このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 42 | 2015年3月30日 18:42 | |
| 50 | 17 | 2015年3月6日 17:09 | |
| 3 | 1 | 2015年3月2日 23:20 | |
| 186 | 22 | 2015年2月27日 16:04 | |
| 8 | 5 | 2015年2月22日 22:44 | |
| 75 | 27 | 2015年3月15日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ! はじめまして
アンプ詳しいオーディオにフリークの みなさんにお聞きしたいのですが、なぜアンプは中古でも高いんでしょうか?
これまで使っておりましたシステムコンポが壊れてしまったので、この機会にそれほど新しいものでなくてもいいから とにかく安く、その昔評判の良かった大きなものを手に入れようとインターネットオークションサイトで、中古のプリメインアンプを探してみたんですが、10年落ちとか それ以上古い外観のくたびれたものでも数万円してます。
こちらの希望としては、千円かそこらで手に入れられればと思っていただけにショックで、よしそれならヒューズが切れてるとかコードが切れてるとか軽妙なジャンク品を自分で直してみようと、ジャンク品のプリメインアンプを探してみてもスターとは千円とかでも最終的には1万円近くとか、ものによってはそれ以上の金額までいきます。
ここを見ると新品でも9千円とかで買えるアンプがあるのに、なぜジャンクでも高い金額で取引されているのでしょうか?
2点
聴楽さん こんばんは。 「物に因りけり」では? 人気の中古は高値で売れているのでしょう。
書込番号:18605311
5点
こんばんは。
ひとつには、アンプのようなオーディオ機器は単なる家電製品に留まらず嗜好品のような要素があるからと思います。音は聴き手によって受け止め方、感じ方が違うので、昔の製品の中にも大事にされている製品があるのだと思います。
もうひとつにはパソコンやディジタル家電のように年々、明らかに性能が良くなっていく訳ではなく、ある程度成熟した業界だからと思います。ですので陳腐化しにくく、昔の製品の中にも良いものは良いという認識があるのではないでしょうかね。
書込番号:18605464
4点
BRDさんさっそくありがとうございます。
人気の中古は高いのわかっているので、なるべく不人気なものを狙ってはいます。譲れない点としては、せっかくオーディオ製品を買うのですから、なるべくコストがかかっていそうな中身ギッシリ詰まっていそうな古いものを選んでます。他の電気製品だと古いと安いのですが、プリメインアンプはあまり割安感がありません。
書込番号:18605482
3点
こんばんは。あまり詳しくはないんですけど、昔の人気アンプ、名作アンプなどは付加価値がついて高いのでしょうね。確かに骨董品的な価値もあると思いますよ。
お近くにハードオフなど中古品店はありませんか?
店舗によっては、ジャンク品が安く手にはいる事があります。
しかし、手頃な価格の新品の方が無難な感じはします。
書込番号:18605519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
聴楽さん
はじめまして。
ええっと・・・一体全体なぜアンプは中古でも高い?って疑問をお持ちなんでしょうか?
あのですね。
それは所謂「目利き」が悪いんです。
つまりオクのスタート時点から「ブランド」に目がいきませんか?
ブランドモノは必ず上がります(サンスイとか確実に)
タマが豊富なオンキョーとかはあまり上がりません。
オクの種類もヤフオクは最初は安くても多くの場合高くなります。
これが楽天とかだと初値が落札値ってのもしばしば。
ちょっと手を加えればちゃんと動くものとレストアレベルまでウデが必要なのとか千差万別。
私の今のアンプもDACユニットが動作不能です。
でもアンプ部は何とか動くので楽しんでいます。
不人気なイイ部品のアンプを見つけるのがコツですね。
書込番号:18605676
3点
のらぽんさんさっそくありがとうございます。
嗜好品でパソコンやディジタル家電のように年々、明らかに性能が良くなっていく訳ではないんですか。
ホコリまみれの10年以上前のものなら不用品扱い程度の価格で買えると思ってたのが甘かったようです。
書込番号:18605677
1点
達夫さんさっそくありがとうございます。
リサイクルショップなど中古品店も数件周りましたが、オーディオアンプのみは少なくて、有っても大体2万円からでした。ジャンク品は置いていませんでした。
書込番号:18605894
1点
聴楽さん
>ホコリまみれの10年以上前のものなら不用品扱い程度の価格で買えると思ってたのが甘かったようです。
ハイ
甘いですね。
大体10年前なら現役のアンプと同じ金額出すなら総じて音は良いです。
使ってる部品の値段が違いますから。
書込番号:18605916
5点
中身ぎっしりとなるとオーディオ全盛時(量販店の品揃えが今とは隔世の差)のものになるでしょう。80年
代の高級モデルというのが目安になるかもです。名機でなおかつ状態の良いものとなると価格が上がるのは
必至。サンスイの上位機種(707以上)の限定モデルで状態のよいものなど10万越えはざらです。かといって
動作確認した程度の安いものを買うと、ただでさえ年代物なので経年劣化による故障のリスクは常について
まわることになります。
70年代のモデルには当然のことながらCD端子やDAT端子などはありませんのでご注意を。レコードプレーヤ
ー端子(PHONO端子)とチューナー(ラジオ)端子といった使いそうにない端子が当たり前のように付いているの
で、お手持ちの録音機に合うような機種を選ぶことも重要になるでしょうね。また、リモコンなどは付いてい
ないのが当たり前なので、音量調整や再生機の切り替え(ファンクション切り替え)などはいちいちアンプの
あるところまで行って操作することになります。リモコンがあるとないとではかなり使い勝手が変わるので、
試しにお手持ちの機材をリモコンを使わずに操作してみることをお勧めしておきます。
ただちょっと救いがあるのは当時の電子部品は相当よく出来ていたようで、丁寧に扱われていた個体や使
用頻度の低かった個体はすぐには故障しない傾向にあるようです。どうやって見分けるかは出品者の説明次
第で「専門知識がないので」とか「機材がないので通電確認のみです」といった説明のものは故障リスクや
「事実上のジャンク品だった」といったハズレを覚悟しておく必要があります。
中古屋さんは普通は動作確認をしているのでオークションよりはハズレを引く可能性は低いと思いますが、
あまりに年代の古いものは、メーカーが倒産していたり、メーカーにも部品が残っておらず故障した時に修
理してもらえない可能性が高いです(経験あり)。これが盲点ですかね。サンスイは事業を引き継いだ会社が
修理をしていますが、メーカーが修理できない場合は個人請負の修理屋さんに頼むことになります。当たり
前ですがいずれも修理費用は安くはないと思います。
物量が投入された高級プリメインアンプは電気を食いますから、故障したものを使い続けると悪くすれば
火災の危険さえついて回ります。通常はリレーという保護回路が付いており、これが機能しているならばこ
のリスクは軽減されますが、その代償として「音が出ない(修理不可な場合はもう使えない)」という現実を
受け入れなくてはありません。
古い物も新しい物も善し悪しです。それでも私は古いオーディオの方が好きですね。私の所有している
ONKYOのやや安価なアンプ(たぶん90年か91年に9万円ほどで新品を購入=あの時代はこれでも安い方でした)
は買って24年になりますが、故障したことはありません。マニアの方に比べれば使用頻度は低いと思います
ので、この辺りが関係しているのかなとも思います。経年劣化を遅らせるための方法はコンセントをこまめ
に抜くあるいは節電タップにつなげて使わないときはOFFとか。でも節電タップなんてものを使っている時点
で「それは本格オーディオで使うものではない」と言われそうです(苦笑)。
ありきたりのことを言うようですが、故障したらどうするか、ということを十分に意識してご自分の気
に入ったものを購入されるといいと思います。私はオーディオは「いい機材とのめぐり合い」が最も重要
と思っています。でもこんなのほとんど偶然ですよね(笑)。
書込番号:18605934
3点
あ、ちょっと訂正です。
誤)
>これが機能しているならばこのリスクは軽減されますが、その代償として「音が出ない(修理不可な場合は
もう使えない)」という現実を受け入れなくてはありません。
正)
>これが機能しているならばこのリスクは軽減されますが、この機能が働いて音が出なくなる場合には、火災
のリスクの代償として「音が出ない(修理不可な場合はもう使えない)」という現実を受け入れなくてはなり
ません。
※サンスイの事業を引き継いだ会社の技術者の方が「音が出ないのはリレー回路が働いている証拠」と言って
いたのを何かの番組で見ました。「故障して音が出ない」とは、当時に備えていた機能が正常に働いていると
いうことであり「技術的に正常なこと」なのだそうです。
書込番号:18605978
1点
ジャンクで2万ですか。価格コム登録ですと、2万でヤマハA-S300(重量9kg)
2万ちょいでパイオニアA-30(重量7.9kg)が買えますね。まぁ、重量ではありませんが(笑)
ハイファイ堂ですと、3万からサンスイ、マランツの
懐かしいモデルがありますね。
書込番号:18605998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何だかご質問を勘違いして回答していたみたいです(汗)。ジャンクでも値段が高くなるのは、修理屋さ
んが部品調達のために買うからではないですかね。電気工作の経験の豊富な人なら、説明を見て「あ、た
ぶんここが悪いんだな、修理できそう」と思って買うかもしれません。
実際、CDトレーが出てきません→動力伝達のゴムが劣化→ゴム交換で正常動作(経験あり)とか、カセット
デッキでモーターは回っているようですが再生できません→これも動力伝達ゴムの交換で正常動作(これも
経験あり)。といった簡単な修理で直ることもありますから。しかし中には本当に内部機構(早い話がメカ
や基板の電子部品)の不具合で同じ症状でもゴム交換で直らないこともあります(これも経験あり=苦笑)。
ジャンク品は腕に覚えのある人が買うものでしょうね。なので私は最低でも動作品しか買わないように
しています(=最近になってそうしました=苦笑)。
書込番号:18606130
3点
T-KAWAさんおはようございます。
書き方がまずかったのか誤解があったようですが、中身ぎっしりと詰ったとは言っても その頃の最高クラスだったものではなくてある程度しっかりした中間クラスくらいであれば安く買えるだろうと、当然サンスイとか人気のものを避けて探しておりました。 ぼくはみなさんほどオーディオマニアという訳ではないので、凄く音が良くなくとも普通にコンポ程度聴ければという感覚です。
詳しくありがとうございます。
書込番号:18606807
1点
故障したらどうするか、ということですが、諦めがつきますので千円2千円とかのジャンクであればと探しておりました。 これが1万円とかそれ以上だと、諦めがつかずに修理に出したりと泥沼にはまりそうで それなら安いコンポをまた買うとか、9千円くらいの新品のアンプを買うのがいいじゃありませんか?
書込番号:18606825
0点
達夫さんおはようございます。
すみませんぼくが2万3万出せたらジャンクなんか探さずに済んだのですが・・・ 何度もありがとうございます。
なにか3千円程度で使えるものを入手する方法などございませんでしょうか?
書込番号:18606832
0点
おはようございます。ジャンク品でなければ、Fostexのミニアンプ。
または、中華アンプで検索すると、いろいろありますよ。
ただ、音質でいうと賛否両論ですね。
書込番号:18606843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
聴楽さん
>なにか3千円程度で使えるものを入手する方法などございませんでしょうか?
友人・知人に「古いアンプない?あったらくれない?」と
声をかけておいたら?
友人・知人の親御さんとかの世代で昔のアンプを死蔵して
いる人とか見つかるかもしれません。
その世代なら無料でくれる場合もあるかと。
もしくはオーディオマニアの人と友人になる。
使っていないアンプとか貰えるかも、です。
書込番号:18607050
1点
どもです。
私などは、安めの製品を使いきるまで、使うタイプなのですが(笑)。まぁ、そんな事はどうでもいいとして。
資金を貯められて、コンポという選択肢もありますね。ソニーの板型コンポなんて、良いと思いますよ。
書込番号:18607149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> これが1万円とかそれ以上だと、諦めがつかずに修理に出したりと泥沼にはまりそうで それなら安い
コンポをまた買うとか、9千円くらいの新品のアンプを買うのがいいじゃありませんか?
金額で諦めがつくのであれば、そうした方がいいと思います。予算3,000円(+ 交換部品代、道具が必要
になれば追加の費用が膨らむことになります)でジャンク品で遊ぶのも一興かもしれません。
先のカセットデッキは1円で落札したジャンク品でした。交換ゴムが送料込で900円くらいだったかな。
直ればラッキーですが、直らなければ通常はその時点で粗大ゴミです。オークションにジャンク品として
再出品するのもいいですが、人気がなく安いものには買い手が付かないことが多いということも考えに入
れておいた方がいいと思います。
書込番号:18607192
0点
デジタル貧者さんおはようございます。
友人・知人に声をかけてみたら可能性はありますね。ただ直ぐにみつかるかどうか・・・ オーディオマニアの人は周りにはいませんし いずれにせよいくつかの案をありがとうございました。
書込番号:18607351
0点
T-KAWAさん 具体的な経験談はとても参考になります。 そうなんです。一か八かで安いの手に入れてそれが使えた時は嬉しさもひとしおなんでしょうね。 ぼくもそのようになればよいと探しています。 ただアンプだとカセットデッキのようにジャンク品でも1円で落札できないのが悩みです。
達夫さん すみませんが予算がありません。
書込番号:18607371
1点
ども、こんにちは。趣味というのは、ある程度お金がかかりますからね。
知人から譲って貰えるか、オクで落札できるかになりますかね。
ご参考までに。Fostexの小型アンプ、または自作スピーカー“かんすぴ”というシリーズがあります。
こうしたオーディオの楽しみ方もあります。
では、失礼します。
書込番号:18607508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聴楽さん
ジャンクでよろしければ以下のような出物が出てますが・・・
SANYO OTTO ステレオプリメインアンプ DCA-1001
SONY ソニー TA-2650 アンプ
トリオ KA-8100
Technics SU-V15
日立 Lo-D HA-78
DENON/デノン プリメインアンプ☆UPA-F10
DENON PMA-940
まぁどれもこれも直さないと動かなそうではありますが、それが出来ればなかなか面白いです。
一応千円以下のもので1日以内でサーチしてみました。
書込番号:18608345
2点
拝啓、今日は。
どうも?、スレ主殿の意図が観えてこ無いのですが?。
スレ主殿が求めるレベルは?、高々"3千円程"の玩具(中華デジアン?)レベルで良いのですか?。
それとも?、バブル期の"798戦争時代の様な逸品"を求めているのかな?。
もし後者なら?、土台無理な話かと想いますけどね?。*追伸*もしお暇ならですが?、"デノン(デンオン)"のアンプの"2000番"の歴代の値段の変遷を調べて見て下さいませ!。なんと無くアンプの値打ちが判るかも?知れませんよ。もしお暇ならですが?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18608358
0点
こんばんは。
今しがたヤフオクを覗いて見ましたが、スレ主さんのご予算で落札できる商品はちらほら存在しています。
ご予算以上のこだわりを持って選定されれば、ご予算に収まる商品はそうそうないということですね。
出品者が1円スタートしても、商品に魅力があればライバルは多く付き、落札価格は釣り上ります。
つまり、スレ主さんのご予算に合う商品は存在するが、スレ主さんが妥協できるかというお話です。
書込番号:18608410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通のコンポというのがちょっと分かりづらいです。通常の単品売りの43cm幅の機材は元々コンポ
ーネントと位置づけられます。シリーズ物をハイコンポ、ミニコンポなどと呼ぶようになってコンポの
範囲が広く曖昧になりました。
サイズは小さくとも単品コンポのものは多くシリーズが出ていたと思います。ONKYO INTEC、SANSUI
aelf、KENWOOD ROXYとか。このシリーズはサイズが小さいのでミニコンポと呼ばれることがあるのです
が、シリーズ物と単品売り(つまり従来のコンポ)を区別してハイコンポという位置づけだった思います。
私は90年代に簡単操作の廉価品として続々発売された一体型コンポ(ソニーの♪場所取り、場所取り大
迷惑〜♪のCMをご記憶の方も多....くないかも?)がミニコンポだと思っています。源流は Pioneer
PRIVATEですかね。
スレ主さんが接続したい機材がCDPだけとか1系統、なおかつ聴ければいいとおっしゃるならば中華ア
ンプは十分に視野に入ると思います。単なるアンプなので再生機を1系統、スピーカーを1系統つないだ
らそこでお終いです。まぁいまどきカセットデッキやチューナーをつなぐ人もあんまり居ないと思いま
すので、それでいいなら中華アンプでいいんじゃないでしょうか。
以下は独り言です。気にしないでください。
2,000円(+送料)でオクに出ていた YAMAHA の AX-570、何気に良さそうだったな、あんまり有名な機材
じゃなさそうだけどリモコン付きだし、パワーアンプ部かスピーカー基板に不具合があるみたいから買
わないけど。どうなるか見届けようかな。
いや、独り言失礼しました。きっとスレ主さんを満足させるアンプに出会えると思います。納得のお買
い物ができますよう!
書込番号:18608680
0点
なんか、良く分かりませんが、見栄えや使い勝手が度外視できて、とりあえず音が出せれば良いと言うのであれば、オーディオ雑誌付属のオマケアンプを狙うと言う手もあるかな?
まぁ、それでも4-5千円(当然アクセサリー類は別勘定)は見る必要は有るけど。
書込番号:18608900
0点
菊池米さん こんにちわ ぼくもプリメインアンプの中をジャンクで検索かけてみました。まったく使えそうもないものから、動作未確認だけでジャンクのものまで様々のプリメインアンプがありますね。
千円以下からですが、程度の良さそうなものだと落札時には結構な金額になってしまいますね。 捨て値で落とすのは難しいものです。 具体的な機種をありがとうございました。
書込番号:18611347
1点
たなたかたなたかさん こんにちわ 意図と言われましても ジャンクでも高いのはなんでだろうと ただ質問なんですけど・・・
バブル期の"798戦争時代の様な逸品"というものが何を指すのか知りませんが、そんな大それた高級品ではなく、かと言って安物ではなかった 中の上くらいの中級品を求めています。
書込番号:18611349
2点
Junusさん こんにちわ ええっそれってマジっすか? ぼくの探し方が下手なんでしょうか?
もう一度探してみます。ありがとうございました。
書込番号:18611355
1点
聴楽さん
ん〜根本的に考え方間違えてるんじゃないかな〜〜?
ジャンクって粗大ごみなんで動作未確認=動かねぇが当たり前で・・・。
その中でも自分の腕で何とか動かせるねぇってのがジャンクレベル。
ちゃんと動くのは中古。
中古レベルが欲しければ新品ローエンドのプリメインアンプ位の予算はみておく。
昔は粗大ごみの日によく出てたけどもねぇ・・・今はリサイクル厳しくて難しいねぇ。
無難なのはハードオフだけどこればっかしは運と知識だもんね。
リサイクル店だとミニコンレベルだし。
まぁ、アンテナ張って待つしかないのですよ。
何かの拍子にわらしべ長者ってのは何度か経験しましたから。
タンノイスピーカーがビール1箱とかね(^^;
書込番号:18611395
2点
T-KAWAさん こんにちわ いつも具体的な内容でとても参考になります。 接続したい機材はCDP、テレビ、パソコンの3系統で、それを切り替えられるプリメインは便利です。
YAMAHA の AX-570とは初めて聞きますが、パワーアンプ部かスピーカー基板に不具合があるとなると ぼくでは直せません。 精々ヒューズの交換かコードやスィッチの接触不良を直すくらいです。
書込番号:18611397
1点
ましーさんありがとうございます。
3系統が切り替えられ、3千円くらいで納まればそれでもいいですが、難しそうですね。
書込番号:18611407
1点
菊池米さん こんにちわ 昔は粗大ごみの日によく出てたんですが、是非とも拾いたかったです。ぼくは見たことないですが。アンテナ張って待つしかないのですね。
書込番号:18611417
1点
AX-570は半田クラック(半田付けの劣化)が原因の可能性もあり、再半田で直ることがあります。
もっともどの半田付けが半田クラックを起こしているかを見極めるのが意外と難しいのですが。
またヤマハですみませんが、もしスレ主さんが東京にお住まいなら、大泉学園北(目白通りを
最後まで西へ行った突き当りの辺り)にあるハードオフのジャンクコーナーに10,500円でヤマハ
の「シンプルな造りで綺麗な音が出ました」と値札に書かれたアンプ(型番を失念、色は黒です)
がありました。
あれ、なかなか良さ気でした。2013年の時点で少なくとも3年以上売れ残っていたので、まだあ
る可能性があります(苦笑)。
持って帰れないのと買っても置く場所がなかったのでいつも横目で見ていました。意外にハー
ドオフのジャンクコーナーには動作品があるようです。動作不良というのがジャンク品の基本的
な定義ですが、汚れや傷があって見てくれが悪いとか、あまりに旧式だったり、知名度が低くて
お客が見向きもしないとか(つまりは売れる見込みがない)いったものもジャンク扱いになる印象
をもっています。もちろん本当の故障品の方が多いと思いますが。
三鷹のハードオフではソニーのジャンク品のアンプがデモで鳴っていました。いい音でしたよ。
たぶん試聴させてもらえると思います。ラップにくるまれた中古品(状態の良い動作品)は難しい
と思いますが。
ヤマハはやや古いアンプでも取り扱い説明書をPDFファイルでダウンロードできますので、
ひょっとしたらイケルかもです。A-2000a(87年頃発売)の取説がダウンロードできたのは驚きで
した。さっき試しに検索してみたらAX-570の取説もありましたよ。
ご予算に合わないのは承知の上です。ただもうちょっと予算を追加できればスレ主さんには
意外とアンプ選びの可能性が広がっていることを知ってほしいと思います。
拾い物については、25年ほど前にLo-D(日立)の安そうなアンプを拾ったことがありますが、
その1カ月くらい後に友人からTRIO(現JVC/KENWOOD)のフルコンポ一式(ただしスピーカーを除
く)をもらったので使わずじまいでした。70年代のコンポなのでメカメカしたデザインでした
ね。カセットデッキなんかレバーつまみ(想像がつかない人の方が多いかも)だらけでした。
当時としてはとても洗練されたデザインだったONKYOアンプ(R-200)に比べてダサさは否めず。
引っ越しを機に廃棄しましたが、躊躇はありませんでした。ついこないだまで持っていたこ
とを久しく忘れていたくらい。
「○○君、せっかくもらったのに捨てちゃってごめんね」(←謝るの遅すぎ)。
書込番号:18611699
2点
こまめにヤフオクでチェックしていると何かいいものに巡り会えると思います。アンプではないけどハードオフでビクターのFX711を見つけました。どこにも異常も無いもの(電解コンデンサーだけはキャパシターを含めて全部変えましたけど)で、何ゆえのジャンク品扱いなのかわからないようなものでした。
ハードオフも店員さんの裁量ひとつで右にも左にも転ぶものなんだと思いました。知識のある店員さんだとたぶんそれなりの扱いをするだろうと思いました。
パイオニアのSA8900 8900Uあたりなんかは物量もあり、いいと思います。今作るとしたら、軽く10万円を越えるでしょう。
書込番号:18616855
1点
T-KAWAさんも やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも親身な回答ありがとうございます。
ハードオフは近くにはなくて、知ってる1件もジャンク品とかは置いてありません。あとコンデンサー交換とかやられる皆さんには脱帽します。 ぼくにはとっても真似できません。ジャンクでも高いのは皆さんのようなスキルの高いジャンク愛用者がいるからなんだと、ここに書き込みされた内容を見ていくうちに分かってきたように感じます。
高いジャンクは皆様のようなスキルの高い愛好家に任せ、ぼくのようなそこまで対応できない者は安い新品か新品に近い中古のが良さそうだと気ずかされました。 書き込んだ皆さんたわいも無い質問にお応えいただいてありがとうございました。
書込番号:18618629
0点
ジャンクの製品はイチかバチですよね。
でも勝率は結構高いし、負けても安ければご愛嬌 分解でもして玩具にできますし・・
https://www.youtube.com/watch?v=TUIxFVKg7gE
書込番号:18620094
1点
こんにちは
ジャンクでも値がついて上昇してゆくのは、きっとスレ主さんと同じように直してみたい方が多いからでしょう。
半導体やパワーユニット、コンデンサーなどは、今でも汎用品、互換品があると思います。
しかも、真空管アンプのように高圧部分が無いだけに、触っても危険性も少ないし、テスター一丁でやってみて
音が出た時の喜びを味わいたい方が多いのでは?
書込番号:18620988
0点
さきほどAX-570のオクが終わったようです。他のことをやっていて最後まで見届けられなかったの
ですが、オク終了2時間前では3,600円で入札者は3名でした。後から入札した2人で競っていたようで
す。2,100円から3,000円か3,500円だったかに跳ね上がっていました。チタンカラーというのが90年代
のアンプらしくていいですね。
スレ主さんがよいアンプとめぐり合えますよう!
書込番号:18625401
1点
HDMstさんありがとうございます。 安ければ外れても諦めつきますね。
里いもさんありがとうございます。電気に詳しい器用なオーディオファンが多いんですね。
T-KAWAさんありがとうございます。買おうと思うものに限って、いつも跳ね上がっていっちゃいますね。
みなさんお世話になりました。
書込番号:18629960
0点
あまり突っ込むのもなんですが
>半導体やパワーユニット、コンデンサーなどは、今でも汎用品、互換品があると思います。
>しかも、真空管アンプのように高圧部分が無いだけに、触っても危険性も少ないし
ところが、これが悲しいかな、むしろ絶滅品種。
リード付きのトランジスタは、製品カタログから次々に姿を消しています。
80年代のアンプ類に使われていた、「オーディオ用」となると、今は完全に絶滅品種といっていいでしょう。
この時代のアンプは、中身ぎっしりで、今の製品よりも物量が投入されていたとよくコメントにありますが、増幅素子そのものの品質が全然高いのです。
そのうち、音響的に優れたトランジスタは少なくなり、多くのメーカーがD級か真空管アンプになっていきそうな気がします。
真空管は、未だに軍需パーツですから現役の素子で、一定以上の生産がみこまれています。
ちなみに、トランスに関しても、日本製のトランスはこんごほとんど無くなっていきます。
ほとんどのトランスは、現在でも「手巻き」なのですが、職人さんの年齢が上がってきていて、生産は人件費の安い国へうつっていってますし、大型のトランスを生産する手間をかんがえると、スイッチング電源に移行していく気配です。
秋葉原の、東栄さんとよくこの話しになります・・・・・・・・
また、真空管は電圧が高いので危険というのは間違っていませんが、トランジスタアンプでも感電は危険です。
危険がすくないというのは、ちょっとおかしいですね。
感電の危険度はかわらないです。(真空管は電圧は高いけど、電流が少ない)
ジャンクアンプの中でも、貴重なパーツを使っているものは「パーツとり」に使えます。
80年代アンプ達に使われている、抵抗の一部、トランス、パワー素子は今となっては貴重なモノが多いです。
トランスはともかく、抵抗も、サンスイが使っていたリノケームは10年前に生産が終わり、秋葉原でも最近はあまり見ることがありません。トランジスタ類も、動作するのならキープしておきたいパーツです。
あと、自作オーディオ的には、ガワも重要です。この時代の機材たち、ガワが頑丈でしっかり作ってあるのでいいんですよ。
1台のジャンクを買ってきて修理するのは難しいんですが、おなじ型番を2つ3つ買ってきて、きちんと動作する部分を組み合わせるとなんとななるというパターンが多いので、人気機種のジャンクは、「出物」を狙っている業者と個人がかなりいるんですよね。
書込番号:18631787
2点
タイトルどおりUSB DAC機能とサブウーファープリアウトがついてるものを探しています
生産終了品などでもいいので候補を教えて下さい。
PCから現在もっているスピーカーとアンプ内蔵サブウーファーを繋ぎたいのです。スピーカーはスピーカーケーブル接続のみでサブウーファーはサブウーファープリアウト端子のみが備わっています。
自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
よろしくおねがいします
2点
こんにちは
>自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、
>が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
予算は、いくらですか?
スペックは、高ければ高い方が良いですよ?、音の好みは別として
あと、手持ちの、スピーカー、サブウーファー、パソコン(OS)の型番出してもらうと、
アンプ選びの参考になりますが?
書込番号:18541731
2点
こんにちは
スピーカーはKENWOODのls-uda77です、コンポに付属していたものです。サブウーファーはSW-38HTというものです。
予算は2万円が上限です。
書込番号:18541795
3点
こんにちは
>予算は2万円が上限です。
TOPPING 2013 VX1 デジタルアンプ
Tripath TA2021採用!
24bit/96kHz Envy VT1620A USB DAC内蔵!
ヘッドホンアンプ内蔵!
http://www.amazon.co.jp/TOPPING-VX1-/dp/B00FGOT18C
¥ 13,200
http://www.century.co.jp/press/20140605
残念ながら、サブウーファー出力は無いですが
ですが、音楽聴くのに、サブウーファー必要ですか?
書込番号:18541831
2点
サブウーファー出力は必須です
なら最悪別にコンバーターを購入するとして入力は他のものでもよいです
書込番号:18541878
3点
こんにちは
・USB-DAC
フォステクス PC100USB
http://www.fostex.jp/products/PC100USB/
http://kakaku.com/item/K0000345254/
・サブウーファー出力付きCDレシーバー
デノン RCD-M39
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/rcdm39
http://kakaku.com/item/K0000402024/
・接続
パソコン USB → PC100USB ボリューム最大 アナログピン出力
→ アナログIN RCD-M39 スピーカー出力→ LS-UDA77
サブウーファーOUT → SW-38HT
こんな感じですが
書込番号:18541955
2点
こんにちは
USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが、サブW出力があって、メインも70Wのパワーがある
ヤマハのアンプがご予算内2万円であります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626709
書込番号:18542043
5点
上記仕様表の下の方へ
音声データ変換 量子化ビット数24ビット、サンプリング周波数48Khz こらがUSB入力でのDACです。
その下へDSD, ハイレゾにも丸が入ってますから、楽しみです。
書込番号:18542071
3点
里いもさん
RX-V377の、USBは、フロント入力で、Aタイプのコネクタ端子ですよ?
パソコンと接続する、USBコネクタBタイプでは、ありませんよ?
取扱説明書 (DLして)
P8 前面
P10 背面
P40 iPodを接続する
P44 USB機器を接続する
書込番号:18542095
3点
さらに詳しいメーカー仕様です、サブウーハー出力ありと書かれています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v377_black__j/
なお、DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります。
書込番号:18542105
3点
う〜ん、利便性を考えても、ここは、がんばって、A-H01かAI-301DAにした方が幸せだと思いますよ。
書込番号:18542420
3点
なかなか難しいようですね。
サブウーファーは結構な値段がした記憶があるのでどうしても活かしたいのです。
ここのスペック検索でサブウーファープリアウトがないのが残念です。
低価格でサブウーファープリアウトのあるアンプがあればよろしくお願いします
書込番号:18542823
0点
そうですね、サブ検索できませんね。
プリメインは原則的に無いのが普通です、AVアンプは有るのが普通です。
書込番号:18542868
4点
こんばんは
へまのすけさんの提案は、どうでしょうか?
R-K731-S 取扱説明書
http://manual.kenwood.com/files/5048397601170.pdf
P14
・PC IN 入力端子(USB接続)
P15
・サブウーファープリアウト
両方付いてますので
書込番号:18543016
1点
デューク公爵さん、こんばんは。
なかなか難しいですが、
Teac A-H01の中古なら、2万近辺で入手可能です。
いまならソフマップの中古にでています。
それ以外だと、AI-301DA以上になり、やはり3.5万以上の予算は必要です。
といっても、あとはDENON PMA-50、YMAHA A-S801くらいでしょうか。
あと、USB DACにどれほどの性能が欲しいのかというのもあります。
R-K731だと、PCにつなげるというだけくらいで、48k/16bitと性能は低いです。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが
>DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります
YAMAHA RX-V377には、JBL大好きヴィクトリーさんの指摘通り、
パソコンに接続出来るUSB機能はありません。
ですので、スレ主さんが求めるUSB-DAC機能はありません。対象外です。
USB端子はiPodやUSBメモリー用のA端子だけで48k/24bitです。
DAC機能そのものは、HDMI入力や光/同軸デジタルに対して192k/24bitの性能です。
AVアンプでPCとUSBで直結できるのは、PioneerのLX88とかSONYの5800ESとか少数です。
書込番号:18544618
![]()
5点
みなさんありがとうございます。
やはりA-H01でしょうか、AVアンプやコンポも候補にいれるのも考えてみようと思います。R-K731もよさそうですね、ありがとうございます。
PCにUSB以外のデジタル出力があれば候補も増えるのだと思いますがサウンドカードまで買う余裕はありませんし難しいです。
最悪PC200USBのスピーカー出力から分配してサブウーファーに接続してやろうかと思っています、いろいろ問題はありそうですが
書込番号:18549165
2点
最近、ハイレゾにしてオーディオにはまっています。しかし、自慢のサンスイ907Lエクストラがボリュームからガリ、とそればかりか右スピーカーたらプツプツガサガサと不定期にノイズが・・・修理しかないのですかね。その場合、どのくらいの予算かかりますかね。
2点
こんばんは
サンスイ AU-α907L Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907lextra.html
アンプ修理、メンテ
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com
では、おやすみなさい
書込番号:18537070
1点
ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
100万円以上のオーディオの宗教にはまった結果、とてつもない金額(ウン百万単位)を使ってしまい一文無しになった人も居たとか。
8点
こんばんは
ある掲示板のお言葉から
『予算5万円で良い音ですか? 50万円なら自信ありますよ?!』
個人的な、経験から、納得はしましたね
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
これも、宗教レベルですかね?(爆
ホンダ NSXの発売は2015年中、価格は1800万円
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=44596/
ちなみに、私の、現行SACD再生システムは、トータル170万円ですよ
以前は、300万円システムでしたが(笑
参考までに
・ゴールドムンド・フルシステム
(スピーカー) Apologue Anniversary 13,500万円
(パワーアンプ) Telos3500+ 5,700万円
(プリアンプ) Mimesis 22 History 1,750万円
(SACDユニバーサルプレーヤー) Eidos Reference Blu 3 iRemote 3,500万円
計 2億 4,450万円
書込番号:18511601
9点
聞いて何の役に立ちます?
BOONとGT-Rと比べることに意義があるとお思いですか?
その10分の一でも満足感を得られるオーディオもあれば数千万使っても満足感を得られないオーディオもあります。
書込番号:18511604
14点
>聞いて何の役に立ちます?
参考に差せて下さい。10分も聞いてる内にトータルで50万のシステムも100万のシステムの音も見分けが付かなくなるような程度の変化の音のシステムなら再考の余地があると思ったからです。
書込番号:18511640
12点
ちょうど50万くらいのシステムの時に音ではなく音楽を聞くことに気がついたので、上がきにならなくなったけどほしい製品は買ってます。
人に聞くまでもないかと。
だいたいいまは100万くらいだけど、1万のBOSEから10万のコンポくらいでも満足できる。
>50万のシステムも100万のシステムの音も見分けが付かなくなるような
変えたら音変わるのがプラシーボであってもよいし、自宅なのに変えたのわからないならもっと安いシステムにするべき。
機器を替えて音の変化が分からない人はオーディオには向いてないです。
音楽が好きなら何で聴いても幸せになれるタイプといえます。
何に迫られてオーディオしてるの?
書込番号:18511721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
貴方の部屋で音量をどれだけ出せるかですね。
私は総額500万で最終のプランを構築していました。
しかし、色々ありまして現在はマンション暮らしです。
当初は一軒家で大音量でクラシックが楽しめる環境を想定していました。
現在の環境で500万のシステムを組んでも何の意味もありません。
現在のシステムは約100万と約50万の2セットです。
環境が一番大事ですよ。
書込番号:18511798
12点
え〜っと(^^ゞ
オーディオって音聴く楽しみなんですが、いつもはどんな音楽聴いてるのかなぁ?
書込番号:18511803
8点
こんばんはw
人それぞれでしょうね〜自分の予算に見合ったものを買えばいいかと思います。
趣味の世界ですから自分が満足できれば値段は関係ないと思いますがw
書込番号:18511936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルで
そうは思わないですね。
ある程度安心して安定的な音が出ると思えるのは、定価50万くらいから上です。
だから、CDプレーヤー+プリメインアンプ+スピーカーのセットで定価150万くらい。
これ以下だと、基本的な分解能とかが不足していると思います。
同じスピーカーを使ったとしても、アンプによって低音をより下まで伸ばすことが出来ます。
といっても、元の低音をプレーヤーが出してないと出るものも出ません。
結局は全体のバランスなんですが、50万〜100万だと、どこかを我慢する必要が出てきますね。
たまにいるんですが、少なくともスピーカーに予算の7割とかいうのは暴論ですね。
スピーカーを自作するとかで安く抑えてプレーヤーとアンプにつぎ込むという方法はあります。
書込番号:18511937
12点
近頃はオーディオ製品だけでなく、何でもコストパフォーマンス重視で買い物する方が多いですが、そんな買い方して楽しいのだろうか?と個人的には思います。
特に趣味性の高いオーディオにおいて、コストパフォーマンスに重きを於いて選ぶと、価値観や考え方は人其々違うので、本当に自分に合った機器選びには障害にもなり兼ねないと思います。
アキュフェーズの創始者のひとりである故春日二郎氏の著書『匠のこころを求めて』の中に
「火を点けるにはマッチで充分だし、字を書くには鉛筆があればよい。しかし実用を超えて、『最高の物を持ちたい』というのが、人間と動物の違うところだ。」
と、いう文章があります。趣味のオーディオは正にその通りだと思います。
コストパフォーマンスは購入時の機器選びの重点ポイントではなく、後から付いてくるものではないでしょうか?
オーディオ製品なら、購入して自宅で数年鳴らしてみて、それらから奏でる音楽を聴きながら『あ〜、この機器はコストパフォーマンス高いな〜!買って良かったな〜!」としみじみ思う事で、満足の度合を表す言葉だと私的には思います。
そう言った意味合いで、私の中でコストパフォーマンスが高いと思うのは以下の通りです。
アナログプレーヤー:トーレンス TD126MK3C
フォノカートリッジ:オルトフォン MC20MK2
CDプレーヤー:ワディア 860
ネットワークプレーヤー:LINN アキュレートDSM
スピーカーシステム:B&W ノーチラス800
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
ラインケーブル:NBS シグネチュア3
書込番号:18512310
5点
こんにちは。
>ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが
>一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、
>実際はどうなのでしょうか?
初めてピュアオーディオを組む初心者さんが限度50万円まで、
を目安にする事は多いでしょうね。
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
宗教レベルと言うならば1000万以上の世界でしょう。
オーディオに関心のない「普通の人」から見れば100万円以上でも宗教に嵌って
いると見えるのかもしれません。
>100万円以上のオーディオの宗教にはまった結果、とてつもない金額(ウン百万単位)
>を使ってしまい一文無しになった人も居たとか。
昔はオーディオに家一件分使ったとか、それで破産したとかの話はありますね。
ウン百万単位なら離婚とかの話を数年前に聞きました。
とてつもない金額と言うならば、もう一桁欲しいところです。
友人が親戚の借金の保証人だったので、親戚の借金を背負い込む事態が数年前に
ありました。
一時期はマンションのローンは滞納し、給料は最低限の生活費を除いて全部返済に
回され非常に困窮していました。
だから数十万ほど貸した事もあります。
結局500万ほどトータルで返済しましたが、最近は普通の生活に戻っていますよ。
書込番号:18513042
5点
拝啓、今日は。
少し目線の違う意見ですが?、暫しお付き合いを?。
例えば?、スレ主様の薦出の"予算100万のシステム"と、
私の選んだ"予算50万のシステム"だと?、間違い無く私の方が良い物を選ぶ自信は有りますよ!(笑)、此は単の自慢では無く、"幾つかコンポを聴き比べた経験の時間"・"音を聴き分けられる其なりセンス"・"自分で出向いて試聴続けられる忍耐力"が?、有れば在るほど?多分、少しでも"CP比の高い物"を選び出せる可能性が上がって来るのでは?と想像出来るのですが?。
少し擦れた観測ですが?、僭越乍参考までにどうぞ!
悪しからず、敬具。
書込番号:18513064
10点
大変申し訳ありません。皆様のお話に全くついていくことが出来なくなりました。心よりお詫び申し上げます。
書込番号:18513191
17点
テクニクスで総額500万のシステムが展示され視聴会までしてくれて
どんだけ凄い装置かと胸をときめかして聴きに行ったら自分の家にある
ハセヒロバックロードホーンの方が音が良いやというカキコミがありました。
オーディオは好みが優先する機器ですから400万円もするルーメンホワイトというSPより
ステレオ誌に付録されていた1000円ユニットを桜の合板の箱に入れたSPの方が私の
好みですと言われたらルーメンホワイトの敗北なのです。
蓼食う虫も好き好きよ。というのがオーディオの世界ですから自分の好みのオーディオ機器
を知ることが大切なのです。アンプは絶対に石より球。SPは絶対にマルチウェイよりフルレンジ。
CDプレーヤーやハイレゾなんぞ、いらないし欲しくもない。
これがワタシの好みの音であり不要な物には手を出さないで、その分をアンプとSPに精力を注ぐのです。
書込番号:18513386
8点
こんにちは
50万円のシステムがコストパフォーマンスが高いとは、ある意味言い当ててると思います。
そのシステムでどこまで満足できるかは、個人差があります。
ある人はずっと長く「いい音だ」と感じて聞き続けられるかも知れません。
しかし、ある人は1年もたたずにその音に飽きてしまい、買い替えするかも知れません。
50万円システムは、中の上クラスに位置し、一般ユーザー向け商品のクラスになります。
なぜ飽きるか?ですが、他のシステムを聞くなどして、自分のセットの音との違いが聞き取れるようになると、別のセットが欲しくなります。
それは、ある意味で耳が肥えたことの仕業であり、慣れからの脱出志向だと考えます。
それからにつきましては、耳と資力とのバランスを如何にキープするかですかね。
書込番号:18513556
6点
>ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
どこからがピュアオーディオと言って良いのかわかりませんが、私の感覚ではトータルで20万円以内のシステムは非常にコストパフォーマンスが良いと感じる商品がたくさんあるように感じます。
私の友人でも音楽を趣味で聴いている人は、沢山いますが、ほとんどの人が3万円以内のオーディオシステムですね。たまに自称かなりこだわってる人で、10万円以内のオーディオシステムって人は何人かいます。
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
普通の人は手を出さい次元だと言うのは、よくわかるのですが、やってる本人(私)はあまり宗教レベルと言う自覚がないのが本音です(笑
例えば有名メーカーで言えば、ラックスやアキュを選択肢に入れただけで、100万円以上が濃厚になってきますよ(笑
書込番号:18514166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
釣られたクマー
書込番号:18514588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近はヘッドホンでのハイレゾを聞く方が随分増えました。
それなら、高価なスピーカーやアンプも必要ありませんので、更に安くいい音が手に入ります。
PCーDACーヘッドホン、 PCをネットワークプレヤーへ代えてもできます。
スレ主さんのタイトルや宗教云々は都市伝説とお考えになるのがいいでしょう。
金額の限度や、求める音はあくまでの個人の志向ですから、それにこだわらず(必ず50万かけるとか)、
耳のレベルで気に入ったものを買えばいいでしょう。
書込番号:18516345
2点
オーディオになにを求めるかでしょうね・・・・・・満足度
総額50万円でCPが高い組み合わせもあるだろうし、総額100万円でもCPが低い組み合わせもあるだろね。
僕は、B&Wの80シリーズは総じてCPが高いと思っていますが、一番安い805でも、ペアで60万、すでにスピーカーだけで50万突破してます。
まあ、なにを求めるのか、なにを思うのかは人それぞれですからなんともですね
一つ言えるのは、CPだけで趣味のモノを選んで何が楽しいのかと言ってる人がいますが、普通の家庭ではCPは重要なファクターであるといえます。使えるお金も、人それぞれ、その人に合った予算で、最大の満足を得るために、みんな悩み、考え、調べるわけです。(で、そのために、こういう掲示板があるわけです)
CPをまるで考えないのであれば、掲示板に書き込みをしたり読む必要もないと思うんですよね。
まあ、といいつつも、その方のつかってる機材はそういう割には大したものではなく、せいぜい2000万程度です。
おおきな金額に見えますが、子供を2人育てるよりは遥かに安価です。
国も、祖父祖母から孫への教育資金を援助するのに1500万までは無税でOKだしてるわけです。
(幼稚園、保育園、受験予備校代、入学金等を計算すると、公立から国立大学にかよわせても1000万はかかるんですよね、さらに食費等もかかるわけで、子育てには1人あたり2000万ぐらいかかると言われています)
ご自身が、掲示板内に、子供なし夫婦共働きと書いていましたが、それなら、もっと金かけてもいいと思いますよ。
前も同じ事を書きましたが、スケールをきちんと合わせた書き込みをして欲しいものです。
書込番号:18517235
9点
kika-inuさんのどやぁな書き込みは毎回期待通りでぶれなくて面白いのでファンです。
書込番号:18517578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>参考に差せて下さい。10分も聞いてる内にトータルで50万のシステムも100万のシステムの音も
>見分けが付かなくなるような程度の変化の音のシステムなら再考の余地があると思ったからです。
自分の好みの音じゃなければ、私なら見分けが付かなくなりますね
逆に自分の琴線に触れる音が出れば、それが50万のシステムでも
琴線に触れない100万のシステムより良い音だと感じます。
音質としては、確かに高額になればなるほどコスパは悪いですから
有る程度良い音で的に考えるのでしたら、50万位はコスパは高いかもしれません。
実際にオーディオ店で視色々聴してみて、鳥肌立ったり、口あんぐりとかの音に出会えば
50万だからどうだ? とかは関係ないって体感できますよ。
書込番号:18523897
1点
Lepai LP-168HAを車のコンポのパワーアンプとして使えるか教えてください。
ナビは、ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z701 http://kakaku.com/item/K0000611525/?lid=myp_favprd_itemview
スピーカーは、ケンウッド KFC-RS171 http://kakaku.com/item/K0000454531/
それと、BOSE サブウーファー スペアタイヤ内に設置する純正のタイプです。
現在、上記のスピーカーをナビのフロント左右スピーカーの線と、
サブウーファー用パワーアンプ出力のRCAに、繋いでいます、
フロントスピーカーの方は、充分な音量が出ているのですが、
BOSSの方は、微かな感じの音しか出ていません、
そこで、Lepai LP-168HAをパワーアンプとして使えないかと考えています。
ただそこで気になるのが、BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、
思っています、インピーダンスの事など、無知なので教えて頂ければと思って、
恥ずかしながら、投稿させて頂きました。
素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
1点
あの、BOSEに電源供給していますか?
>BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、
いや、ダメですよ。
書込番号:18502422
4点
早速のご回答ありがとうございます。
Lepai LP-168HAに限らず、このBOSEのサブウーファーにパワーアンプを繋ぐのはダメということでしょうか?
書込番号:18503804
0点
パワーアンプ内蔵されているから、
必要ないですよね?
それに、通常ライン入力かと?そこにアンプかませたら壊れます。
スピーカー入力ならアンプ使っても大丈夫だけど、boseには切り替えないですよね?まさか?ってこともあるのかな?
電源入ってて、なおかつ小さいなら小音量から試してみたらどうでしょう?自己責任です。
書込番号:18504000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
やはり、このBOSEのサブウーファーに、パワーアンプ繋ぐのは、危険そうですね、
止めときます、別のパワーアンプに、スピーカーを検討しょうと思います。
また分からないことが出てきたらよろしくお願い致します。
壊す前に質問させていただくことができて良かったです。
書込番号:18508061
0点
これまで使っていましたケンウッド製システムコンポのアンプが逝っちゃいまして、当方万年金欠病なんで安価なアンプを探しています。
条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。 そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが、音質はどのようなものでしょうか? ユーザーさん ご試聴された皆さんおしえてください。
4点
こんにちは
ユーザーでもないし、試聴したこともないけど
1万円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々は、どうかと思いますが
ちなみに、1m/約5,000円のUSBケーブル使ってますよ(笑
書込番号:18497505
4点
こんにちは
Lepai LP2020Aを何度か使っていました、改造もしました。
今度の168HAはアナログアンプですね、2.1chが特徴ですが、サブウーハーの音量は連動しないので、メインを絞っても
低音だけ残ってる動作のようです。
それに、メインのパワーの表示の40Wは18Vをかけた場合の数字で、付属電源では10W程度の出力で足りないとの書き込みもあります。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=lepai+lp-168ha
音は2020Aより中域の分解能が多少落ちるとの書き込みもあります。
上記URLへレビューもあります。
USBコネクターがどんな働きをしてるかまで確かめることが出来ませんでした。(もしかして単なる5V出力?)
書込番号:18497633
2点
こんにちは
>音質はどのようなものでしょうか?
こういった製品は、求めるのではなく、遊び感覚で購入するものだと思います。
書込番号:18497642
5点
失礼しました。言葉がまじめすぎました。
では、気軽に買ってみましょう。
書込番号:18497973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拝啓、今日は。
直接音質云々のお話では無いのですが?、もし思い違いされて居られるといけ無いと思い、送りました。
この手のアンプ(中華アンプ)は、一般的なメーカー品(一年間のメーカー保証)では無く、販売側も代行業者扱い(所謂並行輸入業者)ですから、初期不良以外は対応してくれませんが!了解ですか?。当然!、使用中のトラブル(故意で無くても)等の対応や、一年保証は有りませんが?、その辺りの理解は大丈夫ですか?。
その辺の了解納得済みで有れば!、この書き込みはスルーして下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18498800
6点
里いもさん
レビューから、ポップノイズはないらしいですね
USBはAですからUSBメモリの何らかの音楽ファイルが再生可能かもで
PCは接続できないでよろしいでしょうか?
書込番号:18498937
4点
揚げバターさん、こんばんは。
>条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。
>そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが
「USB接続が出来るもの」とはUSBで音楽信号が流せるという意味ですよね。
でしたら、Lepai LP-168HAにはその能力は有りませんので対象外です。
このUSB端子は給電用だけで、音楽信号は扱えません。
それも100mAまでしか給電できないらしく、事実上は飾りと思った方が良いようです。
分解などをしているWebで確認してみましたが、
USB関連のICについて言及しているものがありませんし、基板上に見当たりません。
あったのは、Amazonのレビューに
>裏にUSBの5V出力がありますが実装三端子レギュレータは78L05ですから100mAしか取り出せません。
>携帯の充電はムリです。音楽プレイヤをUSBから給電しながらアンプに接続するのも薦められません。
>USBはかまわない方がよいです。
他にも
>USB電源コネクターがあります
http://stajan.blog109.fc2.com/blog-entry-201.html
>入力は、2種類(3.5mmミニプラグ、RCA)あり便利。
>背面には、USBポートがあり、スマートフォンやMP3プレーヤーなどデバイスへの充電が可能になります。
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/369362031.html
ということです。
書込番号:18499270
![]()
5点
USB B付き
Topping デジタルアンプ [TP30]はこの価格ですから国内メーカーを探すのもありかな
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/
書込番号:18499318
![]()
5点
TOPPINGの価格で国内メーカーのミニコンポが買えるんじゃないかと言うことです。
書込番号:18499353
3点
こんばんは。トンチンカンついでに。
スレ主さんはCECのアンプをお持ちのようですから、
サブ機として小型のusb入力付きアンプが候補なのですかね?
Toppingのアンプは使用した事はありませんが、口コミでもまぁまぁ評判も良いみたいですね。
もうちょっと資金を貯められて、DENONやTEACのデジタルアンプも宜しいんじゃないですか?
ではでは。
書込番号:18500050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんおはようございます。
こんなに多くの書き込みをいただいて感謝いたします。^^
レス順とは違う返事で申し訳ないですが、達夫さんそうなんです。自宅自室にはCECアンプなんですが、皆で聴くリビングのBGM用にある程度お手軽なものを探しています。
他の家族は何でもいいと思ってるかなとは思いますが、BGM用とは言ってもあまり音の酷いものはなんですので、一応確認したかったんです。
へまのすけさんおはようございます。 USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]なんてのもあったんですね。 こちらは3倍ほどしますけど高級感ありますね。 ありがとうございます。
blackbird1212さんおはようございます。 なんとUSB接続ができなかったんですね、知りませんでした。説明を見るとUSBは単なる お飾りのようで残念です。 それにしても詳しく調べられてますね ありがとうございます。
LVEledeviさんおはようございます。 はい、気軽に買ってみることにします。
JBL大好きクインテットさんおはようございます。 三千円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々言うつもりはないのですが、最低限の音質だけは有るものかと質問してみました。
あまりノイズが酷いとか、何か欠点がないのかと。
里いもさんおはようございます。168HAはアナログアンプでしたか!? 目からウロコ意外ですね。 でも値段が値段だけにあまり多くは望みません。ステムコンポのアンプ並でしたら文句ありません。
書込番号:18500480
0点
おはようございます。以前、JBLさんとの話しで出てきたソニーの板コンポがあります。usb接続もできるようですが、ちょっとご自分の要望に合うか調べてみて下さい。
音は私も聴いたことがありますが、2万台のコンポの中では一番良かったと思いますよ。では。
書込番号:18500508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、USBは何に使うんですか?
iPodやUSBメモリを接続するのか、PCを接続するのか
コンポカテゴリ、13000円前後で国内メーカーのミニコンポがありますがどうでしょう
里師匠に期待してましたが、脳内Lepaiで固定されたらしいので残念
書込番号:18500801
2点
13000円前後で国内メーカーのミニコンポが買えるのは分かっているのですが、貧乏性なもんでまだ使えるスピーカーをを生かしPCやスマホから音楽が聴けたらとお手軽なアンプのみがないかなと思ってたところLP-168HAが目についたんです。
今まで使っていたのはK-531というモデルでなかなかいい音するスピーカーなんですが、全部とっかえのがいいですかね。
ただ小学生の子供も触るもんであまりいいやつだともったいない気がして・・・
書込番号:18501247
0点
TOPPING TP30にスマホは接続できないと思われますから忘れてください
書込番号:18501826
1点
こんばんは。例えば、お盆とかクリスマスまでとか
目標をたてて、3万台のコンポ本体(レシーバ部)を購入した方が後々の満足度が高いのではないでしょうか。(お手持ちのスピーカーが接続可能か確認の上で)
私にも同じくらいの子供がおりますが、皆で使うのだから大切に使おうと教えるのも良いと思いますよ。
書込番号:18502188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
兄貴のところの長男が6歳ですが、この子は面白い。
兄貴と僕はオーディオ工作をするのですが、3歳すぎてからは「モノを作る事」に興味が出てきて正座して僕らの作業をみるようになりました。
その後、オーディオに関しては雑に扱う事はなくなりましたが・・・・・・・
お父さんなら、子供と一緒にオーディオ工作はいかがですか?
甥っ子に現在半田付けを指導中。
この前、簡単なFMトランスミッターマイクを作らせましたよ。幼稚園児でもちゃんと教えれば半田なんてできるんですからw
小学校にあがったら、ラジオとかスピーカーとか指導して、自由工作で自分のコンポが完成する計画です。
(1年生夏 スピーカー 2年生夏 パワーICアンプ 3年生夏 ラジオ 4年生夏 DAC 5年生 真空管アンプ)
しかし、兄貴の家では、半田の匂いがダメで義姉から室内での半田使用を禁止されましたが・・・・まあ、赤ちゃんいますから健康面でもママは怒るわけで・・・・・
ちなみに、Lepai LP-168HAはTDA7266B(メイン)と、TDA7266M(サブウーハー用)というパワーICが使われています。パワーICは、形状はD級アンプと似てますが、集積回路でくまれたパワーアンプで動作は、AB級のアナログアンプになります。
この手のチップでは、LM3886がジェフローランドというハイエンドオーディオメーカーが採用して人気になりました。
アキバを歩くと、このパワーICを使ったアンプキットが非常に安価に売られています。
アンプとしての機能がチップ1枚に集積されているので、非常にシンプルで簡単に作ることができます。
LM3886のキットを、高音質パーツで組んでみましたが、電源部を除くと4000円程度でした。
なにせ、パーツ点数が10点にも満たない上に、高級パーツと言っても、数十〜数百円円ですから・・・
電源部までまじめに作っても全部で1万円程度でした。
(それでも、そこらのハイエンドオーディオよりは高級・高精度なパーツを盛り込んだ)
ちなみに、ケースは、せんべいとか、鳩サブレとかの缶を利用すればタダで手に入りますよw
ちょっと、URLが出てきませんが、個人ブログで鳩サブレの缶とか、缶ペンケースをつかってる人がいました。
ブリキは、簡単に穴が空くのですが、バリが酷いのと、ケースの強度がなくて歪んじゃうから工作はしにくいんですけど、面白いですよ。
書込番号:18506250
5点
すみません自作なんて半田付けさえやったことなく、理系なことは苦手なんでとても無理です。
今回は音がノイズが酷いとかパワーが無いとか その程度の欠点が無いなら数千円ですし、買おうかなと、おうかがいしました。
皆さん電気に強いかたばかりなようで、羨ましくしく思います。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:18506350
0点
まあ、そうですよねw
工作はおいといて、アンプに関しては、中華アンプと言われる数千円のアンプたちは悪くないですよ。
もちろん、値段が値段ですから本格的なアンプとして考えるのではなく、とりあえず音が出せるという意味です。
ですが、じゃあ、むちゃくちゃ酷いのかと言われたら、意外に聞ける音がするという感じです。
色々いじってみましたが、少しお値段が高くなりますが、Toppingの製品が安定してるかなと思いました。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/025/005/X/page1/order/
http://www.sirobako.com/shopdetail/000000004854/025/005/X/page1/order/
スレ主さんの求める機能がついたのはこの2機種ですね。
ただし、USBメモリからの再生はできません。
1万円ぐらいの出費になるなら、日本メーカーのミニコンポと迷うところですが・・・・・・・
書込番号:18506466
![]()
1点
こんばんは。私も電気関係は疎いですよ(笑)
アナログ接続でよければ、フォステクスの2種類の小型アンプ、PC用のアンプ内蔵ボリュームコントローラーがあるんですけどね(いづれも使用した事がないので、無理には勧められませんが)
お決まりのようですし、私はこれで。ではでは。
書込番号:18506563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気軽に家族がスマホやノートPCで音楽をとの考えでしたら、エレコムなんかが出してるBTレシーバーなどをアンプにつなげると良いかも知れませんよ。
書込番号:18512028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん ありがとうございました。
へまのすけさお奨めの USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]を買いました。
音質も大変良く、ケンウッド製システムコンポのスピーカーだと以前使っていた 大きなプリメインアンプと比べても
まったく引けをとらず、大満足です。 お世話になりました。
書込番号:18582122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









