
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2023年12月14日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2023年11月9日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月23日 11:40 |
![]() |
94 | 58 | 2023年9月20日 14:31 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月14日 11:57 |
![]() |
4 | 15 | 2023年6月30日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トライオードのところに書き込んでしまいましたが、改めてお尋ねします!
当方、シングルパワーアンプ(プスバン300b)、スピーカーをアルテック409Bのユニット(1970年代のもの)を入れたフロントホーン型を保有しております。聴くのは古いジャズです。
そして、プリとして古くなったものを廃棄して、フォステクスのUSB DAC(今年4月の発売モデル)を使い始めましたが、どうもしっくりせず、、、
そこで、今日まで真空管プリを想定してなかったこともあり、改めて真空管プリアンプってどういうものかと思ってます。
真空管プリについてネットでみてもカタログ的な情報しかないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
そもそも真空管プリアンプの特徴がよくわかっておりません、、、
書込番号:25490382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるってだけで詳しくはないですが、
エアータイトのATCー1という真空管プリ使ってます、
もう一台テクニクスのSUーA6というトランジスタープリも使ってます。
エアータイトのATMー2というパワーアンプに繋いだり、雑誌付録LXAーOT1というデジタルアンプに繋いだりして聴いてます。
真空管プリだから何か違うってことは無いです。
使い勝手もどっちこっちなく普通で、どちらも十分キレて濃くて良い音しているかなと。
書込番号:25490749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかちん2002さん
プリアンプはシステムの音色の支配力が大きいと感じています。
自分はメインシステムでは Schiit Freya(初代)に Tungsol 6SN7を入れて使っています。
今は新型の Freya+になった上だいぶ値上がりしていて円安もあり私が買った値段の倍近くしそうですが、リレー式128段階ステップアッテネータでパッシブ、半導体バッファ、真空管ゲインと切り替えて3つのモードで使えます。
球は付属のはほとんど使わずすぐに TubeDepotから買った TungSolに変えちゃいました。その後 Schiitから JJ のも買ってみましたがある程度エージングしても非常にトロトロ濃厚で驚きました。しばらくその強烈な味を楽しむのもアリかと思いましたが、こちらはノイズも出るので、ニュートラルな TungSolに戻して使っています。
プリアンプの支配力ということではヤマハのアンプでメインパワーインみたいなパワーアンプ直結モードで入れたら全然ヤマハらしくない音色になって驚いた経験などもあります。
自分の場合、モードが切り替えられるので比較すると、パッシブ(チップ抵抗による音量調整のみ)は鮮烈だけどやや痩せた感じ、JFETバッファ(自分の所有している旧モデルの場合)はやや鈍るけど余裕と伸びが出る感じ、真空管ゲインは(音量のノブは調整のため下げますが)上から下までのフラットさや音域の伸びはともかくとしてパンチが出て適度な艶と前に出てくる感じがとても魅力的でジャズでもヘビメタでもクラシックでも常時真空管ゲインモードで聞いています。
まぁ、現代オケを無色透明無味無臭ならパッシブやJFETバッファの方が合ってるかもですが、面白み優先で真空管固定になってます。
半導体のは真空管プリと比べるとすごく地味でフラットで優しい印象です。
他にはヘッドホンアンプで静電型用と、ダイナミック型用の2機種で真空管と半導体のハイブリッドヘッドホンアンプを使っていますが、伸びとパンチがいいなと個人的には思っています。ただし、半導体の方が刺さりにくくて耳に優しいと自分は感じています。
STAXの静電型用ハイブリッドアンプは最上位機以外は真空管ハイブリッドの方が半導体のみの同クラス機よりも耳に刺さるし、Schiitのヘッドホンアンプも真空管によっては若干耳に刺さります。
STAXの静電型用のは同クラスで半導体のと真空管ハイブリッドと2機種併売しているので店頭などで何度も比較していますが、そのような印象で自分は真空管ハイブリッドを選びました。ダイナミック型用のは直接比較してはおりませんが、他の所有ヘッドホンアンプや真空管形状の半導体製Tube?とかと比較した印象です。ただし、こちらも球によってだいぶ変わりますね。
真空管は優しい音色と言われることが多いと思いうのですが、自分の印象は逆なんですよね。
まぁ、トロトロ濃厚の音の球もあるので一概には言えませんが。
書込番号:25490892
2点

>たかちん2002さん
こんにちは
この機種とは関係ないですが、FX-AUDIO(NFJ販売)ではミニ真空管を使用した格安プリアンプ(ラインアンプ)などがあります。
真空管を通すと音が好ましい方向になるというコメントもあります。音がまろやかに感じる人が多いみたいです。
中華製品ですがNFJは日本の会社なので信頼性はあるようです。コイズミ無線でもFX-AUDIO製品を扱っています。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25491167
1点

真空管プリアンプってどういうものかと尋ねられたら、
私なら、雰囲気を楽しむものって答えます。
古い音楽を古い機材で楽しむなんてこともいいな、と、
それだけですね。
まぁでも、真空管を外に出して見るというのは今風ですけどね。
下手するとLED組み込んでライトアップされてたりとか。
まぁでも、見ているだけでも温かい気持ちになりますし、
実際マッチ売りの少女並みには暖まれますし。
昔は、テレビもたくさんの真空管でしたし、アンプの真空管も隠されていました。
そして、まさに暖房器具並み・・・
書込番号:25493145
1点

真空管アンプでも色々ありますよね。
自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
逆にメーカーは忘れましたが古臭い鳴り方で個人的には拒否反応を示した真空管アンプもありました。
でもきっと多くの人が想像するのはそのようなトロリとした音のアンプなのだろうと思いました。
自分は現代的な鳴り方の真空管アンプが好きなようです。
トロリとした太くて甘い音のもあれば、普通に現代的な音のもあって、機種次第メーカー次第だろうと思います。
ちなみにヘッドホンアンプなんかだとハイエンドのものは真空管のものも多いですね。
特に600V程度の高電圧が必要で特性上向いている静電型ヘッドホン用のハイエンドアンプ($7,000 - $50,000程度)はほぼ例外なく真空管ですね。
(Headamp Blue Hawaii SE, Sennheiser HE-1 (Orpheus2), HiFiMAN Shangri-la, STAX SRM-T2, etc..)
聴き比べてみるしかないだろうなと思います。
真空管と半導体の違い、というのでしたら、ヨドバシカメラなどでヘッドホンですがSTAXというメーカーが同クラスで半導体だけのアンプと真空管と半導体ハイブリッドのアンプとを両方製品として出しているので聴き比べてみると真空管の傾向が分かるかもしれません。
書込番号:25493297
1点

プリアンプ…
役割としたら小出力機器とメインの仲介役ですよね。
昔は12A…とか12B…とかが代表格だったかな。
真空管に拘る前にアンプの動作ですよね。
A級とか?AB級とか…
負荷的に重く無いので差は出難い?
そんなところに気を配りながら導入してみては?と思います。
300B良いですよね、グラマラスで。
書込番号:25496776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、いろいろなご助言ありがとうございました!
書込番号:25500437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん、こんにちは。
>自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
>瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
おっしゃる通りですね。このメーカーさんは、真空管としては意外にシャープですっきりした出音ですよね。
ただ以下の上位の製品は、逆に熱くて真空管ぽく、立体的な空間表現が超絶的でした。
思わず欲しくなりました(笑)
『OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
書込番号:25544549
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
多分自分が聴いた Octave はハイエンドに近い
プリ:HP700
モノパワー:Jubilee 300B
だったと思います。
スピーカーは Piega Master Line Source 3 でも Brodmann VC7 でも Davoneでも、
どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て似たような鳴り方になるのも凄いなと思いました。
プリの支配力の大きさは自宅でいくつか組み合わせを試しても実感しました。
Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
自分は自宅メインシステムはリーズナブルな(特に数年前はお買い得でした)Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)で聴いてるのですが、Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
その年のTIASはその部屋が圧倒的に好みの音でした。
書込番号:25544925
0点

>core starさん、こんにちは。
>プリ:HP700
ああ、現行の最上位機ですね。
私が聴いた機種の後継機のようです(HP700は聴いたことがないです)。
>どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て
どのスピーカーも固有の色を持たない脚色のない機器なのでしょうね。
>Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
過去に無印のV80とV70なら聴いたことがあります。なぜか後者の方が印象が良く、購入候補になったことがあります。
>自分は〜Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)
良いものをお持ちですね。BTLとはうらやましいです。我が家は単体DAC〜プリまではバランス接続なのですが、パワーアンプは1台です(笑)。
>Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、
>音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
私もOctaveはとても好みです。真空管らしくなくある種クールな切れ込みの鋭さや細やかさを感じました。ただ最上位機は逆にとても熱かったですが。
ではでは。
書込番号:25545341
1点



当方、YAMAHA R-n602とデノンpma-800neを所有しております。
この度、MCカートリッジを聴く為、フォノを拡張しようかと思います。ヤマハでは、MCヘッドアンプHA−3、
デノンだと内蔵のMCモードを使う予定です。
そこで候補に上がったのが、オーディオクラフトのMM/MCフォノアンプですが、ステップアップとしていかがなものでしょうか。
ご意見お待ちしております。
0点

望んでおられる回答ではありませんが。ヘッドアンプはS/N比を稼げません。
個人的にはMC昇圧トランスをMM入力端子に接続する事をお勧めします。
書込番号:25490241
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドアンプではダメなのですね。では、MC昇圧トランスで安価でいい物はありますでしょうか。
もし、予算オーバーするようでしたら、外部フォノイコライザーアンプに頼ろうと思います。いかがなものでしょうか。
詳しい方、オーディオクラフトのフォノイコライザーアンプはどうでしょうか。
書込番号:25490278
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
>黄金のピラミッドさん
お返事ありがとうございます。
失礼、うっかりしていました。オーディオクラフトではなく、projectのMM/MCフォノイコライザーアンプでした。どんなものでしょうか。
書込番号:25490338
0点

>黄金のピラミッドさん
オーディオクラフトではありませんでした。すみません。
書込番号:25498806
0点



お世話になります、よろしくお願いいたします。
現在、KENWOODのR-K731を、SONYのSS-SW1 をUSB接続で使用しています。
しかしながら、RK731が故障してしまい、(接触が悪いのか、繋いでも大きな雑音になってしまう)交換を考えてます。
応急的に、SONYのポータブルスピーカーSRS-ZR7とパソコンをS/PDIFで接続していますが、さすがにスピーカーがもったいないので、せっかくならいいものに変更しようと思っておりっます。
現状
サウンドブラスターZを使用、S/PDIF端子有り、スピーカーSS-SW1は正常
サブウーファーも使用中
名機と言われるA-S801をヤフオクで安く購入しようと思ったのですが(4万ぐらい)見事に逃しまして、露頭に迷いました。
DENON のPMA-600NEか、ランクが落ちますが、SONYのSTR-DH190あたりも考えました。
予算
5万ぐらい(背伸びは状況によって考えてます)
RK731より、ちょっと上あたりがいいかなと
希望
新品中古は問わないです。
2.1のシステムなので、AVアンプをかませるメリットはないかなと考えております。
諸先輩方のご助言をいただき、決めたいと思っております、なんとかよろしくお願い致します。
ちなみに、ゲームでありがちな足音を強化するとか、そういうのは考えていません、あくまで音質重視で考えています。
足りない情報があれば申し訳ございません、追記させていただきます。
0点

>燈遠さん
こんにちは
中古品ですが、オーデイオユニオン中古でデノンPMA-900HNEが9.4万です。2023年製となっていて保証期間もあってお買い得と思います。アマゾンHDなども聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプですが、コスパの良い音質という評判です。
USB‐DACではないですが同軸と光はあります。
あまり安価な機種よりも上のクラスを買っておく方が後悔しないで良いと思います。
書込番号:25472511
0点

>燈遠さん
こんにちは。
置く場所が同じでそのスピーカーなら
SONY UDA-1 , MAP-S1
等同じSONYが良いかも。サイズも小さいし。
今からなら中古になりますが。
私はSONY UDA-1にノートPCとUSBケーブル接続
スピーカーはFYNE AUDIO F300の部屋もあります。Amazon Music のUltra HDの曲を鳴らしてます。
書込番号:25473447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております、ご返信誠にありがとうございます。
引き続き検討しておりますので、よろしくお願い致します。
>cantake様
MA-900HNEですね、ありがとうございます。
光で接続しようと考えておりますので、考えてみます、ご助言ありがとうございます!
おっしゃるとおり、あまり無理して背伸びするのもあれですが、妥協しても後悔しそうですよね・・。
>fmnonno様
ありがとうございます、UDA-1確認させていただきました!
こちらの製品は、サブウーファー出力はないのでしょうか?
サブウーファーもあるので、せっかなら使おうかなと思いまして。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25474996
0点



実際、バイワイヤリングでの音質の差は、無視できるレベルなのでしょうか、、、それともけっこう変わるのでしょうか?バイワイヤリングできるスピーカーを買ったので、対応するプリメインアンプを探すと、かなり限定されてしまいます(T^T)
書込番号:25417924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほげ〜!さん、こんばんは。
バイワイヤリングは、オーディオ業界のプロパガンダ、一部オーディオマニアの信仰のようなもので、出てくる音の差は無視できるレベルです(下記動画)。「変わる」という意見はたくさんありますが、例外なく「※個人の感想」レベルであることに注意しましょう。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
ただし心理的な影響(個人の感想)はその人次第なので、変わって聴こえることはあるでしょう。フトコロに響かない程度に試してみるのは楽しいかも知れません。
なお「対応するプリメインアンプ」の件、お持ちのアンプでもバイワイヤリングは可能です。もしかして「バイアンプ」と混同していませんか?この辺も上記動画で説明されているのでご覧になって下さい。
書込番号:25417947
4点

>ほげ〜!さん
こんにちは
ガラリと変化することはないですが、聴きこんでいくと違いが出てくるかもしれません。
2系統のスピーカー出力とインピーダンスが適合していれば、アンプの方はそれで
使用できますよ。8Ωくらいのスピーカを使いたいところですけどね。
書込番号:25417988
4点

>ほげ〜!さん
こんにちは
2系統あるアンプを買わなくても、現在お持ちのアンプでもバイワイヤーできます。
スピーカー出力端子から2本を出して、スピーカーの高音と低音につなぎます。
(2系統あるアンプもアンプの端子部で分岐させている構造です。)
音質は見かけ上でもケーブルが2倍の太さになりますから良くなるという人が多いと思います。
(付属のジャンパープレートの品質が良くないという人も多いです。)
モガミの4本入ったケーブル 千円/m くらいのを使っていますが安くても評判は良いです。
お金をだして色々と試すのも趣味の楽しみと思っています。
書込番号:25418154
5点

>無視できるレベルなのでしょうか
普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上でジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。
感じ方は人それぞれです。比較するジャンパープレートの質や、ケーブルの太さ・接点・環境の違いの影響もあるでしょう。
書込番号:25418286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ!何かそういうことを聞いたことがあります!忘れてました。やはり、バイワイヤリングに拘らずにアンプを選びたいと思います!
書込番号:25418379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほげ〜!さん
バイワイヤリング接続の効果は逆起電力がキャンセルされることで発生するのではなく、別の効果によります。
大昔、東芝が実用新案を申請した時、そう書いたのでこの誤りが広がってしまいました。
従ってその動画「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」の内容は全くの誤りです。
もちろん、ケーブルの太さが二倍になるからその分音が良くなる、というものでもありません。低域側と高域側に分かれ、それぞれ太さは同じです。
低域側の太さは同じで、二倍になる訳ではありません。
多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、効果が認められるからです。
効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
高域側ユニットの設計が非常に優れていれば効果は全くありません。それでMAGICOのスピーカーはバイワイヤリング対応になっていません。
ちなみにバイアンプ接続の効果の8割から9割はバイワイヤリングの効果です。
バイワイヤリングにしてもスピーカーのインピーダンスは全く低下しません。
書込番号:25418415
1点

>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けている
単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。
書込番号:25418669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
こんにちは
それを バイワイヤリングというのでは?
書込番号:25418676
7点

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。
こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。
>>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
オーディオはとうの昔から趣味領域なので、効果がないと薄々わかっていてもマニアに受ける機能はつけたりします。
受ければ売り上げが伸びるし、ついてないことでディスられて避けられてもつまらないですからね。
特に高価な商品は。
書込番号:25419555
5点

ご質問の趣旨とは離れますが、
現在はシングルワイヤリングに対してバイワイヤリングという言葉を使っていると思います。
バイアンプとはバイワイヤリングの端子を利用して違うアンプや同アンプの別チャンネルで鳴らすことです。
いずれもSP内部のネットワークを利用しています。(高度なマニアが行っているマルチシステムと違う点です。昔はバイアンプとはマルチシステムのことだったようです。)
(最近のオーデイオ雑誌などの評論家の方やメーカーが言っています。)
書込番号:25419697
1点

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけ
>それを バイワイヤリングというのでは?
「自慰行為の手段は、ユーザー自身で選択してください。」というメーカーの気遣いだと思っておりました。オーディオ教ではそういうのですね?
>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
企業にとっての効果とは「利益(率)」で、個人にとっての効果とは「快楽」です。前者を極大化するために、後者の充足を目指すのです。それには見た目や所有欲も含むでしょう。
書込番号:25419812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほげ〜!さん、こんばんは。
>Minerva2000さん
>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、
>効果が認められるからです。
基本的には、この解説が正しいです。
>コピスタスフグさん
>普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上で
>ジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、
>メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。
ちょっと違います。
DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
バイワイヤリングで、高域側と低域側のケーブルに別種の物を使うことで、
音を変えられる、またそれが正しいと思っている人がいるからです。
メーカーとしては、完成商品として想定した音と違ってしまうのを避けるために、
あえてバイワイヤリング端子は装備しないようにしているそうです。
ですので、メーカーの意図に沿うとするなら、
バイワイヤリングのケーブルは高音側、低音側とも同じ物を使います。
つまり、バイワイヤリング自体の効果は一応あると認識されているということです。
>プローヴァさん
>こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイヤリング用の端子でバイアンプも出来るということで、
バイアンプ専用というわけではありません。
東芝の実用新案は要約すれば「帯域別ワイヤリング分割」です。
説明図では複数アンプ駆動には触れられていません。
ただし、実用新案登録の範囲の3番目として、複数アンプ駆動も申請しています。
実用新案登録請求の範囲の要約
(1)マルチウェイスピーカーの帯域別端子分離
(2)分離した端子間を接続するショートバーの装備
(3)分離した帯域をそれぞれ別のアンプで駆動
考案の詳細な説明では、2wayスピーカーをモデルとして、
バイワイヤリングでの効用について説明されていますが、
最後に付記のような形で別アンプによる駆動や
3wayの3端子設置などにも言及しています。
なお、バイワイヤリング、バイアンプという説明がないのは、
2分割に限らず、3分割でも4分割でも包括的に取り込むためです。
もっと酷いのはこちら。
>プローヴァさん
>バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、
>そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。
全くのデタラメ。
高域と低域の接続をケーブル部分で分離するのがバイワイヤリングですから、
「どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけません」
ということはあり得ないです。
高域側端子は高域側だけ、低域側端子は低域側だけにしかつながっていません。
全くの意味不明な主張です。
書込番号:25419948
16点

み、みなさんとてもお詳しくてびっくりしています(^_^;)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25420003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
>DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
「自慰行為は認めません!」ということですね?
書込番号:25420021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。
初心者でも間違いと分かる出鱈目を、得意げに書いて馬脚を露わしている方には、いちいち反応しません。
書込番号:25420233
3点

>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
>またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。
ジャンパープレート(線)が粗末なんでしょう。
書込番号:25420491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使用しているヤマハのスピーカーの取説にはバイワイヤリングの説明として
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります
と書いてあります。いわゆるバイアンプ接続、バイワイヤリング接続の両方の接続例で、です。
電気的な妨害があるのかどうかよく知りませんがでもこれって分岐点がスピーカー入口かアンプ出口かの違いだけですよね。バイアンプは別として。
うちのはトールボーイなのでターミナルから一番遠いツイーターまでの直線距離が1mくらいありそう。
仮にスピーカー内部ケーブルがターミナルまで1mあるとしてアンプまでのケーブルを2mで使ってた場合、分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
分岐点遠いほど電気的な妨害を受けにくいんでしょうかね、よくわかりませんけど。
で、やはり金メッキで素材のよくわからないバーが付いてるわけですが、硬いのでターミナル締めても食い込み感がないのでいずれ緩んできそうだし、バナナ使わず裸線で接続するとすればバーをケーブルと共に締める感じで固定感が悪そうだし、強く締めれば撚線千切れそうだし、困った仕様です。
仕方なくバイワイヤリングにするしかない感じか。
書込番号:25421233
3点

>XJSさん
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります
私のB&Wの取説には、「バイ・ワイヤリングを行うと、低域の解像度のディティールが向上します。」とあります。ヤマハの説明と同じ効果と受け取るには無理がありそうだし、そうすると「そこに普遍的な何かは存在するのか?」と疑問が湧きます。B&Wの書き方だと、単純に断面積を太くした効果と取れないこともありません。
>分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
回路図を書けば同じですからね。そして、ジャンパーを使うとそれを介する側のユニットの接点がバイワイヤリングより増えますからその影響の方が無視出来ないんじゃないかと。なんなら内側で一緒にしてくれるのが一番合理的なんじゃないかと思ったりします。
書込番号:25421264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのヤマハの取説にはその次に
>それにより高域、低域ともクリアな音質をお楽しみいただけます。
と続いていますね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf
ちなみに私はバイワイヤリングで繋いでません。
そのヤマハのスピーカーはターミナル部分がネジで簡単に外せるのでそれも取っ払っちゃってます。
バーも余計だけどターミナル含め、その裏から内部配線までの接続部品の方が接点多いし素材も色々。接続不良の心配はなさそうだけど。
書込番号:25421314
1点

シングルワイヤリング接続だと低域側成分が高域ユニット側に漏れ、高域側成分が低域ユニット側に漏れます。
これが音の純度を低下させます。
普通は低域側ユニットの方が影響を受けにくいと思います。
この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。
書込番号:25421421
0点

↑
誰か通訳してくれませんか?
書込番号:25421448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほげ〜!さん
既に書かれていますが、バイワイヤリングはどのアンプでもできます。接続がしやすいかどうかだけの話です。
世の中にあるフルサイズプリメインアンプはほぼ全てが2chのアンプのためステレオのバイアンプ駆動(4ch必要)はできません。
(もちろんスピーカー1本でのモノラル再生の場合は左右チャンネルを高音側と低音側に割り振ってバイアンプ駆動は可能です)
スピーカー接続端子が2組あるものは中では同じアンプにつながっていて、単に外に2つ出しているだけなのです。
機種によってはどちらから音を出すか切り替えできるものもありますが、セレクタなのでA/B同時に再生するようにしたら内部は繋がります。
だから、A/B同時接続時は4オームは不可とか条件が変わるよと書いてあるのです。A/B両方につなぐと並列接続になって合成抵抗が下がるので。
早い話が、
・アンプからの信号を(片チャンネル1本でスピーカーに繋いでから)スピーカー内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させる--> シングルワイヤリング
・アンプからの信号をアンプ内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させてから(片チャンネル2本で)スピーカーにつなぐ --> バイワイヤリング
ということです。
ここでいう分岐というのは周波数を高音と低音とに分けるのではなく、単にケーブルを二股に分岐させるという意味です。
ちなみに、ミニコンポだとマランツの有名モデルが4chでバイアンプ駆動可能なものがあるようですし、カーステレオでは4chが普通かと思いますが普通の家庭用ピュアオーディオでは4chのプリメインアンプはまずないかと思います。
スピーカー出力端子が1系統しかない場合のバイワイヤ接続方法は普通のフルサイズアンプなら裸線なら共締め、バナナプラグならもう1組をYラグもしくは裸線にする、などで対応可能かと思います。
ご自分の環境で試してみて聴き比べてみるのがいいかと思います。環境も感じ方も機器それぞれ人それぞれです。
趣味のオーディオですので本人が楽しめればいいのですから。
書込番号:25421464
4点

>この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。
大抵のスピーカーは分けて繋いでもそのネットワークを通りますよね。安価なスピーカーなら、なおさら。自作は別として。
通らないスピーカーがあるとしたらアンプだけでローパスハイパスができるものを使う必要がありますよね。厳重な注意書きもあるはず。
そういうステレオアンプあるのかな、AVアンプならできる?
カーオーディオならできますけど。
書込番号:25421546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。
707s2で試そうと思ってましたが、まずは、AVアンプでバイアンプしてみようかな。
結局は、LCネットワークのリミッターカットしないと、フルレンジ(LCネットワークレス)の方が音質的には優位のようですが。。。
マルチチャンデバは暇が出来たら試そうと思います。
書込番号:25421699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>エラーゴンさん
以前AVアンプでバイアンプ駆動していましたが、バイワイヤリング接続に切り替えたところほとんど音は変わらなかったので、バイワイヤリング接続のままです。
TADの2ウエイスピーカーでネットワーク回路が外付け15万円で別売のものを使っていた方が、100万円のパワーアンプを二台にしてマルチチャンネルアンプ駆動にしたところ、さぞかし凄い音がするかと思いきや、ほとんど音が変わらなかったそうです。
以前ホーントィータとフルレンジスピーカーを使った2ウエイバックロードホーンスピーカーを使っていましたが、このスピーカーはフルレンジ直結でトィータを使わない方法と2ウエイで使う方法がありましたが、2ウエイで使うと中低域が軟弱で使い物になりませんでした。その後ソニーの320Wattパワーアンプに替えたら、2ウエイでもフルレンジ直結と同じ中低域が出るようになりました。
優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。
書込番号:25421885
0点

↑
誰か通訳してくれ。
書込番号:25421895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
解説ありがとうございます。
>優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。
なるほど。
SONYのアンプはフルデジタルだったんでしょうか?
フルデジタルだとこれなんかはコスパ高そうですが。
https://youtube.com/watch?v=Lvhn0jQQTeA&si=45pi3OUVZMjNyqS6
こちらは、DSP内蔵AB級アンプ。
こういうのピュアにもあれば気軽に試せるのにな(笑
https://youtube.com/watch?v=ToWA4TTaV9I&si=XTGmLUkGgMxfz0d8
まあ、変な寄り道せずに、ラックスマン/LUXMAN/L-507Zあたりを買って、AVのフロントプリアウト、バイワイヤリングしようかなと思っています。
書込番号:25421922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
SonyはアナログB級パワーアンプで当時10万円しませんでした。
書込番号:25421950
0点

>Minerva2000さん
へえーそんなのあったんですね。
多分これかな。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fa5es.html
その頃の私はまだ、パナのCDラジカセで聴いてましたね(笑
書込番号:25421991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
TA-3200Fです。320Wは当時ミュージックパワーと呼んでいたものです。
書込番号:25422001
0点

>Minerva2000さん
ほお。
これはまた年代物ですね。
https://youtube.com/watch?v=Ea8IOaZa9-8&si=8f4ssbRpXQS6P51z
書込番号:25422019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
スピーカーはコーラルのBL-25Dでした。能率は101dBです。
40年ほど前に人にあげましたけど。
ソニーのパワーアンプは貰い手がなかったので大型ごみの日に捨てました。
書込番号:25422028
0点

>Minerva2000さん
その頃のオーディオと比べ今のオーディオってどうなんですか?
なんか進化しましたか?
書込番号:25422045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
スピーカーやアンプの基本的な部分はほとんど進化していないと思います。
DACやDSPなどデジタル処理部分は大きく進化していると思います。
書込番号:25422113
0点

>Minerva2000さん
だよねー(笑
では、私の持論を展開して終わります。
私たちが通常何かを競い合う時、三つのレイヤーによって成り立っていると思います。
@ルール内の競走
Aルール作りの競争
B価値観醸成の競争
@はすでにルールが定められたあるカテゴリー内の競争です。オリンピックや、アプリのランキングなどがこれに当たると思います。特に意識しなければ人は@の競争から人生が始まります。私の最初のキャリアも@の世界でした。
競争は何らかの勝利基準とルールがないといけませんから、それを定めるレイヤーにも競争が存在します。それがAです。オリンピックは各競技団体が定めたルールの中で競争されていますし、Googleやappleが定めるルールの中でしかアプリを作ることができません。ルール次第で有利にも不利にもなります。
ルールや勝利基準が何によって定められるかというと価値観です。価値観を醸成してレイヤーでも争いがあります。Bです。ほんの数百年前は帝国主義で他国を植民地にすることが許されていましたが、人権や民族自決の価値観が醸成されそれは認められなくなりました。価値観が変われば良い悪い自体が変わります。
よく言われるように日本はルール内での競争に目を向ける傾向があるように思います。そうせざるを得ない立場だったからかもしれません。表彰される側も、表彰する側も経験しましたが、表彰される側より、する側に権威が生まれます。選ぶ基準を定めることができるからです。
そして価値観の争いは直接的ではないですが、一番重要です。@とAまでは意識的に人を従わせるというレイヤーですが、Bはその人自体の価値観に影響を与えるからです。Bは人々の憧れや恐れに刷り込まれるので、究極の支配と言えるかもしれません。成熟国家は美術館や音楽ホールを大事にします。例えばルーブル美術館やスカラ座などですが、それは美の陳列により何が美しいのかという基準を制定しているとも言えます。
成熟国家が哲学、アート、社会正義、宗教、音楽に注目し始めるのはそのレイヤーが人間の価値観を醸成し、その価値観に従ってルールが生まれ、そのルールによって人間の行動が決まるからだと思います。価値観の醸成は影響力の世界なので、影響力を広げるシステムが必要です。ですので、日本(日本メーカー)は価値観醸成システムを新たに創造する必要があります。
そういった意味では、ジャニーズアイドルシステムは、崩壊したと言えるでしょう。
つまり、バイワイヤリングは、その時代の価値観次第と言えるでしょう。
乙
書込番号:25422132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイワイヤリングの出来るSPってターミナルが2個あるだけで、内部で並列になっているだけでしょう?
ネットワークを通さずに、スピーカーユニットに接続されているのでしょうか。
たしかバイワイヤー禁止ってメーカー(アンプかスピーカーか忘れました)があったような。
書込番号:25422273
1点

>NR750Rさん
バイワイヤリング用端子は一般に、上側の端子はLCネットワークを介してツイータに接続、下側の端子はLCネットワークを介してウーファユニットに接続されています。
従って上側の端子はウーファユニットには全くつながっていません。
片側の端子でシングルワイヤリング接続するにはジャンパー線またはジャンパープレートの接続が必要です。
書込番号:25422281
0点


>Minerva2000さん
ちなみに、今使ってるのはカナレ4S6Gですが、バイワイヤータイプじゃないとバイワイヤリング出来ないですか?
新しく買い直すかどうか検討中です。
書込番号:25422309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
バイワイヤタイプでなくても普通のスピーカーケーブルを二組用意すれば良いです。
私はアコリバのSPC-Referenceを使っています。
書込番号:25422330
0点

>Minerva2000さん
今、繋げてるのがAVアンプじゃなくて、POWERNODE EGGEの方なんで、4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工すればいいのかなと思ってますが合ってます?
あと、バイワイヤリングした場合、上側は新たにエージング必要なんでしょうか?
書込番号:25422342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それか、いちよカナレCANARE4S8も持ってるので、こちらをバイワイヤー用に新たに加工するか。
音質的にはどっちがオススメですか?
書込番号:25422347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」
このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。
エージングは必要ないです。上側はすでにエージングされていますので。
上下で同じスピーカーケーブルを使うべき、という方もいますが、なんとも言えません。
書込番号:25422354
0点

>Minerva2000さん
>「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」
このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。
これですね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E4%BB%98-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2%E6%9C%AC-4%E6%9C%AC/dp/B06XYRCP6Q
だいたい原理を理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25422373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。
書込番号:25422406
0点

>Minerva2000さん
>その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。
POWERNODE EGGEは、ステレオアンプですよ。
サイトには、
アンプ未対応 - スピーカーのみバイワイヤリング対応の物に接続可能です。
アンプ、スピーカー共にバイワイヤリング対応を使用の場合は当社の別カタログ、4本-4本をご検討お願いいたします。
と、書いてありますが。
4本-4本は、ラックスマン507Zとか、アンプ側がバイワイヤリング対応してる場合ですよね。
書込番号:25422433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
どこで分岐しているかが問題です。
スピーカー側のバナナプラグ近傍で分岐しているなら使ってはいけません。
アンプ側のバナナプラグ近傍で束ねてあるなら良いですが。
書込番号:25422464
0点

要は8本のケーブルが分離独立しているならOK,いないならバイワイヤリング効果なしです。
書込番号:25422468
0点

>エラーゴンさん
アンプでバイワイヤリング対応として、A端子とB端子の両方を使うように書いているメーカーがありますが、A端子だけに束ねて使わないといけません。
書込番号:25422488
1点

>Minerva2000さん
>要は8本のケーブルが分離独立しているなら
カナレ4S6G、4S8共に、4芯で8本分離してますね。
これで通りに加工すればいけますよね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-4S8-CANARE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A44%E8%8A%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4S8-%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E5%87%A6%E7%90%86%E6%B8%88%E3%81%BF-5-0m%C3%972/dp/B07DFBW338
書込番号:25422644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
芯線が4本独立でアンプ側で2本に束ねてあるなら問題ありません。
書込番号:25422680
1点

>Minerva2000さん
了解です。
じゃあこれで試してみます。
書込番号:25422703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリプトン社のバイワイヤリングケーブルは、連結もできるようで中々良さそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531625.html
書込番号:25423717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
クリプトン社のバイワイヤリングケーブルの端子は、
バナナもYラグもフルテックの端子のように見えますね。
フルテック FURUTECH
FP202G [バナナプラグ 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177989/
フルテック FURUTECH
FP201G [Yラグ端子 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177987/
書込番号:25424409
0点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
これ単体の方がコスパは高いですネ。
カナレ4S6Gに最初から付属していたバナナを買うか迷っていたので助かります。
書込番号:25424482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルで結線!
なんか2倍良い音がしそうですよね?
私はバイクに乗りますが、エンジンでシングルカム(SOHC)に対してツインカム(DOHC)ってのがありますが、、、、2倍速いかと言えばもちろんそんなことはありません。厳密には特性がちょっと変わるので、それにあった走り方には良いとか悪いとかはあります。
それと一緒でソースや使い方によって向き不向きはあるかもしれません。
でも、それに関しても大きな差ではないと思います。
そういえば昔ハイメカツインカムってのがありましたね。
バイワイヤリングてハイメカツインカムみたいなもんって言ったら言い過ぎですかね。
書込番号:25426443
0点

kriptonのBA-7GとFURUTECHのFP-202G、両方使ったことが有ります。
形、機能はほぼ同じで似てますが、クオリティ、耐久性はBA-7Gの方が全然良いです。
書込番号:25430525
0点



ネットワークプレイヤーPOWERNODE EGGEを使用しています。
通常は、BLUOSのネットワーク経由でAmazonHDやNASから再生しています。
また、HDMI(eARC)対応なので、HDMI接続してテレビやPCからも音声出力できています。
POWERNODE EGGEの仕様では、以下の音声フォーマットに対応しておりDSDは再生できない事になっていますが、PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生したところ再生できました。
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
■確認点
・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
■接続環境
NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー
■再生ファイル
DSD5.6MHZ
■補足
BLUOSのネットワークライブラリには、DSD音源は表示されないので、POWERNODE EGGEからはDSD再生はできない。
書込番号:25338222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
ファイル拡張子「.dsf」「.dff」。DSDでしょう。
>・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
ファイル拡張子に対するアプリケーションがあれば展開は可能です。
書込番号:25338809
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生
>NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー
foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?
最低限、上記の情報がわからないと確定的な回答は出来ません。
一般的には、
PCのHDMI出力に使うドライバーはDSD出力には対応していないはず
foobar2000のDSD用コンポーネント(ToolsのSACDなど)の設定は、
デフォルト設定では、PCMに変換して出力するようになっている
上記の理由より、
>この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
>そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です
というようなことが推測されます。
書込番号:25338957
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>blackbird1212さん
ご確認ありがとうございます。
>foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?
foovbar2000 VER2.0
output/SHARP HDMI ディスプレイ用オーディオ
PCM/384000
になってますね。
>上記の理由より、
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です
なるほど。
再生プレイヤー側がDoP変換してるという事なんですね。
POWERNODE EGGEのHDMIはDOLBY DAGITALだけかと思ってましたが、PCMでも出力できるんですね。
ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)
同様に、PCのAMZON HD(排他モード)からの再生と、BlueOSのAMAZON HDからハイレゾFLAC再生した場合の違いはありますか?
このような使い方を最近まで思いつかなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:25339177
0点

返答がないので、自己解決しました。
>ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)
HDMIの音質
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/14/arc_integratedamplifier/
書込番号:25343564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、アンプがYAMAHAのR-n602です。
今回、今更ながらグライコに興味を持ち、(決してサラウンドプロセッサーではない)スペアナのグライコを入手しました。
録音機はビクターのTD-V711アナログカセットデッキです。
レコードなどの録音をグライコを使って行いたいのですが、どう結線したらいいか、お教えください。
あと、グライコを使った再生の仕方も出来たらお願いします。
1点

>いいだば1086さん こんにちは
録音は
レコードプレーヤー→R-N602 Phono 入力へN602のアナログ出力Line2→イコライザー入力、イコライザー出力→カセットデッキ
外部入力
再生はそれを逆につなぎます。
書込番号:25322759
0点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
そのようにつないでみます。
結果はその後返事という事で。
ちなみに再生機器にエラー音が鳴ることがあるでしょうか?
書込番号:25322789
0点

>里いもさん
困難な作業でしたが無事つながりました。再生するとものすごいガリ音が出ましたがこういう場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。
つなげ方によっては、アンプにハウリングが発生してしまうことがあります。このような時はどう対処すればいいのでしょうか。
他の方はどのようにして繋いでらっしゃるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25322843
0点

スライドボリュウムにガリがある場合には、接点復活剤をち注射器等に入れてボリュウム内に噴霧します。
スイッチ類のガリの場合には、分解して掃除をする必要性がありますが分解できない場合には、一ミリくらいのドリルで穴をあけて貫通寸前で止めて、半田ごてに針を括り付け、針を加熱して穴をあけます(穴をあけるやり方は工夫してください)。そこに注射針を入れて接点復活剤を内部に噴霧します。
手荒い方法ですがモールドで固められているスイッチ類は分解が難しい場合があって分解も容易ではないものもあるためです。
書込番号:25322881
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
申し訳ございません。ガリ音が出たのはグライコではなくてRecrebelのほうでした。>里いもさん
どうやって繋げたらきれいな音になるんでしょうか。皆さんよろしくお願いします。
書込番号:25322896
0点

>いいだば1086さん
ガリ音と共に音楽が聞こえるのですか?ガリ音だけですか?
一旦、イコライザーを外して(スルーで)やってみてください。
あとは各機器の出力レベルや入力レベルが分からないので、それ以上は、、、
レベルを下げてやってみるですね。
書込番号:25323053
0点

>里いもさん
recレベルを下げてやってみたらガリ音は出なくなりました。ちなみにレコードではなく、このアンプのradikoを録音してみたところ、ちゃんとした音になって録音、再生出来ました。レコードは後でもう一度試してみます。
ちなみにテープデッキをソース側にして、出力をLINE2にしてグライコを通し録音状態にしたら、ブーと音が出たので慌てて切り替えました。これは一体何の状態ですかね。
書込番号:25323081
0点

>いいだば1086さん
デッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力ですよ。
書込番号:25323093
0点

>里いもさん
テープデッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力で当たりなんですが、テープデッキの再生中にモニターを切り替えると、キーンと高音が出たので慌てて切り替えました。何のエラーなんですか?
書込番号:25323132
0点

>いいだば1086さん
正確には分かりませんが、ハウリングかも知れません。
一つづつ外して原因を調べます。
今夜はこれで寝ます。
書込番号:25323142
0点

>里いもさん
ありがとうございます。ハウリングのようです。今夜はお休みなさい。
書込番号:25323153
0点

>いいだば1086さん
いいだば1086さんは投稿数190もあるので初心者ではないようですね。
回答する方は知恵を絞って書き込んでいますから、そのお礼の意味からもナイスクリックをして頂けば参考になったことが分かります。
クリックの強要ではありませんので誤解なきようお願いします。
書込番号:25323806
0点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
無事録音出来ましたのでご報告しておきます。。
ですが昨日の通りグライコを結線、再生させるとハウリングが発生しますので、グライコを使って再生する際、決してモニターにしないことをお勧めします。機械回路を壊しかねないからです。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:25323826
0点

P.S
今回は自分のYAMAHAプリメインアンプR-n602とスペアナグライコとアナログカセットデッキで行いましたが、
結線してテープを再生しながらデッキのモニターボタンを押すとハウリングが発生してしまう状態になりますの
でくれぐれもご注意を。ピークレベルメーターが吹っ飛ぶほどの高音が出ますので。
書込番号:25324092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





