
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年6月26日 21:41 |
![]() |
7 | 9 | 2012年6月16日 08:39 |
![]() |
11 | 16 | 2012年6月14日 01:50 |
![]() |
1 | 44 | 2012年6月15日 09:41 |
![]() |
26 | 25 | 2012年6月14日 15:52 |
![]() |
15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在、プリメインアンプの入れ替えを検討しております。
スピーカーのグレードを上げようかと思いましたが、スピーカーを替えるにしても、
やはりアンプのグレードを上げるほうが先だろうと思い、質問させていただきました。
今までソウルノートのsa1.0R、sa3.0、ATOLL IN50SEなどを自宅試聴しました。
ATOLLのアンプは全体的に躍動感や迫力があり、聴いていて楽しくなるような音でしたが、
私の環境(ニアフィールド)では無音時のホワイトノイズがかなり気になってしまったことと、
ATOLLのような暖色系のアンプより、自分にはソウルノートのような寒色系で透明度や解像度が
高くクリアなアンプのほうが好みに感じました。
ソウルノートのアンプは非常に良かったのですが、私の環境ではトランスの音鳴りが
目立つことと、ボリューム調整がうまくいかず購入を断念しました。
(ちょうど良い音量のスイートスポットがなかなか見つけられませんでした。)
PRIMAREのアンプはデザインが大変素晴らしく、見た目だけですと今まで見たアンプの
中では一番お洒落に感じ、前から気にはなっていましたが、音質のほうも雑誌やネット
のレビューを見ていても音色も自分の好みに合いそうですし、重量もそれほど重くもなく
消費電力も少ないため、試聴はまだしておりませんが、自分には理想的なアンプではないかと
思っております。
I22とI32の2機種が現行商品ではありますが、価格もかなり違うことから、音質も
かなり違ってくるのではないかと思い、I22とI32の音質の違いを具体的に教えていた
だきたいのですが。
I22は数値上でも十分パワーはありますので、自分のようにブックシェルフしか使う予定
がないのならI22でも十分かな、とも思っております。
購入する際は東京まで試聴に出かけるつもりではおりますが、参考程度に両機の違いや、
特徴を教えていただけるとありがたいです。
現在、SPはFOSTEXのGX100PB〜CW200A
アンプはFIDELIXのCERENATEという少々マニアックなものを使っておりますが、クリアーで、
細かい楽器の表現などは良いアンプですが、ソウルノートやATOLLに比べ押し出し感がいま
ひとつ弱い感じがしております。
良く聴くジャンルはジャズ、ジャズボーカル、女性ボーカルです。
よろしくお願いいたします。
0点

あきちんまめさん、こんにちは。
>音質のほうも雑誌やネットのレビューを見ていても音色も自分の好みに合いそうですし、
合いそうですね。ただし評判を「聞く」のと、実際に「聴く」のとでは大違いですから、しっかり試聴しましょう。
>現在、SPはFOSTEXのGX100PB
それでしたら、I22で十二分ですね。
試聴される前に他人の評判を聞くと先入観ができてしまってあまりよくないのですが、以下はショップのレビュー記事です。(2機種の比較などもされています)
I22
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/08/04
I32
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/05/25
なお、ソウルノートやATOLLの自宅試聴を頼んだお店(九州の店ですよね?)に頼めば、プライマーならたぶん自宅試聴させてもらえるのではないかと思いますよ。
書込番号:14703633
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いつも返信いただきまして、ありがとうございます。
FOSTEXの時はお世話になりました。
あの時はG1300MGを本気で買うつもりでおりましたが、その後いろいろと考えまして、
やはりアンプに手を入れるほうが先かなぁと思った次第です。
ショップのレビュー記事、ありがとうございます。
教えていただいたお店のレビュー記事は、私も昔からよく見させてもらっています(笑)
予算は35万程ありますのでI32もなんとか購入できますが、あのショップのレビュー記事
ではI22のほうが鳴りっぷりが良いとのことですが、Dyna-udiaさんが試聴された感じでは
いかがでしたでしょうか?
ただ下位モデルを買うと、あとでやっぱり上位モデルが欲しくなる気がします。
自宅試聴させてもらった時のショップはお察しのとおりです(笑)
ソウルノートの試聴機はショップだけではなく、メーカーからも貸してもらったこともあり、
今までで3回ほど借りております。
(それだけ諦めきれなかったというこですが、結果的に非常に残念でした)
PRIMAREを自宅試聴させてもらえるのでしたら大変嬉しいですね。
ショップに確認してみます。
ありがとうございます。
あと、もうひとつだけ質問させてください。
仮にの話しですが、今後SPをG1300MGに交換したとしても、I22のほうで過不足なく
鳴らしきれますか?
それともI32のほうが良いですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14704890
1点

あきちんまめさん、こんにちは。
>仮にの話しですが、今後SPをG1300MGに交換したとしても、I22のほうで過不足なく鳴らしきれますか?
十二分です。先代のI21は、G1302をバリバリ鳴らしていましたよ。
ただし、
>仮にの話しですが、今後SPをG1300MGに交換したとしても、
上記のような先々の予定や、
>ただ下位モデルを買うと、あとでやっぱり上位モデルが欲しくなる気がします。
上のような、なんとなく納得できないお気持ちがあるのなら、スッキリ上位機種を買ってしまうのも一案ですね。
逆に下位機種の方を買い、浮いたお金で「好きなCDをたくさん買う」というテもありますけどね(笑)
まあじっくり試聴なさり、もしそれでも迷いが消えなければ、またそのときに質問されたらいいと思いますよ。そうすれば回答者は、「試聴した感想」を手がかりとしてもらえますから、答えやすくなります。ではでは。
書込番号:14705004
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
たびたびすみません。
>十二分です。先代のI21は、G1302をバリバリ鳴らしていましたよ。
それを聞いてかなり安心しました。
自分は部屋の都合上、トールボーイを買うことはまずないので。
>逆に下位機種の方を買い、浮いたお金で「好きなCDをたくさん買う」
というテもありますけどね(笑)
なるほど、そうですね。
私はCDPを持っていないのでCDは買いませんが(汗)、I22とI32の価格差が
14、5万程ありますので、G1300MGが1本買えてしまいますよね。
そう考えると上位機種を無理して買うより、下位グレードを購入しておいて
余ったお金を他のところに使うほうが良いかもしれません。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14705230
0点

こんにちは
どうもしっくりこないです?
SWをお使いですよね?
もしアンプならアキュフェーズのE-260や360にしてみては?
基本フォスは、アキュを使って音合わせしてますし相性は良いかなと思います。
あとホワイトノイズは、SWからです?なら仕様ですね
また位相はちゃんと合ってますかね?
密閉式音楽用途で聞くならスピーカーより全面に
またフロントスピーカーに近付けたセッティングが望ましい。
Sウーハーは無指向と言っても密閉式は、置き場所を選びますしウーハー全面バッフルをやや上向きが良かろと感じる。
☆ アキュフェーズもメーカーにメールで問合せすれば貸し出し大丈夫ですね。
書込番号:14714618
0点

I22のセットをGX100MGで試聴しましたが、艶っぽさがI32のほうがあった気がして、物足りなくてすぐ試聴をやめました。
プライマーは癖がなく清涼感がある音ですが人によっては、面白みがなく物足りなくかも知れませんから要試聴ですね。
書込番号:14716013
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
ホワイトノイズが聞こえたのは間違いなくスピーカーからです。
サブウーハーはその時は電源を切っていましたし、スピーカーに耳を近づけて確認も
しております(笑)
サブウーハーのセッティングですが、壁からの距離(側面、後方)はスピーカーと
ミリ単位までまったく同じ距離に設置しており、角度も合わせております。
(カウンターの上にSP、カウンターの下にSWといった設置です)
アキュフェーズ、メーカーに問い合わせれば貸し出してくれるのですか?
いつも良い情報いただきまして、ありがとうございます。
早速問い合わせてみますので。。
圭二郎さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
>I22のセットをGX100MGで試聴しましたが、艶っぽさがI32のほうがあった気がして、
物足りなくてすぐ試聴をやめました。
そうですか、やっぱり両方聴き比べてみたほうがよさそうですね。
艶っぽさの違いというのがなかなか自分の中ではイメージしづらいのですが、その他にこの
2機種の違いというのは聴きくらべられてみて、いかがでしたか?
またよろしければ教えてください。
>プライマーは癖がなく清涼感がある音
このあたりはやはり自分の好みに合いそうな気がします。
ラックスマンのA級を聴かせていただいたことがありましたが、ちょっと自分には
癖が強いというか、味付けが濃いような気がしましたので。。
書込番号:14717894
0点

あきちんまめさん こんばんわ。
>艶っぽさの違いというのがなかなか自分の中ではイメージしづらいのですが
同一条件で聞き比べた訳ではないのであまり参考になりませんが、I32の方が色気と言うか艶っぽい感じがしましたが、I22は清涼感だけで無味乾燥な気がしました。
ただ、GX100と相性と問題もあると思いますが、試聴する前にELAC試聴会に参加してAURAやアキューフェーズのアンプをずっと聞いていたので、I22を聞いた時に物足りなさを覚えただけかも知れません。
>購入する際は東京まで試聴に出かけるつもりではおりますが
I22とI32を両方置いている店が東京近辺でもないかも知れません。
その辺はナスペックさんに確認した方が良いかと思います。
私の知ってる限りだとI22はノジマに、I32はヨドバシアキバとオーディオユニオン 御茶ノ水店4階、ダイナミックオーディオの2階にあったはずです(この前、行った時見かけなかったので売れてしまったかも)
書込番号:14725118
0点

圭二郎さん、こんばんは。
度々すみません。
店舗名まで教えていただきまして、ありがとうございます。
その中で唯一行ったことがあるのは、ヨドバシアキバくらいです(汗)
また東京へ行く機会を作り、是非他の店にも行ってじっくり試聴してきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14729292
0点



AVアンプの掲示板で質問していたかずりえと申します。
avアンプで質問してたのですが、質問内容がプリメインアンプの選択になったのでこちらにも質問させてください。
黒蜜飴玉さん、KITTさん、AVアンプでは回答ありがとうございました。
こちらも見てくれてるようならいろいろ教えてください。
私は、今回始めてSPとアンプを買います。
もともとKEFのQ300を買おうとしてたのですが、中古でQ900が安く買えるとのことだったので、Q900を買いました。このとき、2つとも試聴して、Q900の低音が気に入って購入しました。
そうすると、必然的にアンプをQ300で検討していたもの(マランツのPM5004)よりも出力の大きいものを買ったほうが良いといわれて現在はDENONのPMA-1500SEが購入第一候補になっています。
アンプで試聴したのは、この1500SEと同じDENONの上位機種の2000SEのみです。
私的には、1500SEと2000SEではそんなに音の違いが感じられなかったので1500SEで十分と思いました。
ただ、AVアンプで質問させてもらったことにより、他のアンプはどうなんだろう?と思ってしまいました。
なので、1500SEと近い価格帯7万円以下で買えるお勧めアンプがあったら教えてください。
私が良く聴くジャンルはロックとJ-POPです。ボーカルの声がはっきりと聞こえて、低音がしっかりしてるのが私の好みです。
長々と書いてしまいすいません。こういった音楽機器を買うのが楽しみで楽しみでしょうがないので、ぜひいろいろアドバイスをください。
0点

ハッキリ申し上げて、7万円では「Q900の性能を生かしきれるアンプ」は買えません。通常、PMA-2000SEクラス以上が適正かと思います。何しろPMA-2000SEとPMA-1500SEとでは情報量や解像度が「値段相応」に違います。
しかし、聴く音楽がロックとJ-POP、なおかつトピ主さんが「両者の違いがあまり分からない」とのことでしたら、予算を考えてPMA-1500SEで良いのではないでしょうか。
こう言っちゃ何ですが、ロックとJ-POPはあまり再生装置に高度な性能を求める音楽ジャンルではありません。特にJ-POPなんてハイエンドの装置で鳴らすと録音の悪さがもろに強調されます。これがもしも「クラシックやジャズもけっこう聴く」ということになれば、当然機器の選択肢も変わってきますが・・・・。
DENON以外のアンプでQ900をドライブすると、当然のことながら音色が違ってきます。ただし、低域の張り出しの良さを求めるならばDENON以外には有り得ないとは思います。よかったら各社のアンプを聴き比べてみてください。
書込番号:14663039
2点

マランツやオンキョー、パイオニアにも同価格帯のアンプが在りますから店舗で聴き比べしてみるのが良いでしょうね。
一番癖の無いワイドレンジで聴かせるメーカーはパイオニアかとは思いますが、逆に面白みに欠けるかも知れませんし、スッキリ爽やか系のオンキョーと思われがちですがオンキョーのアンプも結構低音のノビも良いと思います。
マランツは、意識してデノンと違う音造りしてますから。
書込番号:14663574
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
ハッキリ言ってくださりありがとうございます。
とりあえずは、私の耳では値段相応の違いがハッキリとは感じられないので今は1500SEクラスのアンプを買って、将来的に耳が肥えたときには上位機種を検討しようかと思います。
そのなかでも、私に合いそうなのはDENONとのこと。
教えてくれてありがとうございます。
LE-8Tさん返信ありがとうございます。
パイオニア、オンキョーは家電量販店にもありそうですから、探してDENONとどう違うか試聴したいと思います。
癖のないものと、低音のノビがある機種。
試聴して違いが分かればこれほど嬉しいことはないですね。
2つとも聴いてそんなに変わらなかったら、私の耳ではどれでもいい。ってなっちゃいますねwww
教えてくれて本当にありがとうございました。
書込番号:14665667
0点

こんにちは。
KEFQ900はとても優れたSPで入れたアンプの良し悪しを出しやすいタイプです。
この900に限らず、他のKEFものもおおよそそうですね。パワーの大小、音色など
しっかり再現できる能力をもっています。
ただでさえ低音感はしっかりしているのですが、ご希望のような低音感とは違うと思います。
厚い低音ですね。スーパーウーファーのような。高額なアンプではこのウーファー部分も
ドライブできて本来の鳴りになるのですが、うまくないとただただブーミーでドォーンと
家を揺るがすようなキレのない感じになります。ロックなど、皆さんが期待している低音は
ダンダンっとキレのあるものでしょう。
予算はわかりかねますが、アンプ自体に多少なりともそのキレが出やすいものが良いかな
と思います。マランツの8004はいかがでしょう。またパイオニアのA9あたり。
SPに凄く良いものが先にはいったので、組み合わせも多少無理をしても良いものを先に
入れて聴かれる方が良い気がします。本来は20万クラスのラックス505とかで鳴らして
いきたいSPにも思います。
AV向きのような重低音感ではちょっと楽しめない気ががしますので、ここをうまく出せる
感じでいきたいですね。ケーブルも要注意です。一考まで。
書込番号:14667407
2点

ちょっと踏ん張って実売9万円台のオーラVitaはどうですか?
日本製MOS-FET シングルなのでDENONとそう違和感はないと思います。
USB入力(DAC内蔵48Khz16bitまで)もあったりと一応PCオーディオにも使えます。
オーラ日本代理店と韓国の合作と思われます。
オーラnoteのアンプ部を往年のVA50の箱に入れたような感じで高級感があります。
50W×2とは思えないドライブ力で開放的な音はPOPSに良さそうです。
Q900といっても同軸とウーファーの計2個がアクティブで、
あと2個は電気的につながっていないパッシブドライバーです。
基本的にはアンプにやさしいアンプを選ばない素直さが売りだと思います。
なのでPMA1500SEでも十分鳴らせると思います。
パッシブドライバー(ドロンコーン)はスピード感が多少落ちると言われています。
個人的にはアンプを選ぶスピーカーよりも、
アンプを選ばないスピーカーをドライブ力のあるアンプで鳴らすのが好きなので、
PMA2000SEや前段回路がワンランク上のPM15S2が理想です。
マランツはDENONよりCDプレーヤー選びの幅があると個人的に思っています。
ボリューム直結というのが一時代前のDENONだったからです。
マランツPM8004もスピード感には定評のあるアンプです。
マランツはヨーロッパで日本より高価で売れているので、相性も悪くないと思います。
PMA1500SEでも一聴するだけでは差はかんじないと思いますが、
毎日さわって聴くわけですから
色々な面から検討してみることがいいと思いますよ。
最後は何より自分の好みだと思いますが参考になればうれしいです。
書込番号:14675192
2点

はらたいら1000点さん、デジゴンさん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、私の求める低音は"ダンダンっとキレのあるもの"です。
予算はSPでまず予算オーバーしてるわけですが、アンプとしては1500SEを目安に考えていたので7万円前後あたりです。
ただ、後々後悔はしたくないので10万前後でいいアンプがあるならそれでもかまいません。
教えてもらったなかで気になったのが、オーラvitaです。
vitaの軽量さは、私にとって大いに魅力的で買いたいと思わせる理由になります。
ただ、私の地域ではこのvitaを取り扱ってるところはないはずなので、どんな音を出すのか教えてもらえれば嬉しいです。
1500SEと比べてどうなのか教えてもらえれば、私にとっては分かりやすいです。
低音がしっかりしてて、ボーカルの声がハッキリ聴こえるのが好みです。
書込番号:14677355
0点

>私の地域ではこのvitaを取り扱ってるところはないはずなので、
AURAならELACを取扱いしてるユキムが取扱いしていますが、大抵のオーディオショップで取扱いは出来ると思います。
ショップにお願いすればユキムから試聴機を貸し出して貰って試聴が出来ると思いますから、ご相談されてみたら如何でしょうか?
参考までに。
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38598101.html
書込番号:14678130
0点

こんにちは。
オーラVITA 暖かみがあり、高級な音色感のバランス良いものと私は感じます。
外観もカッコよく、ひどく高くもないので欲しい1点ですよね。CDPも同価格帯
で良いものがあります。
大きなドライブ力というよりは、そつなく鳴らしてくれるタイプと思います。
私はQ900には厳しい予感がしますが。Q900はドライブ力が不足すると
低音(ウーファー)がブーミーになって歯切れの良いダンダンっが再現できません。
これは小型のQ300などでも同様で、元々低音感の強いタイプなので、しっかり
ドライブできないとモワモワ系の感じになるかと予想します。ですから歯切れよく
シャキッとした向きにするため、マランツ、パイオニア、オンキョー9070とか
も良いかと思いまして推薦しました。
ソウルノートのデジタル式 sa3.0がまた良いかもしれません。購入しやすい
状況であればなのですが。ネットでもよいのですが。多分申し分ないかと。
一考下さい。
書込番号:14678941
0点

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
SPを買ったお店に行ってきて聞いてみようと思います。
はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
はらたいら1000点さんのおすすめは、マランツ、パイオニア、オンキョーなんですね。
お店に行って試聴できればしてきます。
ソールノートは価格comで実売価格がのってなくて、定価は16万くらいなので購入予定価格より高すぎて比較対象になりませんでした。実売価格はいくらくらいなんですか?
書込番号:14686511
0点



SOULNOTEのデジタルアンプの音を聴いたところ
音が素晴らしく良かったので、もうアナログアンプに
こだわる必要なないかな・・・と感じ、
デジタルプリメインアンプへの移行を決めました。
そこで皆様におすすめのデジタルプリメインアンプを
お教えいただきたく質問させて頂きました。
SOULNOTEの音が気に入ったのならそれを買えば良いのですが
SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
私の使い方からするとちょっと不便なので候補から外しました。
希望としましてはリモコン付属(付属されていなくても対応可ならOK)で
トーンコントロールは不必要、プリアウトは欲しいです。
自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
お使いの方がいらっしゃいましたら感想を聴いてみたいです。
よろしくお願いします。
2点

>SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
sa3.0ならリモコン附属のはずです。
念のため確認して頂ければ。
>自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
PRIMAREは北欧的色気と言うか清涼感と音の消え入る余韻が素晴らしいですが、soul noteと比較すると上品過ぎるかと思いますよ。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=primare
リモコンはプレイヤー等と兼用のため、関係ないボタンが多く使いづらいかもしれませんよ。
書込番号:14649664
1点

情報ありがとうございます。
確認いたしましたところsa3.0はリモコン付きでした。
非常に魅力的なのですがプリアウトがないのが私的にはかなりネックで、
といいますのも、わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
リモコンは極端なことを言えば音量の上げ下げと電源のオンオフさえできれば
良いという感じです。
PRIMAREの印象も興味深く拝見させて頂きました。
PRIMAREは仕様が私の求めるものを満たしていたので興味があったのですが、
(デジタルプリメインアンプでリモコン、プリアウト装備)
音についてはまったく知らなかったので参考になりました。
私がアンプに求めるものは、色付けが少なくスピーカーの素性が顕になる、
そして定位、ダイナミクスが正確であることです。
SOULNOTEに感銘を受けたのはその点が素晴らしかったのに加え楽器感が感じられた点です。
表現が難しいのですが、スピーカー越しに録音物を聴いているというより
そこで楽器が鳴っているような臨場感が感じられ、いいアンプだなと思いました。
Sharp、Nmodeなども興味深いのですが、なかなか私の求める仕様と合致するものがなく
価格コムの詳細検索でもアンプの動作方式、リモコンの有無といった項目が無く、
情報収集に困っております。
書込番号:14649926
0点


こんにちは。
ソウルノートのアンプ相当良さそうですね。じっくり聴きこんだことないのですが
今後デジタルアンプは主流になりそうですし、改めて検討しないといけない機材
です。
ソニーのデジアンは一応試しに購入していてこれまでのデジアンの音みたいな
ものはわかるのですが、ソウルのものなど柔らかさがあるのでしょうね。
すばらしいと思います。ラステームも良いそうですし、聴きなおさなければ・・・
激団ひとりさん、SPなどは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:14650816
0点

sa3.0使っています。
色付けが少ないと言われる場合は、別の表現で普通の音と言う事になります。
書込番号:14651850
0点

>わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
>プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
サブウーファーのためにプリアウトが必要なら、結構アンプの候補が限定されると思いますし、予算以上に高く付いてしまうかと思います。
1つ提案なのですが、プリアウトが必要ないサブウーファーに切り替えてみるのは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000219158/
スピーカーからアドオン方式で繋げられますから、プリアウトは必要ないです。
また、通常のサブウーファーはAV目的ですが、CW200Aは音楽目的なので激団ひとりさんの用途にも合うと思います。
書込番号:14651947
0点

皆様情報ありがとうございます。
ESOTERIC I-03 良さそうですね。
XLR出力装備のDACを使用しているのでXLR入力があるのは魅力です。
(予算的にはちょっと厳しいのですが・・・)
SOULNOTEの音質についてですが、
硬いか柔らかいかで言えば硬い部類になると思います。
ただ、私のイメージしていたデジタルアンプのマイナスイメージを
払拭するのに十分な音質でした。
普通の音とのご意見がありましたように
アンプにあまり個性を求めない私の嗜好と一致していた点もあったと思います。
ちなみにスピーカーはB&W、ECLIPSEなどスタジオモニター系を使用しています。
サブウーファーの買い替えについてですが、
ご提案のアドオン方式にすればプリアウトの必要がなくなり
仕様的にも予算的にも選択肢が広がるのですが
今使用しているものはスピーカーとのマッチング、セッティングなどかなり詰めた状態で
満足している部分なのであまり弄りたくないというのが正直なところです。
(アンプを替えればまた調整が必要になるとは思うのですが)
書込番号:14652371
0点

はじめまして
確かATCのプリメインは、サブウーハー出力端子があったような…アバックあたりだと聞けるかも
うちはメインスピーカーとの位相構築狙いでSWをセッティングしました。
聞くジャンルや鳴らし方が違えどSWは必要不可欠と思いますね。
圭次郎さん
SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
音楽を鳴らす上でテクニックも自分の耳も部屋環境にも影響されますが、、
設置出来る環境であれば音楽を聞いた感じにはなります。
オーディオ専門誌の取り扱い含め スピーカーデモンストレーションで何故SWを使わないか!
また使えないのか?
2チャンネルオーディオに置いて超低周波がいかに大事か!
代理店含め関係者は考えを見直した方が良いと思いますね。
ちょいと余談じみたコメント
失礼します。m(_ _)m
書込番号:14653185
1点

ローンウルフさん こんばんわ。
>SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
>フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
確かにそうかも知れませんね。
設計されたメーカーさんは、どっちをコンセプトして考えているか分かりませんが、本来は関係ないのでしょうね。
ただ、フォステックスみたいにプリアウトがなくても接続出来るサブウーハーが多く種類が出来ると、もっと普及してくれるかも知れないですね。
書込番号:14653312
1点

皆様情報ありがとうございました。
2.1chでの再生は少数派だとは思うのですが
EQでローをブーストしたりするより自然にローエンドを伸ばせますし、
それによってライブ感がかなり増すので私はそれが基準となってしまいました。
ラージモニターでしたらサブウーファーは必要ないのですが
鳴らしきるのにかなりの音量が必要ですし位相を合わせるが大変だったので
試行錯誤の末、今の形となりました。
おすすめ頂きました製品等々、候補に入れまして検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14657171
0点

激団ひとりさん、はじめまして。
予算的に難しいかもしれませんし基本がカスタムオーダーなので店頭で試聴できるところが限られますが、
機会があればNmodeのX-PM10を試してみて下さい。
http://www.nmode.jp/
昨年末にパワーアンプ版のX-PW10を導入してますが最近やっと凄さの片鱗をみせてくれる様になりました。
低能率のスピーカーが省音量でもしっかりドライブされていてさすがDクラスと納得させてくれますし、
解像度、スピードも十分でおそらくSOULNOTEよりも落ち着いた鳴り方がします。
書込番号:14666060
2点

情報ありがとうございます。
NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
調べていた際この製品を見つけ、良さそうと思ったのですが
リモコンには非対応とあり候補から外しました。
リモコン無しの製品でしたら良さそうなものは結構あるのですが...
難しいですね。
書込番号:14669255
0点

>NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
>リモコンには非対応とあり候補から外しました。
セパレートアンプでは、駄目でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
http://www.nmode.jp/
プリアンプ兼DAC X-DP1(HF)と年内発売予定のパワーアンプ X-PW1は如何でしょうか?
リモコン対応、プリアウトもあります。
書込番号:14669428
0点

今現在はセパレートで組んでいます。
ですのでセパレートでも良いのですが
DACやプレイヤーなどのパワーケーブルや
ラインケーブルで機材裏がゴチャゴチャになってしまっていて
この際プリメインにして簡素化したい、というのもあります。
(DAC、プリアンプを処分してnModeのX-DP1にするもの有りかも・・・)
デジタルアンプもそうなのですが、ワイヤレススピーカー、
USB/DAC、ワイヤレスDACなど今、CDが出た時以来のデジタルの大波が
来ているように感じておりまして
先進テクノロジーを取り入れる一貫としてまず
デジタルアンプの採用を考えました。
これからいろいろ面白い商品が出てくるでしょうし
ワクワクしつつも悩ましい日々が少し続きそうです。
書込番号:14670525
0点

デジタルアンプとのことですが、私自身はX-PM10の持ち主です。
リモコン非対応で候補から外したとのこと、たしかにリモコンなしでは使いにくい生活環境もあるんでしょうが、音質は本当に最高です。なんといっても、SHARPの1ビットアンプの総帥・布村氏が退職して興した会社だけに、SHARP 1bitアンプの粋が惜しげもなく注ぎ込まれています。
大メーカーからこういった商品を出す場合と、自ら興した会社で宣伝費などを節約して出す場合とでは間接経費というコストが大違い、とのこと。暗に、かつてのSHARPハイエンドと同等以上、と胸を張っていらっしゃるようでした。
実際、その音はどこまでも透明で高域も低域も底知れず伸びるレンジの広さがありながら、ほんの少し、送信管を使用した良質の真空管アンプのような、とろりとした甘さがあるのがおもしろいところです。
なんでも、音質のために出力も絞ってヴォリュームの影響を最小限にしたかったとのこと。リモコン視用による回路への影響も排除したかったのでしょう。とにかく、そのずば抜けた音質とともに、真夏でもひんやりと冷たい超高効率とともに印象が残ります。
新モデルの情報もお持ちのようですから、それを待つ、という選択もありと思いますよ。
書込番号:14674843
3点

X-PM10は装飾性を排した音質重視のアンプと言う感じが
ひしひしと伝わり、非常に興味深いです。
私がリモコンにこだわる理由は、リモコンがないと
操作のためにいちいち機材の所に行くことで
音楽を聴く集中力がそがれてしまうためです。
理想を言えば意識からスピーカーやアンプの存在を消して
音そのものに没入したいのですが、
機材の所に行ってしまうとどうしても機材、
セッティングなどが頭をよぎってしまいます。
リモコン対応自体が音の劣化の原因となってしまう
可能性があるのは悲しいですが私にとっては必須条件です。
選択肢を広げる意味でプリメインだけでなくセパレートアンプや
リモコン、ボリューム付きDACなども検討しようかと思っております。
書込番号:14678404
0点



只今、音質のグレードアップを考えています。
と言っても、高級機にではなく、レシーバーからエントリー機へですが(汗
今のシステムは、KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
両方とも、評判どおりあまりクセのない、どちらかと言えば柔らかな中高音が聴き易い組み合わせだと思っています。
(それまでのONKYOのCR-D1+D-112Eと比べたら)
ただ、たとえエントリーモデルでもプリメインアンプに繋げたら、もっと幸せになれるのでは?
と、思ったので書かせてもらいました。
札幌のヨドバシにてSPの試聴した際、ZENSOR7とDENONのPMA-1500SEで鳴らした音は迫力はあるけど低音が膨らみすぎに感じ、ONKYOのA-5VLやマランツのアンプ(型番忘れた)で鳴らした音のほうが自分には好みでした。
これって、柔らかめなDALIの音をマランツやオンキョーの個性で若干高音を色付けして、トールボーイSPのややすると出すぎな低音をすっきりとさせているのかな?なんて素人なりに考えています。
で、メーカーによる音色の作りが同じなら、マランツならPM-5004でも自分の好みに合うんじゃないかと考えている次第です。まあ、7004ならなおさら良いのですが。
そのあたりどうなんでしょう?
PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
あと、オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
が、もしかしたら上位機種ということで、CR-D1のような「キンキン」感はないのでしょうか?
それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
どう思われますでしょう?
あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
とりとめもない質問になってしまいましたが、ご意見くだされば。
1点

>それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
スピーカー板の[14626956]が参考になるのでは?
でもZENSOR7とONKYOのA-5VLの組合わせで聴いてみたのでしょ?
ZENSOR7と5で全然別物という鳴り方にはならないと思いますが。
>あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
有り。というか試聴ではそれが普通です。
>自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
他のお客さんもロックでどう鳴るのかがわかっていいのでは?
ともかく自分のよく聴くジャンルやアルバムで試聴しないと後悔
する事になるから遠慮は無用です。
メタリスト7900さんが気にされる程にはロックをガンガン鳴らしても
他のお客さんは気にしませんよ。
書込番号:14646774
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
「14626956」のスレ読みました。
目的は違っても、同じような疑問持っている方いるんですね。
参考になりました。
これからは、他の方と重複した質問にならないよう、アンプだけでなくすべてのクチコミをチェックしないとですね。
CDの持込、基本なんですね。
今までは、そこにあるジャズやビート系しか鳴らしていなかったので、いまいち実感に乏しかったんですよ。
さすがに「いかにも」って言うメタルは止めときますが、ある程度のロックなら遠慮しないで持って行きます(^_^)
皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
書込番号:14647306
0点

こんにちは。
メンタリストさん、この関係のコメント返信違うことに書いてしまいました。
ヨドバシお仲間ということで。あそこは本当にいいですよね。ありがたい
聴き取りスペースです。私 空いている平日の19時からとか1時間位聴かせて
もらうことがあります。同じSPでも何度でも聴きます。
さて731+センソール5からという流れで、
まずダリのSPはウーファーにクセがあり、ここが美点でもあり、好き好き分かれる
とこでもあります。素材が凝縮された紙(パルプ)ですので、ダンダンっという低音
感・鳴り方になっていませんか。本来はタンタンっと鳴ってよいところを。柔らかい
音感の元になっている要因でもありますが、小型のセンソール1にしてもこの部分は
気になると改善したくなりますね。
私はレクトール1+ケンウッドR700の組み合わせで使用していました。結局この
鳴り型が気になってしまって、SPは手放しました。
ダリのSPを軽めに鳴らすにはマランツの組み合わせは悪くないと思います。
デノン品は中〜低域に厚み感がりますから、ダリにはうまくないでしょうね。
オンキョーは9000などでは印象良かったですが、5VLではデジタルの
硬さもありますし、少しもたつくような感じもあります。マランツはドライブ感
が良く、スキッとしたような印象になるのではないでしょうか。軽く瞬発力の
あるドライブがモットーで、これはデノンとは双璧な音色設計かと私論で思って
ます。それゆえにダリなど、ウーファーをうまく鳴らしてあげないと低音感が
モワァっとするタイプには合うと思います。
アンプ プレーヤー各5004で検討されているということでご予算もその辺り
ですね。プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね。またあえて5004の低パワー(ドライブ力が低いのでなく)によって
軽めに出るのを期待するのもありかもしれません。5004でもドライブ不足で
ブーミーにはならないと思います。
ゾノトーンの1100,2200辺りのスッキリしたケーブルを入れて、SP下の
インシュ系も軽めに鳴るようセッティング。
いかがでしょう。長くてすみません。
書込番号:14648065
0点

>皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、
>いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
これはアンプをグレードアップ(もしくは変更)した時に判る類の
感覚ですので、投資と時間と経験が必要です。
投資を抑えるなら価格の制約を排除して色々なグレードのアンプとの
組み合わせを試すしかないです。
ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
>結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
そうです。
書込番号:14648191
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
本当は例のサンスイ607α使うつもりで何度も電源入れたんですが、電源スィッチのランプ点滅がしばらく止まらなくなってきまして・・・。
これは修理にお金かけるより・・って結論になったんです。
レコードも聴きたいし。
ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
そのうちに、硬めの木と薄い制震効果のあるものでスパイク受けを作ろうと思っています。
とりあえず、明日試聴コーナーにあるZENSOR7で、マランツやオンキョーの音、CD持参で聴いてきます。
気持ち的にはマランツなんですが、A-5VLのオンキョーのデジアンらしい音の張り出しも気になりますので。
PM-5004は、多分棚置きでB&Wの686と組み合わさっていたような憶えがあるので、それも一緒に。
>プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね
なるほど、そういう考えもあるんですね。
やはりR-K731の外部出力からプリメインへと言うのはダメですかね。
それなら7004も射程範囲ですが・・・。
書込番号:14648832
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうですよね、色んな価格帯のものを聴いてみないと判断付くわけありませんね。
今はあまり考えてもしょうがない事と割り切ります。
>ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
ははあ、オーディオ地獄って感じですか。
車でも、吸気系いじってみたり排気系いじってみたりして、気が付いたらマフラー3回も替えたってこと経験済みです(笑)
微妙な低速トルクの増減や、高回転で+500回転パワーが続くようになったと喜んでいた頃を思い出しました。
・・・気持ち的には同じなんですね。
書込番号:14648891
0点

こんにちは。
607ですね。さすがにダメでしたか。私も機能DVDプレーヤーのパイオニア838
というしばらく使っていなかったもの電源いれたら、ローディングしませんでした・・・
オーディオは何でもこい、ですから731からプリアウト出しもありでしょうね。
新品のCDPもしくはDVDP5000円から8000円位たくさんありますね。
パイオニア品でも。
これらの光出力+5VLで受けるパターンもありでしょう。予算内でしょうし、
やってみる価値ありです。5VLの音調はともかく、デジタルの入力が豊富で
DACも非常に良いと思いますので、もし5VLを購入して音調が多少ダリに
向かなかったとしても、置き方とケーブル調整で低音をあまり出過ぎないように
してあげれば、ハイレゾもOKあらゆるデジタル入力OKと将来性が確保でき
ます。これは私も考えているところでした。5VLは小さくて最低対応Ωが2Ω
からという点も感心です。
メンタリストさんは車好きでしたね。私は元 車屋です。輸入車ですが。
排気・燃調、サスバランス等 メーカー純正状態がいかにバランスのとれた
状態か自分で狂わせてしまうと痛いほどわかりますよね。燃調は今キャブで
ないのでコンピューター調整ですが、キャブ時代は面倒でした。ラジコン
オススメします。30年以上やってますが、車体すべてバラして組み直し、
ネジの一本から好きな素材に変えられ、今素材はチタンマグネシウムです。
デフ調整、ABS、と凄い時代になってます。エンジンもいいですよ。
脱線しました。以前からダリをいかにうまく鳴らすか、の疑問はありました。
ここでのうまく、というのは私の好きな鳴り方なのですが、軽く、音離れを
良くするには?という方向にしたい場合は?ということです。
それもこのような多くの方が使われる5004クラス 5万以下クラスの
アンプを使う場合にです。下手をするとウーファーはとてもブーミーになり
スーパーウーファーみたいな、「鳴ってない」状態になり、不満が多くなり
かねません。ダリ特有の低域感の重さを解消させる、置き方・ケーブルなど
使用されている方のコメントほしいですね。
書込番号:14650515
0点

はらたいら1000点さん、こんにちわ。
CDPの安いやつってどうなんでしょうね。
731にしても、全部入りで定価48000円くらいですから、当然CDP部はそれなりのものでしかないと思います。
ただ、今DVDプレイヤーはパイオニアのDV-290という安いやつ(実売9800円)なんですが、それでCDを鳴らしてみると、一見(聴)は左右の音の分離も良く、いい感じに聴こえるんですが、シャカシャカ言う割には楽器の立体感が薄れて、俗に言う中音の抜けたドンシャリに感じます。
ちなみにアナログ接続ですが。
気持ちよく音楽を聴けるのは、やはり731でそのままCD鳴らしたときです。
誰かが「デジタル出力なら、CDの音はプレイヤーによる音の変化はない」と言っていましたが、今度DVDPからデジタルで繋いで試してみますか。
もしかすると、単純にうちのDVDPのDACの問題かもしれませんしね。
そうなると、とりあえずアンプだけ5004じゃなく7004あたりにして、CDは731なりDVDPなりからの出力でお茶を濁すって選択も出てきますし。
車ですが、スバルのフォレスターという、SUVとワゴンとスポーツタイプのいいとこ取りしようと欲張った車に乗っています。2002年の古いやつですが。
何とも中途半端な車なんですが、初期のやつからの乗り換えで2台目のフォレスター・・・
年甲斐もなく気に入ってます。
ラジコン、今はそんなに進歩してるんですか!
チタンマグネシュウム、ABS!
時代を感じますね。
おっと脱線。
もしA-5VLの音が気に入ったら、そしてデジタル出力で安いCDPやDVDPからの音が良い感じなら、選択肢は広がりそうですね。
その辺も踏まえて考えてみたいど思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650848
0点

私もお金なく、色々考えちゃうものですから、すみません。迷うような話しばかりで。
とりあえず5VLは「芯」があると思います。ヨドバシのたくさんあるコーナーと
オンキョーブースにもありますよね。オンキョーブースはオンキョーSPで聴くので
特に新が強い感じもしますし、たくさんあるコーナーでも例えばデノン辺り品と同じ
SPで出しっこすると、デジタルというのか、凄くバシっとしている感じがします。
FOSTEX GX100(MAでない)のがありますでしょ、あれを鳴らすと特に
この感じが強まります。ドライブ力がある、ともとれますし、硬いともとれます。
しかし、多少硬かったにしても、入れるCDPなりDVDやケーブルで結構変わっちゃい
ますし、大きな問題でもないかもしれませんよ。私は少なくても5VLは好きな方です。
車フォレスターですか。2.5のSTIはちょっと欲しかったですね。最新のも気に
なってます。私はデリカD5です。ラジコンやりましょ。車に対する考えが全く変わり
ますよ。すべてのアライメント、ダンパー調整、車体剛性(ねじれ)などドライバー
一本ですべて思いどうりです。40センチの車が40キロ以上(いくらでも)で動き
ます。目が追いつかない。是非YOUTUBEでまず「TAMIYA」から入って
みて下さい。ブラシレスモーター+リチウムバッテリーは革命的なスピードまで達して
ます。超脱線・・・
書込番号:14650890
0点

スレ主さん、こんにちは♪
低域を改善したいのですか?
セッティングを見直されるといいかもですね!
スピーカーと壁の距離は大丈夫ですか?
後は、ボードの導入も効くかと思います♪
知り合いの方からジークレフ音響のウェルフロートを紹介され、自分も使用してます♪
ボード型もあり、ダリではヘリコンに使っている方も価格コムにいらっしゃいますよ♪
ただ、欠点は…高い(あ
アンプは、オンキョーやマランツならばお好みの方向になるかもです♪
是非ソース持込みで試聴して下さい!
ただ、個人的には、ロックやメタル聴かれるようでしたらダリ以外にも選択肢有りかもですねー
モニターオーディオとか、めちゃ楽しいですよ♪
あと、トライオードでタレスという修理、メンテナンスサービスをやっています。
自分も父のパイオニアA-90Dを修理しましたが、安くて早くて感動しました♪
あと…鳴らしきるは、気にしなくていいと思います!
気持ち良く鳴っていれば、大丈夫です!
ご参考までにー
はらたいら1000点さん。
センソールとA933で使っていましたが、もたつく感じはしなかったですよ♪
あと、ケーブルですがゾノはスッキリというよりも、どちらかといえばこってりな気がします^^;
2200、6600、グランディオと使っていますが、特にグランディオは押し出し感があって良いですよ(^^)
書込番号:14650892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん。
惑わされてなんかいませんよ。
むしろ、そういう色んな選択を考えられて楽しいくらいです。
今から今日のヨドバシが楽しみで仕事に身が入りません(笑)
あ、あと、ラジコンも後で動画見てみます(^ ^)
ナコナコナコさん、はじめまして。
低音なんですが、今はほぼ解決してきたんですよ。
平板ブロック引いてその上に付属のスパイク立てただけで激変したんですよ。
でも、逆にある時からやけに高音も気持ちよく出るようになって、低音も締まりすぎの感じがしたんで、ブロックとスパイクの間に薄いコルクかませています。
これって、エージングが進んで来たのとSPケーブルをベルデンの717EXに替えたこととの効果かな?なんて思っています。
後ろの壁からは35cmですね。横は8畳間の中心ですから1mくらいは空けています。
最初は内振りはしていなかったんですが、SPの中心で聴くとなぜかボーカルがモヤッとした感じになったので、若干内側に向けたら改善されました。
ちょっとした事で音の感触がかわるので、しょっちゅう微妙に位置を変えて試しています。
DALIのZENSOR5って、ナコナコナコさんの言われる通りメタル限定で聴く音色ではないかもですね。でも、ロックだけを聴いている訳ではないので、満足してます。
キンキンして疲れるって事を抜かせば、手持ちのオンキョーのD-112Eの方が合ってるかもですが、突き刺さらずに高音が響く感じの音に惚れてしまったんです。
歳のせいかも(笑)
修理の件も頭に入れておきます。
ただ、北海道なもんで、全てに余計な送料かかるのが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14651249
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
おそらくプリメインアンプに替えたら驚かれると思いますよ。かなりグレードアップした感じが得られると思います。
>PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
もちろんなりますが、マランツは(人によっては)高音に違和感を感じる人もいます。以下のレビューに、そのあたりのことを書いたことがあります。そのへんは試聴で確認なさってください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
>オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、
>もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど
>高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
オンキョーの機器はスピーカーからアンプ、DACに至るまで高域が耳に刺さる傾向がありますが、A-5VLに関してはあまり感じませんね。ひとつ上のA-7VLだと感じましたが。
書込番号:14651377
0点

メタリスト7900さん。
>ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
あ…
読み飛ばしていて、てっきり過剰に出ていたのかと(汗
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
でも、出来ればもうちょっと離したいかもですね…
あと、ブロックは自分試したことないので何とも言えないのですが…
オーディオ用のボードは是非一度試していただきたいなぁ…と…
自分はアコリバやTAOCぐらいしか所有していませんが、やっぱり、オーディオ用というだけあって、変な音が乗ったり、音が痩せたりしなくて良いと思います(^^)
あと、ベルデンお使いとのことですが…
うーん、今の低域の様子だとやっぱりゾノートーンオススメかなぁと…
センソール5もシングルでしたっけ?
マイスター2200は試しても良いかもですね〜
ではでは、ご成功を願います♪
書込番号:14651444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ナコナコナコさん933ですね。これは結構デジの中でも評価高いですね。一度買って
見ようと思ったことがあります。トロイダルの大き目のトランスが2台入っていて小型幅
の機材としては凄い内容です。この辺りでのドライブ力が5VLと異なっているような。
と言いますより、勝手な想像でごめんなさい、933は瞬発力・スピード力(マランツ型)
5VLは馬力(デノン型)と音色がメーカー側で分けられているような。トランスが大きく
なるとPCのメモリーとまったく同じ仕組みですから1ギガと4ギガのものでは大きく違って
きますね。車で言えば933は馬力重視、5VLはトルク重視みたいなとこかなぁ、なんて。
5VLは2Ωからの対応力もあってグリグリ駆動するトルク感は間違いなくありますよね。
ここが低音をボワァーンとさせないかなぁ、と思ってます。933はさらっとAB級のパワー
のあるアンプのように出てくるのでしょう。今のA9000型に似ているのかもしれません。
この後はメンタリストさんの趣向・方向で決めて頂きましょう。ケーブル変化は大きいですよ
ね。ゾノトーンは私も好きかな。1100でもいい感じ。4芯のでバイワイヤもいいかな。
書込番号:14651586
0点

はらたいら1000点さん。
面白い例えですね(^^)
A933とA5VLは、音色というよりも特性が違う感じですね〜
A933は、若干ドンシャリ気味かもです^^;
ベルデンは8470試しましたが、錫メッキのせいか?高音にクセがあって、使っていません(汗
センソール1は端子がシングルなんです〜
センソール5もシングル?
バイワイヤー可能ならばマイスター6600は、かなり良いですよ♪
おっしゃる通り、ケーブルの変化も大きいですが、やはり機材の変更が一番ですね(^^)
オンキョーのデジアンは、とっかかりとしては最適ですが…
自分はどうにも音色が気に入らなくて、譲ってしまいました(滝汗
スレ主さんがどう結論付けるか、楽しみですね♪
楽しんでくださいね〜(^^)/~~~
書込番号:14651638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センソール5もシングル?
シングルですよ。
書込番号:14651844
0点

帰ってきたら新たなレスが・・。
dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、ナコナコナコさん、デジタル貧者さん。
ありがとうございます。
とりあえず、試聴ブースにあるZENSOR7を基本に、マランツはPM-8004(7004は棚置きだった)、オンキョーはA-5VL、ついでにデノンのPMA-1500SEを何度も切り替えて聴いて来ました。
残念だったのは・・以前試聴したときもそうだったんですが、ZENSOR7低音膨らみすぎ!
ベースにしているモノが悪いのか、あれじゃあ誰も食指動かないんじゃ・・・。
まず、A-5VLから手持ちCDのロックを。
順番に8004、1500SEと切り替えてボリューム合わせしていったんですが、過剰な低音の入っていない曲では、意外にも1500SEがバランスの取れた音に聴こえましたが・・・。
ギター・ベース・キーボード・ドラムと音数が増えるにつれ、デノンはやはり迫力がありすぎる音に。
A-5VLで心配していた高音の硬さは、シンバルの音とかでは気になりませんでしたが、女性のボーカルが細く感じるのはCR-D1と同じ傾向に聴こえて、何よりエレキ・ギターの歪みが尖がった感じで、気分の乗らないときに聴いたらやはり疲れそう。けど、存在感は一番か・・・。
で、8004なんですが、やはりと言うか3機種の中では一番低音のモワつきが少なく感じました。
かといって量感が無いって言う感じではなく、誇張してないってくらいの印象。
良く「癖のある高音」と表現されてますが、僕的にはシンバルの響きが若干きらびやかに感じたくらいで、うるさい感じはなく好印象でした。
ボーカルも線が細い感じが無く良い感じ。
この時点では、入力もデジタル付いてるし、ロックならA-5VLが一番無難なのかな?とも考えたんですが、打ち込みのベースやドラムで量感を出そうとしている曲を聴くと、デノンよりさらに低音が膨れて唖然。
そのうちに高価なSPばかり試聴しに来たお客さんが、店員さんに説明を受け始めたので、棚置きのPM-5004と7004を聴いたんですが、7004はB&Wの686、5004はZENSOR1.
さすがに7004とZENSOR7を繋いでくれとは言わずにそのまま聴いてみたんですが、686の個性なのか高音がきつく参考にならず。
5004で鳴らしたZENSOR1ですらシャリシャリに聴こえたし、何より音が歪んで聴こえたので止め。
と言うことで、A-5VLとPM-8004では後者の方が好みに合いそうです。
が、金額的なことを考えると、やはり7004にして、しばらくは731をCDPとして使う方向に決めました。
まともに聴けなかったのは残念ですが、音色的には同じ方向と信じて。
しかし、同じ売り場に1時間半もいたなんて初めてでした(笑)
あと、あのデノンPMA-1500SE、低音の出方さえもう少し抑えられたら、高音もボーカルも良い感じだったので、認識を改めました。組み合わせるSPによってはツボな人多いでしょうね。
自分なりのの試聴体験談、長々と書いてすみませんでしたm(-_-)m
書込番号:14653452
0点

そうそう、ナコナコナコさん。
Goodアンサー三つしか付けられないので、申し訳ありませんでした。
セッティングやケーブル選び、参考にさせてもらいます。
ベルデンも、味付けのないタイプは?と店員さんに訊いて値段と太さで何となく買っただけのシロモノでして。
これから少しずつ探して行こうと思ってます。
いろいろ訊ねたい事あるんですが、お題に「ケーブル」の文字を入れると・・・。
また「メタリスト」の名を見たら、お相手してください。
書込番号:14653678
0点

こんにちは。
楽しい時間にできましたね。良かったです。私も昨日行こうと思ったのですが、
間に合いませんでした。残念。
ヨドバシの状況を少しお話ししますと、たくさんあるところはSPケーブルにOFCの
安いものを長く引き回していますので、特に低音がドァーンと悪い響きになりやすく
なっているかと思います。仕方ないですね。
全体的なメンタリストさんの感想は私も感じるところでした。5VLへの心配なところ
もわかって頂けましたでしょうか。
お急ぎでなければ、ゆっくり聴きこんで決定がいいです。同じ予算でも中古機も選択幅
に入ってきますしね。マランツの上位のもの5万、ってなってたら考えちゃうでしょう。
それではまた。
書込番号:14654248
0点

メタリスト7900さん。
方向性が定まったようで、良かったですね♪
僕もまだまだ経験が少なく、勉強中ですが、知っていたり試したことがあれば、お伝えしたいと思います(^^)
ケーブルはネタは…
変な人も来るかもなんで、難しいですよね(笑
まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
また何かあれば、よろしくお願いします♪
書込番号:14655193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん、
ナコナコナコさん、
どうもです。
夜に片道40km走るのが辛いので、エイヤッとヨドバシ.comで
マランツのPM-7004注文してしまいました。
やはり、ZENSOR5にはこれだ!なんて思い込みも激しく・・・。
来るまでに、昔使っていたオーディオラック移動してこないと。
今のテレビ台では、上のスペースがぎりぎりなんで、熱がこもりそうなんです。
う〜ん、レコードプレイヤーも置きたいし、SPの周りがごちゃごちゃになりそう(汗
>まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
そうですね。
まずは繋いで、ケーブル類はおいおい楽しみながら探します(^ ^)(^ ^)
ありがとうございました。
書込番号:14656968
0点

メダリスト7900さん。
おめでとうございます!
到着楽しみですね〜♪
音出したら、感想教えてくださいね〜
僕も欲しいアンプあるんで…欲しくなっちゃいました(笑
お金貯めないと〜
楽しんでくださいね(^^)/~~~
書込番号:14657082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、以前から誰かに訊いてみたかったのですが、
スレ立てするような内容ではないと思い訊けなかったんですが・・・。
良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
自分的には、声が前面に出てきてサ行やブレス?息継ぎの音がリアルに感じられる音なのかな?
なんて思ってましたが・・・。
それで言うと、自分なりに感じたオンキョーなんかの口が小さくピンスポットで中心にいるような声は、「艶」という表現の対極にいるのかな?なんて。
逆に言うと、リード楽器とかの音が見える感じはすごく鮮明だったんですが。
PM-8004とかでは(デノンも)、「サ行」も含めて、オンキョーより「声」の存在感を感じたので、今更ながらの疑問を書いてみました。
どなたか、これを読んでいらっしゃったら、教えてください。
書込番号:14660255
0点

>良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
説明するのは難しいですねぇ。
艶=色気と言った方がイメージしやすいかも?
書込番号:14660340
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
やはり言葉で表現するのは難しいですかね。
「色っぽい声」・・・。
う〜ん、色っぽい声や表現をよりリアルに聴かせる音色ってことですかねぇ?
まあ、解らないからって困るモンじゃないんですが(笑)
伝えたいことは分かるし。
それこそ、むずかしく考えるのはヤメますか。
書込番号:14661360
0点

メタリスト7900さん。
こんばんは♪
ヨドバシで試聴されてるんですよね?
ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
オンキョーとは違う世界がありますよ♪
書込番号:14662220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、こんにちわ。
書き方がややこしかったかな?
比較したら、オンキョーA-5VLは艶っぽくないと書いたつもりでした。
どうも、当てにならない自分の感想で、個別に批判的な事を書くのはイヤだったもので。
>ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
何か聞いた事のない名前ばかりです。
それを聴けば「艶っぽさ」を理解できるのかな?
メモメモ・・。
PM-7004到着したので、これからセットします。
できればCDPも欲しかった・・・。
15年前の35800円で買ったSONYのやつなら、外の物置に埃かぶっておいてあるんですけど、そんな昔の単品よりは、DVDプレイヤーとかレシーバーから出力した方がいいですよね?
中は腐食してるだろうなぁ・・・。
書込番号:14664765
0点

メタリスト7900さん。
こんばんは♪
書き方悪くて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
音の説明って言葉では難しいですよね?
なので、実際に聴ければと思いまして、ソナスのスピーカーを紹介しました♪
多分、上記組み合わせで聴けばわかるかと思います(^^)
あと、確実にありそうなのは、フォステックスのGX100MAかな?
GX1302MA聴いた感じでは組み合わせでは艶を感じられるかと思います。
DENONのプレイヤーと、L-550AXで聴いてみてください。
ちなみにうちのスピーカーもウーファーとツイーターがマグネシウムなんで特徴的には近いかと思います(^^)
エソテリックMG-10、ラックスL-550AU、デノンDCD-SA1。
スピーカーケーブルはハイがナノテクの金コロ、ローがゾノートーングランディオ。
RCAが同じくゾノートーンのグランディオ10です。
電源ケーブルはSA1がアコリバパワースタンダード、アンプは付属品。
アイソレーショントランスの安いやつを入れてます。
もうちと、ウォームに振りたくていろいろイジイジしてますー
書込番号:14664922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ナコナコナコさん良いシステムをお持ちで。羨ましい限り。
さてメンタリストさん、ダリなら基本的には艶っぽくしていける
でしょう。マランツを入れたことで、アンプの音色的には色付け
がなく自然な感じで出て、ダリセンソールらしい音が聴けること
になるでしょう。
こんどはCDPになってくるわけです。ケーブルもあります。
しばらくは新アンプでもっているソフト聴き込みましょう。
艶っぽさ、暖かみの印象はレベルの高い域になり、この判定まで
いければ、ゴールに近い気がします。
札幌ヨドバシにはソナスは置いてなく、フォステクス100もMAでは
ありません。今の陳列品には艶っぽく再生可能なタイプはクオード
の11Lクラシックあたりでしょうか。ダリメントールもいいです。
ヤマハのアンプやプレーヤーと組ませるといい線いく気がします。
また良いご案内があります。札幌にサウンドスペースというショップ
があります。素晴らしいお店です。私も勉強に行きます。良い店長
がおり、究極的なマニアゾーンです。いつもスターリングのLS3/5
という、これまた究極の小型が鳴ってます。良いアンプで艶を聴く
ことできます。住所等は調べてみてください。
時間のかかる旅に出ましたね。さぁ艶を探していきましょう。
書込番号:14665071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、はらたいら1000点さん、こんばんわ(^ ^)(^ ^)
途中、用事が入ってさっきまで音出しできませんでした(T T)
うちのラックだと奥行きがギリギリで、後ろ側の板削ったり・・・。
で、予定通りR-K731の外部出力から7004のCDinに。
ついでに昔使っていたレコードプレイヤー(デノンのDP-37F)も繋いで回してみたら、アームの動きが固い。
しつこく手で動かしてようやく軽くなったけど、これも当時の音じゃないんだろうな・・・。
肝心の「音」ですが、731の個性がそのまま出ているのか、劇的な変化はありませんでした。
というより、ZENSOR5の個性か。
ただ、低音の量感というよりベースの存在感は逆に上がった気がするけど、「ブーミー」という感じは無いと思いました。若干エッジが立ったような。
あと、今まで左右にある音、それが歪んだギターの音だったりすると、高音域の粒立ちが気になっていたのが、鮮明なんだけどうるさくなくなった・・気がします。
多分にプラシーボだと思いますが(笑)
で、一番感じたのが、音の奥行き感です。
昔のサンスイ&ダイヤトーンも奥行き感が好きだったんですが、左右の広がりと合わせて音のフィールドが広くなった・・気がします(こればっか)
あとは、使い込んでいってどうなるか?
RCAケーブルだって普通の細いヤツですしね。
バナナプラグ買ってきたんで、731だけの音と切り替えてみたり、CDをDVDP使って再生してみたり色々試してみようと思います。
中古のCDPとか無いかな?と思ってハードオフ覘いて見たんですが、2002年のデノンの定価44800円(だったかな)が18900円とか、お買い得感がないので止めました。
後は「艶」を感じられるように、耳を肥えさせていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14666310
0点

>何か聞いた事のない名前ばかりです。
艶、色気等の表現には「定番」のブランドです。
ソナス・ファベールはイタリアのメーカー。
スピーカーが主です。
オペラがはまります。
ラックスはラックスマンという日本の老舗メーカー。
昔から「ラックストーン」という独特の音調があると
言われています。
今は昔より薄めですが。
L-550AXはZENSOR 5で2回ほど聴いています。
近く買うかもしれません。
同じラックスマンのSACDプレーヤーのD-06という製品を
先日買ってZENSOR 5で鳴らしてみましたが、音の支配力
が圧倒的でした。
アンプの次はCDプレイヤーを検討なら同じマランツで
少し予算が要りますが、SA-15S2(実売10万ぐらい)が
いいのでは?
SA-15S2の導入で十分に艶は出ると思いますよ。
書込番号:14667371
0点

こんにちは。
メンタリストさん、スタートしたっという感じですね。私も切り替え、あれこれみたいな
ことやってます。本来なら良いシステムをバァーんと構えて、ちょろちょろせずソフト
そのものを楽しめばいいのに。何か常に変えて見たくなる。そこでいろんな発見も多く
ありますが。今はCDレシーバーケンウッド700とオーラトーン5Cの組合わせが異常に
良く聴こえて、メインに近い聴き方です。オーラトーンは凄いなぁ。もう1セット購入
したい気持ちです。
次はCDPなのでしょう。または私もようやく行きそうですがNAS、ハイレゾ音源の
ほうへ進みます。もうCDの時代ですらないかもしれません。
こんなことをお知らせしたら酷ですが、CDPどころかSP自体が欲しくなっていきます。
欲望のスパイラル。まずセンソール系はさっぱりと音離れを良くする鳴らし方に徹する
のが私は良いと思います。前にもお知らせしたと思いますが、ダリのウーファーの鳴り方
は良し悪し、好き好きが出やすいですから、飽きずに鳴らしていくには軽さを付けてあげる
のが私の好みですが良い気がしています。モッサリさせないという感じですね。
ケーブルでの変化は予想以上のはずですし、置き方も良いSPになればなるほど必要に
なりますね。本当の意味で悩み楽しむことになります。それではまた。
私も平日19時位からヨドバシに行くことがあり、聴きこんでます。自分の持っている
ものとどう違うか、聴くためですね。最近最新モデルは入ってきていませんが、ELAC
の243BE,247BEは時間を掛けて耳に入れてきます。今販売されているSPの
音としては再現力含めて、最上位クラスかと思っていますし。
書込番号:14667788
0点

デジタル貧者さん、こんにちわ。
僕は今回まで、オーディオメーカーは国産が良いんだろうなぁ、なんて考えて、外国のモノはJBLですら興味がなかったんです。
でも、SPに限らずアンプやプレイヤーにも色んな音色の味付けがある(特に外国メーカー)ということを知ったことで、世界が広がった感じです。
有意義な情報、コピペしてメモしておき、試聴の参考にさせていただきます(^^)
はらたいら1000点さん、どうもです。
本当はレシーバーR-K731とスピーカーLS-K731で満足する予定が、いつの間にかこんなコトに(汗
娘がいなくなって部屋を移ったのが一番の原因ですかね。
CDPは安いやつ、それこそ5004あたりと思ってましたが、さて・・・。
各社の音作り聴いてみて思ったんですけど、僕の場合はZENSOR5の悪い部分を押さえる感じの揃え方になりましたが、この間の試聴で思ったこと。
力強いデノンのアンプに、解像度主体の例えばフォステックスのGX100あたりで合わせてみたらどうなるのか?とか考えていたら、
何本も所有して音の違いを確かめたくなる気持ちがわかりました。
ちなみに一回一回ケーブル繋ぎ替えているんですか?
お店みたいにセレクターとか?
泥沼につま先入れた気分ですが、イヤでは無いってのがコワイです(笑)
書込番号:14667949
0点

こんにちは。
切り替えしています。バナナとかになっていたら楽ですよ。何より私は小型が多いですから。
ちょんと載せ替えてケーブルつなぎ直せば良い状態になってます。画像を張り付けたいとこ
ですが、汚いので・・・
色々やってみたくなるでしょう。少なくとも一つの(もしそれがすごく良いものであっても)
SPで何年も落ち着いて使い続ける、ことは私にはできないですね。この小型に限って言えば
ですが。どんな古い物でも興味もったら、特にヤフオクで買ってしまいます。それこそ今
やっている「ヤマハNS−05]は昔から購入したいと思っていたSPですが、3000円
で購入して、これは!!!という印象です。
メンタリストさんも私の状態に近くなるのでは?プリメインで鳴らすSPとサブでラジオや
小型を鳴らす731アンプ。私はこの状態ですからね。更にプリメイン2台で色々つなぐように
してありますが。
車に近いと思います。フェラーリも良さわかりますし、軽のNBOXの良さもわかる。方向は
違えどそれぞれに良さがあって、いいなぁと思います。ですから何が一番か、なんて競いあう
ことは全く意味がないのです。自分の好きなのが一番ですから。オーディオはこれに単品で
組み合わせが無限ですから、ケーブル含めても、出てくる音はみんな違うでしょう。
ところで、一度サウンドスペース札幌さん行ってみてくださいね。ここはまた別世界。
大阪屋さんともまた違います。マニアな店長が向かえてくれます。スターリングのLS3/5
を聴いてみて下さい。これが「艶」です。すぐにわかると思います。先日言ったら、機材
選びではなく、CDクリーン(静電気除去液)を紹介され、その場で実感させられました。
目から鱗・・・ 違い大きい・・・ 2000円でこの違いか・・・ 反省・・・・・・
でした。まだまだ奥は深いです。
でも私オーディオ系は気軽にやってます。防音室みたいなとこで聴くわけでないし、元々
小型をちょろちょろしているような者ですから。あくまでも一趣味ですね。
基本は10万で全部揃えられるものでいいと思います。一般の方は。機材そのものよりも、
置き方等が一番肝心ですかね。
それではまた。
書込番号:14671219
0点

メタリスト7900さん、プリメインアンプ購入おめでとうございます(^^)
前に、家を建て替えてリスニングルームを作る計画がある、とコメントされていたので、その頃に動くのでは、と勝手に予想していたのですが、今動きましたかー。やっぱり旬の時に楽しむのが一番ですよね!
ここまでは全然アリだと思います。今後ふたつめのオーディオセットを組み始めるかが、泥沼への分かれ道ではないかと。
こういう誘惑は誰にでもあると思いますし、僕にもあります。
最近、一眼カメラを買ったばかりなのですが、もう「次に買うとしたら7Dか? それともその後継機か?」とかチェックし始めてますから(^_^;)
家電製品は、そういう欲望をうまく取り込めるようにラインナップされてますし、このカカクコムも、泥沼の元凶でしょうね。 ここをチェックして暇つぶししていると、お財布的にはろくな事が無いですから。
「カメラ(のレンズ)とAV」どちらもお金掛りますね・・・
それから、試聴で持ち込む曲についてですが、「メタル」「アニソン」全然アリだと思います。ていうか、先月スピーカーのLS-K731を購入した時、僕はそれで試聴しましたから。
手持ちのCDから「シンクロときめき」、「君の神話 アクエリオン第二章」、「生け贄」をかけてもらいましたが、恥ずかしいのは最初の一瞬だけで、すぐにスピーカーの音に集中出来ました。さすがに「恋のミクル伝説」とか「ごはんはおかず(スカイハイver) 」では恥ずかしすぎると思いますが・・・(一度は店内で流してみたいです)
あと「試聴する曲をひとつに決めて、同じ曲でいろんな機材を聴くのが良い」というコメントを読んで「なるほど」と思った事があります。
どの曲がふさわしいのか悩む所ですが、僕は、ももクロの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章『無限の 愛』」が、凝った音作りで良いのでは、と考えています。
前に、ヤマダ池袋総本店のテレビ売り場のすべての展示テレビで「無限の 愛」のPVを流していたのを観たのですが、その時は本当に圧倒されました。 ヨドバシのスピーカー売り場で、これを再現したい想いもあります。
なんか縁側のような内容になってますね・・・失礼しました。
書込番号:14675311
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
カラッと乾いた音か、それともしっとり潤いのある音か? ということではないでしょうか。私は後者のような音を「艶」がある、と呼んだりします。おおざっぱにいえば、カラッと乾いた音を出すのはアメリカのオーディオ機器に多く、一方、艶のあるものはヨーロッパの製品に目立つ気がします。おっしゃるオンキョー製品は、総じて乾いた音です。
書込番号:14675344
0点

セルティックヒートさん、こんにちは。
そうですね、車の「みんカラ」とかもそうですが、レビューとか見ていると、ふつふつと物欲が・・・。
すでに、タイプの違う音を聴きたいという思いにかられていますので、どこで自分に歯止めをかけるのか意識しないと、蟻地獄にはまるように行っちゃいそうです。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
なるほどです。
印象的には間違ってなかったんですね。
メーカーの音作りの差が出ていて面白いですね。
昔のグループで例えるなら、同じアメリカのグループでもドゥービー・ブラザーズはオンキョーで聴きたい感じで、陰陽織り交ざったイーグルスはマランツでって感じでしょうか。
(あくまでも予想です)
アンプの音色との兼ね合いか、同じアルバムを聴いても、CDよりアナログレコードの方が、声に重みを感じて心地よい印象です。(ピンスポット的な立体感や定位感は薄れますが)
これで、低音のモワつきが気にならなければ(気にならないSPなら)、案外デノンの音作りは自分好みなのかもしれませんね。
これからもHPも合わせて、いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:14675881
0点

ども、プチご無沙汰していますm(_ _)m
セルティックヒートさん。
余計なお世話かもですが…
リファレンスCDは、録音が優秀なモノを使うとわかりやすいと思います。
メタルで録音良いのは、ぶっちゃけ少ないす^^;
メタリカとかはよろしくないですね…
インペリテリとか、ドリームシアターらへんは結構良いと思いますが…
あと、最近のJ-POPはこれまた酷いです…
DAPやミニコンポでの再生を前提にしているのか、コンプかけまくりで厳しいです…
ももクロは、聴いたことないので、もし録音良ければ、申し訳ありません(>_<)
アニソンは何気に録音良いモノが結構?あると、最近教わりました。
ピュアシリーズ?は、価格の友人は絶賛していました(聴いてみるの忘れてました…)
あと、マクロスの新しいやつ?も、録音優秀です。ちょっとびっくり(^^)
もちろん、好きな音楽を聴くのが一番なので、優秀録音だけ聴け!
というわけではないです。
誤解させてしまったら申し訳ありません。
(昨日オフ会でメータ指揮イスラエルフィルのマーラー1番を聴かせてもらい、録音悪いんですけど、演奏が熱くて感動しました)
メタリスト7900さん。
どもです、その後いかがでしょうか?
アナログは良いですよ〜
実はCDよりも良いということを、僕も知った時は驚きました(^^)
でも、ソフトは限られてるし、高いし、いじるの大変…orz
CDプレイヤーに関しては、8〜9年前の製品を目安に中古で買うのもありと思います。
というのも、約10年前ぐらいを境にDACの素材(素子?)が変わっているらしいです。
キチンとしたメーカーならば修理対応してくれると思いますので…
実際、もう一つのシステムではiPod→ND-S1000→A-90D(内臓DAC使用)→N805
という環境ですが、DACの甘さをちょっと感じます…まぁ、音は好きなんですが…
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:14676117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、こんにちは。
試聴に持っていく音源についてちょっと。
確かに録音状態の良いものを持っていくというのは基本ですが、僕としてはやはり普段一番聴いて慣れ親しんでいる曲をかけるのが一番のような気がします。
どこでこの音が入って、音色がこんなに違うんだとか分かりやすいと思うので。
僕も焼いて持っていったCDは、あえて一番聴く機会の多いハードロックを冒頭に持って行き、その次に今は無き「sky」というクラシックとロックの融合したグループ。
乗りと熱さで録音された曲と、緻密に定位とかを考えて録音された曲、並べて聴くと面白かったです。
今のJ-POPとかがi-podとかに合わせた音作りになっているのは、もう、しょうがないですね。
実際、そういう音作りの曲をA-5VLでかけたら、低音の出方が強調されて物凄いことになりました。
なぜか、その曲に限ってはデノンの方が自然に聴こえたのが??ですが。
その曲をかけなければ、ほぼオンキョーに決めかけていたのに・・・。
多分にSPのせいもあるんですけどね。
B&Wのちょんまげ付きで聴いたら、ぜんぜんブーミーさは無かったし。
と、これもナコナコナコさんに対する反論ではないので、気に障ったらお許しを_(>_<)_
ナコナコナコさんの文章も気遣いが感じられて、批判には読めませんから大丈夫ですよ。
クラシックとジャズをメインで聴いている方々なら、
「メタル?アニソン?ハンッ!」と全否定する人、多いと思いますんで。
最近つい買ってしまったアニソンも歌っているCD、数曲音が歪んで「不良品か?」と思いましたが、Amazonのレビューでも同じことが書かれていて安心−じゃなくて落胆しました。
このCD買う人はどうせろくな再生装置じゃないだろう、とか、舐められているようで(><);
CDP、今の段階では同じマランツのCD6004くらいで考えていますが、中古もちょくちょく見てみようと思います。
発売が十年以内のモノですね?
有意義な情報ありがとうございました(^_^)
書込番号:14676761
0点

リファレンスCDに、「アイドル」「メタル」「アニソン」を勧めるのは、問題点もあるようですね。失礼しました。
実際に、うちのスピーカーのZENSOR5は録音の良し悪しが出てしまうので、最初にAKB48の曲を聴いたときはがっかりしましたが、それでも以前よりAKBを聴くようになりました。好きな気持ちは、そんなことでは揺るぎませんから(^^)
カカクコムのAVのクチコミで「アイドルソング」や「アニソン」について遠慮なく語るひとが増えて欲しい、という想いから、つい名前を出したくなってしまうんですよね。
ちなみに、スピーカーのカテゴリーで「ももいろクローバー」で検索すると0件、「AKB48」は3件、という感じです。
「ノラ・ジョーンズ」だと32件ヒットします。来日公演を控えてさらに盛り上がりそうですね。ジャズやクラシック好きはクチコミに仲間がたくさんいて、うらやましいです。
書込番号:14678847
0点

先にお奨めしたマランツのSACDプレーヤーSA-15S2でググると
アニソン(というか声優のアルバム)で試聴したというブログ
がありましたね。
「ゆかりんの声の再現性で機種決定した」とか。
結局その方はSA-15S2の上位機種SA-13S2になったんですが。
そういうブログとか読んでみるのも面白いですよ。
書込番号:14678962
0点

こんにちは〜
メタリスト7900さん。
すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
たしかにオーディオは、クラシックやジャズ好きな人多いですよね。
…若い人少ないからかな?
僕がいつもいるヘッドホン板は若い人多いですが(笑
この前もオフ会、半分が学生さんでした♪
僕は雑食なんで、なんでも聴きます。
メタルだからダメとか、アニソンだからダメとか、逆にクラシックが高尚とはカケラも思いません!
ただ、アイドルはちょっとわかんないのは、ご容赦を(滝汗
セルティックヒートさん。
あ、いやいや、問題は無いと思います。
誤解させてしまい、申し訳ありません(>_<)
逆にアニソンやアイドル系で録音良いものとかあれば、情報交換になるんじゃないでしょうかね?
もしあれば、教えて頂ければ…
ちなみに今、家にアニソン?ゲームかな?の萌え〜なジャケットのCDをヘッドホン板のメダリストさんからお借りしてまして…
録音良いのですが、彼女に見られないように気をつけないとヤバイかもです(笑
書込番号:14679911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、ど〜もです。
>すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
そんなことないです。先にも書きましたが、それ以外はダメというニュアンスは感じられませんでしたし、「ドリーム・シアター」の録音状態も書いてある時点で、雑食系の気配が香ってきました(笑)
この間ここのクチコミで、「J-POP」を聴いているスレ主さんに対し、気に入ったSPはオーバースペックだという意味の回答をなされていた方がいましたが、読んでいて不愉快だったんです。
「音を楽しむ」と「楽曲を楽しむ」の違いなんですかね。
クラシックだろうがポップスだろうが、自分の好きな曲を良い音で聴きたいのは誰でも同じだと思うんですが。
僕は結構、アナログレコードで持っているアルバムをCD盤で買いなおしているんですが、そのときのリマスターの状態で良かったり悪かったりします。
最近のリマスターは、音圧が高くパッと聴くと非常にいい音に聴こえるんですが、全ての音が前面に出しゃばって、レコードで聴く奥行き感が薄れているのもあったりして、何ていうか、前にナコナコナコさんが書いたように、i-podやミニコンで聴くのを前提にしてるんじゃないかと思うこと、僕もあります。
そんなときにアナログプレイヤー繋げちゃったもんだから、もう、嬉しいのと懐かしいので毎日聴いています。
そんな高いレコードプレイヤーじゃなくても(25年前で定価59800円)、低音の豊かさは感じられます。
なんと、デノンさんの純正交換針もヨドバシで売っていたので、保険に買っておきました。
今更?って感じですが、毎日一枚は古いの引っ張り出して聴いています(=^_^=)
壊れていなくて良かった。
書込番号:14680727
0点

ゆかりんの話乗った! という訳で・・・
「ゆかりん」こと田村ゆかりさんは、アニメの少女役では第一人者というくらいの人気声優です。
歌手活動にも熱心で、アルバムを11枚、シングルを20枚リリースされていて、コンサートも毎年のようにおこなってます。並の歌手よりキャリアは長いです。彼女の甘々ボイスは一度聴いたら忘れられないレベルです。
僕はセカンドアルバムからリアルタイムで聴いてますが、コナミレーベル時代は曲に恵まれていない印象でしたし、オリコンチャートもいまいちでした。
ところが、キングレコードに移籍してからは売り上げが絶好調で、オリコンベストテンの常連になり、「Endless Story」という最新シングルは、自己最高の4位を獲得しました。
キングに変わっても、曲に恵まれていないのは変わってないと思うんですけどね、僕は・・・
キャラソンを含めて何百曲という持ち歌の中で、僕が一番好きなのは「未来パラソル」という曲です。
彼女の声にぴったりの、甘々でちょっとせつない曲です(^^)
などと書いて来ましたが、長いスレの最後の方まで読んでる人って少ないようですね。残念ながら・・・
追伸 フォステクスの新しいスピーカーが発表されましたね。僕はトールボーイ好きなので「GX103MA」が気になります。でも、気になるだけで買えません(--,) 1本19万円台・・・
書込番号:14682930
0点



現在、プリメインアンプを探しているのですが題名のようなアンプは存在しますでしょうか?
求めている音質、
「ベールを突き破り、天井を突き破る高域」
「一瞬たりとも遅れを許さない低域」
少々、表現が大袈裟ですが(笑)、低域はスピーディーにダンピングを効かせ、高域は女性ボーカルや楽器が詰まらず天井まで突き抜けるような表現を求めています。
このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
ネットで調べた限りでは【Nmode X-PM2F】【SOULNOTE sa3.0】あたりは上々のようで・・・
皆様、他に私のニーズに応えるようなアンプがありましたら提案&アドバイス宜しくお願い致します。
予算は\150000以内です。
1点

Direct Stream Digitalさん、こんにちは。
>このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
低域のダンピングにこだわられるなら、そうかもしれませんね。アナログアンプだと、そこそこの価格の製品でなければ、その種の低音は出せないでしょう。
Nmode X-PM2Fは未試聴ですが、SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。「高域が天井高く突き抜けているか?」といえば知りませんが(笑)。色付けのないアンプなので、その種の個性は控えめだと思います。
ただCDPを同じSOULNOTEのsc1.0にすると、高域がかなりトンがり、それに近い音になる感じです。(人によっては耳が痛い、といいそうですが)
書込番号:14643005
2点

DSDさん どうも!
スピーカーが書いてない!
スピーカーは何を?
あと質問内容見る限りプリメインじゃなくスピーカーに求める内容かなと…
何れにしろ今あるシステムの全容を紹介すればと感じますねf^_^;
書込番号:14644578
1点

Dyna-udiaさん
レスありがとうございます^^;
>SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。
ならば全体として解像度は高い印象と伺えますね。
X-PM2Fもsa3.0もどちらもガレージメーカーですし、情報は少ないですね(汗)
その反面、評論家の提灯記事があまり転がっていないので本当の意味での評価もできるのでしょうね。
sa3.0気になります・・・(笑)
>ローンウルフさん
レスありがとうございます^^;
スピーカーはKEF IQ30です。
このスピーカーは高域表現が気に入り購入しました。
ユニットもKEF伝統の同軸ユニットですし、何しろ全ての帯域での繋がりがシームレスで気に入ってます。
DACはFOSTEX HP-A8です。
コレはCD(PCM)をDSD(DSF)に変換して搭載されているSDカードドライブより再生させています。
ちなみに、アンプはCEC AMP3300です。
このアンプは一時的にお借りしている物ですので何とも言えません。
ただ、今までまともなアンプは所持しておりませんでしたのでソレはソレで大きな意味がありました。
何しろ学生ですので・・・(汗)
書込番号:14644762
1点

DSDさん
AUDIDOLAB
イギリスのメーカーだけど8200Aを推薦する。
スピーカーケーブルとラインケーブルで瞬発力は上げられるから…
天井まで高くは伸びやかなイメージで良い?
因みに解像度指向での高さ方向の演出は、ソフト選ぶ副作用がある。
私は高SNで情報量アップさせて空間再現をさせた方が良いと思うな…。
またメーカーが母国と言うか
相性も決して悪くないと思うしエネルギーバランスが特出してるかも
聞いて楽しいやって感じ
KEFの
特徴を殺さず、みずみずし音を目指すならオススメです。
またプリアウト機能が付いて別途パワーアンの追加も出来る。
ただ音楽ジャンルはそれほど多くなく一点集中型なら癖のあるアンプの方がお似合いかも。
まさにソウルとか…
書込番号:14645540
2点

X‐PM2Fを使ってました。
お使いのスピーカーなら、Fのない、X‐PM2をお勧めします。繊細な音色です。ただ、真面目な音色なので面白みを感じるかどうか、、、、
必ず試聴してから決めてください。
明るい音色でご希望に合うと思うのは、オーディオアナログのプリモセッテンタです。
空間性や解像度も十分で、音が軽やかですよ。
書込番号:14645736
2点

こんにちは。
なかなかマニアなご希望ですね。学生さんですか。今は珍しいですね、このような
趣味といいますか、楽しみを持つ学生さんは。周りに多いですか?
さて予算150,000万+SPがKEFですか。
高域の希望はそのアンプの特性、低域はドライブ力に寄るところでしょうか。
予算が近いものとしてラックスの505を一応オススメします。プリメインの
上位機としては最高水準、新しいボリューム作戦が高域感といいますか、より
SN比を上げて清楚な印象を受けました。
上位になればなるほどドライブ力は上がり、大きなSPでも駆動力のいるタイプ
でも鳴らせていきます。車のエンジンみたいなものでしょうか。ここはSPとの
マッチング、SP自体の鳴り方、出方がありますし、置き方、ケーブルなどの
環境でも大きく左右されるのはご存じでしょう。
アキュフェーズの6100ですとか、そのあたりをもし組み合わせたらまずアンプ的
には希望のような感じまで達する気はしますが現実的でもなく、30と組み合わせる
のも酷かと考えます。
まだお若いので、ご自分の知識を活かしつつ色々な組み合わせを中古機でも良いので
体感・体験され、体得していってはどうですか。予算があってもすべてアンプにかけず
パワーが大きくなったら、何が変わるか、SN比の高いものはどう聞こえるか、インシュ
レーターでどう変わるか、ケーブル・・・様々。
私 高校生の時にはサウンドレコパルって雑誌があって、読みやすい今の「オーディオ
アクセサリー」といった雑誌でした。変わった実験をやってみる内容で凄く勉強にもなり
自分の基本にもなっています。当時は機材の好きな学生多かったですからね。
KEF30を継続してアンプ類で刷新してみるのもしかり、一気にSPをELACの
182などに交換+プリメイン(マランツ8004とか)で組み合わせてみちゃうのも
一考。希望を叶えるならば枠を超えてしまってご検討されては。レコパルってそんな
事薦める雑誌でしたね。今思うと。
プリメインではパイオニアの新しいA30やA9もいいです。スッキリしながらパイオニア
らしくパワー感あります。アンプのみでいくならパイオニア・マランツとしておいて高域が
伸びる流行のゾノトーンケーブルのマイスターシリーズを入れて試すとか。
15万もあったらできる実験はかなりありますよ。一考まで。
書込番号:14647547
0点

>スピーカーはKEF IQ30です。
IQ30なら鳴らしやすいと思いますから、sa3.0より多少ご予算オーバーですが、sa1.0Rまたはsa1.0と後から追加でsa2.0を追加する形の方がいいのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0R+
Nmodeは、完全なフラットで瑞々しく爽やかな感じする音なので、スレ主さんのご希望からは物足りないかも知れませんね。
個人的なイメージだと最近生産終了なりましたが、nu forceかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
http://www.digitalside.net/?p=248#respond
運が良ければショップの展示機が予算内で手に入るかも知れませんが、ある意味行き過ぎてると言うか圧倒的過ぎるため万人受けはまったくしませんから、試聴できる機会があれば話のネタ程度で聞いた見たらと思います。
書込番号:14648511
1点

iQ30を継続使用されるつもりならば、アンプはX-PM2やsa1.0のクラスで十分かと思います。sa3.0を導入されるのならば、近い将来におけるスピーカーの更改を見据えた上での選択になるでしょう。
なお、私はiQ30の一つ前の機種であるiQ3をsa1.0で鳴らしていましたが、相性は良かったです。しかしiQ3もiQ30も、そして現行のQ300も、「高音は天井を突き破り、低域は一瞬たりとも遅れを許さない」といったハイスピード系の再生を期待するような機種ではないと思います。KEFでそのようなテイストが前面に出てくるのはRシリーズからだと個人的には感じます。
書込番号:14650525
2点

ローンウルフさん
このようなメーカーがあったのですね。
知りませんでした(汗)
ただ、試聴が難しいですよね。
東京ならまだしも地方なんで・・。
ソウルなら貸出できそうですし試聴できるチャンスはありそうですね。
それにしても悩みますね。
でも、色々悩む時間は楽しいですよね♪
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653157
1点

German shorthaired pointerさん
X‐PM2ですかコレも興味湧きますね。
使われた方からのカキコミはとても気になります(笑)
コレも貸出できそうですし試聴してみたいですね。
>オーディオアナログのプリモセッテンタ
やはり海外製は魅力ありますよね。
デザインも秀逸ですし。
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653177
2点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
>周りに多いですか?
全くいませんね・・・。
オーディオやってる若者はとても珍しいですよ(笑)
>505
505は新旧共に何度も試聴経験がありますよ。
音色も美しかったですし一時期真剣に欲しいと思った時期があります。
アキュもホントなら350が欲しいですがさすがに・・・
とても無理です・・・。
しょうがないですよね(笑)
色々ありますがオーディオはやっぱり楽しいですね。
具体的な提案を頂いて感謝しております。
書込番号:14653240
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
ソウルとても気になります。
是非とも試聴してみたいですね。
>nu force
メーカー自体は知っておりましたが、あまり気にしておりませんでした。
御紹介頂いたレビュー等見ましたがとっても気になってます(笑)
ただ、今まで置いてるところは見たことがありませんので地方組は無理でしょうね(汗)
アンプの試聴ナシはさすがに地雷ですし・・・
でも、凄く試聴したいですね(笑)
個性的なメーカーを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14653264
0点

元・副会長さん
これはこれはお久しぶりです。
以前、KEFをお使いだったんですか。
しかも、ソウルで鳴らしていたという偶然。
相性も良さそうな感じが伺えますし、導入アリかもですね。
スピーカーに関しては最近発表されたKEF LS50に注目してます。
元々、モニター調の音色が好きなので導入を検討してます。
それにしても悩ましいですね(汗)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14653286
0点

どうも、こんばんは。
ズバリ、ラステームのRDA720を勧めておきます。
IQ30との組み合わせは未試聴ですが、デジアンの中ではNmode X-PM2FやSOULNOTE sa3.0を脅かす存在だと個人的には思います。(まぁ、この板では誰もお勧めしないマイナー路線ですが・・・汗)実際、「原音再生能力」という部分ではナイスですが、デザインや知名度は全然超えていません。私も最近まで知りませんでした。w
同社のデジアンはすべて録音の良しあしが鮮明に出ますので試聴する音源は選ばれた方が無難です。もしオーディオルームがあれば、おじさんはこのアンプでエクリプスのTD712zMK2かモニターオーディオのPlatinum PL200あたりを鳴らしてみたいです。w
個人的にはIQ30は比較的鳴らしやすいSPだなと思っています。私が使っているRUA-22Aでもソコソコの結果を得られると思いますが、特徴あるアナログアンプとの組み合わせもいいと思いますよ。キャラットのA57あたりでカラッと鳴らしてアダルトな女性と乾杯するの図を妄想・・・・。いいなぁ学生。(笑)
書込番号:14657622
1点

ご予算に余裕があるならば、私の一押しはn-mode X-PM10です。マーク・レヴィンソンに似た外観ですが、どこまでも天井知らずに伸びる高域と、わずか14Wとはとうてい思えない低音の量感質感は際立っています。
n-modeに特有の繊細さは下位機種と同じですが、おもしろいことに、このアンプ、それだけの切れ味と一点の曇りのない澄み切った音色を持ちながら、どこかとろりと甘い音色を持ち合わせていて、送信管を使用した良質の真空管アンプを思わせる音色を持っています。特筆すべきは消費電力の際だった小ささで、いかなる条件においても発熱は一切ない、と断言して良いほどの高効率を誇ります。おそらく密閉空間に収納しても何も問題は起こさないでしょう。
入力は4系統、うち1系統はバランス入力です。ご検討下さい。
書込番号:14663996
2点

私が何故にオーディオラボを推薦したかと言えば
このメーカーのシステム前段のCDプレーヤーが世界最高峰ESS:329018を4個も付けてる…
即ちDSDさんが前段に使ってるPCオーディオに近い、前段の音作りと予測。
バランス入力あり値段も売価15万以下と推定。
前段情報量が多くとも受け身であるプリがちゃんと支えが出来ると感じました。
セパレーツ・プリアンプとプリメインの違い、音色作用するのは接点ボリュームとプリ部の情報収集能力(解析)の違い。
私はプリ部を重要視しまた。
単独機でプリ出力がありプリアンプにもなるからね。
性能良ければ私もプリアンプとして使ってみたい。
書込番号:14665970
2点

梅こぶ茶の友さん
御紹介ありがとうございます。
ラステームですが、知ってますよ。
前から注目はしていたのですが、最大の欠点はデジタル入力しか無いということですね(汗)
アナログ入力さえあれば十分視野に入れてました。
私としてはアナログ入力を熱望と言ったところでしょうか。
しかし、独自に液晶画面でVUメーターが表示できたり非常に面白いメーカーだと思いますので今後も要注目ですね♪
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677205
0点

TacchinPacchinさん
御紹介ありがとうございます。
値段は凄いですが、コレも面白そうですね♪
ビジュアルもプロ機のようでモニター的な表現をしそうな感じが伺えますね。
予算があればいいのですが・・・(汗)
しかし、一聴の価値はありそうですね。
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677230
1点

ローンウルフさん
少し調べてみましたが、結構な性能ではないかと思います。
「32bit/84.672Mhz」!!
コレ化け物じゃないですか(笑)
凄く気になりました♪
アンプも魅力的ですし。
しかし、調べてもあまり情報が出てこないのと海外メーカーだと試聴はほぼ絶望的ですね(泣)
地方では難しいかと・・・
ですが、こうして情報を頂けたので視野は広がりました♪
情報提供に感謝致します。
ありがとうございました♪
書込番号:14677266
0点

中途半端な買い物はせずに、アキュE-250へいきましょう
予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
E250
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9606066/
書込番号:14677368
2点

>地方では難しいかと・・・
ショップのお願いすればメーカー、または輸入代理店から試聴機が借りて貰って試聴出来ると思いますよ。
ショップリスト
http://www.yst.jp/shops.html
またAUDIO LABの代理店YSTは完実電気が代理店を勤めているみたいなので、完実電気の販売店でも取扱い可能みたいです。
http://www.kanjitsu.com/shoplink/#hiroshima
広島にお住まいならサウンドデンさん辺りなら、相談してみたら如何でしょうか?
サウンドデンならSOUL NOTE、Nmodeと共に比較試聴も可能かも知れませんね。
書込番号:14677532
1点

圭次郎さん
フォローすみません!
DSDさん
どうもPC情報量(前段)は、CDメディア前段と違い、ハイスピード化に成ってる。
力強い今までの既存解像度系アンプより、ストレートフリー&情報解析、またスピードが合った方が良いかなと。
本来アンプはスピーカーに合わせるのが筋だけどこれからは、前段情報量を寄りスムーズに受け持つかも必要!
またパワー部にハイスピード(立ち上がりを早く)に送り出しが出来るかが肝。
季刊オーディオアクセサリー145 144号に詳細記事が出てます。
あとケーブルもハイスピードの単線仕様がより良いかも知れない。
注意事項として
日本制もそうだけど値段別アンプ。
個体が軽い。
脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
書込番号:14678922
1点

ローンウルフさん
引き続きありがとうございます。
PCオーディオですが、私はCDが多いので、と言うか好みの曲がCDソースでしかないんですよね。
と言う訳で、44.1KHz/16bit PCM(WAV)の再生がメインになりますね。
HP-A8も今夏にアップデートされるので、全てAudioGateでDSDに変換して再生することも考えてます。
実際にCDをDSDに変換してSDカードから再生していますが、大幅にクオリティーがアップします。
実質、プレーヤーも所持していることと同じですので、HP-A8を存分に使いたいですね。
しかし、
オーディオの王道であるCDプレーヤーも欲しいんですよね(笑)
まぁ、こんな話をすればきりがないですがこうして試行錯誤している最中というものは楽しいものですね♪
>脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
そうだと思います。
実際に鉛のインゴット等で鳴きを抑えてる方もいますね。
書込番号:14679914
0点

圭二郎さん
わざわざリンクまで貼って下さりありがとうございます。
サウンドデンは存じております。
ただ、私のような学生が入りにくいような雰囲気醸し出しております(苦笑)
Nmodeは家電量販店のデオデオにもあったような気がしますので覗いてみようと思います。
書込番号:14679939
0点

目覚めよさん
>アキュE-250へいきましょう
いや、まさにそうなんです・・・。
実は私E-250には「数年の想い」があるんです。
初めてE-250を聴いたときから欲しくて欲しくて堪らなかったんです。
なので、本音ではE-250がドンピシャなんです(笑)
ですが、値段がネックで無理やりアキュに対する気持ちを抑え込んでいたんですよ・・・。
言っておりませんでしたが、頭の片隅には常にE-250がありました(汗)
>予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
本当におっしゃる通りだと思います。
今回、お言葉を頂いて「再び何かを思い出した」気がします。
ありがとうございます。
夏季休業でも返上してバイト頑張りましょうかね(笑)
まぁ、じっくりと皆さんの提案と試聴等で経験値を上げられればと思います。
実際、O型さんのおかげで色々と学べました。
書込番号:14679967
1点



DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点

すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点

こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点

ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点

>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点

中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点

こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点

皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点

TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点

こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
1点

こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
1点

>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点

donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





