プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

これまでミニコンポばかりを使ってきましたが、
オーディオの世界に足を踏み入れたいと思っています。

手始めにアンプを、ということで、いろいろと調べてみてはいるのですが、
右も左も分からず、ご助力を乞う次第です。

主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。
レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるものがあれば良いのですが…

予算は10万円程度で、いまのところMarantzのPM7000Nに行き当たっております。
しかし他にも同機能、同程度(あるいは、少し落ちるが安価)の品質の製品があれば、候補として教えていただけないでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24078395

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/13 16:47(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

マランツは音色に特徴がありますので、

視聴は必修になるとおもいますが、

DENON PMA−600NEあたりを狙って、

ネットワークプレイヤーを選択するというてもありますが・・・

マランツトーンが気に入ればそれに越したことはないんですけどね。

書込番号:24078414

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:19(1年以上前)

>yogacaraさん

デノンならばPMA-150Hが候補に入るでしょう。

書込番号:24078471

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:22(1年以上前)

>yogacaraさん

PMA-150HにはPhono端子は無かったですね。。。

書込番号:24078480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/13 17:53(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは。

> 主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。

これは好みの問題なので、試聴して確かめるのがベストですね。

> レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるもの
> 予算は10万円程度

スレ主さんの用途、予算にバッチリ合って、外部機器なしで楽しめるのはMarantz PM7000Nだと思います。
Bluesound POWERNODE 2iやご紹介があるデノン PMA-150Hあたりもストリーミングを楽しめますが、Phono入力がないんですよね。
現状ではAmazon Music対応のピュアオーディオ機器も限られていますね。

ご参考
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182075_K0001195452_K0001244758&pd_ctg=2048

書込番号:24078548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/13 17:56(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちわ。
PHONO入力(MM)、Bluetooth(受信)、ネットワークオーディオを備えるアンプだと、候補にされているPM7000Nが一番だと思うよ。
同じマランツのNR1200も候補になると思うけど、予算10万ならクオリティの高いPM7000Nの方がいいんじゃないかな。

書込番号:24078560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/13 21:03(1年以上前)

>yogacaraさん
>bluetoothを使い

物によっては、遅延が出るのでお勧めしませんが

書込番号:24078922

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/13 22:39(1年以上前)

みなさん、早速たくさんのお返事をありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん
DENON PMA−600NE、良さそうですね。候補の一つに入れさせていただきます。
ただ、ネットワークプレーヤーが装備されていないんですね。
お伺いしたいのですが、ネットワークプレーヤーを用いて音源を再生するのと、
スマホ等からAmazon music等のストリーミング音源をbluetoothで送って再生するのとでは、
音にそれほどの違いが出るものなのでしょうか。

>kockysさん
コメントありがとうございます。レコード聞くならphonoは必須、ということですよね。

>DELTA PLUSさん
やはりMarantz PM7000Nですかね。実際に店舗で試聴したいのですが、近場に無く。。。
参考urlまで、ご丁寧にありがとうございます。

>一枝梅子さん
そうですよね。NR1200は、音楽以外のメディア向けの機能など、不要な装備が多いと感じてしまいました。
やはりPM7000Nを第一候補に考えたいと思います。ありがとうございます。

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。遅延とは、bluetoothで接続したデバイスからの音源に、ということですよね?
再生するだけであれば、多少の遅延は問題なさそうに思えますが、、いかがでしょうか。

書込番号:24079163

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/13 22:48(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

DNP−800NEのネットワークプレイヤーを使ってますが、

BTはちょっと音質が落ちますね。APは、ほとんど差はありません。

音の傾向がマランツとデノンでは、違いますので、記載されている装置なら

視聴可能だと思いますので、是非視聴してみてくださいね。

NASの導入も出来ますので、色々多方面に展開できると思います。

書込番号:24079188

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 00:07(1年以上前)

>yogacaraさん

必須ですが、、フォのイコライザー内蔵のレコードプレーヤーもあるので何を使うか次第です。

書込番号:24079330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 07:51(1年以上前)

>yogacaraさん
おはよう。
わたしは個人的にはMCカートリッジが好きなので、レコードがメインソースなら、
MC対応イコライザーを搭載するアンプも捨てがたいなって思うの。
だけど、MC搭載かつBluetooth・ネットワーク対応っていうアンプを知らないのでPM7000Nがベストかなって思ったんだけど、
もしMCもということならPMA-800NE+DNP-800NEの組合せが良いかもしれないね。
実売価格は足して10万に収まりそうだし。

書込番号:24079589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/14 12:38(1年以上前)

>yogacaraさん

レコード再生はフォノアンプ(MCヘッドアンプ)を単体で選んで、ネットワークアンプは好きなもの(レコード用にRCA入力端子が使えるもの)を選べば良いのではないでしょうか?PHONOの有無に引っ張られるのは選択の幅を狭めてしまうと思います。レコード再生はどうせリモコンだけではできないので、ヘッドアンプのスイッチを入れるくらい、面倒ではないと思います。

例:→https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208510.html

MCカートリッジにPHONO BOX S2/SLを使っていますが、少なくとも10万円程度のプリメインアンプ内蔵のMCヘッドアンプ同等以上の性能はあると感じています。

書込番号:24079963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/14 15:25(1年以上前)

>yogacaraさん

100均扱いのBTスピーカーでTV等を視聴すれば分かりますよ

私はネックスピーカーを使っていますが、その時はTVの音は下げています

0.5〜1秒位のずれが耳障りなので

書込番号:24080237

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 16:20(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

いろいろなアドバイスが出ておりますが、レコードのところで、想定での

アドバイスになっているようです。お持ちのプレイヤー、カートリッジがどのようなものか、

提示していただくと、絞り込みができやすくなるかもしれませんね。

差し支えなければよろしくお願いいたします。

書込番号:24080331

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:45(1年以上前)

みなさん、私のような初心者の質問に、親身に答えてくださって本当にありがとうございます。感激です。

>オルフェーブルターボさん
実は、レコードプレイヤーもカートリッジもこれから手に入れる予定なのです。
今使っているOnkyoのミニコンポを卒業して、0から全て揃えるつもりです。
あまりに無知で恐縮なのですが、BTに対してAPとは何を指すのですか?

>kockysさん
なるほど、調べてみましたが仰る通り、フォノイコライザー内臓でline出力が可能なプレイヤーもあるんですね。
音がどう変わるのか、聞き比べたことがないので聞きかじりの知識でしかないのですが、
解像度の高い繊細な音を求めるのであればMC対応のフォノイコライザーを搭載したアンプが一番ということでしょうか。

>一枝梅子さん
上にも書きましたが、MCカートリッジにはそれだけの魅力があるんですね。
MCカートリッジ+PMA-800NE+DNP-800NEと、MMカートリッジ+PM7000Nで、
それぞれレコードとストリーミング音源を聞いた場合に、どの程度音が変わってくるのか、
受ける印象に個人差があるのは重々承知の上ですが、一枝さんがどう思われるのか、ご意見伺えたら幸いです。

>コピスタスフグさん
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合、接続の順序は
レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカー
となるのでしょうか。

>cbr600f2としさん
確かに、テレビや動画を視聴するならば耳障りになってしまいますね。
動画視聴用に、有線接続も念頭において検討したいと思います。ご意見、ありがとうございました。

書込番号:24080769

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 19:54(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

APはアイフォンのエアプレイです。

そうですか、今からそろえるんですね。全部の総額が10万までとなると、

レコードプレイヤーは2万程度になっちゃうかもしれないですね。せめて、針圧調整、カートリッジ交換

可能なプレイヤーを使ってほしいかなと思います。ちなみにMCカートリッジとなると、プレイヤーだけで、昇圧トランス含めて

10万いちゃいます・・・・なんせ需要が少ないので割高なんですよね。

回る世界も金次第ってところでしょうか・・・

書込番号:24080790

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、いえ、10万円はアンプだけの予算で、総額は20万円ぐらいを考えていました。
ただ、良いものを長く使いたいので、25万、30万ぐらいまでなら、場合によっては吝かでない、という感じです。
自分にとって必要な機能を見極めて、無駄のない、コスパの良い買い物ができたらと思っています。
紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:24080804

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 20:07(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

なるほど

そういうことなら、アドバイサーの皆様も、いろんな意見が出てくると思います。

一般比率で、再生機:アンプ:SPで2:1:1ですが、アナログの相場をちょっと調べてみますね。

アンプに関しては、一体型か、分離型でどちらにせよ、ある程度絞れた時点で試聴することを

お勧めしておきますね。SPが悩むところかな・・・

書込番号:24080833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 20:11(1年以上前)

>yogacaraさん
こんばんわ。
比較して聴いたことがないので、責任のある回答はできないけど、アンプとしてはPM7000Nの方が電源なんかもしっかりしてるので1クラス上だと思う。
カートリッジはスピーカーと同じぐらい個性があるので、一括りでMCがとかMMがとは言えないんだけど、まず使って間違えないのはデノンのDL-103だね。
これはMCだけど、発売から半世紀以上経つ大ベストセラーなの。放送局でも使われてたし。
10万円という縛りの中でどちらを選ぶかっていうと、ストリーミング中心ならPM-7000Nで、アナログ中心なら800NEコンビになるかな。
ただ、アナログ中心でDL-103クラスのカートリッジを使うとすると、アナログプレーヤーもそれなりのもの、例えばテクニクスのSL-1500Cぐらいが欲しくなったりすると思うので、結構なお値段になっちゃうのがネックだよね。
ストリーミング中心の方がお金はかからない気がするけど、あとは趣味の世界なのでご自分で判断してもらうしかないような気がする。
あんまり、はっきりした答えができなくて、ゴメンね。

書込番号:24080844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

>yogacaraさん
>レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカーとなるのでしょうか。

その通りです。
ネットワークアンプに空いているRCAアナログライン入力端子(L・R)があればOKです。オーディオ然としたアンプをご所望ならPM7000Nは良い選択だと思いますが、ネットワーク主体なら操作はほとんどスマホかタブレットになるので、RCAライン入力があるコンパクトでつまみ類がほとんどないスッキリしたデザインのネットワークアンプを、プレーヤー内蔵または単体のフォノアンプと組み合わせて、という選択が出来ます。

DENON PMA-150H(ほぼフルスペック)
YAMAHA WXA-50(安っ!)
Sonos Sonos Amp(BluetoothがないがHDMI入力がある)

これらデジタルアンプは大きさの割に駆動力が高くてジャンルやスピーカーを選ばず(音質的には差はありますが)オールマイティーだと思います。Wifi環境とAppleの端末があれば、アンプが対応していないストリーミングサービスでもAirPlayで、操作性も音質的にも(HDを除けば)変わりなく楽しめると思います。

>良いものを長く使いたい
ネットワークプレーヤー+純プリメインアンプという組み合わせもありそうですね。アンプは奢った方が良いと思います。レコードで今日的な解像度を求めるならカートリッジはMCになると思います。プレーヤー+カートリッジ(+フォノアンプ)でMIN 10万円近くいきそうですね…、予算内でスピーカーもというなら、ここは5万円程度のMMカートリッジ付きで様子を見ても良いかと。MCが欲しくなってからMCヘッドアンプを買っても良いですし。

書込番号:24080893

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 20:39(1年以上前)

>yogacaraさん
単純にいうならMCが音が良い。という位置付けです。
が、、MMでいいと思いますよ。これが悪いというわけでは無い。
PM7000NだとMM向けのフォノ内蔵です。

MCだと針の交換も自分でできない。カートリッジも高額なものが多いです。
簡単に10万超えてきます。

一枝梅子さんが挙げているテクニクス SL-1500C位が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001155796/
これなら10万です。このあたりで満足できない場合に考えるのは如何でしょう。

書込番号:24080917

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 21:17(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

レコードプレイヤーは、予算が許せば、一枝梅子さんのテクニクス、カートリッジは音の分離を重視するなら

MMではちょっと厳しいです。打ち込みや、ロックなんかだといいんですけどね。本来ATをお勧めしたいんですが、

8万するので、DL−103ちょっと骨太ですが、ジャズにはいいと思います。

アンプはマランツで、フォノイコがATかな・・・ここまでで26万になっちゃいます。

レコードプレイヤーをデノンの500Mに落とすこともできますが、ここはなんともいえないところですね。

スピーカーは色々ありますので、視聴して決めればいいかなと・・B&Wもよさそう・・・

書込番号:24081041

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/17 09:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
再生機として、TechnicsのSL-1500Cを購入しました。
加えて、友人にmarantzのpa-01というアンプを譲ってもえることになりました。
少し不具合が出ているのですが、まだしばらくは使えるとのことですので、
とりあえずはスピーカー選びということになりました。
ストリーミングは、当面はpcやスマホからライン入力することにして、ネットワークアンプはまた別途検討したいと思います。
B&W、チェックしてみますね。ありがとうございます!

>一枝梅子さん
ご意見ありがとうございます!SL-1500Cを購入しました。
おそらくMCイコライザーを購入するには予算が追い付かないと思うので、
しばらくはMMで様子を見ようかと思います。デノンのDL-103は頭に入れて置きますね。重ねて感謝です。

>コピスタスフグさん
上にも書きましたが、アンプは友人からmarantzのpa-01を譲ってもらえることになったので、
ネットワークアンプはまた別途検討したいと思います。いくつかご提案いただいたものについてもチェックしてみます。
また、technicsのSL-1500Cを購入したので、ひとまずは付属するMMカートリッジで様子を見ようと思います。ご意見ありがとうございました!

>kockysさん
TechnicsのSL-1500Cを購入しました。ひとまずは付属するMMカートリッジで様子を見るつもりです。ご意見ありがとうございます!

書込番号:24085275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/17 10:56(1年以上前)

>yogacaraさん

SL-1500Cのご購入おめでとうございます。
素敵なプレーヤーでこれからが楽しみになりますね。

PA01については詳しくないのですが、プリが付いた業務用パワーアンプなのですね。
ググったらファンダメンタル(旧SOULNOTE)の鈴木哲氏の設計なんて情報も出てきて何かエモいですね^^

書込番号:24085409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/17 12:12(1年以上前)

>yogacaraさん
SL-1500Cのご購入、オメデト。
そうだね、MMは付属しているみたいだから、それでスタートして、いずれMCっていうのが一粒で二度美味しいだね。
アナログはCDなんかより、音の変化代が大きいから、自分の好みのものを見つける楽しみがあるよね。
しかも、スピーカーよりはずっと手軽(サイズ&取扱的にね)だから、いくつか持つのも楽しいかも。
いずれにしても、ホント、良い買い物したね。

書込番号:24085591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/17 16:58(1年以上前)

>yogacaraさん

いい買い物をされましたね。しっかりしたトーンアームのプレーヤーで将来自重のあるカートリッジも色々選べそうです。あとはスピーカーとネットワークプレーヤー(プリアンプ付き)で揃いますね。アンプのクオリティに合わせて選ぶ楽しみがありそうです。

書込番号:24086177

ナイスクチコミ!0


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/26 11:31(1年以上前)

ご無沙汰しております。
先日、友人からマランツのPA-01を譲り受け、
試しに自宅にあるonkyoのミニコンポのスピーカーにつないでみました。

SL-1500C→PA-01→ミニコンポスピーカー
という配線なのですが、PA-01のボリュームつまみをマックスにしてもやっと普通に聞ける程度の音量で、
少し物足りません。

スピーカーの問題なのか、それともやはりプリアンプを導入する必要があるのでしょうか?

スピーカーは、いくつか試聴してみた結果、B&Wの700シリーズのどれかを購入しようと考えています。
707S2か、長く使うことを考え、思い切って705S2にしようか悩んでいます。

ともあれ、音量のことが気にかかるので、みなさんにご助言いただけましたらありがたく存じます。

書込番号:24101937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/26 11:45(1年以上前)

>yogacaraさん

SL-1500Cの出力は、LINE OUT(=PHONOアンプ経由)から取り出していますか?PHONO OUTから取り出すと非常に小さく、かつ低音が極端に少なくなります。

LINE OUTで間違いないのであれば、カートリッジの針圧やアンチスケーティングの設定、リード線など適正ですか?その他配線やアンプの不具合はありませんか?

書込番号:24101952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/26 11:50(1年以上前)

>yogacaraさん

プレーヤーのLINE OUT端子の左にある「外部出力スイッチ」はONになっていますか?

書込番号:24101960

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/26 12:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん
すみません、仰る通り、出力を間違えてphonoにしてありました。直したところ、問題は改善されました。初歩的な質問でお騒がせして申し訳ありません。迅速なご返答ありがとうざいますm(_ _)m

書込番号:24102052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/26 13:57(1年以上前)

>yogacaraさん

良かったです。

私は生きているうちに大きな音の出せる家を建てたら、705S2を必ず買います(売っていれば)。アンプと合わせて好みの音かどうかは確認された方が(確認しようがあるかは別にして)いいと思います。705に合わせてアンプを替えることもいとわないなら、買っちゃいましょう。

書込番号:24102132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:179件

前スレの製品とは少し離れた流れになってきたので新しくしました

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257328/SortID=24049647/#tab

うまくリンク貼れてるといいけど

書込番号:24053632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件

2021/03/31 20:27(1年以上前)

J-BILLYさん
こんばんは、こちらこそ宜しくお願い致します。

マランツにもD級アンプあったんですね!
情報ありがとうございます!

アンプかプレーヤーかはたまた両方か、アンプの級違い等何を起点に考えるかで方向性も変わってくるので、じっくり考えたいと思います。

レオの黄金聖闘士さん
レビュー拝見しました。
金銭面、私の環境、力量は置いといて、パワーアンプのみとは考えてもませんでした!考え方の一つとしてよく覚えておきます。
情報ありがとうございます!

途中で切ってしまって申し訳ありません。
お二人の横スレがスレ立てした理由ではありませんので、遠慮なくお使い下さい。


前スレ含め、どうするにせよ、立ち止まる事が出来たので皆さんにお聞きして良かったです。
ある程度金銭なメドが立つまで時間かかるので(何となくアンプとプレーヤーで60程度)、まずはネットでD級アンプ情報も調べてみます。

書込番号:24053712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/03/31 23:00(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。横スレ、失礼しました。

SPECのアンプは、パワーアンプだけで無く、プリメインアンプも、
プリアンプ部が無く、ピュア・ダイレクトシステムといって、
パワー段の直前にアナログ電子アッテネーターを埋め込み、
ボリューム調節をしています。

ですから、SPECのパワーアンプとプリメインアンプは、
ボリュームノブが別になるか、本体に付いているかの違いで、
SPECでは極力、プリメインアンプとは言わず、
リアルサウンドアンプと呼称しています。(笑)

勿論、パワーアンプは普通のパワーアンプとして、
プリアンプと組み合わせて使用する事も出来ます。


私もSPECの方(結構有名な方)の 、
「プリアンプを接続すること自体を嫌っております。」との
コメントには驚かされましたが、
良いプリアンプならあった方が良いが、
中途半端なプリなら、無い方が接点も最小に出来、
信号経路も最短に出来る、SPECの考え方に共感を覚えます。


只、1番安価な「RSA-888DT」でも、30万を越える事と
外観の高級感に乏しいのが玉に瑕です。(笑)

高価なお買い物なので、ジックリ選択の過程も愉しみながら、
御自身にとっての、ベストな選択をして下さい。

書込番号:24054057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/01 07:13(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

新しい機器購入についてですが、個人的にはアンプとプレーヤーの2台同時購入よりも、まずはアンプのみの導入をおすすめします。
アンプ導入後、ご自宅でエージングしながらじっくり聴き込んでいくうちに、その音に対する満足、不満がはっきりしてくると思います。
ですからプレーヤーは、そこでもし不満が出た時に考えられてもよいかなと…
なんならいっそのこと、60全てアンプに注ぎ込んだ方が高い満足が得られるかもしれないなどと言ってみたりして…ニヤリ(笑)

最後に再び失礼させていただいて…

レオさん、勝手に振ってしまいましたがお応えいただきありがとうございました。
はい、お陰様で隊長はバッチリ戻りました(笑)

あとのらぽんさんの件はあまり気になさらないでください。
彼女は私のように心の狭い人間ではありませんので(笑)

ではでは^ ^

書込番号:24054394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/01 07:48(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

新スレ おめでとうございます。

D級アンプは、AB級より価格的に1.5倍から2倍くらいの設定です。

ただ、意外な掘り出し物もありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/

視聴できるかどうかはわかりませんが、評判はいいです。

書込番号:24054427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/01 19:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!情報ありがとうございます!
D級と言っても、価格もさる事ながら大きさもかなり幅があるものなんですね、何やらノートPCにも使われているようですし。
気にした事がなかったのでハッとしました^_^

書込番号:24055327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/05 23:33(1年以上前)

以下、本来ならチラ裏な内容ですが、最終決定時の備忘録も兼ねて書き込んでおきます。(ご覧になる方すみません)

昨日、早速何軒かまわり試聴してきました。
紹介頂いたPRIMERE l25、l35を聴いてみたところ、B&W 603 S2 Aniversaryでしたが、アンプの大きさからは考えられないような余裕がある感じに鳴ってました。D級アンプ恐るべし!この分だとSPECも期待できそうです。

ボーカルものをよく聴く、手持ちサンスイの個人的印象と店員に伝えたところ、507uXUと教えて頂いたL-550AXUをモニターオーディオシルバーで聴かせて頂けました。ラックス、めっちゃ好みでした。550AXのほうがより好みでした。何か独特の温かい感じはlimitedに通じる気がします。恐らく仮に買っても管理出来ませんけど(汗)

35〜のヤマハ、マランツ、DENONも色んなSPで身構えずに聴いてみましたが、この中で私は唯一マランツだけは苦手です。とても綺麗でいい音なんですけどね。アキュフェーズもE280を聴かせて頂きましたが、上品な英国紳士を目の前にしている感じの音で緊張してしまいました。マランツの印象と同じでとても綺麗なんですけどね。
試聴自体は初めてではありませんが、当時をあまり覚えてない上、SPを選ぶよりアンプを選ぶほうが難しい感じ。。。
それでもやっぱり知識もなく超駄耳な私でも、試聴は楽しい(笑)

また後日改めて試聴してみますが、どうなるやら。

書込番号:24063788

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/05 23:57(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

試聴お疲れさまでした。

LUXMANは、音質傾向が変わり、どちらかというとサンスイに

似た感じはありますが、ちょっとだけ雑味がありますね。

AXはA級アンプなので、ちょっと扱い面でも気を遣うところです。

アキュ、マランツの感想は、私と同じです。  D級は予算的にどうでしょうかね・・・

次回もこの調子で体調万全で励んでください。

書込番号:24063823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 00:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。

店員さん曰く、私の耳はA級寄りみたいです。だからかJ-BILLYさんにご紹介頂いた550AXUと、また違う507uXを。
550AXUはどストライクでした。仰る通りで扱いが大変そうですが。
雑味ですか...言葉にするのは難しく、ラックス2つを聴いて甘い香りがする感じ(伝わりますか?)...がしました。
次回は雑味にも気をつけて聴いてみますね。

予算は...一旦抜きで考えます。限度はありますが。悩まし楽し(笑)

書込番号:24063861

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/06 00:42(1年以上前)

>フォックス5551さん
度々どうも

雑味は505AB級アンプの方です。

予算的にここらあたりかなと思い 記載させていただきました。

A級は、実際に聴いたことが無いので、フォックスさんの感想通りだと思っております。

上を見過ぎるときりがないので、その辺はご注意を。ちなみに私は、今のアンプが

壊れるころに、507の新型が出ると予測し、そこを狙ってます。

書込番号:24063878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 01:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね、キリがないのはよく分かります(汗)
SPが自分の印象、皆さんのお話、店員さんの印象とでほぼ一致してるので、欲張りすぎず、でも少し頑張ってシンプルに自分の好みを探してみます(笑)

書込番号:24063915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/06 06:48(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

早速試聴に行かれたんですね、お疲れ様でした。
文面からも試聴の楽しさが伝わってきましたよ^ ^
なんだか私も秋葉に行きたくなってきました(笑)

ラックスのA-550AXU、かなり好印象だったようですね。
次回からはそんな550AXUの音をベースとして聴かれていくと良いかなと思います。

因みに、ラックスのアンプにヤマハのプレーヤーとKEFのスピーカーとを組み合わせて聴いてみましたか?
出来るだけご自身の愛機と近いものを合わせて聴かれた方が、"システムの音"として参考になると思いますので…

では。

書込番号:24064024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 20:08(1年以上前)

>J-BILLYさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。

着地点は全くわかりませんが、何となく方向性が見えたのは大きな収穫でした。
ラックスが自分に合っている感じがわかったのも大きいです。

いえ、浮足立って冷静に判断できない気がしたので今回は自宅に近い組み合わせで聴いてはいません。次回に持ち越しです。
何となく、聴かなくて正解だった気がしています(一度決めたら猪突猛進になりやすい性格なので 笑)

書込番号:24065259

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/06 21:29(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

高いお買い物ですからね。
ご予算を貯めながら、何度も試聴してじっくりと決めて行かれるのが手堅いと思います。
でも、時と場合によってはご自身の欲求に従って猪突猛進というのもアリかと(笑)
ま、その時は奥様のご理解が当然必要になるかとは思いますが…(^^;

書込番号:24065452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/10 21:58(1年以上前)

また試聴してきました。
ヤマハ、DENON問わず、35〜とそれ以上の製品は(考え方にもよるかも知れませんが)音質の違いというか好みの違い、差のような。(A級以外)

R700がなかったので、Q750+CD-S1000+505と507の自宅に近い環境で聴いてみましたが(550は管理面で除外)、イマイチでした。どこが悪さをしてるのかわかりませんが、言葉にすると難しいですが、個人的に好みなラックスの色気がさっぱりしすぎ。
もしかしたら私にはラックスとヤマハのコンビは合わないのかも.。

自室で聴いたら劣悪な環境で聴く事になるとはいえ、ちょっとこれは...(汗)

となり

とりあえず以下プレイヤーも、SPアンプ問わず、色々と聴いてきました。
まず
中古でしたが、レオの黄金聖闘士さんに教えて頂いたPD70AE。
バランスだと(自宅環境CD-S1000比較で)それまでの唇の動きがわかる...より一歩踏み込んで、口の中まで見える感じ(言い過ぎ?)で、ハリもあり、生々しさが増して好印象でした。
次に
DCD-SX11。
圧倒感というか、ぐわっ引き込む感じは70AEと違ってまた面白くフラット志向に思えて好印象でした。
次にラックス、D-03X。
前2種とは違い、スッと入ってくる印象。ボーカルよりクラシックが得意そうな印象でしたが他が苦手という感じもなく、普段クラシックを聴かない私でもアンプに好印象だった事もあり思わぬダークホース出現。

全体的に生々しさが増している感...これが20〜のプレーヤーですか...と嬉しい驚きでした。

全部が全部、前提としてとにかくアンプが決まってからですが(笑)到底無理なんですけどPD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。(よくわかりませんが何となく、アンプが薄味だったらD-03Xがどストライクゾーンな気がします)

明日は一日、手持ちサンスイにプリ部をジャンプする方法があったのでパワーアンプだけで聴いて違いを楽しもうと思います。
パワーアンプだけというSPECは、世間がもう少し落ち着いてからでないと聴きにいけそうにありません。

今週も悩まし楽しでした。

書込番号:24072981

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/10 22:19(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

試聴お疲れさまでした。

SX11はドノーマルな感じでしたか?パイオニアとはちょっと押しが違いますね。

私のシステムはSX11なのですが、アンプがサンスイでちょうどバランスが取れていい感じです。

最近はnasを導入してSX11はDACとして使っています。

書込番号:24073028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/10 22:52(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
精力的に試聴されている様ですね。お疲れ様です。

>PD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。


いや〜違いが分かる男、フォックス5551 さんに理解して頂けて、
非常に嬉しいですね。
私も全く同じ事を考え、この2機種を併用しています。
しかし最近、夜に聴く事が多く、JAZZ系になるので、
重心の低いピラミッドバランスの「DCD-SX11」の使用頻度が高くなっています。

それと「PD-70AE」は、オンキョーの上場廃止が濃厚となり、
HPに記載されている「2021月4月頃の納期」は、
延期・中止の可能性が高まってしまいましたね。

SPECは置いてあるお店は少ないです。
コロナ第4波が襲来しております。安全第一で...
どうぞ御自愛下さい。


PS
「DCD-A110」は聴かれましたか?。





>J-BILLY さん

こんばんは。
お手数お掛けしました。ありがとうございました。
貴殿より心の広い人なんているんですか?。(驚&笑)

コロナ第4波が襲来しております。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:24073113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/10 23:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

いえいえ!どノーマルなんて事はありません!
3種とも違いがあって面白かったですよ!無理ですけど叶うなら本気で個人的にはロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けたいですから!

SX11をお使いなんですね!
αサンスイと丁度いい感じですか、実際にお使いの御意見、参考になります!
今回初めて20〜を聴いてみて、CD-S1000も決して悪いわけではないですが、何となくポテンシャルに差はある気はしました。

金額より、音の好みや使い勝手も含めて判断しないとですね!

書込番号:24073172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/11 00:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

私の超駄耳がホントに違いがわかってるか、正直試聴した今でも不安はありますが、恐れ多いお言葉ありがとうございます。
ほんと恐縮です。

私はいつも、試聴時の愛聴盤に2枚持っていくのですが、かたや今や廃盤、97年発売もののリッピングCDと、かたやつい最近発売のものですが、録音の差とか難しい事はわからず、この2枚がしっくり来るものを見つけたいものです。
もしかしたら、レオさんとはアンテナが似てるのかもしれませんね。

あれ!?こんなところにもSX11使い様が...もしかして、ロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けてますか?だとしたら何と素晴らしい...。

DCD-A110も(バランスがないため)簡単にですが、SX11と比較試聴してきました。アンプとSPは覚えてません(すみません汗)

個人的な印象ですが、SX11が(音の強弱ではなく)ぐわっ!っと音楽へ引き込むタイプだとしたら、A110はふわっと引き込み音像が浮かび上がるタイプに思えました。簡単な比較でしたが、フラット志向は変わらない感じでした。
くれぐれも、私は耳に自信なんてなく語彙力も低く経験もないのでアテにはしないで下さいね。

そうですね、安全第一で行きましょう。

書込番号:24073241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/11 00:36(1年以上前)

サンスイ使い様やR300使い様、気になったプレーヤー使い様がいてとても心強いので、ちょっと脱線してお聞きしたいんですが

私は今、SPケーブルにオーディオテクニカのAT-ES1500、ラインケーブルにAT-EA1000、SPセレクターにオーディオデザインのHAS-33S、ラインセレクターに同社のHAS-3Lを使用しています。

SPケーブルは亡父がケーズデンキで適当に買ってきたもの、ラインケーブルは私が何となく「SPケーブルと同じブランドだし」と選んだもの、SPセレクターは、以前使っていたラックスのセレクターだとSPケーブルを今のものに変えてから自重で後ろに倒れるのが嫌で「早々替えるもんじゃないし」と買ったもの、ラインセレクターは「ブランド揃えとけばいいんじゃね?」と買ったものです。要するに拘りなく、行き当たりばったりで揃えたものです。
↑が私の基準です。不満もありません。

またバランスの話になってしまいますが、特にSPケーブルですがアンプを30〜のものに買い替えたらケーブルの違いって分かりやすいものだったりしますか?経験談等ありましたら教えて下さい。
「ケーブル沼には入るな、お前は散財する」、「ケーブルよりセッティングの方が差は出るし面白い」と亡父に教わってきましたが、音質は別にして、もし分かりやすいものなら沼に入る覚悟もしておかないとと思いまして...出来れば入りたくない...(汗)

書込番号:24073305

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/11 04:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

SPケーブルの音の違いは、システム構成によって、変わるときとそれほど変わらないときと

あります。30年以上前の話になってしまいますが、当時の価格で1万円/mを境に、だいたい

音に多少の癖があるケーブルが多かったです。また、ケーブル価格の相場は、アンプの価格の2%から5%

と言われてました。仮に50万のアンプだとすると、だいたい2万円/m辺りのケーブルでいいのではないかなと

思ってます。ちなみにSPケーブルより、ピンケーブルの方が、違いが出やすいです。

書込番号:24073413

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/04/11 07:44(1年以上前)

>フォックス5551さん

横から失礼します。
AT-EA1000は所有していて今は使っていませんが、オーディオテクニカらしくフラットで癖は少ないけどやや細め硬めの印象だった気がします。
自分はラインケーブルや電源ケーブルはaudioquestの音が好きで各部屋のオーディオ関連ほぼ全ての機器に使っています。
山水では交換できないと思いますが、自分はA-S801やA-S2100はaudioquestの一番安い電源ケーブル(1万円未満)に交換したら元に戻れなくなりました。特にA-S801は個人的にはですが、ようやく聴ける音になったと思いました。
ただ、ケーブルは、電線病とも言われたりするくらいで散財には要注意ですよね。
ちなみにaudioquestのラインケーブルは単線ですのでエージングにかなり時間がかかる印象です。あと、高きゃいいってもんでもなくて、モデルによって、例えばMcKenzieとかは自分はちょっとバランスが好きではなかったりもします(中高音は綺麗だけど低音がわずかに遅れる気がするし量も少なめ?)。その一つ上のYukonは大好きなんですけどね。

音の傾向を試すなら数千円のでもメーカーの音作りの雰囲気は分かるかもしれませんのでレビューなどで目星をつけて安いのを買ってみるのも手ですね。

あ、CD-S1000に Luxmanの電源ケーブルをつけてみるのもLuxmanっぽい音になって面白いかも?
自分はLuxmanの電源ケーブルは試したことがないのですがけっこう定番のケーブルっぽいですしお店から借りて自宅試聴できないか相談してみてもいいかもしれませんね。

あと、ケーブルに関連してお金をほとんどかけないで試せるのは、ケーブルを木片などで床から浮かしたり、電源タップの下に適当な木のハギレとかを置いてボードにしてみたり、などでしょうか?自分はそんなことで微妙に変わっても自分には違いはわからないだろうなんて思っていましたが、実際試してみると意外にも違いが感じられて驚きました。
でも、アンプの足元とかの方が影響は大きいですけどね。

書込番号:24073532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/11 23:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

SPケーブルより、ピンケーブルの方が
というのは意外でした。CD-S1000のラインケーブルを替えた時は激変ぶりに驚いたので機器を替えたらSPの方もと思ったんですが。
もし替えてみたいと考えた時は教えて頂いた相場の目安を念頭に考えてみようと思います!いつもありがとうございます。

>core starさん
初めまして!こんばんは!書き込みありがとうございます!
何せ適当に買って繋いだだけなので、フラットな傾向とは思いませんでした。ありがとうございます。

え!?確かに電源ケーブルは着脱式のものがあるのは知ってましたが、そんなに変わりましたか!
ケーブルって試聴が難しく賭けみたいな部分があるので、特に高額なものは勇気が要りますよね。

劣悪な環境で聴いてるので効果のほどは全くの謎ですが自作ラックの残骸の木片があったはずなので、試してみたいと思います!情報ありがとうございます!



今日一日パワーアンプのみで聴いてみて、思いました...プリ部って重要ですね...私が好きな、暖炉の前にいるような温かみが消えてしまった気がしました(笑)各社パワーアンプのみも出してるのでパワー部にもメーカー色って乗るんでしょうけどあまりの差に驚きました。

かと言ってパワーのみがダメかと言えばそうは思わず。
日頃からトーンコントロールやLRバランスを極力弄らず、環境が悪いなりに広がりをすっぱり諦めて定位感?空気感?だけは崩さないように、少しでも感じられるようにセットしてる「つもり」なので、扱いは難しいと思いますが、パワーのみもしっくり来るものがあれば面白いかも。

と思った一日でした。

書込番号:24075457

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/04/12 19:48(1年以上前)

>フォックス5551さん

いろいろ楽しみですね。

プリアンプを通さないととても鮮度が高いのですが、プリアンプを通した方が余裕がある感じになりますよね。
あと、システムの音色を決めるのはプリアンプの影響大ですね。

音的にはLux のA級が好みとのことで、価格的にも構造的にも対象外とは思いますが、可能でしたら Octave のV40SE とかも試聴されてみたら面白いかもしれませんね。すごく魅力的で現代的な音の真空管アンプを作るメーカーです。
A級も真空管も熱が出てちょっと暑いというだけだと思いますけどね。
個人的にはやっぱり上品な半導体と比べて、音に伸びとパンチのある現代的な真空管は魅力です。(真空管でもぬるぬるとろとろのもありますけどね)
(私はヘッドホンシステムやセパレートアンプも含めると真空管と半導体のハイブリッドアンプを3システム使ってます)

もし現代的な真空管がどんな感じか興味があるなら、音の傾向を知るだけなら、静電型ヘッドホンシステムになりますが、STAXがドライバ(専用アンプ)を半導体のものと同クラスの真空管と半導体ハイブリッドと両方の製品を出しているので店頭でアンプを変えて聞き比べると違いがわかりやすいと思います。それならヨドバシとかでも置いてある可能性が高いです。

書込番号:24076800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/12 22:24(1年以上前)

>core starさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

ネットでもプリで音が決まる、とはありますが、体感した違いは想像より上、天地の差でした(笑)

幸いな事に私の相棒、R700は素直な傾向っぽいので、しばらくの間、風来坊に色々な音探しをしたいなぁと考えてます。

オーディオって僅かな違いで金額も変わり、音も変わり、皆さんそれぞれの答えがあるので面白いですよね(今入口だと思いますが、冒険したくても出来ません 笑)

最終的な目的は音楽を楽しむ事なので、初心忘れず、楽しみながら決めていきたいと思います。

次回試聴で探してみます!ありがとうございます!

書込番号:24077179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/12 22:49(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
仰る通り、打ち込み系・ロック系は「PD-70AE」。
JAZZ系は「DCD-SX11」で聴いております。


あくまでも個人的な見解ですが、
スピーカーケーブルは、1m・1500円前後の物はコスパが非常に高いので、
今お使いのケーブルが該当するので、確かな向上を求めると、
結構なお値段の物になってしまうかも...
又、機器の性能が上がるとケーブルの違いは分かり易くなると思います。

学生の頃、バブル期の要塞の様なミニコンポでは、
スピーカー付属の赤黒ケーブルから、
日立のLC-OFC class1のケーブルに換えた時、
それ程大きな変化を感じませんでしたが、
ダイヤトーン「DS-97C」では、赤黒ケーブルから、
LC-OFC class1のケーブルに換えた時は劇的な変化を感じましたね。


今の「PL200」は、LC-OFC class1ケーブルから、
ナノテックシステムズ「G.S ♯79 nano3 limited」に交換しましたが、
確かにピアノ、ウッドベース等の「質」が上がりましたが、
LC-OFC class1も良いケーブルで、約10倍の価格差は無いと思いました。
しかし、私は「ラク」をしたいとの思いから完成品を選択しましたが、
先端処理の善し悪しも、音質に影響があると、ここの屈指の回答者さんから、
教わりましたので「プロの加工賃」+「高音質」という事で価格に納得しています。

どんなケーブルからの変更か、も大きく関わっていると思います。
落差が大きい程違いが分かり易いかと。


只、現メインシステムで、1番効果を感じたのは電源ケーブルですね。
付属ケーブルからの変更という事もあると思いますが、
アクロリンク「7N-PC4020 Anniversario」。
分離感が大きく向上して、一つ一つの音が、より聞き分け易くなり、
この違いは明瞭で、面白くなってきて好奇心から素材や構造は同じで、
太くした、「7N-PC4030 Anniversario」を
電源タップから壁コンセントに使うと、一寸言い過ぎかもしれませんが、
モノラルセパレートアンプの様なセパレーションの良さで、
ながら聴きをしていると「えっ?」、と音のする方を見てしまう事が度々あります。

でも、所有ケーブルで1番高い電源ケーブルは効果を感じない。(泣)
玉石混淆で、比較試聴出来ないので博打的な所がありますね。


私が思うに、ケーブルはシステムが完成してから暫く聴いて、
システムの音を把握して、要望や改善点を洗い出してから、
一箇所ずつ、交換していくのが宜しいかと思います。

書込番号:24077214

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/12 23:09(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

SPケーブルに関しては、レオの黄金聖闘士さんに賛同します。

アンプの慣らしもあるでしょうから、最初は現状のケーブルで聴きこみを行うことを

お勧めします。まあ・・30年前と比べると、ケーブルも限られてきちゃいますけどね。

ちなみに私はピンケーブルには、日立電線のクラス1を使ってます。

この前 ヤフオクに出てましたけどね。割とおとなしめなかんじの、ケーブルです。

電源は、ブレーカーから直取りなので手を加えていません。

書込番号:24077246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/13 04:54(1年以上前)

お二人とも書き込みありがとうございます!

またお二人に冷静にして頂いきました...。度々すみません(笑)
好奇心が先走り、おっかなびっくり、慎重になりすぎて何も決まってないのに石橋叩いて壊しそうでした。

>レオの黄金聖闘士さん
先端処理の善し悪しは、私でも試せそうです。ひとまずアンプを替えたら試してみます!

>オルフェーブルターボさん
ブレーカーから直取りですか!こだわってるんですね!
私も出来る範囲でこだわってみたいので、先走った頭を冷やします。

我ながら頭でっかちになってる感があるので、考えすぎたり先走りすぎないようにするためにも、買い替えて落ち着くまで書き込みを控えてみようと思います。その後また何か質問するかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:24077458

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/13 06:37(1年以上前)

>フォックス5551さん

こんにちは

私は文章が下手で、うまく伝わらなかったかもしれませんが、

色々と夢を膨らませるのはいいことです。逆に冷静になりすぎると、

臆病になって何もできなくなるかもしれません。

最終的に決めるのはフォックス5551さんですので、今の状態が

一番楽しくいい感じのフットワークではないでしょうか。

これからも色々な感想を期待しております。

書込番号:24077527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/16 21:48(1年以上前)

なんだかんだ言って書き込みしてしまう...度々備忘録、本来チラ裏失礼しますm(_ _)m
世間が慌ただしくなってきたので駆け込み試聴。以下最終候補。

以下、SP、プレーヤー適当にして試聴。

SPEC 888DT
なかなかいい感じ。なんかあったかい風味。

SPEC RSA G1
以前どこかで気になったのはこれっぽい。音質は888DTと同じ感じだけどふわっと広がる。
R700と繋いだ時、もう少し下の重心が下がってくれたら良し。D級はご紹介頂いたプライマーの2機種とSPEC2台しか聞いてないが、音、(先々を考えての)端子の数、見た目、重さからしてD級はSPECに、この2種に絞った。(他アンプも含めてこれ以上聴いても逆に迷子になって決められなそうだし)8ωのR700も苦にせず鳴らせるのは間違いない気がする。
もし、あったかい感じがSPECの個性だとしたら、思ってた以上に素直なアンプだ。
でも、最小限の機能に絞っているだけに、わからないけど部屋の影響がモロに出そう。CDP選ぶのも大変そう。

以下、Q750+CD-S1000

前回505を聴いていた事もあり、中古だったけど何となくPMA-2500NE
駆動力?はいい感じ、ボーカルもいい感じ。でも、フラットとは違う意味で無表情。ボーカルものをよく聴くとはいえ、ロックからバラードまで聴き、サントラもたまに聴く身としては優しさが物足りない。全体的に音が固い印象。マランツとは違う意味で疲れてしまいそう。

PMA-A110
ほぼ同じ印象、買ったらいずれ不満が出そうな予感。
そう言えば、SP決定時、2500NEで、この価格帯だと無理っぽいと思ってサンスイ持ち込んだんだっけ。と思い出した。

PMA-SX11
ほどよい感じ。下の重心もよく、苦手なジャンルはなさそう。

L-505uXII
前回の試聴から、個人的にはYAMAHAとは合わない気がするとはいえ
跳ねすぎない躍動感、聴かせようとするタイプのアンプには思えないけど聴き入ってしまう感じはとても良い。

L-507uXII
艶が増し、色気が増した感じ。505が「思わず聴き入ってしまう」止まりだとしたら、さらに嫌味なく上品にまとめてくれる感じ。
金額でみたら2機のこの差は微妙だけど、長く付き合うならこの差は大きい。
金額、音質の違いは置いといて、PMA-SX11と同様に苦手なジャンルはなさそう。

今までで一番手持ち音源を持ち込んで絞るだけ絞った。かなり疲れた。後は外に出ずよく考えるべし!



失礼しました。。。

書込番号:24084653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/16 22:14(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
試聴、お疲れ様でした。
アンプを検討されている方々の参考になる、
良いレビューだったと思います。

SPECのアンプも、お気に召した様で嬉しく思います。
只、SPECの2機種はリモコンが別売りなのが残念な所。
リモコンが必須でないなら問題無いのですが。
ジックリ愉しみながら迷って下さい。

書込番号:24084707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/16 22:31(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。

あ、リモコンw

現状でもアンプにリモコンはないのであまり気にはなりませんでした。
そうだ、リモコンリモコン...

ありがとうございます!楽しみながら悩みます!

書込番号:24084728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/16 23:00(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
SPECのリモコンユニットは、

>アンプ本体で設定した音量に対して、上方向4段階、下方向7段階、
およそ±10dBの音量コントロールが可能です。


とHPに記載があり、音量調整に一定のレンジがあるの?、と疑問に感じました。
もし購入されるなら、メーカーにメールで確認される事をお薦めします。
親切に教えてくれますよ。


PS
悪魔の囁き。(笑)
「RPA-W1ST」+ ボリュームコントローラーなら、
有線ですが、必要な長さのステレオミニプラグケーブルで、
手元にボリュームノブを置けて、0.5dB単位で細かく音量調節出来ます。

書込番号:24084771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/17 00:12(1年以上前)

わかりやすいようにネット外してます

>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。

悪魔だ...(笑)いやいやありがとうございます。
いつもお世話になっているレオさんなので、恥を承知で写真乗っけますが、全体が入るように下がって撮影してるとはいえ酷い環境なので、アンプ更新は物凄く不安です...好みで各機種に絞った今でも。
レオさんコース行っちゃった方が後悔ないかなぁ...SPECの印象は、私の好みではありますが...。セッティング難しくなかったですか?私に出来るのか(汗)

写真のSP配置はシアターです(並行置き)。ピュア時は写真より若干広げ、SP間約1.5mで内振りにしています。SP背後約85cm、ラックよりほんの少し前に出してます。
宜しければ詳しくはR700レビューを見て下さい。レビュー時から変わってません。
シアター時は部屋のど真ん中、ピュア時は少し下がって聴いています。
シアターでもピュアでも、真ん中のユニットが耳の高さに来るように高座椅子に座って諸々楽しんでます。
詳しい事はわかりませんが、築33年戸建てです。

SPの足元は亡き父のDIYで、畳を外して発泡スチロールにパネルをボンドでつけただけです。
押し入れや窓などSPの側や背面に周る事もあるので、吸音材等はSPの足元等今のところ試す予定はありません。
和室な上寝室なので、低音は吸ってくれてますが、DECADEは暴れ馬過ぎました...。現limitedなら全然問題ないのに(笑)

我ながら背面ぶち抜き自作ラックとテレビがピュアには明らかな邪魔してる上、これ以上の配置変更は難しいので、新しいアンプにどこまで期待するか、あるいはしないかハラハラドキドキ...心配が尽きません。

セッティングって面白くて難しいですよね、一度だけ10畳洋間で相棒を鳴らしましたが、それ以来、変わらず大好きですが申し訳なさでいっぱいです(笑)

書込番号:24084854

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/17 00:18(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

いい環境ですね・・うらやましいです

うちとは大違い・・

理想の形ですね。

書込番号:24084859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/17 00:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。

ご気分を害していたら申し訳ありません。
とにかく不安で何かヒントがあれば...とこちらの状況をアップしただけで他意はありません....。

試聴との落差は覚悟してますが実際に音出しする時が一番恐ろし楽しで。。。今は8:2で恐怖が勝ってます。

書込番号:24084874

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/17 00:39(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

害するなんてとんでもない

私もいずれはシンプルなリスニングルームを目指したいと思っておりますよ。

とても参考になります。

書込番号:24084883

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/17 06:14(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

積極的に試聴されてますね!お疲れ様です。
システムのお写真拝見しましたが驚きましたよ。
黒いR700に自作ラック…
ラックのサイズこそ違えど、私の縁側の友人も黒いR700と自作ラックを使用、ソックリだったもので。
そしてその友人も現在、新たなアンプとプレーヤーを物色中でして…(笑)

なんと、フォックス5551さんはシアターとピュアでスピーカーセッティングまで変えてらっしゃるんですね…拘りを感じます^ ^

あ、そうそう!
デノンのPMA-SX11とラックスのL-507uXUのサウンドですが、個人的にはSX11はやはりデノンらしくピラミッドバランスで音を前面に押し出す感じ。
対して507uXUは情報量が多くスピーカーの背後に音場が展開するイメージですね。
余韻や空気感の表現はラックスの方に分があるように思います。
507uXオーナ故の贔屓目コメントではありますが…(^^;

書込番号:24085024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/17 07:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。

シンプルなリスニングルーム、私も欲しいです...

ラックの裏はケーブルジャングル、プリメイン以外は延長コードに繋いでるので、最初からわかって納得してるとはいえ、理想とは程遠いです。どうひっくり返っても狭いので、広がりはすっぱり諦めて、音が潰れず、空気感が自分好みなSPを選び、少しでもSP間に歌い手が浮かび上がるようにしたいとセッティングしてますが...アンプ替えてどうなるか(汗)

書込番号:24085116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/17 08:22(1年以上前)

>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。

拘りではなく、ただの悪あがきです、いつも替えてるわけではないですし(汗)

>余韻や空気感の表現
オルフェーブルターボさんへのレスと一部被りますが、この限られた空間で、せめて空気感を...と選んだ私の相棒ですが
明らかに無理があり、どうひっくり返っても理想には程遠いですが、力強く、優しいlimitedなら何とかなってる気がする...という状況です。
余韻は、もしかしたら私が感じる色気かも知れません。

普段が写真の環境だからか、試聴をしてもSP間と前面の広がりのみで、>背後に音場が展開するイメージまでは気付けませんでした...ありがとうございます。音色は好みの一つですが、そうなると...厳しいかなぁ(汗)

>デノンらしくピラミッドバランスで音を前面に押し出す感じ。
というのはわかる気がします。試聴した感じだと下モデルと違ってうるさく感じませんでした。

我ながら経験と言葉の引き出しがなさすぎますね...音を言葉にするのは難しい...とても勉強になります!

書込番号:24085147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/17 17:41(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。画像、ありがとうございます。
先ず、「R700」。美しいです。
和室は賛否両論ありますが、私は「和室、最高」派です。(笑)
前のメインシステムは和室です。ルームチューニングは、
何もせずに済みました。今の洋室は色々やらされましたよ...(遠い目)

TVよりスピーカーは前に出ているし、スピーカー周りにも、
6畳にしてはスペースが取れています。大きな不安は無いかと...

>DECADEは暴れ馬過ぎました...。現limitedなら全然問題ない

制動力に関しては、SPECのアンプは総じて高いと思います。
「888DT」のスレに以前回答させて頂いた方のコメントに、

>愛用のダイヤトーンDS−3000(低音のドライブが難しい)を余裕で鳴らします。

と書かれていますし、「W1ST」も「PL200」を見事に制御し、
量感・押し出し感・キレを高レベルでバランスした中低域〜低域を
堪能させてくれます。

アンプの使いこなしは、敷くボードと他の機器やケーブルとの
相性ですから、違いが分かる男の貴殿が、
試聴して気に入っている物なら大丈夫かと。


「RPA-W1ST」と「PL200」の組み合わせは、
何をやっても変化を如実に出すので、ボードは何通りか試してみました。
コーリアンだと、キレは良いのですが、折角のスプルース材の脚の
響きの良さが少し損なわれ、ヒッコリー材の特注ボードだと、
響きが良いけどキレが落ちる。
で、コーリアンとヒッコリー材の特注ボードを重ねて、上下入れ替えたり、
色々試して、結果、上から、
・アコリバのヒッコリーボード (RHB-20)
・スパイダーシート同等の食器棚シート
・コーリアンボード
で、キレと響きの良さの丁度良いバランスになりました。
(ヒッコリー材の特注ボードは「DCD-SX11」のボードに。)


もし、SPECのアンプから選択する事を決められたら、
SPECは、メールで質問すると親切に対応してくれますから、
「888DT」「G1」を試聴した感想と御自身の要望や不安を伝えて、
「RPA-W1ST」も視野に入っている事も書いて、
相談してみる事をお薦めします。
私も色々質問して、SPECの試聴会で有名な方に
丁寧な対応をして頂きました。良いアドバイスが貰えるかと。

因みに購入後、SPECから年賀状が毎年来ます。(笑)

書込番号:24086275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/17 20:25(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。

理想とは程遠いとはいえ自分なりに、惚れたSPを何とか活かしたくて自分の解を突き詰めた今のセッティングですが
レオさんからお言葉を頂けて少し安心しました。何とも漠然とした答えにくい質問、失礼いたしました...。

写真の環境でDECADEは8時の音量でも壁が鳴りSPが暴れ、バスレフに付属スポンジ突っ込んだら悲しいつまらない音になり
困ってmuteで音を下げ、スポンジ取って8時から9時の間でトーンコントロール(あまり使いなくない)して何とか無理矢理
妥協できるキレッキレに持っていきました。
ちなみにlimitedはトーンコントロールは弄らず9時でゆったり聴けてます。

SPECの機種は何になるかまだわかりませんが、総合的に見ると選んだ他機種より私向きな面があるのでメールしてみますね!
何を買っても鳴らしてみるまで漠然と不安は付きまとうので、自分の感性を信じてみます!(めっちゃ怖い)ありがとうございます!

書込番号:24086654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/21 20:54(1年以上前)

>フォックス5551さん

はじめまして。たまたま目に留まりました。共通点を感じましたので、失礼します。

保管してたAU-D907Limitedをパワーでつないでみました。深み・高音の伸び・空気感を感じてこれはこれでありですが、楽器個々のエッジが足りなく感じます。(私の907では歪みも感じます)

今はパワーアンプ LINN C2200ですが、クッキリさ・駆動力でとても気に入っています。(他の機器同様、中古です。スピーカーだけが新品ワンオーナーYAMAHAです)

かつてLINN プリメイン(これは新品で)を買って以降、スピーカー以外はすべて海外品になっています。(ケーブルは主にQED)

一番最近は、マークレビンソンの中古プリが素晴らしかった。コンサートホール感でエネルギーもあり整然と嫌な響きがなくなりました。(特にヴァイオリン)

スレ主さんは、折角の高級KEFのスピーカーですから、海外品を幅広く試すのが良いのでは、と思いました。

書込番号:24093860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/21 21:49(1年以上前)

>仏千人神千人さん
はじめまして。書き込みありがとうございます。

Limitedオーナー様からの御意見とても参考になります!

今後長く使っていくため、中古は考えておらず、マークレビンソンやマッキントッシュなどの価格帯は考えていませんが、数機種に絞った今、改めて自分のリスニングルーム、リスニングスタイル等を自分なりに見つめ直していますのでまだ変わるかも知れません。ありがとうございます。

相棒に申し訳なさこそあれ後悔もなく、シアター兼用で選んだとはいえ、Limitedのパワーダイレクトで聴いて初めて気付いた私の相棒の実直ぶりもあり心が揺れ動いています。「好きな音」で好きな音楽を聴きたいだけなのに、(本当の音かわからない)LimitedとDECADEの音しか知らないのでどれも魅力的で困ります(笑)

書込番号:24093997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/25 01:14(1年以上前)

本来チラ裏失礼します。

今日は当初予算からの増額を勝ち取る事、改めてSPの地を少しでも知るために、久しぶりに朝から友人に頼み6畳和室から10畳洋間へ機器移動して半日聴いてみた。

やはり和室と洋室だと鳴り方が全く違う。想定外だったのは、重すぎる上にでかすぎて部屋移動は出来ないラックの代わりにスチールラックの上にプリメインとプレーヤーを置いたら、いつもの広さ、いつもの配置より音が濁っている事がわかった事と機器の振動。テレビもなく、恐らく十分なSP周辺の広さも確保していたはずなのに思ったより濁ってた不思議。

朗々と鳴りすぎてか想像以上に音も跳ねるし、いくら和室はデッドな空間とはいえ、もしかしてラックだけで25〜30kgある自作ラックの材質やら重さ、底面裏に複数枚貼ってあるカグスベール、部屋の床や壁が悪いなりにも良い方に作用してるのかも知れない。普段聴きなれてる嫁でさえ喧しいと言っていたのは驚き。自分の気のせいじゃないのかも。

結果的に予算増額もとりつけられたので御の字。
やっぱりオーディオは鳴らしてみないとわからない(汗)難し楽し。
今日の朗々とした鳴りっぷりからして、普段が悪いなりに相棒は十分鳴ってくれているのかも知れない。それでもやっぱり申し訳なさは消えない(汗)


失礼しました。。。

書込番号:24099645

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/04/25 09:54(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんにちは。

ラックスのA級アンプでの管理?を気にされているようですが、もし放熱を気にされているとして現在使われているラックのサンスイと交換でしたら全く問題無いと思いますので、550AXUが気に入られたのでしたらぜひ550を購入される事を強くお勧めしたいです。

私は550AX→507AXU→509Xと使ってきましたが、550の音色は550でしか味わえない特別なアンプですので、試聴されてもし一番のお気に入りと感じたのでしたら550AXUの音色を存分に味わって頂きたいですね。

書込番号:24099956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/25 17:56(1年以上前)

>MCR30vさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。

はい、550の一番の懸念点は放熱です。550問わず、A、AB級にするとしたら、投稿写真の今のサンスイの場所に据える事になるので上空間は10cm、背面と左側面は空気が籠らないようにはしてありますが(汗)

少ないながら試聴して、候補を絞った今は一番気に入っているか?というとどれも魅力的で決めかねています。
550は独特な風味で比べられない気もしますが(笑)

レビュー拝見させて頂きました。MCR30vさんは着実なアンプのステップアップをされていますね!
私とは比べ物にならない環境でマルチと共存もされており、とても目の保養になります(笑)

今回、当初のアンプ予算が35万で、ラックスを試聴した際は予算に合わせて製品を選んで試聴して店員さんおススメで507を聴いてしまったが運の尽き。D級アンプも探しており、507とD級アンプの私の満足ラインに合わせて45に引き上げて今に至ります...(これ以上は無理です 汗)

昨日、普段の6畳和室から10畳洋間に移動して半日SPを鳴らして、鳴り方こそ変わりますが色々な表情を見せてくれるSPだと思いましたのでどのアンプを奢るかをあれやこれやと勘案しています。

今ならわかる気がする、恐らく試聴時の店員さんの善意から509は試聴していないんですが(汗)
509まで行くと550と507の合わせ技になるんですね!とても勉強になります!
ボーカルものが多いとはいえクラシックとジャズ以外は雑多に聴くので、予算と普段の部屋、重さを無視すれば、ドンピシャかもしれない...(笑)

ラックスの候補に505、507と550も改めて入れてみます!ありがとうございます!

書込番号:24100775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/25 20:07(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんばんは。またまた失礼いたします。アンプ導入に向けての楽しい思案伝わって来ます(^-^)

前スレッドの最初から読み返していました。「電線病」を防ぐためにも、機器導入まではケーブルは検討外の様子ですが、敢えて、ラインケーブル QED Reference Audio 40 (Amazonで21,000円前後) を、今 導入を強めにおすすめします。

今のヤマハCDプレイヤーとサンスイアンプで、おそらく劇的に音楽が鳴ると思います。(お使いのオーディオテクニカ ラインケーブルを私も持っていますが、別次元・別世界的に良いです。)

新たに自宅でのその音を基準に、店頭で各種アンプの鳴り方を比較確認出来れば、アンプ選択の楽しみ精度が上がると思います。

QEDラインケーブルは決して無駄にならないハズです。各種レビュー(Amazonや逸品館)も見てみてください。

私はより上位のQED Signature Audio 40 をeBayで海外から買いました。スピーカーケーブルはQED Signature Genesis Silver Spiral を海外から。

QED Reference Audio 40、今 おすすめします。 僭越ながら、で失礼しました。

書込番号:24100989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/25 21:08(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

わざわざ前スレからお読みいただきありがとうございます。
書き込み頂いた全ての皆さんには、右も左もわからない私に色々な製品、メーカー傾向、試聴しても気付けなかった音の特徴等々、教えて頂いてばかりでとても感謝しています。

QED Reference Audio 40のAmazonレビュー見てみましたが、好評なようですね!
ケーブルは、今のケーブルに替えてサンスイで鳴らして4年、その自分の基準で新しいアンプを自分なりに部屋に落とし込んだ落差も入れて絞っているので、アンプを替えてみてから考えてみます。申し訳ありません。

本来ならもっと試聴して吟味したいところですが、世間が騒がしい事もあり下手に動けないので慌ただしく最終候補を絞ったところです。
でも手持ちサンスイの音しか知らず、どれも新鮮なので、もちろん仏千人神千人さんはじめ沢山の方からお力添え頂いた今となっては、部屋の環境以外は特に不安がなくなりました。

「自分の好きな音で好きな音楽を聴きたいだけ」の過程がこんなに難しく、だから楽しいとは思いませんでした(笑)

書込番号:24101137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/26 00:11(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

重いオーディオ機器の移設、ご苦労様でした。
私の持論、「和室、最高」を改めて体感された様ですね。(笑)

スチールラックは、工具無しで簡単に組み立てられ、
耐荷重も高く、広く普及していますが、
オーディオ機器の設置には向いていません。
指で弾くと凄く響くでしょ。

私もアンプ選択時、十中八九「509X」だと思っていたのですが、
個性のあるスピーカーとの組み合わせなら、
素直にスピーカーの良さを引き出してくれるのですが、
余り色付けの無い「PLシリーズ」だと、
「もう少し味付けが欲しくなる」んです。


色んな事を言う方が現れますが、
流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。
機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、
要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。
アンプによって、プレーヤーの選択も変わってきますし、
スピーカー+アンプ+プレーヤー+セッティング+好み=「?」
出てきた「?」の答え次第で、ケーブルの選択も大きく変わってきます。
ケーブル類も、スピーカー・バランス・電源。
トータルで考える必要があります。
勿論、全部やる必要も無く、満足出来た時点で終了していい訳です。

高価な買い物ですから、焦らずジックリ。
選択の過程を存分に味わいながら、ご堪能あれ!。

書込番号:24101459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/26 20:35(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

いえ、私はプレイヤーの出し入れだけで、後は友人任せでした(笑)

何となく、レオの黄金聖闘士さんが洋室セッティングで遠い目になったのもわかる気がします。久しぶり、2度目の洋間でしたが、もし私ならごちゃごちゃしすぎて原因の切り分けすら出来ないのが透けて見えましたから(汗)

あくまで私の場合ですが、いつもの和室なら機器を替えてもそんなに気にならないというか「誤魔化せそう」な気がします。
テレビに毛布を掛けてまでは恐らく聴きませんが誤魔化せる「かもしれない」のは嬉しいです。

そうですね、スチールラックが指で弾いてあんなに響くとは思いませんでした。
自作ラックは私が簡単な図を描き友人に同じ和室で作ってもらったものですが、SP等で予算を使い果たし、買ってもカスタムオーダーしても高すぎて、ホームセンターで集成材買ってきて5万で作ったものです。今となっては結果オーライだったっぽいです(笑)
やる事はないと思いますが、やろうと思えばバラシて構成変更も出来ますし。

やはり、レオの黄金聖闘士さんとはアンテナが似てるのかもしれませんね(笑)
正直今は507とRSA-G1、決めきれなかったら無難にSX11という感じです。

SPECに色々と問い合わせしてみたら、親切に対応頂きました。今の時点では頭の中は6:4でSPECです。
ただ「試聴したのがスイッチングBOXだった場合、アンプの本質が全く分かりません」と包み隠さず教えて頂いたので、セレクター使ってる私は不安がないわけではありません(ある程度開き直りも必要ですが)

また、予算の都合からW1STの名は出さず、「試聴したSPとプレーヤーは普段使いのものではなかったが、もし、RSA-G1にもう少し低域の厚みが欲しいと思ったらどれ?」と聞いたら、「重心がしっかりしてるのはRPA-W1STです」、とお答え頂きました。
レオさん、悪魔の囁きどころじゃないですよ!?私をエスパーしたんですか?(笑)
R700の硬め寄りだけど柔硬どちらにも振れる低音に惚れた身としては、1度しかG1を聴いてないとはいえ、出せないとはいえいつかはW1STを聴いてみたいものです。

そうですね、ゴールは自分次第。私は現状に不満もなくロクに他の音を知らないところからスタートしてるので、最終地点がどこになるかはまだわかりません(笑)

書込番号:24102746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/26 22:08(1年以上前)

>機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、
>要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。

最後の(味付け?)仕上げにケーブル、って勘違いと思いますよ。(ご発言の方へ失礼とは存じますが)
CD 20万弱、907LIMITED、SP 30万強 の現有機器に対して、オーディオテクニカのAT-ES1500、AT-EA1000は余りにも不釣り合いです。(音質に伸びやかさがありません。レンジ感も力感もなし。)

早い段階で(出来れば今の機器のうちに)「味付けの無い」本格的に音質の良いSPケーブルとラインケーブル導入が「吉」かと思います。907LIMITED の特徴もキチンと捉える事ができると思います。

(QEDを強要しません。いろいろ経験した中で良識ある価格で納得できたのがQEDでした。その前は数年以上LINNに固定していました。ふとQEDを知り導入し、音質の良さに引かれ、立て続けにパワーアンプ、DS、プリアンプと刷新してしまいました。パワーアンプ、DS、プリアンプの発売時点の目安合計は350前後です。中古で60前後で手に入れました。ちなみに私はハードウェアは道具と思っています。(CD 3000枚ほどの)音楽を味わえる喜びを幸せと感じています。)

尚、電源回り 電源ケーブルについては、私はほぼ語れません。多くを試していないので。アコースティック リバイブとか使ってはいますが。

乱文失礼

かしこ

書込番号:24102932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/26 22:51(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

良い御友人がおられる様ですね。
お疲れ様でした、とお伝え下さい。

う〜ん。確かに難しいですね。
「507」も良いアンプです。所有欲を満たしてくれる佇まいに解像度の高さ。
軽量で放熱孔の無い扱いの良さがあり、解像度で一歩譲るが、
もう少し暖色よりで響きの良い「G1」。
ここからはプレーヤーとケーブルも視野に入れて考えていく事になると思います。

例えば、
「G1」の電源ケーブルに、低域に定評のある、
オヤイデ「TUNAMI」を持ってきて、
貴殿の要望に届くか?。届かないなら、
低域の厚みと重心の低さをプレーヤーで出す為、
「DCD-SX11」と組ませるか?。

プレーヤー新調を延期して、一気に「RPA-W1ST」までいくか?。

私も相反する要求があり、悩みました。
しかし幾ら悩んでも、「相反するジャンル、どちらも100点にならない。」
が結論で、「PD-70AE」「DCD-SX11」の併用となりました。
でもね。以前にも書きましたが、
「DCD-SX11」の使用頻度が、とても高くなっています。(笑)

「RPA-W1ST」、聴かせてあげたいです。(笑)



PS
機器による音の違いと、ケーブルによる音の違い、
どちらが影響が大きいか?、を勘違いされている様です。

>電源回り 電源ケーブルについては、私はほぼ語れません。

「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」
ケーブルはトータルコーディネイトだという事もご存知無い、
初心者さんに「勘違い」呼ばわりされるとは「驚き」です。

書込番号:24103035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/26 23:18(1年以上前)

メダリスト様への返信を書きましたら、価格コム運営殿にコメント削除されました。
メダリストの誹謗中傷(「初心者」呼ばわりする事)コメントへの見解を、運営は示してください。

書込番号:24103096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/26 23:22(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士  様

「機器による音の違いと、ケーブルによる音の違い、どちらが影響が大きいか?」

機器による違いと思いますが、何か?

書込番号:24103105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/26 23:26(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」ケーブルはトータルコーディネイト

のような趣味は私は持ち合わせていませんので、悪しからず。

書込番号:24103117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/27 00:10(1年以上前)

>仏千人神千人 さん

はじめまして、こんばんは。

>機器による違いと思いますが、

これが理解出来るのに、先ずケーブル交換を主張している、
矛盾に気付きましょう。

機器とセッティングが決まって、音の傾向が掴めると、
以前の機器とセッティングの時とでは、
ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。
ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。
故に「ケーブル沼」に嵌る。


正当な指摘に対して、三連投で自己弁護して、
スレを荒らすのは、やめて下さい。
スレ主さんへの迷惑より自己保身の方が大事なら、
よそでやって下さい。初心者さん。

又、見ず知らずの他人への、
初めての語りかけに挨拶一つ出来ないのは、
オーディオ以前に「人生」の初心者と言えます。






>フォックス5551 さん

こんばんは。
自己◯示欲の強い初心者に、
スレを荒らすキッカケを与えてしまった様で、
申し訳ないです。

私の見解が、間違っていると思われたなら、
このスレからの退場を宣告して下さい。

書込番号:24103191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/04/27 02:42(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。いまさらな感じもしますが。

フォックス5551さんがケーブルを楽しみたい人なのか、合理的に音質を追求したい人なのか判然としないのですが、後者であると考えてコメントしますと、お父上のアドバイスをお聞きになることをお勧めします。

スピーカーケーブルにしてもピンケーブルにしても、通常の環境での交換で、ヒトに聴き分けられる差は生じません。変わったと感じるのは、接続に誤りでもない限り、心理的なものです。

ケーブルで音が変わる・変わらないは古くから論争になっていますが、そういうケースはだいたい有意差がないからと思ったほうがよいです。「ケーブルで変わる」と主張する人は耳が良いように思いがちですが、心理的影響を受けやすい等、観測誤差が大きいのです。

ここの掲示板で少数の片寄った意見を聞くよりは「〇〇ケーブルで音が変わるのか」でググって第三者的な意見を見ることをお勧めします。科学的根拠に興味があれば下記をご覧下さい。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

書込番号:24103313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/27 03:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ご挨拶が遅れましてどうも。通りがかった者です。
スレ主さんへの伝え方を変えます。貴殿との争点が薄まれば幸いです。

>フォックス5551さん
こんばんは。
皆さんのスレ主さんへのアドバイスを拝見した上で、違う観点での意見(思い)も伝えたかったのです。が、伝え方がまずかったようで申し訳ないです。

自宅の音を頭に覚えて、店頭で比較試聴すると思います。
自宅でネックと思われるラインケーブルを良い物にした音を頭に覚えて店頭比較すると、LUXMANなど検討機器の聞こえ方は変わります。

QEDラインケーブルは、各所(海外レビュー、Amazon、逸品館、5chなど)で高評価で、CDP・アンプに幅広く有効と思います。(私はケーブル苦戦の時期がありました。スレ主さんに苦労はさせたくないです)

私はDS(LINN ネックワークプレイヤー)検討時(この時は中古)、自宅のDS(90万相当)とQEDラインケーブルを持ち込み、店頭のDS(200万相当)にケーブルを合わせて比較しました、2日に渡り。見習ってとは申しません。

QEDケーブルで907LIMITEDは表情を変えます。それに対してより良質でお好みなアンプが見つかりますようお祈りします。

追伸:
私の地方には1軒くらいしかオーディオショップがありません。他県からも来客がある高級機中心のルームです。そこで幾度も幾度も、機種やメーカーに捕らわれず、スピーカー、アンプ、CDPと聴かせてもらいました。オーディオの極地とも言える鳴り方を、いくつか心に留めました。合計100万超から2000万超とかまで、凄いです。
その音や、実際のコンサートホールでの聞こえ方に近くなるとほくそ笑んでいます。

オーディオをやる時、人それぞれですけど、知らない取り組み方を発見し真似るのも楽しさですね。
王道、決まったやり方、に捕らわれず、幾多を知り、良ければ伝え、しかし押し付けない。
伝え方がまずくてはすみませんでした。

かつて評論家に長岡さんとかカリスマが見えました。自信満々の腕の持ち主。猫も杓子も追っていました。日本の製品は基本スペックや重さが第一みたいのが主流(王道)で、いつしか、音楽的に味のある欧州米州におされた。
私はスピーカー以外は海外品です。国産は「周波数帯域とか強弱変化、テンポ変化で、出音タイミングが不安定」。海外は
「出音タイミングが奏者的。よって音楽的」。と勝手に思っています。

ことほど左様に、伝えたい事を話すと長いし、一般的内容では決してないので、端折るか諦めるか、消えるか。悩みました。
今日は夜中まで書いてしまったものを投稿しちゃいます。

追伸2:
>レオの黄金聖闘士さん

色んな事を言う方が現れますが、流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。
 ー> いきなり排除されたみたいです。私、スルーしました。

アンプによって、プレーヤーの選択も変わってきますし、スピーカー+アンプ+プレーヤー+セッティング+好み=「?」
出てきた「?」の答え次第で、ケーブルの選択も大きく変わってきます。ケーブル類も、スピーカー・バランス・電源。
トータルで考える必要があります。勿論、全部やる必要も無く、満足出来た時点で終了していい訳です。
 ー> まさにトータルコーディネイト。セッティング完了から先のケーブル類。
    満足できるまでに、何をどのようにどこまでやるのか。電源って電信柱のトランスまで行っちゃうのかなあ。
    私、スルーしました。

「スピーカー」「RCA・XLR」「電源」ケーブルはトータルコーディネイトだという事もご存知無い
 ー> 出展または推進。推奨しているサイトをお教えください。

これが理解出来るのに、先ずケーブル交換を主張している、矛盾に気付きましょう。
 ー> (敢えて不釣り合いな劣悪)ケーブルを交換せぬまま進めるのですか?

矛盾に気付きましょう。
 ー> 先生と生徒ですか? いきなり

機器とセッティングが決まって、音の傾向が掴めると、以前の機器とセッティングの時とでは、
ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。故に「ケーブル沼」に嵌る。
 ー> ケーブルに「味付け」や「迫力」とか「低中高音の音量バランス」とか「スピード感」とかを頼ると、
    おっしゃるループに落ち入りますね。
    私は、そんな片寄り(特に味付け?(笑))のあるケーブルは卒業しました。イギリスのケーブル、素直です。
    音楽を出します。
    だから気に入ったケーブルは機器が変わっても、まず「変えません」

ケーブルに求める要望や改善点が変わってきます。ケーブルから手を付け、その後、機器が変わると
ケーブルへの要望も変わる。故に「ケーブル沼」に嵌る。
 ー> 将来グレードアップや聴くジャンルで好みは変わって、機器が変わると、「味付け・クセ」のあるケーブルは
    交換する必要性が高い。よって「ケーブル沼」に嵌る。

追伸3:
私はCDプレイヤーは1%も使いません。nasとLINN DS を2セット運用しています。
私が KEF R700 を持っていて、アンプ、上流をテコ入れするなら、
QNAP NAS +HDD 新品6万ほど
LINN AKURATE DSM (ネックワークプレイヤー兼プリアンプ)  中古30万ほど
LINN MAJIK2100(パワーアンプ) 中古 8万ほど
をターゲットにします。CDは無劣化wavへリッピングして、再生操作はタブレットで無線です。部屋にCDディスクは置いていません。探さずにすぐに聴きたいのを再生してます。




これほどに意見が違っていたのですが、正に「面倒くさい」ので、ラインケーブルに絞って投稿しました。
やはり 面倒くさかった。

おやすみなさい。
かしこ

書込番号:24103329

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/27 05:47(1年以上前)

>フォックス5551さん


こんにちは  フォックス5551さんに影響されて

現在ラックの組み立てから始めております。

アンプが最終段階なのですが、体力的にもなかなか進まない状況です。

現時点では、507が一番候補ですか? 

私も決めかねているところです。連休中はラック組み立てで終わってしまいそうです。

よければ遊びに来てください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24093068/#tab

書込番号:24103366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 08:18(1年以上前)

皆さんおはようございます。

何やら私が寝てる間に想像以上にスレが進み、初めての進行具合に困惑しております(笑)

今日が休みで良かった。何かの間違いで話が思いもよらぬ方向へ行く前に返信します。
これから皆さんそれぞれ返信させて頂きますので、万が一、話が前後してややこしくならないよう「返信終わり」と私が投稿するまで返信はお控え下さい。(タイピング遅いので...すみません)

書込番号:24103497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 09:16(1年以上前)

>仏千人神千人さん
書き込みありがとうございます。

私は削除された投稿?を見ていませんがスレ進行、どうか穏やかにお願い致します。
私は全然オーディオに詳しくありませんが、仮に知識と経験があったとしても皆さんそれぞれの考え方がある事を否定はしません。
それぞれの解があっていい事ですから。

私は仏千人神千人さんから頂いた最初の書き込みを誤解してはいません。むしろこちらの返信から誤解されていたら申し訳ありません。

「今の私にとって」の不必要な悩みは招きたくなく、知識と経験のある方から客観的に見れば不釣り合いなシステムでも現状不満はないのでケーブルの変更は考えていません。
今違う観点からみた場合、あとあと苦労するかもしれませんが、それはその時だと思います。「自分なりの今の基準」を崩したら、今より、何も選べなくなるのも確かですから。
スタートの今の環境が10年当たり前で、不満もない中での買い替えなのでアンプ一つに「楽しく振り回されて」ます(笑)好奇心が先走ってケーブルの話を皆さんにお聞きしましたが、正直アンプで頭がいっぱいです。

それでも、違う視点からのご指摘、書き込み頂いた内容、とても感謝しています。

重ねてお願いしますが、スレ進行は穏やかにお願い致します。

書込番号:24103554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 09:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
書き込みありがとうございます。

最初の一歩、とても悩ましいですよね...。
もし「暖色寄り」というのが、私が感じた「あたたかさ」なら尚更です。(言葉の引き出しがありません。ごめんなさい)
恐らくここにピンと来て以前サンスイとどこか近いと感じたはずなので。一度しか試聴できていないのが悔やまれますが、候補からは外せません(笑)

最近の常用はDCD-SX11ですか(笑)
パイが大変なのもありますが、プレイヤーの中では第一候補です。次点でこれまた一度しか試聴出来てませんが、(505、507の良さを少しでも出してくれそうな予感から)ラックスD03-Xです。
PD70AEはパイが大変なので仮3位で保留中。

私は誰も退場願いません。ただ、スレ進行は穏やかにお願い致します。

書込番号:24103584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 10:10(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
初めまして。書き込みありがとうございます。

はい、私は後者だと思います。好きな音で好きな音楽を聴きたいだけですから。
少なくとも今は、亡父のアドバイス通りに行かないとブレッブレになりそうです(笑)

好きか嫌いかの物差ししか持ってませんが、何か得られるかもしれませんので、後ほどリンク先を拝見させて頂きます、ありがとうございます。

書込番号:24103602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 10:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。

ほんと悩ましいですよね、予算装填完了までもう少し。ただひたすらに悩んでます(笑)

あっ、私でも何か環境整備の背中押しが出来たなら良かったです!
後ほど遊びに行かせて頂きますね!

書込番号:24103613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 10:19(1年以上前)

返信終わり。

書込番号:24103617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/27 18:21(1年以上前)

>仏千人神千人 さん

こんばんは。
貴殿が経験を通して得た考え方なので、御自身のシステム構築は
それに従ってなされば良いと思いますが、
ここで回答者をする上で大事なのは、
自分の「良かれ」を提案はしても、人に押し付けない事。
自覚は無い様ですが、自己主張を続け、フォックス5551 さんに


>その自分の基準で新しいアンプを自分なりに部屋に落とし込んだ落差も入れて絞っているので、
アンプを替えてみてから考えてみます。申し訳ありません。

>現状不満はないのでケーブルの変更は考えていません。


2度もケーブルを変えない旨を書かせた事と
自己主張を長文で書いている事から、
貴殿の真意はどうあれ、側から見れれば「押し付け」意外の何者でも無いのです。

フォックス5551 さんは、自分の考えをシッカリ持った、
初心者では無い事は、文面からシッカリと伝わってきます。
スレ主さんの文面から、現状からアンプだけを変えた変化を知りたい、との
思いを汲み取れない事にも気付いて下さい。

少なくとも私なら、私の「ケーブルは最後」との見解を伝えた上で、
仮に、フォックス5551 さんが「ケーブルから変えてみる」と仰ったとしても、
それ以上自分の意見を主張しないでしょう。

書込番号:24104225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/27 18:28(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
愉しく悩んで下さいね。(笑)
スレに波風を立てた様で申し訳ないです。

>「暖色寄り」というのが、私が感じた「あたたかさ」

あくまでも推測ですが、同じ事を意味していると思われます。
開発者の真空管アンプと半導体アンプの良い所を兼ね備えた、
という設計思想が納得出来るアンプになっていて、
私が「W1ST」を選択した理由の一つです。

少しでも選択の一助になれば、と思う事を書きますね。

「DCD-SX11」
長所
・伝統の重量級筐体と電源部
・回転音の静かさ+トレイの閉まる時の音に高級感あり
・重心の低いピラミッドバランス
・女性JAZZボーカルは、得意中の得意

短所
・最近値上がりした
・重い(長所であり、短所)
・リモコンにトレイ開閉ボタンが無い
(しかし、機能は残っているので開閉ボタンのある、他のDENONプレーヤーのリモコンで開閉可能)


「PD-70AE」
長所
・ボーカルの鮮度感、50万クラスでも一寸無い物(バランス接続時)
・スピード感・キレ、ロック系・打ち込み系に良くマッチする
・トランスのシールドは無いが、SX11に匹敵する筐体と電源部

短所
・重心が中低域にあり、SX11程、重心の低さは感じない。
・放熱孔が背面と底面にあり、SX11と比べると少し回転音が気になる。
・メーカーの事業継続が極めて不透明
・重い(長所であり、短所)


「D-03X」
この機種は語れる程シッカリ試聴した事が無いのですが、
DENONは「SX1」「SX11」と比較試聴しても、
「SX11」を選択させる良さがありますが、
ラックスマンは「D-05u」「D-06u」と比較試聴すると
断然「D-06u」と思います。現在は流通在庫のみですが。

書込番号:24104235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 20:07(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

いえいえ、皆さん善意から書き込みして下さっているので、私は気にしてません(笑)

いつもありがとうございます。
実は普段外では松葉杖、家の中では這わずをえないので、試聴時はソフトだけ妻に渡し、万が一キズをつけたら大事件!で私は音のみの判断なので今回のアンプがいい例でリモコンがない事に後から気付いたり、小さな事に気が付けない事も多々あるので助かりました。音に集中しすぎて試聴したSPとプレーヤーをあまり覚えてない始末です(ぉぃ笑)

そうですか、良かったです(ホッ)
頂いた書き込みはプレイヤー更新時の指標の一つにさせて頂きます。

それにしても..ラックスとなるとD-06u(未試聴)まで行っちゃうかもしれないんですね...どれを選ぶにしても色んな意味で勇気要りますね、それも楽しみですが(笑)

書込番号:24104436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/27 21:35(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは

「皆さん善意から書き込みして下さっているので」の優しいお一言で心が救われました。ありがとうございます。


ある方のこの書き込み、「色んな事を言う方が現れますが、流石、フォックス5551 さん。惑わせられませんでしたね。機器が決まって、セッティングをある程度追い込み、要望や改善点を洗い出してから、最後の味付けにケーブル類です。」を起点に、不覚にも過剰反応してしまいました。「紋切り」調の方への接し方が苦手でして・・。
楽しいスレッドを汚してしまい、すみませんでした。

また、ケーブルは導入セッティング後との件、承知いたしました。強めに提案してごめんなさい。


話は変わりますが、ご自宅での鑑賞は、CDディスク入れ換えでの運用でしょうか?
ひと手間(リッピングとフォルダ保存)と、LANが必要ですが、NASに全てのCD音源を保存して、スマホやタブレットから曲(アルバム)指定する方法の機器が多々あります。(私は視聴位置から動かずに、タブレットとアンプリモコンで操作しています。)
音質的に上位CDプレーヤーより優れる機器もあります。プレーヤー兼プリメインアンプの機器もあります。
もし、ご興味ありましたら、ショップで操作感と音質を一度体験してもいいかもしれません。

また長々と書きました。アンプ選定が本題になっている時に、お門違いかもしれません。私のたわごとと流して頂いて結構です。


重ねまして、優しいお一言ありがとうございました。良いオーディオライフを。
かしこ

書込番号:24104618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/27 22:21(1年以上前)

>仏千人神千人さん
度々書き込みありがとうございます。

現状はCDですが、幸いなことに有線LANがラック後ろまで1本来てるので、諸々考えてはいます(笑)

「音楽を聴く」、一歩手前で、好きなCDを手に持ちたい、(わざわざ)ボリュームは出来るだけ自分で回したい

そんな私はCD全盛期世代です(笑)

また機会がありましたら、お知恵を拝借出来たら嬉しく思います。ありがとうございました。

書込番号:24104713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 00:05(1年以上前)

フォックス5551さん

>9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらい

2chで広がりとか高さまで感じさせるには結構な音量になってしまいます。
AVの場合、10chスピーカーでとかリスナー囲んで、周りから反射してくる音も出させるため、
小音量でも細かな情報がよく聞こえるのですが

>自分の中では固まり

2chピュアで行くのが決定ですね。

音場(部屋)と音像(スピーカーの位相ずれ)の問題があり
ポン置きだと、実力の7割くらいになってしまうかも
アンプ交換後、更によい音にしていく場合
アキュのDG-68みたいのが必要になってくる可能性もありますね。

Foolish-Heartさん

>トランス式は僕は良いチョイスだと

9万円!バブルの頃はMCの昇圧トランズで15万円とかあったかもしれないけど
今どきアンプ価格の割合からすると破格ではないでしょうか

オルフェーブルターボさん

>塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか

乾くのはゆっくりみたいなので、大丈夫じゃないでしょうか
余ったら、本棚とかPC机とか(スピーカーだけだと大変かも)

>オーディオ買い取業者と先ほど連絡
>意外と早く907他引き渡してしまうかも

決断が早いですね。

kockysさん

>カッチリなる雰囲気が良長時間聴いていると面白くない
>パイオニアのLXにイクリプス一発で揃えて音に艶が全く感じられない。

kockysさんだとSC-LX90あたりでしょうか?
うちはLX87でしたが使えるのはストレートデコードだけ、
AVアンプなのに面白くないと思いました。

>自宅での鳴り方、感じ方が違った

うちも買って帰るとガックリはよくありました。
音場補正するようになって部屋の影響はとても大きいと思いました。

書込番号:24110740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/01 01:11(1年以上前)

>あいによしさん
はじめまして。皆様のコミュニティーのお邪魔をしてしまった者です。

2021/05/01 00:05 [24110740]
この、お書き込み、なんですか ???
                  (笑)<−レオ様風に

書込番号:24110803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/01 01:35(1年以上前)

>あいによしさん
書き込みありがとうございます。

私以外の返信は、あちらで送られた方がいいと思います。
寝る前なので取り急ぎm(_ _)m

書込番号:24110821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/05/01 01:50(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは。寝ぼけて一旦スルーしてしまいましたm(_ _)m

書き込み事故(笑)です。お気になさらず。

書込番号:24110829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/01 02:18(1年以上前)

仏千人神千人さん、フォックス5551さん

フォックス5551さんの過去スレ見て下さいの案内で見ていたタブに書き込んでしまったようです。

>私以外の返信は、あちらで送られた方がいいと思います。

そうさせて頂きます、大変失礼しました。


書込番号:24110852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/01 19:46(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは、遅くなりました。書き込みありがとうございます。

私としては広がりはすっぱり諦めて空気感が感じられればいいかなと思っています。

実力の7割なんて...そんなに出てくれれば御の字ですよ...感覚的な話ですが4割出てくれたらいいなぁ止まりですから(笑)

DG-68、知りませんでした、ありがとうございます。
豆知識として頭に入れときます。

ピュアの世界にも補正機能がある機器があるとは(驚)

このスレは一息ついてるので、これ以降の書き込みはあちらにしようと思います、機会ありましたら、またよろしくお願い致します。

書込番号:24112337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/04 16:10(1年以上前)

>MCR30vさん
>レオの黄金聖闘士さん
>オルフェーブルターボさん

小さな事を口実に、どんな感触なのか知りたくて、外の恐怖を押して509を試聴してきました。

前向きな意味で、ウルトラどストライク、ドンピシャでした。一緒に行った嫁から「心の声が漏れてるよ!」と言われたので
端から見ても私にはドンピシャだと伝わっていたようです。「ほぇぇぇ...」としか言ってないんですが。

確かに550と507の合わせ技みたいな感じでした。
サンスイが持つようなあたたかさ(≒550のあたたかさ? 初心者ながら、多分私はあたたかさを無意識に探し、反応しています)に、サンスイにはない艶やかさ、キレ、鮮度...言う事なしです。低音はそこそこな感じでしたが、初めての感触もあってか圧倒されてしまいました。ラックスにメロメロです。

SPはクリプトンKX-5PX 、CDPはヤマハCD-S3000(バランス)でした。聴いた感じ完全にピュア向けSPですね、佇まい、デザインもgood!

現物はありませんでしたが、店員さんによると、私の相棒R700は高解像度なSPらしいです。これが皆さんが教えて下さったモニター調に通じる事なのかはわかりませんが。

前向きな意味で試聴して良かったです。
後ろ向きな意味で到底買えません(感触知りたかっただけなのでいいんですが 笑)
どっちつかずな意味で、今検討中な機器も含めて、私の環境で宝の持ち腐れにならないか?もしかしてもっと下にグレード下げてもいいんじゃないか?と疑心暗鬼というか袋小路になりました。

私にとって機器に一番不幸な事は、組み合わせはなんであれ「あるのに使わない事、鳴らさない事」ですが、今回のたった一度の試聴でしたが、一歩下がって、「鳴ればいい」のか「悪い環境でも少しでも自分の好きに鳴ってほしいのか」、改めて大基本から考え直そうと思えました。

趣味の世界は終わりがありませんね(笑)
気付けば、また本来チラ裏な内容書き込みしてますね、すみません。

書込番号:24117954

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/04 16:34(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんにちは。

509X気に入って頂けて嬉しいです。
音楽は耳ではなくハートで聴くものだと思っているので、心や体が楽しいと感じる音が一番だとおもいます。
507uXUも大変良いんですけど、ラックスらしさと言うとプリメインでは509Xが一番表現されていますよね。

フォックス5551さんも私と同じように507を購入して、2年後下取りに出せば507と同じ値段ぐらいで509が手に入りますよ笑

書込番号:24117989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/04 17:38(1年以上前)

>MCR30vさん
書き込みありがとうございます。

いやいやいや!レオの黄金聖闘士さんみたいな「魅惑の悪魔の囁き」しないで下さい(笑)
手足を縛って2〜3回清水の舞台から飛び降りても無理ですから(汗)
それでも、試聴して良かったです!(確信)

このクラスを初めて聴きましたが、冷静になって各社見てみると、ほんと上手く松竹梅でランク分けしてありますね!
私の悩みの全ての発端は、私の身の丈に合わない、(何やら物量が恐ろしい)サンスイを聴いてきているから悩んでるんだろうなぁと、漠然と思いはじめました。必ずしも物量と好きな音は比例しない気はしますが。それでも感謝しきり、看取りは決定事項ですけど。

ちなみに、MCR30vさんはどれくらいの広さのお部屋でどれくらいのボリュームで楽しんでらっしゃいますか?
音漏れ動画も確認しましたが、今でも解消してませんか?試聴した限りではわかりませんでした。

オーディオって面白いなぁ(しみじみ)

書込番号:24118109

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/04 18:24(1年以上前)

>フォックス5551さん

ウチのリビングは11畳ですが、基本開けっ放しにしている隣の和室とキッチンを合わせると20畳ほどです。音量は9〜10時位ですかね。

一般的な分譲マンションなので特別防音性が高い訳ではありませんが、隣近所の生活音は殆ど聞こえないレベルで小さい子供がドカドカ走り回る足音は多少聞こえる程度の環境ですが、7年住んで今まで一度も苦情はないのでおそらくウチのオーディオ音は聞こえてないだろうと思います。爆音にはできませんがそこそこ気持ち良く聴けるボリュームで楽しめております。

音漏れ現象は今も変わらないですね。あれからラックスから何の音沙汰も無いですが、プレーヤーの再生を停止すれば音漏れはしなくなりますのでそれほど問題ではないと自分に納得させております。音は気に入っておりますのでまあいいかなと。笑


買える買えないは別として、エントリーからハイエンドまでピュアもマルチもメーカー問わず色々と聴いていくと自分の求めている音だったりレベルだったりが分かってくるので色んなオーディオを試聴するのはやはり良いですね。

数百万数千万のハイエンド過ぎるシステムとかもう自分では評価ができないレベルで、聴いてて凄いけど意味が分からない音ってのもオーディオの楽しさですよね。銀座にパイオニアのショールームあった頃地下にTADの試聴ができてたまに行ってましたが、なんと表現していいのかとにかく懐の深過ぎる音に毎回感心してました。(また聴きたい・・

書込番号:24118206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/04 19:15(1年以上前)

>MCR30vさん
書き込みありがとうございます。

ほおおぉぉぉ...広いですね...!想像でしかありませんが、ご近所からの声もなくそれくらいの音量で楽しめているという事は壮観でしょうね(言葉足らず笑)

音沙汰ありませんか、ちょっと意外でした。一番大事なのは楽しむ事ですから納得出来ているのはいいですね。

ハイエンドすぎる機器は縁遠すぎますが、509をお聴きのMCR30vさんでも、また別の良さを感じるシステムはあるんですね...
レオの黄金聖闘士さんも試聴を繰り返し、納得出来るシステム構築されてますし、欲とは別の良さがあるのがオーディオの世界か...楽しい(笑)

なんだかほんと、今回の509試聴は今までで一番収穫があった気がします(笑)
一番大事な大基本がどっちなのか、今の今までよくわからないまま、後釜探しの状況に押し切られて何かしら買うところでしたから(冷や汗)

魅力的な機器の金額と自分の懐を無意味に比べて卑屈にならず、冷静に考えて自分に正直に決めます。危ないところでした。。。

書込番号:24118286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/04 20:30(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは
自宅試聴(貸出しやレンタル)は如何ですか。かつてショップの方に複数のアンプやCDPを持ち込んでいただいて、自宅の907limitedと比較して、同じスピーカーでの差を痛感して購入に至りました。(予算内のアンプ)その時に持ち込みいただいたケーブル(リーズナブル)も体験しました。(おまけで貰えました)
(お仲間様方と違う意見で申し訳ありませんでした)

書込番号:24118430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/04 20:56(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ホントはしたいんですが、候補の中のSPECは地元では試聴できず、系列店経由の試聴のための取り寄せも難しいらしいので、試聴するには都内に足を伸ばさないといけない事もあり、候補をまとめて一店舗で貸出試聴が出来ず、で考えてません。
地元のショップに相談したら、「申し訳ない」と真摯に言われたので強引になぞお願いできず。
「ここで買うから」以外に、付き合いの長い常連さんなら違うかもしれませんが。

貸出がベストですよね、確かに(笑)

>(お仲間様方と違う意見で申し訳ありませんでした)
この件は気にしてませんのでこれで終わりにして下さいm(_ _)m

書込番号:24118486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/05 00:18(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
試聴、お疲れ様でした。

「509X」がお気に召した様ですね。
試聴して「これだ!」と思える製品を購入して欲しいですが、
確かに高過ぎる。(笑)

私もスピーカーが「PL200」でなく、「804D3」だったら、
「509X」を選択していたと思います。
クオリティと好みのバランスは、拘れば拘る程、難しい...
私の今のメインシステム構築のテーマが、
「ロック系・打ち込み系とJAZZ系の何方も合格点で鳴らす」、
だったので、「アンプ」が1番の難所でしたね。

夕方に「サマンサ・フォックス」を聴いて「最高!」と満足して、
夜に「シーネ・エイ」を聴いて「最高!」と満足。
「W1ST」とアクロリンクの電源ケーブル無くしては、
ここ迄のレベルで実現出来なかったと思います。






>MCR30v さん

こんばんは。
時々お見掛けしておりますが、「はじめまして」ですね。
スレを拝見しておりました。


店員さんも別の「509X」で確認しているのに、

>「会社での音漏れ現象は確認できない」
>「環境が違うためL-509Xが原因とは言えない」という見解です。

で、あれから音沙汰無しですか...
ラックスマンの対応が、こんなものなのは残念ですね。

書込番号:24118872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/05 20:12(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。

509もさることながら、PL200も十分お高いですね(汗)

昨日、書き込みしながら会議を開きまして、RSA-G1で行こう!となったんですが

コロナのおかげで家時間が増えた事もあり、ウチの財務大臣から急がないならCDP買ってよし!と決裁頂きました(ホッ)
ゆくゆくは替える事になりそうです。(予算上限を言わせなかった自分を褒めてあげたい...姑息笑)

幸いな事に、畑違いではありますがバランス搭載のパナUB9000があるのでG1に繋ぎ、ライン時とのCD比較をしてみようかと思います。
バランスは、私に丁度よさそうなテクニカから探してみます(とりあえずですしね 笑)
それとは別に現CDPでもしばらく聴いてみようかと。

ちなみに、W1STはエージングってどれくらいかかりましたか?参考までに教えて下さい。
シアター兼用でもR700はかなりの時間を要したので、また音が出たり入ったりするのを考えると気が遠くなりそうです(汗)

G1がUHDP(バランス)で我が家に馴染んでくれたら、ライブモノBD2chでも今より幸せになれそうです(先は長そう)


蛇足ですが、私は試聴時、↓のような普段聴いているCD音源を持っていきました。リンク先は音源は多分悪いです。

https://www.youtube.com/watch?v=e10d5x8RxsI X JAPAN Jade

https://youtu.be/poKI21VQPq4 YOSHIKI Amethyst(クラシックはYOSHIKIしかわかりません 笑)

https://www.youtube.com/watch?v=_me2yfR7Jfk X Japan Rusty Nail

https://youtu.be/nFALDr7DSpc 宇多田ヒカル Deep River

https://youtu.be/13gcZ1Chayk GUNDAM UC OST UNICORN

G1...ウチに馴染んでくれるといいんですが(わなわな)

書込番号:24120518

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/05 20:50(1年以上前)

>フォックス5551さん

あちらを立てればこちらが立たずと言いましょうか、一つのスピーカーで望み通りの音を出すのは難しいですのでどこを一番にするかが大事だと思いますね。それとほどほどな感じのちょっと物足りないぐらいが案外ちょうどいい音だったりしますので、あせらず無理せず楽しんで行きましょう。

私を含め、オーディオ仲間を沼へと引きずり込みたくなってしまう方々がたくさん居りますのでどうか冷静に判断して選んで下さい(笑  みなさんそれぞれの事情がありながらの趣味ですものね。まあ沼の中も楽しいですけど。


>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして、私もいつも拝見させて頂いております。
専門知識が無いのでもっぱらROM専ですが皆さんの投稿をいつも参考にさせて頂いております。

正直私もラックスの対応には少し残念に感じました。営業さんと技術の方2名で機材を運んで検証して頂きましたが、色々検証しながら話していく中で私が感じた感想ですが、どうも音漏れする事はメーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気を感じましたね。

帰り際に私が「音漏れの原因が分かったら改善して直して頂けますか?」と聞いたら「おそらくできないと思います」とはっきり言われましたので、そうですかと私も諦めました。

まあもし509Xの次に買い替えるとしたらマッキントッシュだから良いかなと思っております(苦笑

書込番号:24120598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/05 21:17(1年以上前)

>MCR30vさん
こんばんは、書き込み、ファン登録ありがとうございます。

そうですね、それは日々痛感しております。そんな中で昨日の509です。
少なくとも私は「鳴ればいい」ってわけじゃないのは間違いないです。「どこまで」かは経済力含め未知数ですが(笑)

レオの黄金聖闘士さんはじめ、前スレから書き込み下さった全ての方々のおかげでここまで来れました。
普段は天からスレを見て楽しんでいる私ですが皆様、改めましてこれからもよろしくお願いします!どうかこれからも助けて下さい(迫真)

早ければ今月中、遅くとも7月中までには買います(10万増額はデカい...)

>メーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気
数年後のラックス100周年で何かしらの記念モデルが出るでしょうが、もし同ランク後継機で改善されてなかったら悲しいですね...。

書込番号:24120662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/06 00:20(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。

>自分を褒めてあげたい...

褒めてあげて下さい。(笑)
そして、良き理解者である奥方様にも、
次のお誕生日のプレゼント、奮発して差し上げて下さい。

「W1ST」のエージングは、殆ど意識しないで済んだ、みたいな感じでした。
「PL200」はエージングに、かなりの期間を要しましたね。
途中で音がコロコロ変わる、難儀なスピーカーでした。(笑)

バランスケーブルですけど、私は使った事は無いのですが、
立井電線のケーブルが、ノイトリックのプラグを使っていて、
安くて良いと、ここの屈指の回答者、Foolish-Heart さんが
仰っていて、あちらのスレで詳しく聞いてみては如何ですか?。





>MCR30v さん

こんばんは。今後共、よしなに...

貴重な体験談、ありがとうございます。
5万位のアンプならいざ知らず、
「509X」の様な高級機の対応としては、納得いきませんよね。

>音漏れする事はメーカーも分かっているけど今更認める訳には行かない雰囲気を感じましたね。

ご推察の通りなのでしょうね。
このクラスの製品は音は良くて当たり前で、
ちょっとした使い勝手に意を払って欲しいと思います。

次のマッキンが視野に入っているんですか!。
まだ「沼」の深い所へ行かれるんですね...(笑)

書込番号:24120990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/11 19:58(1年以上前)

G1か507かでまた悩んでるので、いっそ視野を広げてみようと試聴。

507と509、2500NEとSX11の差の経験から、もしかしてと思い、候補から外したアキュフェーズE280の上、E380と、E380vs507。
SPとCDPは509試聴と同じくクリプトンKX-5PX 、CDPはヤマハCD-S3000(バランス)

E380
E280で感じた緊張感は幾分ほぐれ、何というか理路整然とした感じは変わらないものの、上は滑らかに程よく伸びて鳴っていた。
SPが原因かも知れないが、もしかしてアキュフェーズって中高音に振ってるのかも?
280の印象もあってか、いい意味で裏切られた。食わず嫌いだった。
もしアキュフェーズから選ぶならE380が自分のライン(出せないけど現実的な価格も含めて)

聴かなかったが、マランツとアキュフェーズどちらを選ぶ?と聞かれたらアキュフェーズな印象。

以下、507との比較。中高音メイン。

高音
380
キンキンキラキラではない。507との比較すると伸びない。硬すぎない硬め。落ち着いた大人な印象。
507
同じくキンキンキラキラではない。380比較でよく伸びる。硬すぎない柔らかめ。(380と比較すれば)定年までそろそろだけどまだまだ全然余裕が感じられる大人な印象。

中音
380
控え目。過不足なく出てはいる気がするがグイグイ来ない。高音も相まってか上品な女性な印象。
507
グイグイ前に来る、380にはない躍動感が感じられた。分をわきまえた「キケンな女性」って印象。高音も相まってかやっぱり色気が感じられる。

E380は静かなコンサートホールを独り占めして音楽が楽しめそう。
507は(行った事もないので妄想でしかないが)、適度なタバコの煙、適度な人数で賑やかなジャズ喫茶、目の前にはピアノとスタンドマイク、そこには峰不二子、な感じ。不二子(音源)次第で静動、剛柔どっちでも振れるような、懐深い音楽が楽しめそう。

2機種ともいい機種なのは間違いない。
その上で507、良かった。
何なんだラックスの色気...頭から離れない...。

509を聴いたおかげで一旦は「上がドンピシャだし」と諦めてG1に決めていたけど、509の衝撃は忘れられないとはいえ、妥協でも諦めでもなく個人的には507が好きなんだろうか。ラックストーンって何だろう(謎)



失礼しました。。。

書込番号:24130659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/11 22:06(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは
L-507UXU、良さそうですね。(^-^)
レビューの中で、直くんBM530さんのレビューをよーく見ていましたら、「MA8900のときと同様に、貸し出し機を借り、自室で試聴。」とありますので、「メーカー(エレクトリ)に電話すると」を「メーカー(LUXMAN)に電話すると」と受け取れます。
メーカーに一度問い合わせしてはどうでしょう。ダメ元で。

書込番号:24130860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/12 00:27(1年以上前)

>仏千人神千人さん
書き込みありがとうございます。

はい、連絡してみます。

私の中では507にも出せない音としてSPECのRSA-G1があるんですが、SPECには音以外にも軽さ、利便性の良さ私に不要な端子がない利点があり、507には存在感があり...でグラグラグラグラしております。

書込番号:24131033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/05/13 19:43(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは。

ショップへ連絡しましたがやはり貸出試聴は無理だそうです。玉砕してしまいました(汗)

都内へ足を伸ばして試聴した際にも各店直接聞きましたが、原則都内だそうで。

「原則」ってなんだって聞いたらもごもご。
それでも各店試聴自体はかなりこちらの自由にさせてくれましたので、それ以上は突っ込まず。

貸出して頂ける方が羨ましく思いますが、聞いた各店は私がハンデを持っている事、購入前提で試聴している事は知っていての事で、買う前から必要以上にゴネたら買う時にお互い気持ちよく売り買い出来ない気がしますので、貸出試聴出来ないのは仕方ないと割り切ります。

書込番号:24133767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/13 20:11(1年以上前)

>フォックス5551さん 、こんばんは

「メーカー」ってレビューにあったので。メーカーに問い合わせ、どうでしょうかなぁ?

書込番号:24133818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/13 20:25(1年以上前)

>仏千人神千人さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

あっ!見落としてました...すみません、明日ダメ元で電話してみます。

書込番号:24133842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/05/14 19:12(1年以上前)

今回助けて頂いた全ての皆さんへご報告です。

皆さんこんばんは。

貸出試聴はやはり無理でしたが、これ以上悩んでても仕方ない気がしたので
先ほど507を、都内で試聴させて頂いた店舗の通販で購入しました。

実店舗でとても良くしてくれた方が通販窓口でも対応して下さり、とても心地よく買い物出来ました。

こちらの都合で着日は来月1日ですが、ちょっと早く買ったのでアンプ以外に回せる軍資金が底をつきました(汗)

のんびり楽しみに不二子の到着を待ちたいと思います。

3月末に最初のスレを立ててから今まで、あれやこれやとアドバイスを下さったすべての皆さん、ありがとうございました。

なかなか決められず、イライラさせてしまっていたかも知れません。申し訳ありませんでした。

週末のほんの少しの時間にリラックスしたいだけの事がこんなに難しく、だから楽しいとは思いませんでした。

金額が金額なのでポチる時はちょっと勇気要りました(汗)

オーディオっていいですね(私にとっては癒しです)

どうかこれからもよろしくお願い致します。

書込番号:24135304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/05/14 22:31(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
「L-507uXII」購入、おめでとうございます。

どちらを選んでも後悔しない、名機同士の選択でしたから、
名機同士故の、思考のループに入ると、
愉しいだけで無く、少し苦しくなってくるので、
愉し苦しいから解放されて、やっとゆっくり音楽鑑賞が出来ますね。
ジックリ愉しんで下さい。

書込番号:24135558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/14 22:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

この度は大変お世話になりました。皆さんに手取り足取り教えて頂いたと感じていますm(_ _)m

ホント、、やっと苦しみから解放されました。

店員さんによると、私の相棒は相当鳴らしこんでいるので(相談にあたり計算しました...)
アンプのエージングによる変化がわかりやすいかも?との事でした。

まずは何はともあれ楽しみますが、DECADEとセレクターを繋いでいたSPケーブルとラインケーブルが真空パックに入れて保存してあったのを思い出したので、あちらのスレでおススメ頂いたバランスケーブルを買う前に、落ち着いたら
面倒くさくてやってなかったR700をバイワイヤ駆動、シアターフロント駆動に507を充てて試してみようと思います。

長く付き合っていけるアンプだといいなぁ(フラれたりして笑)

書込番号:24135596

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/15 17:50(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

この度はLUXMAN L-507uXUのご購入、おめでとうございます。

KEFのRシリーズ&507仲間が増えて嬉しく思います。
半月後が待ち遠しいですね♪
アンプ以外に回せる軍資金が底をついてしまったようですが、そこは"不二子ちゃん"がセクシーに歌ってくれるようになるまでのエージングタ〜イムとしてポジティブに捉えるようにしてみては?(笑)

ではでは!

書込番号:24136830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件

2021/05/15 19:39(1年以上前)

>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。

ありがとうございます!

根拠のない感覚ですが
背中がばっくり開いたドレス着た不二子がこっちに背中向けてもうちょっとで正面向いてくれそう...なら合格点です(3割程度)

恐らく間違いなく音質の改善に一番効果的なラックの段下げは、さすがに友人に頼むにしても気が引けるので落ち着いたら、ありもので改善できそうな、テレビ裏の2つのセレクター撤去作戦を実施、テレビをラック天板の一番後ろまで下げてみようかと思います。
少なくとも今よりは、何かしらが良くなってくれる...かな(汗)

慌てず自分に出来る範囲でフラれないように頑張ります!

そういえば、別のR700使いの方はアンプとプレーヤーは見つかったんでしょうか?何かしら話のタネになるのであれば何かの時に「不二子にフラれそうな男の話」してみて下さい...とても物知りなご友人な予感がしますが(汗)

書込番号:24137042

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/05/16 19:24(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ご購入おめでとうございます。

決断早かったですね。

ラックスマンは、エージングに時間を要するという書き込みが多く、

最初の音出しではがっかりする方も散見されますが、根気よく鳴らし込みに徹してください。

こちらは IDKからの返事待ちです。すんなり治ればいいのですが・・

書込番号:24139104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/05/16 20:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ダメ元で実店舗のある通販サイト2〜3に最初から「税込み41万なら即決します!」と価格問い合わせてみたら1店舗だけ1発で提示して頂けたので即ポチった次第です。実店舗で買えばもっと安くなるのかもしれませんが。

はい、肝に銘じています。
幸か不幸か在宅ワークが当分続き、1日中鳴らしても支障はないので早く終わるとは思いますが慌てません。

経験あるのでお気持ちはよくわかります...サンスイファンが多くてただ単に順番待ちしてると考えませんか?精神衛生上良くないですから...。

こちらはサンスイをダメになっても手元に残したい私と手放す派で押し問答が始まりました。
予想はしてましたが、これはこれで堪えます(汗)

書込番号:24139204

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/16 22:32(1年以上前)

>フォックス5551さん、こんばんは。

L-507uXUご購入おめでとうございます。
RSA-G1と507uXU、どちらも良いアンプなのでなかなか難しい決断だったと思いますが、難しいが故におそらくどちらを選ばれても良い音になったのではと思います。ラックスはアナログメーターも楽しめるので良いですね。

エージングでの音の変化で私が感じた感想ですが、550AX、507uXU、509X、どれも使用1年ほどするとトゲっぽさが取れて音に丸みや柔らかさが出てきてより一層気持ち良く聴けるようになりますので、KEF R700と507uXUの最高の音を求めてセッティングやエージングも楽しんでみて下さい。

書込番号:24139510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/05/16 22:59(1年以上前)

>MCR30vさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ありがとうございます!
これはまた...1年ですか。一年かかるのはR700のセッティングとエージングで耐性あるので、期間自体はヤキモキこそすれ、大丈夫だと思います。のんびり気長に構えます。

書込番号:24139564

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/25 21:18(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

オルフェーブルターボさんのスレ拝見したのですが、サンスイ手放されたんですね。
でも引きずらずに穏やかな気持ちでお別れできたというのは本当によかったと思います^ ^

そして、あと一週間ほどで新しい相棒がやってきますね。
ばっくりと背中の開いたドレスの不二子ちゃんが時と共に徐々に真正面を向いて、最高に甘味な歌声を披露してくれることを私は祈っておりますよ(^-^)v

書込番号:24154995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件

2021/05/26 00:22(1年以上前)

>J-BILLYさん
書き込みありがとうございます。

私もズルズル引きずるのを避けられたのは良かったと思います。

今は大前提に皆さんの書き込みから「今の自分に」わかる事、行く先を参考にしつつ、色々楽しんでいます。

調べていくうちに機器ばかり気にしてる自分に気付いたので不二子が来る前から、鳴らす前からむやみやたらに考えるのは

やめました。(オーバーヒート〜冷静になったパターン 笑)

私の場合は、見えればそれに越したことはありませんが、不二子の後ろにルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくてもいいんです、音楽楽しまないと!

しかし...主役がいないラックは全くもって締まりがありません(切ないほどに笑)

もし何か弄る、手を加えるとしたら、アンプ以外の機器が繋がっている、個別に電源切れるタップが15年超え選手だと配線外す時に気付いたので火事防止のために電源タップからになります。安全最優先です。

何はともあれ、ラックスの第一音、耳と部屋に馴染んだ先が

カリオストロの不二子のように、迷彩服にマシンガン...でなければいいなぁ(元気すぎたら困りもの)

首を長くして待ってる毎日です(笑)

書込番号:24155326

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/26 06:45(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

そうですね。私もルパン、次元、五右衛門、とっつぁんが見えなくても不二子さえしっかり見えていればいいと思います(笑)
分析的に音楽を聴くことももちろんありますが、基本、音楽はやはり楽しく聴かなくちゃ!ですよね^ ^

で、フォックス5551さん。
よければ私の縁側に遊びに来ませんか?

メンバーは私の他に…
先日お話ししました自作ラックのR700使いでピュア、シアターの二刀流。
現在次期愛機を選定中、ルパン大好きな家族思いのトラッカー。

LUXMANのセパアン+A級プリメインにマッキンプリ、B&W、DALI使いで私の漫才の相方。

TADの超弩級ハイエンドオーナーの紳士。

オーディオ大好きでケーブル類に詳しい若者。

アキュフェーズのハイエンドセパレート&マジコS1オーナーの優しい女性。

クラシック音楽や古くからのオーディオ機器についてもお詳しい素敵な女性。

そして何より皆さんすごく良い方達なんです。
基本雑談スレなのでなんでも話せますし、認定制にしてあるので横槍が入ることもなく安心。

というわけでフォックス5551さんとこれからも楽しくお話ししたいなと思い、勧誘してみました^ ^
是非是非いらしてくださいね。

書込番号:24155483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 程よい音量でデスクに設置したい

2021/03/23 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ

過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。

手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?

今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。

スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S

よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/23 05:22(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

何分候補アンプを使った事がありませんので…。

FOSTEXのAP20dのページを見ますと
「P804-S などのハイレゾ・スピーカーに対応」と記載あります。

なのでP804-Sなども組みあわせ良いのでは?
https://www.fostex.jp/products/p804-s/

書込番号:24037400

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/23 05:32(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
デスク設置の前提ですが。。アンプ+スピーカーを選択されます?

PCスピーカー、クリプトンも候補に入れてはいかがでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
既に考慮して外されたのであればすみません。。

書込番号:24037403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/23 06:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

聴き疲れしないものを

選ぶとなると YAMAHA になってくるでしょうが、

fostexも、よさげですね。 長く聴くならYAMAHAといったところでしょう。

ただ、価格からは消えてしまっているので、購入できますかね・・・

書込番号:24037423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/23 10:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんちは
アンプは評価もありますしFOSTEXで良いと思います。
PCオーディオもできるコンパクトな機種ならSMSLのSA300はデザイン質感も良いです。(スマホと同じで日本では価格面でできません)
スピーカーはコンパクトでDALIのSPEKTOR1なら2.4万位です。このスピーカーは良い音質(高音もあまりきつくなくて低音もかなりでます)と思います。
失礼しました。

書込番号:24037665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アドバイスありがとうございます。
fostexが良いとも感じました。出来ればケンウッドやヤマハが良かったのですがあくまで私個人のブランド好みだけで実際の音ってのがどんなものなのかちょっと迷ってます。
音はパワフルなのは良いが無駄に多い低域は好みではないというのもあります。

書込番号:24038657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:22(1年以上前)

>kockysさん

紹介頂きありがうございます。
やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

書込番号:24038659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

有識なコメントありがとうございます。
やはりこのヤマハは聴き疲れにくいですか。どこも売っていないが中古狙えば見つかると思いましたが中古が定価の1.5-2倍で取引されてますね。そんなに音が良いのか…?大きさは若干大きいのも気になりました。アンプとスピーカーはfostexで揃えちゃっても良い気がしてきました。

書込番号:24038662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:25(1年以上前)

>cantakeさん

おすすめスピーカー紹介頂きありがとうございます。

ものによりますが無名中華アンプなどでははんだ付けが汚く、故障品が多い印象があり今回は選択肢からはないと思ってましたが、smslはヘッドホンアンプでもかなり有名ですね。このメーカーなら納得安心です。でも今回はFostexの気持ちが強いです。

ご紹介頂いたスピーカーですが、3評価されているレビューを拝見しました。私不自然に低域強調するヘッドホンやイヤホンが嫌いなこともあり、ちょっとスピーカーも警戒してます。わざとらしく低域盛ってたりしませんでしょうか?不自然な低域は使用するアンプやケーブルや電源に依存するとも思ってますので一概にスピーカーだけのせいでもないとも思ってます。

書込番号:24038664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/23 21:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
お返事ありがとうございました。
DALIのSPEKTOR1は低音は盛った感じがなくて、癖のない音質だと思います。
至近距離では、アンプはトーンコントロールがある機種が調整ができて良いかもしれません。
ヤマハのA-S501、S301などのアンプは音がフラットで良いと思いますが躯体が大きいです。

お安くそろえるなら、国内のNFJ企画販売で保証6ヶ月もあって安心なFX-AUDIOなども良いと思います。トーンコントロールがある機種もあります。販売店では秋葉原のコイズミ無線NETでも、FX-AUDIOとToppingのアンプも扱っています。
何かのご参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24038748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 21:33(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

私のオススメするスピーカー
https://s.kakaku.com/item/K0000873690/

私はこのスピーカーを寝室で使用しています。このスピーカーは特筆すべき点は無いのですが、高音や低音が強調されているところも無く聴きやすいと感じています。寝室で使用する為、購入した際聴き疲れしない物をと選んだ経緯があります。値段の割に良く出来ていると思います。
候補にされているスピーカーもサイズ的に低音が盛られているとは感じないおもいますよ。
ところで、アンプとスピーカー含めて予算は幾らぐらいを検討されていますか?

書込番号:24038787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:00(1年以上前)

>cantakeさん

早速返信頂きありがとうございます。

最初に言うべきものでしたので失念しておりました。ヘッドホンでもそうですが再生機器側も大事と思ってますのでアンプはヘッドホンと同じ価格までのものを考えてます。なので手頃で無難な音を出すコンビネーションなら5万円前後と考えてます。あくまでデスクに設置のため。

Fostexはコンパクトで基盤も良い感じでしたので候補に入れた次第。やはりプロの方がはんだ付けしたなと分かるようなもの、そして限られた価格の中で無難な良い音を出すアンプを視野に入れております。ちなみにこの世界はピンからキリまであると思ってますのでそこまで高望みはしておりません。

ご紹介頂きましたスピーカーブランドはかなり熱烈なファンがいらっしゃいますね。それだけこの業界では良いのでしょうか。
バランス良く鳴るスピーカーなら私は好きです。”バランス良く鳴る”は好みです。

書込番号:24038830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/23 22:10(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

前へ前へ出てくるよりも

奥に広がって行く音場を求めるなら、この製品も一考願います。

ハードロックはちと苦手ですが、クラシックやイージーリスニングの音楽には心が和みます。

https://kakaku.com/item/K0000886293/

書込番号:24038853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:18(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

こんばんは。

この手の質問では大事なことですよね。はい、予算!
すみません、失念しておりました。
上記書き込みでも記載しましたがスピーカーとアンプで50-50で最大50000円前後と考えております。

こだわりだしたら凄いお金が掛かりそうな世界につき、ビビりながらも欲深く手頃な価格でナチュラルに普通に聴こえるような音が楽しめられたらと。高望みはしません。デスクなので。

ご紹介頂いたスピーカーも良さげですね。ケーブルは自作やってるのでスピーカー系ならヘッドホンやイヤホン用と比べ作成はもっと簡単と思ってます。PC接続はノイズのジャングルと思ってますので最初はRCAのRとL⇒LINE IN用の3.5mmジャックのケーブルを作成してDAPとの接続を視野に入れてます。

寝室と仰ってましたが、寝ホンみたいなものでは無いですよね?それはちょっと趣旨が異なるので気になりました。

書込番号:24038865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ONKYOUですか。最近あまり頑張っていないイメージがあるメーカーですが、ドライバーは良いもの使っている認識です。
(ヘッドホンに使われているドライブが良かったため)

仰る通り、前へ前へというものは苦手ですね…。しかし、遠すぎてもボリューム上げたくなる衝動に掻き立てられ…uuumという感じです。聴いてみない事にはなんとも言えませんが、このスレで当初より多数の候補が出ましたので試聴で選択肢が増えられて嬉しい限りです。(試聴できるかは不明ですがね…。)

書込番号:24038895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 23:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

寝ホンの類いとは確実に違いますよ。寝室用と言ってもベッドに座って本を読んだり、スマホ見たりしている時はそれなりの音量で聴いてます。
人によりますが私は常識的な音量での場合、低音はタイトでパンチのあるサウンドで何処の帯域も突出する事は無いと感じています。
さらに就寝時に音量を小さくしても、変に音痩せする事も無く高音がシャリついたり、低音がボヨンボヨンしたりする事は無いです。
予算が5万円という事であれば若干はスピーカーの費用を増やした方が宜しいかと思います。
あくまでも参考にですが、悪しからず。

書込番号:24038975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/24 09:34(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
ご予算5万があるようですので、JVCのウッドコーンスピーカーのコンポはまろやかな音質です。4万前後であります。小さい口径ですがデスクトップには良いと思います。売れ筋では2種類ほどありますが場所もあまりとらないしデザインも良いです。

書込番号:24039449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/24 12:01(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ヘッドホンで普段良い音をお聞きになっているのであれば情報量や低音の質&量はヘッドホンに比べれば間違いなく劣化しますので、何(分解能?情報量?帯域バランス?雰囲気?)を重視するのか決めていく必要がありそうです。

また、デスクトップでPC前の箱庭の定位置で聴くのと、少し離れた場所で正対せず聴くのとでは、スピーカーに求められるもの(指向性など)が変わってくると思います。スピーカーを置く場所の周囲の環境に敏感なスピーカーもあればそうでないものもあり、ヤマハのNS-BP401(ですよね?)は前者で、デスクトップには向かないと思います。

フォステクスで揃えてそれを基準に(またお金はかかりますが)試行錯誤していくのが良さそうですが…。

書込番号:24039612

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/03/24 16:11(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん

>過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

360°スピーカーでどうなのでしょうか。

来月はこれも出ますけど
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0171/id=104560/?lid=k_prdnews
おしゃれ度はこれかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001133800/

書込番号:24039984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/24 20:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
予算が、5万円内ならコンポタイプの売れ筋
SONY CMT-SX7
https://s.kakaku.com/item/K0000775876/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
から始めるのも、良いかもしれません。
DSEE HXとか接続もLANやUSBもあり多機能で便利かと。余った予算で曲とかも買えますし。

量販店でもときたま展示をみかけますので、可能ならば一度試聴してみて検討してみてください。

書込番号:24040397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/03/24 22:19(1年以上前)

キットスピーカーなども悪くないのでは。

面倒でなければですが。

書込番号:24040607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2021/03/24 22:26(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

返信ありがとうございます。
DIAMOND 210ですね、メモに残しました。
音量下げた時にも歪みなくしっかり聴こえるのは良いことですね。そのような音は好みです。

ちょっと財布と相談ですね。
アンプはほぼほぼFostexに固まっますので。

週末に角度の高いコンビネーションを決めてみます。

書込番号:24040617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/24 22:36(1年以上前)

>cantakeさん

WOOD CONE EX-S55のことでしょうか?確かにコンパクトでデスク良さげですね。しかし電源で問題が目立つような報告もありちょっと怖いですね。しかも電源故障については保証対象外ということですかね。ここのメーカーさんは結構良い印象なんですけどちょっと不親切と感じます。参考にさせて頂きます。

書込番号:24040633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/24 22:48(1年以上前)

>コピスタスフグさん

お金掛かる世界なのは重々承知です。
欲深く手頃でそこそこな音質環境構築を模索でしてます。

設置距離感で言うとデスクに設置の予定です。でかい場合スタンドを使う予定ですが、それもデスクの左右に置く予定ですので人から2-3m離れているぐらいのイメージですね。ヤマハだと合わないですかね。

実は私もFOSTEX一式でも良い気がしてきました。
初心者ですし、まず無難な一式を…。P804-Sとか。


他の方からご紹介のあったSPEKTOR1やDIAMOND 210も気になっております。ちょっとレビューらを見てみます。

書込番号:24040665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/24 22:54(1年以上前)

>ひでたんたんさん

ご紹介頂きありがとうございます。

本当に申し訳ないです。私好き嫌いが激しく、、、SONYはあまり好んで製品は買いません。ヘッドホンでどうしても欲しい時のみ購入してますが、それでも嫌々で買ってます。

また、今回の環境構築ですが、根っからの有線信者のため、再生機器→アンプ→スピーカー間は必ず有線接続を考えておりますのでご紹介頂いたスピーカーは私に合わないです。

でも、お気持ちだけ有難く頂戴します。

書込番号:24040674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/24 23:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご紹介頂きありがとうございます。
上でも書きましたが、私の勝手な好き嫌いとなりますが、SONY製品はあまり買わないようにしてます。モニターヘッドホンは良いもの作られてますのでそこは好感度ありますが、コンシューマ向けものは音質が低域強めなイメージがあり、選択肢から外してます。(思い込みの力って凄いですよね。特に音の世界でですが一度印象悪くなるとなかなか頭から離れません…)

しかし、コンポというジャンルは盲点でした。なかなか良さげですね。JBCのウッドコーンのコンポかなり良さげと感じました。

書込番号:24040687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/25 00:11(1年以上前)

>2-3m離れているぐらいのイメージですね。

スピーカーからそれくらい離れて机上でもスタンドを使用するなら、ヤマハも選択肢に入れて良いと思います。背面環境の影響も考慮(壁との距離や、ダクトにスポンジ入れて調整など)が必要かもしれません。ただ、アンプの(音量ではなく)駆動力不足を感じるかも。

書込番号:24040764

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/25 00:16(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
量販店でもコンポジャンルのモデルは置いてあるところが多いので試聴しやすいので、可能限り実物で聴いてみてください。
値段の割に機能や音もかなり頑張ってるものもあるかと思います。

いろいろと、試聴してきた経験からオーディオで音を求めると予算は有ればあるほど良い音に出会える確率は高くなりやすくなりますが、上を見るとキリがない世界かと。安価な物でもそれなりに満足できる音で鳴る物があるかと思いますよ。

安いからとかの論理や理屈や他人の書き込みだけでオーディオ機器は決めないで、なるべく実物を自分で聴いて経験してお決めください。

書込番号:24040768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/26 10:34(1年以上前)

アンプとSPじゃなくパワーアンプ内臓SPでいいんじゃない。

FOSTEXのGXシリーズとか。


書込番号:24043073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/26 11:57(1年以上前)

>NSR750Rさん

>やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

スレ主さんは明確な意思表示をしてるんだから、しつこく奨めるのは嫌がらせと紙一重だよ。

書込番号:24043230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/26 14:19(1年以上前)

>残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

でも、選択肢は増えるんですよね…。

お気軽ハイCPならこれ → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184221/
期待できそうなのがこれ(高いけど) → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/252652/

オーディオ趣味なら別体で組み合わせを楽しみたいものですが、単純に音楽を聴くならスタジオモニターという選択肢もありかと。プリアンプ(ボリューム)として使えるDACをお持ちなら、最もシンプルですね。

書込番号:24043461

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/26 14:37(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

今週もお疲れさまでした。

気持ちはフォステクスに固まりましたか?

揺らいでますか?ゆっくり考えてくださいね。

~~~■P o(^- ^)コーヒードウゾ

書込番号:24043489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2021/03/26 17:31(1年以上前)

AP20d使ってます、
良いアンプだと思います、
ワシは古いプリアンプのパワーアンプとして使ってます。
スピーカーは同じくフォステクスのFF85wkを自作箱に入れて使ってます。

大きくて重たい機器は手離してこれだけで良いなって思う時も有ります。

書込番号:24043771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 21:12(1年以上前)

>すいらむおさん

キットスピーカーのご紹介ありがとうございます。
返信遅れました。

ちょっと調べてみたが面白そうなジャンルではありますね!しかし、今回初めてにつきちょっと冒険はしたくないところもあります。無難にプリメインアンプとスピーカーみたいなコンビネーションで良いと思ってます。無難=つまらない、という懸念もありますが、無難=安定、という思いもあります。

将来的な視野で参考にさせて頂きます。

書込番号:24044199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 21:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

2日間で6時間睡眠でちょっと疲れてしまい、返信遅れました。
スタンド使うと予算がちょっとオーバーしそうですね。ヘッドホンと違い、人が距離感を調整出来るスピーカーは楽しさがあると思ってます。

2-3mぐらい離れて聴きつつ、たまには4-5m離れたソファで楽しむのもありと思ってます。

候補のヤマハは売ってないので辛抱強く中古探そうかと思いましたが、今回は除外しようかなと。さすがに定価の倍で中古品買うのは転売屋にドネーションするようで気持ちが…。

しかし、アドバイス頂いた情報は活かそうかと思います。
さて、何にしようかな。

書込番号:24044220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 22:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

仕事の都合でコロナかかると本当に会社に大打撃ですので休日祝日は移動範囲は地元のローカル的場所を限定的にしてます。試聴はとりあえず控えます。

本当は色々聴いてみたいんですけどね。残念です。
とりあえず無難なコンビネーションで試してみます。

書込番号:24044325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 22:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

多忙につき、思考放棄してました。
分かったこと、
Fostex AP20dが少しパワー不足であることもあり、アンプは中華ですが、このスレでご紹介頂いたS.M.S.L SA300が値段的に良いのではないかと感じてます。Fostexのヘッドホンはドンシャリ系で私あまり好みではないが、そもそもこのメーカーってスピーカーが有名ですよね。スピーカーを味わってみたい気持ちは非常に強いです。

書込番号:24044338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/26 22:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

FOSTEXは スピーカーユニットのメーカーだったんですよねえ。

40年くらい前に、自作したスピーカーはいい音してましたよ。

音質は極めてノーマルで、こもることなく、刺さることなく。ユニットとしては、良いメーカーですね。

書込番号:24044349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 22:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

コメントありがとうございます。

自作系は私の大好きなジャンルです。
スピーカーなら木材もそうですし、ニス塗りや色具合まで、色々こだわってやりたいものですよ。(独り二ヒヒヒしながら…)
いつかやってみたいですねー。
(ヘッドホンイヤホンのケーブルは試行錯誤して色々やってます)

今回は予算が限られている中、どうしてもアンプの選択肢は限られている。そのため出力を考えた上でちょっと当初の選択を変えようと思ってます。

書込番号:24044359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/26 22:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

老舗なのは重々承知しております。
ヘッドホン買ったのもそれがあったからです。

重厚感とかってこのスレの求める環境には求めてはいなく、ナチュラルにスピーカーの音を楽しみたい、という思いです。
P804なら信用に値しますね。

書込番号:24044413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/27 11:43(1年以上前)

先程全ての注文が完了しました。
何事もなければ明日到着します。

購入したもの:
アンプ SMSL SA-98E 純正 36V 電源付き
スピーカー Fostex.P804
RCA→ステレミニジャック用とスピーカー用
ケーブル 色々(添付写真)

届いたらまた感想も兼ねてご報告したく思います。

書込番号:24045245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/27 14:58(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
SMSLのアンプ(TDA7498)は大出力のアンプなので入力がプリアウト出力からなら良いですが、ダイレクト入力の場合はボリュームの扱いも大変です。その場合はRCA入力の手前で信号を減衰させるアッテネーター(またはボリューム)を入れると扱いやすいです。(簡単なのではFX-AUDIO AT-01J とかFOSTEXのボリューム のようなものがあります。)  蛇足でしたら済みません。

書込番号:24045546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/27 23:39(1年以上前)

>cantakeさん
>コメント頂いた方

迅速に懸念事項教えて頂きありがとうございます。
私はUSB DACを所有しているので間に挟めばいくらか音量調節は可能と思ってます。

低音量のヴァイオリンの音が楽しみです。
本日は音比べのため、所有ヘッドホンEAH-T700で耳を慣らしてます。

ちなみに、他のレビューの写真見るにインシュレーターの部品を導入されてますが、これって必要ですか?FOSTEX P804は既に独自のスタンドらしきものが備わっているように見えますが、インシュレーターなるものは必要でしょうか?

個人的にダイソーの耐震粘着系シリコンパッドで良い気がします…。なんせよく分からないものですから有識者の意見をお伺いしたく。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24046497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/28 08:54(1年以上前)

アッテネータ FX-AUDIO- AT-02J

>ドーヴェンウルフさん

P-804Sの底板にはパッド(硬質スポンジ?)のようなものが貼ってあるように見えますので、机上がしっかりした平面ならそのまま置くのが良さそうです。柔らかいものを挟むと発音時に筐体が揺れてぼやけた音になる可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=2jv0-kCP9XM

私もデスクトップで、DAC(プリアンプ)から少しパワーのある中華デジタルアンプに繋いでいますが、cantakeさんが仰る通りボリュームの調整幅が小さく使いにくかったため、DACとアンプの間にアッテネーターを挟んでいます。ほんの少しヴェールを被ったような印象は受けます(気のせい?)が、機能的だと思います。

書込番号:24046901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2021/03/28 12:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん

アドバイスありがとうございます。
fostexで安価なボリュームコントローラーが販売されてますね。

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_u_apa_i_TJVVTWKECQ344S5PM82W

これってどうしても必要でしょうか?
素人知識で申し訳ありませんが、再生機器側で調整が出来ないか気にしてます。また、アッテネーター導入には追加でRCAプラグを購入する必要がありそうです。

先程スピーカーと別途購入したケーブルらが届きましたが、肝心なアンプが明日到着するみたいです。本日は視聴出来ませんので誠に残念です。

書込番号:24047383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/28 13:18(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
>これってどうしても必要でしょうか?

必要悪です。プリアンプ(DAC)とアンプのボリュームで適切な音量に調整できるなら(抵抗と接点を増やすだけなので)無いに越したことはありません。

私はアンプのボリュームをかなり下げた場合にギャングエラーが出るのと、小音量時にかなり小幅な調整を強いられたので購入しました。ボリュームの調整幅が広がって使いやすくなりましたが、アッテネーターを加えたことで少し明快さが失われたような気がします(と言っても細かいことを言うほどの機器ではありませんが)。

書込番号:24047425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2021/03/28 19:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

やはり接点が増えるのは音質劣化に繋がるのですね。ヘッドホンと同じですね。音が痩せるんですよね…。

再生機器はDAPのLINEアウトの予定ですのでケーブルもそれに合う構成のものを作成する予定です。ボリュームにつきましては1度試してみてからどうするか検討したく思います。

P804ですが、やはりスタンド付きで薄い低反発シートが引いてありました。インシュレーター不要ですね。

色々ご教授頂きありがとうございます。

書込番号:24048090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:382件

2021/04/03 13:45(1年以上前)

アドバイス頂いた皆さん、
本当にありがとうございました。

平日多忙につきなかなか時間が無くセットアップ出来ませんでしたが本日ケーブルを作成し、セットアップしました。
(Belden系のケーブルはもう作りたくないですね。硬すぎて本当に嫌になっちゃいますが音が良いのでやむなしです…。)

FOSTEX P804ですが、低域強過ぎるのを懸念しておりましたが鳴らしてみた感じ自然体でとても心地良い音です。ヘッドホンで聴く音とは違い左右のから鳴るような感覚が薄く自然体というのでしょうか。これはウィスキー飲みながら楽しめられそうです。週末の楽しみが増えました。少しホワイトノイズが気になりますので後日アモルメットコア購入してケーブルにかませようかと計画中です。

アッテネーター導入についてですが、今のところDAP側で調整出来ましたので不要と考えます。

皆さん本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24058464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/03 13:56(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

これで幾分でも疲れが取れるといいですね

土日ゆっくり 鑑賞してくださいね。

お疲れさまでした。

書込番号:24058476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/04/03 22:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ヘッドホンとは音の表現方法が違い、その違いだけでも楽しいです。ちょっと昔の曲聴くのが楽しくなりましたよ。
ここに相談して本当に良かったです。

疲れは抜けないと思ってますが、息抜きはできると思ってます。
これが大事なんですよね。有難く楽しませて頂きます。
( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:24059367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/04 00:57(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

導入うまくいったようでなによりです。アモルメットコアって面白そうですね…(私の現在の廉価で低音量の環境では差は分からないのでしょうが…)。

書込番号:24059579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

@現在AI-301DA-SPを使用してmonitor 300を鳴らして主に映画やアニメ、ライブの視聴をしています。 しかしAI-301DA-SPにはトーンコントロール機能がなく、音量の幅が狭いのとただ飽きたという理由で買い替えを検討しています。個人的にはマランツのnr1200にしようかなと考えているのですが知識がないため他の候補の検討がつきません。
 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。予算はnr1200と同等以下だと助かります。
Aウーファーの購入を検討しています。候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:23918977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/21 11:12(1年以上前)

>jpbdgttkさん

@ 例えば、マランツだと、
ネットワークオーディオと映像系とのHDMI接続が必要ならNR1200、
ネットワークオーディオのみ必要で高音質指向ならPM7000N、
単にAI-301DA-SPの置き換えならPM6007 、その他DAC内臓プリメイン、
オールインワンでお買い得なのはM-CR612かな。

A スピーカ―がMonitor300なので、SW-300かSW-500のどっちかだと思うけど、
スペックもお値段もあまり違わないので、デザインで選んでもいいんじゃないかな。

書込番号:23919012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
追記なのですが、音楽鑑賞メインではなく昔使ってたYAMAHA NS-F210が余っているため4.1ch構成でavアンプを使用してもいいと思っています。7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

書込番号:23919062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:17(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。
> 予算はnr1200と同等以下だと助かります。

映像コンテンツを観るなら、HDMI端子を備えて使い勝手が良いNR1200が最有力だと思います。
Bluesound POWERNODE 2iというのもあって、コンパクトなのも利点になると思いますが、ご予算的には射程圏外になっちゃいますね。

音場補正機能が付いたアンプは便利と言えば便利です。
典型的なのはAVアンプなのですが、2.1ch利用だとどうしても無駄が生じてしまいますし、同価格帯のプリメインアンプと2chの音質比較をすると敵いません。
プリメインアンプだと、例えばヤマハR-N803(生産完了品)なんかが“自動音質補正機能”を備えています。
ELAC DS-A101-Gは“音響特性を測定/補正する機能”というものが付いていますが、こちらもご予算的に射程圏外になっちゃいますね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000985288_K0001244758_K0001161628&pd_ctg=2048

> 候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。

165 mmユニット搭載、周波数特性35 Hz〜30,000 HzのMonitor 300に合わせるとなると、
NS-SW300かNS-SW500(いずれも250mm、20Hz〜160Hz)が良いと個人的には思います。
コスパがとても良いサブウーファーですね。どちらにするかはデザインで選んでも良いと思います。
NS-SW050(200mm、28Hz〜200Hz)は、Monitor 300との組み合わせ、NS-SW300、NS-SW500との比較という観点からは、個人的には選択肢から外れると思います。

> スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

Monitor 300とのデザイン的統一性や価格バランスを重視するなら同シリーズのMonitor MRW-10といったところでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000147492_K0001241432&pd_ctg=2044

書込番号:23919070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/21 12:24(1年以上前)

>jpbdgttkさん
音質差がある、こんなにあるは聞いた人でないと判断できません。他人がものすごくあると言っても定量的ではないです。
こういう時にいつも考えるのは1チャネルあたりのアンプ費用を考えた時にどちらがコストが掛かっているか?
2chアンプと同等のコストが掛かったものがAVアンプにそのまま複数載ってると思いますか?

NR1200で良いと思いますよ。

書込番号:23919079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:33(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

7万円からは少し離れますが、過去に
『RX-A1080(140,000円)はR-N303(49,000円、ネットワーク機能付)相当』
というメーカー回答を得たという報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

7万円前後の価格帯でもAVアンプとプリメインアンプでは当然音質差はあると個人的には思います。
しかし、使う人がどの程度の音質差を感じられるかは主観の問題であって、また別の問題になってしまいますね。

音楽鑑賞メインでなく4.1chの可能性もあるなら、良い音質より、良い音響空間を重視するという考え方もアリだと思います。
そういう考え方に立つとAVアンプに軍配が上がり、より映像コンテンツの世界を楽しめるということになると思います。
あくまでもAVアンプは同価格帯のプリメインアンプと比較すると音質が劣るという話であって、別にAVアンプは音が悪いと言うわけではなく、映像コンテンツは十分に楽しめると思います。

まあ、このあたりの問題は、何を重視するかでも結論が変わってくるでしょうね。

書込番号:23919098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。とりあえずnr1200に焦点を絞ろうと思います。サラウンド欲が強くなったらavアンプ買ってフロントのみnr1200に繋ごうかと思います。プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

書込番号:23919104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 13:14(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。
> プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

ご自身でお分かりのとおり、現状低音に不満がないなら、サブウーファー導入の必要性は低いですね^^
ただ、重低音成分が多めに含まれているコンテンツの場合はサブウーファーがあった方が空気が震えるような迫力を味わえるので、そのようなコンテンツを視聴する機会が多いなら、それこそ興味を満たすための実験的な意味合いも含めた導入もアリだと思います。

書込番号:23919154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ買い替えのご相談

2021/01/16 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

いつもお世話になっております。
現在はマランツのプリアンプSC11S1を使っています。
近くのオーディオ屋にラックスマンC-7iの整備品が入荷しており買い替え欲が出てきてしまいました。
定価ベースだとSC11S1の方が高いのですが、C-7iですとランクダウンになってしまうでしょうか?
特色が違うので中々比較が難しいとは思うのですが2000年ごろのオーディオ機器の音が好きなのもあります。
アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23909431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/16 10:01(1年以上前)

それはプリアンプなので、パワーアンプ「SM-11S1」と併用されているのでしょうか。

それともお使いのアンプは「PM-11S1」でしょうか。

前者のセパレートアンプなら、明確にグレードダウンだと思います。
当時気に入られて購入された商品だとすれば音は好みでしょうし、買い替えはデメリットしか思い浮かびません。
ここら辺のアンプのグレード差は、同年代ならもちろんのこと、最新モデルとの比較でも、なかなか埋まらないと思われます。

後者のプリメインアンプであれば、グレード的には近いと思います。

いずれにしても、「C-7i」よりも新しい機種で、整備品とは言え古い機種に買い換えるのは如何なものかとは思います。

趣味の商品なので買い替えは個人の自由ですが、こんなところで質問される位ならやめておいた方が良いのかと思われます。

書込番号:23909476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2021/01/16 10:13(1年以上前)

>cromark2さん

このへんの領域になると、ランクと言うよりは好みの問題が大きいと思います。
SC11S1の劣化度合いもあるので、一概には言えないでしょう。

試聴して気に入ったのであれば良いのですが、そうでないならまず試聴です。
視聴できないならやめたほうが良いでしょう。
私の金銭感覚だと、10万円以下ならダメ元で買ってみるのもありかな。

書込番号:23909497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/16 10:24(1年以上前)

>cromark2さん

マランツのプリアンプSC11S1購入から半年ほどでの買い替えですか。

セパレート使用のプリ部をマランツからラックスマンへの今回変更での表面的価格は
C-7i(1998年当時35万円)の方がSC11S1(2007年当時47.25万円)低いですが、物価変動を加味すると
あまり差が無いのでは…ランクダウンでは無く同ランク製品への変更の様な。

よってランクダウンと言うよりセパレート使用のプリ部がマランツからラックスマンに変わる事による
サウンド変化するものと思います。

それがご自身にとって良い方へ向くのか、なんだかなあになるのかはご本人以外には判りません。

書込番号:23909519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2021/01/16 10:32(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
一度ラックスマンを試してみたいけど、現行機のデザインがなんだかなぁと思ったので古いC-7あたりに目をつけていました。
現在も特に大きな不満があるわけではないので、音の方向性の変化程度なら買い替えずにSC11S1を使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23909538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング