
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2017年3月6日 01:10 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年7月22日 17:58 |
![]() |
31 | 17 | 2016年7月11日 19:53 |
![]() |
4 | 22 | 2016年6月20日 22:17 |
![]() |
3 | 2 | 2016年6月17日 16:13 |
![]() |
8 | 6 | 2016年6月12日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プアオーディオを楽しんでいるアラフォーのオッサンです。
色々試してみてもダメだったため、ご意見を伺いたく投稿させて頂きます。
(修理に出す前に他に試すことや、改善できることがあるかもしれないと思いまして。。。)
今年の2月くらいにSANSUIのAU-α607NRAUを中古で購入しました。
特にガリや音の歪み等も感じられず、自分好みの音で満足しているのですが、
@ボリュームを最小に絞ってもかすかに音が出ている
A耳を近づけないと聞こえないレベルですが、“ジー”というノイズを感じる
の2点が少々気になります。
@に関しては、まぁ15年以上前のアンプなのでボリュームが多少劣化してるのかと思い、
このままでもいいかと諦めているのですが、Aに関してはできれば改善したいと思っています。
このノイズですが、以下のような状態です。
・入力ソースに関わらずアンプの電源が入った状態で左CHのスピーカーから常に聞こえている。
(アンプにスピーカーのみが接続された状態で聞こえる)
・ボリュームが最小の状態でも聞こえている。
・ボリュームを上げていってもノイズの音量は一定である。
・ボリュームの位置により聞こえるCHが変わる。
常用範囲(〜10時くらいまで)では左CHのみから聞こえ、0時付近では聞こえなくなり、
更に上げていくと右CHからのみから聞こえるようになる。
・スピーカーセレクターA,BをOFF状態にしてイヤホン接続にしてもノイズは聞こえる。
購入当初、スピーカーセレクターの調子が悪かったため、A,B供に金接点のリレーに交換した際に、
はんだ付けがおかしかったのかな?とも思ったのですが、イヤホン接続でも聞こえることから、
リレー交換は関係ないと考えております。また、入力端子に機材を何も接続せず入力ソースを
パワーアンプダイレクトに切り替えても聞こえることから、プリ部には問題無くパワー部にノイズの原因が
あるのではと推測しております。
(このアンプはパワーアンプダイレクトでもボリュームが効くため、ボリュームも怪しい?)
一応、試してみたことといえば、
・コンセントの極性を逆に挿してみる。
・タップを使用せず壁コンセントに挿してみる。
・電源コードを違うものにしてみる。
・異なる壁コンセントに挿してみる。
・他の電気機器の電源をOFFにしてみる。
くらいですが、どれも効果無しです。
電解コンや抵抗くらいの交換で直るのであればいいんですが、
場所が特定できないので修理しかないのかと半ば諦め気味です。。。
3点

案外別の部屋に置いてある冷蔵庫が原因だったりする事ありますよ
書込番号:20079526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプのみ他の家に持ち込み電源環境を変えてみて同じだったら、電源ではないですね。
先日、PCスピーカーのステレオプラグを分岐プラグをつないだところ“ジー”というノイズをだしました。
原因は音源とつないでるステレオプラグと分岐プラグの接続相性が悪くて どうやらL/Rが接触干渉をしてるようで、このコード
を換えたらピタリとジーノイズが消え去りました。
プラグの差込などが正しく接触してないとノイズがでますし、プラグでない場合は内部で どこかが干渉している可能性がありますね。
最悪の場合は下手な修理で、ハンダ面が隣と干渉なんてことも無きにあらずですが、とりあえずはやってないことで出来ることを
ひとつひとつ試していくしかないですね。
それで見つからなければプロにお願いするしかありません。
http://www.albit.jp/repair.html
http://www.chmj.co.jp/?gclid=CPyV9NqKnM4CFcQHvAodgh0ENw
http://www.actps.sakura.ne.jp/syuri_rireki/sonota_kai_TR/syuri_rireki_sonota_kai_tr.html
書込番号:20079566
3点

拝啓、今日は。
何度と無く見掛ける、「未入力時のアンプに絡むノイズの不満点」の事案ですが?、
現代の家電品環境で、
@インバーター機器(エアコン・冷・洗・扇・空洗・除湿等)
A映像機器(テレビ・レコーダー・ゲーム・パソコン等)
B高周波機器(レンジ・電磁調理等)
必ず大為り小為りの影響が普通にコンセント経由で有り得ますので!、余程の不具合や、聴くに耐え無い程の問題が無く我慢出来る範囲ならば?、妥協するのも!、最善だと想いますよ?。
(私も"907のトランス唸り"での経験者ですが、コンディション次第で出たり出なかったりでしたよ!。笑)
"音とコストの天秤"ですが!、気楽に割り切りるのも?有りかも!。参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20080404
4点

皆様返信ありがとうございます。
ブレーカーをオーディオルーム以外全て落としてやってみましたが、ノイズは消えませんでした。他の家まで運ぶ元気もないのでそれは試してはいませんが、やっぱりボリューム以降のパワーブロックに何かしらノイズ原があるんだと思います。
耳を近づけなければ分からないくらいなので、気にし過ぎなのかもしれませんが、イヤホンだと明らかに気になるレベルなので、何とかならないかと思ってます。
書込番号:20080560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77Z-200ZXさん
外しているかもしれませんが,左チャンネルの,
HOT/COLDバランスとセンターDCなどがずれてないですかね?
とりあえず電圧計をお持ちなら,
パワーダイレクトにショートピンを挿して,
スピーカ端子の電圧を測ってみたらどうでしょう.
HOT-COLD間とHOT-シャーシアース間は,
0Vでなければなりません.
電源投入直後は,不安定なので,
数分経って計測すればいいでしょう.
当該製品の回路図とかを持たないので,
よくわからないですが,
HOT/COLDバランスはアンプ初段の所に付いているVR,
センターDCは,電源マイナス側に付いているVR,
アンプラインの中に,もう一つ付いているはずですが,
それはバイアス電流調整用です.
センターDC用の近くで,アースラインの辺りに付いていると思います.
もう一つ考えられるのは,左チャンネルの,
電源アースからアンプ基板アースラインのどこかが,
接触が悪くなっている可能性もあります.
書込番号:20080848
2点

>nori_noriさん
なるほど、DC漏れを疑うべきということですね。テスターは持っていないので、今度購入して調べてみます。ただ、ネットで調べると山水のアンプのVRは調整しろが少なく、ちょっと回しただけでかなり変動するため難しいというのを見たため、少し躊躇してました。
書込番号:20080942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

77Z-200ZXさん
余計なお世話かもしれませんが,
少しだけアドバイスです.
電源を投入し,とりあえず現状の電圧を測って,
もしずれている場合は,以下のようにするといいと思います.
現状(調整前)のVR位置の,
写真を撮っておきます.
これで,いつでも大体の位置に戻せます.
次に,電源を落として,トリマをグリグリ動かします.
接触不良があった場合に少し改善が見られます.
そして最初に撮った写真を参考に,大体元に位置に戻します.
再度電源を入れて,調整を開始するといいでしょう.
調整にドライバーを利用する場合は,
先端を除いた金属部分にテープなどを巻いて,
絶縁しておけば,不用意なショートから避けられます.
調整は,バイアス電流を動かさなかったら,
それほど大変では無いと思います.
書込番号:20081448
6点

>77Z-200ZXさん
はじめまして。お金をかけてまで直すべきか悩む不具合ですね。
この機種何度か触っているのですが、細部まで思い出せません。ゴメンナサイ。
ボリューム最小でも音がかすかに出る不具合は分解出来るタイプのアルプスミニデテントボリュームなら
分解オーバーホールで対処出来ますが、特殊なナットを使ってますので業者に任せてください。
特殊カーブでなかったら市販されているアルプスミニデテントに交換も出来ます。
ボリュームのハンダクラックでアース不良でも音が出るとき有ります。
左chからのジー音は経験からして半導体の不良ぽい音です。
古いラックスマンの「サー」音も半導体不良です。
レアなケースですがサンスイのバランスアンプでRCA端子のコールドがアースに触ってノイズを出していた個体もありました。
電源から進入するノイズであれば、電気機器の使用で変わったり、朝と晩でノイズレベルが変わったりするので
大体判断出来ます。
どっちにしろかなりスキルのあるハイアマで無いと対応出来ないでしょう。
予算を決めて業者で修理するかそのまま使うかお決めになった方がいいと思います。
書込番号:20093176
2点

>ニチコンFGさん
ご教授ありがとうございます。
電源系は色々試してみて改善しなかったため、半導体等の部品不良を疑っておりました。
ただ、購入してからオフセット電圧等の調整は何もしていなかったため、一応試してみようかと思ってます。リレー切り替え時にポップノイズが出たり、コーンが動いたりってことが無いので、あまり期待はしておりませんが、修理に出すとしてもやれることをやってから最終手段としてかなと思ってます。
書込番号:20093353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>77Z-200ZXさん
業者に頼んで、ブレーカーをオーディオとその他に分離してもらう
以上
書込番号:20098125
2点

昨日、DCオフセットの調整をしてみました。
HOT-COLDは右が3mV、左が6mVとそんなに変わらなかったのですが両方0V近辺に合わせておきました。ただHOT-GNDは振れまくりで調整できたのかどうか分かりませんでした。
結果として、ノイズは変わらず腰を痛めただけでした(笑)
やはり、素子の不良だと思いますが、修理に出すかどうか悩みどころですね。精神的には出しちゃいたいんですが、費用が結構かかりそうなので…
書込番号:20098363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かの修理でようやく満足できるレベルに落ち着きました。
結局、この部品が悪い!といった特定はできず、アンプの中身をガラリと入れ替えました。
書込番号:20714077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



現在アンプ兼コンポとしてcr-n755
スピーカーに zensor1
パソコンに接続する用としてHP-A3を使用しています。
cr-n755が不調&グレードアップを兼ねて、
プリメインアンプを買おうかと思っています
現在販売されているプリメインアンプでおすすめのものはないでしょうか?
予算は4〜6万前後の予定でいます。
事前の調査で候補として
ヤマハ A-S801
デノン PMA-50
マランツ PM6006 が候補にあります。
USB-DAC機能があるpma-50やa-s801も魅力的ですが、コスパ的なところでpm6006も魅力的です(非力かもしれませんがHP-a3もあることなのでせっかくなので使いたい)。
スピーカーは今後買い換えるかもしれませんが、長い間使っているzensor1は愛着があるのでまだまだ使い続ける予定でいます。
この候補でおすすめのものありますでしょうか?
また、候補外でおすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:20055053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
こんにちは、お聞きになるジャンルわかりかねますが、お書きの3機種の中でどのジャンルもこなせるA-S801をおすすめします。
理由は、アナログアンプ100W、ダンピングファクター240, Phono入力,DSD2.8/5.6M-32/348Khzの強力なデジタル信号処理、
ラウドネスコントロールによる補正などです。
DACだけ見ても、HP-A3を遥かに超えています、全体として他の機種より優れたものを持ちながら割安な価格設定です。
書込番号:20055111
0点

もう生産終了してますけどPCでの利用ならTEACのAI-501とかAX-501がオススメ。
サイズが小さくて発熱しにくい。駆動力もあります。
AI-501はUSBDAC機能もある。
中古を探すと見つかるかも。
メントールメヌエットで利用していたけど駆動力は十分でした。音色が好みに合えばだけど。
書込番号:20055340
1点

>里いもさん
>9832312eさん
お二人とも回答ありがとうございます。
聴く音楽は元々ジャズのインストやフュージョンが好きで聴いており、最近ではハウス系ミュージックなども聴きます(zensor1 の得意分野ではない気がしますが)。
聴く音楽のジャンルにバラつきがあるので、a-s801に軍配が上がりそうですね。
TEACのal-501も公式のサイトで機能の確認もしておりました。
オークションでも流れていたので購入の視野に入れることが出来そうです。
あとは自分が中古品の購入を許せばいいかなってところですが…w
助言ありがとうございました。
書込番号:20055536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
ONKYO TX-8150も仲間入りさせてもらうと嬉しいです。私は前のモデルの1ユーザーです。TX-8150は
ネットワークプレイヤーですがアンプ部は往年のA-9xxの系統のアナログアンプの音で色があまりありませんし落ち着く素直な音です。端子も多く他の機器と接続も容易です。
インターネットラジオもでき、NAS-HD接続にてDLNAで直接再生できるしABスピーカーがあるしハイレゾ曲の再生と何かと多様でよいかと。
書込番号:20056109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひえっさん
>ハウス系ミュージック
予算的に可能ならパイオニアのA-50DAもオススメです。打ち込み系音楽の音圧を感じる低音で恍惚感が味わえます。
候補のアンプでしたら、マランツがトータルバランス的にオススメです。
各社ジックリ比較試聴されて好みの音を見つけて下さい。比較する時は、アンプはダイレクトがベストです。
書込番号:20056474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます。
TX-8150も良さそうですね!お財布に優しいです。
USB-DAC搭載でなさそうなのでHP-A3使用になりそうですね。
A-50DAも魅力的ですがちょっとお財布が辛いですね・・・すみません。
とりあえず意見を聞いて候補からPMA-50は外そうかなと思っています。
マランツ、ヤマハ、オンキョーの3候補で近くで視聴環境のある店舗に出向いてみようかなと思います。
書込番号:20057917
1点



現在
ブルーレイプレーヤーBDP-LX58
AVアンプTX-NR838
フロントスピーカーZENSOR5スパイク使用
スピーカーケーブル ナノテック・システムズ SP#79 Special
で主にピュアオーディオモードかステレオモードで普段音楽など聴いています
映画鑑賞などは音質に不満などなく堪能していますが、時々CDなどを再生したときは音質に若干物足りなさを感じています。
そこで音楽用にプリメインアンプを購入しようかと考えています、ちなみに本当はCDプレーヤーも購入した方が良いと思いますが予算の都合でCDプレーヤーは買わずにブルーレイプレーヤーの同軸デジタルで繋げる予定です、あとPCにも繋げて動画鑑賞などもする予定なので現在の候補としては
ヤマハ A-S801
マランツPM7005
のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなくPM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。
プリメインアンプだけの購入でも効果があるのでしょうか?
オーディオには疎いのでご教授していただけたら幸いです。
3点

>黒鳥カラスさん こんにちは
HNからしてBlackbirdさんがお答えなるかと思いますが、その前に失礼します。
PM7005使ってますが、決して厚みのない音ではないです、メインはマッキントッシュのアンプですが、それと大きな違いなく
音を出してくれます。
むしろ、すっきりクリアな女性ボーカルなどは、こちらの方が好みです、バックのベースやドラムも十分です。
今日も半日ぐらいジャズを中心に聞いてました。
書込番号:20024620
2点

はじめまして、黒鳥カラス さん
予算オーバーかも知れませんが、こんな考え方もある、と思って聞いて下さい。
使用されているAVアンプが、良いアンプなので、この音に不満を感じられたなら、
候補に挙げられたアンプでは、大きな向上を実感出来ないのでは、と推測致します。
折角、プリメインアンプを購入されるなら、後々、後悔しない様に、
「AVアンプとは全然違う!」と明確に感じて欲しいと思います。
パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この2機種は、何方もDAC内蔵で、デジタル入力が出来て、かなりの音質向上が期待出来ると思います。
このクラスなら、将来的なスピーカーのグレードアップにも、対応してくれると思います。
是非、試聴してみて下さい。
書込番号:20024721
3点

>里いもさん、こんばんわ
PM8005を視聴した時の感想はクリアで繊細であったのですが、低域の量感が今一歩な感じがしたのでヤマハの方に心が傾いていました。
視聴時の曲との相性があったのかもしれません、じっくり聞いてみる時間はあまりなかったですが候補以外のアンプにもはパイオニアとデノンと比較したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです。トーンコントロールなどは触らなかったのでそこでいじれば好みの音になったかもしれません。
書込番号:20024829
1点

>レオの黄金聖闘士さん、はじめまして
パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この二つは値段が値段なので視聴はしてなかったですが、今後スピーカーを替える可能性があるならそれもありだと思います。
価格.comのレビューとかでも同価格帯のAVアンプからプリメインアンプに変えて変わったレビューがちらほらあったで音楽用に検討していましたがあまり変わらないケースとかもあるのですね、あまり視聴できる地域ではないので今度また行くことがあれば紹介されたアンプも見てみます
書込番号:20024872
1点

>したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです
それです、歪がなく透明でクリアな音、それが女性ボーカルなど引き立てます。
雑味があると厚く聞こえます。
書込番号:20024880
4点

>黒鳥カラスさん
PM7005は、バランス良くまとまった美音でオールジャンルマルチに使えると思います。付属の電源ケーブルを例えば、オヤイデのブラックマンバに交換するとパワー感UPを体感出来ます。このクラスのプリメインアンプなら一番オススメです。
ヤマハは、ワイドレンジで抜群の透明感が体感出来ます。このアンプのトーンコントロールはあまりオススメしません。ダイレクトで使うのが一番だと思います。
もし、打込み系音楽の低音や音圧が感じられるクラブハウス系な音を求めるならパイオニアをオススメします。
比較試聴する時は出来るだけ静かな環境がベストです。何度も色々なパターンを比較してみて下さい。どのアンプも良いアンプですし、セッティングや電源ケーブルでも大きく変ります。
書込番号:20025054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
アンプの特徴情報ありがとうございます、基本的には透明感がありクセのないアンプを選ぶ予定なので元々の候補の二つで考えたいと思います。
低域よりも中高音を重視していますが実際に視聴しないとわからない部分が多いので時間を見つけたら実物を聴きに行こうかと思います、電源ケーブルも予算に余裕があれば検討してみたいです
書込番号:20025180
2点

>黒鳥カラスさん
他人の意見より自分の耳で聴かれ納得された機器が一番です。あと予算も限られていらしゃるなら
予算内で(*^_^*)
上をみたらきりのない世界ですから。
書込番号:20026160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
一度お手持ちと同じスピーカーでアンプを交換しながらのご試聴をお薦めします、更にご使用中と同様のアンプでスピーカーを交換しながらのご試聴もお薦めします。
ご予算やお部屋広さなどの環境は判りませんが、アンプ以外に手を加えたほうがご希望に近くなる可能性もあると思います。
まずはスピーカーのポートを塞いでみたり、敷物や角度など設置の変更から試されても宜しいのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:20027246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん、こんばんわ
一回視聴しに行った時に同じスピーカーで再生させていただきました、家電量販店で専門店ほど種類が豊富ではなかったので視聴できたアンプは少ないですが。
セッティングに関しましては部屋は6畳で壁から出来るだけ離せてポートなどもスポンジで詰めたりして試行錯誤は行いました。
足回りに関してはオヤイデのスパイク受けで他は試していません。
スピーカーの交換は今のところは考えていませんが、そこの部分も見直す必要があるなら検討してみます。
書込番号:20027398
2点

失礼致します。
ご試聴の際に使用したアンプの中でお好みはありましたか?
次回はスピーカーを変えてお試しになってみてはと思います、使い分けが可能でしたら小型スピーカーも視野に入れてよろしいのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:20027911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒鳥カラスさん
>ヤマハ A-S801、マランツPM7005
>のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなく
>PM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ
>気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
>今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。
こちらのプリメインアンプをおススメしておくよ
デノン PMA-2500NE (定価23万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne
デジタル入力は、USB、同軸(RCA)、光(TOS)と揃っているよ
書込番号:20029188
1点

若しかしてA-S801にはラウドネスが効いていたかも知れません、最近の他社には見受けませんが、ヤマハにはついています。
それが効いてると音の厚みがしっかり強調されますから。
書込番号:20029280
1点

>黒鳥カラスさん
マランツもヤマハも、音の広がり(音場)重視だから
薄っぺらな音に感じられるかもしれない
書込番号:20029717
1点

>ラウドネスコントロール
>人間の聴感の特性上、
>小さい音の場合には低音や高音は聞こえにくくなる。
>このために音響機器でも、小音量時には実際に音量を下げた以上に
>低音と高音が弱く感じられるため、
>低音域と高音域を増強する事で平坦な聴感を得る補正回路。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウドネス
書込番号:20029726
1点

>里いもさん
ラウドネスが聴いていたら厚みが増すのですね、一度だけの視聴では判断できない部分が多いので再び時間があれば視聴に行きたいと思います。
次は視聴だけではなく機能なども見て判断したいと思います。
書込番号:20029817
1点

>グラマラス・アデットさん
デノン PMA-2500NE (定価23万円)
紹介いただいたアンプは自分には高くて手が出ないですが、一応試聴が可能なら見てみたいと思います。
すぐに買うとかの話ではないのでじっくり予算を貯めてからいいのを買ったほうがいいかもしれませんね
手の出る範囲だけではなく上位機種も含めて考えてみます。
書込番号:20029832
0点



皆さんこんにちは、
親戚からダイヤトーンDS2000を譲ってもらうことになり、PCと接続してハイレゾを楽しもうと思っております。
当方こういったオーディオには疎く、自分なりに調べた結果、以下の選択肢が浮かんできました。
@純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリアンプ→パワーアンプ→DS2000
A純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリメインアンプ→DS2000
BDAC付きプリメインアンプ(例:ヤマハ A-S801)→DS2000
Cプリ機能付きDAC(例:マランツ HD-DAC1)→パワーアンプ→DS2000
また条件として、リモコン付き、192kHz/32bit+DSD5.6Mhz対応と調べた結果、中々いいものが見つかりません。
出来ればシンプルにBの構成でいきたいのですが、リモコン付きで上記の規格に対応しているものが見つからず、さらに予算内のプリメインアンプ(20〜30万程)でDS2000を鳴らせるのかという不安もあります。
結果として、
192kHz/24bitまでしか対応していませんが、マランツの HD-DAC1に、ONKYO M-5000R等のパワーアンプを組み合わせるか、
P-3000R(プリアンプ)に M-5000Rを組み合わせて、(P-3000RがDSDに対応していないので)いいDACが見つかったら、
P-3000Rの前に追加するといった形にしようかなと思っております。ちょっと予算オーバーですが。
また暫定でONKYO中心で考えていますが、特にこだわりはありません。
正直いった所、DACを上流において、あとのプリやパワーアンプは往年のものを中古で購入し、上記より安く済ませられれば最初はそれでもいいかなという気持ちもあります。(安易な考えですみません)
リモコン付きが欲しいのは、テレビ台の中にPCを置いて離れて使用するので、DACやその他もろもろも、直接操作できないからです。
何か良い案が御座いますでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
1点

>エキセントリックバードさん
DAC内蔵のマランツのPM7005は如何でしょうか?ソリッドな音のイメージのDS2000には十分なアンプだと思います。
個人的な意見ですが、ここ数年オンキョーは昔に比べてソリッドな音の傾向なので微妙だと思います。
書込番号:19964987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
こんにちは
私は、NAS--PC---SONY UDA-1--切り替え器
切り替え器(エクセルサウンドAV-60)には、
サンスイ、ONKYO、LUXMANの
アンプが接続されてます。それぞれのアンプにJBLや
YAMAHAやタンノイの小型スピーカーを接続。
UDA-1は、USBDACアンプなのショップ自作のスピーカーを付けてます。UDA-1をハイレゾCDプレイヤー的な利用イメージです。曲や時間帯でアンプやスピーカーを使いわけ聴いていますよ。
アウト端子のあるUSBDACならこのような利用も可能なのでお奨めです。
でも一番のお奨めは、PCが入らないネットプレイヤー
です。私のメインオーディオはONKYO TX-8050+D77RXバイワイヤリング改とプリアウトからONKYO
パワーアンプ経由のYAMAHA10MT(D77RXの上)の同時再生される構成です。メインの座はもうしばらくは安泰かな
リモコンやスマホからNASのデータが再生でき便利なのと30cmウーハーとの組合せで部屋に合わせ設置も調整してますので最高の音で鳴りますので。
書込番号:19965531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
中高域は瑞々しい音がでますが、密閉型ですので30cmウーファーの割には低域は出にくい傾向があります。
DS-2000
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html
ご要望の要件を満たすなら、DENONのPMA-2500NEは如何ですか?
http://kakaku.com/item/K0000845822/spec/#tab
DSDも11.2Mhzまで対応、この価格帯ではドライブ力も最高レベルと思います。
古いスピーカーですが大変よい物ですからメンテナンスもご検討ください。
書込番号:19965537
0点

>エキセントリックバードさん
D-2000のウーハーのエッジ硬くなってませんか。
スコーカーのボロン割れてないですか
硬いと低音でないですし割れなどあればメンテ
必要かと。自分でメンテ出来ないなら修理工房多々
ありますので相談くださいね。DS-2000は名機ですから。
書込番号:19965544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニア様・fmnonno様・ssakcaj様
皆様ご回答ありがとうございます。初心者丸出しの質問ですみません・・・
>トランスマニア様
なるほどマランツですか。初歩的な質問なのですが、アンプとスピーカーの対応インピーダンスは、同じでないといけないのでしょうか?
アンプよりスピーカーの方を高いインピーダンスにすれば大丈夫かなと思ったのですが・・・
PM7005良さそうですね。ちょっと検討してみます。ありがとうございます。
>fmnonno様
そうなんです。私もネットワークレシーバを中心に構成しようと思い、ONKYO TX-8150にパワーアンプを繋げてDS2000を鳴らそうとも考えたのですが、ワイヤレスでソースを送るのはどうなのかな?と思いまして・・・
TX-8150にPC接続用のUSB端子があれば購入してから両方試せるのになあという感じです。
fmnonno様は有線から現在のワイヤレスの環境にされた際、音の変化等はいかがでしたか?
ワイヤレスでも全然問題ないよ!ということであればTX-8150も視野に入れて検討したいです。
因みに私もUDA1を使用しています。(UDA1→ONKYO D-152E)
DS2000で組んだ後も、デスクの上に置いて小型PCオーディオとして使用する予定です。
DS2000の状態ですが、エッジはまだ大丈夫そうです。ボロンも割れていません。
ただ経年劣化が心配なので、まだどこかは決めていませんが、メンテナンスに出そうと思っています。
ボロンをマグネシウム?に交換することが出来るらしいですね。
>ssakcaj様
おお、PMA-2500NEいいですね。そういえば、親戚が使用していたアンプもDENONでした。
評判もいいですね。条件も合っていますし、前向きに検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:19965708
0点

>エキセントリックバードさん
TX8050やNASやPCはすべて有線LANです。16ポートのヤフオクで入手した富士通のスイッチハブを音楽用で利用してます。
コントロール用のスマフォやiphoneやIPad用に無線LAN(当然APは有線LAN)です。
インターネットはフレッツのギガでTVも電話も兼ねたONUで接続してます(このONUが死ぬとTVも電話もインターネットも我が家は
全滅ですが)
また
UDA-1とPCの間は5m以上はなれていますので10mほどのレピーターUSBケーブル+PC用のコアフェライト付きUSBで
UDA-1へです。 ハイレゾの音楽データを再生されるならデータが大きいので有線LAN以外はお奨めできません。
インターネットで検索するとDSスピーカー用のエジッジの軟化剤が見つかりますので、これかってメンテしてあげると
よいですよ。私はDIAは DS-600Zがありますので半年に1回軟化剤をふでで塗ってます。
書込番号:19965807
0点

>エキセントリックバードさん
PCとUDA-1をおもちなら、私のようにUSBケーブルは延長しアンプの近くにUDA-1おいて、1mほどのRACケーブルでアンプへ
か
ネットプレーヤー(スイッチHUBに無線APつければベットから横着してスマフォで操作できますよ)です。
TX-8050でもDS-600Zなら余裕で鳴ります。また30cmウーハーのD77RXも余裕で鳴らしていますのでTX8150もパワーは十分
でDS-2000でも鳴らせるかと思います。ただ色があまりない古いアナログのONKYOアンプ系統なのでシンプルすぎてつまら
ないかも。私はわざとストレート系でなくトーンモードで音を調整し部屋とスピーカーに合わせてます。
サンスイのアンプももっていますがDAIなら昔の経験からかなり合うかと。
ザンスイなら信頼あるところのメンテ済みのアンプも検討でしょうか。
書込番号:19965859
0点

いろいろとプランを考えて予算を立てる前にまだ貰っていないのならばDS-2000が
ちゃんと鳴るのか?確かめてはどうですか。
お望みのように最新のDAC・アンプを使ってもSPが不調だとしたら?
綺麗に使われていたとしても既に「30年」経っている訳ですから・・・・。
DSシリーズで注意するのは中/高域ユニットの「ボロン」の状態。
自然劣化で音が割れる、バランスが悪い、最悪音が出ない事も多々あります。
修理・メンテしても使おうというと、結構な価格になると思います。
「性能/リモコン」と言う条件で絞ると対応機器は殆ど無いかなあ?
中古のプリ・パワーを使うのはお薦めしません。
個人的にはDS-2000が使える状態ならばハイレゾ対応を少し落としてBをお薦めします。
「ニュープライムIDA-8」というプリメインがあります。
14万で、384khz/32bitで11.2MHZまで対応ですから要望通り以上かな?
http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-8-bk/
予算が許せば上のIDA-16を薦めますが30万オーバーですから
http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-16-slv/
書込番号:19966003
0点

>fmnonno様
すみません。ネットワークレシーバと聞き勘違いしてしまいました。なるほど、有線LANでつなぐのですね。
PC→TX8150でもいいんですよね?TX8150はプリアウトもついていますし、PCMが192kHz/24bitまでなのを我慢すれば、いいかもしれないです。fmnonnoさんのようにDACを上流に追加してもいいですしね。
軟化剤等のメンテナンスも必要なんですね。
>浜オヤジ様
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
一応UDA-1で音出しはしまして、音が"出ている"ことは確認できました。あとボロンの具合、エッジの硬化具合ですとか。
正直素人判断ですので、色々と劣化している部分があるのに気づいていない可能性があると思います。
所有者本人は亡くなっており修理履歴等は分かりませんが、DENONのアンプが壊れてから(10年前くらい)は、ずっと置き物になっていたとのことです。
整備費用として、アンプ代以外に20万程を考えておりますが、それだったら新しいスピーカーを購入した方がいいのかなとも思います。まだ見積もりも取っていないので、なんとも言えませんが・・・
ニュープライムIDA-8というアンプは、ハイレゾ規格に対しては充分すぎますね。
音の傾向はどのような感じなのでしょうか・・・
因みによく聞くのはピアノ、ヴァイオリン、女性ボーカル等です。
調べたらNuPrime DAC-9というDAC付きプリアンプもあるんですね。
私の条件に合致しており、魅力を感じます。
書込番号:19966433
0点

拝啓、今日は。
暫しこのスレの進捗を拝見して、スレ主様の比重が?、
@"三菱2000番"を鳴らす為の格のアンプグレードか?
Aデバイスやスペックの対応力への重点か?
この辺が主眼なのかな?と、思いましたのですが?。
2000番の状態が問題無ければ、然程アンプ選び自体は苦労無いと思いましたよ、どちらかと言うと?鳴らす為の環境造りが大事だと想いましたのですが?、
"お部屋の広さ"・"壁との距離"・"床の状態や強度"・"置き台の選定"等の重要な要素が御座いますが?、
その辺りの考察は如何でしょうか?。
少し気に為り!、返信指せて頂きました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19966437
0点

>たなたかたなたか様
成る程、DS2000を鳴らすのに過不足ない構成にしたとしても、視聴環境等が悪ければ意味がないということですね。
確かにその通りだと思います。
部屋は縦長10畳、部屋の短辺側の壁にLRのスピーカーを3.5m程、壁からは諸事情で10cm程離しての設置と考えております。置台は今置いてある台(純正ではないですが、オーディオ用の)をそのまま使用しようと考えております。
壁や床の強度は特別強化しているわけではありません。
ご指摘ありがとうございます。もう少し慎重に考えてみようと思います。
書込番号:19966507
0点

環境はかなり影響大です。10畳あるとのことで広さは恵まれているかと。
私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオを
もっている人がいますが音は当然良いのですがマンションの1Rなので、部屋の関係か私の家のオーディオルームのメインの
TX-8050による安々の構成のほうが全体のバランスもよく低音もよくでいるそうでうらやましがっている方もいます。
ということで、音はかなり環境、とくにスピーカーの周りを含めた設置環境できまるかと思います。スピーカースタンド台も重要です。
でちょうどヤフオクで、ONKYO AS-2001出されているところがあります。 堅牢で鳴のない スピーカースタンドですので
検討されたらです。またここならメンテもしてくれます。今DIATONE DS-3000 を出されているようにDIATONEの
メンテチューニングも得意なところです。DS-2000系もよく出品されていますので相談してみるとよいかと
書込番号:19967012
0点

>fmnonno様
それはすごいですね。
逆に自分で試行錯誤して好みの音に持っていくことも出来るかもということですね。
スタンドは該当ページを今拝見しました。色がいいですね。写真もDS3000が乗っており、DS2000にも似合いそうですね。
検討してみます。ありがとうございます。
メンテナンスは軽井沢のお店にお願いしようかなと思っていました。
見積もり等々とやって頂ける内容で決めようと思います。
ここまでで、候補として考えているのが、
@PC-(有線LAN)-→TX8150→DS2000
A↑の上流にDAC追加、間にパワーアンプ追加
BPMA-2500NE or IDA-8 or IDA-16(又は同様なもの)→DS2000
CDAC-9→パワーアンプ→DS2000
@は拡張性もあって、今後のシステムアップも楽そうですね。
Bはプリアウトがあるものを購入するかにもよりますが、ハイレゾへの対応力とシンプルさが魅力です。
CのDAC付きプリは私の条件に合っていて、パワーアンプも色々試せるので、一番いいなと思っています。
ちょっとというかかなり悩みますが、とりあえずCの構成でやってみようと思います。
その場合、パワーアンプを探さなければいけませんが、同じNuPrimeにSTA-9というパワーアンプがあり、
見た目的には揃っていいなと思います。が、DS2000に対して力不足にならないか心配です。
8Ωで120Wなら6Ωで90Wという単純計算で考えていいんですかね?
書込番号:19967258
0点

>エキセントリックバードさん
スピーカー台とDENONのパワーアンプ合わせて落札したら(^。^)
ボロンはショックに弱いとのことでメンテに出される
時、厳重に梱包し発送くださいね。
書込番号:19967370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
デノンのアンプは強い癖が有りますから、必ず音の傾向を確認してからの方がいいと思います。ヴォーカルや弦楽器の艶、音の立体感など。
書込番号:19967919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
DENONのアンプで明確な色がつくようになった
のは確かUHC MOSが採用された90年代以降だったと
思います。
それ以前のはあまり色なくおとなしくとか個性あまりないとかの評価だったかと思います。
昔の私の記憶でも80年ころは普通のONKYOと同じよ
うな作りで価格帯も同じで音も同じような感じで
確かにあまり個性なかったですね。
お奨めしたパワーアンプは、79年発売のなので
今のと比較するとおとなしすぎるかもでもダンピングファクターは200もあるのでパワーは十分と思います。
書込番号:19968210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エキセントリックバードさん
DENONアンプは確かに低音域の緩さが指摘されています。
しかしながら、低音が出にくい傾向の密閉型SPではお互いの問題が相殺される形であまり気にならないのでは?と思いPMA-2500NEを紹介させていただきました。
私はDS1000ZXを使用していますが、実売15万円のSONYプリメインや実売6万円のONKYO AVアンプよりも実売2万円のDENON AVアンプが躍動感が出てバランス的にも良かったです。
ダイヤトーンの密閉型は鳴らすのが難しいと言われており、アンプを選ぶスピーカーです。
相性が良いと言われている「山水」はもとより、「アキュフェーズ」、「DENON」、「YAMAHA」が候補に挙がると思います。
「ラックスA級」や真空管6L6やKT88を好む方もいらっしゃるかと思います。
トランジスタアンプならドライブ能力を中心に、真空管アンプなら音色をベースに考えたら大きく外さないと思います。
私はCプランに近い構成ですが、真空管プリメインを真空管パワーアンプに置き換えたくてウズウズです。
書込番号:19968523
1点

真空管アンプにならレコードが良いですよね。私も
昔レコードを大量に破棄しなければまた真空管アンプ
に走ってたかも。でも予算がf^_^;)
ハイレゾならデータなので、データ制御や整理にPCあるのはいろいろなソフトも利用でき正解で必須だと思います。連続再生やオリジナルやカバー曲フォルダ
なども簡単に作成し楽しめますし。
TX-8150はDSD5.6までの対応でありのDACなど違い
もあり入れ替えを検討はしてますが他機種に目移りしていてf^_^;)
書込番号:19968592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオ
オーディオにカネかける人は もはや`宗教、ですね。 費用対効果よりも 良くなったかもしれない程度に何度も大枚を払います。
書込番号:19969047
0点

>fmnonno様・>トランスマニア様
アドバイスありがとうございます。アンプは、視聴できるメーカ・製品に関しては出来る限りしてから決めるようにします。
>ssakcaj様
PMA-2500NEを買うか、DAC-9+パワーアンプかすごい悩みました。
PMA-2500NEの評判はいいですし、1台で済みますし。
ただ将来的にパワーアンプを変えて楽しみたいと思いましたので、今の所はDAC-9を中心とした構成を考えてます。
皆様、初心者の私に丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
Goodアンサーをまだ決めずにおりましたので、一旦ここで締めたいと思います。
私にとっては全員がGoodアンサーのようなもので、非常に決めにくいですが、一番回答してくださった、fmnonno様にしようと思います。
新品やメンテ済の中古品等で、DS2000に合いそうなパワーアンプを探してみようと思います。
(STA-9を一つ買って、いいなと思ったらもう一つ買ってモノラルで使うのもありかなとも思いました。)
重ねまして、皆様本当にありがとうございます。
書込番号:19969266
1点

Cのプランでしたら、
OppoのHA-1も良い選択肢と思います。
本サイトでは、ヘッドホンアンプにカテゴリーされていますが、
DSDは、11.5まで対応、プリアンプ機能あり。
さらに、Foober2000であれば、再生や停止など、基本操作は、リモコンからもできます。
パワーアンプに行く前に、ためしに、パワーアンプ端子付きの、
プリメインアンプでは、いかがでしょう?
DACをボリューム固定にして、プリメインの音。
DACをボリューム可変にして、パワーアンプライクな音
と2種類の音を試せますよ。
BとCをかなえます。
dACが10万円台なら、アンプも同じくらいの価格が目安で選んだらいかがかなと思います。
書込番号:19970890
0点

>Bang and oranges様
ご回答ありがとうございます。
OPPO HA-1ですか!盲点でした。
発売された時結構話題になりましたよね。
HA-1はプリメインアンプとして使用できるんですか?
確かに、プリアウト機能のあるDAC付きプリメインでいいのがあれば、検討したいですね。
しかし中々選べるほどちょうどいいのがなくて・・・
HA-1って全部入りですごいですね。
書込番号:19972957
0点



この度アンプを購入できることになりタイトルの二つの製品で再び迷い中です!
まずYAMAHAの方が一気に安くなりましたし重量がこちらの方があるのとYAMAHAの製品が好きなのもあり初めはこちらにしようと思っていたところ、マランツのpm5005の方が良いよとコメントを頂きましてマランツの方も気になり、その時はマランツの方が安かったのでマランツデビューしてみようかと思ったのですがクチコミでジジジとノイズがあるとかいうのが何件があったので今それらが気になっています。
スピーカーはYAMAHAのns10mとボーズの301avmです。
今一度みなさんのオススメを聞かせてください!
1点

因みにYAMAHAのBluetooth機能のやつは、こちらを使えばyoutubeの音も出してくれるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/ヤマハ-ワイヤレスオーディオレシーバー-Bluetooth対応-ブラック-YBA-11/dp/B00BWEUNAA/ref=pd_bxgy_23_img_2?ie=UTF8&refRID=DJHDD10XJ8XJDYRQXZ4K
書込番号:19963999
1点

すみません!返信を頂く前に自分でYAMAHAの方に決めました♪
このタイミングでYAMAHAが安くなっているので(*^_^*)
書込番号:19964075
1点



何度修理に出しても右チャンの音量が小さくなったりしていたのがやっと安定してきました。
背面のクリーニングとボリューム類をクルクルしていたら安定してきました^_^なんでボリューム類のクリーニングを近所のオーディオおじさんが帰ってきたら頼む事にしました。電解コンデンサーなんかも見てもらおうと思います♪
そこでもう一つ気になるのは無音時のホワイトノイズです。この原因は何なのかも気になりますがそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
2点

こんにちは
無音時のホワイトノイズの発生の原因は二つあります。
一つは設計や使用部品から発生する最初からのもの。
二つ目は、半導体やその他使用部品の経年劣化によるもの。
どちらにしても接続されるスピーカーの高域特性や再生能力によるところが大きいです。
左右両方なのか、違いがあるか、SP取り換えでの変化などお確かめください。
書込番号:19950110
0点

>里いもさん
こんにちは
ご説明ありがとうございます。
YAMAHAとボーズのスピーカーどちらでもホワイトノイズが発生します。
左右共で若干左の方が大きいような気がしますが4チャンネルに切り換えるとそれ程ホワイトノイズは気になりません!
書込番号:19950117
2点

症状は新品購入時点からだとすれば設計・製作によるものかと思います。
最近になっての発症でしたら、経年変化と思われます。
>4チャンネルに切り換えるとそれほど
多分、入力回路インピーダンスが下がるからではないでしょうか。
書込番号:19950151
0点

>里いもさん
中古で購入したので最初からかは分かりません
4チャンネルだとホワイトノイズが小さいのは里いもさんのご説明通りだと思います。
2チャンネル時でもチャンネルLevelを下げるとホワイトノイズも小さくなるので仕様なのかもしれませんね?
ただホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です。なので今は聴いてない時は電源切っておいてます。寿命のためにも!
書込番号:19950192
2点

>ホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です
ホワイトノイズはツイーターだけで、しかもレベルが低いので悪影響は考えにくいですが、
スイッチオフならその方がいいと思います。
書込番号:19950690
0点

>里いもさん
レベルが低いならあまり気にしなくても良いようですね^_^
でも聴かない時間が長くなりそうな時は電源切っておきます。長時間付けてると調子悪くなるアンプですんで(笑)
書込番号:19951178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





