
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年11月5日 00:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月1日 07:45 |
![]() |
7 | 16 | 2010年11月2日 07:39 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2013年3月28日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年10月19日 19:18 |
![]() |
6 | 7 | 2010年10月23日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、今日は。
真空管アンプで真空管をエージング中に、(CDPは電源OFF)電源を切るのを忘れスピーカーを移動使用として、スピーカーケーブルを外した時、スピーカーケーブルの端末のバナナプラグの+側と−側が3秒程触れてしまい、ショート状態になりました、特別アンプから異音や異臭は無かったのですが、トラブルの原因になるでしょうか。
直ぐに一度電源を切って、スピーカー端子を接続しCDを再生して見たのですが、特別異常は無いように思います。
誣いて言えば、スピーカーの移動の為だと思うのですが、左右のバランスが、悪くなったような気がします。(気にし過ぎかも)
10数年前に、トランジスターアンプで似たような事をしてしまった時は、アンプから鈍い音がして、音が出なくなり修理して結構な修理費用が掛かった事が有りました。
この時は、CDPもPMAも電源を切り忘れた状態でした。
真空管アンプで、この様な事になってしまったら、どうなるのでしょうか、ごしなんお願い致します。(心配で)
0点

1818さん
それは不注意でしたね。・・・通常、保護回路がありますから、ショートしても大丈夫だと思われ
ます。異常が出ていないのなら良いとは思うのですが・・・。
メーカー/型番等の記入が有りませんが、やはり製造元に問い合わせてみるのが一番ですね!。
書込番号:12161928
1点

130theater 2さん、今日は。
早速のクチコミありがとう御座います。
メーカーはTRV-A300SEですが、内部のカップリングコンデンサー等交換一部改造しております。
真空管も、JJ300B(旧タイプ)6SN7はタングソルです。
今日、もう一度聴いて見てから、メーカーと改造をしてくれた方に聴いてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:12161971
0点

1818さん ご無沙汰です
お元気そうで なによりですね ワンちゃんも お元気ですか
>スピーカーケーブルの端末のバナナプラグの+側と−側が3秒程触れてしまい、ショート状態になりました
ご心配でしょう 私のいい加減な講釈では いけないと思い 親しい専門家に 尋ねました
真空管AMPでは なんら問題はない・・長時間ショートは経験無いが 良くないでしょうね・・クォードなどカソードフィードバック型AMPは危ないが 現在はこのタイプは少ない・・OTL(真空管 AMP)は危ないが フューズが とんで回路保護するでしょう・・一次側と二次側の関係でNFB関係なく 大きな抵抗値となるので 心配ない(この辺 聞いた私があやふや・・)・・半導体AMPの場合は 危険だがヒューズが保護するでしょう
と こんな回答でした・・どうやら心配ないようですよ(少しはお役に立てたかなぁ)
ところで お使いのスピーカケーブルは カナレ4S11Gのようですね・・Goodのご様子・・写真から
11スケアの太さを 固定するバナナプラグは どんなメーカー型番でしょうか 普通のサイズのものでは 収まらないでしょうね
いろいろ試しているところですので よろしければ情報を お願いしたいです
書込番号:12163015
1点

デジデジマンさん、今日は。
元気でやっております、インフルエンザの予防接種も、町の補助で済ませましたし。
ワンワンは相変わらず、朝夕は元気で散歩に行っています、日中は昼寝していておとなしいのですが。
朝の散歩は寒くて、一寸辛いです。(たまに中止)
真空管アンプの件、ありがとう御座います、スピーカーを少し移動したのと、スピーカーケーブルの左右の長さを合わしたので、音が微妙に耳に付く時に、ショートをやってしまい、心配でした。
昨日はお友達の610通さんも、連絡が取れず心穏やかでは有りませんでした。
610通さんからも、お昼頃連絡を頂ショートの件、説明しましたら、長時間ショート状態でも無ければ、何の問題も無いと説明を受けました。(安心・安心)
音が微妙に耳に付くのは、設定をいじったせいだろうから、1日聴いていれば、慣れて気にならなくなるよ、とのご指摘でした。
今日、朝から4時間程聴きましたが、違和感が薄れました。
トライオードのTRV-A300SEは、ほんと難儀致しました。
最終的には真空管は、JJ300Bとタングソル6SN7の中間サウンド指定、で決まりがつきました。
サウンド指定しなければ、JJの正規代理店のアムトランスから買えば1万円程安く、1年保証で最新形状ロットでしたが。
JJ300Bの旧タイプでしたので、真空管のガラス部分が本体に当たってしまい、ソケットを3o程かさ上げする事になりました、何かをすると、何かをすることに成ってしまい、まー面白い物です。
バナナプラグですが、メーカー(取扱い店)はクラフトです。
ヤフーオークションで、バナナプラグで検索するか、オーディオ機器→その他→ロック式バナナプラグで検索すれば分かると思います。
サイズ(ケーブル差込口)や色も種類があります。
固定用の芋ネジですが、サイズによって4o×4o(標準)と4o×5oがあるます。
オプションで、4o×5oと4o×6oが購入出来ます。
ストアー情報で、TELでの確認も親切に対応して頂けます。
写真で、カナレの4S11Gが収縮チュウブ4本に処理されているのは、一度バイワイヤーで、試した名残です。
デジデジマンさん、新しいスピーカーの音質はどうでしょうか。
オーディオ店に依頼していた、スピーカーは見つかたのでしょうか。
書込番号:12163545
1点

1818さん こんばんはです
>何の問題も無いと説明を受けました。(安心・安心)
良かったですね なんか こちらも安心しましたよ
バナナプラグの件 ありがとうございました・・探してみます
SPの音質の件ですが 惚れ込んでるので 今の所 全く不満無しです(その内 出てくるでしょうが・・)
ご参考までに 少し所感を書きます
高音・・・スカッと抜け切り 希望通りです
中音・・・歪みを全く感じない 素晴らしい再現力です
低音・・・大変締まった音で 軽くスピードが速く 一聴すると 低音が出ていない感じを受けます
ネットワークの詰まった感じは全くしません つながりとかはスムースの一語です
全体的・・・各ユニット全部で 一つのフルレンジSPのような出音です ピアノなどは まるで眼前で
聴いているかのような表現力です・・ボリュームをどんどん上げても うるさくなく混変調が非常に少なく ダンパーレスの良いところが出てます コンデンサーSPとダイナミックSPの良いとこ取りです(たしか マーチンローガンがこんな音だった記憶が あります)
こちらから聴きに行かなくとも スピーカから すべて表現される感じでAH !はやっぱりベストマッチでした
と 今のところは ベタ褒めしておきます・・たはは
写真のスピーカ前面の穴はバスレフではなく SPの背圧抜き穴で 背板まで貫通して 20Cmウーハは 別々の箱が上下で二個 一体になっています バスレフに見える穴の奥で 上のウーハ箱の底面に 直径12Cmくらいの穴があけられてます 下のウーハ箱も上面に位置をかえて 同じように穴があけられてます・・・つまり穴同士が向き合っています(センターはずらしてありますが)
こんなキャビネットは はじめて見ます(長岡先生もびっくりでしょうね)
この出音ならと アキュDP510・AH!4000(真空管クロック真空管バッファ)・ソニーBDP S360・ソニーブルレコAX2000などで CDで試聴しましたが それぞれ特長があり 面白い結果でした(アキュが購入候補だったのですがね〜・・・??)
依頼してあったSPは しばらく出物はないだろうと たかをくくっていたら 連絡があり 手元不如意で今回は見送りました(ハイペリオン購入直後でしたので なんて間の悪い事)
またケーブルで いろいろ教えて下さい・・ませです
書込番号:12166318
1点



私の使用しているアンプ、Nmode X-PM2にはゲイン切り替えスイッチ(HI-LO)があります。
同じ音量を出すためには、LOの場合は、HIよりもボリュームをあげる必要があるのですが、微妙に響きが違います。
この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?
また、どのように使うといいのか、教えていただけないでしょうか?
0点

こんにちは。
>この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?
最初に、私は本機のユーザーではありませんし、内部や回路を見ている訳ではありませんので、以下のレスは一般論である事をお断りしておきます。
普通、アンプを設計する時には増幅度(ゲイン)を決めて設計します。例えばライン入力で1V程度の入力があった時に定格出力が出るようにと言う具合です。従って普通は増幅度は固定です。
同時に普通のアンプではNF(ネガティブフィードバック)を必ず掛けて特性を向上させます。NFは出力波形を逆相にして入力に戻すので、戻す分だけ増幅度が下がります。従って下がる分を計算して増幅度を設計します。
しかしNFには特性が上がる一方、音が大人しくなるとか鮮度が落ちるとか弊害もあると言われています。その為最近ではNF量を控えめにして設計するのが主流です。
このNF量によって微妙に音が違ってくるので、アンプによってはNF量を可変にしてユーザーに音調の変化を楽しんでもらおうというものもあります。以下は例。
http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/mini-galaxy-1.html
X-PM2の場合も多分同様で、ゲインを切り替えて音調の変化を楽しんでもらおうということかと思います。まぁ、言ってみれば一種のトーンコントロールのようなものなので、最大音量に問題が無ければ、好きな方を選んで楽しめば良いことになります。
書込番号:12142448
1点

586RAさん
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
昨日から、Hiにしたり、LOにしたり試しています。
音調の違いといったところまでは感じませんが、響き方が少し違います。
私の環境はあまり大きな音量にはできないので、ボリュームを上げられるLOのほうが好ましく感じます。
「コンデンサがフルスイングしている、、、」という表現も聞いたことがあります。
また、コンデンサは、ある程度ボリュームを上げたときの方が、いい音になるとも聞きます。
まあ、気分的なところの違い程度でしょうか。。。
真空管アンプのスペックには必ずゲインがでてきますね。
増幅率の違いによって、真空管の保護から音色の違いまで関わってくるのでしょうか。
実は真空管アンプキットを購入して、楽しみながら回路の知識を学んでみたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12143034
0点

小生の以前使った事が在るパイオニアのA-07にもゲインの切り替えが付いてました。
確かローゲインにすると小音量時のS/N比が良いとの事だったと記憶してます。
若干音にも違いが有り、ハイゲインにするとメリハリの有る音に為った様に記憶してますが、気持ちの問題だけだったかも知れません。
書込番号:12147261
0点

LE-8Tさん
販売店にも聞いてみました。回答はこのようなものでした。
「ボリュームにはギャングエラーという誤差があります。
これは最初の2〜3クリック目までは左右のバランスが合わない事を指すのですが、
小音量で再生する場合にそのギャングエラーが出る部分を使用する場合があります。
そうならないように、LとHの切り替えスイッチが付いています。
普段はHで使用して、小音量時にギャングエラーが出る場合はLに切り替えて使用します。
Lの方に切り替えると、少しですが元気の無い解像度の低い音に変化しますが
逆にその音の方が好きな場合は、最初からLで使用されるのも面白いです。」
やはり、少し音質に違いはあるということですね。
書込番号:12147281
0点



NModeのX-PM1を使用しています。
最近LUXMANのL-550AUを聴く機会があり
いわゆるラックストーンの密度感と柔らかさに好感が持てました。
X-PM1はラックスとは対極の解像度と空間が魅力ですがそれを維持しつつ
もう少し密度と柔らかさを加えたいと思っています。
とりあえず電源ケーブルの交換を検討しています。
雑誌ではORBなどがそういう方向性のケーブルだとありますが
推奨ケーブルをご存知でしたら教えてください。
0点

価格至上主義さん、おひさしぶりです。
スピーカーはSonus-FaberのMinimaでしたでしょうか。
穏やかなで艶っぽい鳴り方がする代表格みたいな製品ですが
出費の前にセッティングを見直されてはいかがです?
専用スタンド使用なら床との接点にソルボセインあたりを使って内向きにするとか。
電源ケーブルは三菱電線のPC-1がご希望のニュアンスに近い感じがします。
モニター基調のDACにしっとり感を加えたい時にこのケーブルを使っていますが、
アンプに充ててもサウンドの温度感をほど良く上げてくれます。
メーカー直販でなかったらもっと高価なお値段がつく製品だと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html
ご参考まで。
書込番号:12119748
2点

redfoderaさん
お久しぶりです。いつも有難うございます。
先日部屋の吸音対策(Rr社のオーガンジーというパーテーション)をしたところ
SN、情報量、響き、分離、メリハリが嘘のように改善されました。
悲しいかな、これまでかなり壁など余計な反射音を聴いていたようです・・・。
スピーカーは同じSonusですがConcertino Domusです。
Minimaを購入予定でしたが吸音対策で大化けしましたので継続使用中です♪
お察しの通り、温かく艶っぽい音色が好きです。
しかし、そこに対極とも言えるすっきり高解像度のX-PM1を組合わせることで
ウォームな中にしっかりと解像度が良いバランスで刻まれます。
あれこれ経験し辿り着いた結論は
『高解像度をベースに密度(厚み)と艶を加え躍動感と空間を感じさせる音』
※文言はaudio-styleさんの受け売りですが(苦笑)
以上のことから、現システムで足りないのは「密度感」ということになり
今回の質問に至った次第です。
前置きが長くなりましたが、三菱電線のPC-1調べてみます。
redfoderaさんには以前にも同じものをご推薦いただいた記憶がありますが
あの頃はまだ自分の中に確固たる理想の音がありませんでした。
ちなみに専用スタンドではなく、miniBASEというショップ店ものですが
床との間には御影石を敷いています。
若干ハイ上がり傾向ですので、クリプトンの木製ボードを検討中です。
ソルボセインはまさに仕事帰りにヨドバシで見かけましたが
こちらの方がCP的にも嬉しいですね。
効果的にはいかがなものでしょうか??
書込番号:12120819
0点

価格至上主義さん
>効果的にはいかがなものでしょうか??
高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが、
柔らかいものを挿むと中低域に量感を増してくる傾向がありますね。
ボトムが太く大きく聴こえる感じになると思います。
スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります。
5°10°と角度と音調の案配をヒアリングしながら調整してみて下さい。
あとは左右のスピーカー間の距離も鳴り方に変化があるのでトライ&エラーで調整してみて下さい。
ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので、
セッティングで気になる点が解消しればそれにこしたことはないですね。
個人的には違う製品をいくつか用意しておいて状況に応じ使い分けてます。
あれこれ集め過ぎってコレクターまがいになっちゃいましたけどね(苦笑)
書込番号:12121099
1点

スレ主さん、ケーブル交換とは違う観点から提案します。密度感とは中低域の量感だと解釈しますと、このような音響パネルを部屋に2枚置くだけで、
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
音場は出てくるし、中低域量感がアップして、ゆったりした音になると思います。こちらは置き場所さえあればよく、ギャンブル要素はありません。
書込番号:12121612
1点

redfoderaさん
こんばんは。
>高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが
現システムでは逆に上記を抑えてちょうど良いぐらいですので
ソルボセイン、試してみる価値はありそうです!
>スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります
これは以前から様々な角度で試してはいるのですが
我が家では内向きではなく正面の方がビシッと定位が合うように思います。
6畳間ですが少しいびつな形状ですのでその辺りも影響しているかもしれません。
左右のスピーカー間の距離含め地道にトライしていきたいと思います。
>ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので
スピーカーのように店頭視聴出来ない分、大博打ですね(苦笑)
複数の店舗に問合せた所、共通して名前が挙がった下記を検討してみます。
・SAEC PL-3000D
・KIMBER PK-10/PK-10Gold
・ORB HC-T150C
・LUXMAN JPA-15000
・ACROLINK 6N-P4030PC
・三菱電線 PC-1
書込番号:12124732
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ご提案有難うございます。
しかし狭い6畳間でオーディオ機器以外にもごった返す自室では
到底お奨めいただいたようなパネルを設置する余裕はありません。
そのような経緯で前述した※オーガンジーを導入した次第です。
(※壁に吊るすだけで済む吸音カーテン)
吸音に加え拡散効果もあり、反射音が減り、情報量と響きが格段にUPしました。
このカーテンを吊るしただけで家内に散々嫌味を言われましたので
パネルなど設置した日には・・・あぁ恐るべしです。
しかしながら有益な情報有難うございました。
書込番号:12124794
0点

おはようございます
密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?
いろいろなアプローチがあると思いますが、
1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す
(一聴するとスパイクのほうがシャープで良いですが、長く使ってみるとプラ足のほうがドッシリしていて好いと思います)
2)X-PM1SRを参考に、向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける
(ワタクシは大き目のボルトを探してきて代用しています)
3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する
(芯を出すなら、“単線系”でしょうか)
お試しください。
書込番号:12130554
1点

二羽のウサギさん
こんにちは。
X-PM1のユーザーレビュー拝見しとても参考になりました。
>密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?
ほしいのはL-550AUのような前に出る中低域の厚みですが
あそこまでの量感は必要としていません。
X-PM1の特性を殺すことなく重心を下げるといったところでしょうか。
>1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す
早速試みたいと思います。
>2)向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける
吉田苑オリジナル BASS Boost Weight 文鎮「BUNTIN」を使用中です。
http://www.yoshidaen.com/sntukaikona.html
>3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する
単線系ではどちらの製品がお奨めでしょうか?
あとレビューで興味深い記述が・・・
>セッティングの仕方によって、寒色系にも暖色系にも振ることができます
ずばり目指しているのは暖色系よりの音ですが
具体的な対策がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12131108
0点

二羽のウサギさん
ユーザーレビューの記述でもう1点教えてください。
>本格的なプリアンプを介して、本機をパワーアンプとして使うことで満足を得ています。
とのことですが、プリは何をお使いでしょうか?
X-PM1にはメインインがありませんが、
この場合プリアウトをライン入力に接続するということでしょうか?
だとすると、プリの特性+PM1の特性がミックスされた状態で
満足されているわけですね?
参考にさせてもらいたいので、どうぞよろしくご教授下さい。
書込番号:12138739
0点

こんばんは
X-PM1の使いこなしスレになりそうで・・・楽しいですね。
当方の使い方を公開するのは簡単ですが、まずは価格至上主義さんの機材構成、部屋の広さや床の状態、スピーカーからの距離やセッティングの状態など、差し支えなければご提示いただけるとレスしやすくなりますので、ご検討ください。
X-PM1の足回りは、レビュー時の状態から、プラ足4点支持に戻しています。
置き場&置き方によって音調が変わるのは、体験済みだと思います。
御影石の上に置いたり、メーカー製のジュラルミン製ラックにスパイクで置いたりすると、風邪を引くような寒い音になりますよね(笑
プリアンプは3種類を、音源によって使い分けています。
X-PM1は、プリメインと銘打っていますが、プリ部はセレクターと入力電圧調整ボリューム+オペアンプのシンプルな構成(たぶん)なので、ほぼパワーアンプとして使っても良いと“信じて”います。
書込番号:12140357
1点

二羽のウサギさん
こんばんは。
これは失礼致しました。
<機材構成>
CDP:soulnote sc1.0 ※純正電源ケーブル
AMP:NMode X-PM1 ※純正電源ケーブル
→Aquarium-Fancy社製 タモ集成材ラック
→→ラックに純正スパイク受け直置き
S P:Sonus Faber Concertino Domus
S W:FOSTEX CW200A
S T:吉田苑 miniBASE ※スタンドと床の間に御影石
SPC:CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire ※シングルラン
ACP:CHIKUMA Latent AC / DMT230B
壁コン:松下 WN1318
<部屋の状態>
マンション 自室6畳間 フローリング床
<セッティング>
SP間距離:約135cm ※正面向き
後方壁まで:約30cm ※SPはフロントバスレフ型
視聴距離:約170cm
左右SP横と後方壁にそれぞれ手織りオーガンジーのパーテーション
<視聴ジャンル>
・女性ヴォーカル、JAZZ、POPS、アコギインスト系など
<今回の改善目的>
・中低域の密度(厚み・押し出し感)を加えたい
・高解像度を若干緩和し、全体的に柔らかくウォームな音調にしたい
※あくまでX-PM1で変更可能な範疇
<改善計画予定>
@X-PM1のスパイク取外し→山本音響工芸QB-3(アフリカ黒壇)3点支持に変更
ASPスタンドベース→御影石からクリプトンボード(AB-500)に変更
B電源ケーブル交換→中低域に密度があり暖色系のケーブルを検討中
CRCAケーブルの交換→同上
以上、気になるポイントなどありましたらご助言下さい。
書込番号:12140793
0点

面白いアイテム。
secオーディオから販売されてる。
CDコーティング材。
@GLASS CD FOR JAZZ。同クラシック。
一度試されてみては?
書込番号:12142678
0点

こんばんは
価格至上主義さん
吟味された機材構成、隙は無いようにお見受けします。
ただ、“もっと暖かみを!”という方向からすると、
ジュラルミン製のスピーカースタンドの音に支配されている影響がもっとも強いと予測します。
吉田苑の出張試聴会に参加したことがあり、件のスタンドはディナウディオのブックシェルフで聴いたことがありますが、「スタンドをクールに鳴かせる」ことで、基本的な吉田苑色を出している?と感じました(主観です)。
どんなスピーカースタンドも、固有の音色を持つことは避けられないわけですが、知りうる限りで最もスタンドの音がしないスタンドは、FAPSのサイドプレスだと思います。
ユーザーなので、説得力に欠けるかもしれませんが、ピタリとセッティングすると、「床の音」がするスタンドなんです。空間表現も、これ以上のものは知りません。
無料貸し出しを行っているようですので、一度は聴かれることをおススメしておきます。
他のアクセサリーや機材を買う前に“スピーカーの素の音”を確認しておくことは、意外と大事だと思います。
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm
ミニマ・ビンテージのユーザーの声
http://www.family-arts.com/sidep_report/hiroshima_y_sf_vintage/hiroshima_y_sf_vintage.htm
書込番号:12144942
0点

redfoderaさん
お世話様です。自宅システムで三菱電線 PC-1聴くことができました。
澄み切った透明な音場によく締まった低域で音が洗練された印象です。
ベースの音階やドラムのアタック音は好印象でした。
ただ全体的にカチッと締まりすぎて(特に高域)艶も少なめで寒色系の方向でした。
もちろんケーブルだけでなくシステムの様々な要素が関係していると思いますが。
ただ、ケーブルの特性で大きくシステムの音を改善できることは実感できましたので
引き続き検討したいと思います。
いい勉強になりました。
お金に余裕があれば、これはこれで1本所有しておきたいケーブルですね。
ローンウルフさん
こんばんは。
GLASS CD FOR JAZZ、初耳でした。
音が変わる要素のあるアイテムは無限大ですね!
CDの盤面には無頓着でした。
指紋だらけより綺麗な方が当然いいでしょうし
導入するかは別としてもうちょっと配慮してあげたいと思いました。
有益な情報有難うございます。
書込番号:12151208
0点

二羽のウサギさん
こんばんは。アドバイス有難うございます。
なるほど、スピーカースタンドの音の影響ですか・・・。
確かにハイスピード、高解像度を助長する方向性の音ですので
求めるものとは違いますね。
土台が御影石なのも更に拍車をかけているかもしれませんね。
FAPSのサイドプレスはこの掲示板でも盛り上がっていますし
ユーザーのウサギさん直々のご意見ですから信憑性もあります。
ただ、音質はともかく、あのスタンドの見た目、存在感は正直敬遠してました。
(せっかくお奨めいただいたのにごめんなさい)
理由は単純にリスニングルームが狭いためで、
スタンドのサイズ的な圧迫感の中で音楽を聴きたくなかったからです。
貸出もできるようなので視野に入れてみたいと思いますが、
いずれにしてもスタンドの問題も何とかしなければいけませんね。
今まで聴いていた音とほぼ正反対の方向に向かっていますから何かと大変ですが
気持ちは充実しています。
今まで聴いてきた音があったからこその理想の音ですから
現システムに感謝し、少しずつ突き詰めていきたいと思います。
まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?
そこから決めたいと思います。
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:12151415
1点

最後に一言だけ!
>まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
>はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?
セッティングやアクセサリーは、アンプやスピーカの本来持っている力を100%出すためにやるもの、と思っており、アンプやスピーカの性格をガラリと変えることまでできるのかな? と思っています。健闘を・・・
書込番号:12152167
0点



プリメインアンプの購入を考えています。
予算は5〜10万位で検討中です。
PC(サウンドカード)から光デジタルで出力し、
プリメインアンプに繋いでスピーカーから
音を出そうと考えています。
予算内のプリメインアンプを調べてみたんですが、
光デジタル入力が搭載しているプリメインアンプが
予想外に少なかった事に驚いています。
光デジタル入力を搭載しているオススメの
プリメインアンプを教えて頂けないでしょうか?
ピュアオーディオ界では光デジタルというのは
主流じゃないんでしょうか?
もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
教えてください。
2点

これとか良いと思いますよ。。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
>もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
教えてください。
アナログ接続しか無いです。(同軸デジタルは無いでしょうし・・)
デジタル端子を利用するなら、AVアンプをプリアンプとして使用する感じですね。。
書込番号:12093228
0点

Botsさん、こんにちは。
> ピュアオーディオ界では光デジタルというのは
> 主流じゃないんでしょうか?
> もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
> 教えてください。
無理してプリメインアンプを使わずに、普通にAVアンプを使えば良いです。
「ピュア」に実体はありません。無理やりに「ピュア」=「プリメインアンプ」と結び付けると、今度は「プリメインアンプ」とはなにか?「プリメインアンプ」と「AVアンプ」の違いはなにか?ということになってしまいます。
もしもその違いがデジタル入力端子の有無であれば、プリメインアンプにデジタル入力端子を求めるのは本末転倒になります。
では2ch専用であることか?映像機能が付いていないことか?しかし、2chと5.1chに本質的な違いはありません。ただのチャンネル数の違いしかありません。映像機能もただの付加機能であるとも言えます。
書込番号:12093331
1点

こんにちは。
>ピュアオーディオ界では光デジタルというのは主流じゃないんでしょうか?
ハイ、主流ではないですねぇ。どちらかと言えば同軸の方が好まれるかと思います。
理由は、同軸の方が音が良いという評価が多い為と思われます。また、ケーブル類も豊富ですしね。
でも、一番の主流はアナログ接続です。
理由は、アナログ回路近傍にデジタル回路を置かない事でのSN劣化等を防ぐ為です。ピュアオーディオでは音質向上の為、”ピュア”と言う位、徹底して分離・別筐体化していきます。
プリメインにはAVアンプのように映像回路やデジタル回路を組み込まない方が多いですし、もっと高級になれば、セパレートアンプと言ってプリアンプとパワーアンプを別筐体にします。もっともっと高級になると、ステレオアンプではなくモノラルアンプになって、左右の回路を別筐体にします。
まっ、「専用機に勝る汎用機なし。」で利便性を犠牲にして音質を追求していきます。
書込番号:12093481
8点

再度読みなおして思ったのですが・・
ばうさんのおっしゃるように、音源にもよりますがPCからなら別にAVアンプのみでも良いのでは無いでしょうか?
まあ追求する度合いにもよりますけどね。。
書込番号:12093499
1点

PCで高音質で音楽を聴くなら、USBDACを介してアンプに繋げるというのが主流になりつつあります。
書込番号:12093785
1点

>ALL
皆さん、情報の提供をありがとうございます。
とても勉強になりました。
色々と考えた結果ですが、ONKYOのA-5VLを視聴してみて
気に入れば購入しようかと思います。
PCのサウンドカードもONKYOなので、なんとなくメーカーを
揃えてみようかなと思ったのと、
値段が手頃な割に評価が高かったのが決め手となりました。
あとはスピーカー選びをどうしようかと思っているところです。
現在はサンスイの古い大型スピーカーを使っているのですが、
ノイズが混じるようになりそろそろ寿命かと思っています。
PCの用途として映画やゲームがメインですが、
音楽鑑賞もPCで行おうと考えています。
聴くジャンルは7割ジャズでその他はアニソンからヘヴィメタまでと
幅広く聴いています。
ジャンルに特化したスピーカーでは無く、オールラウンドにこなせる
スピーカーを探しています。
オススメのスピーカーなどを教えていただければ幸いです。
部屋の構造上、トールボーイ型スピーカーで考えています。
書込番号:12097133
1点

私も質問者と同じ疑問を抱いていました。
回答の大部分がデジタル入力はアンプ内のアナログ回路に悪影響があるのでピュアオーディオの世界ではアナログ入力以外にないとのことでした。開発設計している技術者の方たちも本当にそう考えているのでしょうか。
アナログ信号線を外部に出すこと自身が外部ノイズを受ける最大のリスクを負っているのではないですか。この為にバカ高いオーディオワイヤーを買ってつけるなんて、こっけいに感じます。
デジタルは特に光ファイバーを使った場合が外部からの電磁ノイズを最も受けないということは常識ではないでしょうか。
同一の筐体の中でD/A変換回路が後段のアナログ増幅回路に影響を与えるないような設計がそんなに難しいはずはありません。
アンプメーカは単に既成の伝説に寄りかかって消費者を惑わしているのではないでしょうか。
オンキョーなどいくつかの製品に光オーディオ入力を持ったアンプがありますよ。
多分、数年後には、これが当たり前になっていると思います。
書込番号:15688808
3点

ピュアオーディオがアナログ接続が主流なのは、その方が音がいいからです。
デジタルノイズがアナログアンプの入力などに入っていしまう方が問題なので分けてしまうのです。
音を聞かないと理解出来ないかも知れません。
書込番号:15950092
2点



価格コムでいろいろ調べた結果、<ケンウッド Kseries R-K1000> と <マランツ PM5003>をどっちを買おうか迷っています。この二つに音質の違いはどれくらいありますか?
個人的には高音重視なので高音がきれいなアンプがいいのですがきれいに鳴ってくれるでしょうか?
スピーカは <ONKYO D-112ELTD> を使っています。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
マランツPM5003は前モデルですので5004の方が良いかと思いますよ。
新モデルでもケンウッドより安いです。
高音が綺麗な組合せはどちらか・・
この点は実際に聞き比べしていないので断言できませんが、マランツの方が自然な高域と個人的には思います。
量販店などで試聴できると良いですね。
書込番号:12065347
0点

$まどうスライム!さん、こんにちは。
スピーカーがONKYO製なら、アンプもONKYO製品で鳴らすのが無難です。たとえばお持ちのスピーカー・D-112ELTDの能率は、82dBとものすごく低いです。で、こういう能率の低いスピーカーは、(ONKYO製品のような)駆動力のあるデジタルアンプで鳴らしてやるのがいいですよ。
R-K1000を候補にされているということは、予算は3万円位でしょうか? D-112ELTDならONKYOのCR-D2あたりで充分鳴ります。(もちろん同じONKYOのA-905FX2や、A-973でもいいですが)
ちなみにONKYOのCR-D2は、拙ブログに以下のレビュー記事を書いたとがあります。何かのご参考になれば幸いです。
■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
>高音重視なので高音がきれいなアンプがいいのですが〜
一応、ONKYOのA-905FX2で、D-112EXを鳴らしたときのレビュー記事ものせておきます。このときはご希望のように、高域がかなりきれいで目立ちました。詳しくは以下の記事をご覧下さい。
■『ONKYO D-112EX、タイトな低音と中高域のクッキリ感が売りだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-61.html
書込番号:12068482
0点

こんばんは
スレ主様
本日量販店にてたまたま試聴する機会がありまして、
結論、Dyna-udiaさんのお勧めするCR-D2が最良と思いました。
R-K1000と比較したのですが、CR-D2の方が鮮度良く元気なサウンドに対し、R-K1000はやや曇った印象を受けました。
5004は比較試聴できませんでしたが、CR-D2との組合せより上回る可能性は少ないと思います。
訂正と共に試聴レポを報告させて頂きました。
書込番号:12079856
0点

みなさん返信ありがとうございます!!
私のためにわざわざ家電量販店まで行っていただいて試聴していただき、しかも報告まで・・感謝です!!
実は私も先週機会があって試聴しに行ってまいりました。すると<onkyo A-933> <onkyo A-977>を見つけたのですが、大きさ以外にその2つに違いはありますか?(たとえば出力とか・・)
また、それらは別々の違うスピーカーにつなげられていて音質比較できませんでした・・
書込番号:12081235
0点

すみません。間違えていました。<onkyo A-977>でなく、<onkyo A-973>でした。
書込番号:12084804
0点



CARATって今、どこが取り扱っているのですか?
私の記憶だとヒビノインターサウンドだと思ったのですが、潟wビームーンなのですか?
ヘビームーンのHPもなくなっていますし、代理店がなくなってしまったのかな?
そういえば、ヨドバシのアウトレットで安売りしてましたが。
0点

ジョーシンのwebでは、まだ在りますから輸入はしてるんでしょうね。
オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
YBAも使ってるのでフランスのメーカーに反応してしまいました。
書込番号:12042389
1点

LE-8Tさん こんにちわ。
>オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
そうなんですよ(笑)フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。普及帯メーカーだとATOLL,FOCAL,CARAT,Highland Audioでしょうか。
色々調べてのですが、潟wビームーンはヒビノインターサウンドに吸収されたみたいで、その後ヒビノで取扱いしてたはずですが、HPにはもう掲載されていないので取扱い終了してお店の在庫限りかも知れません。
この前、ヨドバシでCARAT製品をアウトレット価格で在庫処分してたので、もしやと思った次第です。
YBAを御使用なんですね。この前、YBAの製品を価格.comさんに登録したばかりです。
私自身もじっくり聞いてみたいのですが、中々お店で試聴出来る機会がなくて残念です。
ただ、ちょっとお高いので私自身手が出さないですが(笑)
書込番号:12043244
1点

YBAと言っても安いグレードの物だし、古いです。
ただ、普通の癖の無い音を鳴らして呉れるので就寝時に鳴らすと心地よいです・・・^^
書込番号:12043992
1点

圭二郎さん、こんばんは。
>フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。
フランスのオーディオ機器って、「エロい」んですよね(笑)。
YBA、ATOLL、FOCAL……みんな色気と艶、潤いがあって、赤ブドウ酒みたいな音ですね。
書込番号:12045783
1点

Dyna-udiaさん こんばんわ。
エロいんですか?(笑)ウケました。
赤ブドウ酒は良いたとえですね。
フランスのオーディオメーカーが赤ブドウ酒なら、我が家のスウェーデン製のプライマーとaudio proは清涼な日本酒かな。
書込番号:12055709
0点

圭二郎さん、こんにちは。
ヘビームーンはもともとヒビノの出資会社だったんですが、
取り扱いを引き継いだ上で解散してます。
ヒビノ・インターナショナルも結局取り扱いブランドを絞ってしまい、
CARATの他にも扱いを止めてしまったものがけっこうあります。
個人的に残念だなと思ってますがMoving Airのケーブルも止めちゃたんです。
ちなみに扱いが無くなると聞いて慌ててサンプルの拠出をお願いしちゃいました(^^ゞ
書込番号:12083825
2点

redfoderaさん こんばんわ。
やはり取扱いがなくなってしまったですね。
Highland Audioも取扱いを止めてしまったみたいですね。
なかなか、フランスのオーディオメーカーが少ないので頑張って欲しかったですが、残念ですね。
有難うございました。
書込番号:12105034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





