
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2024年11月22日 12:30 |
![]() |
3 | 9 | 2024年11月22日 08:03 |
![]() |
16 | 10 | 2024年11月15日 23:02 |
![]() |
116 | 15 | 2024年8月25日 15:06 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年7月22日 18:54 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2024年11月15日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Marantzpm7000nでamazonMusicHDのハイレゾ音源を聴く際にHEOSを使って無線で聴くか、スマホとプリメインアンプをUSBで有線で聴くのはどちらの方が音質が良いですか?
また、4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
書込番号:25968427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
有線接続するためにはアンプにUSB DAC機能が必要ですが、大丈夫ですか?
書込番号:25968443
2点

アンプにはUSB A端子ではなく、B端子が必要です。
書込番号:25968455
2点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>無線(HEOS)と有線(USB)の音質
音源が同じならば、基本同じではただしWiFiは
環境によって変わる可能性が有ります。
出来るものも有ります。PC200USB-HR 等
書込番号:25968627
1点

>どちらの方が音質が良いですか?
スマホや、必要となるUSB-DACまたはUSB-DDCの仕様にもよりますが、スペック(対応ビット深度とサンプリング周波数)が同じならほぼ同じでしょう。
>4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
Amazon Music HDを最高音質で聴くには24bit/192kHz対応のDACが必要です。それを単体で買ってアナログケーブルでアンプに繋ぐか、DACを内蔵しているアンプを選ぶ(DDCなどを介して入力する)かですが、アンプ内蔵のDACを使う場合で光入力しかない場合は良くても96kHzのハイレゾまでが上限(S/PDIFの光の仕様限界)となりそうです。
書込番号:25968805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
音源について理解できました。ネットワークプレイヤーが一番簡単に高音質が聴けると思うので、そうしようと思います。
書込番号:25969809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuyuzuyuzuYさん
Marantzpm7000nにはネットワークオーディオ機能が内蔵されているので、ネットワークプレーヤーは不要です。
書込番号:25970039
3点



Marantzpm7000nを検討しています。このアンプにはスピーカー端子が1系統しかついていませんが6Ωのスピーカー4台(2組)を同時に鳴らすことは可能ですか?調べてみたら並列接続だといける?みたいなブログを見ました。またもし鳴らせる場合、音質の変化など注意することはありますか?
書込番号:25962914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
近所迷惑になるような大音量でなければ、並列接続で大丈夫です。
書込番号:25962940
1点

音質とか悪くなるものですか?
書込番号:25962947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuyuzuyuzuYさん
音質に拘るならメーカー推奨以外の接続はどうかと。
同じ6Ωでも違うスピーカーなら特性も違うでしょうから、単なる音が出す程度や試してみるなら。
サラウンドで使うスピーカーをメーカーやシリーズで揃えた方が良いとも聞きますし。
書込番号:25962966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが4本あるならマトリクス接続しましょう。
説明するのは面倒なのでWEBで。
書込番号:25963060
0点

可能だけど場合によっては音の歪が気になるし。安全装置が働く。
アンプの寿命縮めることになる。
インピーダンスが並列なので3オームになる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm7000n/PM7000NJP.html#specifications
スペックでは4オーム。
書込番号:25963113
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>スピーカー4台鳴らすことは可能ですか
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので、
シリーズ12Ωで接続した方が良いと思います。
書込番号:25963133
1点

4本とも同じスピーカーで無い限り、シリーズ接続は絶対にやってはいけません。
書込番号:25963270
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
仕様では、「定格出力(8Ω / 4Ω) 60 W / 80 W」となっているので、4Ωは許容されていますね。
6Ωの並列で3Ωですが、大音量でなければ問題ありません。
ただ、別の部屋で聴くとかでなければ、4台のスピーカーを同時に鳴らすメリットはないと思います。
なお、スピーカーのインピーダンスは周波数で変動します。
特性が揃っていないスピーカーを直列接続すると、周波数特性が乱れるのでご注意を。
書込番号:25963347
1点

皆さん、ありがとうございます。
並列接続は少し怖いので控えようと思います。
書込番号:25969808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先輩方に質問です
PCの音を鳴らすのに、JBL PEBBLESというのを使ってたのですが
物置きからONKYO D-032AXという骨董スピーカーが出てきたので
FX-AUDIO- FX-202J FUSIONを購入し、つないでみました
(VT1620A搭載ハイレゾ対応DACアップグレードモジュール 込み)
格段に音が良くなり、楽しくなって色々調べ始めた雛鳥です
そこで質問なのですが
FX-AUDIO- FX-202J FUSION → FX-AUDIO- D802J++
にしたら、更に良くなるでしょうか?
使用用途・環境は
・PrimeVideo、Hulu、dアニメストア等の映画・動画鑑賞メイン
・AmazonMusic、Spotify等は無課金であまりこだわりなし
・PCモニタの両脇にスピーカー設置、聴く位置まで 1m程度
・集合住宅なので、あまり大きな音では鳴らしません
・PC→USB経由→FX-AUDIO-→スピーカー、USBは光に変更可です
骨董スピーカーの活用が出発点なので、残念ながら大きなお金は
かけられません
その他必要情報あれば追記します
主観とか感想でも構いませんのでアドバイスお願いします!
1点

>雛鳥ゆうさん
D802J++を買いましたが、数分使って押し入れです(MUTEランプが点きっぱなし・デジタル臭く粗い音)。FX-202J FUSIONより目立って良くなる気はしません。
FX-AUDIO-の製品は気に入って下記使用しています(いました)。
デジタルアンプ:FX-1002J+(オペアンプOPA672AUに交換。電源は24V 6A.。)
DAC:FX-04J+
DDC:FX-D03J
単体のデジタルアンプはオペアンプを換えて遊べますし、能力に余裕があります。単体のDACも同様かと。操作性は一体型に劣るかもしれませんが。
あと、FX-202J FUSIONにはDACのアップグレードモジュールが別売りであるので、そこから手を付けるのが良いかと。オペアンプの交換も出来るようです。
書込番号:25961010
2点

>雛鳥ゆうさん
こんばんは
自分もFXAUDIO製品は数多くの購入経験がありますが、候補の機種は購入したことはありません。
たぶん大差が無いと思います。むしろ今の機種の実力を発揮させる取り組みが良いと感じます。
安価なデジタル系のアンプ類はノイズ対策が重要と思っていますので@Aなど試したらどうでしょうか。
@ACアダプターからアンプの間にノイズクリーナーが安価で効果的と思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html
APCはノイズの発生源でもありますので、アマゾンでも売っていますが、下記の製品は安価で評価が高いです。
PCとUSBケーブル(短いもの)2本の中間にはさむハイレゾ対応製品です。
(TOPPING HS02 USB 2.0 オーディオ アイソレーター)
書込番号:25961201
2点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます!
実体験に基づいたご意見、大変参考になります!
今あるFX-202J FUSIONを強化していくか、D802J++にアップグレードするかで
悩んでいる面もありました
DACのアップグレードモジュールは適用済みなので、オペアンプ含め既存機器
強化の方向で更に検討したいと思います!
機器構成含め、ご丁寧なご説明ありがとうございました!
書込番号:25961280
2点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
方向性にまで言及いただき、感謝です!
コピスタスフグさんへのレスポンスと一部重複してしまいますが、まずは既存
機器の強化から着手してみようと思います
@ACアダプターからのノイズ除去?
こちらは電源からのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
Petit Susieに加え、Petit Tankを試してみようと思いますが、あまり意味ない
でしょうか?
APCからのノイズ除去?
こちらはPCからのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
@とは別タイミングになりそうですが、導入してみようと思います!
具体的な商品までご紹介いただき、大変参考になりました
ありがとうございます!
書込番号:25961282
2点

>雛鳥ゆうさん
訂正です。
オペアンプOPA672AU→OPA627AU×2でした。元々のオペアンプ(TL082CP)に比較して音が柔らかく艶っぽくなり、空間表現が濃い感じです。若干脚色があるかも。発熱は若干多め。
Petit SusieとPetit Tankは効果ありのレビューが多いようですが、私(FX-1002J +)は効果が分かりませんでした。Susieは今も繋いでいますが、Tankは動かした時に「パチッ」と音がして死にました(端子部の接触が微妙に緩いせい?)。効果なしも臨終も、容量の大きなACアダプターが原因かもしれませんが。
書込番号:25961334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
追加情報ありがとうございます!
オペアンプはこちらで合ってますかね?
(外部リンクです)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVR8FR2/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2XH86Z7PJ6JZJ&psc=1
まずはこちら導入して、自分の耳が聞き分けられるくらい優秀なのか確認してみたいと思います(笑)
あとは、アンプとスピーカーを接続するケーブル(?)とかもちょっといいやつにした方がいいとか
ありますかね?
あまり高価なものは買えませんが。。。
質問ばかりで恐縮ですが、もしよろしければお知恵いただければ幸いです。
書込番号:25961425
1点

>雛鳥ゆうさん
>アドバイスお願いします
PCとDACを接続するUSBカーブルをある程度良いものにしましょう。
DH-AB10 等
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000884391_K0000125769&pd_ctg=0811
OPアンプOPA627AUも良いアンプですがMUSES01Dなども有りますので参考に
https://akizukidenshi.com/catalog/r/r2opamp_sspd/
書込番号:25961849
2点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます!
FX-AUDIO- FX-202J FUSION用に購入したケーブル、なんとDH-AB10でした!
ご提案いただいたケーブルと同じでビックリしました!
昨日早速OPアンプOPA627AUを注文しました
OPアンプにも色々種類と特徴があるんですねー
自分好みのを探すのも楽しそうです
今日はPetit Susie+Petit Tankを注文してしまいました・・・
このままいくと、スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそうで、、ちょっと怖いです。。。
書込番号:25962248
0点

>雛鳥ゆうさん
>スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそう
よく分かっていらっしゃる。「違いを聴き分けるため」にならぬよう立ち止まってみることも必要かも。
オペアンプは正直よく分かりませんが、適正な作動電流や電圧がありそうなので、標準で付いている物と仕様を見比べて近いものを選んだ方が良さそう。OPA627AUはFX-AUDIOの販売元扱いで特に注意喚起とかはないので、問題ないと思います。
書込番号:25962517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございますお師匠さま!(笑)
こっちは一旦、OPアンプの交換・Petit Susie+Petit Tank・ケーブルの見直し
くらいでとどめようと思います
全然違う話なのですが、実は先の骨董スピーカーと一緒に
・サンスイ AU-D60G EXTRA
・Technics SL-1200MK3
・JBL J216PRO
ってのも一緒に出てきたんですよね
次はこっちで音が鳴るようにしようと思ってます
(テレビ出力用にFX-AUDIO- DAC-X3J PROは購入済み)
色々聴き比べて、耳が肥えたらまた次のステップに移行しようと思ってます
皆様、初心者雛鳥に為になるアドバイスありがとうございました!!
書込番号:25962556
1点



リビングのリフォームと合わせてオーディオ関係の一新を考えています。
現在はESOTERIC RZ-1、YAMAHA NP-S2000、ELAC FS247の組み合わせです。
BDからの音声をFXAUDIOのHDMI→同軸デジタル変換にてRZ-1に入れています。
TVボード、サイドボードの関係から奥行きのあるユニットが置けなくなりアンプの選定で迷っています。
現在決まっているのはスピーカーをブックシェルフにする事、ネットワークオーディオ関係はWiimで行う事です。
先日視聴しに行ってきたのですが、奥行きの少ないアンプで聴けたのがマランツM1、TRIODE TRS-34、Nuprime IDA-8
どれも設置環境とスピーカーが異なり同環境での視聴が出来ませんでした。
好みと感じたのはTRS-34なのですが、環境が違っただけに本当に良かったのか?と自問自答しています。
メインは男性ボーカルのロック8割、ジャズ1割、女性ボーカル1割の比率です。
おすすめのアンプがあれば教えて頂きたく書き込んでみました。
ちなみにスピーカーはまだはっきり決まってませんが、B$W707 モニターオーディオ Silver50、 Wharfedale Evo4.1(お店に無かったので聞けなかったのですが、リボンTWで気になってるユニットです)が候補です。
予算は20万くらいまで、良ければもう少し無理しても出すつもりです。
よろしくお願いします。
1点

>細胞具さん
>アンプの選定について
ATOLL IN100 signatureがよろしいのではパワーも充分ですし
奥行きは300 mmです。
SQ-N150又はTRV-88XRが良いとは思うのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001100175_K0001421386_K0001317290&pd_ctg=2048
書込番号:25851736
11点

>細胞具さん
こんにちは。
TEACのAX-505-Sはどうでしょうか。
奥行は264mmなので、スレ主さんのニーズに合うかと思います。
下位モデルのAI-301DAをデスクトップ用に使っていたことがありますが、ほとんど不満はなかったので、上位の本機種ならB&W707S3辺りを難なく鳴らしきれるのではないかと思います
書込番号:25851745
12点

>細胞具さん
こんにちは
WiiMよりも、ブルーサウンドの方が操作性など優れていると思います
https://kakaku.com/item/K0001514489/
ストリーマーでアンプもありますしTV連動もできますしコンパクト(あとでM1を対抗で出した感があります)
デジアン系はスッキリ系の音が多いですが、ボーカルとロックなら、アンプだけですが、アマゾンのSMSL AO200MK2などは音像型タイプで、約3万ですから試してみたらどうでしょうか。ドイツ製の最新チップで効率が95%とかで発熱は殆どないです。
値段の割にはリモコン操作性も簡単で素晴らしいD級アンプです。
書込番号:25851933
12点

FS247は、状態が良ければ買い替える必要は、無い
と思います。
細胞具さんが上げられたSPでは、FS247のグレードを
超える事は、無いと思います。
それよりも、店頭で新しいELACのSPを繋いで貰い、
プリメインアンプの比較試聴をされた方が良いと
思います。
ELACのSPは、結構、駆動力が問われるので、
AVアンプから変えるだけでも相当音質は、上がるはず
です。
書込番号:25854833 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ごめんなさい。
エソテリックのRZ−1をご使用なのですね。
FS247は、以前私自身使用していた期間が有り。
トライオードの真空管アンプを使用していて、
相性が良かったです。
PMA−2500NEや1700NEあたりも試聴して欲しいです。
FS247は、特に低域のドライブ能力のあるアンプで
ないと、スケール感が出ないですから。
書込番号:25855062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

テクニクスSU-GX70なんかどう?奥行き368mm
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html
全て揃ってるから余計なプレーヤーなど必要なし
フルデジタルで発熱少な目、狭いラックに向いてる
書込番号:25856122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>湘南MOONさん
ATOLLは近場のお店でおいているお店が見つからないのです。
やはり聞いてみないと、とおもっています。
>bebezさん
紹介してもらったのに申し訳ございません、TEACのデザインがメカメカしくてあまり好みではないのです。
今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
その為M1もパスとなってます。
>cantakeさん
ブルーサウンド、知りませんでした。
黒は出来るだけ避けたいと考えてましたがWiimが黒しかないのであきらめてましたが、これなら白もあるので良いですね。
ネックはインプットが少ないことでしょうか。
CDとレコードプレーヤーを繋げたいので切り替え機使うか、レコードをbluethoothで飛ばすかになりますね。
これだとPOWERNODEも気になりました。
>謙一廊!さん
今回リビングのリフォームも兼ねており、家具との統一感を考えるとトールボーイで黒ってのが存在感有り過ぎてですね。
和モダンで家具をそろえてるので、できれば黒を避けたいんです。
確かに手放すのは惜しいのですが。
>XJSさん
以前ですがテクニクスのシステム構成で聴いたのですが、これと言った感動もなくというのが感想でして。
皆さんありがとうございます。
まずはブルーサウンドを聞ける店を探す事から始めます。
ブルーサウンドを軸に+アンプにするか、これのみで完結させるか考えたいと思いいます。
気持ち的にはアンプは別にトライオードかLUXMANで行きたいと思っているのですが、懐との相談にもなるので。
書込番号:25856237
1点

>細胞具さん
こんにちは。
デザイン優先のチョイスと言われると個人の好みの領域になるので、外野にははかり知れませんが、とりあえず音質と言うことで、Hypex nCoreデジアン基板を使ったフランス製のプリメインを候補に挙げておきます。以前このメーカーの商品を購入したことがありますが、音質のみならず仕上げの質感などもなかなか上々でした。
個人輸入にはなりますが、決済手続き等は非常に明確でした。
https://www.audiophonics.fr/en/integrated-amplifiers/audiophonics-daw-s250nc-class-d-integrated-amplifier-ncore-nc252mp-dac-es9038q2m-wifi-bluetooth-2x250w-4-ohm-32bit-768khz-dsd-p-17004.html
書込番号:25856629
1点

>細胞具さん
小さいアンプとして思い浮かべるのはコレですかね〜
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
https://yoshidaen.com/x-pm3ft2020.html
私はヤマハのネットワークアンプを使ってて、上記と聞き比べたことありますが、正直違いはよく分かりませんでした。
分かったのは19W×2(4Ω)、13W×2(8Ω) の出力でも全然余裕があるなってことですね。
私のアンプはこちら(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはこちらで女性ボーカルを主に聞いてます。サイズの小ささと音の良さで選びました。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:25856746
10点

>細胞具さん
再度ですが、ブルーサウンドのストリーマー機種はNODEは白色もありますNODE Xはシルバー色です。性能は同じと思います。
予算的にオーバーしますが、最新機種で評価が高いのがエバーソロという中華メーカーです。A8という機種です。予算内ではA6という機種があります。ご興味がありましたら参考にご覧ください。
あくまでも自分の経験ですが、スリマー系の機種はアプリで操作しますが、操作性はブルーサンドは良いです。国産系のデノンマランツヤマハも良くなかったです。失礼しました。
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25856767
10点

悩むほどの事かな
選択肢がありすぎて迷うどころじゃ無いと思う
あと予算少な過ぎるよ
オーディオピンキリですよ・・
書込番号:25860511
6点

私は煩いと苦情が来るのでPA用のスピーカーとホームシアタースピーカーセットが
埃をかぶって眠っていますね。
ハッキリ言ってSPアンプなんて数十年進化していないし
予算で適当でいいと思う。
ノイズが入るような欠陥品だけ避ければ良いと思う。
私がカーオーディオにハマっていた頃は4CHの某有名200Wアンプ1つだけで20万だった。
そんな世界ですよ。
書込番号:25860586
5点

>abc1238さん
スレ主はアンプで20万+って言ってますから決して少なすぎるってことはないんじゃないですかね?
スピーカーの予算は別と思いますよ。スレッド自体がアンプの選定についてですから、、、
アンプに20万+は庶民的には十分な予算だと私は思いますけどね。
書込番号:25860647
6点

細胞具さんは、やはり、
トライオードの真空管アンプと
B&Wのスピーカ―が好みの音がでる可能性が高いですね。
ともかく試聴あるのみです。
多分デジタルアンプは、好みに合わない可能性が高い。
書込番号:25861793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細胞具さん、こんにちは。
>奥行きの少ないアンプ
>予算は20万くらいまで
QUAD Vena Uはいかがでしょう?
>CDとレコードプレーヤーを繋げたいので
QUAD Vena Uはライン入力が2個、フォノはMM入力が一つあります。
私は1台のフォノアンプに2台のレコードプレーヤー、1台のDACに2台
のトランスポートとプレーヤーを繋いで使用しています。
MM入力にはダイレクトドライブのレコードプレーヤーを繋げていますが、
これはレコード洗浄後のチェック用途ですね。
Vena UはDACも搭載されているので、デジタルで接続も出来ます。
>今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
QUAD Vena Uのデザインが気に入るかどうかですが、雰囲気も重視する
ならば真空管アンプもいいかもしれませんね。
過去にラックスマンの真空管プリアンプと真空管パワーアンプを使っていた
時期がありましたが、真空管の灯りは良いものです。
書込番号:25864552
2点



【使いたい環境や用途】
現在の視聴環境はPC→DENONDA-300USB →KENWOOD KA-1001G→B&W606です。
スピーカーをそのままでプリメインアンプを変えたいと思ってます。
【重視するポイント】最近「トゲナシトゲアリ」の曲を多く聴いているのですが、ギター以外の楽器がぼやけて聴こえると言いますか、各楽器はハッキリ分かるレベルでボーカルも埋もれないアンプが予算以内で欲しいです。
【予算】10万前後
オススメされたアンプは愛知県で可能なら試聴する予定です。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:25818322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプを変えても変わらないと思うけど。
ちなみに再生ソフト。?ASIOにしていますか。?
yamahaはいかがですか。?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
書込番号:25818346
0点

コメントありがとうございます!
アンプ変えても変わらないんですか!?
それならスピーカー自体を変えないと話にならないって事でしょうか?
今使ってるソフトは「JRiver Media Center」の最新バージョンです。
パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。
おすすめのアンプも教えていただきありがとうございます!内容見ていると、自分が目指してた物と一致しているので、試聴しに行きます!!
書込番号:25818371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーをインピーダンスが低くならないように接続し追加する形が好ましい場合があります。不足する帯域を補う効果が出ます。
ただどのスピーカーってのは難しいです。フルレンジをひとつかませるだけでも効果は出ると思います。
自分は2wayスピーカーのネットワークを見たらコンデンサー一つしかなかったのでウーハーはフルレンジ的に使っていると判断しツイター配線を外してフルレンジとしてかませています。単体で聞くとチープですが合わせると中域がガラッと変わりました。
書込番号:25818396
0点

>アクアティさん
こんにちは
メリハリで行くなら DALIを一度聴いてみてください。
参考までにどうぞ。
書込番号:25818429
0点

>アクアティさん
こんにちは、おすすめはDENON PMA-1600NEです、ヤフオクへ8万程度で出ています。
DAC内蔵なのでPCとUSBで直結してネット音源聞けます。
書込番号:25818442
0点

>アクアティさん
こんにちは
この時期のケンウッドを 使用してましたが、他社より音が甘めに出るようになっています。
1100Gを使用していましたが、まったりとした音調なので、真逆でいくなら、既出の
ヤマハも一考するのも有かなと思います。
後は好みの問題にもなりますので、試聴の参考にどうぞ。
書込番号:25818453
1点

名前を言った方が誰に返信してるか分かりやすいですね!
次世代スーパーハイビジョンさん返信ありがとうございます!
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん返信ありがとうございます!
自分が初心者すぎて、何を言っているのか正直分からないのですが、スピーカーのインピーダンスとプリメインアンプの出力するインピーダンスが合うのが好ましいと言うことでしょうか?
606が8Ωなのでアンプもそれ以上で考えます!
オルフェーブルターボさん返信ありがとうございます!
DALIって口コミでよく高音が良いとか艶があると見かけますが、ロックにも合うのでしょうか?
一度も聴いたことないので、今度試聴してみようと思います!
里いもさん返信ありがとうございます!
やっぱりDENON良いのでしょうか!?実は自分も気になってました。
けど試聴出来るのは最新の1700の方しか無いっぽいので悩んでます…
とりあえず試聴しますが、1700と1600は性能的に結構差があるのでしょうか?
書込番号:25818574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアティさん
1600から1700に変えた大きな理由は値上げと思いますが。
書込番号:25818587
0点

PCで再生するのをやめたほうがいいかと。
PC使わなくても聴けるアンプを選ぶと良さげ。
書込番号:25818645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程までYAMAHAとDENONのプリメインアンプを試聴してましたが、DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!
オススメしてくださりありがとうございます!!
書込番号:25818845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!
10万円前後ではなく15万円前後だろう。
お持ちの再生ソフト(アプリ)でASIOが使えないと性能発揮できないでしょう。
書込番号:25820782
0点

>アクアティさん
>DENONDA-300USB
>パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
>ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。
ASIOが使えないのは、ドライバーが間違っているからです。
その原因は、残念ながら、DENONのリンクが間違っているからです。
DENONは、DSD対応USBインターフェースに、
初期は、インテルのDSPを利用した物を使っていたのですが、
途中からXMOSに切り替えています。
インテルのDSPを使った物は、
DCD-SX1(Limも)、DCD-1500RE、PMA-50、DA-300USBあたりです。
XMOSは
DA-310USB、PMA-60等に使われています。
ですが、DCD-1500RE、DA-300USBなどのリンク先は、
XMOSのドライバーのリンクになっています。
ですので、インストールしても対象機種ではないので使えません。
現在、正しいドライバーがリンクされているのは、DCD-SX1(Limも)だけです。
ですので、以下のDCD-SX1のページから
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
USB-DACドライバー_SX1series専用_Windows10以降
ファイル名「Windows 10 Driver v203.zip」
これをダウンロードしてインストールしてください。
解凍すると「for_Denon」というフォルダの中に
「install_usbaudio_driver.exe」があります。
「Denon_DriverSetup_v3.0.5.exe」はXMOS用のドライバーで使えません。
書込番号:25821270
2点



【使いたい環境や用途】
6畳ほどの部屋で、ブックシェルフスピーカーを鳴らします。
【重視するポイント】
解像度の高い音の粒立ちのいいアンプを探しています。ONKYO A-5VLとかエソテリックみたいな寒色系の音のアンプです。
内蔵DACとかは特に要らないです。
信頼性の高いメーカーのものがいいです。
気に入っても1年後とかに故障では無駄ですので。
オススメのモデルがありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
【予算】
予算は、3万円以内です。
【比較している製品型番やサービス】
D級アンプは初めてなので、よく分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25804617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万円以下だとこの7つしかないですね。お好きなものをどうぞ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001402498_K0001273250_K0000954783_K0000819894_K0001045114_K0001352694_K0001436689&pd_ctg=2048
書込番号:25804640
1点

>Celery1.5Ghzさん
こんにちは
私もデジアンは、初めてなので 調べてみましたが、
安定供給では、STR-DH190はいいみたいですね。。
まあ価格相応ではありますが、コスパは 高いようです。
参考までにどうぞ
書込番号:25804706
1点

KIMONOSTEREOさん、
リンクありがとうございます!
FOSTEXも作っていたんですね。知りませんでした。
日本メーカーとして信頼性も高そうなので、買って試してみようかと思います。
オルフェーブルターボさん、
ソニーのモデルですね、ありがとうございます。
安定の品質ですね。
うちの40年近く前のソニーのCDプレイヤーとスピーカーはまだ現役です!
オススメのモデルなんですが、D級作動というのが調べても分かりませんでした。どこか見て分かるものなのでしょうか。再質問してすみません。
書込番号:25804826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Celery1.5Ghzさん
こんんちは
いわゆるデジアンは殆どD級アンプです。熱効率が良いのでアナログアンプよりも発熱が全く感じない。
カーステレオはデジアンでしょう。音はスッキリ系です。
今は国内メーカーでも中国や台湾の部品や基板でしょうから、特別なことは全くありませんので。
TVなど東芝やシャープなど身売りして中国や台湾ですから、SONYタイマーという言葉もありますので。
書込番号:25804953
2点

CANTAKEさん、
ご返信ありがとうございます。
デジアンでもD級作動でないものがあるんですね…
知りませんでした。いわゆるハイブリッドタイプの物ことでしょうか。NADが出しているハイブリッドデジアンのような。増幅の原理がよく分からないので、手を出しにくいのです。
基板や部品はもう日本製や中国製入り乱れてますね。品質も違いはないレベルに達しているものも多いと。
ただ最終製品の品質管理、検品体制は日本の大手メーカーはやっぱり全然レベルが違うと未だに思ってます。日本メーカーのFX Audioさんも頑張っていますが、レビューを読む限り中華製のデジアン類よりかは故障率が多少マシかな程度に思います。
ソニーは大分品質が落ちてソニータイマーと言われてましたね。うちは幸いタイマーが作動したことまだありません。
どこの国でも買い手の量販店がメーカーを買い叩くので、総合的に利益を確保しながらこの価格で提供できているのが、素晴らしいです。
書込番号:25804990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Celery1.5Ghzさん
デジアンについては「音工房Zさんのブログ」に最近の中華アンプの流れがありますので、参考になります。
書込番号:25805084
2点

所詮、中華製品と割り切っての購入ですかね。再生音楽の質などには間違っても拘らない姿勢で行きましょうか。
Fosi Audio V3 と
Fosi Audio 48V 電源アダプター
の組み合わせでしょうか。
アマゾン日本経由で入手可能です。
書込番号:25805120
3点

"Thoughts on the Fosi audio V3"
https://forums.whathifi.com/threads/thoughts-on-the-fosi-audio-v3.131270/
なんぞを眺めてみたらいかが?
ASR (Amir) の測定記事もあるけど。
書込番号:25805148
2点

V3は評価も高くてパワーもすごいですね。こんなのが出るとPCオーデイオで安く組めるので高額製品は売れなくなりますね。
1万円台の中華アンプ恐るべしです、ありがとうございます。
書込番号:25805293
0点

cantakeさん、
ブログの紹介ありがとうございます!
デジアンのハイブリッドデザイン気になりますね。
NADのアンプでPurifi Hybridデザインのものがあるのでどんな特性なのか興味が更に湧きました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、
V3の紹介ありがとうございます。
小型でも随分パワフルですね。
電源の選択が肝になりそうです。
音質はこだわらない方がいいとのこと、中華製の安いアンプはチップこそいいものを使って公表された計測値も立派なようですが、回路や出力段階のツメが甘いんですかね。ヘッドホンアンプやDACは聴き比べしている人が多いんですがアンプはそこまで聴きこんでいる人が少ない印象です。
安いのであまり構えないで買ってみようかと思います。
書込番号:25805485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fosi Audio 社では V3 Mono (新製品!)で上昇気流に乗っているようですね。
https://fosiaudio.com/pages/jp-monoblock-power-amplifier-v3-mono
https://fosiaudio.com/pages/monoblock-power-amplifier-v3-mono
書込番号:25805520
0点

中華アンプは使ってるICメーカーのアプリケーションノートまんまの回路じゃない?
でもアナログ部分の作りこみ、表面実装で分かりにくいがチップコンデンサーの質がねぇ。
パワー段はD級アンプ、バッファが真空管っていうハイブリッドアンプもあります(OPアンプがMUSEという高級機も)
書込番号:25805902
1点

NSR750Rさん、
中華アンプのメインのチップはいいものを使っているようですが、クチコミ見ていると初期不良や故障率が高い。
結局、メインのチップ以外の部品の質が悪いか、組付けやそもそもの設計が悪いのか。デジアンでも結構発熱するモデルもあるようで、コンデンサーあたりが容量足りないのか、ノイズが一部回路に集中してるのか分かりませんが、日本メーカーの信頼性には劣る。
FOSTEXは、信頼性高そうですけど、品質を担保するとやっぱり値段に反映して高いですね。いいものなんだから高くて当たり前なんですが。
書込番号:25807246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、解像度を求めると真面目にやらざるを得ないので、安くはならないです。
例えば、右の音が出た時にそれが電源にフィードバックして左に入るとセパレーションが悪化します。
で、どうするかというと、コストダウンのために2ch分入っているアンプを×2個用意して左右バラバラの回路にするわけです。
そこのコストは倍になります。
「ドン」って太鼓がなったらそれにつられて電源が揺れたら、もうそれで混濁しちゃうわけです。
そうすると電源強化のために物量が必要になります。デジタル電源はレスポンスが問題になるのでアナログで〜みたいな話になるともう、半分デジタルアンプじゃなくなります。
あるいは、安い機器では、ノイズを誤魔化すために周波数特性を訛らせるなんてことは良く行われているんですが、フラットにするには真面目にノイズ対策を行う必要があり、それには、シールドや高価なオーディオ用コンデンサが有効な訳です。
SONYなんかはそういった高額なパーツは使用禁止なので限界がある訳です。
結局、「何を妥協するか」がチューナーの腕の見せ所で、それが各オーディオブランドの「味」なのです。
そこの価値観が一致していないと、コスパが悪いと感じることになるわけですけど。
なので、各メーカーの音を聞いて、「コスパがいい」と感じるブランドを買うのが正解です。
フラットが正義ではないです。
オーディオブランドとして確立していないものは、製品ごとにバラバラで玉石混在なので一個一個聞くしかないです。Appleなんかがそうですけど。
書込番号:25813098
3点

こんにちは
FOSI V3買いました。過去ソニー製や5VLもやりました。
デジタルは基本フラットで温かみは無いと思います。
V3お勧めです。
やはりモノラル化とボリューム回路を無くした事でのSN比向上がハッキリわかり、
SNは120以上になりましたが、音場の深い再現ができてます。
オーディオ機器としてしっかり使えますね。
DACが大事は言うまでもないわけですが、DACの違い、内蔵チップの違いを再現します。
アナログよりフラットであることDFが高く感じられる事
あたりがわかりやすさを助長しているように理解してます。
何しろ安価、オーディオ好きならやってみる価値ありです。
書込番号:25961865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





