このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2013年11月7日 12:54 | |
| 27 | 30 | 2013年11月7日 17:49 | |
| 7 | 5 | 2013年10月24日 20:52 | |
| 1 | 1 | 2013年10月1日 19:46 | |
| 1 | 19 | 2013年9月5日 22:55 | |
| 15 | 24 | 2013年8月25日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今ざっとモデル履歴を見たけど、販売時期に15年も差があるんなら、最早どっちがとか言う優劣は無いと思いますよ。
後、根本的にデジタルアンプとアナログアンプで全然同列には並ばないと思う。
特にこだわりが無いのなら、修理対応面から見てもA-973一択だと思うけど、老い先短いかもしれない事を見越しても何かしら得と言うのであればA-913を選んでも良いと思う。
結局は主さんがどう判断するかだけで、他人がどっちを買いなさいとか言えるレベルじゃないよ。
書込番号:16791228
1点
回答有り難うございます。
確かに973選択しかないですよね。
ただ913がメーカーメンテナンス済みなので
まだまだ使えるんではないかと思っている次第なんです。
デジタルとアナログでは
音質に差はありますか?
書込番号:16791316
0点
こんばんみ
913
92年発売
48000円
6.7Kg
973
07年発売
50000円
7.3Kg
物量的にも見劣りしない973が無難でしょうか?
913は中古ですよね?
色々ガタが心配。
書込番号:16791319
3点
Strike Rougeさん
回答有り難うございます。
共に中古で913はメーカーメンテナンス品なんです。
メンテナンス品でなければ973一拓なんですけど
悩み所なんです。
書込番号:16791337
0点
y11-さん、どもです。
生憎とA-913は目にした事すらありませんが、A-973は手元にあり、こちらの相談連動とかでたまに動かしてます。
組み合わせのスピーカーは主に
KEF Q100
ONKYO D-N9TX
ONKYO D-062AX
辺りと繋ぎます。
さすがにVLシリーズ末弟のエントリーモデルなので、兄貴分であるA-7VL等の様な質の高さや力強さと言ったところは明らかに及びませんが、そう言った無理な背伸びをしていない事が功を奏し、かなりアッサリ目ではありますが、余計な油ののっていない清清しいバランスに仕上がっています。
まぁ、コクだ艶だとか言う演出性がほしいのなら、まるっきり物足りないとは思いますが、まずは基準的な音に慣れ親しむと言うスタートライン的リファレンスとしては、かなり優秀じゃないかと思います。
※とりあえず、デジタル入力は出来ませんが、SpeakerA/B トンコン・PureDirect・Loudnessと言った、各種調整機能は付いています。
将来的な上位機種に対しての選別眼の基礎を作ると言う意味でも、とりあえず使って見る価値のあるアンプではないかとは思います。
書込番号:16791478
1点
ましーさん
貴重な意見有り難うございます。
皆さんに質問ですが
973のプレーヤーならc-773と決めてるんですが
913の場合、見た目もそこそこ違和感なくてサイズ的にもマッチするプレーヤーはどの機種になりますかね?
一応探してはいるんですが他力本願で本当に申し訳ありません。
書込番号:16791568
0点
y11-さん、どもです。
とりあえず年式的な物を見るならこちらから
http://audio-heritage.jp/
A-913の外観的には、なんとなくDENONの近代機がそのまま合いそう。
(あくまでもぱっと見なので、細部に関しては最終確認要かも)
ただ、CDプレイヤーに関しては、あまりに古い(2000年以前は特に)だと、修理部品が無くて使い捨てとか、CD-R等の書き込み可能Diskが使えなかったりとかもあるんで、それなりの高年式も意識して置いた方が良いと思われ。
私もつい最近、デザイン抜群なDENON DCD-1650G(http://www.denon.jp/JP/MUSEUM/products/dcd1650.html)の中古を買ったけど、リモコン欠品で機能不足な代替機しか入手見込みが無く、上に書いた様に原盤CDしか鳴らせないので、BD対応のユニバーサルプレイヤーに外部単体DAC追加に逃げてしまって、結局無駄使いに終わったと言う事例もw
まぁ、動作可能な間は、何らかの折にA-973とかと繋いで使うかもしれないけど。
書込番号:16791642
1点
y11-さん、こんばんは。
>共に中古で913はメーカーメンテナンス品なんです。
それはヤフオクか何かで見たのですか? だとすればあまり当てにしないほうがいいですよ。913はやめたほうがいいと思います。
「メーカーメンテナンス品」といっても「完全に新品に生まれ変わった」わけでも何でもありませんから、年数が古い中古である以上、必ずどこかにガタがくる可能性が高いと思います。
書込番号:16791973
0点
Dyna-udiaさん
回答有り難うございます。
やはり年代物の中古となるとリスクは大きいですもんね。
書込番号:16792045
0点
y11-さん、こんにちは。
>やはり年代物の中古となるとリスクは大きいですもんね。
おっしゃる通りです。「オーバーホール済」などと、ヤフオクあたりで称していてもどこまで当てになるかわかりません。以前、中古スピーカーで以下のような事態を目の当たりにして唖然としたことがあります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
書込番号:16792671
0点
973を落札できなかったので
913を購入したんですが
ボリューム0で少し音が漏れているんですが
アースとかですかね?
ちなみに蓋を開けて見た所
シャーシ等にアースが接続されてる様子もなく
入力端子横にGNDの接続場所がありますが
外からアース繋げるって事ですかね?
一応GNDからラックの鉄等に接触さして見ましたが
音漏れは改善されませんでしたが
内部からGNDにアース等繋がってないので
表から他の鉄等に接触さしても意味なしですよね?
アース等で改善されるかもなら試したいのですが
どこからアースを取ればよいですかね?
ちなみにボリューム0で
両chから音漏れで歪み等はないです。
再生してる入力を切り替えたら収まります。
書込番号:16804738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ありゃ、913の方を購入されたのですか(^^; 技術に疎いので残念ながらお役に立てませんが……まあ20年以上前の製品ですからどこかに不具合があっても不思議はないですね……。
書込番号:16805919
0点
皆様こんばんは。
2年ほど前からオーディオの世界に足を踏み入れ、こちらでも何度かご相談させていただき、引き続き楽しんでいます。
B&W CM5から入ったスピーカーも、気づいたらELAC 330CEになっておりまして、本格オーディオの魅力を一層感じています^^
そこでご相談です。
ELAC 330CEが、どんな音かということは私には言葉で表現することができないのですが、とにかく音は気に入っております。
現在はAura Grooveで鳴らしておりますが、アンプのアップグレードをするにあたって、こんなのが合うんじゃない?などアドバイスをいただけないでしょうか?
現在、試してみようとリストアップしてるアンプは、
ラックスマン L-550AX
プライマー I32
デンセン B110
番外編でエソテリック RZ-1
です。
方向性がバラバラだと思いますが、色々と試してみたいという気持ちからです。
また、現在使用しているAura Grooveが比較的暖かい音なので、キャラクターの違う寒色系のアンプに興味が向いているのかもしれません。
予算は40万円ぐらいまで。
聴く音楽は、海外の80~90年代POPS(リチャードマークスなど)歌ものが多いです。
ピアノソロも良く聴きます。
クラシックはほとんど聴かないのですが、映画音楽など大衆性のある弦楽器は良く聴きます。
以上、アドバイスをいただけると嬉しいです。
2点
スピコンさん、こんにちは。
>プライマー I32
ELAC本社は、「うちはプライマーで音決めしている」と公に明言していますから有望だと思います。(今月のオーディオ・アクセサリーだったかステサンだかで見ました)
ほかにHEGELあたりも試聴してみてください。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
書込番号:16764596
1点
スピコンさん、こんにちは。
上に上げた記事の内容は、確か「プライマーは音決めに使っているスピーカーを公表していないが、ELAC側はプライマーが自社と相性のよいアンプである、と公開している」というような内容でした。ご参考まで。
書込番号:16765112
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは^^
レス、有り難うございます!
なるほどぉ。ELACは好きなスピーカーなのに詳しい情報は何も知りませんでした。
背中を押していただいて有り難うございます。
書込番号:16765279
1点
スピコンさん、こんばんわ。
リチャード・マークスいいですね〜
自分もELACにはまり、FS247SEからFS607CEに進化してます。
アンプはアキュフェーズですが、お互いのカチッとした剛性感がマッチしているように感じてます。
機会があったら聴いてみて下さい。
書込番号:16767377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピコンさん こんばんは。
補足ですが、ELACはPRIMAREを音決めに使っているアンプの1つとして使っています。
また、ベストマッチするアンプとして名を挙げているそうです。
何故かですが、相性が良いのもあると思いますが、単純にPRIMAREのドイツ代理店をELACが務めています(笑)
>デンセン B110
>番外編でエソテリック RZ-1
>ピアノソロも良く聴きます。
デンセンでピアノソロだとあまりにもハイスピード過ぎて、テンポ感が速くなったような感じになるかも。
RZ-1だとELACだとシャープ過ぎる感じなるかも知れませんが、エソテリックならI-05の方がいいかも知れませんね。
http://kakaku.com/item/K0000403870/
上位機種のI-03は、非常に無機質な音に印象が受けましたが、I-05は表現力が良くなり有機的になった印象があります。
個人的なお勧めは、アキュフェーズです。
http://kakaku.com/item/K0000313279/
実は、ELACの400LINEの試聴会に参加した時、AURAセットからアキュにアンプだけ変更した時、高解像度でシャープでハイスピードで引き込まれました。
私は、本来はアキュは上品過ぎて好みに合わないのですが、ELACがアキュを良い意味で上品な形にしないでワイルドさというかアグレッシブ感を出した感じでした。
もちろんアキュなのでそんなにオーバーではありませんが(笑)
余談ですが、同じドイツのメーカーも試聴されたら良いのではと思います。
B.M.Cやアコースティックアーツは予算的に厳しいかと思いますが、TRIGONなら予算範囲に収まると思います。
http://www.trigon.jp/products/energy.html
書込番号:16767442
![]()
1点
こんにちは。
圭二郎さんのアキュ感は私も思います。最新のアキュは
新ボリュームを積んだプリやプリメインの260でも
スッキリ基調だけでなく、いくらかの艶みたいな面と
変わらずのドライブ深さが魅力に思います。
先日の試聴会でもアキュで出してるメーカーさん多かった
ですが、エラック品も特徴を引き出してくれるのではない
でしょうか。ダイナミックさという点ではデノンの11や
2000REも決して悪くないと思います。
書込番号:16769193
1点
スピコンさん、こんにちは。
暖色系ですが、以下のアンプも機会があれば試聴なさってみてください。おすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000070116/
書込番号:16769255
1点
こんにちは
BMCはアグレッシブにガッツリいくならこれですね。
大らかなイメージかなと思う。試聴したスピーカーはモダンショート。
で330ならアキュの460(ab級)で良かろうかと!A級プリメインは少し間延びしないかな〜と。選曲がクラオケメインならA級がよろしいと思われます。
最近のアキュはどちらかと言えば以前より角がありません。よりニュートラル近いかな!
スピーカーの組み合わせ次第では甘口にも感じましたね。
書込番号:16769431
1点
グリアリさん、圭二郎さん、はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、ローンウルフさん、ご返信を有り難う御座いますm(_ _)m
選択肢を増やすことができました^^
アキュフェーズは是非とも試聴をしたいと思います。
良く言われることかも知れませんが、サイズがもう少し小さいと助かるのですがねぇ(笑)
予算も360でギリギリです。
TRIGONやBMCというアンプ、お恥ずかしながら知らなかったのですが、BMCはデザインがタイプです。
ただ、相当に予算オーバーですね。。。聴くだけ聴いてみようと思ってはいますが。
ATOLLも聴いたことがないので、これも試してみようと思っています。
皆様、貴重なご意見を有り難う御座いました。
書込番号:16769489
1点
スピコンさん、こんにちは。
>サイズがもう少し小さいと助かるのですがねぇ(笑)
まあオーディオでは図体の大きさとモノのよさが比例しますからね(笑)
>ATOLLも聴いたことがないので、これも試してみようと思っています。
大らかで楽しい音を聴かせるアンプです。緻密な音がお好みの方には向かないかもしれませんが、好みにハマればファンになる人も多いです。ぜひ試してみてください。
書込番号:16769616
1点
主さん
スペックをお調べになってV1を聞いてみてはと思いますね。価格ではエントリーデジタルアンプばかりが印象かと思います。デジタルアンプでない温かみのあるアンプですし、気難しいと聞くエラックのウーハーをコントロール出来ると思われます。立ち上がりスピードはデジタルアンプならでは、、!
私が聞いたのはJBLでした。
そつなく軽快に、また刺々しいイメージは無かったですね。。
かえって楽器の質感さえ感じ取れました。
このスペックのプリメインでB&W802ダイヤモンドを鳴らされてるエンジニアもいますから見た目よりハイパワーかとも思います。
書込番号:16770100
0点
Dyna-udiaさん
サイズは諦めます(笑)
お話を伺っていると、ATOLLは好みかも知れません。
ELACと相性が良いといいのですが。
ローンウルフさん
すみません、V1というのはどちらのアンプでしょうか?
書込番号:16770656
2点
主さん
スペックてアンプメーカーです。
日本製で価格コムでは余り聞いてる方は少ないかも!とくに話題に出ませんが個人的に一押しメーカーです。
http://spec-corp.co.jp
時期を見て行かれる店頭にあれば聞いてみてはと思いますね。
書込番号:16770800
0点
スピコンさん、こんばんは。
>サイズは諦めます(笑)
了解です(笑)
>お話を伺っていると、ATOLLは好みかも知れません。
はい。ちなみにATOLLは以下のような楽しい音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
書込番号:16770951
1点
>TRIGONやBMCというアンプ、お恥ずかしながら知らなかったのですが
しまった。マニヤックすぎましたかね。
OCTAVEの方ですかね?(笑)
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/octave_premain_report.html
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-611.html
実売価格が分かりませんが、それでも50万円台は確実かと思いますが、予算が増額出来るならお勧めです。
音質傾向は、スペックに近い気もしないでもありませんが、私ならブランドテストで聞き比べしろと言われたら分からないと思います。
さてTRIGONですが(苦笑)
殆どネタですから無視して構わないですが、分かりやすくいうとデノンみたいなピラミッドバランスの音です。
違いと言うとソリッドで筋肉質な音と言われてますが、低域が緩むことなく引き締まり音の押し出し感が強いです。
ENERGYではありませんが、傾向は掴みやすいかも。
http://blog.green-note.net/?eid=439368
http://blog.green-note.net/?eid=440547
駆動力は結構ある方ですが、B.M.Cと比べたら可愛いもんです。おもちゃみたいな物です(苦笑)
>聴くだけ聴いてみようと思ってはいますが。
B.M.Cは、インターナショナルオーディオショーもしくは大阪ハイエンドオーディオショウでデモすると思いますので、もし宜しければ足を運んでみたら如何でしょうか?
ユキム(ELAC、AURAの代理店)も出展。
http://www.iasj.info/
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
同時開催 オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
書込番号:16771252
1点
皆様
聴いてみたいものが増えすぎてしまいましたね(笑)
当方、東京在住ですので、すべて試聴はできそうです。
様々な情報を有り難う御座います。
V 40 SEは興味がありました。完全な偏見かもしれませんが、ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
少々話がそれてしまうのですが、
今回のアップグレードはアンプだけではなく、トータルで100万円という予算を見ています。
現在、Elac330CEは、B&W CM5用に使用していたTAOC WST-C60HBに乗っけて聴いております。
330を購入した当時、予算の都合で、スタンドまで用意することができず、このような状況でした。
そうこうしている間に、330がディスコン。純正スタンドであるLS STAND 65もディスコン。
代理店にお伺いしたところ、もうすぐLS STAND 65 2が発売されるとのことで導入を考えております。
ですが、価格が17万円ほどとびっくりするほど高くなっており、おいそれと購入ができなくなってしまいました。(なぜこんなに高額に。。。造りが違うの?)
また、吸音などにも挑戦してみたく、ホームセンターで部材をと考えていたのですが、オーディオルームではなくリビングで楽しんでおりますので、自作吸音材は家族の許可が下りず、市販のものを買うことになりそうです。吸音材も高いですね(泣)
アンプ、スタンド、吸音。トータルで100万円という予算を見ておりました。ケーブルはもともと工作が好きで自作をしておりますので、部材代だけで安上がりです。
ですので、どーしても欲しいアンプが80万円であったとしたら、内訳をかえて対応ということも考えております。
デザイン的にはBMCには惹かれるものがあるのですが、330より大分高いですね(笑)
考えようによっちゃ、スピーカーの買い換えなどにも対応できる、長く使える製品なのかもしれませんが。
書込番号:16771520
1点
>ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
オクターヴは、スピード感は遅くはないですよ。
トライオードとかラックス、マックトンや山本音響みたいなイメージ行くと肩透かし合います。
上手く言えないですが、スペックやEARに近いイメージです(かなり偏見なイメージです)
オクターブは、インターナショナルだと一番高いプリとパワーでピエガがデモすると思いますが、多少は参考になるかと思います。
ハイスピードで思い出したのですが、度々フューレンコーディネートで申し訳ないのですが、ニューフォースも合うかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia18.html
このモデルは聞いたことありませんが、前のモデルで310IBで試聴した時はすさまじかったです。
圧倒的なハイスピードとシャープさ、スケール感が凄かったです。
最近のモデルは、アグレッシブさがなくなった気がしますが、それでも悪くはないと思います。
ただ、あまりにも凄過ぎて毎日聞くのはしんどいかも知れませんが。
B.M.Cネタは、過去スレですが参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/#15263920
書込番号:16771632
1点
こんにちは、
ONKYOのReference Hi-Fiシリーズのセパレート、P-3000RとM-5000Rの組み合わせはいかがですか?
実売価格なら、ご予算内と思われます。
オンキョーは欧州ではエラックとパートナーを組んでいるので相性も良いはずです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200709/03/7438.html
私は店頭試聴ですが、FS249BEとP-3000R・M-5000Rの組み合わせで何度か聴いています。
張り出しの良いエラックの音と、M-5000Rの広がりのある音が両立して、品のある、力強い音が好印象でした。
ただし、エラックのアンプ選びのポイントは低音を制御できるかどうかだと思いますが、この点は、微妙です。
やや緩い感じもしました。それはFS249という大きなSPだったからかもしれません。
私は330CEを聴いたことがないので強くお勧めはできませんが、ONKYOセパレートを候補に入れてはどうでしょうか。
書込番号:16771954
0点
スピコンさん、こんにちは。
>V 40 SEは興味がありました。完全な偏見かもしれませんが、
>ELACにはハイスピードでモダンな設計のアンプのほうが合うのかな?ということで、除外しておりました。
OCTAVEの真空管アンプは、真空管らしからぬ鋭い切れ込みがあったりして侮れません。たとえば以下のような音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-54.html
書込番号:16772732
1点
スピコンさん、こんにちは。
連投スミマセン。読み落としました。
>LS STAND 65 2が発売されるとのことで導入を考えております。
>ですが、価格が17万円ほどとびっくりするほど高くなっており、
>おいそれと購入ができなくなってしまいました。(なぜこんなに高額に。。。造りが違うの?)
ELACはいろんなスタンドで試聴してみましたが低域が膨らみやすく、なかなかうまくいかないのですが、なぜか純正スタンドだとビシッと引き締まります。どんなノウハウがあるのかわかりませんが、ELACは(今まで聴いた中では)純正スタンドがいちばんよかったです。
>どーしても欲しいアンプが80万円であったとしたら、内訳をかえて対応ということも考えております。
それでしたらOCTAVE V70seあたりも試聴なさってみてはいかがでしょう。あと、ラックスの507uXは試聴済みですか? 50万以下では「これ一台」というアンプですから、ぜひ試聴をお勧めします。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-189.html
書込番号:16773245
1点
圭二郎さん
OCTAVEもニューフォースも要試聴ですね。
いやぁ、ほんとに選択肢が増え過ぎちゃいました(笑)
まぁこういう趣味の選択肢悩めるってもの凄く贅沢なことなのですが、あぁーどうしよう。。。歯がゆいですね。
German short-haired pointerさん
アドバイスを有り難うございます。
当方がなんとなく、「オーディオは海外」とイメージを持っておりまして(ただのミーハーです)、ONKYOはまったく考えておりませんでしたが、セパレートでも現実的な金額感というのは魅力的ですねぇ。
試聴もしやすそうですし、これは是非聴いてみようと思います。
余談ですが、当方がミニコンを卒業して、初めてのプリメインはONKYO A7VLでした。
今は職場の休憩室に献上してしまいましたが、ONKYOの音の傾向は把握できています^^
Dyna-udiaさん
レビューをご紹介下さって有り難う御座います。
でも実は、OCTAVEもluxも既に拝見済みでした(笑)
507uXはDyna-udiaさんの記事を読んで、Elacに合うかも!?と、試聴済です。
もちろん今回も導入検討対象になっております。
>ELACはいろんなスタンドで試聴してみましたが低域が膨らみやすく、
>なかなかうまくいかないのですが、なぜか純正スタンドだとビシッと引き締まります。
>どんなノウハウがあるのかわかりませんが、ELACは(今まで聴いた中では)
>純正スタンドがいちばんよかったです。
凄く興味深いですね。
ただ、LS STAND 65は定価10万円程度だったのに。。。という、もっと早く買っておけば良かったという後悔ですね。
カタログを見る限りではデザインにちょろっと変更があっただけじゃん!と思ってしまいます(笑)
書込番号:16773416
1点
スピコンさん、こんにちは。
>ただLS STAND 65は定価10万円程度だったのに。。という、もっと早く買っておけば良かったという後悔ですね。
ああ、そういう意味でしたか(^^; それでしたら確かにおっしゃる通りですね(笑)
書込番号:16773443
1点
スピコンさん、こんばんは。
>でも実は、OCTAVEもluxも既に拝見済みでした(笑)
>507uXはDyna-udiaさんの記事を読んで、Elacに合うかも!?と、試聴済です。
ありゃ(^^ゞ ちなみに試聴されてどんな感じでしたか? よろしければ教えてください。
書込番号:16775611
1点
Dyna-udiaさん、こんばんは。遅くなりました。
507uxは、アキヨドの真空管アンプコーナーの隣のフォーカルやQUADのスピーカーが置いてあるところ(ご存じでしょうか?)で聴いただけなので、今日の段階では330ceとの相性までは分からないんです。
QUADの型番は分からない小さめのスピーカーで聴いたのですが、奥行きだ音場だの前に、オーバーに言うと、中音域の「コォー」という倍音感のような癖を感じてしまいました。
(その感じたクセが507uxなのか、スピーカーなのか、自分の体調だったのかは分かりません)
いずれにしても購入の際には330を用意してもらうか持ち込んでじっくり聴き比べたいと思っております。
LS STAND65 2も発注済みですので、それがきて落ち着いてから、アンプを吟味しようと考えています^^
書込番号:16778384
1点
スピコンさん、こんばんは。
>アキヨドの真空管アンプコーナーの隣のフォーカルやQUADのスピーカーが置いてあるところ(ご存じでしょうか?)
はい、わかります。
>今日の段階では330ceとの相性までは分からないんです。
なるほどそうですか。では後日の楽しみですね(笑)
>購入の際には330を用意してもらうか持ち込んでじっくり聴き比べたいと思っております。
はい。そうなさるのがベストです。ではじっくり試聴が終わられたら、またご感想を聞かせてください。たのしみにしております。ではでは。
書込番号:16778429
1点
すみません。追加をお願いします。
ガトーオーディオ
DIA-250
http://www.zephyrn.com/products/gato/dia250.html
去年、日本に入ってきたデンマークのオーディオブランド「ガトーオーディオ」の新製品 DIA-250です。
今回は、デジタルアンプで透明感が高いクリアでフラットな音質。解像度が高く綺麗な純度が高い音が特徴的です。
明日、インターナショナルオーディオショーに行かれるなら、12時からデモ予定です。
宜しければ如何でしょうか?
書込番号:16786679
1点
圭二郎さん、こんばんは。お返事が遅くなりましたm(_ _)m
>DIA-250
これまたオシャレなアンプですね(笑)
ミーハー初心者の私はインテリア性も大事にしていますので、
これも聴いてみたいです。
実はオーディオショー、行く予定だったのですが、急遽出張で残念ながら参加できずでした(泣)
とは言え、悪あがきで閉店間際の量販店にて興味のあったアンプ達をちょろっと聴いてきました。
皆様 経過報告ですが
ラックス 505ux
ラックス 507ux
ラックス 550ax
ATOLL IN100se
上記機種を330ceではないのですが、Elacで聴いてきました。
まだ具体的に好みの確立ができていない私は、恐らくセオリーとはかけ離れた感じ方をしているかもしれません(好みなので悪いことだとは思っていませんが)
1(寒色)+1(寒色)=2(より寒色)
or
1(暖色)+1(暖色)=2(より暖色)
という選び方はどうやら私には「やりすぎ」に感じてしまうようです。
-1+1=0 (丁度良い)
という感じでして、今日聴いた感じでは、550axかIN100SEが心地よく感じました。試しにJBL(小型、型番不明)で聴くと、私にはもったりしすぎる感じでした。
ラックス507uxや505uxはElacだと味気ない印象を受けました。
もともと330CEをAura Groove(CDPはAura neoです)で鳴らすきっかけになったのは、たまたまこのセットで鳴っているのをオーディオ店で見かけまして、「あ、(デザイン含めて)良い。このセット、全部下さい」という具合でした。
なかなか難しくなってきてしまいましたが新たな発見があったので、よしとしていますm(_ _)m
書込番号:16796751
1点
スピコンさん、こんにちは。
>-1+1=0 (丁度良い)
反対方向の組み合わせでバランスを取る方法ですね。確かにおっしゃるような音の温度感(暖色/寒色)をコントロールする方法としては有効だと思います。(ただし、もちろん人それぞれの好みによっては「同じ方向同士」の組み合わせもあり得ます)。
ちなみにこのような「反対方向の組み合わせ」で有効なのは「温度感」を加減する場合のほか、「音の太さ」をコントロールしたい場合にも有効です。たとえば、「音の細い」スピーカーに「音の細い」アンプを組み合わせると、(細い音が好みでない私の耳には)キリキリと耳を刺すように感じられ心地よくありません。で、細い音のアンプには「太い音のスピーカー」を組み合わせると、(私には)ちょうどよく感じられます。
ただしこのような「反対方向の組み合わせ」が有効でない場合ももちろんあります。それは解像度や空間表現を求めるような場合です。たとえば解像度の高いスピーカーに解像度の低いアンプを組み合わせてしまうと、アンプが足を引っ張って全体の解像度が低くなります。
同様に立体的な空間表現を実現したい場合、空間表現のうまいスピーカーに空間表現のヘタなアンプを組み合わせてしまうとシステム全体としての立体感が落ちます。
このように「反対方向の組み合わせ」は、有効な場合とそうでない場合がありますから、いろいろと実験なさってみてください。
>今日聴いた感じでは、550axかIN100SEが心地よく感じました
>ラックス507uxや505uxはElacだと味気ない印象を受けました。
なるほど、お好みがよくわかります。
Elacと507uxの組み合わせは、たとえば解像度の高さやトランジェントのよさを最優先で追究する方には好ましく感じられます。ですがスレ主さんはそれらの要素より、おそらく音色の方を重視されているのでしょう ( 「味気ない」というのはたぶん「音色が味気ない」ということですね)。おっしゃる意味、よくわかります。
>もともと330CEをAura Groove(CDPはAura neoです)で鳴らすきっかけになったのは、
>たまたまこのセットで鳴っているのをオーディオ店で見かけまして、
>「あ、(デザイン含めて)良い。このセット、全部下さい」という具合でした。
お話を総合すると、スレ主さんの場合スピーカーはElacが必ずしも「最終回答」ではないかもしれませんね。よい耳でいらっしゃいますし、まだまだほかにもいろんなスピーカーをあれこれ数多く試聴されたら「これだ!」というものに出会うかもしれません。ですがそれはまた、何年かのちのことにしておきましょう。まだまだ旅は長いですよ(笑)。
>なかなか難しくなってきてしまいましたが新たな発見があったので、よしとしていますm(_ _)m
いやぁ、まだまだ試聴を重ねればいろんな発見がありますよ。楽しみですね。ではまた続報をお待ちしています。
それでまた。
書込番号:16798981
![]()
1点
皆様、様々なご意見を有り難う御座いました。
難航しそうなアンプ選びですが、無数にあるメーカーから、皆様のご意見で候補を絞ることができました。(目に入ったもの全部聴きたいというのが本音です(笑)
自分が満足できるようにじっくりと選定したいと思います。
また、スレッドを立てさせていただくかも分かりませんが、どうぞ暖かい目で見守ってやって下さいませm(_ _)m
Dyna-udiaさん
>スレ主さんの場合スピーカーはElacが必ずしも「最終回答」ではないかもしれませんね。
はい^^ まったく最終とは思っていません。
色んな音が知りたいとは思っているのですが、店頭では分からない、所有してじっくり触ってみて初めて分かることもあるなぁと日々思いますので、330CEもいつか、単純に飽きたとか、「やっぱ違うわぁ!」と手放す日がくるかも知れません。
それも経験、最初からすべて理想にということは全く思っていません。
いつも的確なご回答を有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:16806352
0点
スピコンさん、こんにちは。
>また、スレッドを立てさせていただくかも分かりませんが、どうぞ暖かい目で見守ってやって下さいませm(_ _)m
ほーい♪ 楽しみにしています。ではでは。
書込番号:16806784
0点
ネットで色々調べてTEACのA-H01-SかNP-H750のアンプが手頃な値段で個人的に欲しい数のデジタル入力があるのでこの2つに絞っての質問なんですが使ってるSPがDS-77で定格入力が50Wでインピーダンスが6ΩなんですがA-H01は4と8Ωだけの設定?でNP-H750は6ΩなのでおのずとNP-H750なんですが、やはり6ΩのSPにA-H011使うとまずいですかね、、、
初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。
1点
こんばんは
結論から言って、4オームへ6オームのSPつないでも問題ありません、多少最大出力が低下しますが、聞いて分かる程度ではありません。
むしろ音が柔らかめに聞こえて好結果かも知れません。
書込番号:16737329
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
あーそうなんですか!取り合えず問題ない感じですね。
もう1つ質問なんですがA-H01-SでDS-77を鳴らす駆動力はあるんでしょうか?
取り合えず音質的な事は抜きで構いません。
書込番号:16737568
1点
A-H01は4と8Ωだけの設定では無くて、4Ω〜8Ωのスピーカーなら問題なく繋げますってことです。
4Ωなら出力40W + 40W ということですから、6Ωのスピーカーなら30W + 30Wの出力は取れます。
DS-77を鳴らすパワーは十分あります。
一般家庭では、5Wの出力で鳴らしたなら大音量すぎて聞いてられませんから(音質は別にして)。
書込番号:16737882
![]()
3点
当方の例では能率91dbのスピーカー(JBL4318)を10畳間で出力15W程度で聞くこともありますが、
デジタルアンプは結構駆動力があります(PCオーデオでZensor1を20Wのデジタルアンプで使用)。
やってみてください。
書込番号:16739940
![]()
1点
里いもさん、ツキサムanぱんさん、ありがとうございます。
とても助かりました。
また何かありましたらどうぞヨロシクお願いします。
書込番号:16749727
0点
初めましてです!
なぜこのスレを建てたかというと、、、
実は今僕の部屋には電子ピアノが鎮座しており、その両脇にブックシェルフ型のスピーカーを置いてるという状態なのですが、
なんせ6畳しかないのでスピーカーを置いてしまうとアンプを置く場所がありません!(笑)
今はなんとか無理やり押し込んでいますが、アンプを買い換えるこの機会に、小さなアンプを買ってそれを電子ピアノの上にある幅30cm奥行き30cmのスペースに置きたいのです!
しかし、探しても探しても、ちゃんと低音が出せるものがありません(泣)
そこで、みなさんの力をお借りしたいのです…
どうか宜しくお願い致します。。。
書込番号:16538558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、探しても探しても、ちゃんと低音が出せるものがありません(泣)
小さなサイズのアンプはたくさんありますが、こういったものは低音が出ないのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000419521/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000473176/spec/#tab
書込番号:16538601
1点
@hiyokoさん
貴殿のシステムは何か分かりませんが、そしてちゃんとした低音とはどの程度なのかも分かりませんが、小型アンプに小型
スピーカーでは多くは望めません。アキュフェーズのE-550を使っていますが、これでパイオニアのブックシェルフの小型
スピーカーS-A4SPT-VPを鳴らすと、見た目の大きさからは信じられないくらい低音は出ます。
アンプも小型との事ですので、サブウーファーを導入したらいかがでしょうか?。上記はピュア用なのでサブウーファーは
使っていませんが、もう一つ別にAV用も組んであるのですがこちらににはサブウーファーを2台組み込んでいます。L/R/Cの
スピーカーもそれぞれ25cm×2を備えた(サラウンドも25cm×2が2台、27cmが2台)結構低音はでますが、サブウーファーを鳴
らすと家をも揺るがす低音が出ます。サブウーファーはいかがですか?。
書込番号:16538778
0点
あさとちんさん>
早速のご意見ありがとうございます!
そうですね〜…
僕がお店で聞いたときは、とても原音に忠実と言いますか…妙にクリアに聞こえました(>_<)
スピーカーや試聴環境によると思いますが…
今使っているアンプがプリメインアンプではなくパイオニアのAVアンプです。
この時はまだウーファーが必要だと思ってたので(笑)
ですが、今はウーファーは入れないでスピーカーだけで聞く方が好きです!
なので今回プリメインアンプにする事にしました!
長くなりましたが、僕の言う低音とは、空気砲みたいな音ではなくて、JAZZのウッドベースが豊かになると言う感じですかね!
書込番号:16538941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
130theater 2さん>
失礼いたしましたm(_ _)m
アンプはパイオニアのAVアンプLX-51で、スピーカーはVictorのSX-A103です、、、
メチャクチャな構成ですみません(泣)
なんせまだ学生なもので…
普段はiPodのappleloslssでエンコードした曲をONKYOさんのND-S10から同軸ケーブルで接続して使っています!
部屋は6畳しかないので、少しボリュームを上げれば、中々の音でなってくれます!
書込番号:16538971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノとスピーカーとアンプを1辺に並べたいのでしょうか?
スピーカーケーブルを長い者に替えて横の辺にアンプを置く選択肢はないのでしょうか?
書込番号:16539016
0点
LE-8Tさん>
はい!そうです!
他にも机など家具があってどうしても、そこの1辺に収めなくてはなりません…
因みにですが、もしケーブルを延長した場合音質などに変化はないのでしょうか?
前にテレビに繋ぐ映像ケーブルを延長した時ノイズみたいな線が出たことがあるので…
書込番号:16539057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
はじめまして。
私なりの考案だけど。
ピアノの上にスピーカーを置けないかな〜と思う。
特にピアノの椅子に座り音を聞くじゃなく。
聞く位置がお決まりならその方向にスピーカー向ける。
厳密な聞き方をしない場合はピアノの上にスピーカーを置けるスペース(両脇)が有れば置いて空間を保つ方法。
案外良い響きを得られかも。
配置図が無いから推測ですがあくまでも一案です。
それとケーブルの話が出てますが、ノイズの影響を認識。
シールドケーブルならば特に長さは余り気にしなくもと思う。
たしかにスピーカーケーブルは出来るだけ短めの方が良いとは言われますがね。
書込番号:16539247
0点
ローンウルフさん>
今現在はピアノの上の両脇に置き、反対側に机があるので椅子をくるりと回して聞いています!
中々気に入ってわいるのですが、最近スピーカーの調子が悪く、もう一組のスピーカに交換しようとてるのですが、なんせ一回り大きいものでして、置くことが出来ないんです(>_<)
で、スピーカーを買うかアンプを買うかで今回はアンプにしようと決めました!
ちなみにそのスピーカーは今はなきTechnicsのブックシェフの大きいやつです(笑)
書込番号:16540287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01が無難かなぁと思います。
このアンプは聞かれたのでしょうか。特別悪い低音ではないですし、大きさも含めてとにかく無難という選択だと思います。
あと予算も書かれた方がいいですね。
書込番号:16540299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕がお店で聞いたときは、とても原音に忠実と言いますか…妙にクリアに聞こえました(>_<)
原音に忠実ではなくて、低音が強く出ている方が良いということかな。
今はアンプのトーンコントロールを使ったり、音場を補正したりしていますか。
そうであれば、トーンコントロール付のアンプが必要ですね。
書込番号:16540345
0点
T-ジューシーさん>
はい!一応聞きました!
でも、周りがゴチャゴチャなってる環境でしたのであまり……
店員さんが言うには原音に忠実で味付けのない音ですねー、、、と。
Technicsのスピーカーを鳴らしきれるかわ不安ですねとのことでした!
予算は10万超えなければ大丈夫です!
でも、なるべく安く抑えたい気持ちもあります!
書込番号:16541118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あさとちんさん>
原音に忠実ですかぁ……
僕の個人的な意見なのですが、よく雑誌とか広告で見る「原音に忠実です!」と書いてある商品の音を聞くと、ただ音がクリアなだけでドラムやベースの音まで忠実かと言われると「うーん…」となります(>_<)
自分はピアノとかギターとかドラムとかやってるので良くコンサートなんかには足を運んでいるのですが、低音がある程度(ボコボコではなく)なる方が忠実な気がします(´・ω・`)
なので、トーンコントロールが必要とかではないのですが、必要最低限の低音は欲しいです。
書込番号:16541252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生自身聴き比べた経験は無いのですが、スピーカーケーブルは5〜6m程度の長さ位なら普通の人のは2mの物と違いは判らないかとは思います。(理論的には抵抗値は2倍以上には成りますが)
書込番号:16541304
0点
@hiyokoさん、こんばんは。
私自身もたいした知識が余りありませんが、気になった点を少しだけ。
原音忠実と区分されるのと、低音が豊かかどうかと言うのは、直接的な因果は無いと思いますよ。
そもそも、実演奏における真性の重低音(基音と言う奴?)特にパイプオルガン等のめちゃくちゃ重い音は18hzまでカバーできないと、純粋な再現は出来ないと聞いています。
今回は特に小型ブックシェルフだし、先述の「基音」が間違い出せますよと公表しているメーカーは聞いた事がありません。
最近主流のモデルにしろ、主さんの持つ奴にしろ、50hzがなんとか出る程度が殆どと思います。
なので、カタログ値を参考に「適応範囲内」でのバランスが、自然バランスなのか、演出バランスなのかと言う事の判断に過ぎないのではないでしょうか?
そして、物理的に50hzより下をどうしても出したいと言うのであれば、130theater 2さんがお勧めしてある様に、重低音域専用に設計されているサブウーファーを追加するしかありません。
また、サブウーファーを「空気砲の様な低音」と決め付けておいでの様ですが、シアターにおけるLFEが鳴るのと、ステレオ音楽から低域成分を抜き出した物とでは、基本鳴り方が違います。
ステレオ音源を2.1chで低音補強する際は、メインのL/Rで音を出しつつ、サブウーファーのボリュームを0から開始し、徐々に上げていって、メインL/Rが厚みを増しつつ、サブウーファーが存在を主張しないポイントを探しなさいと指導を貰ってます。
※逸品館 サブウーファー解説ページ
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
(こちらは、逸品館さんのお勧めサブウファーを使っての解説ですが、他の機種でも概ね同じで良いそうです)
主さんは、このマッチングポイントを超えた領域でサブウーファーを使用されていたのではないでしょうか?
私もシアター兼用で、小型ブックシェルフとボトムファイヤータイプ(底面に向けてユニットの付いている物)のフロントバスレフのサブウーファーを使っていますが、集合団地ゆえサブウーファーをまともに鳴らせない環境にありながら、上記セッティングのおかげで、ギリギリの音量でも全帯域に渡って厚みが増します。
まぁ、ステレオで存在が見え隠れするギリギリバランスにしていても、シアターのLFEが入れば勝手にドコドコ鳴り出すので、サブウーファーは音楽鑑賞セッティング常設でも問題ないと思いますが。
後、重低音は波長の一サイクルが非常に長いので、狭い部屋だと十分な振幅を得られなかったり、部屋内に残留している先に出た音波とガチあったりして、下限が上がって思ったほどの重低音が得られないと言う問題もあります。
まずは事前に余計な決め付けなどをせず、「どう言う方法があるのか」を片っ端から情報収集し、可能なら実際に試聴するなどして、一つ一つ噛み砕き、消化していきながら、使える物と使えない物とを取捨選択していけば、自分のやりたい事に限りなく近づいていけると思います。
それでは、楽しいオーディオライフを目指して、頑張ってください。
書込番号:16541783
![]()
0点
LE-8Tさん>
有難うございます!
新しい選択肢が増えました!
書込番号:16541838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ましーさん>
すみません(>_<) 少し語弊があったかもしれません。。。僕の言う低音とは、コンサートホールで聴いたりする生の音と同じを求めるものでは無くて、音楽を楽しむ中で、やっぱり音楽のリズム感やグルーヴ感を得るという意味で欲しものなのです、、分かりづらくてすみませんm(_ _)m
あまり原音に忠実というよりは、少々いい意味で味付けも必要かなという考えです!
それでウーファーを接続してみるのも一つのやり方かもしれませんね!
そこで質問なのですが、AVアンプですと自動で音場補正をしてくれますが、プリメインアンプだと補正できなくなるので、音のズレや位相のズレなど生じませんかねー?(泣)
今まで補正された音を聞いていたので少し不安です、、、
書込番号:16541880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今まで補正された音を聞いていたので少し不安です、、、
やはり補正をかけていたのですね。
となると、プリメインアンプで同じ音を出すのは難しいですね。
AVアンプを使い続けることを前提にして、置き方を考える方が得策と思います。
書込番号:16542256
0点
あさとちんさん>
やはり、音は全く変わってしまうのですね(泣)
でもプリメインアンプを試しても見たいのです…(>_<)
というのも、接続する機器がnd-s10とCDP、電子ピアノぐらいで、スピーカーも2chしか使わないので、同じ値段で比べるとプリメインアンプの方が必要十分な機能でアンプ部にたくさんこだわっているように見えて(_^_)
書込番号:16542769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールドになりますが、テクニクスのSU-C03は、サイズ的にぴったりです。30×30以内で高さ9.7センチです。
オクで月に数回は出品されるようです。競合しなければ安く落札できる可能性があります。落札したら、5000、6000円程度で最低電解コンデンサーは、すべて交換はしましょう。年期の入ったアンプなので真っ当なものは無いです。BP(極性なし)タイプが多いので注意した方が良いです。(しっかりメンテナンスされたものは出品されたことは無いです。メンテナンスしたものは出品したくなくなるので、出品されないと踏んでいます。まだ一度も見たことが無いです)
調整トリマーもたった一個です。Gマークに選定されているので見ていても飽きないと思います。大きいスピーカーの駆動も平気みたいです。適度な音量でラウドネスオンだと地響きするくらいになるのでオンはしないほうがいいです。古いアンプですが、ディスクリート構成でない(IC構成です)ためにそれが幸いしていてちょっと直して使うにはお手ごろな小型アンプです。
書込番号:16549468
0点
アナログアンプでお勧めの製品はないでしょうか?
良いものを長く使いたいのです。(反省! 安価な物を買って直ぐに飽きたりしないで)
SPはモニターオーディオのRX−8、価格は安いですがオンキョー、TEAC、DENONなどのSPです。
やはりデジタルアンプより、アナログアンプの方が音質が落ち着いているのでしょうね。
メディアというかソフトは、CD,SACD,LUNで繋がったNASのHDD、PCからDACを通しての
再生です。
予算は出来れば10万〜20万位で有るのでしょうか?
アナログアンプとデジタルアンプの違いもよく分かっていないのですが
皆様の投稿を見てますと、アナログが優勢のように思われます。
どれがアナログでデジタルアンプかがよく分かりません。
その見分け方はどのようにすれば、良いのでしょう?
聴く曲はクラシック、JAZZ、インストルメンタル、たまにボーカル的なものも聞きます。
どうか宜しく教授の程お願いします。
1点
しょうちゃん1さん おはよう御座います。 ベテランさんの回答あるまで読んでみられますか?
アナログアンプ google
http://www.google.co.jp/#bav=on.2,or.r_qf.&fp=e7cb65131e19e7c3&q=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
書込番号:16467752
0点
安価な物だから飽きる訳じゃなくて、視聴もせずに適当に買って
気にいった音でもないから飽きてるのでは?
高価なアナログアンプであろうと、気に行った音でも無ければ、同じことの繰り返しです
絵を見ないで買って、それを見飽きないか?なんて、博打と同じ
視聴して飽きないと思う製品を探しましょう
書込番号:16467785
4点
BDR様
早速のご回答を有り難うございます。
技術的な事が詳しく書いてありますね。
表面的なことはある程度理解はしておりますが、詳細に記してありますね。
有り難うございました。
お勧めのアンプはありませんかね。
これならGOODというアンプ。
(好き嫌いは別として)
DENONの2000REを考えておりますが、他にも良いものがあると思いまして相談した次第です。
書込番号:16467960
1点
musa47様
ご忠告ありがとうございました。
現在持っているアンプはそのまま使用します。
決して飽きたりはしておりません。
ただ、飽きることのないように、また後悔しないよう皆様のご教授を受けたいためです。
現在アンプは、3台持っておりますが、それぞれに特徴が有ると考えております。
全て8万以下のアンプですので、少し中級クラスのアンプの購入を考えております。
書込番号:16467986
0点
しょうちゃん1さん、おはようございます。
>現在持っているアンプはそのまま使用します。
>決して飽きたりはしておりません。
>ただ、飽きることのないように、また後悔しないよう皆様のご教授を受けたいためです。
>現在アンプは、3台持っておりますが、それぞれに特徴が有ると考えております。
>全て8万以下のアンプですので、少し中級クラスのアンプの購入を考えております。
そのクラスのアンプを3台も持っていて何するんですか?
少し中級アンプに替えても、所詮はエントリークラス。あんまり変わんないと思いますよ。
3台全部下取りに出して(と言ってもその程度のアンプなら3台全部で3〜4万くらいしかなりませんが・・・)、ミドルクラス(この場合のミドルクラスは30万以上)にしてはいかがですか?
私なら、デジタル,アナログ関係なしで、PRIMARE PRE32,LINN MAJIK DSM を勧めます。
書込番号:16468050
0点
とりあえず思いつくところで。
DENON PMA-2000RE
マランツ PM-13S2、PM-15S2
LUXMAN L-505uX
出力段がD級ではないということで、フルアナログとは限りません。
書込番号:16468092
0点
kika-inu様
ご回答、有り難うございます。
>そのクラスのアンプを3台も持っていて何するんですか?
3台とも別の部屋で使用しています。
従って、それぞれに指命があります。
>少し中級アンプに替えても、所詮はエントリークラス。あんまり変わんないと思いますよ。
エントリークラスですか? 現在と変わらないですか?
例えば、DENONの1500SEと2000REとは同じでしょうか?
価格も違うし、音質も変わると思うのですが。
>3台全部下取りに出して(と言ってもその程度のアンプなら3台全部で3〜4万くらいしかなりませんが・・・)、ミドルクラス(この場合のミドルクラスは30万以上)にしてはいかがですか?
下取りには出しません。
ミドルクラスの30万は予算的に厳しいです。SPとの釣り合いもとれませんし。
>PRIMARE PRE32,LINN MAJIK DSM を勧めます。
これらのアンプを調べてみます。ただ特徴など分かれば教えて下さい。
書込番号:16468188
0点
あさとちん様、
ご回答ありがとうございます。
DENON PMA-2000RE
マランツ PM-13S2、PM-15S2
LUXMAN L-505uX
これらのアンプで試聴したのはPMA−2000REだけです。
いつものことですが、お店で聞いても良く把握できないのです。
いつも、お店では周りの音がしていますし、良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、アンプの聞き比べは
側音がしていまして。
悩みますね。
書込番号:16468218
0点
>やはりデジタルアンプより、アナログアンプの方が音質が落ち着いているのでしょうね。
デジタルだからアナログだから音質が落ち着いててるかは、実際聞いてみないと各社色々特徴がありますし大まかな傾向はあると思いますが、音だけ聞いても私でも分からない時はあります。
例えば、kika-inuさんが紹介があったPRIMAREですが、最近モデルチェンジしてアナログアンプからデジタルアンプに変わりましたが、けしてデジタルアンプらしいサウンドでなくアナログアンプ時代からのPRIMAREサウンドを踏襲した感じだと思います。
quattro77さんがI22のレビューをされてますから、参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab
さて私のお勧めですが、あえてデジタルアンプを勧めさせて頂きます。
SPEC RSA-888
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
SPECは、元々パイオニヤの退社した人が立ち上げたメーカーで、最近ガイヤの夜明けでも取り上げらたメーカーです。
デジタルアンプですが、音だけ聞いてもデジタルアンプだと見抜くことが出来ず上質な真空管アンプのようなサウンドです。
今までミドルクラスライン価格帯の製品しかありませんでしたが、今回20万円台の製品が出ましたのであえてお勧めさして頂きます。
>お店では周りの音がしていますし、良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、アンプの聞き比べは側音がしていまして。
試聴しているお店は、量販店さんですかね?
専門店さんの方が試聴環境が良いので、行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>どれがアナログでデジタルアンプかがよく分かりません。
>その見分け方はどのようにすれば、良いのでしょう?
見分け方はありませんが、私が知ってる限りでよければ。
デジタルアンプ
TEAC、ESOTERIC、PRIMARE、Nuforce、Nmode、SPEC、ONKYO(A-9050、A-9000R、A-9070は除く)、DENON(PMA-CX3のみ)
パイオニヤ(A-70、A-50のみ)、SONY、tangent(EXEO-AMPのみ)、April Music、JEFF ROWLAND等
書込番号:16468729
![]()
1点
>良く行く店では試聴室はSPの試聴専門で、
お客の少ない時間を見計らって、候補のアンプを聞きたいと頼んでみたらどうですか。
渋ったらここで買うからと言えば、セッティングしてくれると思いますよ。
ついでにデジタルアンプもいくつか聴いて、音に差があるか確認してみたら良いと思います。
候補を1つ追加します。
ヤマハ A-S2000 (今までのどのアンプとも違う、と書かれてますけどアナログでしょう)
書込番号:16468855
1点
圭二郎様
ご回答を有り難うございます。
アナログか、デジタルかは、おっしゃる通り
音だけ聞いても分からないものなんですね。
その音がその人にどう感じるかによると思います。
音楽のソースによって、デジタルが良い場合とかアナログが良かったりしてるので
真空管アンプの再生などがその感覚なのでしょう。
今まで、アナログアンプだけを考えていましたが、少し考えを変えてみます。
この辺がどうも単純なので、自分としても恥ずかしい限りです。
PRIMARE I 22 をサイトで見せて頂きました。
シンプルな設計で、すっきりしてますね。これがデジタルアンプかといえるアンプですね。
濁りの無い高音域を獲得と記してありますね。
(高音の再生がとても綺麗と表現してあります。)
アナログだけを考えていましたので、デジタルアンプも聞いてみます。
今までのデジタルアンプの印象が、上手くは表現が出来ませんがどこか軽い音、
厚みの無い音と感じていました。
音楽の生の音と少し違った音に感じていました。
でも、音楽のソースによってはデジタルが合う場合もあることも感じていました。
今後は固定概念を捨てて聞いてみます。
明日からアンプ探しの散策でもしましょう。
デジタルアンプも選択肢に加えてみます。
書込番号:16468984
0点
日本のアンプは、分解能だとか音場感、スピード感といった様な音を分析的に聴かせるタイプが多い様に思います。
対して、海外製(特に欧州)のアンプは、音楽をより楽しく聴かせる点に重きを置いているモノが多く、分析的に聴くと少し不満があるものの、聴き心地が良いのが特徴です。
又、日本製の30万以下のモデルは、どこも似た様なデザインで、遠目から見ると見分けがつき難いモノが多いのに対して、海外製はデザインにメーカーの個性を出しており、眺めていても楽しい、つまり所有する喜びがあります。
オーディオ製品は音が良いのは当たり前ですが、音楽を奏でている時も奏でていない時もインテリアの一部だと思っているので、デザインは重要なファクターです。
PRIMARE PRE32 はそう言ったアンプです。
>3台とも別の部屋で使用しています。
>従って、それぞれに指命があります。
>ミドルクラスの30万は予算的に厳しいです。SPとの釣り合いもとれませんし。
3つのシステムを別々の部屋で鳴らしているのだから、それなりに金銭的には余裕があるのでは・・・
SPの釣り合いに関しては、そんない考えなくてもいい様に思います。このクラスのアンプを使う事によって、SPの鳴り方も変わってくると思います。
書込番号:16469209
2点
しょうちゃん1さん こんばんは。 楽しく迷いますね。
アンプの素子(球 石)、回路構成、使用部品などは時代と共に変化/進歩しても 「出力は入力に比例している」のでは?
音楽を楽しむだけならカーテンの向こうに装置あって「気に入れば何でも構わない」のかも知れません H i
書込番号:16469230
0点
しょうちゃん1さん こんにちは・・・です
>予算は出来れば10万〜20万位で有るのでしょうか?・・・・聴く曲はクラシック、JAZZ、インストルメンタル、たまにボーカル的なものも聞きます
以上を勘案してみると すでに紹介がありますが DENON 2000REなど良いチョイスと思いますね
クラッシックがメインとか JAZZとかですと ベテラン諸氏からも詳しくレスが付くとは思いますが・・・・
上を見れば限ないですし CDPも考えなければですし 前作 DENON 2000SEより力強い印象でした
うんと高額なデジアンプが候補でないなら アナログアンプが私は好きな音調です
(アナアンプかデジかは店員にお尋ねになるのが早いかと思います 一部分だけデジとかってのも ありますから)
書込番号:16469314
![]()
1点
IN-100SEなんかも聞いてみて下さい。真面目なデノン等日本製アンプとは違って、躍動的で華やかな音楽が楽しめます。
書込番号:16469608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、勝手に候補を出しましたので、今度はスレ主さんの希望通りにアナログアンプの候補を出しときます。
海外で定評があり日本の老舗ブランド ローテルの新製品「RA-1570」は如何でしょうか?
http://e.ippinkan.com/004908011828375
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_venere.htm
多少予算オーバーですが、LUXMANの木枠モデルも味があって良いかと思います。
LUXMAN
L-305
http://kakaku.com/item/K0000388372/
http://www.ippinkan.com/luxman_l305.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39128828.html
真空管アンプなら海外メーカーですが、カートリッジメーカーですがオルトフォンが一押しです。
オルトフォン
Kailas-b4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
b2のレビューですが、基本的な音調は一緒なので参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:16469786
![]()
0点
kika-inu様
PRIMARE PRE32 も選択肢に入れます。
個性があって面白そうですね。
確かに、SPなどでもヨーロッパ製のものはそれぞれに個性があって
楽しませるものが多いですものね。
先ずは聞いてみます。
書込番号:16470789
0点
デジデジマン様
>DENON 2000REなど良いチョイスと思いますね
2000REのチョイスは良いですか。
なんか重量もあってまさに重みのある音が出そうです。
2000SEより力強いですか? 益々、気になりました。
やはりアナログかな?デジタルも良さそうですし、迷いますね。
書込番号:16470797
1点
T−ジューシー様
ご回答有り難うございます。
IN-100SE?
フランス製ですね。デジタルアンプかな。
価格も15万位で、予算にはまってますね。
試聴できるところを探してみます。
書込番号:16470805
0点
圭二郎様
いろんなアイテムを御紹介下さって、有り難うございます。
ローテル、ラックスマン、オルトフォンそれぞれに個性的な選択ですね。
益々、迷いますね。
真空管アンプなぞ持っていないので、欲しいのですが。
う〜〜ん、
ラックスマンのL−305なんか比較的に新しいアンプですね。
デジアンプかな。 見てみます。
書込番号:16470816
1点
>ラックスマンのL−305なんか比較的に新しいアンプですね。
>デジアンプかな。 見てみます。
アナログアンプです。
発売は新しいですが、内部は昔の製品のリバイバルした感じですかね。
http://www.luxman.co.jp/product/images/ia_l-305/photo.html
>フランス製ですね。デジタルアンプかな。
ATOLLは、内部を見てもらうと分かると思いますがアナログアンプです。
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000091/
>PRIMARE PRE32 も選択肢に入れます。
PRE32は、プリメインアンプでなくプリアンプです。
別途、パワーアンプが必要になります。
PRIMAREのプリメインアンプは、I32とI22ですが予算内ならI22だと思います。
書込番号:16471773
1点
圭二郎様、
アドバイス有り難うございます。
ラックスマンのL−305も、Atollもデジアンプでしたか。
LUXMANは見るからにアナログアンプという形ですね。
今回のチョイスされたアンプは選択の候補に入れます。
書込番号:16478055
0点
DENONでいいと思うけど。日本の家屋だと低域のコントロール難しくなりますが。
あと、合いそうなのはマッキントッシュ。だけど海外製はコスパが、、、
ローテルは明るくて音色は合うんだけどパワーが足りないような気がする。
デジアンで音が軽いのは電源など足腰が弱いから。デジタルのせいじゃない。
デジタルだからコンパクトで安く作らなきゃいけないと思って作るからそうなる。
ちゃんとしたデジタルアンプもある。
ただしデジタルはノイズが取りきれないので信用できるのはアナログの方。
デジアンの特徴は低音の位相だけど、まずはちゃんと低音が出せる力のあるアンプでないと意味がないんで。
まぁ、アナログかデジタルかより、自分の欲しい音が得られるかどうかが先なので気にしないで視聴した方がいいと思います。
でも結局DENONになる気がする。もっともスピーカケーブルで音が全く変わってきますが。
あぁそうだ。クラシックとジャズは両立しません。
書込番号:16504288
1点
しょうちゃん1さん おはよう御座います。 下記はいかが?
真空管式プリメインアンプ LX-32u 発売予定 2013年9月下旬
http://www.luxman.co.jp/presspro/lx32u.html
書込番号:16504873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








