
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2016年4月9日 23:44 |
![]() |
77 | 27 | 2019年9月29日 10:51 |
![]() |
18 | 6 | 2016年3月8日 09:33 |
![]() ![]() |
169 | 35 | 2016年3月21日 23:28 |
![]() |
52 | 12 | 2024年8月9日 14:43 |
![]() |
54 | 25 | 2016年2月16日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BOSEの301AVMを譲り受けたのでそれに接続するプリメインアンプを探しています。
このスピーカーではアニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。(普段ヘッドホンでクラシックやオーケストラなども聴きますがBOSEのスピーカーは不向きだと聞いています)
いわゆるドンジャリのスピーカーと聞いたのでプリメインアンプは低音や高音が強調されないバランスのとれたものが良いかなと思っています。
接続はPC→PHA-2(DAC)→プリメインアンプ→301AVMとする予定です。
予算は2万後半〜3万半ばと少なく、また当方中古にはあまり抵抗はありませんのでこの際中古も検討しています。
初心者なりに調べた結果、新品ならA-9050/A-S501、中古ならA-933/PMA-1500AE/PMA-390AEあたりが候補になりました。
この中の機種でどれを選べばいいか、また他におすすめの機種などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>アニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。
パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
書込番号:19755414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
返信有り難うございます
>パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
PM6005ですか。レビューを見ていると低音が不足との旨を見ますが確かにBOSEのスピーカーと合わせるならそれくらいがちょうどよいのかもしれませんね。高音と中音域も期待できそう。予算ギリギリでしんどいところですがかなり欲しくなってきました・・・とりあえず視聴できそうなところに行って聴いてきます(無かったら残念ですが・・・)
AVアンプは元々考えていませんでしたので今回は選択の対象外とすることにします・・・
>※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
このスピーカーは後ろ向きにツィーターが付いているので反射音を聴くには部屋のカドに置くのがベストそうですが、部屋の形の関係で両方のスピーカーをそう設置できないことがわかってあたふたしていたところです。左右1.5m以上は絶対離すようにしていろいろ試してみますね。
書込番号:19757225
0点

拝啓、今日は。
暫し主観的観測ですがお付き合い下さい!。
多分、"301AVM:BOSEスピーカー"の最大の強味は?、「アンプを選り好みせず鳴らせる事」ですが、
逆に欠点は?、「余り高価なアンプを使っても?、効果が出無い(判り難い)」だと想いますよ!。
ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
参考までに、主観ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19758054
0点

***失礼乍、追伸です!。
敢えて追加意見ですが?、
「301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。」
変な味付けのアンプや置き場にガタ付きが無ければですけど?ですが!。(笑)
暫しお邪魔致しました。
書込番号:19758201
0点

>たなたかたなたかさん
遅くなりました!返信ありがとうがざいます。
>ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
今思えばまだそのスピーカーを鳴らして聴いたこともありませんし、(この界隈では安価なものとはいえ)初めから3・4万使うよりもまずはとりあえず鳴るくらいのアンプ(中華のデジアンとか?)を買ってからそれらを買ったほうがある意味幸せかもしれないとか思いました。トランスマニアさんのオススメされているPM6004も魅力的なので、激安アンプに満足できなくなったらそのレベルのプリメインアンプに手を出してみるということにします。
>301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。
【レビュー動画】BOSE 301V VS 301AVM https://youtu.be/BNjRUi1Ejig
301AVMを調べていたのですが上にリンクを貼った動画を見つけました。確かにそうですね・・・少なくともドンジャリではなさそうです。ちなみに301AVMは301Vと新品交換してもらえるみたいですがこの動画を見てやめましたwドカドカと迫ってくる低音は好きではないので。
書込番号:19767935
0点

中古でONKYO A-973が安く手にはいりました。また、301AVMではないですがONKYO D-062Aがタダ同然で売られていたので今はそれを接続して聴いています。301AVMが届いた時が楽しみです。デジタルアンプですのでせっかくアナログに変換したものをまたデジタルにするのかという気がしますが・・・
相談にのって頂いたトランスマニアさん、たなたかたなたかさんありがとうございました。。
書込番号:19774208
0点



今日、秋葉原ラジオセンターのとある店で、「ステレオスピーカーは左右どちらかが音が大きいですよね」聞いたところ、いいえ、左右同じですと答えが返ってきました。
私は、以前ステレオの音は左右全く同じだと、耳が疲れると聞きました。
これは、耳が迷うからだそうです、自然界ではありえないから。
一般的なプリメインアンプは、左右どちらかが大きくなるように設定しているときいています。
皆さん、スピーカーの音はどうですか、聞かせてください。
5点

厳密に測定したことはありませんが、左右同じです。
耳が疲れるというのはデタラメです。
書込番号:19724853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人間の聴力は毎日、体調や気温などにも影響され左右ともに変動しています。スマホで聴力測定アプリも出ておりますので左右の聴力差を日ごとに比較しても面白いかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19725186
1点

こんばんは
おもしろそうなので
>あなたのステレオスピーカーは左右、全く同じ音の大きさですか?
・スピーカということなら、どちらも仕様は同じ
・アンプということなら、2CHアンプなら基本的にどちらも出力は同じ
・音源ということなら、例えばJAZZなんかはわかりやすい音源がよくあります。
LchとRchが場面によって違う楽器の音が収録されていたり音量が違っていたりするものがあります。
書込番号:19725344
4点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135206021
抜粋
>両耳で聴く音は、片耳で聴く音とは、必ず違って聴こえます。あと、左右の耳の聴力が、まったく同じ能力の人はいないということも重要な要素と思います。
ほとんど、多くの人が左右の耳の聴力が違うのですね。
だから、ほとんどの人は問題ないのですね。
書込番号:19725493
0点

あの、ちょっと屁理屈みたいになっちゃいますが、
>私は、以前ステレオの音は左右全く同じだと、耳が疲れると聞きました。
左右違うからステレオなわけで・・・すよね。特に音圧が同じでも問題ないような???
>これは、耳が迷うからだそうです、自然界ではありえないから。
そうですね、まったく同じ音が別々のところから聞こえたら迷いますね。
でも、まったく同じ音ってモノラルですよね。
やってみればわかることですが、ステレオのスピーカーを離して、バランスで同じ音圧に調節すると、
気持ち悪く感じるかもしれない・・・・・のかな?
でもカーステでAMラジオ聴いてても特に違和感はないけれど・・・
慣れかな?オッサン世代はモノラルになじんでいたから?
書込番号:19725614
3点

春ですね
書込番号:19725787 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

LVEledeviさんが言われてる通り、スピーカーやアンプは、基本的に左右同じです。
※工業製品なので量子力学レベルでは誤差があるかもしれませんが。
左右違うのは、ステレオ音源や人間の耳です。オーディオ機器を設置する部屋も現実的に左右全く同じにするのは不可能に近いです。
これが真実です。
以上
書込番号:19725941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。夜分にお邪魔します。
「い〜や〜?(笑)、面白い理論ですね〜!。」
この方約30年程のオーディオ歴ですが?、初めて聞く理論ですよ〜?。
程"トランスマニア殿"と同意件ですが、少し追加です。
もしも?、"左右バランスをずらしてアンプを販売してるなら?"、
又は!"左右バランスの違うスピーカーが販売されたら?"
どちらも?、合わせる相手側のコンポが困りますよね?。(笑)普通は左右合わせて居る物として(ズレているとは考え無い)製品化してますからね〜!。
当然"音楽メディア業界"も、当然乍前提条件に成っている筈ですよ!。
まさか?、
「同社は!、左chを5%下げて設定してます!。」と言われても?、
「笑え無い冗談」
と片付けられるだけかと想いますよ?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19726156
3点

>あさとちんさん
チョット悪乗りですね。
5%とは多いのでは、プリメインアンプには左右バランスが付いている機種が多いですし。
スピーカーも、高級機種は可変式アッテネーターがついたものもあります。
現在は、左右バランスは音源で調整されているんだな思います。
大昔に録音されたクラシックの音源のせいかな。
書込番号:19726358
0点

僕も疲れたことは無いのですが、憶測になりますが、耳が疲れる
原因は他にあるのかも。と思っています。
ステレオが耳を疲れさせるというよりも、左右のスピーカーの
配置からくる位相のズレを感じ取る→疲れる原因?
複数チャンネルで音を再生する装置では必ず起こるとか。
なので最近のAVアンプみたいに、DSPを使って音場補正してみると
どうだろう?とか思ったりします。。
なお、他の方も言及されてますが、体調等により実際知覚する能力等は
一定ではないため、そもそも疲れない人もいるかと思います。
案外多数なのかも。
ヘッドホンでなら、その疲れ方が最大になったりするのかな。。
書込番号:19726815
0点

そもそも耳が迷うから疲れるというのは、どこの誰が言っている話なのか? それを確認しないことにはムー大陸の話と何も変わらん。
書込番号:19727086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左右に音量差があるとセンター定位が左右どちらかに偏ってしまいますから私はそんな機器は欠陥品としか思えません
書込番号:19727374
7点

左右のスピーカーから全く同じ音を出すと、低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。だから、左右のスピーカーの前後の位置を斜めにしたり、録音で位相ズラすなんてこともやってるんじゃないかと思います。サブ・ウーファーで位相反転するのも、似たような理由ではないかと勝手に思っています。
書込番号:19727693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回論点が変わっているように思います。
聴力?
スピーカー?
アンプ?
ソース?
部屋の音響?
聴力なら左右違って当たり前。
貴方の利き耳はどっち?
私は左耳。
スピーカーもアンプも工業製品なら較差はあれど左右規格内で基本的に同等。
耳で聞いてわかるほど違いがあれば、不良か故障と判断します。
モノラルソースなら左右同じ。
2チャンネル以上のソースなら全てのチャンネルに違いがあって当然。
部屋の音響特性で音が偏るのはよくあるケース。
問題を混同していませんか?
書込番号:19728009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。
そうなったら、左右逆相だと思いますよ。
書込番号:19728428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

片方のスピーカーだけ位相をズラすためにLRを逆に接続して聞いてみてください。ただし、位相が揃っているときに定位がバッチリ出るシステムでないとわからないかも知れませんけど。ここでいう低音は密度や広がりを感じるもので、質ではなく量の話です。音波はまったく同じタイミングで同じ周波数がぶつかれば相殺されます。これはオカルトではなく物理的な現象です。だから正確な位相の音が左右のチャンネルから同時に出ると、より直接音の割合が多くなります。まあ、私以外に同じこと言っている人知れませんけどね。
書込番号:19728530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定位の出るシステムで、一本のマイクで録音したモノラル音源をステレオに振り分けて再生。二本のマイクで録音したステレオ録音をステレオで再生。この違いですね。楽器が一つのときでも、マイクを二本並べて録音したりします。一方で、ヴォーカルの音声は一本のマイクで録音されることが多い。これがセンターヴォーカルの定位のカラクリではないかと勝手に思っています。この考えで行くと、昔のモノラル音源は位相を揃えたシステムで聴くと、音に躍動感がなくなるとか、広がりが感じられなくなるとかありそうなんですけどね。まあ、この辺は妄想ということで…
書込番号:19728708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相殺とかの話はモノラルのテストトーンをステレオ再生してみれば良いだけでは?
ステレオ音源なら左右の収録音は違うと思うので、わざわざ機器側でずらす必要性を感じませんね。
部屋の音響に合わせて機器側で左右のバランス調整なんて機会はあるのかも知れませんが特定の帯域ごとにやらなきゃあまり意味のない話じゃないですかね。
やったことないですけど。
書込番号:19729234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー二本で鳴らしているのに、真ん中で一本だけ鳴っているように聴こえる。これはピンクノイズやホワイトノイズでも同じです。
書込番号:19729510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノラル音源を再生して真ん中でピシッ不動状態としているのであれば左右は同じだと判断する以外手立てはありません。等しくなければバランスコントロールでバランスをとるしかないです。それすらないアンプもあるけど音質にかこつけた立派な手抜きかも。
書込番号:19735142
0点

機器は左右同じレベルで作られてると思いますが、
そう聞こえたのであれば、耳の具合、リスニング環境、録音状況によると思います。
耳の場合はよほど左右の聞こえ方に差がなければ気になりませんが
環境、特に定在波の影響でスピーカーが壊れてるんじゃないかと思うくらいの差が出ます。
お店の環境ががわかりませんが。
書き込み失礼しました。
書込番号:19750999
1点

偏った再生は、本来の音色を再現するために有効だと思います。
例えばピアノ等で左右一方に偏った録音をしている場合がありますが、これは演奏家が楽器の音色を損なわないために敢えてそのような録音をしいます。
理由はスピーカで再生する場合、音のクロストークで左右のスピーカの音が時間差が違って混じり合うために特定の周波数で強めあったり弱め合ったりして音色が大きく変わってしまうためです。
これを軽減するために偏った録音をしますが、実際にオーディオマニアであっても通常のスピーカ再生で生演奏と楽器の音色が大きく違うことに気付いているでしょう。
私はテレビの音もステレオ再生の音があまりにも違和感があり、今ではモノラルとして1本のスピーカで聞いていますがこの方が楽器らしい音、人の声らしい音で聞こえると考えています。
音楽を聴くときは、前方定位ヘッドフォンで生演奏に非常に近い音色で聞いています。
書込番号:19775594
2点

スピーカーの音量、実は8対2位で左側のスピーカーは
耳を近づけないと殆ど確認出来ません。簡単に修正する方法があるならば是非ご教示お願い致します。20年来愛用中のBOSEです。
書込番号:22948880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボビー884さんこんにちは、
最初に聞きますが、ハード問題 ソフトの問題ですか?
ハードの問題なら、テスト音源をユーチューブから再生。LRレンジを反対につなぐ。
これで問題なければ問題ない。
3年前に書いた通り、左右全く同じ音がしないように作られています。
昔の音源であればなおさらです。
ボビー884さんが左右の音の差が分かるのは、大音量で聞いていないから?
性能の良いスピーカーならさほど大きい音で聞かなくとも、低中高音がバランス良く十分な臨場感がえられます。
書込番号:22954333
0点

ご回答ありがとうございます。楽しみます。>じじQ6600さん
書込番号:22955019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年の12月に購入したMA6700とタオック製ラックとの間に、後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある事に最近になり気が付きました。早速購入店経由でメーカーに問い合わせて頂いたところ、重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした。対処方法としては、ロックしてあるネジを緩めて着地させるか、スペーサーを咬ませるかを発案されました。但しネジを緩める方法は、構造上音質に影響を与える可能性があるためあまり推奨は出来ないそうです。他に良い解決策をご存知であれば、ご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19667093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
SPのセッティングの方は如何ですか?
さて、本題ですが私の所のC-50・MC-452はそう言った事には遭遇していませんが、中古で買った
MC-150は左後ろが若干ラックの板と「スキマ」が生じました。
年代物ですからインシュレーターの役目など果たさないいわゆる「プラスチック製の足」ですから・・・。
「放熱効果」も考えて手持ちの木製ブロックでシャ−シーの四隅を支えています。
MA-6700でしたらそう言う訳にもいかないのでアドバイス通りにインシュと板の間に「厚紙」か
「薄板」を噛ませる方が良いと思います。
メーカーの言うように「高さ調節」のネジを緩めるのは避けた方が良いかも知れません。
MA-6700もかなりの重さですから長期間一カ所が「緩んだ」状態は精神衛生上も
余り気分の良いモノではありませんから・・・・。
書込番号:19667175
6点

こんにちは。
私はラックに8mm厚のコルクシートを敷いてますね。音質に変化は?と問われると特段、変化、悪影響は感じないですかね。
ガタつきも抑えられますし、安価ですから試されてみると宜しいですよ。
では。
書込番号:19667211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロバートネスタさん、こんにちは。
>後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある
実際の写真でも見てみないとなんとも判断出来ないところですが、
MA6700は、実物を持ったことはないですから写真からの推測ですが、
トランス類が前側にあるので、かなりフロントヘビーの重量配分ではないかと思います。
足(インシュレーター)がどのような材質、構造のものかはわかりませんが、
前側の足が変形するかなどして、機器が前のめりになって後ろが浮いている可能性も考えられます。
参考写真でも、なんとなく後ろ側の足が前に比べて沈み込みが浅いようにも見えます。
対策としては、片側が3mmも隙間があるのでしたら、5mm厚の防振ゴムなどを使って、
その上にインシュレーターを載せるというところでしょうか。
>重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした
タオックの棚板が、約34kgの重さで変形するというのはどうなんでしょう?
まず、水平儀を使って棚板の傾きなどを調べることをお勧めします。
上にも書いたように、MA6700がかなりのフロントヘビーだとすると、
棚板ではなく、ラックそのものの前側が沈んでいる可能性も考えられますので。
参考写真引用先
http://abc-audio.com/sold-already/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%93%81%E3%80%80mcintosh%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%80ma6700/
他の参考リンク
http://www.hifido.co.jp/KWABA/G2--/P/A1/J/180-60/S6/M1/C15-86019-37752-00/
書込番号:19667871
2点

浜おやじさま、達男さま、blackbirdさま、お忙しいなか返信して頂きありがとうございます。実はこのMA6700、年末に納品された品のクロームのフレームに数ヶ所深い傷があり、一月に交換して頂いたものなんです。先週に納品されたJBL3900にも開梱後、取り扱い店の方がダブルウーファーの下の一つのゴムが、全周粉をふいたように白くなているのを発見し、現在は使用しておりますが、後日ハーマンの方がクレーム交換するそうです。僕が不運なだけなのか、アメリカ製だからある程度覚悟の上購入に踏み切るのか二連発食らって、少々疲弊しています。そういえばS3900は、メキシコ製でした。浜おやじさま、セッティングは、むかいオーディオボード御影石に乗っけただけで、これから色々と試行錯誤の 繰り返しなんだろうな〜と思っております。
書込番号:19668177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロバートネスタさん、今晩は。
慰めにもなりませんがJBLにしても、マッキンにしてもいわゆる「アメリカン」ですから・・・・。
その為の「代理店・販売店」ですから、納得の行くまで話はしましょう。
JBLとほぼ半世紀も付き合っているといろんな事がありました!
日本製や欧州製のモノと同等に考えると自分の方が参ってしまうので
「TAKE・IT・EASY」を心がけて下さい。
「blackbird1212さん」のご指摘のようにマッキンのアンプ類は「フロントヘビー」です。
JBL・マッキン共に手元に来た製品がどの程度の期間「箱に入った状態」「倉庫での保管状況」が
適切だったか?わかりませんが、 いずれにしても「クレイム扱い」で補修が利くのならば
「それで良し!」と言う事で。
SP・アンプともに完調では無いようですが、「こなれて」来るまでは「試運転状態」ですから。
部屋の構造に由来する音のバランスもある程度経過すれば把握できると思います。
そうなれば「どの様に対処すれば自分好みの音に」成るかの目処も付くと思います。
私の所のJBL・4365とマッキンペアーは長年「店頭展示品」で「試聴機」として稼働していたその物です。
購入前に何度も試聴し、細部を見てから購入したので「ロバートネスタさん」のように「新品買ったのに何これ?」
と言う事にはなりませんでした。
書込番号:19668533
3点

浜オヤジ様、おはようございます。昨晩、取り扱い店の担当者が、拙宅を訪問し、マッキンの方はメーカーへ報告後の連絡待ち、S3900は、即時判断で交換可能なほど酷く稀有な事例との事でした。色々と御心配して頂きありがとうございました。
書込番号:19670501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここに質問するのは適切ではないかもしれませんが、ご容赦のうえ、ご教示いただければ幸いです。
非常にくだらない初歩的な質問かもしれませんので、恐縮です。
実家に、現在使用していない、古いDENONのセパレートアンプがあります。
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
先日、何年ぶりかに電源ONしたところ、プリアンプは、電源スイッチをONにすると、電源保護回路(?)
が働いているのか、いつまでたってもON状態になりませんでした。
ちなみに、正常な状態では、10秒程度、PRE-OUT-OFFというLEDが点滅したあと点灯状態になります。
点灯状態になると、アンプがONになり、使えるようになります。
このLEDが点滅している状態では、アンプは使用できないのですが、いつまでも点滅し続け、点灯状態
になりません。つまり、実家のプリアンプは、どこかが故障しているということなのだと思います。
一方、パワーアンプは、正常に電源ONできますので、おそらくは故障はしていないものと思われます。
実際に、音を出していないので、本当のところはわかりませんが…。
ここからが質問です。
聴くのはCDのみなのですが、CDプレーヤとパワーアンプを直結して、パワーアンプからスピーカーに
繋いで、CDを聞く、なんていうことは可能なのでしょうか?
パワーアンプにはボリュームコントロールがついていないので、そもそも音量調節ができないのでは
ないかといったことは、問題点として、思い浮かんでおりますが…。
他にも、トーンコントロールやバランスコントロールとかもできませんね…。
あるいはそもそも、音質面で、プリアンプを通さないと、問題があるのでしょうか?
「プリアンプを修理してはどうか」といったご意見もあろうかと思いますが、とりあえず、CDのみ聴ければ
よいということを前提として、プリアンプを修理せずにできることを教えていただけるとありがたく思います。
新たにプリメインアンプを購入することも考えているのですが、POA-3000Zは、わりと良いパワーアンプで
あるため、何らかの方法で活用できればそれもありかな(経済的にも)と思っている次第です。
あるいは、CDだけ使用の場合は、立派なプリアンプを買わなくても、パワーアンプとCDプレーヤーの間に、
何か簡単で安価な装置をかませることで、パワーアンプを活用する方法があれば、そういった方法でも
構いません。(具体的に何かの装置を想定しているわけではなく、もし、そういう装置があれば、といった
意味合いで書いております。無責任な質問で恐縮です)
なお、実家には、事情によりCDプレーヤがなく、実験ができないこともあり、まずは、ここで質問させて
いただいております。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点

こんにちは♪
プリアンプが無くてもCDプレーヤーに出力レベルが連続可変出来る機能が付いてれば(アキュフェーズ等)出来ると思います
付いて無くてもアッテネーター等をかませれば大丈夫かと…
たぶん、詳しい方からレス有るかと思います
自分も以前にパワーアンプダイレクトというのが流行って、当時やってみましたが…
味気ない音になって直ぐにやめました
プリアンプは不要なようで実は必要だと実感しました、
書込番号:19663534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ボリューム調整だけのコントローラーありますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-FOSTEX-PC-1e-B-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001001381577/
CDプレヤーからの出力は、ステレオミニプラグへの変換ケーブルが必要です。
アンプへはRCA出力で接続します。
ところで、前回スレのCDプレヤーはお決まりでしょうか?
書込番号:19663544
3点

早速のご返信ありがとうございます。
>スプーニーシロップさん
実は私も、初心者ながら、「味気ない音になって直ぐにやめました。プリアンプは不要なようで実は必要
だと実感しました」といったようなことがないのか、気になっていました。
プリアンプというものが存在している以上、単に、ソースの切り替えや、ボリュームやトーンやバランスの
コントロールだけでなく、何か音質面での寄与があるのではないかと。
ここを懸念しています。
>里いもさん
CDプレーヤーはまだ決まっておらず、検討中です。
値段が全然違いますが、マランツのSA-14S1、SA-11S3などを検討中です。
聴く音楽は専らクラシックです。
書込番号:19663668
1点

詳しいことは分かりませんが
プリアンプのバッファ回路というものが音に味わいをつけるのかと…
これも詳しい方からレス有るかと思います
書込番号:19663765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、価格が2100円ですから、ピンチヒッターとしてお使いになられるのもよろしいかと。
CDPダイレクトの音は意外にピュアかも知れません。
CDPこれからとのこと、それでしたらご試聴をおすすめしたいものがあります。
昨日、DENON DCD-2500NEが届きまして、聴いてますが、上級機のメカや回路を踏襲したとのことで
一皮むけたリアルな音に変わりました、これはマランツのクリアさへDENONの暖色系をプラスされたものと
言えます。
しかも、歪や荒れはみじんも感じられません、1650から2500へ飛び越して付けられた型番からしても、
大幅に変更されたことが伺えます。
手持ちのCDがすべてよみがえって聞こえます。
詳しくは、ユーザーレビューご高覧頂けば光栄です。
書込番号:19663916
4点

スプニー会長命令できました。
プリアンプが必要なのか、必要でないのか。
CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力があるので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブプリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw
それはそれでいいって言う人もいれば、やっぱりプリアンプが必要だって人もいます。
まあ、正解が出せるのであれば、オーディオなんて悩むことはないでしょう。
プリアンプのお仕事はなんでしょうか?
ボリュームコントロールと入力セレクタをあげる人がいますが、これは実は、プリアンプには必要ではありません
プリ増幅という人もいますが、実際には増幅も必須機能ではありません。
1 各種の入力のインピーダンスを合わせる
2 パワーアンプへの出力インピーダンスを下げる
これが一番のお仕事になります。
まあ、結果、ゲインも若干持つことになるんですが・・・・・・・・・・・
よく電流増幅って言葉が出てきますが、この電流増幅ってのがプリアンプのお仕事だと僕は思っています。
んで、結論的に、ボリュームをいじった後の信号ってインピーダンスが上がっているので、ボリュームの後にインピーダンスを下げる効果のある装置を置くことがやっぱり、結果的に良いだろうって思っています。(あー、わざと端折って書いてますよ)
まあ、あとは、使うパワーアンプの入力側の問題ってのがあって、ここの感度(わかりやすくあえて、感度と書いてます)が充分にある場合には、パッシブボリュームだけでいい結果が得られる可能性が高いですが、そうでない場合には、聴覚的にはあまり良い結果にならないですね。
ちなみに、アクティブ回路を使わないで、トランスで整合性を付けているプリアンプもあります。
トランス式ATTとかトランス式プリアンプと言われているモノで、市販製品としてはあまりありません。過去には、Marantzとラックスからでていました。現在は、イシノラボというショップで販売されているぐらいです。
余談
インピーダンスを下げる事は電流が流れやすくなることですから、プリアンプのお仕事は、電流を増幅、電流を多く流してあげる事と解釈しています。もしかしたら、間違った考え方かもしれませんが、実用ではこの考えで問題を起こしたことはないですw
余談2
僕は、可変抵抗ってものが嫌いで、ボリュームコントロールは電子的にやるか、抵抗を切り替える方式が好きです。
電子的といっても実際には、チップの中で抵抗を切り替えているので、大きくみると抵抗切替式になるんですが、最近のトレンドは、この電子ボリュームですね。また、チップ化しないで、ディスクリというか、ゲインコントロールと抵抗値を物理的に切り替えながらコントロールする、レジスタボリュームと言われる回路もあります、PASSという、ネルソン・パス氏が主宰するメーカーでやってる方式で、これも面白い。
さらに、トランスを使ったトランスATTもありますが、トランスの質で音が変わるので、よほど良いコアでないと・・・・・・・
まとめ
出力の高いデジタル機器を使う場合、ボリュームコントロールだけでパワーアンプに直結してもスピーカーから音はでてくるが、それが、ベストチョイスなのかはわからない。
プリアンプを入れた方がいいのかも、わからない。
やってみて、自分が満足できれば、それに越したことはない。
これが結論だと思います。
ちなみに、僕はプリアンプを入れる人です。
書込番号:19663979
12点

>Whisper Notさん
ありがとう
自分も勉強になります♪
書込番号:19664130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JSBWAMさん
ちょっと、半分雑談になってしまいましたが、とりあえず使ってみるというのであれば安いボリュームコントローラーだけでやってみるのが良いと思います。
しかし、かなり古い機種なので、パワー部の方も、各種リレー等の消耗部がどこまでもつのかはわかりません。
とくに、このパワーアンプは、かなり物量が投入されていて、電源部のコンデンサ容量がとてつもない。
そのために、リレーを使った安定装置が付けられていますが、このリレーが飛んだら怖い感じです。
リレー接点の不良は、一瞬なので、いつその時を迎えるのかはわからない、なかをあけてみると予想はつきますが、普通に使う分には外からはわからないのです。
脅すつもりはないのですが、気に入ってこれを使うんだというのであれば、オーバーホールメンテナンスに出した方がいいかなぁと思っています。
プリアンプの方も、故障はしているのですが、逆に、保護回路はきちんと動作しているので、修理はそれほどの金額にならないような気もします。
まあ、ここは本当に考え方で、JSBWAMさん次第ですね。
プリアンプの修理費用と、パワーアンプのメンテ費用がどれぐらいになるのか、その金額で購入できる新しい機材があったとして、音的にどうなのか、これも、他人がわかる問題ではないんですよ。
とりあえず、今ある機材でなにかしたいというのであれば、パワーアンプが動くのであれば、安いボリュームコントローラーを買ってきて使えばいいとは思うのですが、近い将来に起こるであろう、機材の不具合の時にそれを考えるのか、今からそれを想定していくのかって事です。
書込番号:19664229
6点

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
実は、半分も理解できていないのですが、質問させてください。
・「出力の高いデジタル機器を使う場合」とありますが、CDプレーヤーは、これに該当する
のでしょうか。例えば、今考えているのは、マランツのSA-14S1、SA-11S3や、ご紹介
いただいた、DENONのDCD-2500NEですが、これらは、「出力の高いデジタル機器」に
該当するのでしょうか?
・「電流を増幅、電流を多く流してあげる事」とありますが、これが無いと、どういったことが
起こるのでしょうか? 例えば、後段にあるパワーアンプなりスピーカーなりにストレスを
与えるとか、音質が全くダメなものになってしまうとか…。
微妙な音質の違いといったレベルならまだよいのですが、根本的に音質の良し悪しに
影響を与えるようでは、さすがにまずいかなと思います。
弊害というかデメリットを教えていただけるとありがたいです。(理解力不足ですみません)
・また、「このパワーアンプは、かなり物量が投入されていて、電源部のコンデンサ容量が
とてつもない。」とありますが、電源部のコンデンサ容量がとてつもないアンプというのは
どういう特徴があるのでしょうか?
ちなみに、新たに購入を検討しているスピーカーは制動力が必要と言われているのですが、
これと関係ありますか? 関係ありませんか?
POA-3000Zというのは、制動力のあるアンプと言えるでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください。
・「そのために、リレーを使った安定装置が付けられていますが、このリレーが飛んだら怖い
感じです。」について、もしリレーが飛んだら、どういう事態になってしまうのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19664701
1点

拝啓、今日は。
技術的な話(知識)は出来ませんが、想い出す事が有ったので!少しお邪魔致します。
多分?、ウィスパー殿が言われたのは?、リレーの状態が不安定だとスピーカーへの出力付加の制御の問題等を言われたのだと思いますよ?。
私からの提案は?、もし出来るので有れば?、プリアンプの修理見積りを取られ、許容範囲金額なら修理する事!をご提案しますよ?。
このセパレートコンビは!、
当時の"798戦争の影響"も受けず!、況してや"2000番シリーズ発表"以降のデンオンスタイルの大変革前の、"アナログのデンオンの良心"を体現出来ていた?最後のセパレートアンプだと想いますよ!。
決して現代的なポップス向きな音色では在りませんが!、クラッシックやアコースティックな楽曲には、大変上品で落ち着いた音色が出せる機械だと想いますよ!。
プリアンプの存在感は判り難いですが?、手放した後で気付く後悔なんて!、良く聞く話ですから!。
出来るなら?、メンテナンスして使ってやるのが!善いのではと私は考察致しましたが?。
お墨付きを貰ったセパレートコンビを大事にしてやって下さいませ!。(笑)
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:19665435
2点

>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます。
Whisper Notさんも書かれていますが、修理見積もりをとるのは、最低限必要であると
思うに至っています。
実家のシステムは、事情により、ここ10何年も鳴らして(鳴らせて)いないのですが、
その前のおぼろげな記憶をたどると、確かに、とても落ち着いて上品な音がしていた
ように記憶しています。
書込番号:19665620
1点

連投ですみません。
実は、さすがに技術も進歩しているであろうから、ここ数年ぐらいの間に発売されたプリメイン
アンプ(予算的に30万円程度で。例えば、マランツのPM-11S3、LUXMANの507uX、550AXなど)
の購入を検討しているのですが、これらの機種を試聴しているうちに、自分がどの機種の音が
好きなのか、恥ずかしながらよくわからなくなってきたのと、ずいぶん以前のアンプとは言え、
当時、定価で60万円程度(セットで)はしていたセパレートアンプなので、これを活用した方が
よいのかなといった迷いも出てきてしまっています。
ちなみに、私の耳が大したことないのだと思いますが、例えば、LUXMANの上記2機種では、
507uXは評判が非常に良いようであり、グレード的にも550AXよりも上なのですが、試聴した感じ
では、550AXの方が良く聴こえました。
特に弦楽器を聴いたとき、507uXは、私には高音域で音がやせているように聴こえ、豊潤な感じ
がしませんでした。
しかし、ここの507uXの掲示板を見ますと、それとは逆のようなことが数多く書かれています。
おそらくは、私の耳が聴く力を持っていないのか、あるいは、最近の機種は自分には合って
いないのだろうかなどといったことを思うに至っています。
今回、実家のセパレートアンプ(あるいはパワーアンプ単体)を活用してみようかと思ったきっかけは、
そういったところにもあります。
書込番号:19665744
1点

JSBWAMさんこんばんわ
>「出力の高いデジタル機器を使う場合」とありますが、CDプレーヤーは、これに該当するのでしょうか。
よく読んでください。僕は、最初に「CDやDAC等のデジタル機器は」とかいてます、前段を抜かして質問をしなおす意味が解りません。
正確に、何ミリボルトの出力があり、電流値がどれぐらいの出力なのかは各メーカーにお問い合わせください。
真面目にご自分でテスターを使って測定してもいいでしょう。
>「電流を増幅、電流を多く流してあげる事」とありますが、これが無いと、どういったことが 起こるのでしょうか?
何も起こりません。青白い光がでて、周囲に放射線をまき散らす等の損害は与えませんのでご安心ください。
一応、本文中に役割と、結論が書いてあります。
簡単に言えば、「その人の音の好み」に関しては、他人がわかる問題ではありません、僕は島崎遥香さんが大好きですが、なんで彼女の事が好きなのかは、他人は推測は出来ても、本当の理由はわからないと思います。音の好みも同じで、電気的に良いから、悪いからでは、理屈ではよし悪しが判断できても、もしかしたら、僕が思う悪い音がスレ主さんのいい音かもしれません。
オーディオが難しいのは、「官能機器」であって、人類の今持っている技術では、自然音をそのまま再現することはできません、なので、どんなに高価な機材を買っても、所詮は「うその音」でしかないわけです。その「うそ」のどこで気持ちよく騙されるかって話しですから、危険が無い部分については、電気的、技術的な正しさと、「出音」の好みというのは一致しないわけです。
いい例が、ご本人も、ラックスのアンプを聞いて、上位機種よりも、下位機種の方が音が好みだと書いていますね。
これが、オーディオです。必ずしも、高い物がその人にとってのベターチョイスにはならないわけです。
味や、におい等の、感覚の問題は皆そうだと思いますし、女性の好みも同じくですよね。
>コンデンサ云々
これも、きちんと読んで欲しい。パワーアンプに関しては、コンデンサだけの問題ではなく、大きなトランスとも書いています。
大きなトランスが積んであるのは、それだけ電源容量が大きいという事です。
扱える電流量が多く、大きなパワーを生むことができます。
コンデンサの役割については、申し訳ありませんが、ご自分でお調べください、たぶん、スレ主さんが納得するまで書くと、本が書けてしまうぐらいの文章量と、図解が必要なので、「電源回路」とか「電源回路 平滑」等で検索してみてください。
最後の、リレー故障による事故は、様々な部分での事故が起きるのですが、これも書き出すと長くなります。
スレ主さんが、理解するまで返答を続けると、やはり本が書けてしまいそうなので、「アンプ リレー不良」「アンプ リレー 最悪」とかで検索してみてください。
書込番号:19666391
3点

>Whisper Notさん
初心者に対し、「俺のレスをよく読め」じゃあきまへん。
初心者にもわかる言葉で回答してあげないとダメ。
オーディオ・マニアにはよくあるんだけど、君の回答って実は「回答」じゃなくて、マニア同士が小難しいことを言い合って「コレわかるよね?」「うんうん、わかるわかる」とお互いの知識をひけらかして「自己陶酔」するための作文でしかないの。
つまり君のは他人に対する「回答」じゃなく、自分の知識を見せびらかして「自分自身」が気持ち良くなるための単なるマスターベーションにすぎない。
ところが価格コムみたいな「コンデンサーって何?」って初心者が質問する掲示板では、君みたいな「マスターベーション回答」じゃだめ。難しいことを噛み砕いて、あくまで初心者にもわかるような回答を書いてあげなきゃ。
君はオーディオ自体には詳しいらしいが、そういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないの。初心者にもわかりやすく答えられる「コミュニケーション能力」を身につけるには、君にはあと10年くらいは文章修行が必要でしょう。がんばってください。
というか、いま私が書いてることの「意味」自体がわかるようになる「人間修養」のためだけに、あと10年かかるかもしれないが。前からずっと感じてたけど、ちょっと見ていられないので出すぎた忠言をしたまで。まあ悪く思わないでくださいな。
書込番号:19666448
20点

Dyna-udia ポエマーな君にいわれたくないなぁ
ま、オーディオ業界に影響力のあるDyna-udia様に逆らうと大変なので、アドバイスとして承っておきましょう。
ダリのセンソールのヒットも確か、貴方のブログのおかげなんですよね。(そう、書いてありましたね)
それほどの、ご高名な方ですから、このスレでもきっちりとした答えを書いてください。
たしか、「ひたすらスレ主のために」が信条でしたよね、以前、そう伺いました。
しかしながら、あえて、キツイ事を言えば「CDプレーヤーや、DAC等の」と書いている文に対して、CDは該当するのかと言うレベルの質問を返してくる相手に、まともに答える義務は無いでしょう。
さてと、せっかく大御所であるDyna-udia様がいらっしゃったので
そもそも、プリアンプというモノが何なのか、実際にわかっていない人は多いんような気がしています。
ボリュームコントロールと入出力セレクタがあればプリアンプだという認識の人は結構多いのではないでしょうか?
Dyna-udia様は、ベーシストであらせられましたから、当然、レコーディングやライブでの卓へのベースからの送信にアクティブや、DIをお使いになったことがあるかと思います。僕も、ギターはアクティブを入れてバランスで送っています。
この、アクティブ回路とかDIこそが本来のプリアンプであるわけです。
じゃ、なんで、こういうエレクトロニクスを使って、増幅をわざわざしなければならないのか。
1つは、小さな信号は伝送過程においての減衰がクリティカルになるからです。
しかし、オーディオの場合には、機材はよほどの事が無い限り、近接して設置します、せいぜい1mぐらいの伝送距離しかないので信号減衰を考えるほどの影響はないでしょう。
オーディオ信号も、電気です、電気は通りやすくしてあげるのが原則ですよね。出来るだけ効率よく伝送する・・・・・・
そこで、機材間の伝送には、インピーダンスマッチングという事が必要になります。
電力の伝達効率が良くなるということはすなわち、接続相手先での仕事率が最大になるということです。
これが、非常に重要になります。
しかし、実際に、インピーダンスを等価にきっちりと管理してやれればそれに越したことはありませんが、現実はそうもいきません。
(インピーダンスについても解説をしなきゃだめ?)
しかし、伝送にはノイズがどうしても無視できません、ローインピーダンスはノイズに強く、ハイインピーダンスはノイズに弱いという事もあるので、送り出し側はインピーダンスを下げたい。
なので、オーディオでは、ロー出しハイ受けで伝送することになります。
機材からの信号をローで出すために、どうするのか、そこでバッファアンプと言うモノを使って、電流の流れを増やしてあげる。
電流を増やす事は、電気の通りを良くすることと同義になります。
これが、プリアンプの正体という事になります。
なので、パワーアンプ側の入力が充分にインピーダンスが高い場合には、プリアンプ無しでもきちんと伝送が行われる可能性が高く、そうでない場合には、伝送効率が悪くなります。
スペック的には、この伝送効率の悪さは=音の悪さにつながります。
適切に機材を使うというのは、自分のもっている機材がどういう性能を持ち、どういう性格なのかを見極めて使う事だと思っています。
オーディオは、こういった電気的な知識がなくても使えますが、知識があればよりよく使える可能性を秘めているとも言えます。
そして、ここにオカルトが入り込む余地というのが沢山あって、それを商売に結び付けているのもオーディオの実情だと認識しています。
Dyna-udiaさんのように、膨大な時間を使って、色々な機材を聞いて経験値をふやしていくのも1つの手段ではあると思いますが、違うアプローチというのもあっていいはずで、僕は、その違うアプローチをやっているだけです。
ただし、個人の経験は、個人の主観が全てなのに対して、技術的な側面からオーディオを見ていく事は主観の部分も否定はできませんが、客観面が多いとは思います。
ちなみに僕は、他人のレビューは基本的に信用していません。
リアルな友人とか、バンドメンバー等で、その人の個性がわかっていて、音に関しても理解している場合は信用度が増えますが、ネット掲示板の相手は、よほどの付き合いがなければ信用度は0に近いです。(往年さんとか、りょうたこさん、グリアリさんみたいに、2年ごしで付き合っている場合とか、菊池米さんみたいにリアルで会って、実際にユニット単位でスピーカー一緒に聞いている場合には、傾向がわかるのである程度の信用はできます)
一例としては、逸品館というショップがあるのですが、そこで、ソウルノートのD級アンプについてのレビューがなされていましたが、プリ部とパワー部という言葉をあえて使わずに、電流増幅部とパワー部とわけて解説し、電流増幅部はアナログで、デジタルとアナログのハイブリットアンプだという解説をしています。知識が無ければ、なんだかすごいような気がしますよね。
しかし、知っていれば、パワーアンプの前にバッファ=プリアンプ部を設けているという事がわかり、「ふつうじゃん」となります。
IRS2901は入力値が割と低いために、パワー部にボリューム&セレクタをいれただけでは技術的に不満であり、不足なために、ボリュームの後ろに、バッファを入れて、パワー部に渡すのが普通です。
こういった、嘘ではないビジネストークに対しても、基礎知識があれば冷静に判断することができると思うわけです。
書込番号:19666489
10点

これは 文系 対 理系の戦いか? それとも 里いも氏に対する blackbird1212氏のような Whisper Not氏への天敵出現か?
いずれにしても この板での大御所2人 どちらが論破し勝利するのか 興味は尽きません。
書込番号:19667346
1点

>JSBWAMさん
POA-3000Zのフルパワー出力での必要とする入力は1Vとなっています、DENONは今でもネット上で仕様があります。
それに比べ、CDプレヤー(DCD−2500NE)の出力は2Vありますから、そのまま接続しますと、アンプはフルパワーとなって
スピーカーが破損する恐れがあります、そのためボリュームは必須です。
LUXのアンプの違いによる出音の感じ方ですが、試用するCDの録音状態や、組み合わされるスピーカーでも大きく違いが出る
ことでしょう。
ここでのユーザーレビューに書かれた評価は参考程度にとどめ、最後はご自身での試聴結果でお選びになるのがよろしいかと
思います。
当方のアンプ選びの基準の一つに発熱があります、そのためA級アンプは敬遠しています、半日程度聞いて上面がほんのり温かくなる程度が限度です。
書込番号:19667408
1点

外野席代表さん
だれだかわかりませんが、捨てアカまで作って煽るのは止めて頂きたいですね。
ちなみに、blackbirdさんが里芋さんに突っ込むのは、技術的に間違っていて、かつ、危険がある場合です。
音的なレビューについてはスルーだとおもいます。
んで、僕は別にディナ氏に敵対したつもりは1回もないんですよね。
「ちゃかす」事はしたことがあるのですが、他でも書きましたが、あれほどの情熱をもって試聴を繰り返し、膨大な量のブログを書いて、オーディオの発展に尽くしているわけで、これを否定はできないですよ。
まあ、たまに、この人暇なのかなとか、技術的な事になるとショップのHPへのリンクをはって丸投げしてて根本理解がされてないなとか、ベースの奏法については、「それ、ベースを弾いてるってレベルじゃないよな」とか、ネガティブな部分てのはあって、たぶん、実際にはベースは買って、ちょっと学生時代にバンドをやって、でも実際はバンド練習とか言いながら飲み会をやって、丘サーファー的なベースなんだろうなぁとか、機材についても、ファーストインプレッションだけで、実際に扱ったことがあまりなく、知識も経験も無いんだなって事がブログを読むとわかるんですが、それはまあ、いいじゃないかって感じでスルーしていました。
今回の突っ込みにたいしても、「CDやDAC等のデジタル機器」と書いてあるところを「きちんとよめ」という書き込みにたいして、文章全体をよくよめと解釈するなど、実際には人に文章をあれこれいうほどの読解力も無いわけです。
また、なんで、「調べてください」とかいているかというと、コンシュマーにおいては、雑学以上の技術的な話しはしなくてもいいだろうという判断と、そこに疑問があるのなら、せめて自分で調べてから人に聞くべきだろうという判断ですし、「CDやDAC等の・・・・・・・」と書いているにもかかわらず、「CDはこれに該当するのですか?」と質問を返す相手にたいして、いくら説明を重ねようが無駄だということです。
もちろん、これは、相手だけの問題ではないわけで、僕の問題もあるだろうから、他の人の説明を読んだ方が理解がはやいのではないかという配慮もあります。
僕にとって、ディナ氏は喧嘩をする相手ではないのです。
たぶん、ディナ氏の文章からすると、中古はダメだとか、割と新しいモノを勧める傾向が強いので、正体はショップの店員なのかなと思っています。
バレないための伏線的なブログもあるのですが、基本的には特定ショップへのリンクが多いので、リンクの多いショップの関係者であるのかもしれません。まあ、それはそれで、頑張れって感じがしています。
それと、ブログでのアフェ収入の問題もあるのかなぁと・・・・・・・・・・・・・商売の邪魔を僕がしているという事なのでしょう。
ま、僕は、彼のブログは大好きでよく読んでいます、オーディオ人生物語ってかんじで、最初は謙虚だったのが、ファンが多くなると尊大になっていき、いまでは、「こうかもしれない」から「これは、こうだ」という書き方になっています。
基本的には「俺の意見を聞け」というタイプで、そこが面白い。
根本的な事を調べたり、実践せずに、脳内だけであそこまでやれるのは素晴らしいと嫌味抜きで思っています。
書込番号:19667648
3点

>Dyna-udiaさま
ぼくも日頃から思っていたことを ズバッと言ってくださってありがとうございます。
実際問題 あの人は自分の知識をひけらかすばかりで 「音楽は聴いてないんじゃない?」 「人と会話ができないのか?」ってことをずっと思っていたのですがそういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないのをズバッとご指摘されたのでこちらもスッキリしました。
書込番号:19667932
8点

別にどっちの味方する気もないが、専門知識を含む文章をあまりにも長く一度に書かれると、読み手が普通の文面すら正確に把握することができず、間違った返答をしてしまうこともあり得る。相手に合わせてある程度は噛み砕いて伝える工夫が必要なのは事実だと思う。思うけど指摘の仕方が悪いね。
書込番号:19668447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディナさんもウィスパーちゃんも…
両方…文系な気がするが(≧∇≦)w
書込番号:19668813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

親衛隊まで出てきた(^_^;)
わざわざステアカでー
困ったもんですね。whisperさんとは仲良くさせてもらってます。ここだけですが。
ちょっと言い方きつい時もあるんですが、いつも真面目に凄い説明力で教えてくれますよ。
初心者さんでも見捨てずきっちり答えてくれます。
今回のはディナさんが、小バカにしたような書き込みが、不愉快に思いますよ。
スレ主さんも、セパレートに関する質問されてるんで、全くの初心者ではないはずですし。
ディナさんの書き込みって昔から見てますが、素人受けはいーんだけどね。
オーディオメーカー、ショップ、提灯評論家さんみたいだと最近思ってます。
スレ主さんは気にしないでいーですよ!
ちょっとキツイ言い方する人ですが、知識も経験もあるし、いい人ですから(笑)
ちなみに僕もCDダイレクトで聴いてましたが、やっぱキツくて雑でダメでした。
むしろパワーに金使うよりもプリに金使え!って思ってます!
書込番号:19669031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回に限り、家電さんの言うことは納得した。
一応、説明ブロックをまず作り、そのあとに結論
て形でかいてます。わりと、学習参考書のような文体でかいてます。
で、話が多岐に渡るときには、まとめを最後に書く感じにしているのですが、確かに情報量が多いと読みにくいかな。
りょうたこさんがかいてますが、そもそもセパレートをどうこうしてる人が初心者とは思えなかったと言うのもあります。
ま、それはいいでしょう。
しかし、Dyna-udiaさんに関しては、あそこまで言うのなら、スレ主にたいしての回答を書いてもらいたいですね。
お手本を見せて頂きたい。
家電さん、今回は礼を言っておきます。
書込番号:19669403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JSBWAMさん
非常に立ち入った質問で恐縮ですが
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
はご自身の機器ではないように感じるのですが?
もう聴かれないのであればオークションで売ってしまわれた方がよろしいかと思います。
文面からはこれらの機器に関して執着や愛着が感じられない気がするので。
取敢えず直して使おうというのはこのクラスだと甘い考えだと思われます。
お金も掛かりますし、CDで気軽に音楽楽しもうというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000660812/
このクラスで十分ではないでしょうか?
どうお考えでしょうか?
書込番号:19669561
3点

こんばんは♪
自分が呼んじゃったかたちなのでチョット責任を…
ウィスパーちゃんとは短いやり取りですが広く深い知識には本当に感心しています
そして正義感も有るので浅い知識で知ったかぶりする方とはチョットかもかと…
お互いに顔も知らないやり取りですから楽しく情報交換出来たらと思います
失礼しました
書込番号:19669624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JSBWAMさん
書き忘れました
古い機器でビクビクしながら聴くよりも新しいの買っちゃったほうが精神的にもいいかも…
書込番号:19669654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P0/A10/J/0-20/S0/M0/C13-73761-83692-00/
メーカーメンテできそうなんで問い合わせしてみるのがいいですね。
ついでにパワーアンプも調整してもらったらまだまだ活躍しそうです。
書込番号:19670521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

随分脱線してきましたねー。
>実家にあるパワーアンプの動作確認のためにCDPをつなぐ方法を聞かれてるかと。
スレ主さんが以前購入とも書かれておらず、所有権は親にあるかと推測されます、所有者が譲渡される場合なら、譲り受けた
スレ主さんがメインテナンスなど行うこともできますが、それ以前の問題のようです。
また、プリアンプの必要性を説くのも、今のところご不用かと。
プリなしでの音がどうであれ、アンプやスピーカーの基本動作の確認がこのスレの主旨です。
持て余す知識を書き込まれるのも結構ですが、それによって、少しずつ違う方向へ行ってしまい、最後は荒れてしまうのは
残念なことです。
書込番号:19670953
1点

スレ主さんの書き込みをみたら2015/12/05 23:28に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514832/SortID=19379457/#tab
というスレをたててました。
で、結構鳴らしにくいと言われているスピーカーの購入をかんがえつつも、予算の問題があり、組み合わせ機材をどうるかって話題で、このスレはその続き、アンプ編というかんじですね。
スレをみていると、初心者とは思えないほどにはっきりと試聴結果を記していて、きちんとインプレッションを書いています。
お芋師匠が色々と親切にかいていますが、華麗にスルー。
オーディオセットを組むときに、スピーカーを最初に決めるのは順当な手順で、まず、そこを抑えているのはいいと思う。
このスレが割と面白いのは、2価値に分けると、ソース機器に注力する派とアンプに注力する派に分かれている。
しかし、スレ主が、DENONのセパを思い出して使おうと思っている背景には、予算の問題もあるけども、上流を整えたいという事なのかな。
このスレの中に、ラックスのアンプを試聴して、上位機種よりも、下位機種の方が良く聞こえて、自分の耳ならなんでもいいみたいな事を書いていますが、このスレ主、選択する機材と手持ち機材、かなりしっかりとしたインプレを書いている事から、実際には初心者ではなく、充分にベテランですから、上流の大切さは理解していると「流れ的に」推測できます。
CDP+アンプで50万の予算ということなので、どんな機材を選択したのかはわかりませんが、CDP側に相当なコストをかけて、アンプへのバジットが回らないというのが実情なのかな。(前スレでは、上流機器の差がわからないと書いていましたが)
と考えると、実は、スレ1発目の、スプニ会長の提案で無事解決だったぽい。
しいて言うのなら、ソフトウエアコントロールで、内臓デジタルボリューム機能がONされている、ESS9018をDAC部に搭載した機種の中から選べばいいってことですね。(ESSのDACにはかなり高精度なボリュームコントロール機能が搭載されている)
以上が、スレ主が実はベテランなんじゃないかという推測の元にたてたストーリー
そうでない場合、ご自分でもお書きになってますが、「どうせ、よくわからなから、できるだけお買い物をしないでおこう」となるのですが、これは別におかしな事でも、悪い事でもないと思います。
あるモノを使う、無駄なお金をつかわないというのは、普通の事です。
ここでの問題は、古いアンプを使うデメリットに着目して、どういう問題があるのか、その問題の中で、機能・音的な問題と、故障・破損のリスクの問題がでてきた。
そこに、情報をながしたのが、僕で、しかし、家電さんではないが、情報量が多くオーバーフローを起こした。
オーバーフローを起こした状態で、質問をしたら、僕が機嫌が悪くなって突き放したと・・・・・・・・ま、ここは僕に反省点はあるんだけども。
ここで終わればよかったのに、ディナ氏が・・・・・・・・・・・・
家電さんの意見が凄く正しいのは、僕への指摘ってのは当然あってもいいと思うのですが、「しかた」ですよね。
あれ、喧嘩売ってるとか、スレを荒らしてるって感じで、その先に、話しがつながらない。
そして、実際に、捨てアカぽいのが2つで、スレは完全崩壊。
あえて言えば、ディナ氏には、このスレの修復と、「いつものような」適切なアドバイスをお願いしたいところです。
さ、お手並み拝見といきましょう。
ちなみに、僕はディナ氏の大ファンですw
なので、10年文章を書き続けないとなぁ
書込番号:19671025
7点

世の中1億2千万の人がいれば、その数の違った意見があって不思議ではありません。
正しいとかは、たまたま同じ方向のお考えだからということです、まして感覚で評価するオーディオのことです。
別の見方をすれば、誰の書き込みも正しいと思います。
ここへ>Dyna-udiaさんには出てきて欲しくないです、荒れてからの書き込みに勝者も敗者もないです。
これ以降も同じHNでオーディオで書き込みされるなら、これで書き込みは止めてくださるよう、すべての皆さんへお願いします。
誰もがスレ主さんへ参考になる書き込みに徹すべきです、脱線が荒れるもとの根源です、当方も含め、気を付けたいと思います。
書込番号:19671301
5点

里いもさん、こんにちわ
うーんと、気持ちはわかりますが、ちょっと「いつも」のように事実認定が甘くないでしょうか?
まず、スレ主さんは、パワーアンプの動作確認をするための質問ではないと思います。
もちろん、動作確認は必要ですし、今回の里芋さんの「とりあえず、ボリュームコントローラーを使ってやってみよう」という書き込みは僕も同意しますし、それをやらないと先に進まないってのも事実ですね。
んで、スレ主さんは、里芋さんが「無駄な知識の披露」と批判している僕の書き込みに対して、質問をしているという事は、スレ主さんは容認しているとも言えます。ただ、ちょいと僕が過敏に反応したというのは事実です。
しかし、その時点で、荒れているという状況ではないでしょう。
ちなみに、「〇〇」等で調べて見てください。という回答を否定するのであれば、まあ、それは構いませんが。
それに対して、ディナ氏は、猛然と抗議をしているわけです。その抗議については、家電さんが書いてますが、指摘の仕方が悪い、りょうたこさんも、「人を小馬鹿にしている」と、少なくても2名の方が不快感を表明しています。
僕も書きましたが、彼は以前僕に「自分は、ひたすらスレ主のために書いている」と言っていました、そうであるのなら、本来は僕への個人攻撃ではなく(もしかすると、彼は、攻撃ではなく、真摯にアドバイスをしているつもりなのかもしれませんが)、僕に対しての批判よりも、それこそ初心者向けのアドバイスをして、より良い選択を促すべきでしょう。
仕切り直しで、ディナ氏がそれをやることで、収集させるのが僕は良いと思っています。
それが、ディナ氏の責任であると思っています。
彼は、オーソリティなんでしょ、里芋さんも同じく、沢山のgoodanswerをもらい、価格のオーソリティではないですか、お二方で、このスレ主さんのためのスレにしてあげてくださいな。
書込番号:19671328
6点

あまり長く食いついていると、結局はどっちもどっちということになりますよ。
書込番号:19671626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お〜い Dyna-udiaさん comeback
ひとりで立ち向かった勇気は感動しましたよ。 帰ってきて〜
書込番号:19703564
3点

JSBWAMさんへ(スレ主には書き込むとメールが届くので)
あまりかくとしつこいかなとおもったのですが、僕も、あまり説明が上手いほうではなく、長い文になっているのでわかりにくかったのかと思っています。
ものすごく簡単にまとめますと
1 オーディオ装置から出る音は、機械的な疑似的なサウンドである
これがまず、最初の前提になります。
2 音の良し 悪し はあくまでも個人の好みである
これも、オーディオを語る上では大前提になります。
3 機械的、電気的に正しい事、やってはいけない事はきちんとある
これは、なんでもそうですが、機械を使うという事は、使い方をきちんとしなければ事故が起きたり、機械が壊れますから、最低限の使い方は理解しなければいけない、というのは、オーディオに限った事ではありません
4 理論・理屈と、オーディオ装置の「出音」の良し悪しは、パラレルでありつつも、それが、個人の好みに当てはまるのかは別
基本的な理論や理屈で正しくとも、実際に出てくる音が「いい音」なのかそうでないのかは、実は音には絶対美音という観念が無いので、やっぱり、わからないんです。
リスクアバーブに、質問を繰り返していく事はすごく理解ができる事ですが、あくまでも自分のオーディオセットを作っていくわけですから、人の話しを聞くだけでなく、やはり、自分の事として「調べる」という事は必要だと思いますし、「調べた上」で再質問をするのも僕は「人として」必要な事だと思っています。
家電さんが書いてますが、一気に大量の情報を流し込まれると、エラーがでる事もある、これも理解できますが、ぶっちゃけ、僕の書いてる事はそれほど専門的ではありません。少し調べていれば解ることですし、まして、セパレートアンプをかつてお使いであるのなら、本来はわかっているはずの事しか書いておりません、なので、質問に対してあまり良い態度を見せませんでした。
半分ふざけていますが、検索しやすいように、キーワードはわかりやすくしているつもりです。
これは技術的な話しではなく、国語の問題ですので、「ちゃんと読んでください」と書きました。
一例が、冒頭の「CD等の・・・・・」です。
正直いって、こちらの書いた内容を読んでない事が、これでわかります。
それなら、むしろ、スルー(前スレでも、オイモちゃんさんのコメントとかスルーしてましたよね)していただいた方が良いです。
スレに書いてある事に、すべて返事を書かなくてもいいと僕は思っています。
コメントを書く方も、好きで書いているので、別にそれが採用されようが、されまいが、別に気にする事は無いと思っています。
まあ、とりあえず、このスレは解決済みにでもして、また新たに仕切り直しをお勧めします。
書込番号:19706614
3点

>Whisper Notさん
ご指摘に対しては、真摯に受け止めたいと思います。
また、色々と説明をいただき、ありがとうございます。
さらに、私の不用意な質問がもとで、影響を及ぼしてしまった他の方々に、この場を借りて
お詫びします。
Whisper Notさんに対しては、4つの質問をしました。
このうち、最も問題視されたのは、1つめの質問であったと理解しています。
答えたことをちゃんと読めと。
しかし、若干の言い訳をさせていただくとすれば、以下のとおりです。
最初にいただいた返信で、
「プリアンプが必要なのか、必要でないのか。CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、
そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力がある
ので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブ
プリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw」
と書かれています。
また、後段では、「出力の高いデジタル機器を使う場合、(以下省略)」と書かれています。
ここからが言い訳ですが、前段の最後に「実際にどうなのかというと、わかりません」
という記述があり、ここで、一瞬、その前に記載されていることのどこかに不確実なことが
書かれているのだなというふうに、漠然と解しました。
もちろん、きちんと文脈を読み取れば、あるいは、ある程度の前提知識があれば、「CDや
DAC等のデジタル機器は出力が高く」は、「どこか不確実なこと」の対象ではなく、事実であ
ろうことは容易に予測されます。
また、後段で、「出力の高いデジタル機器」というフレーズがもう一回出てきており、ここは、
これまでのまとめをしているところですので、前後関係をしっかり考えれば、これが、前段の
「CDやDAC等」を指すことも、明白と言われれば明白です。
しかし、家電大好きの大阪さんが書かれていたような状況が生じたことも相まって、この
部分について、自分の中で十分に消化がしきれていなかったと思っています。
また、ここからは人によって対応の仕方、考え方が異なるところかとも思いますが、例えば、
インタラクティブに対話をするときには、相手の発言に対して(特に、話題とされている内容に
十分な知識が無い場合)、「それはこれこれこういうことですね?」といった、相手からしてみ
れば自明のことや直前に言ったことでも、聞き返すことは十分にあり得ることであり、それに
対する返答としては、まあ通常は(敵対関係とかでなければ)、「その理解で結構です」ぐらい
かと考えます。
今から読み返せば、私の質問の仕方も悪く、あほみたいな質問をするな、ちゃんと書いて
あるだろ、といった反応をされても致し方ないとも思いますが、前述のようなインタラクティブ
な対話でのちょっとした確認のための質問ぐらいの軽い気持ちで書いてしまったかもしれま
せん。
4つの質問のうちこの1つめについては、おそらくCDプレーヤーは出力が高い機器なのだ
ろうとの私なりのおぼろげな認識のもと、(ここからはまた私の勝手かつ余計な考察なのですが)
もしかするとCDプレーヤーにも多少なりとも出力の高低はあって、私が質問時に挙げた機種
にも違いがある可能性があるかもしれない、はたまた、その差はごく軽微なもので、すべからく
CDプレーヤーというのは「出力が高い」範疇に入る機器なのかもしれない、などといったような、
考えなくてもいいようなことをぐちゃぐちゃ考えた挙句、言ってみれば、半分は「その解釈でよい」
といった答えを勝手に期待して、やや気軽にあの質問をしてしまっていました。
これらすべてを考え合わせると、要は、いただいたような反応が生じ得ることに対する想定が
十分でなく、不用意な質問をしてしまったと反省しています。
今後は、質問をするにしても、いただいた返信を何度も読み返し、失礼にあたらないように
したいと思っています。
残りの3つの質問については、質問したことが非難される(あるいは勉強不足と言われる)と
すれば、率直に言えばちょっとしんどいなというのが実感です。
ただ、考え方は人それぞれですので、「そんなのは甘い」という見方が間違っているとは申し
ません。
やはりもう少し、自分で調査なり勉強なりが必要だということは認識しました。
>Dyna-udiaさん
私の「ちょっとしんどいな」といった感じ方に対して、ある意味、救いとなる返信をしていただ
いたことは、正直、たいへん感謝しています。
しかしそれがもとで、Dyna-udiaさんには非常に恐縮な展開となってしまったことをお詫びします。
>他の皆さま
オーディオの世界にやや慄いておりますが、頂戴した返信を、私なりに咀嚼し、少し時間を
かけて考えたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:19716442
1点



みなさんこんにちわ
先日ハードオフでL16 DecadeというJBLの スピーカーを手に入れました。
アンプはDRA-F109というデノンの製品をつかってますが、JBLの良さが感じられず、アンプを調べていたところ この AU-111が良さそうで欲しくなりました。 そこで御聞きしたいのですがAU-111 はいいでしょうか? 最近の製品で似たようなものはありますでしょうか?
予算はできれば8万円くらいまで頑張っても10万円までです。
5点

今日は。
写真は引っ越し当時に友人が持ち込んだ「AU-111」です。
持ち主から預かり、整備/修理を施した物です。
とにかく「1965年発売」の大古機ですから予算的には「ジャンク品」だけで、
つまり、買ってすぐ使える物はまず手に入らないでしょう。
真空管アンプ修理や部品調達のノウハウがあれば試すのも面白いですが、
あくまでも「アンプ自作」「真空管」が好きな方に限るかと。
このアンプを買って「メイン」で聞こう!と言うのは大変なお荷物を背負い込む事に!
すぐに音を聞けるようなモノだと予算の倍以上出してもオークション品等?は
実際に音が出るまで分からないリスクがあります。
我が家では「JBL4365」など数種のSPを試しましたが、「音は出たモノの・・・・」
各部分の劣化が激しく悪い部分を全部を取っ替える?なんて「現実的」ではありません。
真空管やトランス等々既に部品が無い事も多いのですから。
8万から10万の予算があるのならば新品のプリメインアンプの方が宜しいかと!
どうしても「SANSUI」というのならば「AU-111」よりは数世代新しい「AU-α607(4,5万)」とか
「AU-α707(8万)」とかを中古店で買われた方がよほど安心ですよ。
「中古のL-16Decade」は購入時、幾らくらいでどんなコンディションでしたか?
75年くらいの発売ですからかれこれ「40年」は経っている商品です。
コーンやエッジ等の状態が分かりませんが、その辺もしっかりとしていないと
アンプを買い換えても「JBLらしい音」は期待できないかも知れません。
書込番号:19643421
11点

L16は使ったことがありませんが、AU-X111と同等のAU-X1111のパワー部のパワーアンプ、B2102MOS_VINTAGEは、今でも使ってます。このアンプで以前にJBLの4430を鳴らしてましたが、マッチングはかなり良い感じでした。JBL以外ではNS-1000MとDS-3000とDS-1000と相性が良かったです。
アンプの特長ですが、低域から高域まですべてタイトな音(締まった音)で、低音はボンボンと響かず、ドスッという感じのパンチの効いた音で、低音が強調されるのではなく、1オクターブ下の周波数まで伸びた感じの深い低音がでます。(実際に周波数特性を調べると、物理特性はフラットなので他メーカーのアンプと同じです)
中音域は、ヴォーカルは声のエッジににまとわりつく付帯音の歪みは無く、真空管アンプのようなまろやかな音色なのでとても気に入ってます。
高音は実測で100KHz(-3dB)なので、スペックの300KHzまでは無理で、経年劣化しているようですが十数年前に中古で買って以来、故障も劣化もないので、使われているパーツの良さを実感しています。
高音の音質については、同じくタイトで、響きが少ないために減衰しているのではないかと感じますが、実際にはちゃんと音が出ているようです。この辺は好みもあるの聴いてないとわからない部分です。自分はチャンデバでマルチにしてあるので、その時の気分で高音用のアンプを換えて楽しんでます。
以上ですが、JBLに山水のアンプは良く合うと思います。B2102の前はDENONのPOA-3000RGを使ってましたが真逆の音でした。高音だけは響きが加わった分、きれいで繊細な音色でした。
山水と同じ傾向のアンプについてですが、AU-Xシリーズは低音のキレがいいので、ダンピングファクターが大きいものの中から探すようにしてますが、同じ傾向の音質のアンプは、なかなか見つからないのが現状です。
書込番号:19643425
5点

拝啓、今日は。
スレ主様、たなたかAと申します。ぶっちゃけ!、先ず一番の感想が?、
「う〜ん?、どう記入すればスレ主様に通じ易いかな〜?」でした!。
余りにも欲しい情報(確認事項)が少なく、心元無い物でしたので、暫し熟孝しての確認です?、
不安a:山水アンプの状態は?⇒@レストア済で完動確認済(素人操作に耐えられる)レベル!。
A最低限の動作確認レベル(内部クリーニング)の少し不安レベル。
Bジャンク品質で動作も出来無い改造目的品か?。
勿論Bは論外で無謀だし!、Aも化なり危ない博打かな?と想いますよ。
不安b:スレ主様自体の知識・経験・履歴が判ら無い?⇒スレ主様の実力や、山水アンプの理解・使用経験・他機種と比較経験が在るか?。勿論全くデノン109アンプとは!別物の音色ですけどね!。
Bそもそも何故極端なオールド山水を選ぶのか?⇒ひょっとして?、此方のオーディオ板で有名人達(自作改造達人)の書き込みに感化され!、オールドオーディオの世界(自己責任覚悟)を!、漠然と興味が出て来たとか?の動機ですか?。
もし!もしも?、上の心配事が3点伴に当て填まる様だと?、
私の判断基準だと?、
「お止めなさい!、危険ですよ!」と成ります。
勿論此はあくまで私個人の考察です。参考までに!。
他の回答者の意見を待って判断下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19643457
5点

そもそも アンプが悪いのではなく、L16 Decadeが まともな音で鳴っていない可能性の方が高いのでは?
書込番号:19643520
5点

JBLの良さが感じられないって意味が、良く分からないのですが?
小生自身は、L16の音は知らなく、L19、4301WXを聞き比べ結局は後年LE8T-Hにして その後4301BWXを中古購入しました。
多分L19は、L16の後継に当たる機種だと思いますが、4301WXに比べて箱が大きい分低域が膨らみ気味で小生には聴き易く好みの音でした。
ただ、世間一般には、モニターSPと言われプロが使うと考えられた4301WXの方が人気でしたね。
また、歯切れの良さは、低域の出ない4301WXの方が上だったと思います。
本題に戻ってアンプですが、小生の勝手の思いでは、マランツのPM8005辺りでしょうか。パイオニアでは、さっぱりし過ぎるでしょうし、デノンでは低域のダルな感じが気になりますが、低域の膨らみが欲しければデノンのPMA1500REか。
山水は、如何せん中古は当たり外れのリスクが大きいので止めた方がとは思います。
書込番号:19647439
6点

こんにちは、
>Archbird1212さん
AU-111で完動品は、多分今ヤフオクでロビン企画さんが出されてる1品ならありますが、その予算では無理だと多分30万円代を用意されたら落札可能かも。
メーカー多分アクアオーディオラボさんの元サンスイ技師長さんがメンテされた一品だと思われますので、メンテ内容は完璧かと。
書込番号:19661546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Archbird1212さん
サンスイは、ヤフオクでメンテ済みの物も多数出てくる品でアクアオーディオラボさんを筆頭にメンテされるところも多くあります。
私のサンスイもSPもメンテチューニングされたもの
なので往年の音以上の音を奏でてくれてます。(^-^)
その予算ならAU-111は無理ですがα907iMOS辺り
のメンテ済み品なら落札可能と思われます。
書込番号:19661857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Archbird1212さん
AU-111は、信頼あるメンテで完動品なら非常に良いです。
特にレコードをかけ、これまた状態の良いメンテされたJBLなら良い音だと思います。遙か昔AU-111とSP-LE8Tをよく試聴して溜め息してました。
前紹介した一品は、38万円で落札でした。
JBL L16 Decadeはメンテされてたものなら良いのですが、ハードオフの品ですと期待薄いかと。
私も、ハードオフができたころ見ため綺麗なJBL 4311Aを買ったのですが、音が変で1年経たないで売却しました。
書込番号:19678953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずAU-111とAU-X111MOS VINTAGEがごっちゃになっている方がいらっしゃるみたいなのでどちらなのかを明らかにした方がいいでしょうね。
ほとんどの方がご存知のようにこの二つは全くの別物です。
これ以外にAU-111vintage1999とAU-111G Vintageもありましたがこちらは50年も前の製品のAU-111の復刻版になります。
浜オヤジ様の物ですね。
これは流石に一般的なマニアの方にはお薦めできませんね。
みなさんも仰るようにオールドサンスイというだけでもいろいろとリスクがありますがこの辺りだと本当に大変だと思います。
ただしfmnonno様も仰るようにしっかりメンテされた物でしたら他のほとんどのサンスイアンプと比較しても得難い素晴らしいものがあると思います。
何かこの製品だけは数多くのサンスイアンプの中でも別格というか格別というかそんな気がしますね。
私も恥ずかしながら結構な数のサンスイアンプを所有していましてAU-X111MOS VINTAGEはありませんが後継機のAU-X1111MOS VINTAGEのパワー部を取り出したB-2102 MOS VINTAGEやB-2103 MOS VINTAGEなどは持っています。
大抵はこの辺りやプリメインならAU-α907LIMITEDやAU-07AniversaryModelなどならば満足できるでしょうし程度の良い物も多いのでリスクも軽減されますね。
AU-α607 MOS Limitedなんかでも十分ですよ。
しかしそれらの素晴らしいサンスイアンプたちと比べてもAU-111は特別の存在感があると思います。
ネットで調べると何だか「不気味な生き物」のようと述べている方がいらっしゃるようにそんな生き物を飼うつもりでないといけないかもしれませんね。
音については私の拙い表現では意味がないと思うので他の皆さんを参考にしてください。
ただ、所謂真空管アンプの『柔らかく暖かい音』というイメージからはかけ離れたものとだけ言っておきます。
書込番号:19899605
3点

AU-111 vintage 1999 \440,000(1999年発売)やAU-111G vintage \480,000(2001年発売)でもなく(高過ぎだよ!!!)、初代のAU-111 ¥65,000(1965年発売)を偶に使ってますけど・・・、暑いですよ。発熱半端無い!
プッシュプルとは言え、何でこんなに熱くなるの?というくらいで、簡易ストーブかっ!という感じで、稼働時には、簡易ファンを2ケは動かしたい感じです。
音?は、6L6GCプッシュプルにしては、解像度高いなぁという感じです。個人的にはシングルアンプの方が解像度高くて好きでして、プッシュプルでは反応が鈍い印象があったのですが、良い意味で期待を裏切り、プッシュプルでもこんな音が出せるのか・・・と驚きました。
でも・・・、とにかく熱くなるので、常用にはツライ。
AU-D707以降の707以上を使えば、ストレスフリーで満足感マシマシで使えますよ。例えば、DIATONE DA-U1000(1982年頃)とかは、SANSUIからOEM供給された中身がAU-D707Fなんで、見かけたら即買い有り!ですね〜。昔SANSUIはJBLの代理店だけあって旧JBL/SPとの相性は、ばっちり!ですよ。中古で安いJBLユニットを入手し、ハードオフで適当に良さげな箱をみつくろってインストールすれば、最近のそこらのSPとは別レベルの音が楽しめます。昔のSANSUIアンプはJBL再生で音決めしてたんじゃないか?と疑いたくなる感じで、良いです。
書込番号:25843707
0点

JBL L16 Decadeは、大当たり!だと思いますね〜。
名機JBL 4301WX と構成が同じですし、なんと言っても場所を取らない!
JBL4343はデカくて場所を取るから処分するという方でも、手持ちで残すなら、 4301という人は少なくないと思います。
なにしろ出音(本質的な所)は、JBL4343と変わらないという方がいましたが、聞けば納得の出音でした。
私もJBLで欲しいのは4301かL16ですね。
書込番号:25843724
0点



こんばんは。スピーカーボードについてのお訊ねです。JBLS3900を購入予定ですが、フロアー型のスピーカーなので、ボードも同時にと考えております。お薦めや皆さまの愛用の品があれば、教えて頂ければと思い、投稿いたしました。どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:19583020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
何のために「SPボード」を購入するお積もりですか?
部屋での再生音を整えるためならば先ずはSPを鳴らしてみないとわかりませんよね?
一先ず、何でも良いというのならば販売店の商品から値段が合う物を選べば良いし
SP設置時に一緒にセッティングして貰うというのならば「SP購入店」に聞けば良いのでは?
あなたの部屋でどの様な音になるか?出た音をどの様に「好みにするか」は誰もわからない。
セッティングしてみたら「こんな音になって、この音をコーユー風にしたい!」と言うのならば
答えのしようもあるんですけどね。
S-3900程度ならば気をつけて動かせば「一人」でもボードの設置くらい出来ます。
私は66才ですがJBL・4365を一人でセッティング・ボードの移設・インシュの交換等やってます。
いろいろと工夫したり道具は使いますけどね。
書込番号:19583112
8点

こんばんは。浜おやじ様。今までブックシェル型のスピーカーしか所有したことしかありませんので、フロアー型の場合は、ボードが不可欠でブックシェルフ型にはスタンドが無いと話しにならないと思いこんでいたようです。現在愛用中の4312XPにも純正ではありませんが、タオックのスタンドを使用しております。労をおしまず、まず直置きでセッティングして、音の傾向や不満点を把握した後に、又御相談させて頂きます。浜おやじ様、いつもありがとうございます。
書込番号:19583259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、昔はTAOCのボードを使用してましたが、今では「台車」です。
台車でもガッチリスピーカーは安定しますし、なによりもオーディオボードよりも
台車のほうが振動が少ないんですよね。
私も、38pのJBLに使用してます。
見た目な悪いですが、台車はすぐに場所を移動できますので、
便利だし、安いし、音も良い、っと私は思っています。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=342631
ここで購入したわけじゃないですが、サイズも見た目も全く同じものを使用しています。
書込番号:19583395
3点

>ロバートネスタさん
こんばんは(^ー^)ノ
浜オヤジさんの言われる事はもっともですが、私ははじめからスピーカーボードを用意する!と言う考えは嫌いではありません!
まず…設置される下地が分かりません。
畳なのか…フローリングなのか…
また、スピーカーの足もを変える事で、かなり奏でる音の印象も違って来ますので、聴かれるジャンルに合わせた素材を選ぶ事も必要かと( ´ ▽ ` )ノ
一般的には…大理石、御影石などの石板類が一般的でしょうか!
音的にカッチリした、レンジの広い音になりますよね。
次にタオックやクリプトンなどの、専用のボード類。
石に比べるとしっかりスピーカーの振動を吸収し、シットリとツヤが出ると思います。
あとは…タオックやハヤミなどのスピーカーブロックですかね!
やや高さも上がり、ユニットの高さに変化が出るので、視聴される環境で高さが欲しければ「あり」だと思います。
また、低音の抜けは良くなると思いますので、アップテンポで迫ってくるロックなどに合うかな?と思います。
木を使ったスタンドや、キューブもありますね(^.^)
高さや形状で大きく変わりますが、木管楽器や弦楽器の音は非常に適しているかと思います。
シート類やインシュレーターを併用すれば、また違う音が楽しめますが…
十人十色で好みは違いますから、答えが無いと思いますので、アレ変えコレ変えと楽しまれてはいかがですか(^ー^)ノ
書込番号:19583413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


再度、今晩は。
S-3900ではありませんが前のモデル、S-3800をAV用のメインに昨年末中古で購入しました。
設置しているのは12畳の洋間、床は特に補強などしていない普通のフローリングです。
築25年のボロ屋ですが強度も音の響きもそれなり?かとおもいます。
先ずは「直置き」でした聞いた後、以前のフロントSP・SVA-2100に使っていた
「厚板+レンガブロック(10cm)」に載せて聞きましたが「SVA-2100」に比べても低音が
モワ付くのでもう少し床からの高さを上げたく、オークションで安い(2ペアで2000円)
「SPスタンド」を買いました。
DIATONE製ですが思い通りの高さ(13cm)には嵩上げ出来、低音の抜けも改善されました。
ツイーター位置も丁度耳の高さに合いましたし、バランスは良くなりました。
同じ様な「25cmX2発同軸・トールボーイ」「2-WAY」と「3-WAY」の違いはありますが、
それ以上に出て来る音は同じ場所に置いても違いましたね。
書込番号:19583617
4点

おはようございます。雑談で申し訳ありません。
昔、どこかのショップオリジナルで大型スピーカー用の台車がありましたね。セッティングは一人で行う事が多く、スピーカーの移動、微妙な角度調整に有効と考案したそうです。
ハーベスの専用スタンドに車が付いたタイプだったと思います。スピーカーの大きさに合わせて各種タイプがありましたね。
ストッパー付きの台車用の小型の車もありますし、
しっかりしたボードを使ってオリジナルの台車を作るのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:19584216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御影石等は、厚さも50ミリもあれば共振にたいしての効果も可なりありそうですね。色々検索し検討してみます。フロアーはカーペット敷きで14畳程の洋間です。誠意のあるご返答ありがとうございます。
書込番号:19585193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロバートネスタさん
スピーカーボードは従来、スピーカー設置位置や向き、部屋の反響音、床の共振音の悪影響をキャンセルするものとして使われてきました。
つまり部屋特有のクセをボードのクセで相殺しようとしていました。
そこに新しい考え方として、スピーカーボードはスピーカー本来の音質を発揮させるものとし、部屋のクセはスピーカーセッテイングや、吸音材、拡散材などによるルームチューニングで対処する手法が出てきました。
そのような考え方のボードにウェルフロートボードがありオリジナルはジークレフですが、パイオニアのハイエンドブランドのTADやC,E,C、オーディオショップの逸品館からOEM品も出ています。
またボードではなくウェルフロートリングという製品も出ています。
部屋のクセをボードのクセできっちり相殺することはむつかしく、下手をするとクセの二乗になる部分が出てきたりして、そこで各種インシュレータがとっかえひっかえ使われたりしますが、これもクセの三乗になる可能性もあります。
新しい手法はスピーカーセッテイングやルームチューニングで煩わしい部分もありますが、成功すればスピーカー本来の素晴らしい音が出るようになります。
注意点として、もともと音のバランスや音色の点で好みでないスピーカーを使っている場合は、セッテイングやルームチューニングだけで調整するのはむつかしく、その場合はスピーカーボードで好みのクセを付ける必要があるかもしれません。
ウェルフロートボードの不要低域振動の遮断性は数十KGの石やコンクリートの比ではなくお勧めします。
書込番号:19585408
1点

こんにちは。
私はJBL4429ですが先月純正スタンドのJS-360と一緒に購入してセッティングに悪戦苦闘しています。スパイクやスピーカーボードや絨毯などを色々取っ替え引っ替えしてようやく落ち着き所が分かってきました。
低音の締まりを良くしようと思いすでに紹介されている黒御影石(450x450x30)も購入して敷いてみましたが、どうも高音がキツくなり気味で低音もちょっと弱くなり私にはあまり好みの音にはなりませんでした。
今はクリプトンのAB-333Bを使ってますが、低音がややブーミーな感じですが中高音が聴きやすくそこそこ楽しく鳴っているのでとりあえずこれで行こうかと思っています。
リラックスする為のオーディオなのに気持ち良く聴けないとただのストレスレスになってしまうので困りますよね・・。
ロバートネスタさんも気持ち良く聴けるようにセッティング頑張ってください。
書込番号:19585524
6点

>ロバートネスタさん
こんばんは(^ー^)ノ
良い方向にセッティングは出来ていますでしょうか(^∇^)?
横スレになりますが…MCR30vさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私はJBL4428を鳴らしているので、お使いの4429に近いスピーカーですが…
言われる御影石や、純正の金属スタンドは比重の高い物質のため、短い波長の音には過剰に反応(高音が良く伸びるって事ね(^^;;)するのは当然の事です。
なので…古い手法ですが、高音が耳につく場合は…使い古された革製のベルトを短く切って敷き込むのが、1番顕著に効果が出ます。
また、ホームセンターなどで売られている、A4サイズのフエルトを使われるのも効果的です。
また低音がブーミーな際は、スピーカーとの接点に硬いもの…金属やセラミックなどを敷き込む。
また、敷き込む間隔を詰めて敷かれれば、キレのある低音になります。
もしご存知であれば、スルーして下さいね( ´ ▽ ` )ノ
でわでわw
書込番号:19586310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
暫し文面を拝見して、浮かんだ事を少しだけ!。
先ず一番に思った事ですが?、
"まだ素材の味見を出来て居ない段階で?、出汁の選定に悩む料理人"の如くの様子を連想されて仕舞ましたよ!。
*置いて居らず?、*その場所での音色の傾向を確認出来ず?、ましてや!*エイジィング(バーイング)を去れて居無い段階で?、「此が最適だよ!」と迂闊に答えられ手も?、「其も如何な物かな〜?(笑)」等々等と、色々思案して仕舞いましたよ!。
現状で言える事ですと、出来るだけ設置面の床の"振動・共振要素の排除"を第一に対策検討去れるべきかと想いますよ?。その後にエイジィング期間(1200〜1500時間程)を取られ後位に!、現場での音響傾向を把握出来てからのオーディオボードの選定(音色の調整)に移る段階に入られるのでも?、遅く無いのではとも想いますのですが?。
暫し、主観的考察で有りました!、失礼しました。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19586340
1点

こんばんは。幾度も返信して頂きありがとうございました。A4サイズのそんな大きなフェルトがあるとは、知りませんでした。エージングも一日二時間流したとして、1年で1000時間にもおよびませんね。マッキン6700とs3900で、第二期のオーディオライフをユックリと再開したいと思います。心よりお礼申し上げます。
書込番号:19586443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
4428使いなんですね!色々教えていただきありがとうございます。
>低音がブーミーな際は、スピーカーとの接点に硬いもの…金属やセラミックなどを敷き込む。
純正のスパイク受けが余っている事に気付き早速3点支持で敷いてみたところ効果有り、低音が締まったと同時に高温が嫌味なく綺麗伸びて解像度が少し上がりました。
ラックスL-550AXとの組み合わせなのでフルオケの解像度がイマイチなのはしょうがないのかなぁと思っていたのですが少し改善されて良かったです。
革のベルトを切って使うやり方もあるんですね。知りませんでした。(^^;;
私の場合はルンバの乗り上げ防止としてもオーディオボードが必須なので最初からボード有りきでスピーカー購入を考えていました。
書込番号:19586576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロバートネスタさん
こんにちは(^ー^)ノ
フエルトは、フローリングのキズ防止のため、色んなサイズで売られてます。
わが家はスピーカーではなくラックの下や、オーディオボードに使っている御影石の下に敷いてまし。
ラックは中身の重量を含めると300kgほどありますが…フローリングの上ならキズも入らず、1人で動かす事ができます(^∇^)!
S3900の下に敷くと音が変わりますが、その下のスピーカーボードに敷き込むと、動かすのも楽になります(⌒▽⌒)
書込番号:19588934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MCR30vさん
こんにちは!
早速試されたのですね( ´ ▽ ` )ノ
効果が良い方向で良かったですねw
人それぞれ好みが違うので、正解と言うのはない世界ですが…
昔は今のように便利なオーディオアイテムも少なく、色んなものを代用しました(⌒-⌒; )
革のベルトもその一つで…
音が吸収されすぎる場合は、ベルトの穴の部分を使い、穴の部分にパチンコ球を置いて4点支持にしたりと…色々な事をして遊んだものですよ(^ー^)ノ
書込番号:19588982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
オーディオユニオンは結構いい加減で、試聴スピーカーを台車のまま聴かせたりしてます(笑)
まぁあそこはいい加減な店だからなぁ(^_^;)
書込番号:19589944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔しますね。
SF映画好きですさん、こんばんは。
私が働き始めた頃でしたか?だいぶ前の話しです(笑
オーディオユニオンではありませんでしたね。
雑誌の広告で見たのですが、ショップの名前は覚えてないです。
つまらない話しで、失礼しました。
書込番号:19589990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスを読み直したら「ストレスレス」になっていました・・(笑
ストレスレスはエコーネスですよね。
因みに私が使っているのはヒモラの「ゼロストレス」チェアーです。お買い求めはIDC大塚家具まで。
あ、関係無いか。
書込番号:19592215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロバートネスタさん、チョットお借りします。
MCR30vさん
写真を拝見しましたが「低音がブーミー」とのこと。
SPのすぐ後方に「壁のコーナー」がありますが其処に低音が溜まっていませんか?
もう一点、SPのすぐそばに「アンプ」がありますが床・アンプラック・アンプの間に「何か」
を挟まれた事はありますか?
SPスタンド・アンプラック・左隅に見えるラック、全てがフローリングの床に直置きでしょうか。
床板の強度によってはSPの振動が床を伝ってしまうと悪影響の方が多いと思われます。
SP自体の置き方・スタンド交換は勿論ですが周囲の環境(床自体)も影響しているかと思いますが?
お邪魔しました!
書込番号:19592257
0点

こんにちは。往年のプレーヤーさん、アドバイスありがとうございます。たまたまオーディオボードで検索していますと、オーディオムカイさんの黒御影石より安価でほぼ同サイズのものを見つけました。mtsliving.comで500×400×30の6面研きで6588円、送料が一枚につき1296円というものでした。
書込番号:19592890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
スピーカー後方の壁コーナーや天井の隅に低音が溜まっている影響や床からの振動等、ルームチューニングの不完全さから起こる影響は確かに否めないのですが、改めて私の感じる「低音のブーミー」さを検証したところ、おそらくL-550AXの特性と4429の30cmウーファーの特性&双方買って1ヶ月も経っていない程度のエイジング具合からくるものではと思います。
当方マンション住まいなのでそんなに音量が出せる環境ではなくボリュームを上げてもせいぜい9時から9時半ぐらいの位置で、その状態でスピーカー下の床を触ってもほとんど振動は無いくらいで、有っても微弱程度でラックやアンプまで伝わるほどでもないです。
おそらく爆音派の浜オヤジさんからしたら、そんな鳴らし方じゃJBLが泣いてるよと嘆いちゃうかもしれませんがこんな音量でも一応JBLサウンドを楽しめてはいます(笑
それと私の中の「低音」の比較対象が38cmウーファーと比べてしまっているのかもしれません。
と言うのも元々パイオニア党だった私がJBLに惹かれたきっかけが2〜3ヶ月ほど前からたまたま見だしたケンリックサウンドのJBL4343とかの動画でしたので、それらの音と比較している事自体間違ってましたね・・。38cm憧れますね。。。
◆JBL ケンリックサウンド >https://youtu.be/HKNKk__NNjQ
書込番号:19594137
1点

ロバートネスタさん、再度お借りいたします。
MCR30vさん
お早うございます。
なるほどー!
マンションですと色々な制約があって悩みどころですね。
お買いになってから1ヶ月ですか?
確かに4429のウーファーが「良い仕事」をするにはまだ時期尚早かも知れませんね。
ユーザーさんの使用頻度・音量にも寄りますが、何時しか気にならなく
成りますからしばらくの間は「我慢の一字」でしょうか?
「JBLは持つ喜び・聞く楽しみ(苦しみ)」を感じさせてくれる道具だと思って居ます。
「ケンリックサウンド」には何度かお邪魔しましたが、中古JBLの救世主みたいなお店ですから。
手を加えたJBLは「JBLじゃあ無い!」などと言われる方も多いですが古いJBLを活かすには
ベストな方法だと私は思います。
昨年、「MCR30vさん」と同じ様な「マンション住まいの友人」がモニターオーディオから
「S-4700」に換えた人が!
AVサラウンドとピュアー兼用で使っていましたが遂に「ROTEL製セパレート・アンプ」購入!
となりました。
来月には導入・設置が済みますので聞かせてもらいに神奈川まで遠征です。
書込番号:19595320
3点

>ロバートネスタさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
オークションは非常に便利ですよね!
私は色んな遊びが好きで…
タオックやクリプトン、ダイアトーンのスタンド、御影石など使って遊んでますw
まぁ…答えはご自分の好みしかありませんので、色々試してみるのが良いと思います。
ご自身の好みの音が見つかると良いですね(^ー^)ノ
書込番号:19596846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MCR30vさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
確かに1発がデカイ15インチは魅力がありますが…
4429を鳴らされているMCR30Vさんなら、あまりウーファーの大きさに拘らないてもw
私はすでにお伝えしたよう、4428…そのほか4311数種類、4312数種類を鳴らしています。
あとJBL C38などの15インチ…
アルテックの15インチも鳴らしますが…
セッティング一つ、環境一つでかなり変わりますよ(^^;;
浜オヤジさんの言われるよう…最初に見た時に、音が流れているような感じがしました(^◇^;)
35kgあるスピーカーを動かすのは大変ですが…スピーカーを前に出し…
コーナーから出して左右を広げ設置され、色んな位置で鳴らされてみてはいかがでしょうか(^ー^)ノ
書込番号:19596976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





