プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

PCとアンプを繋ぎたい。

2019/10/03 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

例えばデスクトップPC(ラインアウト端子)とアンプ・ミニコンポ(ラインIN RCA端子)を繋ぎ、PCの音声を再生したいのですが、これは変換ケーブルを用いれば可能となるのでしょうか?

イメージ的にはPC用スピーカーをアンプに置き換える感じです。
(アンプ側はもちろんスピーカーと繋いでおります)

以下参考例:

PC側のラインアウト端子(番号10)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23723

アンプ側のラインインRCA端子(4ページ:背面)
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

変換ケーブル
https://www.ugreen.com/jp/product/912-ja.html

PCのラインアウト端子のサイズは一般的に3.5mmが多いようですが、サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?

書込番号:22965765

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 00:22(1年以上前)

>JABOONさん
>サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
普通に考えればそうなるのではないでしょうか。
私は、PCのラインアウトとFOSTEX AP20dの前面にあるラインインをステレオミニジャックのケーブルでつないでいますが、今のところ問題りません。
私のPCのラインアウトの信号は、ASUSのマザーボードのオンボードサウンドデバイスで処理したものですが、PC側でボリュームコントロール可能です。

書込番号:22965813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/04 04:12(1年以上前)

どうも。

PCからの音声出力はノイズ対策としてアイソレータを搭載したDAC経由でコンポに繋ぐのが宜しいかと
PC→DACはUSB端子接続
DAC→コンポはRCA端子接続

ケーブルだけで変換するモノは音質が悪いですよ
なんせ、PCに搭載されているDACなんて品質は知れていますから...
せっかくの音源を生かすならオーディオグレードの製品を使った方が良い

書込番号:22965955

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/04 05:53(1年以上前)

変換で大丈夫です。PCの音声は品質に幅があるのでイマイチならば外部DAC使用を検討しましょう。

書込番号:22966004

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/04 08:40(1年以上前)

>JABOONさん
こんにちは。
ご質問の件は、可能です。

ご提案ですが。
USBケーブル出力でバスパワーのお安いDACの紹介させて下さい

FiiO TAISHAN D03K 2000円くらい

NFJストアー FX−AUDIOのFX-04J+32bit 5000円くらい 

さらに本格的では、1万縁前後で多くあります。 

クチコミ評価も多い機器で若い方にも人気です。DACも有名なメーカー製品です。
ぜひ一度ご欄になって、外部DACを使ったPCオーディオのご検討をご提案します。

USBケーブル(AーB)とDACからのRCAケーブルでアンプ接続できます。場所も取らないです。

◎ PCから直接と外部DAC利用の比較もできます。
クチコミでもPCのDACより、外部DAC音質が良いという評価が多いです。ぜひご検討してみて下さい。

NFJストアーなどではUSB−B端子がある、DAC兼アンプも6千〜1万くらいもあります。
(お安い機能が少ない小さい性能は良いD級アンプの 中華アンプですが。)

今はデジタル技術が日進月歩でデジタル製品は性能が飛躍的に良くて安価になってます。
旧い製品にこだわらないのが得策ですよ。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼します。





書込番号:22966209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 08:51(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
をまだ見ていない方は、どうか良くご覧ください。

書込番号:22966231

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 12:29(1年以上前)

>JABOONさん こんにちは

お書きの接続やケーブル使用で音は出ます、特に問題はないでしょう。

しかし、PCのIの説明にはフロントステレオスピーカーを接続する とありますね、PCのフロントへ付けられる(内蔵される)スピーカーは
とても小さく、音声解読には使えますが、音楽を聴くには向きませんよね。
お書きの接続でも大きな音は出せると思いますが、音質的にどうでしょう?
大きなお金もかからないのでやってみますか。

音質的に間違いなく良くなる方法は、>痛風友の会さんが書かれてる手頃なDACを使う方法です。
PC-USBケーブル→DAC→RCAケーブル→アンプ です。

書込番号:22966573

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 14:16(1年以上前)

PCデスプレーの下へ2台のDACです、1台あればいいので1台は処分しました。

書込番号:22966773

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 17:12(1年以上前)

>JABOONさん

DAC内蔵のアンプも価格コムだけで71機種あるようです、これからお考えでしたら内蔵タイプがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1

書込番号:22967073

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/04 20:50(1年以上前)

>JABOONさん
はい、接続でき再生はできます。
私もPCの初期のFM TOWNSころよりアンプへつないで聴いました。

私のところのデスクトップにはONKYOの音源ボードを搭載してますので、光やRCAケーブル接続です。
が、Win7までなので。PCの自作熱が冷めて数台は寝てます。

USB-DACアンプ接続とノートPCのところで聴くことが多くなりました。

書込番号:22967535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

2019/10/04 22:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

RCA変換ケーブルだと音質に問題がないか不安ですが、いろいろ工夫してみます。
H110は数年前のエントリーモデルとはいえ、それなりの音質をだしてくれると期待してみます。

書込番号:22967765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

日頃大変お世話になっております。
下記仕様について疑問に思い、質問させていただきます。

入力数値よりも、出力数値の方が、はるかに高いのですが、
どういうことなのかが、わかりません。
また入力に関する、限度値も観る限り分かりません。

本件教えていただきたく、質問させていただきました。
仕様の考え方、見方、理論値等 ご指示の方 よろしくお願いいたします。


ーーー下記仕様一例ーーー
AMP入力仕様 : 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ
                                  Phono MC:300μV/100Ω
                    CD : 150mV/20kΩ

CD出力仕様 :   出力レベル:     2.0 V(10 kΩ)

MC出力仕様 :   出力電圧  :    0.4mV(1kHz、5cm/sec.)

書込番号:22942439

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/23 21:57(1年以上前)

期待した答えなのか分かりませんが。。。

入力は最大値ですよね。レコードとかは入力が非常に小さい。CDなんかは比較的大きい。
そしてアンプで入力を増幅してあげてパワーアンプなどに送り込む。ここが出力。
#アンプ=増幅装置
ですので出力が当然大きくなると思いますけど。。

これくらいの感覚です。

書込番号:22942818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/23 22:12(1年以上前)

>kockysさん

ありがとうございます。

OUTが電圧で、入力が感度 というところが、
腑に落ちないところなのですが。。

なかなか表現するのが難しいです。

書込番号:22942847

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/24 06:26(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
最近の機器は出力電圧が大きいので、感度の良いプリメインアンプのボリュームを大きく回せないのがストレスにもなります。
各社で統一ができないことは無いと思いますが、各社バラバラはオーディオ業界低迷の一因とも思います。(個人的な意見ですが)

出力電圧が大きい扱いずらい機器には、プリメインアンプ前段に減衰させるアッテネーターを入れれば良いです。
音質は多少劣化すると思いますが、NFJのFX−AUDIOの製品など2K程度の安価なので試せますので面白いです。

書込番号:22943380

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/24 07:33(1年以上前)

>cantakeさん
おはようございます。

ATT挿入ですか。

一度試してみたいと思います。

しかし 表現も違うし、送り側>受け側 という点が、不明ですね。

電気通信的にどうなんでしょう。

書込番号:22943457

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/24 14:17(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

私も詳しくないですが
CD出力等は最大の電圧値で
入力感度はアンプがフルパワー出力を出せる入力電圧値みたいですね。

アンプのボリュームは入力電圧を減衰させるものです。
プリメインアンプではパワーダイレクトにするとフルパワーになります。
プリ部にあるボリュームは入力電圧を減衰させる役目です。

なぜCDなどの出力値が大きいのかは経緯など良く分かりませんが
このように出力が大きいと
パワーアンプにボリュームをつけるだけで十分なんです。

PCオーディオのデジタルアンプなどはパワーアンプにボリュームつけてるだけですね。
私もネットワークオーディオプレーヤ+ボリューム付き真空管アンプで使用しています。

書込番号:22944086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/24 18:13(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

CDをプリの入力として置き換えた場合の考え方、納得です。

ただ、プリとメインのやり取り電圧は、LUXMANで、1V前後のようですね。

仮に、メインインに、50V掛かったとすると、多分故障してしまうでしょうね。

LUXMANのプリインアウトの表記は、Vでした。

以下 LUXMAN  L-507uXII 参考値

−−−−−


入力感度 / 入力インピーダンス
PHONO(MM):2.5mV / 47kΩ、PHONO(MC):0.3mV / 100Ω、LINE:180mV / 47kΩ、BAL.LINE:180mV / 55kΩ、
MAIN-IN:1.05V / 47kΩ

出力電圧
REC OUT:180mV、PRE OUT:1V

書込番号:22944475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/25 00:52(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

どこまでをご存知で、なにをお知りになりたいのかよくわからないのですが、用語についての詳細はネットで調べていただくとしまして。

上流機器の「出力電圧レベル」は、業界の慣習やデバイスの動作原理によってだいたい決まってしまいます。業界標準よりあまり大きかったり小さかったりすると使いづらいので、そこそこの範囲に収めることになります。

一方プリメインアンプは、上流機器の出力電圧レベルやインピーダンスに合わせて適正な増幅動作をするように設計され、その「入力感度」とは通常、アッテネーション0dB(フルボリューム)で定格出力を得られる入力電圧のことです。「感度」というと、たとえば無線機の「受信感度」がそうですが、小さい程、基本的には高スペックということになります(小さな入力信号でもきっちり使えるわけですから)。

プリメインアンプの場合は小さい程高性能ということにはなりませんが、世の中の標準である電圧レベルが入っても定格出力が得られないような感度(≒小増幅率)だと、定格出力が得られないということになります。

結局「入力感度<出力電圧レベル」とならざるを得ず、実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると思われます。

書込番号:22945410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/25 04:32(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
おはようございます。はじめまして。

>実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると

なるほど。アンプの最小反応値が

入力感度:   150mV/20kΩ に対し、
CDの最大レベルが、  2.0 V(10 kΩ)の場合、
2.0Vに対し、150mvまで、落とし込めるということなのですね。

一般にCD出力のような、LINE出力の規格は、2.0V±10%程度なのでしょうか。

PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
その観点から、LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
疑問に思ったので、質問させていただきました。

分かりにくくなりまして、申し訳ありません。

書込番号:22945547

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/25 08:10(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。

私も以前から疑問に思っていました。
プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
ボリュームの構造上から音質にもよくありません。

メーカー品としては、旧態依然でなにか配慮がないなーと思ってます。
汎用品クラスは、大音量用と小音量用の切り替えスイッチくらいは欲しいですね。
(昔は小パワーアンプでしたが今は大パワーアンプが殆どです。)

質問の主旨とは違ってしまいましたが
失礼しました。

書込番号:22945755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/25 12:01(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは。

>LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
>疑問に思ったので、質問させていただきました。

ここは既に理解されていると思いますが念のために説明しますと、アッテネーター0dBの状態で入力感度を超える信号が入力されると定格出力を超えてしまいますので、音割れなどを起こします(というか大変な爆音になるので実現しがたいですが)。実際はアッテネーターで入力を絞るので、なにごともなく正常な増幅動作をすることになります。

また、ライン出力 2V が出現したのはCDプレーヤー登場の頃からではないでしょうか。生まれる前の話にて理由は存じませんが(汗)、音量が大きいと音質が良くなったように感じるヒトの感覚を利用したのかも?低能率スピーカーが存在感を増したことも追い風となり、一方半導体アンプで簡単に無意味な大出力を得られる状況にて、余裕を持ったアンプの出力をあえて絞って使うスタイルが標準的になったものと愚考します。

cantakeさんがおっしゃる
>ボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。

といったことを気にして、固定アッテネーターを自作する人々もいますね。

書込番号:22946135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/25 15:38(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。暑いです。

さて、プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。

とのことですが、A級動作アンプは、どういう音量割り振りなんでしょうね。

ワット数が少ないものが多いような気もしますが、音量の上がり方は、AB級より、滑らかな気がしますが。。。。。

書込番号:22946513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/25 15:50(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
暑いですね。こんにちは。

カセットデッキの数値を調べてみると、
KENWOOD KX−1100Gで

出力端子 ライン:490mV/2kΩ
でした。なるほど、カセットデッキはCDの1/4しかないですね。
CDが出てから、カセットデッキは使用しなくなっちゃったので、レベル差は不明ですけど・・・

んーということは、例えばですが、定格1Vのメインアンプに、出力端子 ライン:490mV/2kΩ だと、半分の能力しか
発揮できないということですね。逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、アンプの性能を
発揮できるという事ですね。アナログプレーヤーとの比較だと、確かに同じ音量で聴くには(LPの録音レベルは無視するとして)
ヴォリューム位置はかなりアナログの方が上がってますね。

ま。。生まれてらっしゃらないということで・・・・

書込番号:22946541

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/26 17:45(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。

ボリュームは音量を上げるカーブの形があって、オーディオでは最初は少なくて途中から大きく上がるカーブのタイプが殆どです。
(直線的に音量が上がるタイプではないです。)

A級アンプは真空管もそうですが、最大出力が小さいし、ボリュームのカーブの関係から、手の感覚では、そのように感じるのではないでしょうか。

スレ主さんの耳が正しいと思います。理屈でもそうなってますので。

失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ。





書込番号:22948941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/26 19:17(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。

なるほど。最初は緩やかなのですね。
うちのは、最初7時くらいまでに急に上がり、そこから穏やかになります。

オーディオライフもいよいよ最終段階。アンプを模索中です。

書込番号:22949124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/27 09:28(1年以上前)

>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>kockysさん
この度は、大変お世話になりました。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:22950277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/28 00:02(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

こんな不正確な回答を信じちゃダメですよ。
>逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、
>アンプの性能を発揮できるという事ですね。
これに誰も返事をよこさないのがいい加減な証左。

詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
ポイントは、
>PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
これに対する回答がないところとアンプの本来の性能についての解説のないところ。

書込番号:22952058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツNR1200の4Ω対応について

2019/09/22 08:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

皆様始めまして、オンキョウーNR838AVアンプからこちらのアンプの買い替えを

検討しています。ただ、現在のフロントスピーカーがD509Eでして4Ωの仕様のため

こちらのアンプは対応しているのかわからず質問させていただきました。一応」ホーム

ページを確認しましたが私にはわかりませんでした。もし、わかる方がおりましたらご教授

願いたいと考えております。

書込番号:22938434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/22 09:46(1年以上前)

>hanreiさん
おはようございます。

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω

ということですので。4Ωには対応しております。

書込番号:22938532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/22 09:55(1年以上前)

>hanreiさん
おはようございます。

AVアンプをご使用とのことですが、NR−1200で1系統であると、4Ω対応ですが、

2系統の場合は、8Ω〜16Ωです。SP接続端子の部分に明記されておりますので、
よろしくお願いします。

書込番号:22938549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

2019/09/22 11:14(1年以上前)

ドットコムCD様、早速のご返信ありがとうございます。当方無知で1系統と

2系統の違いがわかりません。もしよければおしえていただきますと幸いです。

書込番号:22938720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/22 11:26(1年以上前)

>hanreiさん
こんにちは。

私は、AVシステムには詳しくないので、詳細は説明できないかもしれませんが、

通常2CHの場合は、前側に右左に、一台ずつ配置し、2台を一組(1系統)として使用するのですが、

AVシステムを組んでいる方は、後ろ側にも2台一組を設置し、合計4台(2系統)で使用されている方が

いらっしゃいます。この場合の前後同時に使用する場合が、2系統の使用となります。

書込番号:22938756

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-AMP1&706S間のケーブルについて

2019/09/17 16:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

先日はありがとうございました。


こちらの組み合わせに合うケーブルを教えてください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2


いつもケーブル製作を依頼してるところで相談してみましたが、プローオディオ系なのでよくわからないとのことでした。
ただ、ケーブルさえ決まれば加工や先端剥きはやってくれるのでお願いしようと思っています。



・ジャンル、比率
動画50%  WAV音源(和洋ロック、ポップス)30%  宅録モニタリング20% 

・環境 
6畳洋間 防音カーペット&カーテン 1200x800のデスク上にすべての機器を繋げています。


・音量レベル
数値はわかりませんが通常の会話音量では近づかないと聞こえない程度です。


・予算
見当がつかないのでわかりませんがあまり高いものは考えてません。
1.5mx2本です。


・接続方式
こちらも検討が付きませんので教えてください。
相談先のプロオーディオではジャンパーケーブル使うと簡単と言ってました。



よろしくお願いします。

書込番号:22928655

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/17 17:44(1年以上前)

また、いつもの勧めてるよと言われそうですが、、

http://www.andante-largo.com/index.php?オーディオケーブル一覧
clear wayからepic までをお勧めしておきます。
端子加工済み、マランツはYラグでしょうか?

格安から試してみるのでしたら
https://www.onkyo-mc.com/monster
モンスターケーブルの切り売りが定番で良いかと思います。

その他、お勧めが上がってくるかと思います。
若しくはケーブルは何使っても変わらないなどの意見が付くかも、、

書込番号:22928745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/17 17:56(1年以上前)

zukahiさん、こんにちは

動画やモニタリングで使うなら、素直なケーブルがよいと思います。

下記がよいと思います。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:22928769 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/17 19:54(1年以上前)

>kockysさん

いつもありがとうございます。

お、これはすごいですね!
金額も(笑)


USB A−Bを探してたのでこれいいかもしれません。
USBケーブルは2本断線してますが個人製作物はもろいですね。



>あいによしさん

いつもありがとうございます。

カナレでしたら4S6使いますが取り回しがよいですね。
それにご指摘通り素直に感じます。


これでいいんですね?


もうポチリました(笑)



お二方ともありがとうございました

書込番号:22929050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/17 22:50(1年以上前)

zukahiさん、こんばんは

>カナレでしたら4S6使いますが素直に感じます。

聴いて頂いた通りです。

>これでいいんですね?

うちでは高くて太い海外製の2芯が4〜5年でベタベタ緑錆、
これは綿紙で調湿するのかサラサラ山吹色なのでJPN品質でそこも安心しておすすめなのですが・・・。

>すごいですね金額も

こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。



書込番号:22929579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 03:16(1年以上前)

既に解決済み、購入済みなので、ちょっと雑談めいた感じで・・・・・・スレ主さん&あいによしさんむけ

僕も基本的にはカナレのスピーカーケーブルが素直なので、お勧めと聞かれたら、第一選択としてカナレの4S6か4S8をお勧めにしています。スピーカーによってというよりは、アンプとの接続距離がアル場合には4S6Gになる事もありますが・・・・・・

最近、マイクケーブルで、立井電線のTPS7182 をオーディオ用にもよく使っているのですが、解像度も高くてお勧め(加工済みを購入するか、自分でケーブルをつくらないとダメですけど)

で、この立井電線さん(最近社名が変わったみたいだけど)、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。

T4S6とT4S8っていうのです・・・・・・・・頭に、立井のTがついてるだけ、皮膜をむいても構造がほとんど同じ。

しらべると、いろいろ うんちくがでてきて、本来は立井の方が先に4Sという4芯のスピーカーケーブルを商品化して、ホール施設等に卸していたらしいんですけど・・・・・ま、そんなの関係無いw


ちょっと、友人宅で、値段がやすいのもあって

「無駄だと思うけど、スピーカーケーブルの聞き比べしよーぜ」

と、カナレの4S6と、立井のT4S6を聞き比べてみたのですが・・・・・これが、微妙に若干(日本語の使い方として間違っているとはおもうのですが、ニュアンスを伝えたいのであえて)ちがうんですよ。

実際にさわってみると、立井の方が固くて、シースーが剥がしやすい感じがします。加工した後の使い回しは、若干柔らかいカナレの方がいいのですが、加工は立井かなと・・・・・・このあたりは好み。
で、この「固さ」がたぶん音にも関係していて、立井の方がしまった感じがします。

もし機会がありましたら、T4S6 OR T4S8の方も使ってみてください。

書込番号:22929893

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/18 05:39(1年以上前)

おはようございます。
オーディオ界という魔界では付属プレート、簡単程度のジャンパーケーブルは音質劣化の原因とされてます。
アンプ側のスピーカー端子が1系統ずつでしたら、バナナプラグ、Yラグを併用してスピーカーの各端子に接続した方がバイワイヤリングの基本としては良いと思いますよ。

書込番号:22929938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/18 08:01(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

>立井電線さん、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。

情報ありがとうございます。TPS7182が売りのようですね。SPケーブルはT4S6から、T4S14まで出ていて純銅Gタイプはなし、こちらが製造元でカナレ向けはシースを変えているっぽいですね。

ひっぱりは通販でしょうか

書込番号:22930091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/18 08:04(1年以上前)

解決済みなのに気にかけていただきありがとうございます。


とりあえずのボロケーブルが片側50〜60pしか取れなくて配置を決めるにも身動き取れない状態でして・・・
カナレで良いのならと取り急ぎ注文してしまいました。



>あいによしさん

>こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。
私も楽器には拘りますのでマニアの気持ちはよくわかりますよ(笑)



>Foolish-Heartさん

面白い話有難うございます。
機会がありましたら是非とも立井ケーブル。



>達夫さん

アンプ、スピーカーとも端子が4つ付いてますから2系統なんでしょうか?
まずは剥き身のままバイワイヤリング接続してみようかと思います。



よろしくお願いします。

書込番号:22930095

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/18 09:36(1年以上前)

失礼します。

こんにちは。お疲れ様です。
拝借ですが〜、こんな感じで。

書込番号:22930237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/18 11:09(1年以上前)

>達夫さん

普通に1本ずつそれぞれ4か所に繋げばいいのかと思ってました(;^_^A
手を付ける前でよかったです。

有難うございます!

書込番号:22930384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/18 12:18(1年以上前)

zukahiさん、こんにちは

4S6は4芯ですが、対向する同じ色の2芯をよじって1極として使います。つまり4芯でもプラス、マイナスの2極となります。ショートに気をつけて下さい。

書込番号:22930499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/18 16:26(1年以上前)

>あいによしさん


はて? 何のことかとググってみましたが・・・・

この画像のように処理するのですね??

あとは達夫さんから教えて頂いた方法で繋ぐと。


世話の焼ける人間でスミマセン

書込番号:22930908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/18 18:08(1年以上前)

zukahiさん、こんばんは

正解です。

書込番号:22931073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/18 18:15(1年以上前)

お疲れ様です。
拝借ですが〜、「マグマ大使の道具箱 4s8」で検索してみて下さい。画像付きで参考になると思いますよ。スピーカー接続時はアンプの電源はOFFでね。

書込番号:22931086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/18 20:26(1年以上前)

>あいによしさん
>達夫さん


了解です。

有難うございました。

書込番号:22931379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ 総入れ替え パート2

2019/09/13 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

先日はどうもありがとうございました。


初めてごらんになる方はこちらに前回の内容が書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22903878/#tab



ヨドバシ・アキバ店へスピーカー試聴に行ってきました。


おすすめいただいたものを含め可能な限り聞き比べてみてよかったのはこちらです。

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2

https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/aria-900/aria-906


アバックにも出向きましたが移転してたの知らなくて無駄足でした。
今回聞けなかったものもありますからまたの機会に行ってきます。



プリメインアンプ(パワーアンプ)は聞けませんでしたがこちらから選びたいと思います。

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/pma150h

https://teac.jp/jp/product/ai-503/spec

https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig

http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-8.html

http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html



サイズと低発熱から選んだだけですけど、この中から選ぶとしたらどうでしょうか?


発熱を嫌うのは角部屋で窓が2面あり超日当たりがよく造作、家具等の関係からその付近に置くしかないからです。
そのせいかわかりませんが過去に機材が壊れたことがあり、現在も一台修理中です。


このような組み合わせで考えてます。

PC=プリメインアンプ=スピーカー

もしくは、
PC=オーディオインターフェイス=パワーアンプ=スピーカー

後で買い替えるかもしれませんが既存のオーディオインターフェイスはこちらです。
https://www.roland.com/jp/products/super_ua/features/
https://synthax.jp/adi-2pro.html


よろしくお願いします。

書込番号:22920030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/13 19:56(1年以上前)

zukahiさん、こんばんは

B&Wスピーカー+RME+NuPrime D級がよいのでは?

コンパクトで高音質低発熱になりそうなので


書込番号:22920096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/13 20:17(1年以上前)

>zukahiさん
これならばB&W 706とsta-9までは確定させますかね。
706がでてくると更に上が気になってきますが。。。

書込番号:22920133

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/09/13 20:35(1年以上前)

>zukahiさん

どれを勧めるってわけじゃあないのですが…、

nuforce、nuPrime系アンプを購入しようと考えているなら、スピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが破損する可能性があるので要注意です。
適当なこと言っているわけじゃなくて、これは説明書にも赤字でデカデカと書かれているので、セレクター導入予定なら使い方に気をつける必要があります。一応、nuprimeになって保護回路は入ったみたいなので一発アウトというのは少なくなっているでしょうけど、そういうちょっと特殊なアンプです。
音の善さはともかくとしても、これ、商品紹介する人たちは誰も言わないんですよねぇ…。
コンポーネントワンセットで運用するなら大丈夫とは思いますけども。
あと、無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽいってのも仕様です。

書込番号:22920164

ナイスクチコミ!1


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/13 21:11(1年以上前)

前回はとんでもない長さになってしまいましたので、まとめて返信しますね。
慣れてなくてスミマセン



>あいによしさん
お世話になります。

やっぱり、このクラスのDAC内蔵プリメインアンプではRMEに敵いませんかね?
最初からRMEは残すよう進言ただいてますものね。



>kockysさん
お世話になります。

ちょっと不満ですか?(笑)

ツゥイーターが独立してる705と比べましたが706のほうが好みです。

おすすめいただいたPIEGA Premium 301が気になるんですけど・・・



>針の先さん
お世話になります。

セレクター?
よくわかりませんがスピーカーセレクターは使わないと思います。
でも、ありがとうございます。


>無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽい
えっ? それは気になりますね。
早速確認してみます。



書込番号:22920232

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/13 21:40(1年以上前)

>zukahiさん
いえいえ、不満ではなく。8xxを聴いてみたくならないかと思いました。

PIEGAはまだお聴きになっていないのですね。試聴も結構疲れますから万全の体調で臨んでください。(笑)

書込番号:22920301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/13 22:32(1年以上前)

「706S2」や「aria706」であれば、デジアンとの相性はとても良いでしょうね。


クオリティ的にはDAC機能が無い「NuPrime STA-9」が良さそうですが、マランツやDENONは試聴し易いでしょうし、気になるアンプとの組み合わせで試聴されて決めてしまうのが良さそうです。

書込番号:22920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/13 23:03(1年以上前)

確認ですが

カーテンやブラインド、遮光フィルムなどで日差しを和らげる事は出来ないのでしょうか?

書込番号:22920493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 09:04(1年以上前)

>犬は柴犬さん


さすがに直射日光は避けていますよ。

>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
ちょっと心配ですね。

RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。

こうなりますと、サポートまで視野に入れた選択が必要でしょうかね。



>kockysさん

800シリーズですね。
置いてあったかもしれませんが予算外なので気に留めませんでした。


試聴はその度に感触が変わってきたりしますから重ねていきます。



>KURO大好きさん

マランツだけはW&Bと同じコーナーに展示でしたのでセットで確認できました。
が、間に他の機器がかまされてますのでどうなんでしょうね?

最終的にはシンプルセットで確認してから決めます。



>すいらむおさん

遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
クーラーは頭の上を超えていってしまいますし、最近手に入れたPCモニターやモニタースピーカーやらでそのあたりの空間が結構熱を持ちます。



よろしくお願いします。

書込番号:22920975

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 09:26(1年以上前)

プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??

https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature


PC=既存ROLAND=AX-505=スピーカー

書込番号:22921006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/14 09:35(1年以上前)

zukahiさん

>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
>ちょっと心配ですね。
>RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。

ならNANO-A1Bでは?

書込番号:22921020

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/14 14:02(1年以上前)

>zukahiさん

小型アンプの場合、ホワイトノイズが乗っているものもよくありますので、注意が必要です。

しかし、高い音は年齢を重ねるごとに聴きづらくなっていきますので、音質への評価は若い方の評価と年配の方との評価は異なるかもしれませんし、高い音への評価とか、ホワイトノイズにも気づかないかもしれません。

ホワイトノイズは無音の状態で、出来るだけスピーカーのそばまで近づいて、聴き比べると良いでしょう。

オーディオの場合、環境が異なると音の印象が変わることがありますので、お店での試聴は良くても、自宅で使ってみた場合とは印象が違うこともあります。
また、特にスピーカーの場合は初めて聴くときと再度聴くときとでは、印象が違ってくる場合もありますから、機会があるようでしたら、皆さんからの意見をも参考に再度試聴に行かれるようでしたら、自宅で聴くことも想像されて、スピーカーの選択をされると良いかなと思います。

アンプの出力が高いほど発熱は増しますが、しかし、かといって、故障等の不具合の遭遇は発熱が要因でなくても、機器によっての当たりはずれはありますし、往年からのメーカーの場合は様々のことを経験しながら作られてきていますので、発熱による故障等にも注意を払っていると思いますし、スピーカー側での短絡等での保護回路なども入っているものもありますが、無いものもありますので、アンプ購入の際は故障についても、お店の方ともよく相談しながらアンプの選択をなさってください。

書込番号:22921419

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 17:47(1年以上前)

>あいによしさん

NANO-A1B
こんなのがあったのですか。

いいですね!

ありがとうございます。



>hironhiさん

40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。

十分に試聴を重ねますが、おっしゃるように部屋での印象が変わる可能性が高いので皆さんの意見を参考にしたいと思います。




よろしくお願いします。




書込番号:22921775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/14 19:01(1年以上前)

>遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。


遮熱フィルムという製品もあるみたいです、お調べになってみてはいかがでしょう、個人的には日差しを改善された方が良いのではと感じました。


書込番号:22921914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/14 21:15(1年以上前)

>zukahiさん

ホワイトノイズは耳障りなものですが、でも、ホワイトノイズはすべての周波数の音が混ざった音で、集中力や睡眠の質の向上に効果があると言われているそうです。

また、オーディオのサウンドセッティングにも、ホワイトノイズを使って、各スピーカーのレベル クロスオーバー タイムアライメント 位相の調整確認等々にも使う場合もありますので、オーディオのセッティングに有効な音声信号として活用する場合もあります。

でも、音楽を聴く場合は、ホワイトノイズはとても耳障りなもので、出ないほうが良いですね。

以下は参考になさってください。

ホワイトノイズ?ピンクノイズ?オーディオシステムに表れるノイズの種類
https://www.4900.co.jp/smarticle/9854/

信号出力/ランダムノイズ設定にあるホワイトノイズ、ピンクノイズとは?
https://www.toyo.co.jp/mecha/faq/detail/id=2493

アンプに混入するノイズについて
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/791.html

スピーカー・セッティング
https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

スピーカーのインピーダンスとは?音質や音量との関係を解説
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020

下記は、PCなどのUSB端子に接続するだけで電源ノイズをカットするもので、USB端子のあるアンプなどにも効果はあるらしいですが、参考までに、
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gd233

書込番号:22922148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/14 21:37(1年以上前)

zukahiさん
>プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature

はい、上がります。
発熱が少ないというとD級アンプ。
D級でトップクラスの性能を誇るのがNCOREです。
自分もNC500搭載のモノラルパワーアンプを使っていますが、(音楽性云々を抜きにすれば)マジに世界最高性能だと思います。

NCOREは総じて寒色系という印象が強いんですが、TEACは違います。
メーカー独自の入力バッファーを搭載しています。
他メーカーのNCOREアンプと比べれば大分暖色寄りです。

>40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
AX-505は未試聴ですが、AP-505はホワイトノイズ皆無でした。
スペックをみると、S/Nが3dB落ちます。
この3dBが影響してくるか、実際に試聴してみなければ判りませんが、AX-505もかなり低ノイズではないでしょうか。

書込番号:22922203

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 22:02(1年以上前)

>すいらむおさん

そうですね
逆に冬季はその恩恵を受けているので脱着可能な範囲で検討します。



>hironhiさん

とりあえずざっと拝見しましたが、これからシステム構築していくうえでとても参考になりそうです。
少しずつ消化できればと思います。

ありがとうございます。



>犬は柴犬さん

AX-505に搭載されたNC-500なるパーツのクオリティが高いということですね。

ちなみに他にNC-500搭載のコンパクトアンプはありますでしょうか??


ノイズは宅録やってる関係で割と過敏です。
が、スタジオではなく自宅ですから屋外ノイズも含め限界がありますね。




よろしくお願いします。

書込番号:22922289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/15 08:28(1年以上前)

「NC-500」搭載のアンプは「PM-10」、「PM-12」でTEACを除けば小型なものは有りませんね。

海外も含めれば色々と有りそうですが、国内には流通していないと思います。

「AX-505」はノイズを懸念されているようですが、どちらの情報でしょうか。

私は未視聴なので何とも言えませんが、「NC-500」はアンプモジュールそのものが極めてコンパクトなので、筐体が小型だからノイズが心配とは言えないと思います。

お手持ちのシステムから言えば、「AP-505」と言う選択肢も有りそうです。

試聴されることをお勧めします。

私は「PM-10」を利用していますが、「NC-500」をBTL駆動しており、プリアンプ部が豪華仕様なので筐体は大きいですが、ハイエンドのプリメインアンプとしては極めて低消費電力で快適に利用可能しています。

書込番号:22922957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/15 09:40(1年以上前)

>zukahiさん

誤解を招く発言をしてしまいました。



AX-505、AP-505に搭載されているのはNC250というモジュールです。

NC250を使ったアンプとして、逢瀬というガレージメーカーのWF-I250があります。
http://ause-audio.com/?page_id=1272

小型と言えるかは設置場所次第ですが、通常のフルサイズのアンプよりは小さいです。
INTEGRATEDと名前がついていますが、通常のプリメインアンプとは違い「DAC+パワーアンプ」と位置づけです。
アナログ入力がなく、デジタル入力専用ですので使い方としては

PC→WF-I250→スピーカー

になるでしょう。

メーカーで貸し出しやってますので、よろしければ利用されてみては?

書込番号:22923067

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/15 10:34(1年以上前)

>zukahiさん

オーディオの場合はプラシーボ効果で、特にケーブル等で数千円のものでも十分なのに、数万円から数十万円もお金をかける方もいるようです。

確かにケーブルなどもより良いものに替えることで、音質がかなり良くなることはあります。

しかし、人の心理には高価なものほど良いと思っている側面もあるようです。

昔、こんなことがありました。

DVDプレーヤーですが、2万円のものと100万円のものとを、どちらが映像に音が良いですかと聞かれたら、100万円のものでしょう。と答えるのが、普通だと思いますが、当時、スイスのジュネーヴに本社を置く高級オーディオ製品の製造・販売を行っている会社が、DVDプレーヤーを140万円ほどで売り出したのですが、その中身のパーツはなんと日本のパイオニア製の実売価格2万円のDVDプレーヤーだったのです。

お金に余裕のあるお金持ちの方たちは買われて、プラシーボ効果で、満足感を得られた方もいたようです。

https://www.hide10.com/archives/9640

http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html

バックにカバン等に、また、薬などでも有名ブランドの名前が付いただけで、だまされる方もいますが、オーディオの場合も評論家達の意見なども参考にして買ったものの、使ってみてがっくりくることはよくありますし、また、オーディオの評論家の多くの方はメーカー等からの金銭面に資材の貸し出しなどで支援を受けているでしょうから、当たり障りのない言葉を述べている方もかなりいます。

やはり、多くの方達の幅広い意見に、そして、実際に使われている方達の意見が多くあればなお良くて、そして、そうした方達の意見を基にお店へ出向いて試聴しながら、お店の方の意見なども参考に自身の耳で音の良し悪しを聴き分けて、良いと思うものを自己責任で買われるのが、良い買い物かなと思います。

書込番号:22923151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/15 21:41(1年以上前)

遅くなってすみません。


>KURO大好きさん
>犬は柴犬さん
>hironhiさん


朝から量販店周りでしたが出先でコメントを拝見し参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

実は昨日も少し周りまして合わせますとかなりの個体数になりましたがスピーカーはB&W 706S2に決めました。
あとは持ち込んだ音源をアンプ数台で鳴らしてそこから選ぶことにしました。


最終的にMarantz HD-AMP1とTEAC AX-505が残りました。


AX-505
非常に解像度が高くハッキリクッキリスッキリ締りのある音で間違いなくこちらのほうが音質は上と感じました。

HD-AMP1
解像度は劣るもののアナログっぽくて暖かく柔らかく耳にやさしく求めていた音はこちらでした。


ということで、PC=HD-AMP1=706S2の最短ルートになりました。


とりあえず、手持ちの安スピーカーケーブルでエイジングをしてからケーブルは考えたいと思います。



みなさん、どうもありがとうございました。


書込番号:22924521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

お世話になっております。前回の「リスニングポジション」スレッドでは、大変お世話になりました。
今回は、その後のご報告と、アンプに関する質問です。よろしくお願いいたします。

スピーカー台の到着遅れで、若干模様替えが遅れましたが、一応設置は写真のように終わりました。
家具は処分したのですが、横幅1200のスチールラックを置くことになり、スピーカー間が最大1500mmとなってしまいました。
設置は全てノーマル状態です。視聴距離は1300mm、音像定位がはっきりしたのですが、広がりは狭くなってしまいました。
現在耳慣らしの状態で、スピーカーターミナルへの接続は、その後になります。
本設置でまた、皆様のアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

<<アンプ関連の質問>>
プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。

<私のオーディオ経歴>
あまり数は多くありませんが、出たとこ勝負で、やってまいりました、以下になります。
CD:VICTOR XL-V1100
         ↓
   DENON DCD-S10II
         ↓
        DCD−1600NE
         ↓
        DCD−SX11(現役)
   
AMP:KENWOOD KA-1100D
         ↓
    SANSUI AU-α907XR(現役)

SP:   スワン
        ↓
   ONKYO D−202classic
        ↓
  クリプトン KX−1(SD−1)(現役)

RCA CABLE:日立電線class1(現役)

SP CABLE:furukawa μ-s1(現役)

以上何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22916921

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 08:37(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

おはようございます。

『プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。』

これは挟む可変アッテの品質にもよりますが、私はパワーアンプにボリュームついていたので直結したりもしました
だけど音量がリモコン調節できないので、早々にCDプレーヤーについていた出力ボリュームに変えました。

書込番号:22916956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 09:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。いつもお世話になります。

古いもの大好きさんの場合は、「可変アッテ付きCD RCAアウト→可変アッテ付きパワーアンプ」
という接続だったのですね。RCAアウトとRECアウトは、多分同じ規格だと思いますので、
接続は可能なようですね。

ありがとうございます。

書込番号:22916997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 09:40(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
再度です。

良いプリメインアンプお持ちなのに パワーアンプを使いたいのは、何か理由がおありですか?

私の昔使っていたCDプレーヤー ヤマハのCDX2200には、写真の様にOUTPUTレベル調整がついていたので直結出来ました。

書込番号:22917043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 09:42(1年以上前)

言い換えると
ラインアウトしかない。最大出力。
パワーアンプもボリューム無し。最大。
間にボリューム挟んで調整。
ですね。
ありだと思います。しかし、ここの品質に引きずられますので組み合わせが更に複雑になりそうで拘りない限り避けたいです。

書込番号:22917047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/12 09:54(1年以上前)

接続方法としては可能ですが、音の音色はプリアンプ部分が大きいです
全然駆動出来てないスピーカーでもなければ、メリットはほとんど無いですよ。

書込番号:22917062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 09:59(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

>kockysさん
がおっしゃる通り『ここの品質に引きずられます』 これは間に挟むアッテ ボリュームの事で、特にアンプ各社ボリュームには、
 こだわっていて入力信号を電圧返還してからだとかデジタル変換してコントロールすると色々特徴をアピールしてます。

そこで中途半端なアッテより プリアウトが付いた LUXMANのl-505uXとか アキュのE-270の方が良いのでは?
と私は思います。

いっそプリアンプを考えるとか。

書込番号:22917064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 10:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん
お世話になります。

>良いプリメインアンプお持ちなのに

ありがとうございます。実は今回の配置換えで、若干音の輪郭が丸くなって来たことに加え、
実際持ち上げれず、引きずった感じで、設置に至りました。
特に高域の減衰が感じられたため(今までは反射による関連もあるかもですが)、お尋ねしてみたくなった
次第でございます。
修理にしても、部品在庫は底をついたらしく、原音再生の保証はないという話も耳にします。
低音もやや落ちてしまった感じで、上記方法で、サブウーハーも流用出来るか?とも考えております。

設置前のSPまでの距離は3000mmで今回は1500mm、SPとリスニングポイントの距離が離れるほど、
高域の減衰は多くなると想定していたのですが、なかなか実際は、想定した通りにはならないものですね。

なんかまとめが下手くそで申し訳ありません。

このような感じでございます。

書込番号:22917076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 10:15(1年以上前)

>Musa47さん
>kockysさん
おはようございます。

>ここの品質に引きずられます
>メリットはほとんど無い

ありがとうございます。
音質は劣化するも、接続としては一応可能のようですね。
パワー部が劣化してきたので、なんかで残してやれないかなと、
思った次第でして、申し訳ありません。
設置で四苦八苦してみます。

ありがとうございます。

書込番号:22917088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 10:24(1年以上前)

>古いもの大好きさん
お世話になります。

>プリアウトが付いた

そうなんですよね、そこは視野に入れえているのですが、
早くても12月予定を考えていたもので、
プリメイン新規は、また別途考えたいと思います。

まあ、一気に症状が悪化すればまた方向が変わるかもしれませんが。

書込番号:22917097

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/12 12:30(1年以上前)


その繋ぎ方にするのでした、907を通す必要が無いです。

CD以外にも出力機器があるのなら、セレクタ代わりにはなりますが
907の何か良いとこ・・・何も引き出せませんけど、その辺りは理解されてますか?

書込番号:22917292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 12:52(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
毎度です。

『干音の輪郭が丸くなって来たこと』

確かにお持ちのアンプは 少々年数が経過してますね。

だからの アキュ E-270は如何ですと言いたいですね。

プリアウトも付いていますし、ダイレクトにプリメインとしての使用でも不満はあまり生じないかなと
 
しかもどちらかと言えば 輪郭がカッチとしてますよ。(これはE-470での感想ですが)

まあ、アキュは同社の機器の音色は統一されているので





書込番号:22917344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 12:56(1年以上前)

>Musa47さん
こんにちわ

アドバイスありがとうございます。
>何も引き出せませんけど

そうですね。あえて挙げるとなると、PHONOイコくらいでしょうか。

さきほど、ボリュームを11時くらいまで上げてやると、

多少復活しました。しばらく鳴らし込んでやるかなあ・・・

SL−D501というウーハーがあるのですが、同様にして、接続してみようと思います。

monoですけど・・・

書込番号:22917351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 13:04(1年以上前)

>古いもの大好きさん
いつもありがとうございます。

さきほど音量を、上げてみたところ、結構回復してきました。
様子見したいと思います。

また別途相談させていただくつもりだったのですが、
古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。

申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。


書込番号:22917364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 13:10(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
またまたお邪魔致します。

『古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。』

これは私の独断と偏見ですよとお断りして、ラックスマンですねえ〜。

ボーカルだとラックスマンには「艶」がのるのですが、そこのところアキュは「そっけない」と
感じるんですよ。

書込番号:22917373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 13:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん
度々で申し訳ないです。

今アキュ E-270で色々と調べておりまして、ここにもE270の口コミありました。
なぜか、価格comにアキュは値段が載っていないのですが、定価35万くらいでしょうか。

重さはアキュが20キロ ラックスは22.5キロ 

アキュの高域は定評があるようですが、ラックスも艶が乗ってていい感じみたいですね。
今のところ私もラックスだなあ。。。。

書込番号:22917397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 13:34(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

『度々で申し訳ないです。』

いえいえご遠慮なく

アキュ E-270は メーカー希望小売価格30万円+税ですね。

ラックスマンL-505UxMKU はメーカー希望小売価格28.9万円+税(私が購入時の話です)

アキュは値引きなしと思った方が良いです。

昔はいくらか融通利いたのですが、最近は さらに引き締めている模様です。

ですが、その分もし売却するようになったとしても良い値段がつきますよ。

書込番号:22917416

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 13:44(1年以上前)

書いたかもしれませんが。

E-470とkx-5pの組み合わせは悪くなかったですよ。
以前使ってましたが、伸びが女性ボーカルに合い好きでした。
アキュフェーズ は 割引きは10パーセント位です。
E-270は30切ります。書き込みの為、調べました。店頭在庫あり状態。

書込番号:22917430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 14:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんにちは。いつもありがとうございます。

後は耐久性ってとこですかねえ

まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。

ま・・売る話はまだまだ先になると思いますが。。。

書込番号:22917481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 14:34(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。情報ありがとうございます。

>E-470とkx-5pの組み合わせ
私の物より2ランクほどのアップですね。
案外ここでは人気薄の気がするクリプトンですが、
結構使っている人いるんですね。

アキュがネット販売から姿を消したのは、割引競争の関係なのかなあ。。

大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。

書込番号:22917487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 14:36(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

『 後は耐久性ってとこですかねえ

まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。』

ラックスマンは、正規代理店での購入で 7年保証が付きます。

アキュは、保証ではないのですが、ほぼすべてのモデルの保守パーツを一式保有しており 新たに一台組み上げる事が可能だとか
アキュのホームぺージで自慢げに言っておりますのでアンプより所有者の寿命委が先かと 当然有償修理ですけどね。

書込番号:22917492

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 15:17(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
ネット販売してますよ。
先程の価格情報はネットで私が登録している店舗で調べたものです。

現在、アキュフェーズとクリプトンの組み合わせは保持していません。

書込番号:22917541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/12 15:48(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

『大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。』

私は E-470を 日本橋のジョーシン一番館で購入しました。



書込番号:22917596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 16:10(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんにちは。度重なりありがとうございます。

7年保証ですか。機種限定のようですね。

一番館といえば、筋から少し離れたところの建物ですかね。
25年ぶりになりますので。共電社には良く行きましたけど。

変わってしまってるでしょうねえ。。。

書込番号:22917628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 16:22(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。幾度もありがとうございます。

アキュは限定店舗でネット販売しているのですね。

クリプトンは手放されたのですね。
差し支えなければ、理由なんかお聞かせいただけると
ありがたいのですが。

尚、ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレは土日で
実施してみようと思います。

書込番号:22917643

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 17:05(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
手放した理由ですが、
マルチに使える環境にしたかった。
重いアンプが嫌になった。
最後が一番の理由です。移動も大変です。
スピーカーはテレビには合わないなぁと思いました。
今の環境は縁側でのんびり纏めてますので興味あれば参照下さい。

書込番号:22917711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 17:26(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは。お世話になります。

縁側拝見させていただきました。

LINがいっぱいですね。
予想以上に配線がたくさんですねえ。

音出しの想像がつかないです。
イイもの見せていただきました。

書込番号:22917747

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/12 19:40(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
サンスイAU-α907LimtedとLUXMAN L-550AIIを切り替え器で、同じ密閉型のYAMAHA NS-10Mを鳴らしている者です。クリプトンのおもちのスピーカーは試聴はしています。

女性ボーカルの艶ですと、甲乙つけがたいですが私は
やはりサンスイで次LUXMANですね。好みなので。

しかし、入手しやすい現行の新モデルもあるLUXMANが合うのではと思います。
A級かAB級で悩むことになるのがLUXMANでしょうか。是非試聴してみてください。

書込番号:22918063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/12 19:56(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166620/
中古でもアキュフェーズはこの値段ですね。。
先程の新品価格はココの売値です。

書込番号:22918104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 20:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。お疲れ様です。

両方お持ちとは羨ましい限りですね。
とりあえず、AB級でまだ先だとは思いますが、
探し始めます。

907もいよいよトランジスタまでもが保有在庫がなくなりつつありそうですね。

書込番号:22918127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 20:10(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。リンクありがとうございます。

中古でこの値ですか・・
増幅段はMOSFETのようですが。。

ありがとうございます。

書込番号:22918140

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/12 20:33(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
907が気になるなら、この際にメンテ済みの
α907Limitedを入手されるのも良いかも。
同じサンスイでも別格の音で鳴ると思います。

書込番号:22918206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 20:55(1年以上前)

audio board 薄くて軽そう

書込番号:22918260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 23:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。お世話になります。

907は悩みましたが、
新規購入で今のところ行きたいかなと考えております。


ま、先の話であってほしいですが・・

書込番号:22918643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/12 23:17(1年以上前)

>High Performanceさん
こんばんは。おはつです。

模様替えの感想ありがとうございます。

一枚板で結構重みはあります。
GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明
こっちの情報が希薄で・・・

書込番号:22918664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/13 05:35(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明』

私のつたない記憶では、高さは固定です。
一枚棚板があり それは少し取り付け位置が調整できたかな?

GTラックに類したものなら 海苔屋さんが作ったラックは如何です?

長岡式ラックが欲しいけど売ってないので 自分で作ろう・・・この人の家業が海苔屋さんでして

海苔屋のオーディオラックで検索すると出てきます。

書込番号:22918922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/13 06:54(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。朝早くありがとうございます。

リンク検索してみました。
ばら売りなのでしょうか。
2段にすると5万超えそうな。。。

まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、
全くないんですよね。海苔屋のオーディオラック候補の一つにさせていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:22918986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/13 07:35(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
『まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、』

写真のものは自作なんですが、棚板は合板 支柱は渡辺木材店のウッドポールを流用です。

書込番号:22919036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/13 08:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。

本日大型ホムセンタへ行く用事がありますので、
合板含め偵察してみます。

渡辺木材店のポールは、手が届きそうです。
横板とポールはねじ止めでしょうかね、
となると穴あけが必要ですね。ドリルが無いなあ。。。

書込番号:22919115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/13 08:49(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
 
『横板とポールはねじ止めでしょうかね、』

ポールにはナット付きですので 接続用のネジ(渡辺木材店で販売してます)をつけて棚板に開けた穴に通して両側からポールで
サンドイッチして締め付けます。

最上段及び最下段はネジ頭付のナットを使用します。

渡辺木材店のラックセットの棚板だけ大きくしているパターンです。

ホームセンターでレンタル工具とかしてませんか?

書込番号:22919141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/13 09:02(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。

サンドイッチ型なんですね。
穴あけは検討要ですね

類似品があるといいですが

今日は雨です。ゆっくり行ってきます。

書込番号:22919160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/13 17:05(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんは。

写真解説ありがとうございます。
類似品はありましたが、一段用しかないようです。
組み立て品が無かったので、よくわかりませんでした。

積み重ねは出来ないようです。
渡辺木材店さんのやつを検討してみます。

書込番号:22919816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/17 05:32(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>High Performanceさん
>fmnonnoさん
>kockysさん
>Musa47さん

ご指導、アドバイス ありがとうございました。

書込番号:22927551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング