このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 182 | 38 | 2015年7月9日 07:20 | |
| 17 | 7 | 2015年6月18日 12:44 | |
| 49 | 22 | 2015年6月19日 23:24 | |
| 56 | 20 | 2015年6月7日 01:11 | |
| 58 | 26 | 2015年5月23日 16:28 | |
| 13 | 36 | 2015年5月23日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今サンスイのau-907G EXTRAを使ってるのです。オークションで手に入れたのですが現在なんの問題もなく使用出来ているのですがいかんせん古いものなので、いつ何があっても不思議じゃないです。
で、予備的に同じサンスイのau-α607mrの程度のよいものがあるのでこれを購入するか、もしくは今使用のアンプをチューン、メンテナンス等してくれる業者に出すか迷っています。
それと新たに先の物を購入した場合、音質的にはどちらがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
こんにちは
俺は、25年前、AU-α707i、使ってたぜ〜(笑
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html
メンテするなら
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
書込番号:18941538
8点
JBLさん、こんにちは。
出きることなら、質問に答えてね
書込番号:18941540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主殿は、Fusianasanか?
書込番号:18941547
8点
その二つなら多分今の方が上
それにしてもなぜ古い中古ばかり?
今時のアンプと聞き比べてのうえでの、古い中古を良しとしてなのか?
書込番号:18941584
8点
今のサンスイ買う前はA5vl使ってて、全然サンスイの音の方が好みにあってたんで。
書込番号:18941597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A5VLとではランクも違うし傾向も違うし、デノンとかの視聴もしてみては?
書込番号:18941756
7点
pma-1500はA5vl買うときに、試聴しました。なんせ持ってるSPがJBLなのも、サンスイに拘る理由かもです。
書込番号:18941801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁくん@osakaさん、こんにちは。
やはり、アンプにも格というものがあって、
時代は違っても同じシリーズならその差は継承されているので、
907と607を比べるのには無理があります。
SANSUI AU-D907G Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907gextra.html
SANSUI AU-α607MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mr.html
SANSUI AU-α907MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907mr.html
607MRには当然907MRという上級機種があるわけで、
内部写真を見比べればわかると思うんだけど、
電源トランスと電解コンデンサーの量がかなり違います。
この量の違いが、低音の量感などの違いを造るわけなんですが、
D907G Extraを見ても、トランスとコンデンサーが多いのがわかるでしょう。
つまり、いまの気に入っている907の音の良さを支えているのが電源部であって、
それを継承しているのは、やはり907なんです。
607も人気のある機種ではありますが、907と比べては可哀想です。
いま困っていないなら、調子が悪くなるまでは使い続ければ良いと思うし、
その間に907MRとかもっと上の出物を探せば良いのではないですか?
修理・メインテナンスは、サンスイ出身の方たちがやっている以下が良いでしょう。
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/
書込番号:18941803
17点
blackbirdさん、いつもありがとうございます。
機械の事は詳しくないけど、やはり製造年が10年違っても607は907には勝てないって事ですね。
点検とチューンを兼ねて、お願いすることにします。
書込番号:18941877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
お使いの907G EXTRAはオーデオ全盛時代の名器ですね、音を聞いてとても欲しかったけど、当時買えませんでした。
すべてのパーツにコストを惜しまず投入した結果が音に表れてると思います。
それから12年経過して、オーデオ人気にもかげりが見えて、買いやすい10万を切って出したのが607だったかと。
売値で約半額ですから、作る手間を同じとすれば、部材コストは更に限定されたものになります。
幸い907Gのサポートをやってくれるところもありますので、ビンテージとしてお使いになるのがよろしいかと。
買い替えるとすれば、LUXMAN, アキュフェーズあたりのプリメイン(中古も含めて)でしょうか。
書込番号:18941972
4点
サンスイのアンプは、今から見ると本当に物量がすごいですよね。
音のキモになるパーツが現在廃盤になっている物が多く、オリジナルの音のまま修理することは非常に困難です。
普通の修理屋さんに頼むと、この「キモになるパーツ」を代買品にして直してしまうので、ブラックバード先生がおっしゃるように、元サンスイの技術者がやっている、アクアさんか、イシノさんに頼むのがベストです。
アクアはブラックバード先生がリンクを貼っているので、参考までに、イシノさん
http://www.ishinolab.com/
こちらは、サンスイの技術をつかったオリジナルアンプの製造・販売もしています。
あくまでも個人的な意見ですが、サンスイの音のキモは、優れた回路と、つかっているパーツの妙だとおもいます。
特に、特徴的なのが、増幅素子で、今は死滅してしまった音響特性の良い素子を使っていますし、抵抗は、リノケームを多様していました。コンデンサも、エルナー系が多く、唯一、エルナーのシルミックがサンスイサウンドを作るパーツとしては現存している感じです。
素子に関しては、寿命という観念が無いので、大事に使ってくださいとしか言いようがありません。
抵抗は、リノケームは流通在庫がまだ若干あるのでなんとかなる場合もありますし、いちおうですが、アムトランスという所が後継の抵抗を作っていますが、やはりオリジナルとAMRGは違います。
ですが、できるだけオリジナルの状態を保って使う場合には、アクアさんなり、イシノさんに早急にメンテを頼むことをお勧めします。お金はかかるかとおもいますが、怪しい部分とか、劣化可能性がある部分は、相談してパーツがあるうちに交換してもらった方が良いと思います。いま、ちゃんとメンテしておけば、あと20年はつかえるんじゃないでしょうか。
ちなみに、うちにもサンスイのアンプがあります。
つかってはいないのですが、大事にしまってありますよ。
書込番号:18942034
7点
里いもさん
えっと・・・
敢えて言いますがいい加減なこと書かないでいただけませんか?
山水のAU−607とAU−707は最初期モデルから存在しております(開発は1975年頃発売は1976年)
AU−D907の名称で907が出たのは1979年頃の話です。
実に三年余りの差がございます。
まぁくん@osakaさんのau-907G EXTRAというのはAU-D907G Extraが正式名称。
1983年発売です。
ちなみに翌年から山水は「Xバランス」の名称でバランスアンプとなりますので不平衡アンプの最後の世代となるわけです。
607と707の名称は山水のシリーズとしてはもっとも多く使われた名称であり、AU-α607 MOS Limitedとして山水として最後に出たモデルでもあります。
断じて廉価版のモデル名ではございません。
その点いい加減に論じていただきたくない。
書込番号:18942041
14点
Whisper Notさん
ぎゃ?!
先越された(苦笑)
07シリーズにはそれぞれの世代やモデルにそれぞれの良さがあって、これが魅力なんですよねぇ。
決して607が907に負けているという一元的な見方ではなく、今となっては全ての07シリーズが伝説になってしまっている気がします。
勿論価格差がある以上性能差はあるわけですが、それを補う方法もまたあるわけで・・・。
安いからダメというのは敢えて言いますが「オーディオの本当の面白さ」を知らん方の戯言ではないか?
安い機器でも「使える」部品と回路を持ってたら、それは「使える」機器として面白いことができるのにと思ってしまいますね。
書込番号:18942070
8点
私、一時期sansuiアンプにハマって、D607、D707G−EXTRA、D907、x1111mos vintage、α607mr、α607mos limited
をもっていました。
x1111mos vintageは当時使用していたS3100っというJBLのスピーカーをマッキントッシュよりも歯切れよく鳴らしました。
そして、私の個人的な感想ですが、Dシリーズは元気。αシリーズは音がきれいだと思います。
D907は正直「パワーがありすぎ」っという感じで、低音が制動されすぎているように感じました。
D707G-EXTRAもパワーがありました。
D907で4312Bを鳴らしている人が「低音が出すぎる」っと言って、トライオードのRUBYを購入して、歯切れのいい低音をだしたことがキッカケで、私もRUBYを購入しました。それくらいD907シリーズはパワーがウリだと思っています。
αシリーズは、バランスの良さ、聴きやすい音がウリだと思っています。
それが最高に高まったのが、α607MRやα907MRだと思います。
私は、実はいまでもα607MRをサブシステムに使用しております。
ゆいいつこのアンプだけ残っております。あとは全部売りました。
特別どうこうっという音でもないんですが、なぜか欠点もないアンプで手放してません。
そして、これに変わるアンプとなると、新品で10万円も今は買えないので、
必然的に中古を探すのですが、これがなかなか見つからないです。
新品の音を聴いても、α607MRは偶然できたのではないか。っと思うくらい私好みなんです。
ただ、私が今メインで使用しているオールドJBLとの相性があまり良いとは思いわないので、
今はSX-3Uという40年近く前のスピーカーを鳴らしております。
かなり低音もでますし高音もきれいです。ジャズからロック、ボーカルまでなんでもいけます。
ただ、D907G-Extraとα607MRでは、全く違う音ですのでどちらがいいっということは言えないと思います。
私は先ほど書いた中で一番α607MRが好みだったので残しました。
x1111mos vintegeは、手放したことを後悔するほど大好きでした。
しかし、お金を工面するために売ってしまいました。
ちなみに、私はα607MRを購入する時に、α907MRも試聴しました。
正直、パッと聴いた感じでα607MRの方が好みの音に感じたので、607にしました。
907と比べるとパワーは圧倒的に昔から907です。
607と907の違いは大音量時の低音の馬力です。
または鳴らしにくいスピーカーを使用したときでしょうか。
どっちがいいとは、私からは言えませんが、個人的な感想はこんな感じです。
異論のある人もいるでしょうけど、α607MRは聴きやすいっというのは間違いないと思いますし、
馬力をうりにしてませんが、低音が出るスピーカーにつなげたら、ちゃんと低音の低い音も再生します。
書込番号:18942108
9点
菊池米さん ちわっすw
山水の07シリーズは、基本設計は607 707 907は同じなんですよね。一部、記念モデルとか特別モデルは同世代でも違いますが。
筐体も年代によっては同じなんですよね・・・・・・・(907は大きくなってしまってる代もあって、基本7と6は同じ筐体だったと思います)
さらに、1系もあるんですが・・・・・
なので、ブラックバードさんが写真をのせてますが、907はびっちりパーツが入ってて、607はスカスカなイメージ
これが、またわかりにくくなっているのですが、607にも記念モデルってのがあって、607型番のクセに、上位機種を食っちゃってるモデルもあったりするから・・・・・・・
山水のアンプは、その世代の607が基本で、607を強化したのが707、やりたいことを詰め込んだのが907
さらに、車のチューンみたいに、メーカーチューンを突き詰めたのが、アニバーサルモデルとかリミデッドモデル。
そうかんがえると、菊池米さんのおっしゃる事と、ブラックバードさんのおっしゃる事はなにも矛盾がないと思いますし、山水の607シリーズの魅力ってのがわかりやすいかと思います。
余談ですが、価格で大人気なソウルノートの鈴木さんも元山水出身で、そのソウルノートが採用しているIRのオーディオ部門のエンジニアも山水出身の方がいますから、山水のアンプ魂は、現代でも死んでないと思うと感慨深いモノがあります。
ちなみに、家にある山水のアンプは、AU-α907Limitedです、これは売れませんねw
書込番号:18942159
6点
AU-D907G Extraを25年ほど使いました。
少し調子が悪くなったので、他のアンプを買いましたが、
いつか復活させたいと思い、押し入れで眠っています。
しっかり鳴っているうちは、ぜひ、使い続けてください。
私のスピーカーは、NS1000Mです。
書込番号:18942235
4点
Whisper Notさん
どもです〜〜
AU-X1シリーズですね?
AU-X111 MOS VINTAGE発売時にバイト先で「MOS発動!」って騒いでましたが(;^ω^)
ありゃ超ド級パワーアンプにボリューム付けた化け物でしたわね〜
最後期のNRAシリーズあたりのテフロン使いまくりの音作りなんてのは鬼気迫るものがありました。
丁度その頃に球のアンプも出してて、有終の美を飾ってましたね。
B-209 The Tube好きだったなぁ・・・
知られてませんが、後期の山水のスピーカーにも見るべきものがあったんですよ。
SP-100i
優秀な音でしたね〜
書込番号:18942284
4点
AU-α907LIMITED・・・忘れてました。
当時は、お店か、人様の家でしか聴くことができなかったですが、
どこで聴いても、セパレートとかプリメインとか抜きにして、
素晴らしい音だと思いました。
上司のお友達の方が、ハーベスのコンパクト7と組み合わせていましたが、
その音の印象が特に強いです。
書込番号:18942346
7点
おふこさん、こんばんわ
上にも書きましたが、しまってあって、いつか使うつもりがあるのならできるだけ早急にメンテに出すことをお勧めします。
パーツの問題もありますが、アクアさんも、イシノさんも、技術者の方々の年齢の問題もありますから、彼らが現役で仕事ができるうちに修理したほうが絶対にいいですよ。
そして、YAMAHA NS-1000ですか!!
これも、他スレでちょうど書いたのですが、傑作スピーカーですよね。先日、知人宅で聞きましたがやっぱり良いですね。
ちゃんと使うと、ちゃんと音が出るって感じで、ちゃんと使わないと低音がでなくて、硬い音のするダメスピーカーになってしまう、使い手の方にきちんと負担をさせるところが最高ですね、逆に、センモニをきちんと使いこなせれば、他のスピーカーも使いこなせるとも言えますね。
菊池米さん
山水1系は、AUーX11をオヤジが使っていました。電源を入れると、部屋の電気が暗くなるという素晴らしいアンプでした。
音は子供の頃で覚えていませんが、今、カタログをみると、とんでもない物量を投入してる・・・・
そんなに必要???ってぐらい大きなトロイダルトランスに、ラッシュカレント大丈夫??ってぐらい大量のコンデンサを積み込んだ電源部、それが、複数系統・・・・・・
どこかで見たのですが、メイン部の電源だけで8fぐらい積んでたみたいですね・・・・・・・・・・そりゃ、電気暗くなるわ
こいつは、前出のAU-α907Limitedを兄が買ってきて交代しました、うちで使っていたAU-X11は兄の友人宅で現役で使われているそうです。(その兄の友人曰く、アンプをそろそろ交換したいと、オーディオショップに行くが、AU-X11に勝るアンプに出会えずにズルズルと使い続けているとの事です)
山水のスピーカーに関しては、僕は全くしりません・・・・すいません・・・・・・
書込番号:18942374
6点
みなさんこんばんは。皆さんと一くくりにしてしまってごめんなさい。
まず、自分の大きな勘違いを気づかして頂いてありがとうございます。
僕はてっきり、新しいほうがいいアンプだと思っていたものですから、Dよりはα、DRよりはXR,MRと年代が新しくなるほど良くなるかなと思ってました。
でも皆さんの意見を拝読するにそうでもないみたいで。。。
で、いまさら他のアンプを視聴するのも困難ですし現状特に不満もないので、今もってるAU-D907F EXTRA(GではなくFでした)を教えていただいたアクアさんなりイシノさんに預けてみようと思っています。
ただ、預けている間音楽無しというのも考えられないので、安い中華アンプでも購入しようと思います。
また、いい中華アンプ(もちろん1万以下で)があれば教えてください。
よろしくです。
書込番号:18942692
4点
中華製デジタルアンプでしたら、電源付でhttp://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-LP-2024A-%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%8BAC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF12V5A-LP-2020A/dp/B00UATS5ZI/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1436187263&sr=1-1&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
この他Toppingブランドも1万以下であります、どちらも好評です。
書込番号:18942756
2点
中華アンプで満足する〜〜?
オンキョーあたりのアンプをレストアした方が満足度高いような気がする。
書込番号:18942758
4点
時代をさかのぼってみて…
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-83842-32246-00/
1ヶ月聴いて買い戻し制度で、1割ほど負担。消費税あるんで2割くらいか(^_^;)
こっちの方が気に入った場合は!
まあその時考えましょー!
書込番号:18942791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DegiFi 17号付録のデジタルアンプの音が素晴らしい。
私は4台(4冊)購入しました。
これで、マルチアンプの実験をしたり、1ユニットに1台つなげたらどうなるのか?
などといった遊びをして楽しんでいます。
ただ、ボリュームがないので、デジタルアンプ単体使用できないです。
プリアンプも大袈裟なので、FOSTEXのPC-1eを使用しております。
自作のできない私はこの値段では文句のつけようがない音です。
駆動力は結構あります。
それか、ボリューム付を最初から購入するなら、FOSTEXのAP15dだと思います。
書込番号:18942859
3点
里いもさんこんはんは。
これいいですね。レビューもいいし。
菊池米さん、こんばんは
満足するも何もほんの2〜3週間ですから。
りょうたこさん、こんばんは。
ハイファイ堂は日本橋店が近所にあるのですが、もし気に入った時は対策が思い浮かばないので、辛抱します。
old-felnandesさんこんばんは。
AP15dはぐぐってみます。貴重な情報ありがとうです。
ところで、自分は中学の時に初めて買ったエレキがフェルナンデスのストラトでした。トラメの綺麗なサンバーストでした。
いや、懐かしい(^^)
書込番号:18943050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆々様へ。
いろいろと調べてみると、大阪にもサンスイ代行サービスってサンスイも認めている修理屋さんがありまして、そこなら直接持ち込めるし、担当者と直に打ち合わせなどにも応じてもらえそうなので、そこにお願いしようかと思います。
書込番号:18943073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トラメサンバーストのストラトですか!かっこいいですねぇ。
それを中学生で選ぶあたりが渋いですね。
私はbassなんですが、少し色がにているかもしれないですね。
わたしもサンバーストっぽい「BO-50」っという古いベースを今でも使用しております。
むしろ古い方がいい場合がありますね。音もつくりも。
私のベースも当時は5万円ですが、スルーネックですし、音も素晴らしいです。
今の5万円じゃまず無理ですよね。
アンプも同じですね。
D907のような名器は時代に関係なくいつまでも素晴らしいと思います。
逆に購入したお値段がわかりませんが、同じ値段で、現行品のアンプから
D907の代わりを選ぶほうが難しいかもしれませんね。
いいところが見つかって良かったですね。
書込番号:18943307
4点
old-felnandesさん、遅くにすいません。
やっぱお持ちだったのですね。
僕はその頃はお金がなかったので、友達からもらったBaseアンプにBOSSのディストーション通して、Deep Purpleなんて、コピーしてました。
書込番号:18943452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ
山水をメンテにだしているあいだのアンプですが、Lepy はお勧めしません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html?ccode=ofv&pos=1&model=
この手の小型D級アンプの中ではこれがお勧めです。
ACアダプタ別なので、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/hop04-f.html
これもかわなきゃなんですこし高いですが・・・・・・・
Lepyは出来の悪いトーンコントロールが付いているのと、使用パーツがしょぼい、特にカップリングが電解コンデンサ。
FXの方は、チップも違いますが、まあ、そこそこ普通のパーツで組まれているのと、電源部のコンデンサ容量が大きい、カップリングがフィルムコンという差があります、パーツ代で考えると、実売はFXのほうが高いですが、ばらせばFXのほうがお買い得かなぁと。
FXの方に使われているチップはトライパス2020というチップで、これは自作系では定番のチップです。
トライパス自体がもうすでに無く、流通在庫とリユース品のチップしかありませんが、最近になってそれもなくなってきています。このチップはよくできていて、かつてはパイオニアとDENONからも採用製品が出ていました。
(が、メインの用途は、パチンコ、パチスロ、アーケードゲーム)
Lepyにつかわれているのは、同じくトライパス2024です、かなり小型化されています。
悪くはないのですが、よくもないかなぁw
両チップとも、いじったことがありますが、2020のほうがナチュラルな感じがします。
書込番号:18944150
2点
Wisper notさんこんにちは。
僕も少し調べましたらLepyはろくでなしらしいですね。むっちゃ評判悪いです。買うのならLepaiにしますよ。
書込番号:18944680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあくんさん、こんにちわ
いあ、その、LepyとLepaiは同じだとおもいます。
どのみち、中身の写真をみると期待できないですね・・・・・・・本当に使い捨てにするにしても・・・・・・
Toppingの製品はいくつか中身を開けていじった事がありますが、わりとまともでした。
まあ、その分高いですが・・ただ、お勧めなトライパス2020をつかったモデルが売り切れで、どうも、この2020チップの供給がうまくいかないみたいなので、FXをすすめたのです。
このFX Audioの方は、NFJという小さなショップがすこしだけ手を加えてます。
ちょっと面白かったのが、2020は12Vの電源から内部で5Vの電圧を作ってPWMブロックに供給しているのですが、ここを外部供給にすると音が良くなります。どうも、2020に内蔵されたレギュレーターがあまり性能が良くないのか、単に、外にレギュレーターを置いて供給するだけで全然違うんですよね、で、その改造をこのFXはしているとのことで、面白いなぁと。
(あとは、いちおう、聞いたことがあるメーカーのパーツを使ってるし、電源部のコンデンサ容量がACアダプタを使っても、リップル等が問題にならないぐらいのコンデンサを積んでるとか、PWMを除去するためのLPFのところに空芯コイルをつかってるとかなかなかおもしろそうなんで)
りょうたこさんへ
「コンデンサーをニチコン製に交換済み!総勢126個のパーツを交換し蘇ったサンスイの人気プリメインアンプ。」
ここが、僕が問題視しているところです。
写真だと、交換した126個全部わかりませんが、オリジナルの音とはずいぶん違ってしまってる可能性がありますよね。
全部、オリジナルで修理するのは難しいですが、できるだけある物は使って欲しいですし、できるだけ似たパーツを使って欲しいですよね。この「似た」が、普通の修理屋さんと、そうでない「元サンスイ」の修理屋さんでは選択が違うと思っています。
ハイファイ堂の写真で気になったのが、ニチコンMUSE SE(緑)が2つ使われているのですが、これ両極電解コンデンサでカップリングコンデンサによく使われます、が、ここの部分はかなりセンシティブで、ここのパーツ1つで音色はガラリと変わってしまいます。AU-7500のオリジナルがどんなパーツを使っていたのか調べましたけど、なかなか全体像がきちんと写っている写真が見当たらなかったのですが、まあ、交換は必須だったとしても・・・・・・・うーんな感じです。
それ以外のところでも、変にオーディオグレードを使われるよりもニチコンならHDあたりにとりあえず交換しておいてほしいかなぁと・・・・・・・その方が、へんな癖がなくていいと思うんですよね。
オーデォの足跡をみると、全段直結OCLピュアコンプリメンタリSEPP回路と書いてありました、これを調べてみましたら70年代初頭の代表的な回路で、出力トランスを使わずに、大量の電流が取れるトランジスタを使って4〜16オームのスピーカーをドライブできる回路・・・・・云々かんぬんでした。
まあ、いまのアンプのご先祖様であるSEPP(シングルエンドプッシュプル)回路の1つで、歪みを排除する工夫をしていると。
で、まあ、検索していったら、この時代のメインアンプではかなり採用例の多い回路みたいで、クリスキットからキットもでていました。
回路としては、古典的ですが、しっかりとしたものですし、サンスイのことですからグランドラインのひきかたも手抜かりはないでしょう、ということは、受動パーツの選択で完全に音が変わるというか、受動パーツの選択が音のキモになるとおもっています。完成度の高いものほど、1つの要素の変化がきちんとでてしまうというわけです。
(これが、自作なんかで、引き回しが甘いと差が出にくかったり、引き回しを直すと音が化けたりするんですよね)
このあと、アンプ回路はDCアンプが流行していき、サンスイは、ダイヤモンド作動回路を使い、それをバランス化して、Xバランス回路に進んでいきます。
書込番号:18944800
3点
まぁくん@osakaさん、こんばんは。
>買うのならLepaiにしますよ
同じです。
このシリーズは、車に取り付けることを主眼に置いているので、
足がついてなく、ネジ止め用のフランジが下面左右に張り出しています。
この部分のエッジの処理が雑なのと、そもそも薄い板が出っ張っているので、
他のものを傷つけるとか、お子様や奥様が不用意にさわって怪我をするなどの
危険性の高い商品なのです。(Lepaiの古いポップノイズが出るのは所有してます)
ですので、普通の四角い足のついているものの購入をお勧めします。
Whisper Notさんが推薦したもので良いと思います。
ウチでもNFJが販売した他のアンプ(SMSL)は持っています。
書込番号:18944829
2点
中学でディープパープルとは・・・大人びてますね。
BON・JOVIに行かないあたりが不良っぽさ?を感じます(笑
私が中学時代に洋楽をやっている同級生はいなかったです。
BOOWY、ZIGGY、ユニコーン、ブルーハーツ、バクチク・・・
なんかが多かったですね。
バンドブームでイカ天なんて番組がちょうどやっていた時代ですね。
そんな私は16歳の時に「X」のコピーバンドを組んでおりました。
まぁヘタクソでしたね、私を含めてみんな(笑
なつかしいです。
書込番号:18946090
1点
blackbirdさん、こんばんは。Lepaiもそうなんですね。僕はまた勘違いしてました。
実は今、修理に出す業者に代替え機を貸してもらうように交渉中なのです。うまく借りれればいいのですが。
もしくは、逸品館って手もありかな。と、思ってます。
old-felnanderさん、こんばんは。
BonJoviは84年だったと思うのですが、関西は南港、関東は西武球場のメタルフェスで前座でしたねぇ。
だから、僕らの時代はほとんど無名でしたよ。
バンドしてたときはメタルはマイナーだったので、高校の文化祭はハウンドドッグを嫌々やってました。
書込番号:18946154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
清原さんところは修理は専門じゃないから山水本来の音には出来ないと思いますよ。
イシノラボとアクア・オーディオラボの二択ですね。
私としては横手さんと大島さんのいるアクアかなぁ。
書込番号:18946223
1点
菊池米さん、こんばんは。
逸品館には、修理じゃなくアンプを借りようかなと…それだけです(^^;)
書込番号:18946490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αシリーズとDシリーズには音の傾向に違いがあるんですね。α607 Mos Premium とA-α7(ハイコンポ
のアンプ)を所有していますが、どちらも鳴り方が大人しいですね(スピーカーはNS-1000M)。
他方でリサイクルショップのデモで鳴っていた D607F EXTRA はベースがブーンを鳴り響くとてもいい
音でした。ジャズを聴くのでグルーヴ感の要であるベースがどう鳴るかが私のアンプ評価の最重要項目
です。低音を強調するだけではだめで、607のトーンコントロールで低音を増してやっても作為的で不自
然な音になるだけ。却って不快な鳴り方になるので 607 MOS の評価は上がらなかったです。
A-2000aがお釈迦になったらD907シリーズ(D907Xが良さげ)を考えています。実際に聴いた音が乏しい
ので、他メーカーのモデルはほとんどアウトオブ眼中(死語)です。何か魅かれるものがありますよね
サンスイのアンプって。
書込番号:18946758
1点
皆さん、おはようございます。
アンプの件ですが、取りあえず腰をいわしそうになりましたが、箕面ってとこにあるサンスイ代行サービスってとこにアンプを持ち込みました。
OHとファインチューンが目的です。
覚悟はしていましたが、ざっとした見積もりが10万弱との事。
一瞬、その値段なら買えるアンプが…と色々思い浮かびましたが、このアンプと心中するつもり…てか、もう引くに引けなくて、お任せすることにしました。
約10〜14日の入院です。
で、その間なのですがWisper NotさんやBlackbirdさんが仰ってたNFJストアってとこの販売しているS.M.S.L「SA-36Apro」ってデジアンを購入しました。
これは、Ti社の、TA2020ってデジタルアンプICの進化
版のTPA3118D2ってICが登載されてるモデルだそうで、実際僕はTA2020ってICの機種を聴いたことがないので、比較は出来ないですが今も鳴らしてますがまぁまぁ聴くに耐えない音では無いことは間違いないです。
デジタルアンプは以前にA5VLを持っていたので、違和感はないのですが、やはりサンスイのアンプには到底及ばないので、ホッとしています(^^;)
書込番号:18949442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単に安いものであれば、おもちゃのようなデジタルアンプでもいいのでしょうが、できるものなら大型JBLでも難なく鳴らせるような風貌をもった見た目でも満足できるような昔の高級機が欲しいです。
中古で格安で手に入れられたもので これは良かった、また失敗談で、コンデンサーがいかれてた、ここを直したたなんて経験談などおしえてください。
4点
こんにちは
中古アンプ経験談ですね
まず、購入したアンプの紹介
プリアンプ SAE P101 (定価 25万円)
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html
発売当時(1982年)、私は中学生でしたが、オーディオに興味を持ち始めて、雑誌を読みあさって
それで、掲載写真を見て、一目惚れしました(笑
新品で買えるはずもなく、数年後、大学時代、学校帰りに、ある中古ショップに寄ったら、P101が展示してありました
お金の持ち合わせがなく、翌日、代金64,800円を持って、ショップに行き、まだ売れていないのを確認して購入しました
箱なし本体のみだったので、持参したバックに入れて持ち帰りました
持ち帰って、早速、音出し
パワーアンプは持っていませんでしたが、使用中のプリメインアンプに、パワーアンプダイレクトが付いていたので
パワーアンプ代わりに使用しました
音も正常に出るし、操作してみたかったタッチスイッチを触ってみました
軽いタッチで、満足でした
でも、実物は、写真のイメージと、若干違っていて、タッチスイッチが思いのほか、出っ張っていたこと
フットの幅が狭く感じたこと
それで、音出ししていたら、電源が落ちるんですね
原因が分からず、ショップへ持ち込み、返品返金してもらいました
実物のデザインが今ひとつだったので、後悔はしませんでしたが
今考えると、安かったのは、訳あり品だったのかもしれませんが
初めての中古品購入だったので、自分には中古品は合わない、と思い、その後、約25年間、中古品は買いませんでしたね
あるスレがきっかけで、昨年から、中古品を買うようになりましたが
購入したアンプを上げると
プリメインアンプ
・ネイム NAIT2
プリアンプ
・メリディアン 502
・クォード 66PRE
・クォード 77PRE
・リン KOLEKTOR
どれも、外見は、傷は特にみられず、操作も問題なく、音出しも問題なかったですね
蛇足ですが
昨日、ネット通販で、中古購入した、レコードプレーヤーが届きました(笑
書込番号:18844184
2点
おはようございます。
私にとっての1台は、マッキントッシュ MC2500 です。
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
約20年前に、JBL 4344 をアキュフェーズのセパレートアンプ C-260 + P-500L で鳴らしていましたが、思う様に鳴らずに苦労していました。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html
高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。
4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。
山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに10種類くらいのインシュレーターを試しましたが、少しマシになった程度でした。(最終的には自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使いました)
行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、偶然売りに出されていたMC2500を見つけダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。
また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。
パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。
最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLで片チャン当り1000Wで使っていました。
500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。
しかし、使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W Nautilus 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf
MC2500は私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、今でもオーディオショップで店頭に並んでいるのを見ると、持って帰って鳴らしたい衝動にかられます。
当時中古での平均価格が約40万+αでしたが、20年経った今でも程度の良いものは35万程度で販売されており、長くにわたって人気があるのだと思います。
大型スピーカーを鳴らすには価格的にも音質的に安いアンプでしょう。エレクトリは古いマッキントッシュでもメンテナンスがしっかり受けられるので、費用さえ気にしなければ購入しても失敗はないと思います。
因みに、私が使っていた2台のMC2500はブラックタイプ(発売当初はシルバーだったが、その後ブラックに変更された)で、天板の回路図にゴードン・J・ガウ氏のサイン入りで、1年間だけの限定モデルで、おそらく最終型だそうです。
探すのであればこのタイプがよろしいかと思います。
書込番号:18844525
![]()
2点
kika-inu さんの「行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、」これ、すごくいい話ですね。
うちの親父も、行きつけのオーディオショップには機材を買いにいくだけでなく、遊びにいって、コーヒーをご馳走になり、タバコをすいながら店員さん達とコミュニケーションをとっていました。
こういう関係をショップと築くというのが、オーディオにとっては非常に大事なんですよね。
特価品とか、中古というか、下取りでいい物が出たときに優先して声をかけてくれたり、ハイエンドといわれる製品の視聴とかお店に出す前に視聴させてもらったり・・・・WADIAのDACを買ったら、店頭で使っていたものですがと、同軸デジタルケーブルを数本プレゼントしてくれたり・・・・・・
僕はそうでもないのですが、兄貴も真空管アンプ屋さんに、買い物ではなく遊びに行って、知識を広めてました。
ヒノオーディオさんでは、実は我が家族は1度も買い物をしていないのに、茶菓子をもって遊びに行き、社長とお茶をのんで、古いユニット達や、真空管アンプ、ヒューガーの新作がでると視聴という名のアレコレをさせてもらっていたみたいです。
昔の秋葉原は、本当にまったりしていて、兄貴が真空管アンプを初めて作った時には、キットを買ったお店に学校の帰りに行き、オヤジさんが手とり、足取り教えてくれながら組み立ててました。
スピーカーを作った時も、コイズミ無線の先代が、やはり、店舗でネットワークのつくり方を教えてくれたそうです。
売る方も、買う方も、なんというかゆったりしてたんですよね。
でも、その余裕こそがオーディオには必要なんじゃないかなぁと思ったりもします。
(kika-inu氏にはよく噛み付くんですが、今回は懐かしい思い出を思い出させてくれたんで感謝)
まあでも、よく考えたら、まともなオーディオをセットで買うとなると車を買うのと同じぐらいの値段になるので、車のディーラーにいくのとかわらないですよね。
最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
書込番号:18850427
![]()
5点
こんばんは
>最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
>オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp
>本社ショールームで全てのテクニカルブレーン製品のご試聴ができます。
>お気に入りのCDやレコードをお持ちください。喫茶コーナーも併設しています。
喫茶「カナン」
http://kannnonn.com/archives/1458
それと
「インターネット」で買い物する時代に、時代錯誤なこと言っているだか(苦笑
メールで、やり取り、楽チンだよ(笑
でも
中古品なら、店舗の展示で、掘り出し物に出会えるかもしれませんが・・・
書込番号:18850439
3点
ひとつ言い忘れた
私は、「独学」、でオーディオに取り組んでいるから、店員のアドバイスは不要なんで
書込番号:18850444
1点
ちゃっちく見えますが、テクニクスのプリメインアンプsu-c03は、見ため以上に駆動力のよいアンプで、小さいのが幸いして
交換コンデンサーも数が少なく、メンテナンスが楽です。マランツでも採用した音質の優れていたと思われるサンヨー製のいつせいを風靡したicが使われています。回路図も公開されているので、コイル容量がわからないだけで作ろうと思えば作れると思います。オンキョーの思想とは真逆ですが、この音は悪くないと思います。デバイスの設計しだいではないかと。電源部の8千数百の電解コンデンサーは1万でもサイズが合えばよいのではと思います。幸い同じ容量のコンデンサーがありましたのでそれと交換はしました。電解コンを全部変えると、起動が非常に早くなります。
このアンプの最大の欠点は、電圧増幅用のICにヒートシンク(松下電器もこんなに長く使われるアンプだとは思ってないようなつくりのようでこのICのマウントは設計ミスだとおもいます)を取り付けないと熱で素子が壊れてしまうという欠点があります。古いので部品もないです。ヒートシンクをパソコン用の熱に強い両面テープで取り付けることが肝要なアンプです。グッドデザイン賞を受賞しただあって品があると思います。
でかいアンプは、メンテも一苦労です。重いし、部品も多いし。
書込番号:18860639
![]()
0点
現在、
ONKYO CR-N765〜TANNOY Revolution XT6 or PHILIPS fidelio X1 というシステムで音楽鑑賞を楽しんでいます。
部屋は6畳でリスニングポジションまで約1mから1m50cmくらいです。
部屋が広くないため、N765のボリュームは20位で十分な音量となります。
この環境の中で今後スピーカーのポテンシャルを生かすためと音質向上のために
CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤーとアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方がいいのではないかと悩んでいます。
アンプを入れるイメージとして
CR-N765〜Line out RCAケーブル〜マランツPM7005近辺の価格帯プリメインアンプ〜XT6
ヘッドホン使用の際はCR-N765にフルディスクリートのヘッドホンアンプが内臓されているためそちらを使用する予定です。
上記のようにプリメインアンプを挟んだ場合6畳同じ音量で聞く場合音質向上が感じられるかどうかが気になります。
現在CR-N765は電源ケーブルを付属のものではなく、オーディオテクニカAT-PC600というものを使用し、壁コンセントに直接繋げていますが、ノイズなどは特に感じられません。
部屋が狭いので音量は現状でも十分確保できているのですが、せっかく奮発して購入したRevolution XT6の持つポテンシャルを生かしたいのと、音質向上のために今後プリメインアンプを導入するかどうか悩んでいます。
もし今後プリメインアンプを購入するならRCAケーブル、電源ケーブルを別途購入込みで予算10万円以内で考えています。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは
コンポからプリメインへの変更による音質改善は期待できます。
PM7005にした場合、更に明快な音像表現とゆったりした低域の伸び感です。
しなやかなといいますか、マランツサウンドが楽しめると思います。
特に女性ボーカルなどいいですよ。
書込番号:18838678
![]()
3点
こんにちは
スレ主さん、すみません、先に、やることが(笑
里いもさんへ
マッキントッシュの上に、アンプ載せていますね
ダメ出し
しておきます(マジで
では、本筋
部屋の狭さなら、負けませんよ(笑
なんてったって、4.5畳ですから
この部屋で、JBL 4312A(30cmウーファー3way)鳴らしてますよ
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
最近、ある出来事あったんですが
スピーカーの位置を変えたんですが、右chのスピーカーのすぐ隣が、リスニングポイントになりました
距離にして、30cm位ですか
発見したのは、小音量でも、ジャズのベースが、良く弾むのが分かるんですね
スピーカーは、離れて聴くものだ、という常識は、覆されました(笑
こんなところです
では、失礼します
書込番号:18838747
3点
ついでですが
私が、縁側で書いた、持論を、コピペしておきます
>狭い部屋じゃ、私の鳴らしている4312A(30cmウーファー)や、
>38cmウーファークラスの大型モデルは実力発揮出来ないって言う人いるけど
>物理的に壁に囲まれていても、聴感的には壁を突き抜けて音が広がるのが感じられるんだけどね(苦笑
>ああ、部屋の外へ、音が漏れるのとは違うからね
>部屋の広さは関係ないって、そういうことなんだけどね
>私が、ネタで時々、貼っているこれだけど
>狭い場所にGTサウンドラージ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
>スピーカーに迫る近さで、壁に囲まれているけど
>あたかも、壁が無いような、広がる音を出しているかもしれないね
書込番号:18838767
3点
スレ主さん
こんにちは。私はもっと安価な機器でオーディオを楽しんでいるものですが思ったことを少し書かせて下さい。
スレ主さんは今のスピーカーを買われて1ヶ月ほどですよね?エージングで変化するかしないかはわかりませんが、半年から1年くらいエージングによる変化に期待しつつ現状の機器で楽しむというのも良いかもですよ。
その間で新規アンプの予算を貯めて予算アップするのもありかなと思います。
私なら今の組み合わせをもう少し楽しみますね。持ってる音源を細部まで聴こうとすれば半年くらいすぐですから。今の音をしっかり聴いておけば更新した際にどの音源でも変化を楽しめそうですし。
スレ主さんの場合は交換じゃなくて追加ですから新しく買った後でも比較は出来ますけどね。
アンプ追加での変化の話じゃなくてすみません。変化はあると思いますが、どう感じるかはユーザーによると思うので。
書込番号:18838902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん
ニアフィールドリスニングスピーカーのスレでは大変お世話になりました!
マランツPM7005のユーザーさんなんですね♪
とても参考になります(*^^*)
ONKYO のレシーバーとマランツのアンプの相性も気になります(>_<)
JBL大好きさん
こんばんは!リスニングポジション大事ですね!
私も最近休日にセッティングを見直してリスニングポジションの微調整をしたところ、定位がよくなり、音場も広くなりました(^^)心地よく音楽鑑賞を楽しんでいます。
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは!!
その通りです。XT6を購入してほぼ毎日音楽鑑賞していますが、まだまだ1ヶ月なのでエージング中です(^^;
プリメインアンプも気になりますが、
5月はXT6(スピーカー)、B&W P7(ヘッドホン)、momentum in ear(イヤホン)、fiio x3 2nd gen(DAP)を購入して、欲望のままにだいぶ使いすぎてしまったため、他に何か購入するとしても暫く先になります。
暫くは今の環境で音楽鑑賞をするつもりでいますm(__)m
99%の努力は1%の才能に劣る さん
!!??
書込番号:18839678
1点
んじゃヘッドホンアンプのキットでも作って腕磨き。
球アンプへステップアップってのは如何?
タンノイと球アンプはイイすよ〜!(^^)!
書込番号:18840310
2点
おはようございます。
1つの考えですが、アンプ、CDプレーヤーの購入も
あると思います。例えばオンキヨーでしたらA-7VL、C-7070とか。
私も音楽を聴くのは洋室6畳ですが、スペース的に問題があるのでしたらデノンPMA-50、これから発売されるペアとなるCDプレーヤーを候補にしても良いのかと思います。
では。
書込番号:18840767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん
おはようございます(^^)
真空管アンプとTANNOYのスピーカーは相性がいいと聞いたことがあります!
真空管アンプではないですが、AURA vita integrated というアンプがウォームな音色のスピーカーと相性がいいとサイトで見つけて、デザインもオシャレなので気になっています。
音道楽さん
おはようございます。
イヤホン・ヘッドホンスレでも色んな方がおられますが、こちらにも色々あるのですね(^^;
達夫さん
おはようございます。プリメインアンプの次に単体プレーヤー購入も考えています。少しずつステップアップしようかと(^^;
皆さんに質問なのですが、現在CR-N765でハイレゾ音源やDSDネイティブ再生を楽しんでいるのですが、これらはプリメインアンプを挟んでもハイレゾ音源やDSDネイティブは問題なく再生できるのでしょうか?それともハイレゾ音源やDSD対応のプリメインアンプにしなければならないのでしょうか?
書込番号:18841273
0点
ハイレゾについての日本オーデオ協会の見解は、40Khz以下でもということです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
耳へ聞こえない30-40Khzも体のどこかで感じてるかも知れませんが、ハイレゾの一番の魅力は滑らかなアナログ波形へ
近づけた音が聞こえること、それに音の分解能の良さでしょうか。
書込番号:18841302
0点
里いもさん
嘘はやめましょうや
リンクの記事は
「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」
とハッキリ書いてあるじゃないですか。
書込番号:18841574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
misericordiaeさん
ハイレゾは日本メーカーが勝手に想像して定義した概念で全く気にする必要ありませんよ。
それよりアンプとは何かをちゃんと理解して多少ハンダゴテ使えるようになった方が楽しいです。
書込番号:18841595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解釈の違いですよ。
日本オーディオ協会まで、勝手に想像した定義と言うぐらいだから。
書込番号:18841780
0点
自分の考えや解釈が絶対で、他人の解釈や日本オーディオ協会の決めた定義まで否定されるのもご自由ですが、
それはブログへ書くべきです。
ここはスレ主さんが参考となる書き込みを多数の方が意見を出し合う場なので、個人の自己絶対主義のお考えはふさわしくありません。
書込番号:18841800
1点
里いもさん
misericordiaeさんに対するコメントと意識して混同されてますが構いません(^^;;
嘘は明らかに嘘です。
嘘でなければ御自分の都合の良い解釈をされています。
大変失礼ですがご指摘させていただきます。
書込番号:18841845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
話題になっているリンク記事に
「※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」
ということで、ここは明確に回答がででいるわけで、解釈の違いが介在する余地はないように思えます。
まあ、しかし、本文が割といい加減な書き方をしているのも事実ではありますが・・・・・
そもそも、僕はハイレゾ対応なんてのはあまり気にしていません。
スペックだけで音を語れるのなら、オーディオ掲示板なんてはなくても良いわけです。
さて、本題に戻りましょう。
ハイレゾマークがついていない機材でもハイレゾを楽しめるのか?
ですが、気にしないでいいでしょうが僕の結論です。
真空管アンプに興味があるのでしたら、これを一応お勧めしておきます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
この組み合わせ、10万すこしでちゃいますが、CPが高く、真空管らしさを楽しめますよ。
さらに、もし、電子工作に興味があるのでしたら、ヘッドホンアンプの作成なんて楽しいですよ。
書込番号:18842030
![]()
5点
スレ主さん失礼します。
恐らく里いもさんは嘘をついている、という認識は無いと思います。
また、意図的に嘘をついているとも思えません。
ただ、事実と異なる事を多々記載しているのも事実です。
結果として他人から「ウソ」と捉えられてしまうのではないでしょうか。
書き込みをされる前に、1度読み返す事でそういった事はかなり減ると思うのですが。
回答数を増やすより、正確な情報を書き込む方が重要ではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18842532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
>CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤー
>とアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方
>がいいのではないかと悩んでいます。
個人的にはレシーバーは単体での利用が好ましいと思います。あまりそういう使い方は
想定されていないと思います。ただ楽しみ方は人それぞれ千差万別なので、それが駄目
という事は決してありません。良い機種を選定出きれば上手くいくかも知れません。
プリメインをお考えであれば、個人的にはCDプレーヤーと合わせて導入されるのが良い
かとは思います。ただ難しいのは予算が10万円という事で、アンプとプレーヤーを2台揃
えるとなると、上位機種は望めませんのでCR−765の性能が良いので、期待した程効果
が望めない可能性があります。
しかし、ハイレゾも楽しまれると言う事なので、逆に言うと選択の幅も広いと言えますね。
と言うのもハイレゾ対応CDプレーヤーやUSB-DAC装備のプリメイン等は、10万円以内
の機種が豊富にあります。
10万円以内で私なりに機種を考えてみました。あくまでも一例ですので、個人の好みも
ありますので参考になればと思います。
アンプ、パイオニアA-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
CDプレーヤー、PD-70(DSD対応)
http://kakaku.com/item/K0000416729/
プリメインアンプのみ追加の場合
オンキョーA-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/
共に10万円ギリギリですが、どちらも音質アップが個人的には望めるとは思います。
書込番号:18843329
![]()
1点
里いもさん、菊池米さん、Whisper-Notさん、二女のパパさん
ハイレゾについて色々ありがとうございます。
すみません!私が無知なばかりに論争になってしまい申し訳ないです。
Whisper-Notさん
教えていただいた真空管アンプ良さそうですね(*^^*)真空管アンプはとても高いイメージがあったのですが、7〜8万円のもあるんですね!
普段はCD中心に聴きますが、最近はDAPのFiio x3 2nd generationから同軸デジタル接続にて音楽を聴くことも多いです。aux in のアナログ接続よりも同軸デジタル接続の方が音質はいいです。
ハイレゾ音源も聴きますが、個人的にWAVやFLACのハイレゾ音源よりもDSD5.6Mhzの音源の音質の方が聴いてみて好みだと思いました。DSFファイルの音は非常に滑らかで暖かみがあり、かつ生々しい音なのでとても好きです。この音はクセになりそうです。
ミントコーラさん
私もあれからまた暫く色々調べていたのですが、今回は暫く今のシステムで音楽鑑賞を楽しもうと思います。
それで暫くオーディオ貯金して、音質向上のために今度はプレーヤー(ハイレゾ音源やDSDネイティブ再生対応のもの)とアンプを一緒に購入しようと思います。予算はプレーヤー、アンプ、電源ケーブル、RCAケーブル合わせて20万円程度で考えています。
書込番号:18845427
0点
misericordiaeさん
気にしないでくださいませ。
里いもさんのコメントはいつもあんなもんなんで。
ソフトンの善本さんはしっかりした理論でアンプ作られてるので私も昔から存じ上げてます。
お薦めです。
書込番号:18845743
1点
菊池米さん
調べましたが、ソフトンのパワーアンプmodel7、プリアンプのmodel5のセットで約10万円はとても魅力的ですね!
A4サイズなので置き場所にも困らないそうなのもいいですね。タンノイのスピーカーとも相性よさげです(^^)
いずれ、単体プレーヤー〜model5〜model7〜XT6の組み合わせで色々音楽鑑賞してみたいです(>_<)
もしmodel7にする場合、真空管をどちらにするか悩みそうですが(^^;
書込番号:18846122
1点
真空管アンプ10万以下なら、これなんか良いじゃないですか?
http://kakaku.com/item/K0000335214/
でもタンノイなら、ハイヴリットだけど絶対お勧め。レビューでタンノイとの相性の良さが語られてます。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00704K30Q/ref=acr_search_hist_5?ie=UTF8&filterBy=addFiveStar&showViewpoints=0
書込番号:18849930
1点
tikafujiさん
CAVの真空管アンプもなかなか良さそうですね!
アマゾンのは衝撃的な安さですね(゜ロ゜)
今回アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
もうしばらく今のシステムで音楽鑑賞を続けようと思います。また何かあったら聞くこともあるとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:18888516
0点
アキュフェーズに似た傾向の音のアンプがあれば教えてください。プリメでもセパでもいいです。出来れば見た目がシルバー系の物が良いです。メーターはアキュ、ラックス、ヤマハ、オンキョーみたいなメーターは除外で。
アキュフェーズじゃ駄目な理由は単純にデザインです。個人の感じ方でいいので似ているものがあれば宜しくお願いします。
書込番号:18836332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算は計160万程度までです。宜しくお願いします。
書込番号:18836344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
難問です
「ホームズ!出番だ」
「ワトソン君、手伝いたまえ」
ヒント
「リファレンス」
でわ、でわ
書込番号:18836351
0点
こんばんは。
野次馬ですが、160万もかけないでデンセンのアンプ
とかは?
ではでは。
書込番号:18836481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャープの1ビットアンプ
SM-SX200
生産完了の為、中古を探すしかありませんが。
書込番号:18836486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中古なら、SM-SX300もいいかも?
書込番号:18836500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
これが良いんじゃないの。シルバーじゃないけど…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
価格的にも守備範囲?だし、下手なセパレートよりも全てにおいて上を行ってます。
私はここのプリアンプ(No326S)使っていますが、ナチュラルと言うかニュートラル?なので、上流の音色をそのまま出してきます。リファレンス的には良いアンプです。
書込番号:18836505
3点
私のお勧めはコレ
フライングモール デジタルプリメインアンプ CA-S3
ブラインドテストでアキュフェーズのセパレートアンプを上回ると評判になった銘機
これで充分だと思います。
書込番号:18836591
3点
シルティさん、私もコレ使ってましたね。
フライングモールは販売を再開したのですかね。
もしそうなら、S10も良いですよ。
ではでは。
書込番号:18836627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もうひとつ、英国 LINNのネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプとパワーアンプの組み合わせです。
カラーはブラックとシルバーがあります。
AKURATE DSM + AKURATE 2200/1
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
http://linn.jp/products/power-amplifiers/akurate/
書込番号:18836640
5点
こんばんは
真面目に考えましたが
スレ主さんの、現在のシステム構成を、具体的にあげてもらえますか?
使用中のアンプは、そのままに、スピーカーを替えてみませんか?
アキュフェーズの音に近づけるかも? のおススメスピーカー
マジコ S1 M-CAST 定価 180万円 ペア
http://www.electori.co.jp/magico.html
書込番号:18836724
4点
達夫さん のおっしゃるとおりです。
S10の方が良いですね。
フライングモールは倒産したのでアマゾンで中古購入か、
基盤を購入して自作ですね。
書込番号:18836774
3点
アキュのデザイン プリが駄目ですか?パワーのメーターが駄目なのかな?
昔ならクレルの高級機やチェロがアキュに近いと言うかアキュの上を行ってると感じてましたが、今のクレルってどうなんだろう?
書込番号:18836824
3点
Kika-inuさん こんばんは
ところでLINNのネットワークアンプでB&W鳴らせますか ?
どんな音するのかしら。夏にA級アンプ2台は灼熱地獄なんで。
スレ主さんの参考にもなると思いますから、教えて下さいです。
書込番号:18836853
3点
中々、難しいお題ですね。
下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
ジェフローランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
エソテリック
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/amp/index.html
http://kakaku.com/item/K0000443163/
http://kakaku.com/item/K0000162762/
SPEC
http://kakaku.com/item/K0000680749/
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-f11/index.html
Accustic Arts
POWER I-MK3
http://kakaku.com/item/K0000567090/
http://www.hifijapan.co.jp/accusticarts.htm
オクターヴ
http://www.fuhlen.jp/octave/
ブルメスター
http://www.noahcorporation.com/burmester/catalog_101_102_201406_A4.pdf
ゴールドムンド
http://www.goldmund.com/jp/products/metis_5
ブラデりウス
http://www.noahcorporation.com/bladelius/THOR3_catalog20141125.pdf
書込番号:18836917
![]()
4点
こんばんは
>下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
(苦笑
・パス
プリアンプ XP-10 80万円
パワーアンプ XA-30.8 90万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
・テクニカルブレーン
プリメインアンプ TB-Zero/ int EX 158万円
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html
書込番号:18837537
1点
こんばんは。皆さんアンプのご紹介ありがとうございます。やはり中々難しいようですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:18839438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜遅くに済みません。
アキュフェーズのような音を出せるアンプ、プレーヤーは、他メーカーはありません。
私が今まで試聴した中では、アキュフェーズのような無色透明で、スピーカーの持ち味を生かすアンプには出会えませんでした。
やはり、アキュフェーズの音は、他が真似できない音なのです。
従って、アキュフェーズ以外でアキュフェーズの音を狙うのは辞めておいた方が良いと思います。
ハイエンドのケーブル、100万クラス等を使えば何とかなるかもしれませんが、それでもアキュフェーズのような音は出せないと思います。
アキュフェーズの良いところは、アンプ、プレーヤーともに音色無色透明で、キレがあるか無いかの違いだけであって、スピーカー自体が持っている音色を引き出す傾向があります。
それが、アキュフェーズの音色なのです。
参考になったかどうかわかりませんが、店等で試聴してみてください。
書込番号:18847040
3点
こんばんは
知人宅ではスピーカーを始め、DAC、CDトランスポート、ネットワークオーディオプレーヤー、など最新器財で揃えてるのに
アンプのみサンスイAU-111vintage1999を使っていたりしてます。
そうかと思えば、親子代々SONYに勤める知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのにスピーカーは父から譲り受けたというSS-G777ESなる年代ものを使ってます。
どちらも違和感なく音楽を再生できてるようですが、オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
7点
こんばんは
>オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
>もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
はい、年代を揃える必要はありません
すべては、「好みの音」、のためにシステムを組みますので、年代は関係ありません
例えば
ヴィンテージスピーカー
ウエスタンエレクトリック 555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン (1926年製)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html
に
最新型のセパレートアンプ
パス Xs-300 + Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html
を組み合わせて、PCオーディオシステムを組んでも良いのです、好みの音が、得られるのなら
両者の開き(時代のズレ)は、約90年ありますが(笑
ちなみに、私の現在のシステムは、PCオーディオシステムで
スピーカー JBL 4312A (1995年製)
プリアンプ ジェフロゥランド シナジー (1996年製)
パワーアンプ ジェフロゥランド モデル102S (2012年製)
USB-DAC オーラvita内蔵 (2014年製)
ノートPC Windows8.1 (2015年製)
書込番号:18795548
1点
おはようございます。
古い製品(高価でなくても)を加える事は、趣味的で
良いと思いますよ。
私も今のメインは20年前の同軸2wayスピーカーですが、聴き疲れるという事はなく、気に入ってますね。
ではでは。
書込番号:18795813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ζεστ ενισχυτさん
はじめまして
年代を揃える必要は全くありませんが、聴かれる側のスキルは必要ですよ。
高価な機器を買い揃えることと山水やソニーの古い機器がきちんと音楽再生出来てることとは別の問題であります。
書込番号:18796159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
年代をそろえるというか、まず、古い機材を使うには、コンディションを保つ事が必要ですね。
オーディオの場合、かなり初期から伝送部については規格がなされていますから電気的、もしくは信号的につなぐことは可能です。
ただし、間違わないことw
どんな機械でもそうですが、壊れる部分(消耗パーツとか、寿命があるパーツ)はきちんと交換しなければきちんと動作しませんし、壊れない部分は壊れないですから。筐体なんてのはよほどでなければ交換する必要はないですよね。
うちの実家には、1973年製のJBL 4343が元気に鳴ってますよ。
アンプは兄と僕と父が作ったアンプがいろいろなんで、最新は、10年ぐらい前のアンプですねぇw
(自作の真空管アンプは、いまつくっても最新のアンプと言っていいのか疑問w)
そう、オーディオは年代どころかさ、クラフトもできちゃうんようなモノですから。
書込番号:18796892
2点
こんにちは
× 1973年製のJBL 4343
○ 1976年(以降)製のJBL 4343
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343b.html
Back to the Future!
じゃあ、またね
書込番号:18796935
2点
今晩は。
ご参考までに・・・・。
「サンスイAU-111vintage1999」はその品名の通りにオリジナルのプリメイン
「AU-111(1965年発売)」のリプロダクションモデルです。
以前友人がオリジナルAU-111を修理し我が家で試聴しました。
一部オリジナル部品が調達できないので代替部品にしてありますがなかなか
良い感じでジャズは聞けました。
このときの組み合わせもタンノイprecision6.1やエソテリックのSA-50など半世紀以上も
年代が違う製品ですが良い感じで聞けるソフトは沢山あります。
<知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのに>
HAP-Z1ESはアンプではなく「ハードディスクオーディオプレーヤー」ですね。
アンプならば「TA-A1ES」だと思います。
書込番号:18797665
4点
むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
書込番号:18797754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
私は、1980年代の洋楽が、大好きですが
先のレスに書いた、PCオーディオシステムで、YouTubeにアップされている曲を聴いてますが、何か?
今時、CDで聴くなんて、時代遅れですが、何か?
1980年代、当時は、FMエアチェックシステムでしたが、何か?
書込番号:18798071
1点
あれ?JBLさんに賛成のつもりなんですが???
スピーカー4312Aでしょ?
すべて最新ではないですよね?
気を悪くされたらすいません!
書込番号:18798149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ζεστ ενισχυτさん
音が鳴っている程度でよろしければ年代とか関係ございません。
音に拘るのでしたら全てをある程度の年代であわせるのが望ましいです。
近年発売されているアンプは最近のSPに合わせてチューンしてあります。機材が最新であるのにSPが20〜30年前の製品だとSPのポテンシャルとして設計された箇所が出てこなくバランスが悪くなります。
また当時録音された音源を現代の機材で再現する事はディジタル信号上ではそれ以上であっても風合いを生かすことは難しいです。そのためその年代に録音された音源はその当時の機材で聴く必要があります。
逆に最新のハイレゾ音源を聴くならば近年発売した機材で聞くのが最も良いと言う事もいえます。
つまり機材の合わせ方はTPOです。
シビアに考えればもっと出てきますがそこまでする必要も無いし音がなれば十分という事であれば何も言う事は無いです。
私もそこまでして考えていませんし音が鳴れば十分ですね。
書込番号:18799435
4点
JBL大好き(JBL狂)さんこんにちは
なるほど 年代を揃える必要はありませんか ご紹介の製品、随分とマニアックですね。
時代のズレが、90年でも大丈夫なら殆どの組み合わせokで選択の幅広がります。
こんなに大きいホーンシステム初めて見ました。毎度ありがとうございます。
書込番号:18799851
1点
達夫さんこんばんわ
なるほど20年前くらいなら問題なそうですね。
おりがとうございます。
書込番号:18799959
1点
菊池米さんこんばんは
聴く側のスキルはというと自信ありませんが、きちんと音楽再生出来てるように思いました。
書込番号:18799962
1点
Whisper Notさんこんばんは
1973年製のJBLと ご兄弟で作られた真空管アンプなんて雰囲気ありそうです。
作れちゃうぐらいならコンディションを保つ事なんて簡単にできそうで羨ましいです。
書込番号:18799968
2点
>1973年製のJBL
これは間違いで、1976年製でした。JBLなんとかが訂正してくれています。
クラフトオーディオは、「やるか」「やらないか」だけの問題でけして特別なことではないですし、難しいこともあまりありません
古い機材のメンテと言っても、壊れるところってのは結構決まっていて、それはメーカーもわかってますから直す事が可能になっています。まあ、古ければいいってわけでもないですが、気に入った機材を長く使うのもオーディオだと思っています。
書込番号:18800030
4点
こんばんは。
返信、ありがとうございます。
もしも、中古品を購入するのであれば専門ショップで確認の上、購入された方が宜しいと思いますよ。
個人的にはプレーヤーは新製品、スピーカーはちょっと古め(笑)の方が良い雰囲気かと?思います。
では、失礼します。
書込番号:18800057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浜オヤジさんこんばんは
サンスイはよく知らないのですが、リプロダクションモデルというのですか。
アンプもうろ覚えだったのを調べたんですが、TA-A1ESだったんですか、ハードディスクオーディオプレーヤー
も置いてあったので間違えてたようです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18800112
0点
りょうたこさんこんばんは
最新の機種を揃えて昔のの音楽聴くのは違和感ですか。
昔の機種で最新の音楽もありそうですね。
書込番号:18800120
0点
ケーキクーラーさんこんばんは
機材と音楽も年代を合わせるとはまたまたマニアックなご意見ありがとうございます。
ディジタル信号での再現は万能ではないとは薄々思っておりましたけどやはりそうでしたか。
機材の合わせ方も含めて今後ともご指導お願いします。
書込番号:18800177
1点
ζεστ ενισχυτさん
サンスイAU-111vintage1999にしてもSS-G777ESにしてもヴィンテージと言うには比較的新しいものですね。
AU-111オリジナルとかだと確かにヴィンテージものSS-G7とかであれば確かに古いけど中途半端。
ウチのタンノイも1973年頃のものですが平井堅バリバリ鳴りますからね。
書込番号:18800776
![]()
2点
うちのアンプは50年前のものでスピーカーは40年前、CDプレーヤーは30年前、DACだけは新しいですが、新しいの聴いても良いです!
1990年代からのは自分には新しいと思ってしまう(笑)
うちの嫁さん全く素人で全くわかってませんが、ヴィンテージの音の方が良いと言ってました(笑)
自分で聴いてそれがよければ、どんな組み合わせでもいいんです!
今からシステム組まれるんでしたら、年代問わず色々聴いてみてくださいね!
確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?
書込番号:18800835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>確かに古いのが良いわけではないですし、新しいのが良いわけでもないと思います。音楽もそうでしょ?
まったくもってそのとおりだと思います。
古いのがだめで新しくなきゃとなったら、クラシック音楽なんてダメダメですし、僕がやってた宗教音楽なんて古いどころかw
まあ、機械と音楽は違いますけどね。
オーディオを生まれて物心着いた時からいじってますが、オーディオの面白さの1つが「必ずしも、最新の機器が最良とは限らない」事だと思っています。
古い機材でも、ちゃんと直してちゃんと使えばいい音がしますね。
そして、癖というか音に色気みたいなモノがあるビンテージ機器ってのはたしかにありますし、レンジを気にしなければ倉庫に眠っていた50年前のスピーカーの方が現代スピーカーよりも音楽を「らしく」鳴らしてくれることもしばしば。
録音もそうですよね、最新の録音よりも、50年代、60年代のモノラルレコーディングの方が情感豊かな事とかよくあります。JAZZを聞く人には経験が多いと思います。
また、好みの音ってのが人それぞれで、どこに好みのポイントがあるかにもよるとおもいます。
なんというか、機材選択の中に、古いビンテージ機器なんてのも候補にいれてもいいんじゃないかなぁ程度に考えればと思っています。
書込番号:18801214
2点
コンディションを保つのは難しくなってきましたね。
適当にある部品をつけるだけのコンディションならば話は別ですが過去のトランス職人はもういないですし、部品大量に残っているわけではないので常にアンテナを張ってならなければ見つけること事態難しくなってきております。
気軽に電源いれて聞けるような代物では無くなってきております。
やりにくい時代になりました。
ある所にはありますけどね。
書込番号:18801669
1点
トランスには動作していれば良しとしていいと思います。
ブーンて唸りが大きいとか、異常発熱をしていたら駄目ですね・・・・・・トランス自体はかなり寿命の長いパーツで、寿命があるとしたら絶縁のところですね。湿気でダメになったり、物理的損傷には弱いですね。
普通に使っている分にはなかなか壊れないと思います(メーカーに聞くと、2、30年ぐらいかなぁって、でも使用状況で変わるからわかんないwといわれました)
しかし、たしかにトランス職人さんたちはここ数年で引退しまくってて残念な状況ですね。
この前、東栄さんと話したのですがかなり深刻みたいです。
トランスよりも、寿命の観念がある電解コンデンサも心配ではありますが、電解に関しては現代の電解の方がいいかなぁw(でも、音は変わっちゃいますよね)
寿命の観念が無いフィルムコンもアメリカ製は日本の湿気でダメになることが多いですし、オイルコンデンサもビンテージは少ないですし、やたら高価ですよね。(PCBを使ったオイルコンなんて新しく作れないし)
抵抗も、音響用カーボン抵抗なんて種類が・・・・・・・・
トランジスタに関しても、音響特性に特化した素子はほぼ全滅・・・・・・・・
書込番号:18802670
1点
AVアンプをさらに良くしたい
ピュアとビジュアルをあわせて使いたい
そんな時にメインインが搭載されているアンプがあれば画期的!!
皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
ONKYO P-3000Rみたいに設定次第でメインインが出来るアンプも可
1点
ヤマハのRX-V773をプリ、A-2000aをパワーで使っていました。RX-V773は購入当初はいい音と思ってい
ましたが、A-2000aの芯のある太くて綺麗な音を聴いてしまったら、RX-V773で音楽を聴くことがなくなり
ました。
プリ・パワー接続では通常は音質はプリ側になります。音質にこだわるならプリ側(AVアンプ)にもおカ
ネをかけるべきでしょう。今ではBDレコーダーの音声端子を二股コードでサブのONKYO R-200とA-2000aに
ライン接続して主にR-200 + D-200(スピーカー)で音楽ソフトを見(聴い)ています。R-200はサブなので
TAPE端子やVIDEO端子など空いている端子が多く、他のBDレコの音声端子をつないで使っています。結果、
映像関連ではこちらが事実上のメインになりました(笑)。
音楽ソフトを見るのなら、しっかりと作られたピュアオーディオアンプにBDレコなりBDプレーヤーをライ
ン接続して2chで楽しむことをお勧めしますが、いまどきのBDレコやプレーヤーにはHDMI端子しかないものも
多いので注意が必要です。そうでなければAVアンプオンリーにしておカネをかけるか。
RX-V773は現在は事実上のHDMI切り替え器(電源OFFで入力切り替えできるパススルー機能があるので
便利)になっていますが、これだけでもとても便利です。買ってよかったと思っていますね。
※A-2000aもR-200も80年代のアンプです。お勧めのアンプについては他の方の投稿をお待ちください。
書込番号:18777570
1点
おはようございます。
>皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
以前使っていたラックスマンのL-550AXで仰っておられる運用をしていました。
書込番号:18777591
0点
こんにちは。
プリメインではありませんが、エヌモードのパワー
アンプX-PW1。
ステレオ/BLT切替可能。クリアな音質、高いスピーカードライブ力。将来的に増設も可能。
ではでは。
書込番号:18777734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーアンプ入力のアンプは結構ありますよ
しかし・・・10万代のAVアンプに、40万代のパワーアンプ合わせたことあるけど
10万代のプリメインアンプに余裕で負けました
AVでの音質アップを狙うなら、良いAVアンプを買われたほうが良いかと。
書込番号:18778268
0点
T-KAWAさん
ご回答ありがとうございます。
当時のA−2000aと言えども良い製品ですからね。
ヤマハは100周年記念で出したモデルが良いですね。
デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
ラックスマンのアンプを調べて見たら現行のプリメインにはすべて「メインイン」端子が付いていますね。
プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますがこれも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?
達夫さん
ご回答ありがとうございます。
>X-PW1
これはモノラル用を2台用意してバランスはピュア用のプリ、アンバランスはAV用のプリとして使う事が可能でしょうか?
外部から見た感じ切り替えスイッチが無いので何らかの設定が必要でしょうか?
Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプ入力があるアンプは確かに沢山ありますね。
しかし沢山あっても手当たり次第についているという訳ではありません。
今回スレ立てた要因としてどういった機種にメインイン入力が付いているか?です。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:18778985
1点
皆さん、お疲れ様です。
プリ/パワー分離機能つきプリメインではないですが、AVアンプのプリアウトから、
・フロント>メインシステム石プリアンプ+球パワーアンプ(シングル300B 詳細はプロフに有)
・センター>球パワーアンプ Triode VPX-300S(分岐ケーブルで、L/RをHF/LF受け持ちのバイアンプ状態)
・リア>ONKYO A-7VL
ってやってます。
他に、補欠的に本題に一番適したプリ/パワー分離機能憑きのMarantz PM7004/Live(逸品館仕様)もあるけど、特別パワーダイレクトモードが有り難いと言う気はしなかったかな?
でも、AVアンプ経由が面倒臭くなって来ているので、マルチサラウンドはユニバーサルプレイヤー Marantz UD7006から各チャンネルをアナログダイレクト出力にしてしまおうかと思案中です。
書込番号:18779018
0点
こんばんは。
ケーキクーラーさんの言われる使い方で使用できる
かは分かりませんが、切替はリアにレバーがありますね。
私は吉田苑でちょっと聴かせてもらったのですが、
試聴できるお店は少なくそうですね。
ではでは。
書込番号:18779024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
普通はAVアンプの後ろにピュア用アンプを置いてフロント強化しますが、逆の発想でAVアンプの前にプリメインンプを置いてフロントをこのプリメインで鳴らす手もあります。
LINN Majik DSM です。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik
Majik DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプです。
ここではネットワークプレーヤーについては説明を省きますが、Majik DSM のDACは普通のDACと違いHDMI入力(4系統)&スルー出力を装備しています。
BDプレーヤーからのHDMI信号は初めにDSMに入ります。DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。スルーされた信号はAVアンプが再生(AVアンプのボリュームは0dBに固定)を行い、DSMでの再生とAVアンプでの再生が協力しサラウンド音声を構成します。
映像信号は、AVアンプのHDMI OUT端子よりTVやプロジェクターへ接続します。
この接続方法は、HDMIチェーン接続と言い、DSMのHDMI再生能力をフルに使ったサラウンドシステムで、サラウンドの音質を劇的に高めるLINN独自の方式です。
サラウンド信号のうちフロントch信号は、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、超高精細プリアンプ部を活用できます。
このシステムでは、DSMの下流にAVアンプが接続されるので、全チャンネルを制御するマスターボリュームは、DSMが受け持ちます。
AVアンプとは関係のない、ネットワーク再生、DSMに接続される他のソース(同軸デジタル3系統、光デジタル3系統、ライン入力2系統)の再生は、そのままプリメインアンプとして使い、HDMIチェーン接続しているAVアンプと連携してサラウンド再生(センター、リア、サブウーファー等)する事が出来、ボリューム操作もDSM側でコントロールします。
書込番号:18779232
1点
ましーさん
ご回答ありがとうございます。
お久しぶりです。
AVアンプ経由をやらずにそれぞれパワーアンプを入れた方が良いですね。
ただ2CHはDSPをかけれなくなりますのでサラウンドやセンターなどのSPは使用用途が限られてしまいます。
こちらも真空管プリ パワーを製作依頼かけましたので来年には石では実現できない球の音が楽しめるかと思います。
書込番号:18780415
0点
kika-inuさん
ご回答ありがとうございます。
>DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。
これは理想的ですね。AV入れる前にプリに入れてしまい音質強化させる。残りは一度DSMをかいしてOUTさせ残りのチャンネルに割り振る。普段はブルーレイライブを楽しみたいけどたまには映画も、、、、という使い方には最古です。
LINNは早い段階からCDを撤廃しLANオーディオにしただけあってどこか時代の先を行くような存在です。
書込番号:18780419
1点
達夫さん
引き続きご回答ありがとうございます。
背面を見た感じ切り替えスイッチは「モノ」or「ステレオ」であるようです。
「RCA」or「XLR」では無いようです。
これを使うのならば途中でRCAセレクターが必要になりそうです。
書込番号:18780424
1点
ども、おはようございます。
そうですね、バランス接続は2台必要ですし、ちょっとAVシアターには向いてないかもしれませんね。
思いだしましたよ、ケーキクーラーさんですよね。
何故?初心者マーク?(笑)。
ではでは。
書込番号:18780434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kika-inuさん
訂正事項です。
>これは理想的ですね。、、、、たまには映画も、、、、という使い方には「最古」です。
誤 「最古」
正 「最高」
申し訳ありません。
達夫さん
セレクター入れて使う段階までは良いのかもしれません。
初心マークについて
この枠では「お勧めのアンプ」「○○円以内のアンプ」などの質問が豊富です。
しかし使用用途を限定した質問事項は殆どありません。さらにAVアンプフロント強化用につかえるプリアンプの存在を知らない方や買ったけど端子が付いていなかったなどという意見があるかと思います。
私自身もメインインの付いているアンプを探すのには案外苦労しました。そこでこのような形で質問しているわけです。
ただ思った以上にレスが伸びないのが私の力不足なのでしょう。
書込番号:18780460
1点
力不足なんて事はないですよ。私なんてスレたてても返信来ませんから(笑)。
時代流れでしょうかね、メインイン付きのプリメインは少ないようですね。
メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン(メインイン付き)をパワーにするのがベストでしょうかね。
ではでは。
書込番号:18780501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PRIMARE I22/I32はRCA入力端子の一つをメインインに設定可能です。
メーカーの製品情報には記載がなく、マニュアルのみにその設定の記載があります。
たぶんほぼユーザーしか知らない情報と思います。
書込番号:18780625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PRIMAREプリアンプのPRE32/PRE60も同じ機能がありました。
書込番号:18780676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアンプ部とパワーアンプ部をそれぞれ独立して使用可能
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80
書込番号:18781017
2点
達夫さん
>メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン
今回メーカー問わず記載しておりますが、すべて外部パワーアンプで使わない限り、市場に出ているAVアンプと同じピュアよりのアンプを用意する必要がございます。
一部を別メーカーにしてしまうと音のつながりがなくなってしまいます。
最上位のAVプリを選択すると音のつながりを視野するならばすべて同じパワーアンプにする必要がございます。
例えばM−5000Rを5台用意し1台をプリアンプ(P-3000R)に入れてやる必要がありそうです
書込番号:18783861
0点
Honiさん
ご回答ありがとうございます。
概観を見ただけでは分かりませんがマニュアルを見れば一目瞭然です。
仰るとおりユーザーにしかほとんど分かりませんね。
P-3000Rもinput2から設定するとメインインの役割が出来ます。
プライマー自体AVプリとパワーが展開されており映像基盤回路もその都度変更できるので大変ユーザーには使い勝手の良い製品です。
書込番号:18783867
1点
へまへまさん
ご回答ありがとうございます。
このアンプはただ重量を重くしただけではなくしっかりとパーツを物量投入して大変良く出来た製品です。
この価格帯でこの重量だとアキュの上位機種あたりでしょうか。
なんか金額もお手ごろになっていますね。
海外の大型アンプには大抵メインインがありませんので新鮮です。
書込番号:18783876
0点
ども、おはようございます。
こちらのオンキヨーのセパレートは試聴程度に聴きましたが、価格以上の製品だと思いました。
M-5000Rを5台、壮観ですね。
書込番号:18783883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん
3000と5000はセパレートとしては安価ですね。
セパレートはもっと高いのでこれしか選びようがありません。
先週3000Rを購入して5000Rで組んでいますがプリよりもパワーの方が良いので変更のしがいがある製品です。
書込番号:18783924
0点
へまへまさんご紹介のダッサンは、確か主宰者が
マークレビンソンに従事してた方かと思います。
中国市場も日本以上に巨大ですからね。
申し訳ないですが仕事ですので、また後ほど。
スレはチェックしておりますので。
ではでは。
書込番号:18783947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へまへまさん
すっかり忘れておりました。
パワーアンプ買うときはさんざどちらにするか迷っていましたのに、プリアンプはもうこの価格帯ではONKYOしかないと思っておりました。
ちょっと聴いてこようと思います。
書込番号:18784017
0点
アトールもセパレートありましたね。置いてあるかな?ではでは。
書込番号:18784172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーキクーラーさんへ
全チャンネル同一クオリティーにするんですか? 現在所有しているのはヤマハのAVプリアンプですよね? 利便性を考えたら純正のパワーアンプで決まりです。電源など連動もするし、あれこれ悩むこともなくなります。ただ、巨大なトロイダルトランスがスカスカの空間の中にドカッと置いてあるのを見ると、ちょっと萎えてしまいますよね。
個人的にはスペースが取れるならデノンの10チャンネルパワーアンプがお勧めですね。作られた時期と用途から考えて、そんなに色づけされていないと思います。総重量が60sあるのと、新品を入手することができないのがネックですね。
プリメインアンプをパワーアンプとして使った場合、フロント以外はプリ部分がムダになってしまい、コストパフォーマンスが悪くなります。ですから、セパレートのプリとパワーで、プリ・パワー(ピュアオーディオ)・パワー・パワー・パワー・パワーみたいな構成になると思うのですが、フロントハイとかリアまで同じものとなると、本当にそこまでいるのか? と疑問に思う部分も出てきます。また、経年劣化で状態のバラツキなども生じるため、メンテナンスが悩ましいことになります。あと、視聴のたびに全システムの電源をいちいち入れなくてはならないというのも結構面倒です。
ですからメイン以外のチャンネルは多チャンネルのマンモスアンプであるデノンを使い、メインにアキュフェーズE470あたりを導入するくらいが、個人的にはスマートでいいと思いますね。ただ、問題はセンターで、ここだけはフロントと同クラスのものを使用したいと思います。金に糸目を付けないとかなら、パワーアンプを何台も連ねるのもありですけどね。
ミドルクラスのプリ部分を無くして、パワーだけにしたアンプをもっと作ってくれたらいいと思うんですけどね。開発コストもかからないし、モデルチェンジの必要もないし、いいと思うんですけどね。AVアンプはどうしても作り込んだ感じがしないのが大きな欠点で、ターミナルとか剛性感もなくふにゃふにゃ。やっぱりパワーアンプは使いたくなりますね。
私はRX-3030でパワーアンプを使わずに3ヶ月ほど聞いてみましたが、やっぱり音はいまいちでした。アニメなんかで「ガンッ」とか「ズドン」とか鳴ったとき、パワーアンプを使っているとビックリして身体が反応します。そういうのが無くなってくると、別に寝室のテレビ台型アクティブスピーカーでもいいかって感じなって、SFアニメでも寝ながらダラダラ見るようになってしまいましたね。
書込番号:18784688
0点
ケーキクーラーさん、お疲れ様です。
私が兼用システムを構築する際に、一点助言いただいた事を思い出しました。
各種機器間を繋ぐ場合、送り側の出力インピーダンスと受け側の入力インピーダンスに注意しろとの事でした。
うちのメイン使用の真空管パワーアンプは、旧来のインピーダンスマッチング1:1の設計と言う事で、入力インピーダンス600Ωとなっており、送り側が600Ω以下のローインピーダンスでないとトラブルの要因になるので注意との事でした。
厳密なところでは、カテゴリー的にプリアンプやパワーアンプと分類されていれば、何を持ってきても良いと言うのでは無いようです。
概ね問題は無いと思いますが、ステレオパワーアンプには前述の送り受けが600Ωの1:1で想定されている物もあり、最近の接続設計は、ロー出しハイ受けの想定が主流らしく、AVアンプもプリ出力のインピーダンスが公開されていない場合が多く、万が一ハイ出しロー受けになる可能性もある様なので、特にシアターとステレオと異なるシーンの物を共存させる場合には、機材の素性を気にされた方が良いかと思います。
書込番号:18785488
0点
家電大好きの大阪さん
どうもこんにちは
ご回答ありがとうございます。
>利便性を考えたら純正のパワーアンプで決まりです。電源など連動もするし、あれこれ悩むこともなくなります。
ですよねー。ピュアとAV部屋を分けれれば迷う事はまずないですね。オーディオは楽しみ方が色々ありますがメーカーであわせた方が音の繋がりは良いですからね。
>デノンの10チャンネルパワーアンプ
あれですよね。あの大きいやつですよね。中々中古市場に出てきませんし、先週ビジュアルショップで中古が1台ありましたがボタンを押す前に完売しておりました。
>セパレートのプリとパワーで、プリ・パワー(ピュアオーディオ)・パワー・パワー・パワー・パワーみたいな構成になると思うのですが、フロントハイとかリアまで同じものとなると、本当にそこまでいるのか?
ヤマハの場合は天井に成分を持ち上げるのではなくしっかりと演算してフロントプレゼンスやリアプレゼンスに分けます。そこを踏まえれば基本サラウンドと同じシリーズSPである必要もないですしパワーもいらないという意見になります。しかし違和感が無くてもそれが大きくなれば違和感として可聴レベルになりますので本当にそこまでいるのか?と言われれば「必要である」というのが理想なんでしょう。
ただこれにはしっかりとした部屋作りがあってからの話です。
>経年劣化で状態のバラツキなども生じるため、メンテナンスが悩ましいことになります。あと、視聴のたびに全システムの電源をいちいち入れなくてはならないというのも結構面倒です。
バラツキはトランジスタなのでそこまで悩む事ではありません。むしろ真空管なんかバラツキありまくりであり、吹っ飛んだ真空管との相性を探すのに数百本を測定してそれに近いのが出てくればラッキーです。
>マンモスアンプであるデノンを使い、メインにアキュフェーズE470
アキュとデノンでは違いますがそれでもアキュの470あたりはふっくらとしている箇所がありますのでよさそうな組み合わせでしょうね。
>ミドルクラスのプリ部分を無くして、パワーだけにしたアンプをもっと作ってくれたらいいと思うんですけどね。
売れますか?というのがありますね。
>私はRX-3030でパワーアンプを使わずに3ヶ月ほど聞いてみました
良いAVプリアンプになると音の「静寂」が書き分けられます。なので急な衝撃波が来るので確かに驚きますね。
書込番号:18786748
0点
ましーさん
ありがとうございます。
助言助かります。
仰るとおり入力と出力インピーダンスは違いますね。
来年まで待たなければいけませんが真空管プリとパワーが来ましたらAVには使用しません。
おそらく使用したら間違えてSPを吹っ飛ばしてしまいそうです。
また今回使うSPも当時の物にしますので良い固体のビンテージSPを探しております。
中々良いものがありません。LE8Tとかっだって今だとボロボロであったりします。
SP探しには時間がかかりそうです。
書込番号:18786753
0点
おはようございます。
ケーキクーラーさん
>プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますが
>これも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?
わかりません。
単純にAVアンプをプリにしてプりメインアンプをパワーアンプとして
運用するつもりの話だと思っていましたが、もっとややこしい事を考えて
おられる?
書込番号:18786990
0点
こんにちは。
詳細はわかりませんが、単なる情報で。
アトールAV500、2ch・5chの切り替え可能。
コンパクト。Joshin webで18万位。
ではでは。
書込番号:18793907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
おそらくこれはいけるのかと思います。
ただ近年音が硬くなっているという話も聴きます。
昔のラックストーンはもう無いのですね。
達夫さん
アトールはAVパワーアンプ系列も売っていますよね。
確かヤマハがA−S2000シリーズ発売以前に組んでいたアンプがアトールだったとか?という話を聴きます。
フロント強化用に使える品物はそこまで需要が無いのでしょうね。
分配器で切り替えてもメインインに入れても結局は減衰させてしまうから気持ち的な問題なのかもしれません。
書込番号:18799403
1点
>ただ近年音が硬くなっているという話も聴きます。
C-700uとM-700uの組み合わせは聴きましたが、音は
硬くないです。しなやかです。
>昔のラックストーンはもう無いのですね。
癖はどんどんなくなっていってるようですね。
「無償透明」とかの表現が900や700でも使われるぐらい
ですから。
700にはまだ親しみやすさ・わかりやすさが感じられますが。
書込番号:18799860
0点
ケーキクーラーさん、お疲れ様です。
見込みは立ったでしょうか?
あえて紹介しませんでしたが、私がA-7VLを購入する際に、AVシアターの方が比重が高く、そちらの音響強化にも興味がある旨を伝えた所、ONKYO系の海外ブランド?Integraにて、VL-Digitalを用いた増設パワーアンプの紹介を受けています。
http://integrahometheater.jp/products/adm-301.htm
価格的にもリーズナブルで魅力的ではありましたが、ステレオ音源を聴く事も考えた結果、結局は単独プリメインを選びました。
まぁ、ONKYOの音は好き嫌いが分かれるので、好みに合うのであれば、価格的にもサイズデザインともなかなか良さ気ではあります。
(試聴経験はありません)
書込番号:18800729
0点
ましーさん
見込みは立っております。
来年あたりにやって来るアンプのつなぎとして今回P-3000Rを導入しました。
ONKYOは高域が華やかであり洗練された冷水に近い音色ですが聞きつかれしない音であります。
ただし電源ケーブルをいじってしまうと聞きつかれします。
インテグラはインストールメーカーという話を聞いております。
去年or今年ぐらいにAVプリが展開されましたが高くてAV8801を買った記憶がございます。
薄型のAVパワーアンプが出ていたのには驚いております。
ボディーの形状から1、7VLに近い感じですね。
ONKYOは価格が安いのに良い音が出るので私は好きですよ。
音色は好みによって分かれますが使いやすい機種かと思います。
書込番号:18801649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









