
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 17 | 2018年10月23日 21:37 |
![]() |
6 | 6 | 2018年10月21日 12:55 |
![]() |
4 | 8 | 2018年10月4日 22:29 |
![]() |
9 | 7 | 2018年9月24日 12:02 |
![]() |
17 | 14 | 2018年9月13日 21:48 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2018年9月8日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
オーディオの初心者です
今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています
そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?
音質的にもどうか教えてください
CDプレイヤーはラックスマンのD-380プリメインアンプはL-590AXII ヘッドアンプは何にするか考え中です。 ヘッドホンはウルトラゾーンのものです。
書込番号:22199899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nm7zzさん
>>>今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています
意図が、よく理解できないのですがヘッドホン活用でしたらプリメインアンプって不要なんじゃね?
オイラは、デノンのPMA-2500NEにCDデッキが同じメーカーでのDCD-100、でスピーカーはヤマハのSoavo NS-F901 での環境構築なんですが、ジャズでは及第点な印象です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584411/SortID=21953675/#tab
ヘッドホンは、プリメインアンプに直付け可能ですヨ。
http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2
書込番号:22199916
0点

>nm7zzさん
プリメインアンプのL-590AXII にはヘッドホン端子がありますので、ヘッドホンアンプは不要だと思いますが。
プリメインアンプにヘッドホンアンプを接続することは可能ですが、音質的メリットはあまりない、と思います。
書込番号:22199918
2点

ラックスマンのプリメインアンプをヨドバシで視聴したのですが、イコライザ機能があって
ヘッドホンアンプにはイコライザ機能がないものが多いようなので、プリメインアンプもいるのかと思いました
わざわざプリメインアンプを用意しなくてもイコライザだけ調整できるような機械があるのでしょうか?
書込番号:22199950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nm7zzさん
それならラックスマンのフォノイコライザアンプ、E-250とヘッドホンアンプの組み合わせにされてはいかがですか?
書込番号:22199998
4点

ありがとうございます
e-250良さそうですね!
このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?
書込番号:22200016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nm7zzさん
>>>このイコライザアンプは名の通り、BASSなど3種のイコライザー機能ありますよね?
プリメインアンプって必須でしょうか?
不要なんじゃね?
書込番号:22200019
1点

e-250はプリメインアンプではないのでは?
プリメインアンプはやめてこのe250と他のヘッドホンアンプを組み合わせようと考えます
ありですよね?
書込番号:22200035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nm7zzさん
E-250はフォノイコライザアンプで、アナログプレーヤーに使うものです。
>BASSなど3種のイコライザー機能
この意味が分かりませんが、Bass,Trebleなどのトーンコントロール機能はE-250にはありません。
その機能が欲しければプリアンプをお使いください。
書込番号:22200055
1点

Minerva2000さん
E-250を薦めたのはあなたでしょ。
場当たり的にいい加減なことばかり書いてませんか?
書込番号:22200222
5点

nm7zzさん、こんばんは。
まず「イコライザー」というものについて正しく理解しましょう。
プリメインアンプについている
>BASSなど3種のイコライザー機能
これは、一般には「トーンコントロール」という名称で呼ばれます。
フォノイコライザー(略すとフォノイコ)というのは、
LPレコード盤などを再生する場合、レコードプレーヤーのトーンアームの先についていて、
レコード盤から音をピックアップするための、フォノカートリッジの出力が小さいため、
それを増幅して、CDプレーヤーなどの出力と同じくらいの大きさにするためのアンプです。
レコード盤記録の性質上、低音を小さく、高音を大きく可変させて記録してあるので、
フォノイコライザーで、低音を大きく、高音を小さくと逆方向に「イコライジング」するため、
フォノ「イコライザー」という名称になっています。
nm7zzさんが求めているのは、DAPなどに装備されている音質調整用のイコライザーですが、
これは一般的には「グラフィックイコライザー(略すとグライコ)」と呼ばれるものです。
複数の中心周波数を設定してあり、そこを中心として音量調整が出来るので、
バーの位置の並びで、視覚的に周波数別の音量変化を捉えることが出来ます。
つまり「イコライザー」という名称がついていても、機能が違うものがあるということです。
また、一般的にヘッドホンアンプには、音質調整機能はついていません。
機能的には、音量調整の出来るパワーアンプというような位置づけになります。
ですので、グライコなどで音質調整を行いたいのなら、
専用のグラフィックイコライザーを使うか(といってもいまはプロ用くらいしかないと思いますが)
グライコ機能のあるようなプリアンプを使うことになります。
プリアンプ(プリメインアンプも同様)に装備されているトーンコントロールは、
1kHzを中心として、高音と低音を大雑把に上げ下げするものですから、
DAPのグライコのような機能や変化は期待できません。
グライコのような機能を装備しているのはマッキントッシュくらいですので、
とても高価ではあります。
いま売られている、USB-DACとの複合機などは、DAPやPCとの接続が前提になるので、
DAPやPCの再生ソフト側に装備されているグライコを使うことを想定していると思います。
ですから、CDプレーヤー+ヘッドホンアンプという環境を
前提としたイコライザー機能というものは存在しないので、
nm7zzさんが、既存の機器を使った組み合わせで
何かしらの方法を見つけるくらいしか方法はないと思います。
なお、プリメインアンプ(プリアンプも同様)でトーンコントロールを使いたいとなると、
プリアウトから出力する必要があるわけですが、
そうすると、プリメインのボリュームとヘッドホンアンプのボリュームとで、
二重に音量調整機能を使うことになるので、調整が面倒になるのと、
音質劣化の原因になります。
ですので、ご希望の方法というのは結構難しい側面があり、
またそれだからこそ、対応製品が存在しないともいえるわけです。
書込番号:22200226
10点

>kinpa68さん
イコライザ機能をフォノイコライザ機能と捉えていました。その機能をトーンコントロール機能のこととしている方は少ないので。
書込番号:22200348
1点

blackbird1212様詳しい説明ありがとうございます
初心者なのでとてもわかりやすく勉強になります
家の環境によりヘッドホンしか使えないのでプレイヤーとヘッドホンアンプを購入することにします
今考えてるのがラックスマンのプレイヤーD-05uにP-750uにしようかと思ってます
この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?
書込番号:22200544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nm7zzさん
可能だがする意味がない、が答えではないでしょうか。
L-590AXIIにもヘッドフォン出力はあるようですが電力とか熱的に不合理なことからの質問でしょうかね。
一般的にプリメインアンプはプリアウト(プリメインのボリュームだけ通してパワーアンプは別に用意する。プリアンプと同意)か、プリイン(プリメインのボリュームをスルーしてパワーアンプとして動作する)のどちらかに対応していても、完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います。機能的にそんなことする意味もありませんし。
L-590AXIIはプリイン・プリアウトどちらの機能にも対応しています。
で、ヘッドフォンアンプ(以下HAMP)も当然、ボリュームはついていますし、プリメインを通すと二重に抵抗を通すことになりますので音質劣化の原因になりかねません。劣化せずとも、する意味がないので普通そんなことはしません。
D-380はアナログ出力が1系統、デジタル出力がそれぞれ2系統ありますから、アナログはプリメインに繋いでデジタルはDAC付きHAMPに繋げれば宜しいのではないでしょうか(HAMPは複合機が多いですし)。もっともそうするヘッドフォン側はD-380のDACを使えないので、どうしてもD-380のDACを使いたいならRCAセレクターのような製品を使って分岐する必要がでてきます。
LUXMANのRCAセレクター
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
書込番号:22200595
1点

nm7zzさん、こんばんは。
>この二つを繋ぐ場合他にケーブルを買う必要ありますか?
D-05uはバランス(XLR)出力を持っているので、
XLRケーブルでP-750uとつなげば、バランス接続になり、
ヘッドホンもバランス接続が出来ると、完全バランス接続環境が出来ます。
ヘッドホンがバランス接続でなくとも、CDプレーヤーとヘッドホンアンプはバランス接続の方が
高音質を得られる可能性が高いので、XLRケーブルの購入をお勧めします。
LUXMANでそろえるなら、JPC-10000あたりでしょうか。
格下のJPC-150は持ってますけど、あまり良くはないです。
針の先さん、こんばんは。
>完全に入力をスルーする能力を持つ製品はあまりないように思います
REC OUTは、スルー出力ですよ。
REC OUTはセレクターの後ろ、
「トーンコントロール、バランス、ボリューム」部分の前で分岐してますから。
だから昔から一般的に普通に存在します。
あとは、一部のアンプで装備されていた、
外部エフェクターの入出力端子とか。
書込番号:22200736
4点

>blackbird1212さん
>nm7zzさん
>REC OUTは、スルー出力ですよ。
誤情報失礼しました。訂正ありがとうございます。
となるとL-AX590AXIIはREC OUTを持っているので、そのままD-380(アナログ出力)→L-AX590AXII(REC OUT)→ヘッドフォンアンプでもいけそうですね。
書込番号:22200795
1点

皆さまありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:22202177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nm7zzさん
こんばんは
他のスレも読みましたが
1. ヘッドホン再生のシステムを約100万円で組みたい
2. 出来ればイコライザーも使いたい
との事でしたら12月に発売されるSONYの95万円のDAP:DMP-Z1も候補になると思います。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201810/17/45352.html
(なお、CDのデータを取り込むパソコンが別途必要になります。)
CDプレーヤー+ヘッドホンアンプの組み合わせで運用されたとしても、更なる音質向上を目指して数万円単位の電源ケーブル×2、XLRケーブル、加えて数十万円のクリーン電源等を揃える方もいらっしゃいますし、ケーブルや電源の心配がいらない高級DAPが意外と正解かも知れません。
私も実際にDMP-Z1の音を聴いた訳では無いので単なる情報提供に過ぎませんが、一考する価値はあるかと思います。
書込番号:22202833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問をさせてください。
この度、KEFのQ950を購入することになりました。
今後メイン機として使用していく予定なのですが、現状アンプは現在所有しているPMA-390REを使用することになります。
せっかくQ950で音楽を聴くようになるので、アンプもしっかりとしたもので音楽を楽しみたいと考えているのですが、オススメを教えていただけませんでしょうか??
12畳のリビングで使用しますが、スピーカーと視聴するソファとの距離は、2mほどしかありません。
よく聴く曲はノラ・ジョーンズなどの女性ボーカルジャズや、洋楽pop(ブリトニーやリアーナ、ケイティ・ペリーなど)が多いです。
ボーカルに艶があり、クリアで明快、前に出ているかんじ、
高音は耳に刺さらない程度にクリアで澄んでいる感じ、
低音はしっかりと出しつつもある程度締まっている感じが好みです。
候補としては、ラックスマン、アキュフェーズ、マランツ、Macintoshのアンプを考えています。
ただ、ラックスマンやアキュフェーズ、Macintoshの場合は、新品だと高額になるので、中古でよいものを探すことになりますが……
予算は15万前後から20万くらいまでになります。
オーディオはずっと好きなのですが、知識乏しくおかしなことを言ってしまうかもですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22196595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
音を鳴らし切るという考えで、SPECのRSA-M5 あたりはいかがでしょうか、
https://www.spec-corp.co.jp/audio/index.html
B&Wの800シリーズでも持ち味を発揮出来る良いアンプですよ、
しかも、物量投資したアンプと比較して割安感も感じるかと、
書込番号:22196866
1点

>痛風友の会さん
アンプの紹介ありがとうございます!
私は初めて聞くメーカーですね。
とても良さそうですが、金額が73万円ほどで、予算オーバーなのでちょっと難しいです……
書込番号:22196897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flyleaf0625さん、おはようございます。
文面とご予算からラックスマンのL-505uXUをお薦めします。
量販店ですが一度L-505uXUとQ950の組み合わせを聴いた事がありますが(プレーヤーはマランツのSA-14S1でした)音色的にスレ主さんの仰る好みに近い音でした。
ただQ950ですとリスニング環境によっては低音過多になるかもしれませんので、もし購入がまだでしたらQ750と比較してからでも良いかと思います。
因みにL-505uXUは秋葉原の専門店で新品を20万位で購入出来るかもしれません。
スレ主さんの場合、リスクの大きな中古より出来るだけ新品を買われた方が良いと思いますよ。
では。
書込番号:22197152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

flyleaf0625さん、こんにちは。
AccuphaseとMcIntoshは、中古でも予算内では厳しいかもしれません。
トライオードの真空管アンプはいかがでしょうか? スレ主さんの好みに合いそうな気がします。試聴してみてください。
書込番号:22197240
1点

>flyleaf0625さん
普通に新品購入でいいんじゃないです?
アキュフェーズやマッキントッシュだと、相当古いのか外観不良がひどいやつだと思いますが。
デノン PMA-2500NE辺りだといいあんだだと思いますし、1クラスや2クラス上の古いアンプより優れていると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000845822/
どうしても中古で良いから、グレード高いものをおさがしなら、PMA-SX11を探してみたらいかがですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000807972/
書込番号:22197509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>圭二郎さん
>ファイブマイルズさん
皆様、ご推薦ありがとうございます。
本日試聴してきました。
結局30万クラスのもので納得できそうな感じでした笑
なので、予算をあげたいなぁと考えています。
色々した所、曲によって一長一短なんですが、マランツのPM12が好みでした。
ネットで調べた感じでの金額的には、pm14の方が予算的にありがたい感じですが、12と14は大分音質に違いがあるのでしょうか?
14が試聴できなかったので……
書込番号:22197563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このサイトの最安値店舗で買うと、保証書はついているのですが日付印がありません。故障の際修理に出すも日付印がないので受付られませんと言われます。納品書があれば納品書の日付を購買日として修理してくれますが、納品書もありません。そういう店舗は多数あります。そういう場合皆さんはどうしているか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22157226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンビニ払いならレシートが残る。 銀行払いは店舗でやれば振り込み用紙が残る。
日付はこれで代用できる。
商品代金がわかるようにネット画面のキャプチャをしておく。
書込番号:22157443
2点

ネットで購入したなら、購入時のメールを印字したものでもOKだし、何らか分かる方法があれば普通のメーカーは受け付けてくれるよ。
書込番号:22158027
0点

>kinpa68さん
その場合購入した店舗経由ではなく、直接メーカーとやり取りするのですか?
書込番号:22158437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗による。 アマゾンあたりはメールで受け答えしてくれる。電話応対がいいならNTT-Xなどがある。
書込番号:22158533
0点

メーカーによっては運送会社と提携している場合もある。
修理のつわものは直接工場に持ち込む人もいるようすね。
延長保証にはいった場合はそちら経由。1年目から対応してくれるところもある。
カード会社のショッピングプロテクションは一度電話して90日や180日の期間内に受付してもらい、修理後金額確定したら各種書類を送る。
書込番号:22158542
0点

初期不良や延長保証対応でもない限り、基本メーカー直でやりますね。
購入店経由だと面倒だし。
書込番号:22158708
2点

あ、たまに保証期間内でメーカーに連絡すると購入店に連絡してくれ、とか購入店に持ち込んでくれっていうところがありますが、
”ネットで買ったから”って言えば(保証期間内でも)通常はメーカーが問題なく対応してくれます。
書込番号:22158710
0点

>kinpa68さん
>澄み切った空さん
有り難う御座いました。私と同じ様な不安を抱えている方も多いと思います。
書込番号:22159467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
分からないことがあり、質問させていただきたく書き込みしました。
ONKYOの古いアンプA-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり、A-933にはメインイン端子がありますがA-922MのプロセッサーOUTからA-933のメインインに接続してパワーアンプとして使うことはできるのでしょうか?
回答をいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします。
書込番号:22129718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.blue.akiさん、こんばんは。
>A-922Mにはプロセッサー端子のIN、OUT端子があり
プロセッサー端子とは、内蔵のトーンコントロールの代わりに
外部のグラフィックイコライザーをつないでより細かな音質調整をするなど、
ボリュームで音量調整する前の信号を操作するために外部機器をつなげる端子です。
ですので、プロセッサー端子のOUTには、
音量調整する前のフルボリュームの信号が出ているので、
これをパワーアンプにつなぐと、フルボリュームの爆音再生になります。
A-933の取扱説明書には、
>メイン イン MAIN IN端子
>本機をパワーアンプとして使用する場合、この端子にプ リアンプを接続します。
>ご注意
>音量調節機能のない、CDプレーヤーなどは接続しないでく ださい。
>最大音量で動作し、本機やスピーカーが故障する 可能性があります。
と書かれています。
ですので、A-922Mのプロセッサー端子のOUTと
A-933のメインイン端子をつないだ場合、
A-933の注意書きにあるような「最大音量動作」になります。
ということで、この接続では音量調整ができないので、
直接つないで使うことはできません。
また、A-922Mには、音量調整したあとの信号を出力する
「プリアウト」機能がないので、プリアンプとしては使えません。
書込番号:22129841
1点

>tokyo.blue.akiさん
以前922MLTDを持っていた者です。
933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
逆の933のMDやTAPEのOUTから
922MのLine-1,2やCDのinへの接続口なら
ば接続できます。
書込番号:22130405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
おはようございます
回答ありがとうございます。
なるほど、そうゆうことなのですね
理解できました
危うくアンプを壊してしまうところでした
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22130419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます
回答ありがとうございます。
そうなると、パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
書込番号:22130420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.blue.akiさん、こんにちは。
fmnonnoさんの書いていることは、意味のないデタラメレベルのことです。
一般的なアンプの構成は、
入力端子→入力セレクター→トーンコントロール→ボリューム→フラットアンプ→(プリアウト)→パワーアンプ
こういう形です。
RECアウトはセレクターの後ろから分岐して取り出すので、(プロセッサー端子も同様)
トーンもボリュームも通る前の信号が出力されます。
そして、A-922Mはプリアウトがないので、フラットアンプとパワーアンプは合体しているのかもしれません。
DENONは、前から下位機種では、フラットアンプなしで「ボリューム→パワーアンプ」形式です。
では、fmnonnoさんが書いているのはどういうことになるかというと、
>933のLineやCDのinの口へなら接続可能で
A-922M[入力端子→セレクター→プロセッサーアウト]
→A-933[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるわけですし、
>逆の933のMDやTAPEのOUTから922MのLine-1,2やCDのinへの接続口ならば接続できます。
これも同様に、
A-933[入力端子→セレクター→TAPE OUT]
→A-922M[入力端子→セレクター→トーンコントロール→ボリューム→以下略]
となるだけであって、
入力端子とセレクターを二重に使うというだけの音質を劣化させる無意味な接続です。
何でこんな回答を書くのか、全くの意味不明です。
ですので、
>パワー部がA-922Mになるとゆうことでしょうか?
どちらのつなぎ方にしても、入力端子とセレクターが二重に使われ、
さらに意味のないケーブルが接続に追加されてはいるけど、
後段につながれた方が、元のままのプリメインアンプとして働く、というだけです。
書込番号:22131061
8点

>tokyo.blue.akiさん
CD装置からみて
意味の無い接続かもしれませんが、2つのアンプを
どうしても接続したいときの接続する方法です。
音質がどうかは実際接続されたらわかること。
スピーカーを接続された方が鳴ります。
書込番号:22133075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
922MLTDに、他のアンプ接続していた時の接続です。CD装置から見れば直接他のアンプ接続すれば良いですけど、音質は実際に試してみて良いか悪いか判断
ください。
書込番号:22133147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者です。
とある評判を聞いてLepyステレオアンプLP-V3Sのような中華系格安アンプに興味を持ちました。
ただこのたぐいのものを使ったことがなくてどのようなつなぎ方をするのかよくわかりません。
普通のアンプなら入力がいくつもあるからいくつかの機器をつないで切り替えることができますが、LEPY社の格安アンプは入力はそもそもステレオミニプラグとピンプラグしか入力端子がなく、切り替えスイッチがないのでもし思っている方と違う方とつながったらそちらを物理的に抜かないといけないとききました。しかし今の使い方だと、3台の機器は少なくとも何度も切り替えるのでそれは面倒です。
音質にはこだわらないので何万もかけて新しい機材を買うつもりもないです。今のスピーカーなどメルカリなどの中古で揃えていて、音質にすごくこだわるわけではないです。
0点

>らうらうごろうさん
こんにちはです。
アマゾンでインプットセレクタで探してみてください
映像端子は無視で。
avオーディオ用でおやすいのが、
書込番号:22105792
4点

>らうらうごろうさん こんにちは、
入力セレクターがあればできますね、例えばhttps://www.amazon.co.jp/SODIAL-R-005637-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%843%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AEAV%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AARCA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/dp/B00EU7HHIC/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1536817985&sr=8-4&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
セレクターからアンプまでのケーブルも付属しています、赤と白を使って黄は映像用なので遊ばせておけばいいです。
書込番号:22105937
2点

皆様ありがとうございます。もしリモコン対応で操作しようとしたら安くていい方法ないですか? HDMIのは1000円とかでいいのがあるんですけどミニプラグのはなかなかなくて
書込番号:22105960
1点

知識不足で申し訳ないですが、リモコン対応セレクターは聞いたことがありません、当然ですが電源が必要となりますよね。
書込番号:22105973
0点

>らうらうごろうさん
リモコン対応AVセレクタですか。
世の中に存在はするでしょうけど 以前わたしが購入時で15万円しましたので、安くはないですね。
セレクタとアンプ間のRCAケーブルを長いのにしてセレクタ手元に置くおがやすあがりかと。
書込番号:22106012
2点

やっぱりそうなんですか
LP-V3Sを普通のアンプやAVアンプみたいに使うのはできないってことですね
普段の生活の部屋の中をコードが往復何本も通るのも現実的ではないし
書込番号:22106022
0点

>らうらうごろうさん
今日はです。
書き込み内容を読ませて頂くと、素直にリモコン付き・セレクタ付きのプリメインアンプを買われるのが 結局安上がりにも
思えます。
コムでの最安値品 ソニーで1.6万円 長いケーブルやら セレクタやらと中華アンプのトータル金額とあまり変わらなくなって
しまう気もします。
書込番号:22106050
1点

拝啓、今日は。
少しあやふやですが?。
多分此の類いの“中華D級アンプ”の端子だと?、
『RCAピンプラグ or ミニプラグ』の入力形態は?、確か単純に内部で並立配線に為って居ると思いますよ。
両方繋げて、両方鳴らせば”音が混じる“状態だし、
片方だけ鳴らせば(片方だけ電源を入れれば)、普通に音の出力が出来る筈ですよ!。[LP2020A+の場合だと]
* もしも改良去れて居たら?(汗)、ご免なさい!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22106070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし素端麗-萌瀬爾さんの言うとおりなら、接続台数を2台にしぼればこのアンプだけでなんとかなりそう。高い出費を考えるとそれが一番かもです。
書込番号:22106182
0点

同時2つ差し込みでしたら、お互いの干渉があるかも知れません、状況お確かめの上、お使いください。
書込番号:22106205
0点

らうらうごろうさん、こんにちは。
「とある評判」というのが気になります。音質にこだわらないから機器に何万円もかけない、という考え方は良いと思います。
しかしながら、このアンプ、まともに使えるのでしょうか? 怪しい匂いを感じます。
Fostex の AP05 または AP15d の中古 + 入力セレクタという考えはいかがでしょうか?
書込番号:22106332
2点

このアンプ使えますよ、単独でPCオーデオ用としてZensor1を鳴らしてましたが、その後DACを入れていい音で鳴ってくれています。
トーンコントロールがありますので、低音・高音をちょっと上げて上手く鳴ってます。
書込番号:22106599
0点

>里いもさん
アップされた写真は2014年のタイムスタンプですが、現在も使われていらっしゃるのですか?
書込番号:22106801
2点

御意、更にご不審の点あらば、土日に画像撮ってアップつかまつる。
書込番号:22106804
2点



私は数ヶ月前に据え置きオーディオを始めたばかりでアンプについて全然詳しくないのでご教授お願いします。
この「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプとはなんなのでしょうか?私はこれを、スピーカーの逆起電力に負けないで常に一定のバランスで電流を流せるアンプと認識していますが皆様はどの様にお考えですか?
また、現在使っているスピーカーがD-77NEでこのような中型スピーカーはアンプ独自の音色はあまり影響を受けないので、パワーをしっかりと与えてあげることが大事と店員さんがおっしゃっていました。このパワーとは何を意味するのでしょうか。定格出力の高いアンプのことでしょうか?
書込番号:22071658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAGUAR XJR-14さん おはようございます。
人の言うことや 小難しい理論は 後回しにして あなたが聞きたい音楽を いろいろ試されますように。
アンプやスピーカーの最大出力で 鳴らす必要は 無いでしょう。
スピーカーを鳴らしきるアンプとは? ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aqs=chrome..69i57.1471j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22071709
3点

JAGUAR XJR-14さん
はじめまして。
技術的な難しい事は 私はわかりませんので バードさんにでも聞いてください。
それでは 私は感覚的な事で。
JAGUAR XJR-14さんのお部屋は何畳ぐらいでしょうか?スピーカーを鳴らしきるためには 実際問題 日本の住宅環境を考えますと アンプの駆動よりも部屋の広さが足りないのが問題です。
狭い部屋にハイパワーアンプを入れてスピーカーを鳴らしても 音像の肥大化、アンプの発熱、消費電力などになやまされます。
D-77NEはまずまず能率も良い方ですから
よほど気難しい事を言わなければ どんなアンプだって鳴ると思います。
普通の人にはアンプの違いなんてわかりません。
↑
と 言う 独り言でした。
では さようなら(笑
書込番号:22071820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺のスピーカはB&Wの683s2だけど、3000円の中華デジタルアンプで十分鳴らしきっていると思うが。
https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI
書込番号:22072277
6点

>JAGUAR XJR-14さん
>「スピーカーを鳴らしきる」為に必要になるアンプ
ザックリ簡単に一言で言うと、そのスピーカーが出せる最大の音までドライブ出来るアンプです。限界を超えると壊れます。
※良い音か?それとは全く別問題です。
究極を求めると、発電所からオーディオルーム全てを0から作る必要が有ります。しかも、オーディオはスペックが全てではありません。何処まで行っても終わりもありません。永遠に続きます。湯水の如く無限の予算が必要です。
予算の上限を決めて、色々試聴して好きな音を探す事をオススメします。
書込番号:22072288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは、鳴らしきると判断されるのは自分自信なので、自分が良く鳴ってると判断するのでよいのではと私は思います。
サンスイやLUXMANやSONYやNECといった25kg超える重量級の当時の上級機種も持っていますが、我が家のメインは、ONKYO TX-8250でD-77RXを鳴らし
てます。
書込番号:22072956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご意見ありがとうございます。自分の好きなように鳴っていれば良いと聞いて安心しました。少し難しく考えていました。現在は八畳の部屋で鳴らしているのでそこまで大きなパワーは必要ないみたいですね。
自分の好きな音で鳴ったプリメインアンプを探してみようと思います。
書込番号:22073953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
これは解決しないです
カローラに1500CCが合っているか
2000CCは欲しいか、3000ないとダメか、
これは個人の満足度と使い方、感じ方だからです。
しかし適応バランスはあります。
一方、力に余裕あるアンプで出したときの制御感、
抑え感は趣味としてなかなかたまらないものです。
私個人の感じ方では低音、ウーファーがちゃんと
鳴らせていればいるほど満足します。
書込番号:22089852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプの出力に関してですが、
20万円以下のプリメインアンプやヘッドホンアンプに同価格帯のパッシブボリューム(パッシブプリアンプ)を組み込んで聴いた上での感想ですけど
このクラスのアンプだとボリュームは絞れば絞るほど音質は低下する様です。
多分、ボリュームの質が余り良く無いのだと思います。
高性能なパッシブボリュームを挟みアンプのボリュームを大きく開けることで音質はかなり向上しました(パッシブボリュームープリメインアンプ間のケーブルの質がかなり良くないと意味が無いので、他人には薦められない組み合わせです)。
ですから、出力よりもボリュームが大切で、(余りボリュームの質が良くないであろう)20万円以下のクラスだとボリュームを12時以上の位置に回せる位の低出力のアンプの方が結果的に音が良くなる気がします。
書込番号:22091561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
ウーファーの駆動ですか…私の現在のシステムだと60hzから50hzになった途端に音圧が急激に下がるのが気になります。高域の鳴りも弱いのでアンプが原因なのかもしれません。余裕のあるアンプでどれほど変わるのか気になるところです。
>僕はセイウチさん
今まで出力の大きさばかり気にしていたので、カタログスペックに捉われずにいろいろなアンプを聞いてみたいと思います。
書込番号:22091835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余裕のある、ドライブ力ある、電源力のある、ワット数字でない
アンプを使った時の激変は驚かれると思います。
オーディオは基本、SP の音が大半を制御するので、良いSP 選択
を最優先すべき、とされますが、私はアンプを軸に、良いアンプ
すなわちエンジン選択が重要と考える方です。
安いSP でも良いアンプを与えた時の鳴りきりかた、能力の出しきり
は感心します。
書込番号:22093545
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





