このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年5月16日 17:25 | |
| 6 | 7 | 2015年5月9日 18:50 | |
| 13 | 12 | 2015年5月24日 10:33 | |
| 31 | 12 | 2015年4月25日 20:25 | |
| 19 | 5 | 2015年4月10日 18:30 | |
| 1 | 2 | 2015年4月8日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
音響設備に詳しく無いものです。
ハイインピーダンス用のアッテネーターを、アンプとスピーカに繋ぎたいんですが、
(アンプ意外の場所で音量調節したい)
この『Lepai LP-2020A+』というアンプはハイインピーダンスに対応してますか?
2点
こんにちは
LP-2020A+を使っていますが、スピーカーはローインピーダンスです。
お持ちのATTがハイ用だとすれば、インピーダンスが書かれていると思いますが?
もし600Ω以上でしたら、それを2020の入力へ入れることで音量調整可能となりますが。
その場合、2020のボリュームは真ん中あたりの適当な音量へセットします。
書込番号:18771929
1点
里いもさん、
回答ありがとうございます。
詳しい事についてはあまり詳しくないので、よく分からないんですが、
10坪ほどの店舗BGM使用でスピーカーは、BOSEのDS16S
アッテネーターはTOAのこちらの物を使おうと思っています。
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_volume/aT-303a.htm
スピーカーはハイ、ローどちらも対応してるんですが、
アッテネーターがハイインピのみの対応で、その為、こちらのアッテネーターを使用する場合、
ハイインピーダンス出力にする必要があるとの事でした。
それにあたり、 LP-2020A+ でも使用できるか分かりますか?
書込番号:18772170
2点
TOAのATTは構内放送などの数キロΩのラインへ入れるものです。
TOAにはその出力のアンプがあります。
これをそのまま2020へ使った場合、1段階落とすつもりがガクンと落ちてしまうので、適合しません。
また先に書いた入力側にも入れることができません。
書込番号:18772189
![]()
1点
しろうとです。 マッチングトランスを使用してハイに変換が可能です。
W2−ST15 Panasonic あたりでどうでしょうか
通常の逆使いをして6オーム端子にLP2020Aの出力をつなぎますと
出力は16Wですが、十分かと 送料込みで3000円位です。
マッチングトランスで検索して下さい。いろいろあります。
書込番号:18782096
![]()
0点
DENONのPMA-390Uというアンプを長年使ってきまして、今はオーディオ用とは別にBDレコーダーにつないでテレビ専用として使用してますが、数日前起動時に突然「ブチッ、ブチッ」という大きな音と共に音が出なくなりました。その後何度かその症状が出てしばらくしてまた元に戻りましたがこれはもう使わない方がいいでしょうか?普通じゃない音だったので安全性にも不安がありますし。
たしか20年ぐらい前のモデルなのでもしかしてもう寿命かと思ったんですが。古いアンプを使っていてこのような状態になることはよくあるのでしょうか?
0点
アンプ愛用者hpで内部写真を見ましたが、複数の電解コンデンサが見えます 。
電解コンデンサの寿命でググると電解コンデンサの寿命が案外短い事が判ります。
通常、アンプ内のコンデンサは10年はもたず、容量が抜けて故障します。
メーカーが保証する設計寿命は7年程度ではないでしょうか?
高温最悪環境では4年で故障します。
音が出ていてもコンデンサとしての機能が落ちて、直流電源ラインにはハムノイズが乗り、信号ラインは低音が出なくなると思います。
20年も動くのは奇跡かもしれません。
そろそろ買い換え時期ではないでしょうか?
ただ、愛着があるなら音が出なくなるまで使い続けるのもありかと。
書込番号:18759005
3点
梅酒のソーダ割りさん
なるほど、そうですか。
やはり買替しようと思います。
いろいろ心配もありますし。
ありがとうございました。
書込番号:18759152
1点
直せば継続して利用可能です。
新しい機種に換えるのが一番ですが(^^;;
書込番号:18759160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足ですが、皆さんコンデンサ寿命について過小評価してます。
標準品(2000H)の寿命は
105℃・・・2000H(83日)
95℃・・・4000H(167日)
85℃・・・8000H(333日)
75℃・・・16000H(666日)
65℃・・・32000H(1333日・3年半)
55℃・・・64000H(2666日・7年強)
通常はもっと温度は低いですから10年以上はもちます。
原始さんの症状はコンデンサ不良ではなく、ハンダクラックやリレー接点不良あたりが原因と推測されます。
なので直せば使えると言ったのに(-_-;)
書込番号:18759923
0点
菊池米さん
最近細かい雑音が入ったりもするしそもそも調子が良くなかったのです。
やはり買い替えることにしました。
20年も使ったしもう十分です。
書込番号:18759943
0点
原始さん
そうですね。
無理に直しても他の部分がってのは昔のアンプにはよくあることですので・・。
書込番号:18759971
0点
こんばんは。
DENONの保守体制はしっかりしていて古い機種も修理対応してもらえるケースが多いと思います。ただ修理を行えばもう少し延命できるとは思いますが、修理費は恐らく1万円以上は掛かると思います。
最終的にはこれを機に新たなアンプに切り替える方が満足度は高いように思いますね。
書込番号:18760348
1点
こんばんわ
最近はスィッチング電源を用いた軽いアンプが多いのですが、鉄心にコイルを巻いた電源トランスと大容量コンデンサーを
用いたリニア電源が主流の真空管アンプにも使えますか? もしかしたらそういう製品はもう出てるのでしょうか?
真空管アンプを欲しいのですが、当方非力なので軽いアンプが欲しいのですが。
1点
こんばんは
>当方非力なので
スレ主さんの年齢は?
何kgまで、運べる?
例えば
オクターブ V40SE
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
重量17kg
だけど、無理?
私も、非力なほうで、五十路手前だけど、チビで腕っぷしも細いけど、20kgまでなら運べるけど
20代の頃、バイト先で、40kgのセメント袋が、持ち上げられなかったね(苦笑
超高速スイッチング電源(笑
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model12.html
じゃあ、またね
書込番号:18780387
1点
こんにちは
JBL大好きさま いつも楽しく読ませてもらってます。 できれば5kgから10kgまでで手頃なものなどはないでしょうか?
部屋を移動して使うこともあり、真空管だと万一落としたりしたら終わりですので、軽いものを探しています。
書込番号:18781622
1点
こんにちは
軽い機種で思いつくのは
トライオード ルビー 4.7kg
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オルトフォン Ta-Q7 2.2kg
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/106168/
キャロットワン
http://www.yukimu.com/product/carot_one/integrated/ernestolone_ex/ernestolone_ex.html
3機種あるけど、なぜか重量書いてないが、サイズと電源がACアダプターということで、10kg以下は確実と思いますが
あと、着脱式の真空管カバーが付属した機種選べば、
移動時にカバー取り付けて運べば、誤って落下させてしまっても、大丈夫とは思いますが
ただ、保護カバーが、ぶつかるぐらいは耐えられても、落下には耐えられない物もあるかもしれませんので、注意ですが
こんな所でしょうか
では、失礼します
書込番号:18781905
0点
JBL大好きさま 大変参考になりますありがとうごました。
電源がACアダプターということで軽い真空管アンプができるのですね。
書込番号:18795031
1点
JBLさんが挙げた機器はヘッドホンアンプに近いのですが大丈夫ですか?
なぜ真空管アンプに興味があるか教えて頂ければ幸いです。
あと電子工作経験と聴かれる音楽も
書込番号:18796174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小型軽量でちゃんとしてるアンプのおすすめ
http://softone.a.la9.jp/
良く読まれたらどんだけ凄いか判ると思いますよ。
書込番号:18796343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん
え、ええええええええ、ミニワッター+フルレンジ1発で結構満足できる僕は、ヘッドホンアンプみたいなアンプで満足してる人でしょうか?wwwwwww
6DJ8とか6N1Pとかで、ACアダプタ駆動(スイッチング電源)のアンプを実験的に作ったことがありますが、それなりに楽しめましたよ・・・・・YAHAとかYAMAとかいわれるアレです。
JBL 4312Aを使って実験しましたが、音数が多くなるシチュエーションでは若干息継ぎというか辛いなぁとおもう所もありましたが、かなりストレートに音楽がでてきてびっくりしました。
ま、これについても、ペルケ氏が解説をしてますね。
スイッチング電源で真空管アンプを作る試みは、キットメーカーですがエレキットがやっています。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
エレキットには珍しく、キットではなく完成品販売。
12Vから昇圧してB電源をつくっているとかいてありますが、ここが真空管とスイッチング電源の組み合わせのむずかしいところなんでしょうね、100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが楽。
ちなみに、オルトフォン Ta-Q7 2.2kgは入力段に真空管をつかっていますが、実際はトランジスタアンプですし、キャロットはD級アンプですよ・・・こいつら入ロは、プリ管を低電圧ドライブしています。
ボリューム付きバッファを入れたパワーアンプってのが実際のところでしょうね。
というか、こういうのをハイブリッドだとか、真空管アンプとして認めているセンスを疑うところでしょう。
でもさ、トライオードのルビーは僕は真空管アンプとして立派なモノだと思ってますよ!!
まあでも、10キロ以下の重量で真空管アンプとなれば、どう考えても、ソフトンのmodel8ですね。
これこそ、厳密に言えばFETと真空管のハイブリッドアンプですが。
書込番号:18796872
![]()
1点
Whisper Notさん
やば!
敵わない御仁を召還してしまった(苦笑)
そう・・まさにキットあたりでイイものないかな?といことで電子工作経験をお聞きしてる次第です。
昔なら三栄無線の6BQ5キットあたりで50万クラスのプリメイン撃破してたけど最近面白い手配線キットないんですよねぇ。
書込番号:18797045
1点
Whisper Notさんこんばんは
へえ〜 本当にスイッチング電源の真空管アンプを実験的に作ったことがあるんですね。
12Vから昇圧しなくちゃいけないのは整流する順序が逆なスイッチング電源の宿命なんでしょうね
100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが
理に適っているということでしょうか。
これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:18800934
0点
>これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。
いあ、全然、師匠だなんて・・・・はずかしいな
ACアダプタ駆動の真空管アンプってのは、前にも書きましたが、いくつかやり方があって、本来の使い方とは違うのですが、低電圧ドライブといって、低い電圧で動作してしまうプリ管といわれるちいさな管を使って鳴らす方法ってのがあるんですよ。
結構古くからあり、真空管ラジオのテクニックを使っているんです。
こんなのもあります。
http://www.eleki-jack.com/news/2010/04/23/Elc18_012~013_yaha01.qxd.pdf
ヘッドホンアンプとして考えられたんですが、スピーカーも鳴らせます。
YAHAをいじって改良した例
http://nama.ne.jp/audio/hybridamp3.html
こういうことを考えついて、ヤレちゃう人が師匠であり、僕なんかは世の師匠たちの弟子の弟子です。
回路図を読めなくても、みているとなんかわかる感じがしませんか?
こんな単純な構造で音がでちゃうことにロマンとか感じたりしません??
書込番号:18802719
![]()
1点
Whisper Notさんこんにちは
さすが師匠 難しそうなことされてますね。となると僕は師匠たちの弟子の弟子の弟子でしょうか。^^
でも回路図を読めなくても、みていても正直いうとわかるまでまだまだかかりそうです。だから単純な構造と思えるかも・・・・・ 汗
書込番号:18804954
0点
時代錯誤かつ、回答者を選ぶような質問で恐縮です(汗)。YAMAHA A-2000aでLPレコードを聴いた
ところPHONO1/PHONO2で音が違う気がします。PHONO1はMC/MM用、PHONO2はMM専用(IM/MI)とのことで、
手持ちのレコードプレーヤーがMMカートリッジなので、あんまり考えずにPHONO2に接続して聴いて
いましたが、久しぶりに A-2000a の取扱説明書を見たところ、PHONO1でもMMカートリッジが使える
とのことで、PHONO1に接続し直したらPHONO2のそれよりも音が伸びやかでいい感じに思えました。
説明書によるとPHONO1は47kΩ 220pF/47kΩ 330pFの2ポジションを選べるとのこと。PHONO2は
47kΩ 220pF固定とあります。で、音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方なので
すが、同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいな
のでしょうか?PHONO2の方は音があんまり伸びやかでなく、エコーというか一音一音の余韻がす
ぐに途切れてしまうようなブチブチした音のように感じられました。
実は今回LPレコードのCD化の作業をしていて、5年ほど前にオーテクの1万円ほどのレコードプ
レーヤー + ONKYO R-200でCD化したものの方が音がいい気がしていました。後でR-200のPHONOに
も接続して聴き比べてみようかとも思っています。
さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?
ちなみにレコードプレーヤーは VICTOR JL-B37R(77年頃発売)でカートリッジは Z-1S という
型番です。
2点
こんばんは
A-2000a懐かしいです、その一つ前のA-2000を壊れるまで20数年使ってました。
まだCDが出る前にLPをMC(DENON DL-103)で聴いてました。
お尋ねもポジションでの変化ですが、カートリッジとアンプ入力の相性かと思います。
音のいいポジションでお使いになるのがいいでしょう。
MCでも負荷抵抗の切り替えで変化を楽しんでいました。
書込番号:18698266
![]()
2点
今晩はです。
『さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?』
レコード全盛時代 カートリッジにも、機種毎に出力インピーダンスが色々ありました。
なので、受けるポジションも切り替えられるものがありました。
まあ、どれで受けるかは一番お気に入りの再生サウンドになる所を選んで頂ければ良いのではと考えます。
高出力 MCカートリッジを、わざとMMポジションで受けたりして遊んでました。
書込番号:18698413
![]()
6点
>同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいなのでしょうか?
気のせい、またはPHONO2側の劣化(接点接触不良とか)によるもの?かもしれません。
PHONO1側に余計な回路が付いているので、その浮遊容量などが良い方向に影響しているのかもしれません。
この辺はYAMAHAに聞かないと判らないでしょうが、判る技術者はもう居ないかも。 (^ ^;;
書込番号:18698595
4点
わたしも書洩らしましたが、音の悪い方の回路(スイッチの接点不良を含めて)も疑っていました。
軽く接点復活剤のふりかけもいいかと思います。
書込番号:18698824
1点
この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。当時すでにこのA-2000aよりもきめ細かく設定できるリーズナブル的な高級機の奔りでした。豪華さでは今でも通用する感じですけど。
当時の時代では、進んでいた機種だったような気がします。まもなくして、DCアンプの時代へとなってゆくのですが。
書込番号:18698845
4点
>この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。
残念ながら、それで「同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。」の理由などは判らないと思いますよ。
書込番号:18698952
![]()
3点
皆様、レスをありがとうございます。
どうもビクターのMMカートリッジ Z-1Sの仕様がわからないと明らかにならない気がします。
IMというのはMMカートリッジの派生モデルらしく、磁石の代わりに鉄片で発電(→電気信号とし
て出力)しているとか。IMも同様にMMの派生モデルみたいです。他にはVMモデルとか。
Z-1Sと同様にA-2000aのPHONO1のMMポジションの仕様もわからないとちゃんとした答えが
得られないように思います。いいと思った端子とPHONOセレクタで楽しむのが現実的なようで、
里いもさんと 古いもの大好きさん の回答がシンプルで的を射た回答のように思います。
A2000aのフォノイコライザは良くできたようでMCポジションの音に一定の評価があるようで
す。このあたりの関係もあるのかな?と思いました。
ONKYO R-200、SANSUI A-α7(小型コンポのアンプ)に接続して、SPもそれぞれNS-1000Mを接続
してみたのですが....。うーん、高音不足のこもった音しか出てこない(^^;)、やっぱA2000a
で聴くのがいいようです。
レコードをCD化した際の音質はSPとは関係ないので、CD-RWにPHONO1/PHONO2、R-200のPHONO、
A-α7のPHONOで録音してみて音質を比較してみようと思っています。
NHKでLPレコードが若い人に人気とのニュースを見ました。LPレコードを聴こうとする人は現
在の機材で聴く音が最良とは限らないことを知ってほしいですね(オーディオ沼への入り口 笑)。
もっともデジタル音源で育った人たちって、手持ちの機材にこだわる前に新しい機材(CD→音楽
データのダウンロードみたいに)に移ってしまいそうなんですが(笑)。
書込番号:18699831
0点
T-KAWAさん、お早うございます。
私もA-2000を使っていましたが、同様の事象が起きた事はありませんでした。
想像するにフォノ1はフォノ2より使用頻度が少なかったりしていませんか?
RCAの端子の「減り具合」を見ると判るかと?思います。
それとフォノ2にかなり高出力のカートリッジを使い続けていたりすると回路内の
コンデンサーの劣化も考えられます。
<一音一音の余韻がすぐに途切れてしまうようなブチブチした音・・・・>
どちらにしても気に入った音がする方で聞かれるのが良いですね。
VICTORのZ1-Sは昔聞いた事がありますが、良く言えば「元気な音」私的には「粗すぎる」かな?
針先の状態がわかりませんが、A/TやSHURE等の新品で聞かれるとまた違うかも?
レコード音源のCD化に関しては「高級プレイヤー」だから良い音だ!とは行かないようです。
「なるべく良い音で!」は誰でも考えますが、デジタル処理してCDに焼くと「つまらない音」に
なってしまう経験があり断念した経緯が・・・・。
書込番号:18699928
3点
スレ主さん
カートリッジでお悩みなら、シュアのMMがアマゾンで数千円から手に入ります。
最近のMMも期待以上にいい音がします、しかも適正針圧が1gなど、高性能になっています。
書込番号:18700031
0点
>音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方
これに関しては、Z-1Sの場合330pFで受けたら丁度T-KAWAさんの好みの音質に近づいたということでしょう。
220pFとか330pFなど容量の違いはカートリッジの出力インピーダンスとの関わりで主に高域上昇の度合いが変わってきます。
MM型は(IM、MIも)コイルの巻き数が多いので、インピーダンスが高くなります、高いほど容量による影響を受けやすくなりますので。
書込番号:18700323
3点
A-2000aのPHONO端子を見たところ、経年なりの劣化で両端子の状態に大きな違いは見られ
ませんでした。端子の金メッキのくすみもそうは大きな違いは認められず、浜オヤジさんご
指摘の端子の劣化の違いが原因ではなさそうです。
次に聴き比べをしてみました。試聴した曲は AL DI MEOLA の Soaring Through Dream
の1曲目 CAPOEIRA。ブラジルフレーバーの曲で、リズムが横ノリなので音の余韻が出てないと
ブチブチしたグルーブ感になると思います。この曲をそれぞれ以下の設定でCD-RWに録音し
て聴き比べました。
1.A-2000aの PHONO1 端子 47kΩ330pf ポジション
2.A-2000aの PHONO2 端子 47kΩ220pf ポジション
3.ONKYO R-200のPHONO 端子(MMのみ)
ちなみにレコード針は12月に新品に交換してあり、CD-RWへの録音は録音レベルは1dbだ
け高くて録音。再生はA-2000a + NS-1000Mで行いました。
結論からいうと、1と2はCD-RWの再生ではほとんど差が感じられませんでした。録音している
ときは2のグルーブ感においてドラムの音にわずかな歪みが感じられ、ちょっとだけブチブチ
した音に感じられましたが、CD-RWの演奏では全くといっていいほど同じ音質でした。
3のR-200での録音ははっきりとA-2000aより解像度が劣る音で、高音、低音ともメリハリが
不足気味。リズムの躍動感がA-2000aほどは感じられませんでした。こもったような悪い音で
はないのですが、「もうちょっと鮮明なはず」というわずかな不満が付いて回るような音でし
た。録音時もNS-1000Mとの相性なのかそんなにいい音ではなかったですね。
というわけでA-2000aのPHONO1 とPHONO2の差は気分程度といえそうです。音楽鑑賞は主に
CDでありレコードで聴くことはほとんどありません。なので、レコードを聴くときはレコー
ド再生時にほんの気分程度にいい音に感じられる PHONO1 で聴こうと思っています。
偏屈な質問で失礼しました。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
※CD端子は現在故障中です。片チャンネルは音が出ず、もう片方も音が微小で、鳴っている
のかいないのか分からないようなレベル。CDレコーダーをTAPE2に接続してCDを聴いていた
ので、DCD-1650GLをつなげるまで故障に気付きませんでした(苦笑)。買い替えは重篤な壊れ
方をするまで考えていないです。重量が26kgのアンプが1台余分にあると、いつか腰を痛め
ると思いますので(苦笑)。まぁいつか何とかしたいとはと思っているのですが....。
書込番号:18717884
2点
これまでオヤジのお下がりのアンプでテクニクス SU-V40と言う物を使ってましたが、壊れまして新たに買い替えを検討しています。
そこで相談なんですが、この古いアンプを父から譲り受ける時に何度となく このアンプは純A級アンプだから音はいいぞ!と自慢めいたことを言われて使ってましたが、自分的にはなんのことか分からず使い続けていました。
しかし買い替えに当ってこのA級アンプとか AB級とかって書かれてるカタログ文句が気になりまして実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
4点
こんばんは
増幅素子の違いは、こちらを読んでいただくとして
アンプの「A級、B級」って?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
音の違いですか?
個人的に、純A級、AB級、D級(クラスD、いわゆるデジタルアンプ)、と各種鳴らしてきましたが
素子の違いより、パワーよりクオリティ、と出力の少ないプリメインアンプやパワーアンプ使ってきましたね
過去にラックスマンの純A級50Wプリメインアンプや、海外製ステレオパワーアンプのAB級75Wや、
現在は海外製ステレオパワーアンプ(クラスD、デジタル)100W使用してますが、
どれも、綺麗な音で繊細感、きめ細やかさなんか出てますね
現在使用中のパワーアンプは、最大出力100Wあるので、パワー感?もアップした感じですね
私は、他の方々のように、試聴しましょう!とは滅多に言いませんが
A級等の違いは、聴き比べていただかないと、なんとも言えませんので(苦笑
書込番号:18666193
5点
連投ですが
A級は、基本的に、発熱が大きいですが
海外製のパワーアンプでは、発熱も抑えられていたりします
クレル社
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
クラスA(A級)
iBiasテクノロジー
>この技術により、発熱量を最小限に抑え、且つフルClassAモードにてアンプを駆動することを可能にしたのです
書込番号:18666199
2点
おはようございます。
>実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
単純に言って今の大半のアンプはトランジスタのAB級です。
純A級はAB級に比べ常に電流を流している為に発熱が多く、
電気も多く消費します。
またAB級に比べると出力の数字も低いです。
音質傾向は一般的には真空管アンプに近いとか言われ、「繊細」
とか「まろやか」とかの表現で形容される事が多いです。
書込番号:18666516
![]()
4点
アンプの購入を現在検討しています。
用途としては、PCオーディオ+テレビ観賞用です。
DAC(dac-1000)及びスピーカー(S-300NEO)は持っているので、
PC →(USB) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
テレビ →(光端子) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
を考えており、アンプをどれにするか迷っています。
予算としては三万円程度を考えているのですが、どのアンプがお勧めでしょうか?
いまのところ、A-9050あたりを考えているんですか・・・・・よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
CDプレーヤーも然り、アンプも3万円の価格帯ってとても各社充実しているように思います。
S-300NEOとの相性を見ながらの選択になると思います。あくまで個人的にですが、スッキリ、クリアーな音調のアンプの方が良いように思います。
そういう意味ではパイオニアのA-30やお持ちのDACと横幅サイズは違いますがデザイン的にマッチしているA-9050も候補となるのではないでしょうか。
書込番号:18655391
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
いろいろと検討しましたが、A-30を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18659695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











