プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全755スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの購入について

2011/01/16 21:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

みなさんこんにちは。

早速本題に入りたいのですが、現在オーディオ機材を窓際の棚に置いています。また、アース付きのコンセントも窓の近くにあります。
しかし、ここ最近、結露がよく出ていて機材に影響が出てくると思い、ラックを購入しました。
ここで、しくじってしまいました。コンセントからの距離を考えずに購入してしまったため、電源の確保ができていないです。
そこで、電源ケーブルを購入したいと思っています。
タップは、家にあるPS-60TRBを使用したいと思います。
ケーブルの長さはぎりぎりで3メートルです。できれば3メートル以上がいいなと思っています。
一時期自作を考えましたがスピーカーケーブルでビニール?を剥く練習しても、少し銅線を切ってしまい、うまくいきませんでした。自作と購入どちらがいいでしょうか。
おすすめがあれば教えてくだされば幸いです。

書込番号:12519734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/17 11:48(1年以上前)

自作、購入どちらでもいいかと思いますよ。

銅線切っちゃうようなら選択肢は一つしかないと思いますが。

書込番号:12521922

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/17 12:03(1年以上前)

サエクの
PL-3000D(3m)ってのが出てますよ。定価2.6万円 実売2.1万円位と思います。(創業30周年記念モデル)


自分もアキュのプリメインにどうかな?と考えてます。 ユーザーの方が居てましたら使用感を教えて下さい。

サエクは高域重視とショップで聞きましたが どんな感じでしょうか?

書込番号:12521969

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 18:54(1年以上前)

らんにいさん
エヌズさん
回答ありがとうございます。

銅線を切ってしまうから購入した方が無難なのでしょうかね。
あと、コンセントはアース付きなのですがアースは使った方がいいのでしょうか?
素人で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12523253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/17 21:17(1年以上前)

hiro946511さん、はじめまして。
ケーブルを剥くやり方についてだけ。

私はコンビニ等に売っている女性用の顔のお手入れ用カミソリで作業してます。

銅線に触れない程度の切れ目を入れて、切れ目と反対方向にくの字に折り曲げる感じで曲げて、被覆の繊維を曲げる力で引き裂きます。
硬い被覆ほど切れ目を深くしなくても曲げる力だけで繊維が裂けてくれるので気持ちいいですよ。
それでも繊維が裂けない時だけサクサクとカミソリを軽く上から抑えて切れ目を入れてます。被覆が柔らかいゴムなんかは銅線近くまで入れないと駄目なものもありますが、カミソリなら銅線までは切れたことないです。
ただし、カミソリを上から刺すだけでただ上からサクサク。握りは絵画のデッサン握りで親指の力でケーブルに押さえつけて刺します。

あと被覆を取る時はねじりながら取らないでまっすぐ引きながら取ってます。銅線に少しでも切れ目が入ってると取る時切れやすいので。
取る前に被覆をニッパでモミモミして被覆と銅線の接点をほぐしておけば抜きやすいです。

電源ケーブルでもカミソリで切れるので試してみて下さい。カッターより作業しやすいです。

書込番号:12523986

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 22:58(1年以上前)

BLUE METALさん
はじめまして。

カミソリですか。全く想像していませんでした。カミソリはカッターよりも切れ味がいいから切りやすいでしょうね。
しかし、どの辺までカッターで切れ目を入れればいいかまだ感覚がつかめていない状態です。被覆は柔らかいもので練習中ですが、思ったようにうまくいきません。私の力加減が悪いのでしょうか?
とにかくカッターで練習してそれでもダメだったら、作ってある物を購入したほうが良さそうですね。

こんな質問をするのも何なのですが、自作ケーブルの良さはなんですか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12524689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/18 21:58(1年以上前)

hiro946511さん今晩は。

自作ケーブルの良さですが、安さと一番はプラグが既にあるのでケーブル買ってくるだけで交換出来る事ですね。
ブルーレイプレーヤーやレコーダーがメガネプラグなのでアンプに使うIECコネクターとプラグだけ交換すれば良いだけなので無駄がないです。ケーブルだけグレード上げる時も便利ですね。

あと3Pプラグを挿せる環境じゃないのでプラグのアースピンを外して壁コンセントに変換プラグなしで挿せる事でしょうか。市販の物でもプラグが取り外せないタイプは勿体無いので。
先を見据えて長めにして電源ケーブルを二本作って気が向いた時にスピーカーケーブルにしてみたりも出来ます。まだスピーカーケーブルは試してませんが半田付けが要らないので取り替えが出来るのが利点です。


ケーブルの切り方ですが、ケーブルの外周の半分に軽く切れ目を入れてから、ケーブルを手元の刃から刃の中央に弧を描くように外周をなぞる感じで入れてからくの字に曲げて…、これの繰り返しで銅線が出てきます。

私の話しは参考程度に留めて置いて自分流をあれこれ模索してやった方がいいですよ。わざと失敗して失敗した工程を覚えて置いてあれこれ考えながらやった方が上達は早いです。
ただ、自作を進めてわけではないですよ。気が向いた時に試してみて下さい。

書込番号:12528708

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/19 21:02(1年以上前)

こんばんは。

コンセントは3Pになっています。
スピーカーケーブルは別のものを使用していますが、気が向いたら使用してみたいと思います。
ケーブルの切り方は、あとは訓練ですかね。安いスピーカーケーブルで練習していますが電源ケーブルのほうがやり安いのでしょうか。自分の切り易い方法を探して練習してみたいと思います。

書込番号:12532876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/20 00:26(1年以上前)

hiro946511さん 

配線とプラグ、コンセントが既に有るのなら自作しましょう。芯線を切ってしまうなんて事は初心
者ならしょうがないです。練習すれば出来る様になると思います。それでもダメなら・・・・
http://www.vessel.co.jp/handtools/info/2009/10/no3000.html
ワイヤーストリッパーという工具で、太さを合わせてやれば握るだけです。この工具のアクション
は初めて見ると感動?します。握るという動作だけで押さえて被覆に切り込みを入れ、被覆だけを
引き剥がしてくれます。個人工具として使うなら一生モンです。

アースはアースをすると逆にノイズが出る場合もあります。我が家のアキュフェーズのアンプ2台
はアース付き3Pプラグにするとノイズが出ます。ただ、プラグは3Pの方が安定します。

書込番号:12534162

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 17:21(1年以上前)

130theater 2さん
回答が遅れてしまって申し訳ございません。

材料はそろってはおりません。安価なスピーカーケーブルで銅線を剥ぐ練習をしているだけです。
家の近くではワイヤーストリッパーというものが売っていません。ホームセンターなどにいけばあるのでしょうかね。

3Pにするとノイズが出てしまう事があるのですか。どのような環境だとアースにノイズが出てしまう事があるのでしょうか?
電源ケーブルはメーカーではAETにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか。

書込番号:12568262

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/27 19:32(1年以上前)

右端が電工ペンチ

マニア度が上昇するとこんな工具を使いたくなります

hiro946511さん、こんばんは。

電源ケーブルの自作、私もお勧めしたいですね。
重度の電線病ともなると自作道具にも一家言ありますが、
まずは電工ペンチとうすい金属も切れるがっちりしたハサミで十分です。
電工ペンチならワイヤーストリッパーとしても使えますし、
かしめたりすることも出来ますよ。
ホームセンターで800円も出せば買えます。
同じくホームセンターで産業用電線のキャブタイヤ・ケーブルを見に行って下さい。
ロールの切り売りで何種類か置いているはずですが、
電源ケーブルに対するイメージ作りも面白いはずです。

書込番号:12568833

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 22:18(1年以上前)

redfoderaさん
回答ありがとうございます。

自作の方がいいようですね。電工ペンチも便利そうですね。
ホームセンターにいく機会があったら購入したいと思います。

電源ケーブルとは話がずれてしまうのですが、電源ケーブルやスピーカーケーブルに熱収縮チューブを使用しますか?
また、スピーカーケーブルにはどのあたりに付けますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12569749

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/29 20:44(1年以上前)

hiro946511さん

当面、熱収縮チューブは必要ないと思います。
ドライヤーで縮められるものだとサイズや種類が限られてしまいますし、
ライターの直火は火傷しやすいしなかなか奇麗に処理できなかったりします。
かといってヒートガンを用意するのはこれから始めるhiro946511さんには本末転倒でしょう。

熱収縮チューブの代わりに絶縁キャップを使えば用が足りてくれます。
ホームセンターの電気パーツ売り場に、サイズ色々、カラー色々、格安で並んでいます。
むしろ一袋の入り数が多過ぎて持て余すくらいです。
http://www.monotaro.com/sc/1a/1166-絶縁キャップ.html

使うポイントはケーブルの芯線の被覆を剥いたいた部分を文字通りショートしない様に絶縁するところ。
あとはケーブルをプラグの付け根が噛む部分ぐらいですが、ここはあってもなくても大丈夫です。

電源ケーブル自作で気をつけていただきたいのはプラグ/コネクターのホットとコールドを間違えないことと、
剥いた芯線同士が接触しない様にすることと、しっかり締め付けて芯線が外れない様にすることです。
ここを入れ違いに繋いで通電してしまったりショートさせてしまうと大変な事故に繋がりかねません。
どなたかからテスターを借りて必ずチェックしましょう。
サンプル例では絶縁キャップは使っていませんがオヤイデさんの自作サイトが参考になると思います。
http://www.oyaide.com/diy/diy4.html

慌てる必要はありませんからパーツを購入する前に作り方を何度か頭の中でシミュレートしてみて、
難しいとか危ないと思ったら自作そのものを見送るということも大切です。
自作するということはトラブル/アクシデントそのものが自己責任になるのですから。

書込番号:12578656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/30 20:58(1年以上前)

こんばんは

熱収縮チューブは、そんなに重要視する必要はなさそうですね。
しかし、配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり、まだうまくいかない状態なのでケーブルを購入する方向でいるのですがいかがでしょうか?

書込番号:12583680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/30 23:37(1年以上前)

hiro946511さん 

>配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり・・・・

redfoderaさんご紹介のオヤイデさんの、自作サイトの内容にビビリましたかネ?。そこで使われ
ているプラグは結構高価なので、こちらの取り扱いの方が難しいかも知れません。私も過去にその
様な5千円もする様なプラグのネジを締めていたら、プラスチック部分にクラックが入ってしまい
壊してしまった事があります。・・・配線の皮むきなんかより、こちらのトルク管理の方が難しい
かも知れません。(締め付けが強いと、私の様にクラックが入ったりネジを潰したりしまう。逆に
弱いと接触抵抗が大きくなり、最悪発火します。)

そうですね、最初は完成品購入からで良いでしょう。AETというメーカーは知らなかったのです
が、かなり高価な製品なのですね。40〜50万円以上のアンプをお使いならば、高価なりの価値が出
てきそうですが、それ以下の価格のアンプでしたらちょっと考えてしまいます。
Yahoo!オークションでオーディオ--電源ケーブルで探していけば色々あります。

アースについてですが、アースも接地抵抗等から色々な種別?があります。30cmくらいの金属棒を
地面に打ち込んだだけのアースから、地面を掘り起こし銅板等を埋め込んで本当に接地抵抗を少な
くしたものなどがあります。我が家のアースは業者に聞いたところ、構造躯体が鉄骨なのでそれに
アース線を接続してある、との事でした。値的には結構低抵抗の様です。(鉄骨のベースが基礎の
コンクリートに埋め込まれている)

そのノイズですが、ブーンというハム音なのでどこかからアースに入り込んでいるのだと思います
が、何処からかは分かりません。今はアース付き3Pプラグですが、アンプ側のプラグでアース線だ
け外してあります。AVアンプでヤマハのDSP-Z11も持っていますが、こちらはアンプの受けは3Pタ
イプですがアースの金属端子がなく2Pです。

書込番号:12584597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 00:27(1年以上前)

こんばんは。

サイトではまだビビった訳ではないのですが、難所が待っているようですね。
一度自作をしてみようと思います。
オヤイデのサイトではオヤイデのプラグを使用しているのですが、私に合うケーブル・プラグはありますでしょうか。また、電源ケーブルのコードが少ないように感じます。スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

アースはアース棒を打ったと思います。また、今のところハム音は出ていません。

書込番号:12589123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/01 01:27(1年以上前)

hiro946511さん 

>スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

絶縁が問題です。電源ケーブルは100Vですがスピーカーは〜50Vくらいの電圧です。スピーカーケ
ーブル用と称しているケーブルには100Vの耐絶縁性が無い物もあります。電源ケーブルは通常で
200V以上の耐絶縁性があります。

>電源ケーブルのコードが少ないように感じます。

単純に太さの事でしょうか?、それとも芯線の本数でしょうか?。基本的には太い方が良いのです
が、余りに太いと取り扱いに苦労します。

書込番号:12589308

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 16:42(1年以上前)

こんにちは。

絶縁の違いですか。考えてみたらそうですね。やはり、電源ケーブルの方が安心して使えますね。
自作してみようかなと思ったのですが、ケーブルやプラグのところでつまずいている状態です。おすすめのケーブルはないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12591254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/05 18:27(1年以上前)

hiro946511さん

オーディオ用で探しやすそうな?ページを紹介します。
http://joshinweb.jp/audio/5389.html

プラグはコンセントプラグとインレットプラグにあります。
完成品なら電源ケーブル(長さ別)の2.5m以上の所です。

いつもの事ながら、どれが良いか知りません。(笑
レビュー件数が多い物がCP高いのかも知れません。

推薦なければ勘で勝負でしょうか?

書込番号:12610163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプのメーカーについて、

2011/01/05 23:29(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:89件

プリメインアンプはどのメーカーがいいですか?
自分はONKYOを使用しています。

書込番号:12467217

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/06 07:50(1年以上前)

各自好き好きが有ります。
だから未だにアンプメーカーが多く存在しています。(昔は家電メーカーも含めて多かったですがね)

書込番号:12468307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/01/06 08:40(1年以上前)

 単発的な質問を連続してアップしているようですが、いまひとつトピ主さんの書き込みの主旨が見えません。

 トピ主さんはアンプの買い替えを検討しているのでしょうか。それとも、単純に「評判の良い製品は何か」という関心を持っていて、アンケートみたいに皆に聞いているのでしょうか。

 「どのメーカーがいいか?」と聞かれても、リスナーによって音の好みがありますから、「これが絶対的に良い」とは誰も言えません。聴いて気に入ったものを買うしかないです。

 まずは店頭などで試聴してみるといいのではないでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 ちなみに、私の好きなアンプのブランドはCLASSEやDARTZEEL、BLADELIUSあたりですね。国産ならばACCUPHASEです。また、SOULNOTEやNmodeなどの新しいメーカーの製品も気に入っています。

書込番号:12468406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2011/01/06 08:52(1年以上前)

LE-8Tさんコメントありがとうございます。かわいいワンちゃんですね。自分は猫を飼ってます。
今使用してるアンプは、ONKYO A-925です。使いつづける事にします。実は最近リサイクルショップでこのアンプ購入したのですが右chの音が出ませんでした。でも何とか自分で直しました。

書込番号:12468436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/01/06 16:42(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

925をリサイクルショップで購入したが右チャンネルに不具合があったと。
で、色々疑問?発生でしょうか?

取り敢えず国産で。

大手オーディオ総合メーカーなら、

オンキヨー以外にデノン、マランツ、パイオニアあたりが、
アンプ/プレイヤー専門メーカーなら、ラックス、アキュフェーズがサードパーティーならCEC、ソウルノート、Nモード、クラウンあたりが挙げられます。

価格帯と好み、狙いで答えは変わるかと思います。

925のリサイクルユーザーとの観点なら、大手メーカーの入門モデルが比較対象かと思います。

オンキヨー メリハリ系?
デノン 中低域量感系
マランツ 高域特徴系
パイオニア ニュートラル系

かな?

書込番号:12469981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/01/06 20:56(1年以上前)

strike Rougeさんコメントありがとうございます。
925右chの電解コンデンサーがだめで交換しました。あとリレーの方も接触に不具合がありました。今は調子いいです。良い音出てます。

書込番号:12471019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/06 21:29(1年以上前)

過去のプリメイン遍歴は
 ケンウッド(990D)
 マランツ(88SE)
 オンキヨー(927)
 サンスイ(607NRA)
 マランツ(13S1)

となりますが、オンキヨーは、トランスの唸りの問題と、セレクタがイカれてしまった所為で、代々の中では一番短命でした。
ふっくら系の音と木製ボディは気に入っていたんだけど…

今のアンプに変える前の検討では、オンキヨーは唸るからNG、でした。

書込番号:12471184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/09 16:40(1年以上前)

埼玉のタカ坊です。実際に購入を考えていらっしゃるのですか?であれば予算など教えて下さい。また、重要な要素ですがもっとも多く聴くジャンル等。できればスピーカー機種等も。できる限り応援いたします。

書込番号:12483972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2011/01/09 21:15(1年以上前)

埼玉のタカ坊さんこんばんは、購入についてですが今の所まだです。購入するとすれば5万〜9万ぐらいのデノン製AVアンプなんか良いのかなと思いました。今現在アンプ以外で使用しているのはデノンDMD−2000ALのMDデッキです。スピーカーはJBLxti60とBOSE101MMです。

書込番号:12485268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプのコンデンサーについて

2011/01/05 23:11(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:89件

今晩は、プリメインアンプのパワー部にある電解コンデンサー例(50v〜63vまたは71v)に交換できますか?また音質が良くなりますか?。どなたか教えてください。

書込番号:12467077

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/06 07:48(1年以上前)

昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;

音は、変らなかったように記憶しています。

書込番号:12468304

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホンアンプを接続

2010/12/30 04:19(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 釜揚げさん
クチコミ投稿数:2件

PCやCDPなどをプリメインアンプに繋ぎ、そのプリメインアンプとヘッドホンアンプを繋ぎ普段はスピーカーを使い夜間などはヘッドホンを使う、といった使い方はできるのでしょうか

プリメインとHPAの二つのボリュームを通しても音が極端に小さかったりはしないでしょうか

また、間にプリメインを挟んでいることでプレイヤーからHPAに直接接続したときと比べ音質は劣化するでしょうか

書込番号:12436808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/12/30 04:30(1年以上前)

>音が極端に小さかったりはしないでしょうか

ならない

>音質は劣化するでしょうか

心配無用。よほど劣悪なアンプとヘッドホンでない限り、このような質問をするレベルの人が
聞き分けられるほどの劣化は起こらない。

音が悪く感じるなら、それはヘッドホンが悪いのであって、直接PCやCDPに接続しても同じ。

書込番号:12436819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2010/12/30 09:22(1年以上前)

 大抵のプリメインアンプならREC端子があり、そこから出力すればボリュームは通りませんし、ヘッドフォンアンプにもスルー出力が付いているものもあります。
 

書込番号:12437217

ナイスクチコミ!0


スレ主 釜揚げさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/30 19:49(1年以上前)

返信遅れてしまって申し訳ありません。どうやら問題ないようですね。安心しました
お答えいただきありがとうございました

書込番号:12439398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ選び

2010/12/25 00:49(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:7件

父の遺品を整理しているのですが、
オーディオ機器がたくさんありどれを残そうかと苦心しています。

スピーカーはNS-1000XとScepter1001があったのですが、
自分的にはScepter1001が気に入ったのでそれを残そうと思っています。

パワーアンプはアキュフェーズのP-300V、P-600、DenonのPOA-3000があり、
プリアンプはアキュフェーズのC-280Lでした。
P-600は重いのでまだ設置してなく音は聞いていません。、
POA-3000は低音がきいていて優しく気に入ったのですが、
P-300Vの方はくっきり感がすごくPOA-3000では感じなかった音が聞こえるように思えます。
でも高音が耳に刺さる感じがして疲れます。
どちらも古いものなのでかなり劣化しているのかもしれません。

古いですし、プリとパワーが分かれているのも設置場所がなくて困るので、
いっそうのこと新しいプリメインアンプに変えてしまおうかと思っています。

POA-3000のような暖かさがあり、かつP-300Vのような情報量(?)がある音が出せるものはあるでしょうか?
もしかしたら相反することを書いているかもしれませんが
何かよい情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに父はマニアでしたが、私は素人です(^^;

よく聴く音楽はオケを多用するポップスやロック(プログレなど)です。

書込番号:12415018

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/25 06:40(1年以上前)

プリメインアンプでC280L+P300V(P600)に近い音を出せる物は、無いでしょうね。

アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり 高額な機種、例えばP300VよりもP600の方が低域が良いと思われます。
デノンのパワーアンプは、使った事が有りますが、小生の好みに合わずに手放しましたが、こればかりは、好みの問題ですから、好きな機種を残すのが良さそうです。

兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。

書込番号:12415516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/25 08:12(1年以上前)

LE-8Tさん ありがとうございます。

>アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり 
これは確かに感じるんですが、とにかく耳がもたないんですよね…
私にはもうちょっと高域が控えめがいいようです。
低域の力強さは納得です。

>アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。

これは行いました。
古いアンプで通電もしてなかったので何日も鳴らし続けるとみるみる音が変わっていきました。
P-300Vの電源投入時の音はさらに耳が痛くてきいていられないくらいです(笑)
でもアキュフェーズですごいなと思うことはスピーカーがフルで鳴っているような感じがすることです。
各ユニットが駆使されてるような感じがあります。

>兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
せっかく家にあるのだから確かにつないで聴いてみたいと思います。
でも私の狭い部屋に本当は多くの機器を置きたくないんですよね…(^^;

書込番号:12415633

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/25 20:57(1年以上前)

アキュより高域を抑えた感じでプリメインでとなるとラックスが思い浮かびはします。
L-509uかL-590AX、L-590AU辺りかなとは思いますが、小生はどちらかと言えばアキュの様な音が好みなので試聴して無いのでご自身の耳で試聴されると良いと思います。

また、欧州系のアンプも其れほど高域をシャープに鳴らすと言う感じが無いかも知れません。小生は、YBAしか欧州製のアンプは持って無いのですが、聴き疲れのしない音を出しては呉れます。
スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。

書込番号:12418333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/25 22:25(1年以上前)

LE-8Tさんのおすすめ通り、今朝P-600につないでみました。
で、そのまま一日中ならしっぱなしにしてました。

仕事から帰って聴いてみて、びっくり!
P-300Vは壊れてるのかもしれません…
P-600からは耳障りな音は出てこず、
なんかもう聴いたことがないような音がどんどん出てきます。
これをいい音というのかどうかもわからないくらいです。

とにかく、聴きまくったはずのCDなのに聴いたことのない楽器の音がたくさん聞こえます。
低域はもうすごいの一言。

POA-3000の時は優しい音色で感動を誘われましたが、
P-600は音の洪水に飲み込まれてそれに「おおっ!」って驚く感じです。

>スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも
>音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。

もしかしてアキュフェーズもこちらの再現の方向のものでしょうか?
それで感動まで達しにくいのでしょうか?
とにかく次元の違いを感じました。
ひょっとしたら私が今買い換えるべきなのはアンプではなくて
スピーカーなのかもしれないですね…

ラックスマンはちょっと関心があります。
また機会をつくって視聴しにいきたいと思っています。

書込番号:12418768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/26 02:01(1年以上前)

ぷーらばさん 

よだれが出そうな遺品ばかりですね。金額的にも簡単には手が出ません。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter1001.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-300v.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-600.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-280l.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-3000.html
いずれも名機ですので、これからも大切に扱ってやって下さい。特にアンプはこれらのアンプを使
えば、鳴らせないスピーカーなど無いと思いますよ!!。

書込番号:12419746

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/26 07:06(1年以上前)

今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。

お父様のされてた趣味の深さの一端と楽しさが覗けますよ。
音楽は、心の癒しにも為るので ご自身の効き易い音を求めてみるのも良いかも知れません。
小型コンパクト型のスピーカーを求められてBGM風に鳴らすのも良いかと藻思います。


小生の部屋は、機材に埋め尽くされてます・・・^^;
そう為らない様にご注意下さい。

書込番号:12420058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/26 07:56(1年以上前)

130theater 2さん、ありがとうございます。

父はもうオーディオばかりにお金を注ぐ人で家族としてはちょっと困りものな人でした(^^;
まだまだあるんです、機器が…
アキュフェーズではF-15Lが2台、G-18、DP-80、DC-81
Luxkitと書いてある真空管のやつでA3000が一台、A3500が3台。
レコードプレーヤーがMicro Rx-5000 Airです。
これは小さいくせに重くて腰抜かしそうでした(笑)
そしてスピーカーが…
ホーンタイプのやつなんですが家の壁一面を陣取っています…
メーカーはどこなんでしょう、まだ整理が追いついてないんです。
NS-1000Xはリア用として使ってました。
Scepter1001は寝たきりとなってしまったときにベッドから聞くために買ったもので、
これも聴くというよりはATH-W2002というヘッドフォンで聴くときの低音増強用&体感用でした。

機械が多すぎて狭い家をさらに狭くしているので今回整理しようと思ったのです。
でもいろいろならして聴いているうちにどれを整理していけばいいのかわからなくなってきました(^^;

LE-8Tさん
>今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。

そういわれるとまた試してみたくなります…
なんかもう泥沼状態です。
整理という状況ではなくなってきました(笑)

書込番号:12420153

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/27 08:16(1年以上前)

お父様は 筋金入りのマニアだったんですね・・・^^

その機材の中から御自身の好みの音を出して呉れる機材を探して見るのも また、楽しそうです。
重い機材が多そうなので腰痛に気を付けて頑張って下さい。

処分する時は、面倒ですが、ヤフオクが良いでしょうね。
店舗だと買い叩かれますから。

書込番号:12424812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 19:25(1年以上前)

LE-8Tさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。

C-280L+P-600の組み合わせに今大変満足しています。
やっぱりちょっと疲れる傾向があるのですがこれはアキュフェーズの音なんでしょうね。
でもそれをのぞけば他で聴けないような音が出ています。
この二つを残そうかと思いました。
よって当初のプリメインアンプ選びはなしにしました(笑)

スピーカーはYL音響というところのもののようです。
YLDー1250ドライバーについてとLH-5の紹介の手紙が見つかりました。
LH-5はうちにあるものと同じでした。

機器の処分はヤフオクがいいとのご指摘ありがとうございます。
少しずつ時間を作ってやってみようかと思います。
ただ、ターンテーブルが50キロ近かったり、
上記のLH-5みたいな大きなものは一体どうしようかと悩みます。
こういう重量物や大物はどうやって送るんでしょうかね??
YL音響って初めて知りましたが、
業者の方でも引き取ってくれるところはあるんでしょうかね…
またいろいろ調べてみたいと思います。

父のことも配慮に入れてくださり、本当にありがとうございます。

書込番号:12426717

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/27 19:52(1年以上前)

YL音響は、小生は、雑誌で読んだ事が有るだけで見た事も有りません。
有る程度重い物は、引っ越し便とかで送れると思いますし、その辺は、宅急便屋さんと相談してみて下さい。
ターンテーブルは、軸からターンテーブルを外して別梱包で送られると良いと思いますし、運送中の事故に遇う危険性が減ります。

小生は、アキュは、プリメインとパワーアンプしか持った事が無いのですが、C-280Lにトーンスイッチが有りませんか?有ればそれで中高域が有る程度加減出来ます。
トーン回路が無い場合は、スピーカーの設置高さを下げたりしてツィーターの高さを下げる等で直接高域の音が耳に入り難くする事、低域が膨らんで高域とのバランスが取れてきたりします。

多分 小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じたました・・^^;
ただ、思い入れの有る品々の内 気に入った物を残し使って頂けると お父様もお喜びになるのではないかと 自分に置き替えて思いましたので お節介な言葉を色々と書き込まさせて頂きました。
残される機器が有るとの事嬉しく思います。

書込番号:12426804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 21:34(1年以上前)

なるほど、重いものや大きいものは引っ越し便でするのですか…
送料もかなりかかりそうですね(^^;

C-280Lにはトーンコントローラーがないんです…
イコライザーをつなげればいいのかもしれないですね。
G18もあることですし。また試してみます。
スピーカーもちょっと位置とかいろいろ試してします。

>小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じ…
なんかお気を使わせてしまいましたね…
親身になって提案してくださって、ありがとうございます。
音楽を楽しむ元気なお姿を見るのが、
息子さんにとっても一番の安心だと思いますよ。
私の場合はそうでした。

書込番号:12427254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:8件

チャンデバ分類がないので、この欄に書き込みさせていただきます。アキュフェーズF25チャンデバを中古で入手しました。2ウエイで5000Hzクロスオーバーです。サブウーファー スピーカー SX-DW77(ビクター)につなぎたいのです。F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。取り説が入手できませんので、困っています。F25ご使用の方、教えていただきたいのですが、お願い致します。また、将来、4ウエイに増設したいのですが、ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。また周波数ボードは、現在も市販されているのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

書込番号:12402292

ナイスクチコミ!0


返信する
ちん太さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/22 22:21(1年以上前)

5000Hz=5kなんてカットオフ、ツィーターにしか使わないよ

書込番号:12405254

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/23 11:34(1年以上前)

こんにちは。

アキュフェーズのチャンネルディバイダーは機種は違いますが使っています。

>F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。

背面にある切替スイッチはXLRかRCAかどちらかを使う為の切替スイッチ、及び低域で左右信号を混合するか否かのスイッチの2種類があるようですね。XLRかRCAかは使うケーブルによって選択することになります。また、低域信号を左右ミックスするかどうかは、使用するシステムによります。

SX-DW77を1機ならミックス、2機なら混合せずに左右に1機ずつ接続することになります。

しかし、本来SX-DW77を繋ぐだけならチャンネルディバイダーは必要ありません。SX-DW77にはハイカットフィルターとボリュームが内蔵されていますので、プリアウト出力ないしサブウーファー出力を直接SX-DW77のRCA端子に接続し、ハイカットフィルターとボリュームで、メインシステムにマッチするような適切なレベルに調整すれば良いだけです。

余分なRCA出力がない場合には、メインシステムへのスピーカーケーブルをSX-DW77経由にしても使えます。

チャンネルディバイダーを使わなければならないのは、メインスピーカーの低域信号をカットする必要のある時だけです。

この場合には、既に ちん太 さんも言っているように、SX-DW77の再生周波数が16Hz〜250Hzである為に250Hz以下にクロスオーバー周波数を設定する必要があります。実際は250Hzと言ってもサブウーファーの高域限界側の再生音は汚くて使えないので、SX-DW77のカットオフ周波数が120Hz以下になっているように、半分の120Hz以下に設定する必要があると思います。

>ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。

既に生産終了になって随分時が経ちますので、既に小売店にはないでしょう。中古屋さんやネットオークションで探すか、直接メーカーに補修部品として残っている物を売って貰うしか手はないでしょう。でも、周波数ボードでも15千円してましたからね。周波数を色々変えようとすると大変です。

本格的に4chマルチアンプにするなら現行のDF-45を買われた方が、クロスオーバー周波数やスロープの選択がもっと自由に出来るなどメリットが大きいと思います。

書込番号:12407381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/23 22:51(1年以上前)

ちん太 様、 586RA様  有難うございました。大変 良く理解できました。なかなか、デジタルに踏み込めなくて、試行錯誤しています。今のところ、適当な周波数ボードなくて、可変式のチャンデバがよかったかなとも思っています。もう少し、がんばってみます。大変、つまらない質問に、丁寧にご返事いただきまして、感謝しています。今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:12410420

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング