
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 73 | 2017年12月17日 01:28 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月16日 15:58 |
![]() |
5 | 10 | 2016年11月16日 23:48 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月13日 10:30 |
![]() |
752 | 46 | 2025年5月10日 19:40 |
![]() |
45 | 18 | 2016年9月21日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、オーディオにハマって一年目の者です
オーディオについて詳しくないので右も左もわからず、アンプ選びに困っています。
なので、みなさんにおすすめのアンプを教えていただきたく質問させていただきました
SS-G7にはどういったアンプが合っているのでしょうか
自分の中では名機と呼ばれているA-10シリーズが候補として上がっていますが
相性はいいのでしょうか
下手な文章ですみません。よろしくお願いします
1点

こんにちは
初心者とのことですが、SS-G7は40年前のスピーカーですが、お父さんから譲られたのでしょうか?
そのままでは上手く動かないかと思いますが、修理されたのでしょうか?
NEC A-10は使ったことがありますが、コンセプトがよく、音もよかったですが、故障しやすいアンプでした。
現在まともに動くものはあるのでしょうか?
33年前の製品です。
書込番号:20206132
2点

拝啓、今日は。
普通に考察して、完動品で問題点が無ければ?、多分単品アンプの部類で在れば?特になんでも問題無いと想いますよ!。
*「何で鳴らすべきか?」
因りも!、
*「どんな音で鳴らしたいか?、どんなアンプの音色を選ぶべきか?」
の考え方が大事だと私は考察致しましますが!。
出来れば?、
使う環境(広さ・配置)、相手コンポ(使用コンポの内訳)等の情報開示をされて観ては?、と想いますよ。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20206468
3点

>里いもさん
両方とも、ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので確実に動くかと思います。
書込番号:20207982
0点

>たなたかたなたかさん
8畳の部屋の両端に配置予定です。
低音と高音がしっかり出るアンプが欲しいです
書込番号:20207989
0点

>オーディオ一年目の超初心者さん
そこからの購入なら同じSONY TA-F555シリーズも良いかとトーンコントロールも出来ますし。A-10はドスドスと力強く曲や音量によっては近所や家族迷惑かも。A-10持ってましたがうるさいと家族からクレームで手放した者です。
書込番号:20208180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオにハマって一年目の者です
どうしてSS-G7なのですか? 当然のことながらトピ主さんはSS-G7は試聴しているのでしょうけど、初心者が40年も前の機器をあえてチョイスするという理由が分かりません。
確かにSS-G7は昨今の同社のモデルとは次元の違う、良い音の製品だと思います。でも、今は他に選択肢は沢山あります。現行モデルを含めた他の機器と聴き比べた上での決定でしょうか(ならば良いのですけどね)。
>A-10シリーズが候補として上がっています
なぜA-10なのですか? スピーカーが昔の製品だから、アンプも昔のモデルを選ばなければならないというキマリはありません。いくら中古屋で「しっかりとメンテされた」とはいっても、その「メンテナンスのレベル」は(よっぽど技術面に明るくない限り)買う方にとっては分かりません。
それと、プレーヤーは何を使っている(あるいは使う予定)なのでしょうか。また、どういうジャンルの音楽をどのような傾向の音で聴きたいのでしょうか。
>8畳の部屋の両端に配置予定です。
SS-G7のようなサイズのスピーカーを置くには、8畳では狭すぎるのではないでしょうか。部屋の隅に無理に押し込もうとすると、低域の質に問題が出てくる可能性があります。
そもそも、中古屋で「往年の名器」を買い求めるというのは、初心者には勧めません。それなりの「目利き」を持ち合わせた者が、メンテナンス面での不安材料を承知した上で買うか、あるいは「ヴィンテージ機器を保有すること自体が好き」または「昔憧れていたモデルを所有したい(ノスタルジア趣味)」という場合を除いて、安易に手を出すべき分野ではないと「個人的には」思います。
書込番号:20208318
8点

>元・副会長さん
個人の趣味なので、中古でも新品でも個人の自由なのではなから初心者だから中古だめときめつけるような
書き込みは好ましくないです。
中古ばかり愛用しています私なども否定されている感じでも受け止められますし。
ということで
>オーディオ一年目の超初心者さん
オーディオは自由な個人の趣味ですので自分が良いと
思ったもので良いです。中古であろうと。
ただ中古はファイファ堂さんのような信頼できるとこ
から購入が良いかと。
書込番号:20208965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、SS-G7の現物を試聴して惚れ込んだのでしたら、それはそれでいいと思います。
多分A-10もお店からのおすすめではなかったかと想像します。
オーデオは趣味ですから、所詮決まった結論などありません。
試行錯誤して自分の音を作り上げてゆく楽しさがあります。
SS-G7とA-10のドスの効いた低音を味わってしまうと、それからの機器の選択に不満が出るかもしれないです。
書込番号:20208986
1点

>初心者だから中古だめときめつけるような
>書き込みは好ましくないです。
ならば「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由なんかあるのですかね。
どんなに中古屋が「しっかりメンテした」と言っても、その度合いは素人には分かりません。誰が何と言おうと中古品には故障のリスクが伴います。しかも数十年前の製品なんか「故障してアタリマエ」と思うべき。
ここで「新品でも故障することがあるじゃないか」とかいう反論が来るのかもしれませんが、それはナンセンスです。保証期間中ならばメーカーは責任を持ってメンテナンスすることが義務づけられているし、たとえ保証期間が終わってしばらく経っても、代替部品で対応可能かもしれない。
でも、大昔のヴィンテージ品にはそんな保証は微塵も無いわけです。製造元によっては専門の修理業者がいますけど、それでもその製品の「本来の音」が確保されるわけでは無い。
そんな危なっかしい状況に初心者を置いて良いとでも仰るのでしょうかね。
まあ、もちろん「初心者」であっても電気工作に関して腕に覚えがあり、自身でメンテナンスできる場合は話が別です。しかし、このスレ主さんはそのことに関して(今のところ)明言していません。だから現時点では「合理的な意見」として中古品を避けるようにアドバイスするのは当然です。
書込番号:20209002
5点

>オーディオ一年目の超初心者さん
わたしのA-10はIIIでした。有名なのは初代ですが現在動作品はほぼ入手困難だと思います。
この6月ころヤフオクで見かけましたが新品より高い値段で落札されてましたよ。ともかくA-10はパワーありました。トーンコントロールはないのですが
ハードロックは凄いかも。私はクイーン派なのであまり激しいロックは聴かないのですがウーハーは良く鳴ってました。ファイファ堂のなら値段高めですが買ってすぐ動作不良はないかと。
書込番号:20209320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由
スレ主さんが「ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので」と言う点
別にヤフオクでジャンク品を買うわけでもなく古くてもメンテ品購入との事。
確かハイファイ堂さんはメンテ品には保障もつけられてましたよね。
まあ、そのような製品を選択する人は保障など興味ないかもしれませんが。
また数十年前の製品って現行の製品と違い
ノスタルジーを感じ愛おしくさえ思えます。
仮に故障したとしても、修理して使い続けるのも
あばたえくぼで更に愛着が湧いてきます。。
オーディオなんて趣味なのだから
「見た目が大好き」で選択しても何ら問題ないと思うのです。
オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7とA-10
面白い組み合わせと思いますよ!
A-10で38pウーファーをガツンと鳴らしちゃいましょう。
チマチマ小音量はSS-G7には似合いません。
書込番号:20209330
7点

横レス失礼します。
>連帯保証人さん >ヤフオクでジャンク品 これはちょっと大きな誤解を招きますね、ヤフオクはよく利用しますが、
(すでに500回以上の売買)ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
オークションでジャンク品ならいいでしょうが、ヤフオクでは固有名詞ですから。
ヤフオクでジャンクに当たったこともありません。
当方新品買って自宅で1週間使ってヤフオク出すこともしばしばです、それをジャンクと言われるとヤフオク全体のイメージ
が下がり、ヤフオクから名誉棄損で訴えられる可能性もあります。
書込番号:20209389
4点

里いもさん
>ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
ジャンクのヤフオクと書いたなら理解出来ますが
ヤフオクでジャンク品と書いておりますよね。
ここから全てがジャンク品と受け取れるとは到底思えません。
書込番号:20209420
13点

里いもさん
>それは単なる言い逃れ、言い訳、ですね
どうされたのですか?
不思議です。
書込番号:20209452
7点

ここはスレ主さんの板なので、これ以上汚したくありませんので書きません。
書込番号:20209498
4点

別に中古品だろうが故障が多かろうが承知していていればいいと思うけど、留守中に発火したらイヤだなぁ
古いオーディオって発火の心配はないのでしょうか?
その前にフューズが飛ぶ?
自分も35年選手使ってて、出掛ける時は心配だから専用回路のブレーカーを落としていきます
書込番号:20209913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
2011年から中古を愛用してますが現在動作9台保有
今ところ電源異常にあったことないです。一度1台スピーカー接続ミスでショートさせヒューズを飛ばしたたくらいです。
書込番号:20210734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
トライオード社のルビー辺りをお試しされてみてはいかがでしょうか。
雑談お許しください。
一応ですが2015.7.13の里いも氏の記述です
>ビクターの末尾の型番違いで5-6機種出ていますが、オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
どちらが作話なのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:20210893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
いろいろ考えた結果、A-10シリーズの購入は見送ることにしました
ただ、SS-G7はどうしても欲しいので購入するつもりです。
そこで、万一故障しても比較的修理のしやすい、もしくは最近のアンプでおすすめがありましたらを教えていただけますか?
書込番号:20210904
4点

>SS-G7はどうしても欲しいので購入するつもり
まことに申し訳ないのですが、その結論に至った経緯を教えてもらえれば幸いです。現行品を含めた他モデルと聴き比べた上での決定でしょうか。
>比較的修理のしやすい、もしくは最近のアンプ
>でおすすめがありましたらを教えていただけますか?
「修理のしやすい」というのは、トピ主さん自身がメンテナンスを行うということですか?
いずれにしろ、ご予算を示してくれなければ回答する側としても候補を挙げられません。また、音源がCDプレーヤーなのか、あるいはPC・ネットワークプレーヤーなのか、はたまたアナログプレーヤーなのか、そのいずれか(あるいは全部?)によってアンプの候補機が変わってきます。そのあたりの情報を開示してください。
書込番号:20211408
3点

>オーディオ一年目の超初心者さん
自分は知識無いので修理しやすいアンプっていうのは分かりませんが
アキュフェーズのサービス体制は完璧らしいです
ラックスマンもかなり古い物まで大丈夫らしいです
隣町に有る小さいオーディオパーツ屋さんのオジサンがΓ真空管アンプなら、メーカー、自作、新しい、古い関係なく直してあげるから困ったら持ってくればいいよ」って言われたことが有ります
全国的にそういった感じのお店が多々有ると思いますので真空管アンプの選択も有りかと思います
ラックスマンの真空管アンプなら後々一番なんとかなりそうな感じします
書込番号:20212197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
サンスイのアンプは、修理するかたやショプも多い
ですね。今ならメンテ済みはお薦めかな。
私もメンテを頼み修理された1台を残してあります。最近はJBLのスピーカーとペアでルパンシリーズの ジャズ曲を聴く専門にしてます。
また、私がはじめて買ったONKYOのアンプは35年
以上経ってますが未だ現役です。
書込番号:20212262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算と欲しい音の都合で中古を購入する人もいるとおもいますし、
現代ではない音を探してスピーカーやアンプを購入するのもオーディオの楽しみだと思います。
私もメンテナンスした中古は今まで沢山使用しました。
正直、中には信用できないお店をありましたが、自分が信用したお店で購入するのであれば
別に問題はないと思います。
新品だって使い続ければ中古になりますからね、いつかの時点でメンテナンスは必要ですが、
「不具合が出た時点で修理する」それでいいと思います。
それにHI-FI堂の製品を私は使用したことがありますがまったく不具合なく使用して、そのまま手放しました。
それに保証が1年、2年の中古ショップなんてほとんどないです。いいところ半年だと思います。
保証期間内に故障したら、保証してくれるのですから、個人的には安心します。
連帯保証人さんと同じ意見で、A-10とSS-G7の組み合わせはいいと思っています。
重たいから運び入れるのが大変そうですが、羨ましいシステムだと思います。
書込番号:20212348
4点

「不具合が出た時点で修理する」っと書きましたが色々な症状があります。
「オーディオお助けハンドブック」という本には、その症状によってどこが故障しているのか
っという簡単な目安みたいことも書いてくれています。
「中古製品」を応援するような雑誌です。
修理業者さんとかもいろいろと出ております。
ちなみに余談ですが・・・。
ビンテージ100選なんて記事もあり、その中に国産プリメインアンプでは、
「A-10」はもちろん「サンスイ AU-9500」 「607」「D707」が出ております。
SONYの「SS-G7」も載っています。
書込番号:20212539
3点

小生自身は、中古だろうが現行機種であろうが気に入った機材は、購入しても良いと思います。特にSPはエッジの種類に因って問題は少ない部類に入ると思う。(ただ、SS-G7のエッジに関しては良く分かってないのでメンテナンスされてるとのこと程度)
アンプに関しては、38pウーファーを駆動させるってことからある程度の予算は必要かと思います。聞かれる音楽に因ってラックスがよいかアキュフェーズが良いか、マランツ、デノンが良いかは違ってくるとは思います。(予算を書かれると良いかと)
書込番号:20214034
4点

>元・副会長さん
そうですね、現行品を含めた他モデルと聴き比べた結果、G7が一番好みでした。
>「修理のしやすい」というのは、トピ主さん自身がメンテナンスを行うということですか?
お店で修理をしてもらえやすいという意味です
予算は10万前後ですね。
PCからケーブルでアンプに繋いで音楽を聴いています。
書込番号:20216570
1点

>スプーニーシロップさん
>fmnonnoさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20216581
0点

はじめまして、オーディオ一年目の超初心者 さん
オーディオ全盛期の生き残りとしては、若い人が現行品よりも、
古いスピーカーを気に入ってくれたのは、何か、嬉しいですね。
しかし、「SS-G7」を「A-10シリーズ」との組み合わせで、気に入られたのなら、
現行品アンプでは、ガッカリされるかもしれません。電源部が比較にならない程、違いますから...
現行品のアンプで10万クラスに満足出来る物は無いかなと。(個人的な見解)
>「修理のしやすい」
なら、「サンスイ」のアンプになるでしょうね。今でも根強いファンがいますし...
私は「SU-MA10」を所有していますが、(一度も故障無く、現役。)
個人的な感想ですが、現行品のアンプで30万クラスにも、負けない、ツワモノです。
今、別システムのアンプのグレードアップを検討中なんですが、
「SU-MA10」の音が基準なので、最低でも、50万クラスの製品になると思います
書込番号:20216915
3点

オールジャンルって逆に難しそうですね。
無難なところでラックスのL-505uxとかL507ux辺りでしょうか?
SS-G7のネットワークとかアッテネーターは、結構高級品なんですよ。小生も自分のSPの改造品に流用してます。
書込番号:20217747
4点

>たとえ保証期間が終わってしばらく経っても、代替部品で対応可能かもしれない。
これねぇ・・・・・最近は、そうでもなくて、保証期間内でも「パーツがないので、代替品でという事もおおですよ。
アンプは買わないのでわからないのですが、デジカメと、アクションムービーカメラでありました。
まあ、ちょうど製品の切り替え時期にバーゲンで買ったからってのもあるんでしょうけどw
しかし、この表題の SS-G7は良いスピーカーですよね、「SONYフラット」とか言われるSONYらしい癖の無さと、地味だけどもきちんと使うときちんと答えてくれる懐の深さ、名器といわれるスピーカーです。(実ユーザーが知り合いにいるのでよく知ってます)
fmnonnoさんがかいていますが、中古で組み合わせるのならSONYのESシリーズか、もっと突っ込んで、ESPRITシリーズが一番ふさわしいと思っています。ESPRITは、SONYの高級ブランドですし、セパレートなので、プリとパワーのコンビでは10万はきついかなぁとおもうのですが、このスピーカーに似合うとなると、やっぱりESPRITを・・・・・とか思っています。
しかし、このスピーカーは、モニターライクなところがあって、かなりソースの音を出しますから、アンプは「とりあえず」的なモノでもいいとおもうのですが(視聴していただきたいのですが、PIONEERのA-50DAが低価格の中ではいいかなぁと)、上流はきちんとしたソース機器を選んで頂きたいなと思っています。
また、セッティングも重量があって大変ですが、ボードをひいて(オーディオ専用でなくても、密度の高い木材等)、ウーハーの位置を高くしてあげて下さい。
つきなみですが、TAOCのブロックタイプのスタンドが良いかなと思います。
書込番号:20217821
4点

トピ主さんsaid
>PCからケーブルでアンプに繋いで
>音楽を聴いています。
DACはPC側にアタッチメント等を付与することで対応しているのでしょうか、それとも現用アンプがDAC内蔵型ですか?
もしも「現用アンプがDAC内蔵型」ならば、新規に導入するアンプもDAC内蔵型ということになりますね(あるいはDACは別途調達するか・・・・)。
>予算は10万前後ですね。
SS-G7に合う10万円程度のアンプというのは、正直パッとは思い付きません。同じSONYの昔の製品ならば「無難」でしょうけど、状態の良い物があるのかどうか保証の限りではありません。
メンテナンスを考えるならばSANSUIでしょう。修理業者はいくつか存在しますから、故障の際は対応してくれると思います。中古屋にも置いてあると思いますから、SS-G7に繋いで試聴してみてください。
あと、OlasonicのNANOCOMPO NANO-DA1はどうだろうかと、ふと思ったりします(^^;)。
http://www.olasonic.jp//nanocompo/nanoda1.html
小さいですけど、大きなスピーカーを鳴らす駆動力はあるようですし、DACも付いているのでPCとも繋げます。
それから言うまでも無く、低域がブーミーにならないように、スピーカーのセッティングには気を遣ってください。
書込番号:20218036
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>LE-8Tさん
>Whisper Notさん
貴重なご意見をありがとうございます、参考にさせていただきます。
>連帯保証人さん
現在使用しているアンプにDACは内蔵されていませんし、PC側にもありません。
貴重なご意見をありがとうございます
書込番号:20218424
0点

>現在使用しているアンプにDACは内蔵
>されていませんし、PC側にもありません。
ならば、今はPCのイヤホンジャック等から出力してアンプに繋いでいるのでしょうか。
いずれにしても、ある程度しっかりしたDACを用意しないとSS-G7からは良い音は出てこないと思いますから、DACを別途導入あるいはDAC内蔵型のアンプを調達した方がベターですね。
それから、各機器を繋ぐケーブルにも留意してください。まあ、この点はショップのスタッフも分かっていると思いますから、相談してみると良いでしょう。また、安く済まそうと思うならばBeldenとかGotham、MOGAMIといった業務用ケーブルが候補に挙がります(業務用ケーブルは基本的にネット通販での調達になります。検索すれば取扱業者が出てきます)。
書込番号:20218750
2点

拝啓、スレ主様お早う御座います。
進行状況を静観して居りまして、少し不安感有り、敢えて返信致します。
以前質問での?、ご返答頂いた「8畳に両端に設置」の構想とのお答で!、
意外と各回答者諸氏からの言及が殆ど無く、アンプの話に集中してる様なので?。
持論ですが!、私は「アンプを何を選ぶか?」以上に、
「38cmウーファーを如何に8畳部屋でコントロールが出来るか?」が心配事で有りました。
8畳両端に近接配置ですと?、ウーファーと壁との距離(横・後ろ)が多分殆ど取れ無い?、"精々10〜20cm"辺りだと過程して?、
可なり壁からの音波の悪影響が必至ですので(勿論設置しての確認での判断だか?)、敢えてアンプに予算を掛けずに!、入門クラスのD級アンプ辺りで済ませ、先ず現時点での音環境を確認して頂いて!、[現状把握→不満点精算→状況改善&再度質問スレ]の流れ等は如何でしょうか?。
どんなに"高価なアンプ"手配出来ても?、良くて6割の実力が出せるかどうか?のレベルではと不安感が覚えました!。
決して"G7スピーカー"が悪では無く!、折角の名機を活かせるかどうか?が、問題点だと考察致しました。
少し白ける意見でしたが、もし音質等で将来的に不満が出た時にでも?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20218986
6点

>オーディオ一年目の超初心者さん
PCと連携なら曲は、ハイレゾやCDからとったデータ音源が多いのかな。
そうならば、アンプのほかUSB-DACのアウト端子付きのモデルか、ネットワークプレーヤー最新なら
ONKYO NS-6170,6130のアウト端子からアンプのCD入力端子に接続されると良いです。ネットプレーヤーの場合、DLNAサーバに対応するNASハードディクかfoober2000など有るとより良いです。回りのプレーヤー環境も検討されると良いかと思います。
私はUSB-DACは、SONY UDA-1
ネットプレーヤーは、ONKYO TX-8050,CR-N765
全て他のアンプにも接続してます。
NASはQNAPを利用しPC含め有線LANで接続。無線LANはiPad,iphone専門にしてほぼハイレゾ曲ばかりを聴いてます。
書込番号:20219492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元・副会長さん
>fmnonnoさん
>たなたかたなたかさん
DACについて教えていただいてありがとうございます。
導入を検討したいと思います
まさかあのノイズを消す機械があるなんて知りませんでした
たなたかたなたかおっしゃる通りだと思いました。
なのでとりあえずいま所有しているPMA390を使用しようと思うのですが
PC→DA-10(DAC)→PMA390(アンプ)→スピーカー
の接続方法で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20220157
0点

>オーディオ一年目の超初心者さん
DENONのポタアンとアンプをすでにお持ちなのですねミニピンから赤白のRAC 変換ケーブルがあれば
アンプに接続出来ます。USB-AとUSB-BケーブルでPC接続でしょうか。PAM-390で鳴らし台とか回りを調整してから不足なら他のアンプを買うのもありかと。
あと、ヤフオクのaudio-lovejpさんからSONY TA-F555ESXが出ました。ここは最近は確かな技術で信頼できるとこです。試聴も出来ますしお薦めです。
高めだと6万円前後で落札かな?私もここでアンプ2台落札し1台メンテしてもらってます。
書込番号:20221742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トピ主さんsaid
>まさかあのノイズを消す機械が
>あるなんて知りませんでした
ノイズというのは何ですか? 今までそんな話は出てこなかったですよね。
すでに回答がきていますが、DA-10のミニプラグからRCA端子への変換ケーブルがあればアンプに繋げられます。ただし、すでにPMA-390を持っているのだから、今慌ててアンプを買い換えることも無いような気もします。
現時点で本当に必要なのは、アンプよりも、ちゃんとしたDACではないのでしょうか。
そもそも、現在はどういうスピーカーを使っているのですか? SS-G7に更改する理由は何なのですか? 「現行品を含めた他モデルと聴き比べた」とりことですが、具体的にどういうモデルと聴き比べたのでしょうか。
それと、前に「八畳間ではSS-G7には狭い」と書きましたが、たなたかたなたか氏と同様、リスニングルームの状態に関しては今も危惧しています。SS-G7は大きいですよ。たぶん実際に自室に入れると圧迫感を覚えると思います。それに、部屋には他の家具もあるのですよね。
大昔は八畳どころか六畳や四畳半の部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを入れて悦に入っているユーザーがいましたが、そういう音場感も無視した聴き方は今は流行りません。
大型スピーカーを導入するかどうかは個人の自由なので外野があれこれ言う資格は無いですが、いま一度、システムのラインナップ候補を再考してみるのも悪くないと感じます。
書込番号:20222229
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>元・副会長さん
>SS-G7に更改する理由は何なのですか? 「現行品を含めた他モデルと聴き比べた」とりことですが、具体的にどういうモデルと聴き比べたのでしょうか。
理由はSS-G7の音に感動してしまったからです。部屋が狭いしG7は大きいので正直、気が引けますが仕方のないことだと思います
3ヶ月位かけてヨドバシカメラやオーディオショップに展示されている数多くのスピーカーを視聴しました
その結果、G7が一番好みでした
G7の虜になってしまったので、絶対に購入せざるを得ない状況です
書込番号:20224023
2点

こんばんは、オーディオ一年目の超初心者 さん
>G7の虜になってしまった
「虜」になるスピーカーと出逢える事は、中々有りません。
皆さん、「部屋が狭い」と言われますが、日本の住宅事情は、6畳がメインです。
容積約80ℓ、31cmウーハーのフロア型「DS-97C」は、6畳和室。
ダブルウーハーでサイズ以上の低域を出す、モニターオーディオ「PL200」は、6畳洋室。
(洋室なので定在波対策の吸音はしています。)
ロック系、打ち込み系、何の問題も無く、愉しめています。
少し高さを作って、シッカリした土台に設置すれば、8畳なら大丈夫だと思います。
只、「虜になった」時のアンプは何だったのでしょうか?。
「390」では「虜になった」音は、で無いのでないかと危惧します。
38cmウーハーを鳴らし切る力は、「390」クラスには無いでしょう...
駆動力のあるアンプで鳴らすと、低音の量感があっても、五月蠅く無いんです。
最低限、パイオニア「A-70DA」位は、欲しい所ですね。
自室で「虜になった」音を、愉しんで下さい。
書込番号:20224292
2点

失礼致します。
本領発揮を考える場合はお部屋から考えないと鼓膜が心配になりますが、控えめな音量で聴く場合(といえども8畳では充分でしょうが)、能率を考慮すると駆動力より上質さを求めた方が良いのではと感じました。
知人は当時ソニーの\5万程のアンプで鳴らしていました、アルテックなどの高能率スピーカーならレシーバーでも家庭では鳴らせるみたいです、質を求めて低出力の真空管アンプにたどり着く方も多いようですが。
大きな音量で聴く場合はウーファーに負けない駆動力があるアンプをお薦めしたいです。8畳間に置いた38cmウーファーのタンノイに小型の真空管アンプを試した事もありますが、どちらかと言えば低音域を抑える事に苦労しました。
お部屋の和洋が分かりませんが、どちらにしても、音質重視ならよいのですが、まとまり感や歌手の口の大きさが、などを気にされる場合は苦労するかもしれません。
そこが楽しくもありますが。
良い機種だと思います、入手されたら大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:20224490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
SONYのTA-F555シリーズの他
メンテ品でも比較的安価なONKYOの
M-508などのパワーアンプやP-308などの
セパレートタイプでも良いかも。上手くすれば10万円前後で入手可能かもです。
書込番号:20224570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PMA-390ではSS-G7の様なSPは音は出せても満足のいく音にはならないでしょう。小生のLE8T-Hでもがっかりする音しかでなかったですから。(アンプの修理中に購入して使ってみたことがあります)
予算が10万程度であれば中古でいいものを探すのが手っ取り早そうですね。
ただ、中古の機種は状態が判らないので。ラックスとかアキュとか古くてもメンテしてくれるようなメーカーを選んだ方がよさそうです。
書込番号:20224593
2点

>レオの黄金聖闘士さん
たしか3万円くらいの安いアンプだったと思います。
安物のアンプでもこんな音が出るのか!と感動した覚えがあります
>すいらむおさん
>fmnonnoさん
>LE-8Tさん
貴重なご意見をありがとうございます。
アンプを購入する際に参考にさせていただきます。
書込番号:20225295
0点

>(SS-G7は)絶対に購入せざるを得ない状況
なるほど、分かりました。
僭越ながら、今までのスレッドの展開から、現時点でトピ主さんへのアドバイスとして結論めいたことをまとめると、以下のようになると思います。
(1)購入の優先順位としては、アンプよりもDACになります。
(2)とはいえ、PMA-390では力不足は否めないので、アンプの更改も必要でしょう。
(3)だから、もうちょっと予算を積んで、DAC内蔵アンプの導入あるいはDACとアンプの同時調達が望ましい。
(4)システム導入後は、セッティングの吟味やケーブル、電源周りの整備などの「使いこなし」が必須事項です。
上記(3)が難しいのならば、とりあえずDACだけでも購入した方がよろしいですね。何のかんの言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:20228320
4点

>オーディオ一年目の超初心者さん
その後、スピーカーは届いたのでしょうか?鳴らしてみて如何でしょうか? お聞かせください。
書込番号:20230232
1点

>元・副会長さん
とてもわかり易くまとめてくださってありがとうございます。
助かります。
>里いもさん
スピーカーの購入は12月下旬を予定しています。
今は頑張ってお金を貯めている最中です(^o^)
スピーカーが届いた際には、報告させていただきますね!
書込番号:20231345
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
なかなかのお値段ですが、売り切れないうちに入手されると良いかと。もう予約され確定しているなら別ですが。
書込番号:20234729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
そうですね!早いうちに購入しなきゃ・・・焦ります^^;
書込番号:20237021
0点

内金払っておさえとけば?
書込番号:20237088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時はとても高いと思ったけど、今当時の定価を見ると、驚くほど安かった。
エスプリシリーズはじめ、ソニーが本気でオーデオに情熱をつぎ込んだ時代の製品。
今のソニーでは考えられません。
書込番号:20237145
1点

>スプーニーシロップさん
内金ですか・・・!なるほどそういう手もあるんですね
早速店舗に問い合わせてみようと思います
ありがとうございます
書込番号:20237771
0点

キャンセルすると、その内金取られるかもですので、それも確認したほうがよいかと…
書込番号:20237802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクでTA-F555ESX 当社メンテ済み
がかなり安く落札できそうです。あと1H程です。
確認されると良いかと。
書込番号:20240879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ一年目の超初心者さん
お薦めしたSONYのは40,500円で落札でした。
メンテ済みで人気あるショプなのでSONYでは
少し高めかな。あとここからサンスイのD-907G EXT
RAが出てます。これも合うアンプかと思います。
書込番号:20253784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ一年目の超初心者さん
レコードをメインにお聴きになるなら、アンプは
サンスイ AU-111はいかがでしようか。ビンテージのプレミアム真空管アンプですのでメンテ済みの動作品は当時の定価より高い20万代で取引されていますが
^_^!
明日、このアンプをヤフオクで出品されてるところへ
試聴に行きます。DIAのDS-3000やDS-1000HRや
サンスイJBL 2120で試聴出来るとの事でどんな音か
楽しみです。
書込番号:20296365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
今、AU-111をサンスイMoniter JBL2120で試聴しながらです。D-3000はYAMAHA B-2とAurex SY-88 で試聴しました。
AU-111は、JBL2120(25cm)クラスなら十分過ぎる音でていますが、AU-111はSS-G7は少し厳しかも。
D-3000はAU-111では鳴らしきれないのでB-2で試聴
B-2のセパレートなら十分鳴らせますね。
ともかくどれも1回聴くと虜になる音です。
SS-G7も良い音だったのですね。
書込番号:20297923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
初めまして
ビンテージアンプがお好みなのですか?
私からは
・アキュフェーズ E-260
・トライオード TRV-88SER
・マランツ PM8005
を推しておきます。
ぜひ、試聴してみてくださいね。
書込番号:20300868
2点

>Accu-Tannさん
中古は、試聴出来るところは稀なので
あげられた機種を試聴出来るところを
できれば、お教えください。
私も興味ある機種ですので。
書込番号:20301360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
あなたのお住まいがどちらなのかわからないので
参考までに
アキュフェーズ(秋葉原テレオン2号館)
トライオード、マランツ(ヨドバシ各店舗)
書込番号:20301689
3点

>Accu-Tannさん
ありがとうございます。秋葉原へは2時間はかかり
ますが、時間とれたら試聴に行きたいです。
>オーディオ一年目の超初心者さん
ハイファイ堂にもあるなら試聴しやすいですね。
書込番号:20302968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>Accu-Tannさん
返信が遅れてしまい、すみませんでした。
ありがとうございます、参考にさせていただきます
PMA-390ではいい音が鳴らないと思ったので、最適なアンプが見つかるまでの一時しのぎとしてPM-88SEの導入を検討していますが、
相性は良いと思いますか?^-^
是非教えていただけるとうれしいです。
書込番号:20303828
1点

>オーディオ一年目の超初心者さん
私は、マランツは好みでないので保有していませんが確か、このころの機種なら95なら試聴したかな?
MOS FETが流行りでしたね。
88SEは中堅機なので状態が良いものなら十分鳴らせるのでは。
書込番号:20310013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
これで一安心です。^-^
書込番号:20311400
0点

>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクのロビン企画さんからSS-G7出ましたよ。
ここのメンテ品なら箱も綺麗で音も間違いないと思います。試聴もできますし。
運よければハイファイ堂さんのより安価に落札できるかも?まだ未購入なら入札されるのもよろしいかと。
書込番号:20339597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7は、流石38cmウーハーなので大きいですね。
先日試聴したオーディオボードと同じところに設置された写真からその大きさがよくわかります。明日仙台に行くので今週はSS-G7の試聴には行けなく残念です。来週は落札されてないでしょから。是非1度は音を聴いてみたいものです。
書込番号:20341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
マランツのPM-88SEFはボリュームユニットがショボい等、パーツ的に6万円台のPM-80をベースにしている感が否めなく、あまりオススメできませんね。
どうせなのであれば、1ランク上のPM-90か、少し後のPM-80aをベースにしたPM-88aSEFがオススメですかね。
あの頃のマランツは、現行と異なり中低音が厚めの価格の割にはしっかりした音でした。
書込番号:20341968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ一年目の超初心者さん
>77Z-200ZXさん
つなぎで 88SEFでなく88SEですので状態の良いものなら良いかと思いますよ。
AB級なら100W以上ありますしダンピングファクターも180ありますので。
MOS FETでなかなか良い音だしてくれるのではと思います。
私が紹介したロビン企画さんの写真みると、アンプはDENON POA-3000ZRでプリがTechnics SU-C2000のようです?。
やはりこの38cmウーハーを鳴らしきるのはセパレート型が有利でしょうね。
書込番号:20342520
1点

>オーディオ一年目の超初心者さん
ロビン企画さんのSS-G7は、104000円で落札でしたね。手に入れたのかな?
書込番号:20354921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクで状態のよさそうなA-11が出てますよ。
初代A-10に近い作りで一応上位機種です。
鳴らすには十分なパワーあると思います。
正式アンプ候補として入札してみればいかがですか。
書込番号:20488768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ss-g7使用してますが
ソニーで合わせたら良いのかと思いました。
昔 プリアンプ ta-e86 パワーアンプ ta-n86 で聴いたときは 最近のデジタルアンプ的な透明であり それでいてパワフルな感じでした。
過去には ta-f555es で 極太のコブラケーブル で聴いたときの 低音の透明でありつつ 量感のある そんな感じも忘れられません。
ss-g7 スピーカーにしても 年数が経ってるのでコンデンサー交換や 調整は必要になります。
コンデンサー交換とツイーター交換(社外のもの)は自分でやりました
内部配線は最近の新しいものに交換
内部接続端子も 新しくし ました。
セッティングも重要で 台を作り 耳の高さになるよう セッティングしました。
アンプは リレーやコンデンサー トランジスターなど 経年変化に弱い部品も多く有るので 古いものは微妙かと 変圧器トランスも寿命があるので
最近のソニーのAVアンプの1番高いモデルにには ハイレゾアップスケーリング機能のあるものが あるので そちらで試して 楽しんでみては と思います。
書込番号:21438049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像の背面のスピーカー端子ですが
BTLとはどーゆー時に使用するんでしょうか?
4chで、使用するときは
ノーマルにして、チャンネル1/2/3/4に接続すると思うんですが、それぞれの音量調整は全面のツマミで調整との認識で宜しいでしょうか?
書込番号:20205342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
https://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
ご参考までにと思ってますが 参考にならなければ ご容赦願います。
書込番号:20205425
3点

>zop_qroさん
有り難うございます。助かりました。
書込番号:20205429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BTL接続とは、2台のアンプをブリッジ接続して出力をアップさせる方法です。
詳しくはhttp://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
書込番号:20206154
1点



なんとなく聞いてみるのですが、
SPセレクターの
A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時にバリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります。
(修理に出した時に見て頂いて、リレーの交換もしています。)
これは、もう一度見てもらう方がいいのでしょうか?
それとも、買い換え?
聴ける事は聴けるので、このまま使い続ける?
1点

それと、
ヘッドホンで繋いで聴くと、SPからも音が出ます。
ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
書込番号:20201752
0点

kazuhiro62912さん、こんばんは。
>sansui AU-D907F extra
これですよね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907fextra.html
>A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時
写真からすると、真ん中から左ということはAから「OFF」ポジションを選ぶ場合ということ?
>バリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります
自分で見ることが出来ないのなら、修理してもらった方が良いとは思います。
>ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
一般的に、スピーカーセレクターに「OFF」ポジションがある場合には、
スピーカーセレクターでOFFを選ばないとヘッドホン、スピーカー両方から音が出る場合が多いです。
この2つの質問を総合すると、スピーカーセレクターをOFFにしてもスピーカーから音が出るとかですか?
だとしたら、完全な故障ですから、修理する必要があります。
書込番号:20201839
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
SPEAKERSではなく、ボリュームの下にあるBARANCEでした。
このバランスをレフトにする時に、バリバリっと。
そうなんですか!
機会があれば、セレクターをオフって聴いてみます。
叔父から貰った物なんですけどね
書込番号:20203411
1点

昔、サンスイ使ってました。
スピーカーの切り替えスイッチでoff にしないと、ヘッドホン端子を繋ぐだけじゃダメだった記憶があります。
書込番号:20203693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuhiro62912さん
修理されましたでしょうか。まだなら
ヤフオクで修理専門の方もいて修理も安く済む
場合もあります。一度相談してみたら。
書込番号:20208321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
そうなんですか?!
今は、ヘッドホンとアンプを繋げる変換プラグがないので、いいものを買ってからしてみたいと思います。
>fmnonnoさん
埼玉のアクアオーディオラボで見て貰ったんですけどね...
ガリがある。っていう感じで。
で、リレーを交換してると思うんですけどね。
書込番号:20210842
0点

kazuhiro62912さん、こんばんは。
バランスから異音が出るなら、修理した方が良いとは思います。
>変換プラグのオススメ
ヘッドホンの3.5mm→6.3mmの変換プラグですか?
ヘッドホンの価格にもよるけど、使った中で音が良かったのは、
フルテックのF63-S(R)がお勧めです。2千円ちょっとくらいだと思います。
http://www.furutech.com/ja/2014/11/26/10059/
書込番号:20211127
0点

>blackbird1212さん
そうですよね!
ヘッドホンはBOSE AE2です
書込番号:20214161
0点



コントロールアンプの電源を入れると「ブッ!」「プツッ!」とスピーカーから異音が発生します。
故障しないか?または故障しているのか?とても気になるので原因と対処法を教えて下さい。
CDPのREC OUTからパワーアンプ(mc7270)にダイレクト接続していた時には極小さな音でプッとは鳴りました。
それからC40を入手致しましたので取り敢えず付属の赤白RCAケーブルで繋ぎました。
○電源
壁コンセント→電源タップ→C40→(スイッチ連動コンセント)→mc7270、SONYコンポ(CDP)
スイッチ非連動コンセント→電源タップ(BD、led照明など)
○ケーブル
CDP(REC OUT)、MD・カセット(OUT PUT)→RCA→C40(IN PUT CD1、TAPE1)→OUT PUT(listen main )→RCA→mc7270→スピーカー
C40のListenセレクターをMD・カセットのTAPE1に合わせると異音が出るのでCDPのCD1に合わせているとほぼ音は鳴りませんでした。
もう少し改善出来ないかなとRCAケーブルを自作し機材の配置を変え繋ぎ直したらC40電源ONでブッ、mc7270立ち上がりでブツッ、と異音が鳴り出しました。
現在のセッティング。
○電源
壁コンセント→C40→スイッチ連動コンセント→mc7270、アンスイッチ連動コンセント→SONYコンポ
○ケーブル
CDP(REC OUT)→RCA・XLR、(MD・カセットOUT PUT)→RCA・RCA→→C40→XLR・RCA→mc7270→スピーカー
自作ケーブルはBELDEN8412、TOMOCA JS65、CLASSIC PRO で制作致しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20184131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
難問ですね。
単純に切り分けから。
プリなのかパワーなのか
・パワーアンプ直結で電源投入時に異音が発生するか?
・他のパワーアンプに接続時にプリ経由で電源投入時に異音が発生するか?
電源投入時の異音はDC出てるって警告・・・って・・マッキンならその可能性低いんだよなぁ(トランス経由)・・後はリレーの劣化とか・・・
書込番号:20184495
0点

プリアンプよりパワーアンプの方が早く電源on状態になるのでしょう。
スイッチ連動コンセントをやめてCD⇒プリアンプ⇒パワーアンプの順にスイッチオンにする。切る時はパワーアンプ⇒プリアンプ⇒CDの順にすれば良いだけです。
書込番号:20185757
4点

ご教授があまり頂けませんでしたのでエレクトリに直電致しましたら丁寧に教えて頂きました。
最初からこうしておけば良かったですね(汗
結果は・・・
「仕様です。」(笑
取り敢えず故障ではないのでホッと致しました。
古い機種に於いては電源リレーが付いていない為に電源を入れた瞬間に通電圧からポップノイズが発生するとの事です。
通常室内で聞く常識的な音量のポップノイズではアンプ、スピーカー共に問題無いみたいです。
ですがMcintoshのパワーアンプは電圧が高い為にコントロールアンプのサービスコンセントに差すのは止めた方が良い事と、電源は個別に取り上流(プレーヤー、コントロールアンプ、パワーアンプ)の順に入れていき切る時は逆にして下さいと教えて頂きました。
教え通りに繋ぎ直し順に電源を入れたらポップノイズは出なくなり解消致しました。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:20196523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容修正です。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
『LE-8Tさん』の間違いでした!大変失礼致しました!
書込番号:20196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。
48点

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。
今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。
分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。
書込番号:20097317
56点

こんにちは。
私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。
子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。
ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。
今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。
書込番号:20097458
54点

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)
@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。
A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)
B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。
こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20098533
27点

SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。
まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。
さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。
ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。
もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。
>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて
PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。
まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。
ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。
ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。
書込番号:20099280
36点

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。
当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。
当時は、
サンスイ
ワイドレンジな音
オンキョー
ナチュラルな音
デンオン
AMラジオみたいな酷い音
上記のような感じだったと思います。
書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。
素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。
書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんにちは (^_^)/
個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね
いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?
それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし
書込番号:20100808
25点

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。
私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。
書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議
デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。
書込番号:20102006
29点

音が良いから
書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。
907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。
予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。
SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。
2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。
書込番号:20106732
26点

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん
サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。
書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。
書込番号:20115282
16点

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?
現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。
書込番号:20134231
18点

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、
当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。
例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)
暫し、独善的ですが?、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20139500
8点

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?
それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。
あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。
今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;
書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。
書込番号:20144788
20点

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。
書込番号:20511408
14点

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。
書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。
書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
>という構成って、確かに当時ありましたね
昔、サンスイの入門クラスアンプとJBLのLE8Tの組み合わせで使ったことがあります。
今はどちらもありませんが。
LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。
サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。
使った感覚では、壊れやすいというイメージがあります。もうちょっと値段の高いやつは知りませんが。
壊れるというのは、ボリュームから油もれ。滲み出てくるといった程度です。
左右のバランスがおかしくなる。
ボリュームのほうは拭き取ればいいけど、バランスが狂ってくると、買い替えということになります。
修理という発想が出てこなかったです。
LE8Tとの組み合わせによる音自体は気に入ってました。
書込番号:20966792
9点

>言うにゃ及ぶさん
サンスイSP-LE8Tでしょうか。羨ましいです。当時高級品で買えるすべのない憧れの
1品ですね。 アンプはAU-D607あたりでしょうか。
2年前にヤフオクで有名な、東京立川のショップでこのスピーカーのメンテモデルを聴
き虜になりました。
先日アンプAU-α907Limidedを落札した後、このサンスイSP-LE8T のアルニコV
マグネットのメンテモデルが久々に出たのですが、アンプで予算もなく販売時の定価
までUPして落札はできなかったです。
メンテモデルでオリジナルでないかと思いますが、試聴したAU-111との相性は抜群
で素晴らしい音でした。 ここのメンテはネットや吸音材も入れ替え箱も再塗装され
格子もメンテされているので新品と見間違うほどの仕上がりでした。
いまは夜なので、NAS-NS-6130-AU-α907Limided-JBL210Proで、自分でDSD化
したユーミンの曲を聴きながらです。
書込番号:20972868
7点

>サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。
数年前に取説を撮影した写真があったはずなので、探してみました。
>アンプはAU-D607あたりでしょうか。
もうちょっと古いやつではないかと。
AU-5500です。
LE8Tを処分したのは、エッジが壊れたから。
その当時はエッジの修理業者がいるこを知らなかったものですから、やむをえず。
>LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。
SANSUI/JBL EC-30
http://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/ec-30.html
レコードプレーヤーはテクニクスのSL-01を使ってました。これも手放して、今はありません。
サンスイのアンプを最初に買ったやつです。厳密にはレシーバーなんですが。
ここからサンスイのプリメインに乗り換え。
SANSUI TAC-505
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/tac-505.html
書込番号:20974159
4点

>言うにゃ及ぶさん
サンスイが、元気ならころの製品ですね。
今のサンスイ(ドウシャ)は、コンポを出してますが
往年の見る影もない名ばかりの別物で寂しかぎりです。
元のサンスイの製品は、部品の関係であと数年がメンテできる限界かもと買ったところからは聞います。
私は、ヤフオクから落札してますが、サンスイを再度入手するなら急いだ方が良いようです。
書込番号:20976921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サンスイといえば07が有名ですが、1973年以前
のモデルには敵いません。
オールドサンスイと呼ばれる類は出る音の格が
違います。
面白いのがトランジスタアンプ初期の準コンプリ
OTLのモデルで、電源部の大きさに依存しない
圧倒的パワーも体験でき面白いです。
スピーカーの相性も特に何がダメということも
なく、何繋いでも弾力のある低音、濃厚な
ミッドレンジ、鈴の音のように冴え渡る高域
は一様にその特色を打ち出してきます。
物量投入といえば、80年代が盛んで各メーカー
競いあっていましたが、この年代のモデルは
オールドサンスイと比較すると、どんぶり勘定
の物量投げ入れとしか思えない程度の音です。
あえて物量投入に拘りたいのなら9500。
80年のモデルとは大きさ自体も別格で音的にも
物量投入とは斯くあるべきを体験できます。
物量投入に拘らないのであれば、純コンプリ以前
のモデルです。
写真はAU-222です。
80年代の重量20キロ以上のアンプを尽く
粉砕する圧倒的サウンドで、オールドサンスイ
の凄さを垣間見ることのできる参考例です。
書込番号:21207600
13点

でもアキュと違いボリュームのガリが気になります。
書込番号:21207763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボリュームのガリは簡単に副作用なく直せます。
ガリ取り等 修理にも満たないメンテですよ🎵
ちなみに、写真のAU-222 ガリは全くありませんが☺
コメリパーツクリーナーあれば簡単です。
また、この年代のボリュームはデテント式ではないので
分解も楽です。
分解せずともクリーナー注入で十分です。
ガリが一番多くなるのはメーカー問わず薄っぺらな音
しか出ない70年中半のDCアンプに多い傾向です。
書込番号:21208161
8点

現行アキュのボリュームは、原理的にガリは発生しません。
書込番号:21208541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多くの人の心を捉える音楽を再生できる製品だからでしょう。
それは言葉に変えて表現できるものではなく、心が躍る瞬間が訪れるかどうかなのだと思います。
オーディオとして「いい音だな」ではなく、「おーっ!この演奏!」と思えるかどうか。
Sansuiを使ったときにそう思う人が多い傾向にある、ということなのでしょう。
書込番号:21694246
16点

私も、若いときは、サンスイのアンプが憧れでした。当然、高根の花で購入に至っておりませんでした。その後40年が過ぎ、あこがれていたアンプが、購入に手が届き、(もちろん中古ですが・・・)購入して(AUα-607MR)、NS-1000Mにつないで、聞いた時の、音が
あまりの自分の希望の音に近く、鳥肌ものでした。いままでは、CA1000やCA2000とかで、低音が物足りなく、やっと1000モニが聞ける状態になったと喜んでおりました。その後デンオンのPMA2000AEを手に入れ、これまた1000モニにつないで、より以上の希望の音で、聞いています。ただ、サンスイより全体にあらっぽい感じがします。サンスイのほうが品のあるように聞こえます。その後607NRAに交換し、SPKを4312Eを追加して、サンスイとJBL、デンオンを1000モニの接続で聞いております。サンスイはジャズ系
デンオンはクラシック系です。その後707MRを購入して、少しおいて、ひょんなことから、907MRが入手出来ちゃいまして、余った607と707を、どうするか?近々オークションに出品予定かな?。やっぱりサンスイは、全体に品の良い音が好きですね。聞き疲れがしない音です。(ただ、年齢が高齢になると、耳のF特が悪くなり高音が聞き取れなくなってきました。年には勝てません(苦笑)
今は、プリメインアンプが4台とプリアンプ(C2)とメインアンプ(自作真空管6GB8のUL接続)があり、これ以上置いておく場所がなくなってきました。
書込番号:21788629
17点

こんにちは。今週サンスイJBL SP-LE8Tが出品されたので狙ってますが、落札が出来るかな。
できたら終着にしてオーディオ整理しないと。悩みます。サンスイは魅力ありなので。
書込番号:21793999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LE8Tですが飲み会があり落札できなかったです。
今はアンプAU-07を入札中です。NM-LAPTの最高峰の音聴いてみたいのですがなかなか難しいです。
AU-α907Limitedとの差どのくらいあるのでしょうか
。
書込番号:21834639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AU-07は、最後のところで飲み会でみてなかったら落札できなかったです。
で、代わりにLUXMAN L550AIIを落札し先程設置して聴いてました。
と今みたら、同じ製造番号のAU-07が、落札価格の倍近くの値段でヤフオクにでてます。サンスイ聴く方でないのでより悔しです。
書込番号:21865321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単、当時一番売れてブームが去り売り払い(バブル崩壊)、ハイレゾでオーディオブームが再来、当時若かったユーザーが昔を思い出し中古を買っている。
私もですが、当時学生で買えなかった(安いのしか買えなかった)サンスイとダイヤトーンを買いあさり満喫しています。
607DRと700Z合わせて5万円の中古をメンテして使ってます。現行品で同等品が無いからね。
当時の音は当時の機材じゃないと。
正直アンプは現行品でもいいんだけど、気分かな。あとデザインがいいよね。
書込番号:21891209
4点

サンスイのアンプは907を何台か購入いたしました当時の他社のアンプと比べると圧倒的にパワー感が有りました、よく低音がゴリゴリ出るといわれますが私はサンスイのアンプは中音の音楽エッセンスの出しかたが上手いと感じてました又ボリュームなども他社の製品より少なく動かすだけで音量がアップするように設計されているように思いましたその為パワーがあると感じる方も多かったと思います607も共通していました、サンスイを止めた理由はトライダルトランスの微振動による唸りが有り機種を変えても同じような物でしたので当時デンオンと言ってた2000シリーズに変更いたしました、すっきりとした上品なアンプでしたその後アキュフェーズも購入いたしましたプリ部が優れていてレコード再生すると他社のアンプを圧倒する優れたアンプでしたが故障しやすかった記憶が有ります
その後プリメインには限界があるのでセパレートアンプを使用するようになりSNに関しては全く問題がなくなりました現在はプリメインはスペースの問題からスタジオで使用しております廉価なアンプではマランツのPM-6006がパワーは有りませんが気に入ってます
ソニーのアンプも昔は馬鹿にしてましたが中古で何台か聞いてみると中々な物と思います食わず嫌いだったのでしょうねオンキョーもパワーが有りましたが少し荒っぽいと思ってましたがデジタルアンプの、高級機何とか1というのを購入したらとても良いアンプでしたがシンプルすぎるので止めましたパイオニアも昔は中域が薄くて駄目だと思ってましたが音楽ディレクターの方から最近のアンプを貰って聞いてみたら良好なものに変身していました、70過ぎて思うことはオーディオにいくらお金をかけてもコンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでますので今現在悪いアンプなど無いのではないかと思っております、ご縁のあった故長岡鉄男氏は理論家で良いところもたくさんあった方なのですが、何でもかんでも重い方が良いという事を主張し影響力もあったのでメーカーが追従し何でも重くなってしまい年寄りには迷惑なんだよね、長岡さんは大音量主義なのであんなことを言ってましたが普通の音量では重さなど関係ないと思いますけどね結論はオーディオはほどほどに
書込番号:22775935
18点

>jiyanekoさん
>コンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでます
懐かしのNS-1000Mに、中古のプリ、パワー、高めのRCA、S=ケーブルをあてがったら、オーケストラがとても会場に近づけました。プリとパワー合わせた発売時定価は250超。買値20。ケーブルは定価だと25クラスを買値8.5です。
行ければ行けると精進しております。
サンスイは当時にD907を。今はなぜだか予備にD907リミテッド中古も持っていますが、申し訳ないですが遺物です
書込番号:22911573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mountain waterさん
こんにちは
今となっては。。
結構細かい音はなってないですね。
低音の伸びと、中高域の張りで、聴感上評価が高かったのかも。。
後 袖??
書込番号:23494890
1点

随分前の質問のようですが、ちょうどSANSUIが収束するころに生まれた現代人の観点からSANSUIを語らせていただきます。
SANSUIに関してはトランジスタのAU-555〜AU-α907シリーズ、果ては真空管のトランスまで買いました。
なぜここまで人気になったのか、いくつか私が想定した理由をいくつかあげます。(あってるかどうかはわかりません)
1.JBLとの組み合わせ、SANSUIを語るに切っても切り離せないのはJBLとの組み合わせです、SANSUIあってのJBL、JBLあってのSANSUIだったと思います。また故瀬川先生を筆頭に数多の雑誌がこの組み合わせを提唱しました。それ故、現代でも当日購入できなかった人たちが当時のあこがれも踏まえて人気が沸騰しているといった流れがあると思います。
2.加えて球数がめちゃくちゃ多い、当時の607シリーズ(特にD607系)は相当売れたんだと思います。そのおかげでニコイチサンコイチも簡単、SANSUIを熟知している方たちがまだ現役(ちょっとお年を召しているが)、よって中古購入しても何とかなるんじゃないかって思う部分が人気の所以だと思います。
3.作りが丈夫で丁寧、もともとトランスメーカーだけあってトランスが死んだ山水のアンプはほとんど見たことがないです、一番ひどい修理でも過電流が流れて終段が死亡、ヒューズ溶断がほとんどです。かなりボロボロでも案外動いちゃう、中古ならそこまで高価ではなく現代と同価格のアンプをはるかに凌駕する回路と物量が人気の秘訣かなと思います。
他にも色々ありますが、SANSUIを触ってみればその片鱗がうかがえると思います。
オーディオ好きなら一度は聞いておきたいアンプメーカーの一つですね…
長い独り言でしたが、答えになっていればありがたいです。
書込番号:23522200
12点

サンスイは日本におけるアンプの頂点でした
デッキはアカイ、スピーカーはダイアトーンみたいな感じで代名詞であり、その部位の決定的なメーカーでしたし
今現在も私はサンスイのAU-α507iとAU-D707F EXTRAを持ってますが、最初はDの607でしたw
2015年はレコード復活元年と言われてますが、その数年前からオーディオやレコードを集めてました
レコードの話はともかく、ジャンク回収する際当時ですら底値でありながらもサンスイだけは高額でしたね
今も高額ですが・・
サンスイはやはり憧れのアンプでしたし、店内を見回してもオンキョーやパイオニア、ヤマハなどのように回収し易い値段の物ではなかったですし
未だに907などは高額すぎてオークションでもなかなか・・・
マッキントッシュやアキュフェーズと同じぐらいのネームバリューがサンスイ
507ですら今の現行型の機器の音質に余裕勝ちですよ(まぁ〜今の現行型は色付けして人間の耳を騙してるだけですし)
サンスイの音はまるで魔法にかかったように無条件に気に入るのが不思議ですw
スピーカーはD-77FRXでJBLでは無いですが十分良い音ですし♪
オーディオを趣味とするならデノンのDL-103と同じくサンスイのアンプは絶対に通るべきでしょう
書込番号:24262390
13点

山水に限らず今やビンテージになった商品群の購入についてですが、
私は40年位前にオンキョーの7万のプリメイン皮切りに山水907→アキュフェーズセパレート→マッキンセパレートと来ました。
間ヤマハ等も併用してた時期もあります。
60ー70年代は山水はジムランの代理店やってたりでファンの評価も高く、90年を回った頃でしたか私も憧れて手に入れたのですが
オンキョーとの値段差が倍半分の表現力高は兎も角、一年位でガリオームや接触不良が頻繁に出る様になり
何年も前に買って併用してたオンキョーよりひどくなった。 これ直接ではないにせよアキュフェーズに買い替える動機の一つになりました。
使用パーツ類の問題になると思いますが、
確かに購入した時期はオーディオは完全に下降期で山水も経営不振、会社消滅への一歩を踏み出した頃、
残念ながらコスト改善の為に色々な部分におかしな手を加えていたのではないかと憶測します。
現代は海外有力メーカーでも投資会社間を乗り換え生きているのが普通ですが
投資会社によっては利益を強く経営者に要求する所もあり、
そういう物でメーカーの設計/生産ポリシーを捻じ曲げてしまうケースもあり得ます。
ヤフオクや中古店でビンテージを手に入れる際には
作られた年度(とその時期の経営や資本関係)と商品の口コミ評判が一致するかも判断の材料にされたらどうかな?と思います。
書込番号:24354525
1点

少し記憶違いがありましたので追記します。
購入は86年、D907Dと言う機種でした。
山水は86年に経営不振から旧経営者退陣し、然し立て直せず89年に債務超過、資金調達難から海外資本に身売り、、でした。
バブルも経営難には関係なかったと言う事です。
書込番号:24354716
2点

久しぶりに追記します
実はコーラルのスピーカーを手に入れまして
ステージ7と言うほとんどショップでもオークションでも見かけないコーラルでもレアなスピーカーです
コレを手に入れ、ついでにアンプもα607を回収・・・
確かJBLと同様に、記憶ではコーラルのスピーカーにはサンスイが定番だったと思います
オーディオはまずスピーカーありきで、どんなプレーヤでもアンプでも最後がダメなら全部ダメな訳で・・何千万使おうが;^^
コーラルは経年劣化で硬化したエッジをブレーキフルードで軟化させました
やはりアンプがいかにサンスイでもスピーカーがダメなら意味が無いのがよくわかる
面白みの無い硬い音が、軟化によって高密度な音に様変わりした(CDですら良い音に聞こえるのはプラシーボだろうかw)
書込番号:24386266
1点

最近ですがハードオフへ行ったらサンスイの黒いアンプの中古品を売っていました。
山水の製品は親にせびって初めて買ってもらったのがベストバイのSP-100というスピーカーでした。
当時は娯楽も少なくて田舎の狭いJAZZ喫茶に行くとJBLが爆音で鳴っていました。別世界で凄いと思いました。
オーディオ評論家とサンスイとJBLがセットで高度成長の波に乗ってオーディオが全国に浸透したと思います。
山水はもともとは真空管製品のトランスメーカーでした。(ラックスなどもトランスメーカーでした。)
良い音質アンプは良い電源トランス(良い電源供給)からというオーディオの要点は今も変わっていないと思います。
田舎者ですからステレオサウンド誌など雑誌が唯一の情報源で、たまに行く秋葉原などは天国のように感じましたし活況が有りました。当時のオーディオ業界を体感した人はサンスイやJBLは憧れがあると思います。
消えていった製品も多い中でサンスイのアンプは中古品も多いようですし、その人の人生とも重なって良い音に聞こえると思います。
オーデイオは使う人が、たまにでも「良い音だなー」と感じて、ひとり満足できればOKかと。
書込番号:24387214
6点

2015年がレコード復活元年と言われてますが、私はその少し前から復活してましたので
ギリギリ名盤の類をジャンク100円でガンガン回収してたものですw
そもそもある店でスピーカーのD-77FRXを300円で手に入れたのがきっかけでした
エッジは当然ボロボロでしたが、その状態で鳴らしてもミニコンポ全盛期で音慣れした私には青天の霹靂でした
これは縁だと、アンプを色々買う訳ですが
色々試した結果、当時の私としてはヤマハのアンプがオンキョーに合うと感じました・・・
(昔はスピーカーと言えばダイヤトーンでしたね)
その時のアンプはA-5でした
それからもプレーヤー、アンプ、スピーカー、デッキと金をドブに捨てながら徘徊してたものです
でも落ち着いたのはヤマハGT-2000を購入したぐらいでしょうか、、、もう手元にはありませんが
それぐらいに598戦争のソニー333を回収し、結局ココに行き着くのかと感慨深かったモノです
そしてサンスイの607や707・・
アキュフェーズやマッキントッシュ、真空管まで行ったら泥沼だと身の丈を考え回収を我慢しました^^;
オーディオでもなんでも趣味は自己満足の世界です
そこに(オーディオでも車でも)郷愁が入り込む訳ですし、なかなか徘徊じたいは止めれませんね
書込番号:24416941
1点

張り詰める空気感と高音の確かさ。低音の波動とも呼べる厚い重低音。ワールドカップ戦の時に観客の声が聞こえたのはアンプのせいかと思うくらい細かい音を拾うアンプだと思います。何よりこのアンプにハマると他のアンプだと物足りなく感じてしまう。
デノンでもヤマハでも物足りなく、最新のアンプでは聴き疲れしてしまう。
アルファ波でもあるのか耳にフィットしていると感じる方がファンになるのでしょう。
多分ロックよりクラシック耳の方が好む音色だと思います。
個人差が出ますね。ハマる方にはハマる機種です。
そしてより良い音が出るのでサンスイのアンプを買い漁り始める。
書込番号:26174996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
サンスイAU-X1の見た目も音もお気に入りで
主にロックを楽しみ、
ときにはホームシアターのAVアンプ代わり(フロント2ch)にと活躍していたのですが
ここ最近、ノイズが入るようになってきました。
1979年製なので寿命かと思ってます。
そこで修理しようかと見積をとってみると最低でも15万はかかるとのこと。
んー困ったちょっと高い気がする、でも古いからこんなものかな(独り言)
さて質問です。
ここで修理をするか。
他のアンプを購入するか。
皆様ならどうされますか?
サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?
3点

medakaikeさん
多分期待される答えになってないとは思いますが,
自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
修理代15万円は高すぎます.5万円程度ならいいかもしれません.
現在音が出ているので,パワートランジスタは生きています.
なので,その他の部品は交換しても,大した金額にはなりません.
幸い,この機種のサービスマニュアルは,
かなりまともな物がネット上から入手できます(英語版).
パワーダイレクトで利用されているとすれば,
パワーアンプの部分だけを見ればいいので,
修理のハードルは下がります.
調整だけだったら,電圧計だけですみます.
仮にパーツ交換になれば,
スライダックは必要になります.
捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.
書込番号:20087854
3点

拝啓、今日は。
あくまでも主観ですが?、
"確実なメンテナンスとアフターサービス"が約束(確約)して貰える業者さんなので在れば?、私なら有りだろうと想いますよ!。
山水の"Xシリーズ"だと?、
(造り価値・使用部品の希少性・当時のサンスイトーン)等の今では作れ無い価値が在りますし、多分現行の50万円代のアンプでは迚も出せ無い"音色や価値"が有ると想いますよ?。
私自身のメインアンプも、もう20年越えなので、何れかはオールメンテが必要に為りまので、心積もりはしてますよ。
もし"スレ主様が現行の音色に納得出来て居る音色なら?"、メンテを行う事がベストだと想いますよ?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20087950
6点

>サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?
代わりになる物はありませんで、私なら色々なアンプを視聴しに行って、修理するか、別の物を買うか決めます。
書込番号:20087957
5点

>nori_noriさん
>自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
自分で修理というのは到底無理です。
アンプのカバーを空け埃を吹き飛ばし眺めるのが精一杯です。
>捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.
やはり捨てるのは出来ません。
>たなたかたなたかさん
>メンテを行う事がベストだと想いますよ?
私もその気持ちが大きくなりました。
>私自身のメインアンプも、もう20年越えなので
オールド仲間ですね!
サンスイアンプでしょうか?
20年間ノーメンテでしょうか?
>Musa47さん
>代わりになる物はありませんで
ありませんか
嬉しいような寂しいような
この黒い巨体に負けないような無骨なアンプってないのですかねえ。
書込番号:20088054
1点

medakaikeさん
>自分で修理というのは到底無理です。
まあ,普通はそうですよね.
ただ,やはり15万円は高すぎです.
もし,サンスイがお好きなら,
その額で程度のいいB2301Lが買えるのではないでしょうか?
AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
バランスアンプにはなっていません.
サンスイ全盛期のB2301Lは,
バランスアンプでもあり,意外とおすすめです.
ついでですが,プリメインアンプは,
パワーアンプ部の前段までに様々な回路が組み込まれています.
オーバーホールをするとなると,
この前段の部分も全部やるので,多分,手間としては,
単体のパワーアンプよりは格段に大変です.
この際,パワーダイレクトしか使わないことにして,
パワー部分だけのレストアを交渉すれば,
もう少し安くなる可能性はあるかもしれませんね.
書込番号:20088359
2点

SANSUIのAU-X1の定価は21万円でしたけど、それで修理代が15万円以上ですか。高いですね。
とはいえ、SANSUI製品の修理を受け付けている業者は複数存在していると思うので、見積もり合わせをしてみたらどうでしょうか(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。
で、やっぱり、どこの業者に依頼しても高い修理代が掛かるのならば、今後の方法としては(在り来たりですが)次の2つしかないと思います。
(1)高くても修理を依頼する。
(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。
当然、SANSUIのアンプの音が気に入っていて「それ以外考えられない」というのならば「1」しかありません。ただ、SANSUIは消滅しましたけど新規のメーカーも出てきているので、それらを含めて現行品をいろいろとチェックするのも無駄ではありませんから、「2」もあり得ます。
だから、まずは「2」を実行してみて、それでも気に入った製品が見つからなかったら、「1」の方策を採用して修理に出す・・・・という段取りでいかがでしょうか。
チェックすべき現行品アンプの具体的な機種ですが、御予算とトピ主さんが使っているスピーカーやプレーヤー等のラインナップを開示してもらえば、回答する側も候補機を挙げられそうです。
書込番号:20088459
2点


>medakaikeさん
ヤフオクでdolores25aさんがAU-Xなら35000円で
メンテナンス受け出されでますよ。頼んでみたらいかがですか。故障内容によってはもう少し高くなるかも
ですが。
私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。
書込番号:20089210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nori_noriさん
>B2301Lが買えるのではないでしょうか?
SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
情報ありがとうございます。
魅力的なパワーアンプですね。
サンスイはプリメインしか頭になく存在を全く知りませんでした。
>AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
>バランスアンプにはなっていません.
バランスアンプとは何でしょうか?
おそらくバランスと思われるアンプも
使用しているのですが恥ずかしながら
音色の違いは分かってもアンプの構造は全くの無知でして。。。
元・副会長さん
>(1)高くても修理を依頼する。
>(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。
今まで見たなかでは黒い顔を持つマッキントッシュ・アンプ
しかし仰天過ぎる価格で。。。
となると(1)の修理が最良の選択な気がします。
きらきらアフロさん
OBの方々の工房ですね。
映像を眺めるだけでも楽しいです。
fmnonnoさん
>私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。
これはいい事を聞きました。
ありがとうございます。
皆様、回答ありがとうございました。
おそらく
「AU-X1を治して使いなさい」
と、言ってもらいたく質問した自分がいます。
他のアンプにも興味がありますが
この色気のない黒いデカイアンプが好きでたまらないので治して使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20089459
2点

medakaikeさん
ついでです.
おすすめしたのは,
>SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
ではなくて,その2-3年後に発売された改良型で,
2301の後にLが付きます.
基本回路は同じで,パーツの質を向上させた分だけ,
価格が上がって,定価は,53万円だったような気がします.
バランス回路を含めて,以下のページが参考になるでしょう.
http://kamemari.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/sansuib-2301l-1.html
書込番号:20089761
2点

>medakaikeさん
是非メンテナンスされて長くご利用ください。
X1は利用したことはありませんが、D9やD7系やα6
系と渡り歩き私の手元に残したのは小型のJBL216Proにあわせα607MOS Pです。これも紹介した方がメンテナンスしてくれたものです。ガリなどなく完動品でJazzなど良い音を出してくれてます。
サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?
書込番号:20090142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nori_noriさん
>2301の後にLが付きます
失礼しました。
2301の後継機なのですね。
これでもか!これでもか!と詰め込んだこれぞサンスイと言えるアンプの一つですね!
それと検索していたらB-2302 740,000見つけました。
重量46kg!!!
AU-X1でも重たいと思っていたのに、それより20kg重いとは仰天です。
一度拝んでみたいものです。
fmnonnoさん
>是非メンテナンスされて長くご利用ください
ハイそうします!
>サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?
徹底的に治しアンプが朽ちるまで使ってやりますよ!
ありがとうございます。
書込番号:20090536
0点

>medakaikeさん
もう解決済みですが、すこしだけで
AU-X1は修理したことありませんがAU-X11やB2301Lは修理で入った来たことあります。
修理代15万とはパワートランジスタからブロックコンデンサまで交換しても
おつりが来そうな値段ですよ。群馬の修理業者さんより高いかもです。
フルーバーホールでは無く一般修理なら故障箇所にもよりますが通常5万〜7万以内です。
あくまで目安ですが・・
さて、B2301Lをお薦めする方がおりますが、スキルのある修理屋でメンテナンスした個体以外は私は絶対に薦めません。
B2301Lのパワーアンプ部の部品はなんとか調達出来ますが、問題のあるフラットアンプ部の半導体が生産終了し、
ほとんど手に入りません。
また有ってもデュアルFETやディアルトランジスタが片ch4個左右で8個つかっており1つ5000円から1万で
取引されております。
パワーアンプ部をしっかり整備するとバランスアンプにもかかわらずDCオフセットはほぼ0mVに調整出来ますが、
フラットアンプでDCバランスが少しでもズレるとパワー段で増幅され±500mVのDCオフセットが発生します。
上記半導体劣化によりDCオフセットが発生している為で交換で対応するようになります。
他の部品も劣化してますから部品代だけで相当になるはずです。
ノーメンテ品を高額で買い保証が切れた頃に故障して修理代がかかることを考えたら
現在所有機種を数社から見積もりを取って修理した方が幸せになれると思います。
書込番号:20093111
4点

きらきらアフロさんの動画ナイスですね。(村西とおるではない・・)
トラブルの多くが保護回路なのはモジュール不良の多いアンプ所有者として気がついてました。
http://abrl.jp/search?keyword=CEC+AMP3300R+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%80%80&timeRange=latest
掃除のやり方も先日自分がやったテレビと同じで安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/#19811283
書込番号:20093866
1点

高齢の皆さん 手馴れたハンダの付け剥がしがさすがの `半田マイスターですね。
書込番号:20093881
0点

ニチコンFGさん
>B2301L
物欲が湧いてきました。笑
B2301Lの内部ですが、「これでもか!これでもか!」というサンスイ臭さプンプンですね。
欲しいです!!!
HD_Meisterさん
この動画見るとこのアンプと添い遂げたくなります。
たまに浮気したくなるかもしれませんが
コイツだけは離さないようにします。笑
書込番号:20101780
1点

こんにちはご報告です。
皆さんから様々なアドバイスを受け。
アンプを修理に出す事にし
その修理したアンプが戻ってまいりました。
戻ってきたアンプは私の感情移入の多々あると思いますが
以前より数段「イイ!音」になって戻ってきましたw
そして以前に増して愛着あるアンプへと成長しましたw
本当に修理してよかったです。
懐古趣味と言われると思いますが
やっぱ古い重いAU-X1アンプ最高です。
最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw
皆さんありがとうございました!
書込番号:20202268
5点

>最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
>ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw
全てじゃないじゃないですかw おめでとうございます。
書込番号:20222474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





