
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年4月10日 13:28 |
![]() |
1 | 5 | 2022年4月24日 08:52 |
![]() |
40 | 30 | 2022年5月6日 13:06 |
![]() |
2 | 9 | 2022年3月14日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月6日 23:46 |
![]() |
8 | 9 | 2022年2月16日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。
今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。
他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。
上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。
国内外、値段は問いません。
購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル
辺りならは両立可能と思います。
書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。
例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。
ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。
書込番号:24690323
1点

>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子 さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。
沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。
書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



深夜のオーディオ視聴を主目的に真空管アンプの購入を検討しているのですが
まだ調べ始めたばかりでわからないことだらけのためいくつか教えていただけないでしょうか?
もう少し暖かくなったら県内の一番大きな市の量販店に真空管アンプの視聴にいこうかと考えています。
視聴環境は以下の通りです。
CD:Pioneer PD-30
アンプ:marantz PM8005
DAC:Gustard DAC-X18(ES9038Pro)
スピーカー:dali royal tower
この構成で深夜はボリュームは7時半くらいでかなり絞って聴いています。
8時以降とそれ以前ではかなり音が違うというか・・・(シロートなので説明が下手ですが)
迫力が全然違う感じで、8時以降は聴いてて楽しいと感じます。
ただ、最大でも9時まで回すことはないので PM8005 では宝の持ち腐れのような気がしています。
1.真空管はかなり熱を持つらしいですが、手を近づけるだけでかなり熱いのでしょうか?
2.真空管はむき出しが多いですが、日々の蓄積で、真空管表面にホコリが溜まってしまうものでしょうか?
また、そのままだと火事になりますか?
掃除はハンディワイパーなどでなぞる程度で十分でしょうか?それとも真空管を外して丁寧に拭き掃除?
3.真空管ということは、夏場はエアコンの送風が当たる場所はNGでしょうか?(表面のガラスが割れる?)
(風が直接当たらない場所で室温18度設定でかなり冷やすのもNG?)
4.製品にもよると思うのですが、真空管アンプは艶やかな音のようですが、これは真空管の種類によって艶やかだったり、そっけなかったりするのでしょうか?
5.製品にもよると思うのですが、音を絞って使用する際、音痩せしたりという問題は起こりにくいでしょうか?(音を絞って使用するうえでデメリットは?)
6.色々な製品画像をみるとたまに、スピーカー端子が片側3個で、0オーム、4オーム、8オームがある場合、
4オームのスピーカーに接続する場合、マイナスを0オーム、プラスを4オームに接続するということでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

真空管は、半導体と違って歪で発生する高調波の成分が違います、特性はFETに近い。
いきなり300Bプシュプルなんていらないでしょう(コンサートホールじゃないので)、300Bは高価で製造メーカーによって音が違います。
プシュプルは2本の真空管で+−を役割負担させます(出力トランスに直流が流れない利点があります)
とりあえず、6BM8(3極管と5極管が一本に入っている)アンプぐらいでいいでしょう。
エレキットの真空管アンプキットがもっとも安価です(ニッパーやハンダコテ等工具が必要)完成品もあったかな。
MAX10Wぐらいのアンプですが、元気な音がします、効率の悪いスピーカーでなければ充分つかえます。
出力管による音の違い、製造メーカーの違い、コンデンサーによる違いなどの、沼が待ってます。
一度真空管アンプ(6550)を自作しようと部品を集めだしましたが、トランス4個(電源、出力2個、チョーク)で8万円の試算、断念しました。
書込番号:24680124
0点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
真空管は発熱もあるので、小さいお子様がいる場合には防護網がある製品が安全です。
燃えやすいカーテンなどの近くでなければ通常使用で火災の心配は無いと思います。
電圧が高い箇所があるので中を覗く場合は感電に気をつける必要があります。またSWを切っても電解コンデンサには長期間蓄電される機種もありますので注意です。その場合はテスターは必需品でしょう。
真空管アンプは出力管→トランス(OPT)1次側:2次側→スピーカーという流れなのでトランスの影響も大きいです。周波数帯域が狭いのもトランスの性能にもよります。スピーカー端子はΩが違うと高域特性が多少変化するようですがスピーカー自体がΩ変化が大きいので気にするほどでは無いかと思います。
その他特徴では、真空管ヒーターを熱するためハム音(ノイズ)がSPから少し出る機種がある、、歪率が大きい、出力が小さい、DF(ダンピングファクター)が小さいので低音がボアつく、2次歪など音質に特徴がでるので角がとれた丸い音と感じるなどがあります。
通常使用では30分位とか温まってから本領発揮のスロースターター、消費電力も大きいので趣味性が高いと思います。
高圧がかかる真空管差し込みピン部などは、たまには清掃は必要なようです。電力環境と使用電源トランスによってはウネリ音がでる場合があります。
音量の件ですが
・お持ちのアンプのボリュームが低い位置使用なのは、RCA入力に対してのアンプ側の感度、という点もあると思います。
RCA入力ボルトを減衰させるためアッテネーターやラインアンプなどを挟む方法もあります。
(品質の良い抵抗使用なら音質劣化も無いと思います。FX-AUDIOなどにはミニ真空管を使った(プリ)ラインアンプもあったと思います。真空管の雰囲気も多少は楽しめるかもしれません。)
・小音量では耳が低音高音が感知できないようですから、昔のアンプではラウドネスSW(低音高音を上げるトーンコントロール機能)が有りました。いまのアンプは少ないようです。
・スピーカーはやはりある程度のパワーを入れないとをウーファーもしっかり動かないので生き生きしないと自分も感じます。音量を上げれない環境ではなかなか難しい問題です。
何かの参考になればと投稿させて頂きました。失礼しました。
書込番号:24680879
0点


いろいろとレスを頂きありがとうございます。
本当は、真空管アンプの設置場所(エアコンの送風の通り道でも問題ないかなど)の件も知りたいのですが、質問してほぼ2日経過しましたので質問を一旦締め切りたいと思います。
>NSR750Rさん
まだ管の違いなど、判らない状態のため難解な内容でしたが、実際の機種選定時に参考にさせていただきます。
>cantakeさん
色々教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>アッテネーターやラインアンプなどを挟む
これは(知識不足なので勘違いかも知れませんが、間にあるDACの出力が0db〜-99dbまで指定でき、現状は0dbで使用しているので、これを-20db位に変更してみると、アンプ側でそれまでの7時半位の位置が、9時くらいまで上げれるようになりました。
ただ「0dbで7時半」と「-20dbで9時」だと音量はほぼ同じ位だと思うのですが、個人的には前者の音が好みでした。
>侍タマハチさん
まだまだ機種の選定以前の知識なのですが、もし購入するなら「トライオード」製のruby辺りが一番無難かな?と思っています。
書込番号:24683117
1点

>愛犬ショコラさん
はじめまして、1ヶ月ほど前に、この板で同じ様な相談をして、ベテランの皆様からソフトンの真空管アンプをおすすめ頂き、実際に視聴してモデル8 300B真空管パワーアンプを購入しました。
来週納品で、自宅セット後の感想はこれからアップですので、よければGW頃になりますが、参考にしてみてください。
ただ、パワーアンプなので、アッテネーターかプリアンプがあったほうがいいですが、入力が一つなら問題ないかと思います。
できる限り試聴して、それを楽しんでお決めくださいね。
書込番号:24715150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、
自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
音楽は主に70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル、を聴きます。
80’を当時の音で、らしく再生して聴きたいと思っています。
よきアドバイスをお願いします。
0点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは、2A3アンプは作ったことがありますが、迫力あるドライブにお効いた音と中域の響きが良かった記憶があります。
現在売られてるものの一例ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006540441/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549269196687&gad5=2666610116720632969&gad6=&gclid=Cj0KCQjwuMuRBhCJARIsAHXdnqPJIWMtydFsxyLzbK9Z686l7n4_ebNylqiVRfGcmyCrBmdlTi9wyZ8aAg0HEALw_wcB&xfr=pla
こちらはキットですから組み上げが必要なことと、真空管が購入する必要があります。
300Bなら完成品もあるようです。
書込番号:24655548
1点

里いもさん
早速ご回答いただいてありがとうございます。
私が調べた中でも、やはりまず出てくるのは、お勧めいただいた、エレキットさんのTU-8900ですね。
はんだ付けの経験すらないので、キットは、うーん(-_-;)ですが、チャレンジしたい気持ちもあります。
試しにELEKITさんのHPで注文しようとしたら、例によって在庫なしでした。
一応入荷したら連絡いただけるようにしています。
アンプがキットで123,000円、2A3のマッチドペア(アムトランスさん)がGOLD22,000円〜JJ43,000円
合計145,000円〜166,000円か〜。
自作リスクありますが、これで幸せに遊べるかな〜?
書込番号:24655606
1点

>自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
Audio Note Japan (Kondo Audio Note) の製品ならば安心して永久使用出来ることでしょう。
例えば、現行品では
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/souga.html
生産完了品等のお問い合わせは以下からどうぞ。
https://www.audionote.co.jp/jp/contact.html
書込番号:24655614
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すごい製品の紹介をありがとうございます。一度音を聞いてみたいですね。
価格もびっくりですが、重量35sもなかなかです。
私がメインで音楽を聴いているアンプはSANSUIのAU-α907MRという1985年発売のプリメインアンプです。
時々左側から音が出なくなったり、雑音が入ったりして調子悪くなるのですが、アンプ探しを始めると調子が良くなるという可愛い奴です。重さが35キロなんですが、この重さになると修理に出すにも宅配便は使えず、自分の車で運びますが、ラックから車まで運ぶのに重いのなんのって、、、。
話がそれましたが、この他は、CDプレーヤーにDENON SX-1、スピーカーにJBL LS80で音楽を楽しんでいます。ハイレゾとかはほぼ関係なく、CDのみで楽しんでおります。
今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
書込番号:24655663
1点

>今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
それならば、楽々工房製のものは如何でしょうか?
書込番号:24655681
3点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは
2A3ではないですが、横浜のソフトンさんはコスパの良い真空管アンプが種類も多くあります。
前段が真空管でないハイブリットタイプが多いですが、ご興味がありましたら検索して下さい。
いわゆるガレージメーカーですがお問合せも良いと思います。失礼しました。
書込番号:24655693
3点

無責任などんな回答でもよろしいとなれば、中華製品の宝庫である AliExpress はどうかということにもなります。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=2a3+amplifier<ype=wholesale&SortType=price_desc&page=2&groupsort=1
書込番号:24655711
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。超高級品からお安いものまで守備範囲が広いですね!
キャリアのあるハイエンドなオーディオファイル様と思います。どうぞよろしくお願いします。
ご紹介の製品は、確かに2A3の真空管アンプなのですが、そのほかに情報が無いです。中国メーカーのものでしょうか?
信頼できる製品メーカーなのか等々、何か情報あるでしょうか。
音さえ良ければ全てよしですが、これをポチるのは賭けですね。
書込番号:24655714
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AliExpressはキャンプ用のナイフを購入したことがありますが、その後のWEBやメールの宣伝がしつこくてうんざりします。
さすがにアンプは製品のプライドや信頼性を重視するので、買わないです!
とかっこよく言いたいところですが、ここは中国から直接安く送ってくれるのでいいんですよね。安いし。見てるだけでも楽しいです。
じっくり見てみます。
書込番号:24655722
0点

楽々工房のものは、以下と同じものと思われます。
https://www.aliexpress.com/item/1005002567759899.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.10653969cfSlNy&algo_pvid=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9&algo_exp_id=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9-42&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000021186285040%22%7D&pdp_pi=-1%3B645.0%3B-1%3B111.58%40salePrice%3BUSD%3Bsearch-mainSearch
Douk Audio 関連製品であれば、怪しげなものではないかと思いますが。
書込番号:24655735
3点

>cantakeさん
ソフトんさんのご紹介ありがとうございます!
前から気になっていたメーカーでした。
横浜市青葉区にあると知り、私の家から車で30分以内で行けるのでさっそく電話してみました。
ダメもとでスピーカー持ち込みで試聴させてくれませんか?と聞いてみたのですが
、あらかじめ電話して日時を決めれば本社で試聴OKでした!
2A3のアンプは無いとのことでしたが、Model8の205管など興味があります。
来週の土曜日ぐらいで行ってみます。楽しみ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:24655745
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Douk Audioのご紹介をありがとうございました。
ちょっと検索してみましたがアマゾンの評価は軒並み高いですね。7割ぐらい差し引いても評判はよさそうです。
すでにオーディオ業界では名の通ったメーカーなのでしょうか。
中国本国仕様の赤の塗装も綺麗ですね。
1点、よろしければ教えてください。
電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
書込番号:24655779
0点

>里いもさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
親身にアドバイス頂いてありがとうございます。
ELEKIT TU-8900 パワーアンプキット
Douk Audio 2A3シングルパワーアンプ
ソフトン Model8 パワーアンプ
以上の3機種で検討させて頂きます。
3月26日にソフトンさんで試聴させて頂くので、しばらくこのスレッドを引っ張ってしまいますが、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:24655799
0点

>Doppo_Akagiさん
返信ありがとうございます。ご試聴楽しみですね。
真空管アンプは帯域が狭く感じると思いますので、スピーカーケーブルも中音が充実した(一例ですがプロケーブルさんの推奨のWE16GAのような)ものでご試聴できれば良いと思います。
今はどうしても現代のアンプに合わせたようなケーブルが多いです。あくまでも私感ですが失礼しました。
書込番号:24655858
2点

>電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
100V でも問題なく動作します。日本国内に輸入されている中華製品の多くは110V仕様になっていますが、工場出荷前に当然100Vにて動作確認を済ませているかと思います。
もし昇圧トランスを用いる場合には、その昇圧トランスの質が今度は問題になってきますので、一概に昇圧してした方が良いとは言い難いです。
書込番号:24655868
3点

>cantakeさん
ありがとうございます。
あまりケーブルにこだわったことがないのですが、試聴にケーブル持参まではしないと思いますが、家でおすすめのケーブルを使ってみようかと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
的確なご回答ありがとございます。承知しました。
写真で見る限りですが、工業品としての精度もよさそうですね。見た目が綺麗です。
書込番号:24655879
0点

日本の Hashimoto Transformer 搭載の 2A3 SET Amp で世界的に有名なものも存在しています。
Linn Specialist 氏 の YouTube は楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVdBvyIR1Ns
https://www.youtube.com/user/dckfg01/videos
極め付きは以下のとおりです:
https://www.youtube.com/watch?v=Lcgl_RC-oVQ
https://www.youtube.com/watch?v=3nCJVcqAEFQ
書込番号:24655885
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
動画の紹介ありがとうございました。
さっき車で出かけたので、車内で大音量で聴きました。
こ、これは、、、(汗)
まるでライブハウスの中で、観客のひとりになったような錯覚を覚えました。衝撃的ですね。
他の動画も観てみます。
書込番号:24656148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Doppo_Akagiさん
真空管アンプはガレージメーカーが多いので探しにくいし、個人商店のようなものなので相談したらオーダーできるところもありそうです。
300Bならたくさんあるんですが、2A3は少ないですね。
以前、300B、2A3、KT88等々を並べて聞いたことがありますが、個人的には管球鳴りがあって過度に美音になる300Bよりも適度に節制が聞いた2A3の鳴り方の方が好きです。
僕は 3台ほど自作しましたが、なんせ 200〜700Vくらいの電圧がかかるのと 真空管はヒーターが切れると絶縁体になるんで パワースイッチ切っても内部に高電圧のチャージが数日間残ったりして 慣れてないと製作中に感電するおそれがあるので 初めてでキット作ることはおすすめしません。
ソフトンさんは 適度なお値段と貸し出し品あるので良いと思います。
それと、戦争のあおりで主な生産国のロシア真空管の価格が爆上がりする可能性もあるので 購入するなら早めのほうがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
書込番号:24657254
2点

>BOWSさん
ご返信いただき、光栄です。
ソフトンさんは経験豊富なベテランの皆さまの評判がよろしいですね。
来週の試聴が楽しみです。
2A3のアンプが無いのがちょっと残念なんですが、代わりにこちらを試聴させていただく予定です。
Model8-205D、可憐にして清楚な音色。レトロな丸球、2W+2W
真空管アンプの自作は定年後の楽しみにとっておこうと思っているのですが
この際チャレンジしてみたい気持もあります。
5万円くらいの入門キットを調べてみようかと思います。(300Bや2A3にはこだわらず)
こういう、あれこれ探す時間が楽しいですね。
書込番号:24657579
0点

Doppo_Akagiさん
僕自身は真空管はあまり明るくはないんですが、お友達に詳しいマニアの方がいるんでいろいろ教えてもらってます。
https://ganref.jp/m/kontax/portfolios/original/0/1202738
ここで 聞いた 50(直熱式三極出力管)が よかったです。
ソフトン行くなら Model8-50 という50を使ったアンプがあると思うので聞いてみてください。
205Dも戦前の管球で小出力ながら味わい深いです。
真空管アンプって 一種のエフェクターのような面があって トランスが間に噛むので帯域が狭くなったり、電極の共振が乗ったりして色付けが出ますが、それが耳に心地よいところがあって面白いです。
それと、真空管のキットは 部品が大きいので作るのは比較的楽です。
エレキットのようにプリント基板使うものと 基板使わずに真空管ソケットに直に部品をからげてハンダする立体配線のものがありますが、音自体は立体配線のものの方が無駄なものが無くて良いんですが、確実なハンダの腕や部品を組み付ける順番を考慮する必要があって難易度が高いので プリント基板使ったものの方がおすすめです。
書込番号:24657852
2点

>BOWSさん
ありがとうございます。
真空管のエフェクター効果は私も同じように感じます。
だいぶ前のことですが、ある舞台で無名の歌手がキーボードで弾き語りするのを聴いたのですが、本当に音が温かく、感情が伝わる、いい音でした。
そのキーボードの音があまりに印象的だったので、演奏後に見に行ったら、鍵盤の端に真空管がオレンジに光っていました。これか〜、と思ったのを覚えています。
残念なことにそのキーボードが、どこのメーカーのものか忘れてしまいましたが。
----------
ロシア侵攻の影響で真空管の輸入に支障が出ているんですね。
東欧も真空管の生産国なので深刻ですね。
書込番号:24658015
0点

>BOWSさん
今日、浜松の真空管アンプのお店に電話して聞いたら、
ロシアからの輸入は完全に停止、
東欧(スロバキア等)も普段でも3カ月かかる上に、現在は入荷の目途が立たない。
あと3カ月ぐらいしたら、真空管が不足する状況になりますね、とのことでした。
書込番号:24658806
0点

Doppo_Akagiさん
ソフトンにいかれるのですね、なら、もう善木さんにすべておまかせというか、いろいろ聞いてみるとよいかと思います。
僕も、model8のカスタムシリーズがおすすめです。
JBLのメインの方のアンプに、ソフトンさんの受注モデルを買っちゃいそうですね。
300B/205Dプッシュプル・・・・・あれ、いいですよ・・・・・値段もモノの割に手ごろだし。
自作スピーカー用といっても、model8は能率の良いJBLで使っても「70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル」ならマッチしそうなのでいい選択になるかと思います・・・むしろ、ちょっと華やかな300Bいいかもです。
書込番号:24659479
1点

>Foolish-Heartさん
たいへん魅力的なご提案ありがとうございます。
3月26日10時に行ってきます。とても楽しみにしています。
プッシュプルのモノラルアンプは気づいていませんでした。
が、見れば見るほど魅力的ですね。グラグラします。
・300B/205Dが差し替え可能!
・モノラルアンプ!
・トランスドライブによる浸透力のある音質!
・価格は、25万円!(205選択の場合は30万円)
なんと、なんと、素晴らしいじゃないですか。
是非、こちらも試聴してこようと思います。
まさにメインアンプにふさわしいなと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24660119
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>cantakeさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
昨日、ソフトンさんを訪問して試聴してきました。
Model8 205D
Model8 300B
Model7 KT88
の3機種を試聴しました。
スピーカーは持ち込みのFostex FE-88SOL(8Ω 87.5dB)と、
ソフトンさん試聴室のJBL S3100(6Ω 94dB)です。
まず、205Dを聴きました。
小出力も問題なく、予想以上にクリアな音質でした。
ただ、小型SPや大型でも能率の高いSPでないと鳴らしきれないとのアドバイスをいただきました。出力は2W。
次に300Bを聞きました。205Dに比べると余裕があり、
音に落ち着きと300Bらしい余韻が感じられます。山下達郎のBalladがいい感じに鳴りました。出力は10Wあるので安心です。
最後はModel7 KT88使用です。プッシュプルで16Wあり、バランス入力も備えています。
音に張りがあり、ロックが弾みます。KT-88以外にEL-35、6L6GCも差し替え可能と大変魅力的でした。
以上の3機種はどれも非常に良い音でそれぞれの個性が魅力的です。
SANSUIアンプのサブ機としてみた場合、ほんとにもう十分です。
上記3機種から選ぶのはそんなにむつかしくはありませんでした。
205Dは、音質が繊細で細く、ガラスのような透きとおる感じが魅力ですが、
私の求める80'sのクリーミーさとはちょっと違っています。
Model7はロックの弾む感じが素晴らしいのですが、これはメイン機に求めるものです。
ということでModel8の300Bを発注することにしたいと思います。
余裕の出力、300Bの音色が手に入るのは魅力です。
今回のアンプ選びは、2A3ではなく300Bとなりましたが、試聴して決めれたので良かったです。
購入を申し込みましたが、納期は5月です。
家でセットした音についても,、いつか報告できればと思います。
短期間に親身にアドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24670876
3点

Doppo_Akagiさん
お疲れさまでした。
自作スピーカーって、88Solだったんですね。そりゃ300Bですねw
これが、マークさんのユニットだったらちがったかも。
model7は、純粋パワーアンプなので、プリが必要なんですが、あれは本当によくできてますよね。
KT88とEL34で聞いたことがあるのですが、PPでも充分に官の「あじわい」を感じることができますし、現代的と言えばそうかもだけど、ディナとかB&Wと組み合わせても楽しい音がします。
今回は「サブ」とのことでしたが、model8@300Bは、どう考えてもメインのJBL LS80で楽しいので、果たして、サブに収まるのかですね
書込番号:24671525
2点

>Foolish-Heartさん
>cantakeさん
良きアドバイスをいただき、ありがとうございました。
JBL LS80で聞くModel8 300Bの音も楽しみです。
当日はヘッドホンアンプも2種類(バランスアンプとシングルアンプ)試聴させて頂きました。
半導体アンプでしたが、どちらも非常に良い音でした。
(ちなみに、ヘッドフォンはHiFiMANの平面型、開放型、オーバーヘッド:HE400SEでしたが、こちらとの相性も非常に良くて、
価格も含め、大変素晴らしいヘッドフォンでした。)
バランスヘッドフォンアンプの音が特に気に入りましたので、次はこちらを買ってしまいそうです。
このような、高品質の製品を低価格で提供されるソフトンの善本さんは、とても誠実な人柄がわかる、優しい方でした。
今後もソフトンさんと付き合っていきたいと思います。
書込番号:24671907
1点

ソフトンさんより、Model8 300Bが完成した、と連絡がありました。
4月29日に引き取りに行ってきます。
セッティングしたら音出しの様子など報告させて頂きます。
書込番号:24715000
1点

自宅セットしました。
ただいま慣らし運転中です。。。
もう少ししたら報告できるとおもいます。
書込番号:24733611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプをUSBケーブルでPCに繋ぎ、PCオーディオとして使用したいと考えています。
使用アンプはONKYOのA-9000Rです。
部屋のスペースの都合でアンプとPCが壁伝いに這わせると約8メートルあるのでUSBの延長が必要なのですが、
USBケーブルは伝送保証規格が5メートルですよね。
そこでリピーターケーブルもしくは、USBエクステンダーを使って延長を考えてます。
アンプの場所移動をしないで出来る限り音質の劣化を防ぎたいのですが、リピーターケーブルで延長させるか、USBエクステンダーでLAN延長させるか、
どちらが良いのでしょうか。
試された方いらっしゃいますか?
お力添え頂けると幸いです。
書込番号:24644615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあ!さん
USBエクステダーでもよいと思いますが、高価かつ、USB規格自体が長距離伝送に適していないので、
経験上、数千円のUSB-DDCにて光ケーブルで延長した方が音質的には良いと感じています。
光ケーブルであれば8mであっても千円程度ですのでまずは光ケーブル接続をお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24644664
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
USB-DDCですか。そこは盲点でした。
光ケーブルは衝撃に弱いのでちょっとした踏み付けや、捻じれで破損しやすいと聞いたことがあるのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫なのでしょうか?
USB-DDCと光ケーブルのおすすめありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:24644799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは。Amazon でUSB延長のレピータケーブル10mほどとエレコムの音楽用のUSBケーブルを購入しPCとSLSMのUSB-DACを接続してる者です。
以前はアンプSONY UDA-1を接続してました。
私の所ではUSBレピータでも一応問題なく利用はできてます。
書込番号:24644837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
リピーターケーブルで一応問題なく使用できているのですね。実際にAmazonで15メートル等も販売されているので使用できるのだと推測しておりました。
ところが接続する方法が複数あるため、どの方法が音質的に良いのかと疑問に思いまして。
USBエクステンダー、光ケーブル、聞き比べしたことはございますか?
聞いて気がつく程の差がないようで有れば価格重視で選ぼうかと思っているのですが…
書込番号:24646422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
私のこのPCにはONKYOの音源ボードがあり光の15m程のケーブルが付いたままです。以前TX-8050など
に接続してました。今はTX-8250ですがONKYOのアンプは届き待ちのTX-8390へ入れ替え予定でこれがONKYO最終のアンプになりそうです。
このアンプA-9000Rの光は24bit/96kHzまでなので
PC接続ならUSBが良いのでは。
PC側に光や同軸の音声出力口あるものは非常に少ないので。
書込番号:24646593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
96kHz(OPT) 192kHz(COAX、AES/EBU) 192kHz(USB)
と説明書にありますので、
接続にはコアキシャル、AES/EBU、USBを考えておりました。
私のPCにも同軸は無いので、USBが無難でしょうか。
あえてDDCを購入し、AES/EBU、コアキシャルにするメリットはありますか?
USB +リピーターケーブルよりも恩恵が受けられるので有ればDDC購入も視野に入れようかと…
書込番号:24646785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
このアンプにPC接続ならUSB接続が無難だと思います。
ノートPCなどお持ちならば、アンプの側に持っていって短いUSBケーブルで、一度接続して試されるのが良いかと。
ただ、このアンプではDSDやMQAは再生できませんのでDSD曲等を買って聴くならば、新たにUDB-DAC等で、DACがESSやAKの物でDSDやMQAも対応したものがあると良いでしょう。
私のところではS.M.S.L M500がONKYO A-1VLへ
PCと挟んで接続されてる部屋もあります。
書込番号:24647219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信遅くなりすみません。
USBが無難ですか。
もちろんノートPCがあれば、延長問題自体解決できるのですが…
現在ノートPCの持ち合わせがない状態なので、
デスクトップ環境でと考えておりました。
書込番号:24648264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
それなら中古でノートPC購入でもよいかも。
3万円ほどならば状態の良いWin10モデルの入手が可能かと。
私の音楽用のノートPCはヤフオクで2万円程で入手してます。
書込番号:24649571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ。
昨今はネットワーク機能のある製品が増え、気軽に海外のラジオが聞けたりできますよね。
有料無料いろいろありますが、今回は無料で聞けるおすすめの局がありましたら、ぜひ紹介してみてください。
私のおすすめはシンガポールのONE FM 91.3です。
日中はDJのちょっと下品な笑い声があったりしますが、24時間流れている曲は80〜90年代の洋楽POPS(当然か)です。英語圏の局なんで聞きやすいです。なぜか日本のスポンサーのCMがよく入ります。CMと言っても局が制作してる感じですかね。三菱とか日立の名前がよく出てきます。
うちではネットラジオはこの局で固定されてます。
0点

Best internet radio anyone?
https://community.naimaudio.com/t/best-internet-radio-anyone/14532
書込番号:24636476
0点



プリメインアンプの下調べをしていて、マランツのアンプサイトを見たら「MODEL 40n」が載っていました。
https://www.marantz.jp/ja-jp/category/hifi/amplifier
でも商品サイトにも飛べないし検索しても情報が見つけられないのですが、まだ未発表なのか誤情報なのですかね?
MODEL 30と値段も大差なくて微妙ですが、nが付いているからネットワークやデジタル入力機能付きってことなのかな?
3点

何か興味ありますね。
ご情報ありがとうございます。
メーカー希望小売価格のお値段的には、お手頃中堅プリメインアンプでしょうか
書込番号:24595773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THE GOD OF MARANTZさん
説明文を読むにPM8006クラスの音質+Class-D+ネットワーク+USB-DAC+各種デジタル入力という感じかな?と思います。
NR1200のようにHDMI入力もあれば文句無しですが。
自分はNR1200の上位機種が出ないかと常々思っていますが、仮にHDMIが無くてもこの機種は最有力候補になりそうなので楽しみです。
書込番号:24596715
1点

今マランツのサイトを見たらMODEL 40nが消えてますね。
やはりフライングしてしまったのかな・・・
書込番号:24598576
1点

詳細が分かったのですが、入力にUSB-DACは無いけどHDMI入力はありました。
あとは光や同軸デジタル、RCA3系統、フォノ、パワーアンプIN、USB-A、LAN、Bluetooth/Wi-Fiみたいです。
NR1200と違ってHDMI端子はARC対応の1つだけなので、実質TV専用端子かな。
リビングで良い音を聞きたいしTVも良い音で聞きたいが、サラウンドシステムは置きたくない人向けですかね?
NR1200をミドルクラスのプリメインアンプに押し上げたコンセプトみたいです。
自分の使用目的に完璧に合致するので、発表され次第予約したいですね。
書込番号:24601279
3点

情報でましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html
価格が物量とどの程度比例するかはわかりませんが、アンプ部はMODEL30より劣るが、NAPを入れてこれ1台でいけますよ的なコンセプトだと思います。個人的にはけっこう興味あります。リビングに置くなら、ブルーレイレコーダーが近くにありそうなので、それを繋げば全部揃うという意味では、かなりスマートなリビングになると思います。
サイズがわかりませんが、奥行き30cm以下なら完璧だと思いますが、D&Mは奥行きに対する美意識がないので無理だと思います。
書込番号:24601796
0点

オーディオ屋さんでスピーカーの試聴をさせてもらっていたら、店舗へのプロモーション用にMarantzが本日持ち込んだ本機があるとのお宝情報が。もちろんワガママ言って繋いでもらいました。テレビとの連動性はもちろんですが音が素晴らしかった。迷わず注文しちゃいました。来月出荷分にギリギリ滑り込めたみたいです。
書込番号:24603295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤエービックさんが価格コムマランツmodel40nのスレッドに、販売価格立ち上がりましたね
書込番号:24603731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤエービックさんが、244,530円から販売開始なされましたね!!!
書込番号:24603741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツの小売販売価格定価286,000円
書込番号:24603757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





