと思うでしょう。
だから、各々、好きにすればいいんですよ。

書込番号:5184774

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/20 01:21(1年以上前)

訂正

善し悪し→良し悪し

書込番号:5184778

ナイスクチコミ!0


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2006/06/23 00:23(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どうやら私は「信じる者は、、」派の様です。私の知らないうちに電源ケーブルを元に戻されても多分分かりません。太いケーブルに替えたから良くなっているハズだ、いや良くなっている!と思い込みが・・・。スピーカーケーブルとか各機器の接続ケーブルなど、ある意味自己完結する箇所に関しては交換も良いかな、とは思います。
 電源に関しては昔、パナからバッテリー駆動のアンプが有りましたね、あれも一つの理想の様な感じがします。カーオーディオもバッテリーですからエンジンを止めて聞けば、完全な直流(ですよね、うーたろう4さん?)ですから理想ですね??。
 rosejiさんがおっしゃる地域による電源の良さ!もある様な感じがします。工場地帯にあるご家庭の電源にはノイズがのっている感じが・・もっとも大きな会社は77000Vで受電したりしますので、数人規模の工場の近くはノイズが乗りそうですね。
BRDさんが考える純銀/純金線は純銀の方が抵抗が小さいので良いかも知れませんね。ケーブルをマイナス270℃辺りまで下げて超伝導状態にするとか??。ワイヤーワールドに2.5mで170万円するスピーカーケーブルがありますが、純銀の様です。
http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf

ケント・ギルバートが信ずる心について面白い事を言っていました。「私は神様が居るとは信じていない、だけどお祈りはする。なぜかって?もし本当に居た時困るから・・・」と。わたしもこのセンでいきたいと思います。

書込番号:5192693

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/23 01:11(1年以上前)

悟りの境地 ?

こう考えたりします。
人が苦労して開発、試作、改造、生産、販売した物を 買って文句言うだけなら 作ってみろ! と。

若い頃は興味本位で本に書いてあるとおり組み立てて”鳴った鳴った”と喜びました。
段々分かってくると、手持ち部品活用出来るようになり オリジナルが作れました。
高価な部品を使い有名な回路の真似では得られない 世界で一つ。
測定器無くても、他人が聞いて批判しても 作った人だけに分かる喜びですね。

お金があれば自宅にコンサート会場を作り、バンドを雇い、作曲家、作詞家、歌手もお抱え。
世界中から有名歌手、楽団、指揮者等々招待して、、、

生に聞き飽きたら、発電所作って自家用。
真空管工場を敷地内に作って、、、
精錬工場と電線工場も、アンプ製造開発研究所、半導体/LSI工場、楽器工場、音楽学校、、、


まー 夢です  H i


目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断が出来るのは、原音を聞いた極限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?       JA6BRD

書込番号:5192815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/23 06:14(1年以上前)

>ケーブルをマイナス270℃辺りまで下げて超伝導状態にするとか??。

いいですね。^^;
これならsorisuto の言っていることも正しい話になります。

>買って文句言うだけなら 作ってみろ!

買ったのなら文句言う資格あると思います。買わないで文句言うのは最低。


電源ケーブルでの私の経験ですが、3本試しました。
1.アクロリンク6N-P4020、2.ベルデン品番忘れた、3.s/a lab HH3.5です。
1.あれ?純正付属ケーブルよりこもったような。。。
2.よーわからんな。
3.他のケーブルと全然違う。レンジが広がって、且つ輪郭がはっきりした。
でした。

理論的にはケーブルを換えると音も変わるはずです。ただ、それが聴いて分かるレベルかどうかは製品や、他の機器、ソースによって程度の差はあると思います。

書込番号:5193078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング